JP3552967B2 - エコーキャンセラ装置 - Google Patents

エコーキャンセラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3552967B2
JP3552967B2 JP32379899A JP32379899A JP3552967B2 JP 3552967 B2 JP3552967 B2 JP 3552967B2 JP 32379899 A JP32379899 A JP 32379899A JP 32379899 A JP32379899 A JP 32379899A JP 3552967 B2 JP3552967 B2 JP 3552967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo canceller
echo
talk state
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32379899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144655A (ja
Inventor
達正 吉田
真資 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32379899A priority Critical patent/JP3552967B2/ja
Priority to US09/556,973 priority patent/US6404886B1/en
Publication of JP2001144655A publication Critical patent/JP2001144655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552967B2 publication Critical patent/JP3552967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエコーキャンセラ装置に関し、例えば、自動車の車内で使用される移動電話端末やテレビ会議システム端末などのハンズフリー用端末に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のハンズフリーホンに搭載するエコーキャンセラ装置10の構成を図2に示す。
【0003】
図2において、このエコーキャンセラ装置10は、スピーカSP1と、マイクM1と、エコーキャンセラEC1と、受話入力端子11と、送話出力端子12とを備えている。
【0004】
このうちエコーキャンセラEC1は、受話入力端子11に供給される受話入力信号Rinに応じてスピーカSP1から出力される音声信号(相手話者音声)AS2の一部が、本来は話者Uの音声(話者音声)AS1だけを捕捉することを目的とするマイクM1に捕捉されてしまうことによって、マイクM1から取り出される音声入力信号S1に混入する音響エコー成分を除去する部分である。
【0005】
このために、エコーキャンセラEC1は、適応フィルタADF1と、トーク状態検出器DTD1と、減算器13とを備えている。
【0006】
適応フィルタADF1は、受話入力信号Rinに基づいて得られたタップ係数を、減算器13の出力する残差信号E1に応じて適応的に更新しながら擬似エコー信号Res1を形成する回路である。
【0007】
当該減算器13において、擬似エコー信号Res1が音声入力信号S1から除去されることによって、前記残差信号E1が得られる。
【0008】
トーク状態検出器DTD1は、音声入力信号S1、残差信号E1、受話入力信号Rinをもとに、トーク状態を識別する。
【0009】
例えば、受話入力信号Rinと残差信号E1の双方のパワーなどを調べることにより、Rinに有効な音声が含まれていてなおかつE1にも有効な音声が含まれているときをダブルトーク状態とし、Rinだけに有効な音声が含まれているときを受信シングルトーク状態とし、E1だけに有効な音声が含まれているときを送信シングルトーク状態とすると、トーク状態検出器DTD1は、少なくともこれら3種類のトーク状態を識別する機能を装備している。
【0010】
そして、受信シングルトーク状態であると検出されたときに、適応フィルタADF1のタップ係数を更新すると、エコーキャンセラ装置10周辺の音響環境(例えば話者Uの空間位置)などの変化、すなわちエコーパス(音響経路)の伝達特性の変化に対応してタップ係数を適応的に更新することができ、適応フィルタADF1の出力する擬似エコー信号Res1を適正化することが可能である。
【0011】
したがって、これにつづくダブルトーク状態では、エコーキャンセラEC1が、音声入力信号S1から当該擬似エコー信号Res1を除去することにより、音響エコー成分の影響の少ない残差信号E1を生成し、送話出力Soutとして出力することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、エコーキャンセラ装置10の音響環境には、話者Uの発声する音声AS1、スピーカSP1の受話出力AS2以外にも、例えば雑音源NSなどから出力される雑音AS3などを成分とする背景雑音が存在するのが普通である。雑音AS3などの背景雑音は、受話出力AS2と相関がないためエコーキャンセラEC1では除去することはできない。
【0013】
背景雑音を除去することができないということは、背景雑音レベル以下の音響エコー成分も除去しきれずに残ってしまうことを意味する。
【0014】
したがってエコーキャンセラ装置10のダブルトーク状態や送信シングルトーク状態には、背景雑音成分や音響エコー成分の1部が混入した状態の、必ずしも信号対雑音比(S/N比)の良くない送話出力Soutが、送話出力端子12から送信されることになる。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、本発明では、伝送されてきた受信信号を音声出力する音声出力手段と、捕捉した音声を電気信号に変換して当該電気信号を送信信号として送信する音声捕捉手段と、エコーキャンセラ手段とを備え、当該エコーキャンセラ手段が、前記受信信号に基づいて得られたタップ係数を、係数更新制御手段の制御に応じて適応的に更新しながら擬似エコー信号を形成する適応フィルタ手段と、当該擬似エコー信号を前記送信信号から減算することによりエコー除去信号を得る減算手段と、前記送信信号と受信信号をもとにトーク状態を判定し、判定結果として得られる当該トーク状態に応じて前記係数更新制御手段に前記タップ係数の更新を行わせるかどうかを決めるトーク状態判定手段とを有しているエコーキャンセラ装置において、(1)前記音声捕捉手段と同一機能を持つ音声捕捉手段であって、前記音声捕捉手段とは空間的に異なる位置に配置された比較音声捕捉手段と、(2)前記エコーキャンセラ手段と同一機能を持つエコーキャンセラ手段であって、当該比較音声捕捉手段に接続された比較エコーキャンセラ手段と、(3)前記エコーキャンセラ手段で得られるエコー除去信号と当該比較エコーキャンセラ手段で得られるエコー除去信号とを、その遅延時間差に応じて合成することで合成送信信号を得る送信信号合成手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
(A)実施形態
以下、本発明のエコーキャンセラ装置の実施形態について説明する。
【0017】
第1〜第8の実施形態は、マイクを複数個用意し、各々のマイクに相手話者信号を参照信号とするエコーキャンセラを設置して、各々のマイクに入力される相手話者音声を当該エコーキャンセラで消去するとともに、各々のマイクに入力される話者音声は、エコーキャンセラで消去せずに相関計算器を用いて時間差をあわせた上で話者音声が最大になるように同相化し、同相化後、各マイクからの話者音声を加算して、目的とする話者音声を強調するとともに背景雑音成分を低減することを特徴とする。
【0018】
(A−1)第1の実施形態の構成
本実施形態のエコーキャンセラ装置20の構成を図1に示す。このエコーキャンセラ装置20は、前記エコーキャンセラ装置10と同様にハンズフリーホンに搭載されるものとする。
【0019】
エコーキャンセラ装置20はディジタル信号処理を実行するが、マイク、スピーカに設置されるアナログ−ディジタル変換器は図示していない。また、マイクなどは3個以上設置することが可能であるが、説明の簡単化のため2個までとしている。
【0020】
図1において、ハンズフリー用エコーキャンセラ装置20は、スピーカSP1と、マイクM1、M2と、エコーキャンセラEC1、EC2と、受話入力端子21と、送話出力端子22と、遅延和計算回路24とを備えている。
【0021】
このうちエコーキャンセラEC1は、図2のエコーキャンセラEC1と同一の構成、同一の機能を持っている。
【0022】
すなわち、エコーキャンセラEC1は、適応フィルタADF1と、減算器13と、トーク状態検出器DTD1とを備えている。
【0023】
当該適応フィルタADF1は、受話入力信号Rinに基づいて得られたタップ係数を、減算器13の出力する残差信号E1に応じて適応的に更新しながら擬似エコー信号Res1を形成する回路であり、減算器13は、擬似エコー信号Res1を音声入力信号S1から除去することによって、前記残差信号E1を得る回路であり、トーク状態検出器DTD1は、音声入力信号S1、残差信号E1、受話入力信号Rinをもとに、トーク状態を識別してトーク状態検出信号vd1を出力する部分である。
【0024】
換言するなら適応フィルタADF1は、エコーパスの伝達特性(インパルス応答)を分析して擬似エコー信号Res1を生成する回路であり、そのために音声入力信号(近端入力信号)S1のサンプル値をタップ数だけ保持する保持レジスタと、タップ数分だけのタップ係数を保持する係数レジスタと、同一タップに関する近端入力信号サンプル値とタップ係数とを乗算するタップ数個の乗算器と、すべての乗算結果の総和を求める総和器と、残差信号E1に応じて係数レジスタに保持するタップ係数を例えば学習同定法にしたがって更新するタップ係数更新部とを備えている。
【0025】
また、前記トーク状態検出器DTD1は、例えば受話入力信号Rinと残差信号E1の双方のパワーなどを調べる(例えば所定の閾値と比較する)ことにより、Rinに有効な音声が含まれていてなおかつE1にも有効な音声が含まれているときをダブルトーク状態とし、Rinだけに有効な音声が含まれているときを受信シングルトーク状態とし、E1だけに有効な音声が含まれているときを送信シングルトーク状態とし、少なくともこれら3種類のトーク状態を識別する機能を装備している。
【0026】
そして、例えば受信シングルトーク状態であると検出されたときに、適応フィルタADF1のタップ係数を更新すると、エコーキャンセラ装置20周辺の音響環境(例えば話者Uの空間位置)などの変化、すなわちエコーパスの伝達特性の変化に対応してタップ係数を適応的に更新することができ、適応フィルタADF1の出力する擬似エコー信号Res1を適正化することが可能である。
【0027】
前記ダブルトーク状態や送信シングルトーク状態では、適応フィルタADF1によるタップ係数の更新は行われない。
【0028】
一方、エコーキャンセラEC2は、適応フィルタADF2と、減算器23と、トーク状態検出器DTD2とを備えている。
【0029】
ここで、適応フィルタADF2は前記適応フィルタADF1と同じ適応フィルタであり、減算器23は前記減算器13と同じ減算器であり、トーク状態検出器DTD2は前記DTD1と同じトーク状態検出器であってよい。
【0030】
またこれらの接続関係もエコーキャンセラEC1と同じなので、全体としてエコーキャンセラEC2はエコーキャンセラEC1と同じ機能を持っている。そしてトーク状態検出器DTD2に供給される受話入力信号Rinは、前記トーク状態検出器DTD1に供給される受話入力信号と同じ信号である。
【0031】
ただし、エコーキャンセラEC2に音声入力信号S2を供給するマイクM2は、前記マイクM1とは空間的に離れた位置に配置されている。スピーカSP1の位置は、図1ではマイクM1に近接して配置されているが、必ずしもそのようにする必要はなく、例えばマイクM2に近接させてもよい。
【0032】
ここで、マイクM2から入力される音声入力信号S2に応じてエコーキャンセラEC2から出力される残差信号をE2とする。残差信号E2は、残差信号E1に対応する信号であるが、主としてマイクM2、マイクM1、話者Uの位置関係に応じて、E1とは異なる情報をもたらす。
【0033】
また、トーク状態検出器DTD2から出力されるトーク状態検出信号dv2は、前記トーク状態検出信号dv1に対応する信号であるが、主としてマイクM2、マイクM1、話者Uの位置関係に応じて、受信シングルトーク状態などからダブルトーク状態に移行した場合のダブルトーク状態の検出タイミング、および受信シングルトーク状態などから送信シングルトーク状態に移行した場合の送信シングルトーク状態の検出タイミングに、時間差がある。
【0034】
残差信号E1、E2、トーク状態検出信号dv1、dv2の供給を受けて送話出力Sout1を出力する遅延和計算回路24は、図4に示すような内部構成を備えている。
【0035】
(A−1−1)遅延和計算回路24の内部構成
図4において、遅延和計算回路24は、遅延時間検出回路25と、遅延時間保持回路26と、相関計算器27とを備えている。
【0036】
トーク状態検出信号DTD1とDTD2からトーク状態検出信号vd1、vd2の供給を受ける遅延時間検出回路25は、当該トーク状態検出信号vd1、vd2が例えば受信シングルトーク状態からダブルトーク状態に移行するタイミングの時間差を検出する。
【0037】
この時間差は、話者Uが発声した同じ音声に対してマイクM1、M2から出力される音声入力信号S1、S2が、トーク状態検出器DTD1によって検出されるタイミングと、トーク状態検出器DTD2によって検出されるタイミングとの時間差(遅延差)である。当該遅延差を検出することは、以降に2つエコーキャンセラEC1、EC2から出力される残差信号E1とE2の遅延差td3を推定することに相当する。
【0038】
この遅延差td3は、トーク状態検出器DTD1によってマイクM1から出力される音声入力信号S1が検出された時刻をt1とし、トーク状態検出器DTD2によってマイクM2から出力される音声入力信号S2が検出された時刻をt2とすると、次の式(1)により求めることができる。
【0039】
td3=t1−t2 …(1)
この式(1)は、本実施形態では検出することができない基準となる時刻tc(図5(A)参照)を想定してこの時刻と前記時刻t1との差をtd1とし、前記時刻t2との差をtd2とすると、次の式(2)に等しい。
【0040】
td3=td1−td2 …(2)
遅延時間検出回路25から遅延差td3の供給を受ける遅延時間保持回路26は、当該遅延差td3を保持して、相関計算器27に設定する回路である。
【0041】
前記残差信号(誤差信号)E1、E2の供給を受ける相関計算器27は、これらE1、E2に、遅延時間保持回路26から供給される遅延差td3だけの時間差(相互遅延)を持たせて相関演算を実行し、その演算結果S3を送話出力端子22から送話出力Soutとして出力する部分である。
【0042】
以下、上記のような構成を有する第1の実施形態の動作について説明する。
【0043】
(A−2)第1の実施形態の動作
最初は、受話入力信号Rinと残差信号E1の双方のパワーなどを調べたトーク状態検出器DTD1が、Rinだけに有効な音声が含まれている受信シングルトーク状態を検出しているものとする。このときトーク状態検出器DTD2も、受信シングルトーク状態を検出しており、エコーキャンセラEC1およびEC2内の適応フィルタADF1およびADF2は、タップ係数の更新を行っている。
【0044】
タップ係数の更新は、スピーカSP1から出力された受話出力(参照信号)AS2が話者Uで反射されることなどでマイクM2に捕捉される音響エコー成分だけに対応するものではなく、当該音響エコー成分と相関関係の無い背景雑音AS3の影響も受けることになる。
【0045】
ここで、それまで発声していなかった話者Uが有効な音声AS1を発声すると、当該音声AS1はマイクM1とM2によって受信される。ただし、マイクM1とM2の音声受信時間差は、話者Uの各マイクからの距離などに応じて相違する。実際にはこの時間差は、周辺の音響環境によって音声AS1がどのように反響するかに依存して音響工学的に決定されると考えられるが、本実施形態では説明の簡単のために、単純に話者Uと各マイクM1、M2の距離に依存して決まるものとする。
【0046】
また、図1に示すように、話者UのマイクM1からの距離はd1、マイクM2からの距離はd2で、d1のほうがd2よりも長い(d1>d2)ものとする。
【0047】
この距離の相違に対応して、マイクM2に接続されたエコーキャンセラEC2内のトーク状態検出器DTD2が、図5(A)の音声AS1に応じた図5(B)の音声入力信号S2を検出することでダブルトーク状態を検出する図5(C)のタイミングtd2は、マイクM1に接続されたエコーキャンセラEC1内のトーク状態検出器DTD1が当該音声AS1に応じた図5(D)の音声入力信号S1を検出することでダブルトーク状態を検出する図5(E)のタイミングtd1よりも早い。
【0048】
トーク状態検出器DTD1、DTD2がダブルトーク状態を検出すると、トーク状態検出信号vd1、vd2の状態がダブルトーク状態を示す状態に変化し、適応フィルタADF1、ADF2では、前記タップ係数の更新が停止される。
【0049】
また、ダブルトーク状態においては、マイクM1、M2が出力する音声入力信号S1、S2(図5(D)および(B))のなかには、話者Uが発声した音声AS1に対応する成分のほかに、スピーカSP1から出力される受話出力AS2に対応する音響エコー成分と、雑音源NSが出力する背景雑音AS3が含まれている。
【0050】
このうち音響エコー成分は、エコーキャンセラEC1、EC2内の処理で擬似エコー信号Res1、Res2を減算されることにより、ある程度低減されるが、適応フィルタADF1、ADF2のタップ係数は前記受信シングルトーク状態において背景雑音AS3の影響を受けているために、音響エコー成分を完全に除去することはできない。
【0051】
したがってエコーキャンセラEC1、EC2から出力される図5(H)、(F)の残差信号E1、E2のなかには、除去し切れなかった音響エコー成分や背景雑音成分が含まれている。
【0052】
トーク状態検出信号vd1、vd2の供給を受けた遅延時間検出回路25が、前記式(1)によって、2つのトーク状態検出信号vd1、vd2がダブルトーク状態に変化したタイミングの遅延差(相互遅延)td3を求めると、このtd3を保持した遅延時間保持回路26は、当該td3を相関計算器27に供給する。
【0053】
相関計算器27は、図5(F)に示す早いほうの残差信号E2の位相を、当該td3だけ遅らせて図5(G)の残差信号E2’を得て、当該E2’を図5(H)の残差信号E1に加算する。
【0054】
この加算結果が、図5(I)に示す遅延和計算回路出力S3となる。
【0055】
遅延差td3は、上述したように話者Uから見たマイクM1、M2までの距離d1、d2の差に対応した時間差であり、音響エコー成分や背景雑音AS3には対応していないため、この加算によって、残差信号E1、E2中の話者音声AS1に対応する成分は強め合い、音響エコー成分や背景雑音AS3に対応する成分は打ち消し合って弱まる。
【0056】
図5(A)〜(I)は、アナログ的な波形でエコーキャンセラ装置20の動作原理を説明したものであるが、遅延和計算回路24の動作はディジタル的に表現すると図6(A)〜(C)のようになる。
【0057】
図6(A)において、残差信号E2は、Te2−n、Te2−…、Te2−1、Te2、Te2+1、Te2+…、Te2+nのビット列から構成され、残差信号E1は、Te1−n、Te1−…、Te1−1、Te1、Te1+1、Te1+…、Te1+nのビット列から構成されている。
【0058】
遅延時間検出回路25に供給された時点では、残差信号E2、E1のタイミングは、図6(A)に示すように、Te2−nはTe1−nに対応し、Te2−…はTe1−…に対応し、Te2−1はTe1−1に対応し、…、Te2+nはTe1+nに対応する。
【0059】
遅延時間保持回路26から供給される遅延差(相互遅延)td3が0の場合には、相関計算器27は、これら対応関係にあるビットどうしを加算することにより、遅延和出力S3を得ることができる。
【0060】
相互遅延td3が+1の場合には、図6(B)に示すように、図6(A)の状態から相対的に残差信号E1を左方向へ1ビットずらして、Te2とTe1+1を対応付け、Te2−1とTe1とを対応付けるなど新たな対応関係を形成し、当該対応関係にあるビットどうしを加算することによって遅延和出力S3を得ることになる。
【0061】
また、相互遅延td3が−1の場合には、図6(C)に示すように、図6(A)の状態から相対的に残差信号E1を右方向に1ビットずらしてから、対応関係にある残差信号E1と加算することにより遅延和出力S3を得ることになる。
【0062】
なお、以上ではダブルトーク状態の動作について説明したが、送信シングルトーク状態でも、遅延和計算回路24周辺の上記動作によって、背景雑音AS3によって生じる雑音成分の割合は低下し、背景雑音の影響は軽減される。
【0063】
(A−3)第1の実施形態の効果
本実施形態によれば、遅延和計算回路における処理で、2つのエコーキャンセラから出力される残差信号中の話者音声に対応する成分は強め合い、音響エコー成分や背景雑音に対応する成分は打ち消し合って弱まるため、ダブルトーク状態および送信シングルトーク状態において、送話出力の信号対雑音比が改善される。
【0064】
(B)第2の実施形態
(B−1)第2の実施形態の構成および動作
図19に、本実施形態のエコーキャンセラ装置30の構成を示す。このエコーキャンセラ装置30は、第1の実施形態のエコーキャンセラ装置20と同様にハンズフリーホンに搭載されるものとする。
【0065】
図19において、エコーキャンセラ装置30は、エコーキャンセラEC1、EC2と、マイクM1、M2と、スピーカSP1、SP2と、遅延量推定回路35,36と、遅延和計算回路37と、切替スイッチ31〜34と、受話入力端子21と、送話出力端子22とを備えている。
【0066】
図19において第1の実施形態の各部と同一の符号を付した部分は、第1の実施形態の各部と機能面で、同じである。
【0067】
すなわち、本実施形態と第1の実施形態は、構成および動作のほとんどが同じである。
【0068】
以下では、本実施形態が第1の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0069】
実質的にこの相違点は、2つ目のスピーカSP2と、遅延量推定回路35,36、信号発生器SG、遅延和計算回路37に関連する部分に限られる。
【0070】
本実施形態のエコーキャンセラ装置30は、送話出力Sout2や受話入力Rinをやり取りする通常のハンズフリー通話動作のまえに、遅延量を推定するための遅延量推定動作を前置する。
【0071】
遅延量推定動作は、擬似的な受信シングルトーク状態を作り出して実行される。
【0072】
すなわちこの遅延量推定動作においては、参照信号P1に対応して第1スピーカSP1から出力した参照音声AP1が話者Uで反射して第1マイクM1で捕捉される場合に対応する第1系統推定動作と、当該参照信号P1に対応して第2スピーカSP2から出力した参照音声AP2が話者Uで反射して第2マイクM2で捕捉される場合に対応する第2系統推定動作からなる。動作の手順は、第1系統推定動作が先でも第2系統推定動作が先でもかまわない。
【0073】
本実施形態の特質上、第1マイクM1と第1スピーカSP1とは空間的にできるだけ接近して配置するとともに、第2マイクM2と第2スピーカSP2も空間的にできるだけ接近して配置し、なおかつ第1マイクM1と第2マイクM2とは空間的に十分に離して配置することが望ましい。
【0074】
1つの信号発声器SGから出力される参照信号P1を用いて、第1系統および第2系統の推定動作を行うために、4つの切替スイッチ31〜35を切り替える必要がある。
【0075】
すなわち第1系統推定動作時には、切替スイッチ31は第1スピーカSP1を他の回路に接続するために接点C2を選択し、切替スイッチ33は信号発生器SGが出力する参照信号P1を第1スピーカSP1に供給するために接点C5を選択する。このとき、切替スイッチ32は、第2スピーカSP2の音声出力を確実に停止するために接点C3に接続して第2スピーカSP2を他の回路から切り離す。切替スイッチ34に関しては、このとき接点C7を選択していても接点C8を選択していてもかまわないが、本実施形態では、接点C7を選択するものとする。
【0076】
したがって、図19に示した各スイッチ31〜34の切替状態が、当該第1系統推定動作を行う状態である。
【0077】
なお、前記参照信号P1としては、擬似ランダム波形を用いることもできる。
【0078】
一方、第2系統推定動作時には、第2スピーカSP2に参照信号P1を供給するために切替スイッチ32は接点C4を選択し、切替スイッチ34は接点C7を選択する。このとき切替スイッチ31は接点C1を選択して第1スピーカSP1を他の回路から切り離してその音声出力を確実に停止するが、切替スイッチ33については接点C5を選択してよい。
【0079】
本実施形態の場合、通常のハンズフリー通話動作時には、第1または第2のスピーカSP1、SP2の片方を使用する。スピーカSP1を使用する場合、切替スイッチ31が接点C2を選択するとともに、切替スイッチ32が接点C3を選択する。この通話動作時にはまた、同じ受話入力Rinを2つのエコーキャンセラEC1、EC2に供給するために切替スイッチ33は接点C6を選択し、切替スイッチ34は接点C8を選択する。
【0080】
前記第1系統推定動作時とハンズフリー通話動作時において使用される前記遅延量推定回路35の内部構成を、図7に示す。
【0081】
(B−1−1)遅延量推定回路の内部構成および動作
図7において、遅延量推定回路35は、信号検出器40,41と、遅延量検出回路42とを備えている。
【0082】
信号検出器40は、マイクM1から出力される音声入力信号S1の供給を受け、信号検出器41は信号発生器SGから出力された参照信号P1の供給を受ける。
【0083】
信号検出器40に供給された音声入力信号S1は、信号検出器41に供給された参照信号P1に比べて、第1スピーカM1から始まり話者Uを経て第1マイクM1に到達する音声の伝達行程の距離に相当するだけの遅延を持っている。
【0084】
信号検出器40に供給された音声入力信号S1と、信号検出器41に供給された参照信号P1の遅延差は、遅延量検出回路42によって検出される。
【0085】
この遅延差は、上述したように、第1スピーカSP1で出力された参照音声AP1が話者Uに反射して第1マイクM1に戻ってくるまでの総遅延時間2*td1であるため、その半分の時間が話者Uと第1マイクM1のあいだの距離d1に対応する遅延差td1となる。ここで、「*」は乗算を意味する(以下においても同じ)。
【0086】
いったん検出されたこの遅延差td1は、遅延量検出回路42によって保持され、ハンズフリー通話動作時には遅延和計算回路37に供給される。
【0087】
第1の実施形態では、基準となる図5(A)の時刻tcを実測する手段がなかったために前記式(1)に基づいて2つの時刻t1、t2の相対的な差から遅延差td3を求めたが、本実施形態の遅延量推定回路42では、基準となる時刻t01(この時刻t01は参照信号P1の位相に相当する)を求めることが可能であるため、この時刻t01を絶対的な基準として、次の式(3)によって遅延差td1を求めることができる。
【0088】
td1=t1−t01 …(3)
これは、図9(A)〜(D)に対応する操作である。
【0089】
なお、遅延量推定回路36の内部構成も、当該遅延量推定回路35の内部構成と同じである。
【0090】
ただし遅延量推定回路36は、第2マイクM2から出力される音声入力信号S2と参照信号P1とを入力して、図9(E)〜(H)に示すようにこれらの遅延差td2を推定することになる。
【0091】
次に、本実施形態の遅延和計算回路37の内部構成について、図8に基づき説明する。遅延和計算回路37は、ハンズフリー通話時に動作する回路である。
【0092】
(B−1−2)遅延和計算回路の内部構成および動作
図8において、遅延和計算回路37は、遅延差検出設定回路43と、遅延時間保持回路44と、相関計算器45とを備えている。
【0093】
遅延時間保持回路46は第1の実施形態の遅延時間保持回路26に対応し、相関計算器47は第1の実施形態の相関計算器27に対応するが、遅延差検出設定回路43は、第1の実施形態の遅延時間検出回路25のようにトーク状態検出信号vd1、vd2から遅延差を求めるのではなく、遅延量推定回路35、36から供給される前記遅延差td1、td2を用い、次の式(4)に基づいて求められる。
【0094】
td=td2−td1 …(4)
これは図9(I)に対応する操作である。
【0095】
(B−2)第2の実施形態の効果
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0096】
加えて、本実施形態では、絶対的な参照信号(P1)を基準として遅延差を推定するため、音響環境、話者の位置などの条件によっては第1の実施形態よりも信頼性の高い遅延差を求めることができる可能性がある。
【0097】
(C)第3の実施形態
(C−1)第3の実施形態の構成および動作
図3に、本実施形態のエコーキャンセラ装置50の構成を示す。このエコーキャンセラ装置50は、第2の実施形態のエコーキャンセラ装置30と同様にハンズフリーホンに搭載されるものとする。
【0098】
図3において、エコーキャンセラ装置50は、エコーキャンセラEC1、EC2と、マイクM1、M2と、スピーカSP1、SP2と、遅延量推定回路51,52と、遅延和計算回路55と、受話入力端子21と、送話出力端子22と、切替スイッチ31〜34とを備えている。
【0099】
図3において第2の実施形態の各部と同一の符号を付した部分は、第2の実施形態の各部と機能面で、同じである。
【0100】
すなわち、本実施形態と第2の実施形態は、構成および動作のほとんどが同じである。
【0101】
以下では、本実施形態が第2の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0102】
実質的にこの相違点は、遅延量推定回路51,52に関連する部分に限られる。
【0103】
本実施形態の遅延量推定回路51は、図10に示すような内部構成を備えている。
【0104】
図10において、遅延量推定回路51は、係数サーチ制御回路53と、ADFタップ係数サーチ回路54とを備えている。
【0105】
係数サーチ制御回路53は、第1系統推定動作時に、エコーキャンセラEC1から受け取る残差信号E1と信号発生源SGから出力される参照信号P1とを受け取り、適応フィルタADF1のタップ係数が十分に収束したかどうかを判定する部分である。
【0106】
ここで、適応フィルタADF1のタップ係数が十分に収束したかどうかの判定は、参照信号P1と残差信号E1のパワーが、P1>>E1の関係を満足しかつE1の値が一定時間変化しない場合、適応フィルタADF1のタップ係数が十分収束したと判定することによって行われる。
【0107】
係数サーチ制御回路53が当該タップ係数が収束したものと判定すると、ADFタップ係数サーチ回路54は、適応フィルタADF1から図12(A)に示すようなタップ係数を受け取り、同図(B)のように、当該タップ係数が最大となるタップ係数のピーク位置2*tp1を求める。
【0108】
図12(B)、(E)に示すように、このピーク位置2*tp1は、第1スピーカSP1で出力された参照音声AP1が話者Uに反射して第1マイクM1に戻ってくるまでの総遅延時間に対応しているため、その半分のtp1が話者Uと第1マイクM1のあいだの遅延差に対応するサンプル時間数となる。
【0109】
このピーク位置に対応するサンプル時間数tp1はハンズフリー通話時に遅延和計算回路55に供給される。
【0110】
なお、遅延量推定回路52も当該遅延量推定回路51と同様な内部構成を備えており、第2系統推定動作時に、図12(C)、(D)に示すように、適応フィルタADF2のタップ係数のピーク位置に対応するサンプル時間数tp2(2*tp2の半分)を求める。このtp2も、前記tp1と同様に、ハンズフリー通話時に遅延和計算回路55に供給される。
【0111】
tp1、tp2、E1、E2を受け取る本実施形態の遅延和計算回路55は、図11に示すような内部構成を備えている。
【0112】
図11において、遅延和計算回路55は、遅延差設定回路56と、遅延時間保持回路57と、相関計算器58とを備えている。
【0113】
前記遅延量推定回路51,52からtp1、tp2の供給を受ける遅延差設定回路56は、これらtp1、tp2に基づき、図12(E)に示すように、次の式(5)に基づいて遅延差に対応するサンプル時間数tp3を求める。
【0114】
tp3=tp1−tp2 …(5)
1サンプル時間をTとすると、tp3に対応する遅延時間差(遅延差)td3は、次の式(6)によって与えられる。
【0115】
td3=tp3*T …(6)
遅延差設定回路56は、この式(6)に基づいて算出した遅延差td3を遅延時間保持回路57に供給する。
【0116】
遅延時間保持回路57の機能は、第2の実施形態の遅延時間保持回路46と同じであり、相関計算器58の機能も第2の実施形態の相関計算器47と同じである。
【0117】
したがって、当該遅延和計算回路55内の遅延保持回路57から遅延差td3を受け取った相関計算器58は、前記残差信号(誤差信号)E1、E2に、当該td3だけの時間差(相互遅延)を持たせて相関演算を実行し、その演算結果を送話出力端子22から送話出力Sout2として出力する。
【0118】
(C−2)第3の実施形態の効果
本実施形態によれば、第2の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0119】
また、本実施形態では、第2の実施形態と異なる構成上、動作上のバリエーションを提供することができる。
【0120】
(D)第4の実施形態
(D−1)第4の実施形態の構成および動作
以下では、本実施形態が第1の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0121】
本実施形態のエコーキャンセラ装置60が、図1に示した第1の実施形態のエコーキャンセラ装置20と相違するのは、遅延和計算回路61の内部構成および内部動作だけである。したがって図1はそのまま、本実施形態のエコーキャンセラ装置60の全体構成を示す図面でもある。
【0122】
当該遅延和計算回路61の内部構成を図13に示す。
【0123】
図13において、当該遅延和計算回路61は、音声検出回路62と、ピークタップ検出器63と、遅延時間保持回路64と、相関計算器65と、スイッチ66とを備えている。
【0124】
遅延和計算回路61では、入力されたトーク状態検出信号vd1、vd2がダブルトーク状態または送信シングルトーク状態を示す状態となると、音声検出回路62は、相関計算器65とピークタップ検出器63に動作開始信号Stを出力する。
【0125】
相関計算器65はエコーキャンセラEC1、EC2から入力される残差信号(誤差信号)E1、E2を相関計算器65内部の遅延タップDTに一定時間分保存してあり、動作開始信号STの供給を受けるとこの遅延タップDTに保存された誤差信号E1、E2の遅延差(位相差)をずらしながら相関演算(積和演算)を行い、その演算結果をピークタップ検出器63に出力する。このときスイッチ66はオフ状態で、演算結果が送話出力端子22から出力されないようにする。
【0126】
ピークタップ検出器63は、この積和演算結果が最大となる遅延差td3を検出すると、当該遅延差td3を遅延時間保持回路64に供給する。
【0127】
図14(A)に示す同じ話者音声AS1に対する音声入力信号は、マイクM1側の音声入力信号S1とマイクM2側の音声入力信号S2とで、図14(B)、(C)に示すように異なる遅延差を持っている。図14(B)、(C)に対応する残差信号E2、E1が前記、遅延タップDTに保存されているものとすると、上述したように遅延差をすらしながら積和演算を行う操作は、第1の実施形態の遅延差td3を求める操作に相当する。
【0128】
本実施形態において、ピークタップ検出器63が前記遅延差td3を求めると、スイッチ66はオン状態となり、相関計算器65は遅延タップDTに保存してある前記残差信号E1、E2の積和演算を当該遅延差td3で行い、以降は遅延差をこのtd3に固定する。
【0129】
したがって新たな残差信号E1、E2が相関計算器65に供給されると、図14(D)〜(G)に示すように、この遅延差td3を相互遅延として相関演算が行われることになる。
【0130】
すなわち、新たな残差信号E1、E2が供給されると相関計算器65は、遅延時間保持回路64が保持している遅延差td3だけ、これらの残差信号E1、E2に遅延差(位相差)をもたせた上で相関演算を実行し、当該演算結果を送話出力Sout1として送話出力端子22から出力する。
【0131】
(D−2)第4の実施形態の効果
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0132】
加えて、本実施形態では、第1の実施形態よりも高い精度で遅延差(td3)を求めることができるため、信号対雑音比を第1の実施形態よりも向上することが可能である。
【0133】
(E)第5の実施形態
(E−1)第5の実施形態の構成および動作
以下では、本実施形態が第4の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0134】
本実施形態のエコーキャンセラ装置70が、図1に示した第4の実施形態のエコーキャンセラ装置60と相違するのは、遅延和計算回路71の内部構成および内部動作だけである。したがって図1はそのまま、本実施形態のエコーキャンセラ装置70の全体構成を示す図面でもある。
【0135】
当該遅延和計算回路71の内部構成を図15に示す。
【0136】
図15において、当該遅延和計算回路71は、遅延時間検出回路72と、ピークタップ検出回路73と、遅延時間保持回路74と、相関計算器75と、スイッチ76とを備えている。
【0137】
遅延和計算回路71では、入力されたトーク状態検出信号vd1、vd2がダブルトーク状態または送信シングルトーク状態を示す状態となると、遅延時間検出回路72は、vd1、vd2がダブルトーク状態または送信シングルトーク状態に変化したタイミングの時間差(遅延差)td3を求め、この遅延差td3を、相関計算器75とピークタップ検出器73に出力する。
【0138】
遅延差td3を受け取った相関計算器75は、当該遅延差td3で相関器75内部の遅延回路DC1、DC2の遅延差td3を初期設定する。
【0139】
この初期設定は、いっそう詳細な遅延差tdp3を求めるための仮の設定である。
【0140】
次に相関計算器75では、この遅延差td3を初期値として遅延回路DC1とDC2の遅延差(位相差)をずらしながら相関演算(積和演算)を行い、その演算結果をピークタップ検出器73に出力する。このときスイッチ76はオフ状態で、演算結果が送話出力端子22から出力されないようにする。
【0141】
ピークタップ検出器73は、この積和演算結果が最大となる遅延差tdp3を検出すると、当該遅延差tdp3を遅延時間保持回路74に供給する。
【0142】
このあと、スイッチ76はオン状態となり、相関計算器75は遅延回路DC1、DC2に保存してある前記残差信号E1、E2の積和演算を当該遅延差tdp3で行い、以降は遅延差をこのtdp3に固定する。
【0143】
したがって新たな残差信号E1、E2が相関計算器65に供給されると、この遅延差tdp3を相互遅延として相関演算が行われることになる。
【0144】
(E−2)第5の実施形態の効果
本実施形態によれば、第4の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0145】
また、本実施形態では、トーク状態検出信号(vd1、vd2)がダブルトーク状態または送信シングルトーク状態に変化したタイミングの時間差を求め、この遅延差(時間差)を初期値として、相関計算器が残差信号の遅延差をずらしながら相関演算を行うため、最終的な遅延差(tdp3)を求めるまでの演算数や演算時間を、第4の実施形態よりも低減、短縮することが可能である。
【0146】
(F)第6の実施形態
(F−1)第6の実施形態の構成および動作
本実施形態のエコーキャンセラ装置80を図16に示す。
【0147】
以下では、本実施形態が第1の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0148】
本実施形態のエコーキャンセラ装置80が、図1に示した第1の実施形態のエコーキャンセラ装置20と相違するのは、3つ目のエコーキャンセラEC3を装備している点である。
【0149】
図16において、当該エコーキャンセラEC3は、適応フィルタADF3と、減算器81とを備えている点でエコーキャンセラEC1、EC2と同じであるが、独自のトーク状態検出器を備えていない点がこれらと相違する。
【0150】
適応フィルタADF3には、エコーキャンセラEC1内のトーク状態検出器DTD1とエコーキャンセラEC2内のトーク状態検出器DTD2の出力端子が接続されている。
【0151】
当該適応フィルタADF3は、トーク状態検出器DTD1、DTD2から供給されるトーク状態検出信号vd1、vd2がともに、受信シングルトーク状態を示している場合に、エコーキャンセラEC1、EC2および遅延和計算回路82で消去し切れなかった音響エコー成分を除去するための、タップ係数の更新を行う。
【0152】
適応フィルタADF3が、エコーキャンセラEC1、EC2および遅延和計算回路82で消去し切れなかった音響エコー成分や背景雑音成分を除去することができるのは、遅延和計算回路83の出力信号Cor1の品質が、残差信号E1やE2よりも高いためである。品質が高いとは、不要な音響エコー成分や背景雑音成分の割合が少なく、必要な話者音声成分の割合が高いことを意味する。
【0153】
一方、トーク状態検出信号vd1、vd2のいずれか一方でもダブルトーク状態を示している場合には、当該適応フィルタADF3は、タップ係数を更新せず、適応制御を行わない。
【0154】
(F−2)第6の実施形態の効果
本実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0155】
加えて、本実施形態では、3つ目のエコーキャンセラ(EC3)がエコーキャンセラ(EC1、EC2)および遅延和計算回路で消去し切れなかった音響エコー成分を除去するため、エコー消去量をいっそう向上させることが可能である。
【0156】
(G)第7の実施形態
(G−1)第7の実施形態の構成および動作
本実施形態のエコーキャンセラ装置90を図17に示す。
【0157】
本実施形態と第2の実施形態の関係は、第6の実施形態と第1の実施形態の関係に等しい。
【0158】
以下では、本実施形態が第2の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0159】
本実施形態のエコーキャンセラ装置90が、図19に示した第2の実施形態のエコーキャンセラ装置30と相違するのは、3つ目のエコーキャンセラEC3を装備している点である。
【0160】
図17において、当該エコーキャンセラEC3は、適応フィルタADF3と、減算器81とを備えている点でエコーキャンセラEC1、EC2と同じであるが、独自のトーク状態検出器を備えていない点がこれらと相違する。
【0161】
適応フィルタADF3には、エコーキャンセラEC1内のトーク状態検出器DTD1とエコーキャンセラEC2内のトーク状態検出器DTD2の出力端子が接続されている。
【0162】
当該適応フィルタADF3は、トーク状態検出器DTD1、DTD2から供給されるトーク状態検出信号vd1、vd2がともに、受信シングルトーク状態を示している場合に、エコーキャンセラEC1、EC2および遅延和計算回路91で消去し切れなかった音響エコー成分を除去するための、タップ係数の更新を行う。
【0163】
適応フィルタADF3が、エコーキャンセラEC1、EC2および遅延和計算回路91で消去し切れなかった音響エコー成分や背景雑音成分を除去することができるのは、遅延和計算回路91の出力信号Cor1の品質が、残差信号E1やE2よりも高いためである。
【0164】
一方、トーク状態検出信号vd1、vd2のいずれか一方でもダブルトーク状態を示している場合には、当該適応フィルタADF3は、タップ係数を更新せず、適応制御を行わない。
【0165】
(G−2)第7の実施形態の効果
本実施形態によれば、第2の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0166】
加えて、本実施形態では、3つ目のエコーキャンセラ(EC3)がエコーキャンセラ(EC1、EC2)および遅延和計算回路で消去し切れなかった音響エコー成分を除去するため、エコー消去量をいっそう向上させることが可能である。
【0167】
(H)第8の実施形態
(H−1)第8の実施形態の構成および動作
本実施形態のエコーキャンセラ装置100を図18に示す。
【0168】
本実施形態と第7の実施形態の関係は、第3の実施形態と第2の実施形態の関係に等しい。すなわち、本実施形態と第7の実施形態の相違点は、遅延量推定回路101、102に関連する部分に限られる。
【0169】
以下では、本実施形態が第7の実施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0170】
図18において、本実施形態の遅延量推定回路101,102は、図10に示したような内部構成を備えており、前記遅延差tp1、tp2を出力する。
【0171】
当該遅延差tp1を生成するのに必要なタップ係数を受け取るために、遅延量推定回路101はエコーキャンセラEC1内の適応フィルタADF1に接続されており、tp2を生成するのに必要なタップ係数を受け取るために、遅延量推定回路102はエコーキャンセラEC2内の適応フィルタADF2に接続されている。
【0172】
(H−2)第8の実施形態の効果
本実施形態によれば、第7の実施形態の効果と同等な効果を得ることができる。
【0173】
また、本実施形態では、第7の実施形態と異なる構成上、動作上のバリエーションを提供することができる。
【0174】
(I)他の実施形態
なお、第4の実施形態は、図1に示す全体構成のうち、遅延和計算回路61の内部構成を図13に示すようにしたものであったが、この第4の実施形態のエコーキャンセラ装置60の出力段に3つ目のエコーキャンセラEC3を付加するような構成をとることもできる。
【0175】
また、第5の実施形態は、図1に示す全体構成のうち、遅延和計算回路71の内部構成を図15に示すようにしたものであったが、この第5の実施形態のエコーキャンセラ装置70の出力段に3つ目のエコーキャンセラEC3を付加するような構成をとることもできる。
【0176】
これらによっても、第4、第5の実施形態よりもエコー消去量が改善され、構成上、動作上のバリエーションを増加することができる。
【0177】
すなわち、本発明は、伝送されてきた受信信号を音声出力する音声出力手段と、捕捉した音声を電気信号に変換して当該電気信号を送信信号として送信する音声捕捉手段と、エコーキャンセラ手段とを備え、当該エコーキャンセラ手段が、前記受信信号に基づいて得られたタップ係数を、係数更新制御手段の制御に応じて適応的に更新しながら擬似エコー信号を形成する適応フィルタ手段と、当該擬似エコー信号を前記送信信号から減算することによりエコー除去信号を得る減算手段と、前記送信信号と受信信号をもとにトーク状態を判定し、判定結果として得られる当該トーク状態に応じて前記係数更新制御手段に前記タップ係数の更新を行わせるかどうかを決めるトーク状態判定手段とを有しているエコーキャンセラ装置について、広く適用することができる。
【0178】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、合成送信信号として、従来よりも品質の高い信号を出力することができるので、エコーキャンセラ装置の精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態などに係るエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【図2】従来のエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【図3】第3の実施形態などに係るエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【図4】第1の実施形態などのエコーキャンセラ装置に使用する遅延和計算回路の構成を示す概略図である。
【図5】第1の実施形態の動作を示す波形図である。
【図6】第1の実施形態の動作を示す波形図である。
【図7】第2の実施形態のエコーキャンセラ装置に使用する遅延量推定回路の構成を示す概略図である。
【図8】第2の実施形態のエコーキャンセラ装置に使用する遅延和計算回路の構成を示す概略図である。
【図9】第2の実施形態の動作を示す波形図である。
【図10】第3の実施形態のエコーキャンセラ装置に使用する遅延量推定回路の構成を示す概略図である。
【図11】第3の実施形態に係るエコーキャンセラ装置に使用する遅延和計算回路の構成を示す概略図である。
【図12】第3の実施形態の動作を示す波形図である。
【図13】第3の実施形態のエコーキャンセラ装置に使用する遅延和計算回路の構成を示す概略図である。
【図14】第4の実施形態の動作を示す波形図である。
【図15】第5の実施形態のエコーキャンセラ装置に使用する遅延和計算回路の構成を示す概略図である。
【図16】第6の実施形態に係るエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【図17】第7の実施形態に係るエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【図18】第8の実施形態に係るエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【図19】第2の実施形態に係るエコーキャンセラ装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
10、20、30、50,60,70,80,90,100…エコーキャンセラ装置、24,37,55,61,71、81,91,103…遅延和計算回路、35,36,51,52,101,102…遅延量推定回路、U…話者、E1、E2…残差信号、EC1〜EC3…エコーキャンセラ、DTD1、DTD2…トーク状態検出器、M1、M2…マイク、SP1、SP2…スピーカ。

Claims (5)

  1. 伝送されてきた受信信号を音声出力する音声出力手段と、
    捕捉した音声を電気信号に変換して当該電気信号を送信信号として送信する音声捕捉手段と、
    エコーキャンセラ手段とを備え、
    当該エコーキャンセラ手段が、
    前記受信信号に基づいて得られたタップ係数を、係数更新制御手段の制御に応じて適応的に更新しながら擬似エコー信号を形成する適応フィルタ手段と、当該擬似エコー信号を前記送信信号から減算することによりエコー除去信号を得る減算手段と、前記送信信号と受信信号をもとにトーク状態を判定し、判定結果として得られる当該トーク状態に応じて前記係数更新制御手段に前記タップ係数の更新を行わせるかどうかを決めるトーク状態判定手段とを有しているエコーキャンセラ装置において、
    前記音声捕捉手段と同一機能を持つ音声捕捉手段であって、前記音声捕捉手段とは空間的に異なる位置に配置された比較音声捕捉手段と、
    前記エコーキャンセラ手段と同一機能を持つエコーキャンセラ手段であって、当該比較音声捕捉手段に接続された比較エコーキャンセラ手段と、
    前記エコーキャンセラ手段で得られるエコー除去信号と当該比較エコーキャンセラ手段で得られるエコー除去信号とを、その遅延時間差に応じて合成することで合成送信信号を得る送信信号合成手段とを備えたことを特徴とするエコーキャンセラ装置。
  2. 請求項1のエコーキャンセラ装置において、
    前記トーク状態判定手段は、
    前記送信信号と受信信号の内、受信信号だけが有効な受信シングルトーク状態と、送信信号だけが有効な送信シングルトーク状態と、送信信号と受信信号の双方が有効なダブルトーク状態とを識別するトーク状態識別部を備え、
    前記送信信号合成手段は、
    前記エコーキャンセラ手段内のトーク状態識別部がダブルトーク状態又は送信シングルトーク状態を識別したタイミングと、前記比較エコーキャンセラ手段内のトーク状態識別部が、ダブルトーク状態又は送信シングルトーク状態を識別したタイミングの時間差に応じて、前記遅延時間差を求める状態変化時間差検出手段を備えることを特徴とするエコーキャンセラ装置。
  3. 請求項2のエコーキャンセラ装置において、
    出力部に出力エコーキャンセラ手段を備え、
    当該出力エコーキャンセラ手段は、
    前記受信信号に基づいて得られたタップ係数を、係数更新制御手段の制御に応じて適応的に更新しながら高品位擬似エコー信号を形成する適応フィルタ手段と、
    当該高品位擬似エコー信号を前記合成送信信号から減算することにより高品位エコー除去信号を得る減算手段とを備え、
    前記エコーキャンセラ手段および比較エコーキャンセラ手段内のトーク状態識別部によるトーク状態の識別に応じて、前記係数更新制御手段の制御を行うことを特徴とするエコーキャンセラ装置。
  4. 請求項1のエコーキャンセラ装置において、
    前記音声捕捉手段の近端に配置され、基準電気信号に応じた基準音声を音声出力する基準音声出力手段と、
    前記比較音声捕捉手段の近端に配置され、前記基準電気信号に応じた比較基準音声を音声出力する比較基準音声出力手段とを備え、
    前記送信信号合成手段は、
    設定された音響環境で前記基準音声が反射したあとに前記音声捕捉手段から出力された送信信号を、前記エコーキャンセラ手段が処理することによって得られるエコー除去信号と、前記基準電気信号との遅延差をもとに、前記音響環境、音声捕捉手段、基準音声出力手段の間の基準伝達特性を求める第1の伝達特性推定手段と、
    当該音響環境で前記比較基準音声が反射したあとに前記比較音声捕捉手段から出力された比較送信信号を、前記比較エコーキャンセラ手段が処理することによって得られるエコー除去信号と、前記基準電気信号との遅延差をもとに、前記音響環境、比較音声捕捉手段、比較基準音声出力手段の間の伝達特性として比較伝達特性を求める第2の伝達特性推定手段とから構成される伝達特性推定手段セット、又は、
    当該音響環境で前記基準音声が反射したあとに前記音声捕捉手段から出力された送信信号を、前記エコーキャンセラ手段が処理することによって得られるエコー除去信号と、前記基準電気信号とを受け取り、これらエコー除去信号と基準電気信号の関係に基づいて、前記エコーキャンセラ手段内の適応フィルタ手段のタップ係数が収束したかどうかを判定する収束判定手段と、この収束判定手段によって当該タップ係数が収束したもの判定されると、当該タップ係数を適応フィルタ手段から受け取り、当該タップ係数に基づいて前記基準伝達特性を求めるタップ演算手段とを備えた第1のタップ伝達特性推定手段と、
    当該音響環境で前記比較基準音声が反射したあとに前記比較音声捕捉手段から出力された比較送信信号を、前記比較エコーキャンセラ手段が処理することによって得られるエコー除去信号と、前記基準電気信号とを受け取り、これらエコー除去信号と基準電気信号の関係に基づいて、前記比較エコーキャンセラ手段内の適応フィルタ手段のタップ係数が収束したかどうかを判定する比較収束判定手段と、この比較収束判定手段によって当該タップ係数が収束したもの判定されると、当該タップ係数を適応フィルタ手段から受け取り、当該タップ係数に基づいて前記比較伝達特性を求める比較タップ演算手段とを備えた第2のタップ伝達特性推定手段とから構成されるタップ伝達特性推定手段セットを備えると共に、
    前記伝達特性推定手段セット又はタップ伝達特性推定手段セットに接続され、前記基準伝達特性と比較伝達特性との差分に基づいて、前記遅延時間差を求める伝達特性合成演算手段を備え、
    この伝達特性合成演算手段が、当該遅延時間差に応じて前記合成送信信号を合成することを特徴とするエコーキャンセラ装置。
  5. 請求項4のエコーキャンセラ装置において、
    出力部に出力エコーキャンセラ手段を備え、
    当該出力エコーキャンセラ手段は、
    前記受信信号に基づいて得られたタップ係数を、係数更新制御手段の制御に応じて適応的に更新しながら高品位擬似エコー信号を形成する適応フィルタ手段と、
    当該高品位擬似エコー信号を前記合成送信信号から減算することにより高品位エコー除去信号を得る減算手段とを備え、
    前記エコーキャンセラ手段および比較エコーキャンセラ手段内のトーク状態識別部によるトーク状態の識別に応じて、前記係数更新制御手段の制御を行うことを特徴とするエコーキャンセラ装置。
JP32379899A 1999-11-15 1999-11-15 エコーキャンセラ装置 Expired - Fee Related JP3552967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32379899A JP3552967B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 エコーキャンセラ装置
US09/556,973 US6404886B1 (en) 1999-11-15 2000-04-24 Method and apparatus for echo cancelling with multiple microphones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32379899A JP3552967B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 エコーキャンセラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144655A JP2001144655A (ja) 2001-05-25
JP3552967B2 true JP3552967B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18158741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32379899A Expired - Fee Related JP3552967B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 エコーキャンセラ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6404886B1 (ja)
JP (1) JP3552967B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727258B2 (ja) 2001-08-13 2005-12-14 富士通株式会社 エコー抑制処理システム
US7003099B1 (en) * 2002-11-15 2006-02-21 Fortmedia, Inc. Small array microphone for acoustic echo cancellation and noise suppression
US7577262B2 (en) * 2002-11-18 2009-08-18 Panasonic Corporation Microphone device and audio player
DE102004033866B4 (de) * 2004-07-13 2006-11-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konferenz-Endgerät mit Echoreduktion für ein Sprachkonferenzsystem
JP5034607B2 (ja) * 2006-11-02 2012-09-26 株式会社日立製作所 音響エコーキャンセラシステム
US8369511B2 (en) * 2006-12-26 2013-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Robust method of echo suppressor
US8693698B2 (en) * 2008-04-30 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to reduce non-linear distortion in mobile computing devices
US8428550B2 (en) * 2009-07-30 2013-04-23 Extenet Systems Inc. Real-time location determination for in-building distributed antenna systems
WO2011129725A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for noise cancellation in a speech encoder
US9602923B2 (en) 2013-12-05 2017-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Estimating a room impulse response
JP6195183B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-13 日本電気株式会社 信号分離装置及び信号分離方法
JP6240048B2 (ja) * 2014-08-26 2017-11-29 株式会社東芝 通信装置及び通信システム
US9672805B2 (en) 2014-12-12 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Feedback cancelation for enhanced conversational communications in shared acoustic space
US9723406B2 (en) 2015-01-21 2017-08-01 Qualcomm Incorporated System and method for changing a channel configuration of a set of audio output devices
US9578418B2 (en) * 2015-01-21 2017-02-21 Qualcomm Incorporated System and method for controlling output of multiple audio output devices
JP6523058B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-29 株式会社東芝 通信システムおよび推定方法
US9659555B1 (en) * 2016-02-09 2017-05-23 Amazon Technologies, Inc. Multichannel acoustic echo cancellation
US9653060B1 (en) * 2016-02-09 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Hybrid reference signal for acoustic echo cancellation
JP6973484B2 (ja) * 2017-06-12 2021-12-01 ヤマハ株式会社 信号処理装置、遠隔会議装置、および信号処理方法
GB201804129D0 (en) * 2017-12-15 2018-05-02 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Proximity sensing
US10522167B1 (en) * 2018-02-13 2019-12-31 Amazon Techonlogies, Inc. Multichannel noise cancellation using deep neural network masking
JP7373947B2 (ja) * 2018-12-12 2023-11-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 音響エコーキャンセル装置、音響エコーキャンセル方法及び音響エコーキャンセルプログラム
EP3667662B1 (en) * 2018-12-12 2022-08-10 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Acoustic echo cancellation device, acoustic echo cancellation method and acoustic echo cancellation program
CN113593589B (zh) 2020-04-30 2022-06-28 阿波罗智联(北京)科技有限公司 回声时延检测方法、装置及电子设备
CN114401255B (zh) * 2022-03-25 2022-08-23 广州迈聆信息科技有限公司 一种音频信号对齐方法、装置、会议终端及存储介质
CN115602184A (zh) * 2022-09-23 2023-01-13 北京沃东天骏信息技术有限公司(Cn) 回声消除方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508574B2 (ja) * 1992-11-10 1996-06-19 日本電気株式会社 多チャンネルエコ―除去装置
US5323458A (en) * 1993-10-25 1994-06-21 Motorola Inc. Echo cancellation in a full-duplex speakerphone
US5631900A (en) * 1995-09-29 1997-05-20 Crystal Semiconductor Double-Talk detector for echo canceller
US5920548A (en) * 1996-10-01 1999-07-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Echo path delay estimation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001144655A (ja) 2001-05-25
US6404886B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552967B2 (ja) エコーキャンセラ装置
KR100974371B1 (ko) 에코 억압 방법 및 장치
US7035398B2 (en) Echo cancellation processing system
KR100974370B1 (ko) 에코 억압 방법 및 장치
JPH114288A (ja) エコーキャンセラ装置
WO1995031052A1 (fr) Compensateur d'echos et procede d'estimation de la trajectoire de l'echo
EP1692685A2 (en) Adaptive beamformer with robustness against uncorrelated noise
WO2006087813A1 (ja) エコーキャンセラ
JP2008078973A (ja) ダブルトーク検出方法
US8503687B2 (en) System identification device and system identification method
JP3385221B2 (ja) エコーキャンセラ
JP2921472B2 (ja) 音声および雑音の除去装置、音声認識装置
JP4348924B2 (ja) エコーキャンセラ装置及びそれに用いるエコーキャンセラ方法
JP2008147914A (ja) エコーキャンセラ及びエコーキャンセル方法
JP2542625B2 (ja) 反響消去装置
JP2003051879A (ja) 通話装置
JPH0614101A (ja) ハンズフリー電話機
JP7373947B2 (ja) 音響エコーキャンセル装置、音響エコーキャンセル方法及び音響エコーキャンセルプログラム
JP4543896B2 (ja) エコー除去方法、エコーキャンセラ及び電話中継装置
US20100002866A1 (en) Voice communication apparatus
JPH098707A (ja) 音声制御装置
JP4576847B2 (ja) エコーキャンセラ制御装置及び音声通信装置
JP2004297791A (ja) エコーキャンセル装置、エコーキャンセル方法、プログラムおよび記録媒体
JPH0774680A (ja) 音響エコーキャンセラ
JP2013225747A (ja) 通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees