JP3551137B2 - 映像表示装置及び記録媒体 - Google Patents

映像表示装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3551137B2
JP3551137B2 JP2000266334A JP2000266334A JP3551137B2 JP 3551137 B2 JP3551137 B2 JP 3551137B2 JP 2000266334 A JP2000266334 A JP 2000266334A JP 2000266334 A JP2000266334 A JP 2000266334A JP 3551137 B2 JP3551137 B2 JP 3551137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
interface
connection
terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000266334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002077744A (ja
Inventor
佳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000266334A priority Critical patent/JP3551137B2/ja
Publication of JP2002077744A publication Critical patent/JP2002077744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551137B2 publication Critical patent/JP3551137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等のデジタルバス(デジタルケーブル)によって機器と接続された映像表示装置及び記録媒体に関し、特に、複数の端子に接続された機器によって複数の独立したネットワークを構築することができるとともに、一つの共通のネットワークをも構築することができる映像表示装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、IEEE1394規格は高速なデジタル・シリアル伝送が可能な規格として知られている。IEEE1394により接続された機器間では、ビデオ信号やオーディオ信号の伝送、機器の遠隔操作が可能であり、IEEE1394に準拠した機器間ではネットワークを構築することができる。
【0003】
例えば、特開平9−154077号公報には、2つのブランチを備え、各ブランチにIEEE1394等のデジタルバスにより複数のAV機器(例えばデジタルビデオレコーダ、デジタルビデオディスク等)が接続されたディスプレイ装置が開示されている。この従来のディスプレイ装置は、映像データ処理系と音声信号処理系とを備えたTV回路と、そのTV回路を制御する制御回路と、TV回路及び制御回路に接続されたIEEE1394インターフェースと、そのIEEE1394インターフェースに接続され、AV機器と接続するための2つの端子を備えたコネクタとを有する。
【0004】
従来のディスプレイ装置によれば、接続されている各AV機器からの映像データ及び又は音声信号の流れの接続状態を画面上に表示でき、かつ適宜画面上から設定変更することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のディスプレイ装置では、IEEE1394規格に準拠したデジタルインターフェースLSIを1つ使用している。そのため、端子間では、機器が接続された時点で、1つのネットワークとして構成され、切り離して複数のネットワークを構築することができないという課題がある。
【0006】
また、IEEE1394では電源ON時にケーブルの抜き差し(ホットプラグ)が可能である。しかし、ネットワークで接続された機器間において、他の機器が動作しているときに、ホットプラグの動作を行うと、接続状態を再確認するため、機能が一時的に停止するバスリセットが発生する。そのため、他の機器間でデータのやりとりを行っている場合、バスリセットにより一時動作が停止し、場合によってはそのまま動作が不安定に陥る可能性があるという課題がある。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために、複数の端子に接続された機器によって複数の独立したネットワークを構築することにより、各々のネットワークが、他方のネットワークにバスリセット等による影響を及ぼすことを防止できるとともに、一つの共通のネットワークをも構築することができる映像表示装置及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の映像表示装置は、複数の機器とデジタルバスによって接続される映像表示装置において、前記機器と接続される第1の端子及び第2の端子と、
前記第1の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第1のインターフェース回路と、前記第2の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第2のインターフェース回路と、前記第1のインターフェース回路と前記第2のインターフェース回路間の接続、非接続のモードを切り換えるインターフェース接続切換回路と、前記インターフェース接続切換回路を非接続モードに切り換えた場合、前記第1又は第2のインターフェース接続回路を選択するデータ出力切替回路と、前記データ出力切替回路により選択された前記第1又は第2のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを表示する映像処理回路と、を具備することを特徴とするものである。
【0009】
前記インターフェース接続切換回路を接続モードに切り換えた場合、前記データ出力切替回路は前記第1のインターフェース接続回路を選択し、前記第1のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを表示してもよい。
【0010】
前記インターフェース接続切換回路の接続、非接続のモードの切換動作を制御するシステムコントロール回路と、前記第1の端子に接続される機器で構成される第1のネットワークと、前記第2の端子に接続される機器で構成される第2のネットワークの接続状態を把握し、その接続状態を映像表示させるネットワークファームウェアシステム回路と、をさらに具備してもよい。
【0011】
前記デジタルバスは、例えばIEEE1394である。
【0012】
本発明の映像表示装置は、ディスプレイに搭載されていてもよく、あるいはディスプレイに接続されたチューナー装置に搭載されていてもよい。
【0013】
本発明の記録媒体は、複数の機器とデジタルバスによって接続される第1の端子及び第2の端子と、前記第1の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第1のインターフェース回路と、前記第2の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第2のインターフェース回路とを有する映像表示装置を制御するプログラムを記録した記録媒体であって、前記第1のインターフェース回路と前記第2のインターフェース回路間の接続、非接続のモードを切り換える処理と、前記インターフェース接続切換回路を非接続モードに切り換えた場合、前記第1又は第2のインターフェース接続回路を選択し、選択された前記第1又は第2のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを映像処理回路に表示する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とするものである。
【0014】
前記インターフェース接続切換回路を接続モードに切り換えた場合、前記データ出力切替回路は前記第1のインターフェース接続回路を選択し、前記第1のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを表示する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したものでもよい。
【0015】
前記第1及び第2の端子に接続されている機器で構成されるネットワークの接続状態を把握し、その接続状態を映像表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したものでもよい。
【0016】
前記デジタルバスは、例えばIEEE1394である。
【0017】
本発明によれば、インターフェース接続切換回路において複数のインターフェース回路間を非接続モードに切り換えた場合、複数の端子側にそれぞれ接続された機器の間で、複数の互いに独立したネットワークを構築することができる。
【0018】
また、インターフェース接続切換回路において複数のインターフェース回路間を接続モードに切り換えた場合、一つの共通のネットワークを構築することもできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図、図2は、本発明の実施の形態に係る映像表示装置がディスプレイに搭載されている場合を説明するための説明図である。
【0020】
図2に示すように、本発明の実施の形態に係る映像表示装置は第1の端子T1及び第2の端子T2を装備したディスプレイ8に搭載されており、第1の端子T1及び第2の端子T2側にはIEEE1394等のデジタルバス17の規格に準拠した複数の機器9〜15がそれぞれ接続される。これによって、ディスプレイ8を中核としたシステムが構成される。図2の例では、第1の端子T1側には4つの機器9〜12が接続され、第1のネットワークN1が構成され、第2の端子T2側には3つの機器13〜15が接続され、第2のネットワークN2が構成されている。なお、第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2における機器の数及び接続状態は例示であり、これに限定されるものではない。
【0021】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る映像表示装置は、上記の第1の端子T1及び第2の端子T2と、第1の端子T1に接続され、映像データの入出力の処理を行う第1のインターフェース回路1aと、第2の端子T2に接続され、映像データの入出力の処理を行う第2のインターフェース回路1bと、第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1b間の接続、非接続のモードを切り換えるインターフェース接続切換回路2とを有する。
【0022】
第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1bは、IEEE1394等の規格に準拠したデジタルインターフェース機能を持つ、IEEE1394信号等の入出力の処理を行う回路である。
【0023】
また、本発明の実施の形態に係る映像表示装置は、インターフェース接続切換回路2の接続、非接続のモードの切換動作を制御するシステムコントロール回路5と、システムコントロール回路5によってインターフェース接続切換回路2を接続モードに切り換えた場合、第1のインターフェース回路1aからの映像データを出力し、インターフェース接続切換回路2を非接続モードに切り換えた場合、各インターフェース回路1a、1bからの映像データに応じて出力するデータ出力切換回路3と、データ出力切換回路3から出力された映像データをデコードするデコード回路4と、デコード回路4によってデコードされた信号を映像表示する映像処理回路7と、映像表示端子T3とを有する。
【0024】
システムコントロール回路5は、ユーザのリモコン等からの任意の制御信号を入力し、その制御信号に基づいて切換動作を制御する切換制御信号をインターフェース接続切換回路2に送信する。また、システムコントロール回路5は、切換情報を内容する制御信号をデータ出力切換回路3、映像処理回路7及び後述するネットワークファームウェアシステム回路6に入力する。
【0025】
さらに、本発明の実施の形態に係る映像表示装置は、第1の端子T1及び第2の端子T2側に接続されている第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2の接続状態を把握し、その接続状態を映像表示させるネットワークファームウェアシステム回路6を有する。
【0026】
ネットワークファームウェアシステム回路6は、第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1bに映像データが入力されているか否かを内容とする判別信号、さらに接続されている機器のネットワーク情報を内容とする信号を第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1bから入力し、インターフェース接続切換回路2の接続、非接続のモードの切換情報を内容とする制御信号をシステムコントロール回路5から入力する。ネットワークファームウェアシステム回路6は、これらの信号の情報に基づいてネットワークの接続状態を把握し、ネットワークの接続状態を内容とする信号を映像処理回路7に入力する。
【0027】
なお、ネットワークファームウェアシステム回路6は、ホストとしてネットワーク中のビデオ等の機器をディスプレイ8(又はそのリモコン等)からも操作できるようにするネットワーク制御を行う。ネットワーク制御としては、例えばIEEE1394でのHAVi等のファームウェア等がある。また、ネットワークファームウェアシステム回路6は、上記の判別信号に基づいてシステムコントロール回路5に制御信号を出力し、システムコントロール回路5による切換制御を行わせるように構成してもよい。
【0028】
以下、本発明の実施の形態に係る映像表示装置の動作を説明する。図3(A)及び(B)は、本発明の実施の形態に係る映像表示装置の動作を説明するための説明図である。
【0029】
まず、ユーザのリモコン等からの任意の制御信号がシステムコントロール回路5に入力されると、システムコントロール回路5は、その制御信号に基づいて切換動作を制御する切換制御信号をインターフェース接続切換回路2に送信する。
【0030】
インターフェース接続切換回路2は、切換制御信号に基づいて第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1b間の接続、非接続のモードを切り換える。また、システムコントロール回路5は、切換情報を内容する制御信号をデータ出力切換回路3、映像処理回路7及びネットワークファームウェアシステム回路6にそれぞれ入力する。
【0031】
一方、第1の端子T1及び第2の端子T2を通して、外部の機器からIEEE1394信号として、映像データがそれぞれ入力されてきた場合、映像データは、第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1bに入力される。
【0032】
インターフェース接続切換回路2が「非接続」モードに設定されている場合、第1のインターフェース回路1aと第2のインターフェース回路1bは、物理層レベルで接続されていない。この場合、第1の端子T1側の第1のネットワークN1と第2の端子T2側の第2のネットワークN2とは互いに独立したネットワークを構成する。
【0033】
第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2の各種情報は、ネットワークファームウェアシステム回路6に入力され、処理が行われる。この処理では、ネットワークに関するシステム制御を行う。ネットワークの各機器の接続状態等は、ネットワークファームウェアシステム回路6で判別される。
【0034】
第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1bからの各々の映像データは、データ出力切換回路3に入力される。データ出力切換回路3は、システムコントロール回路5からの制御信号によってどちらかの映像データを切り換えて出力する。すなわち、図3(A)に示すように、第1のインターフェース回路1aからの映像データの場合は、実線に示すように切り換わり、第1のインターフェース回路1bからの映像データの場合は、点線に示すように切り換わる。
【0035】
出力されたデータは、デコード回路4に入力され、MPEG、DV等伝送されてきた信号に応じて、適切なデコード処理が行われる。デコードされた信号は、映像処理回路7に入力され、ディスプレイ8に応じた信号処理が施され、映像表示端子T3を介してディスプレイ8に表示される。
【0036】
また、ネットワークファームウェアシステム回路6によって生成された、ネットワークの機器の接続状態や遠隔操作メニュー等を示す映像データに関しても、映像処理回路7に入力され、ディスプレイ8に表示可能となる。この場合、映像処理回路7での2画面機能、マルチ画面機能等を用いて、各ネットワークそれぞれの情報を同時表示してもよい。また、映像処理回路7に2画面機能等がない場合や2画面機能等はあるが片側のネットワークの状態のみを表示する場合には、各々のネットワーク状態を切り換えて表示してもよい。
【0037】
一方、インターフェース接続切換回路2が「接続」モードに設定されている場合、第1のインターフェース回路1aと第2のインターフェース回路1bは、物理層レベルで接続される。この場合、第1の端子T1側の第1のネットワークN1と第2の端子T2側の第2のネットワークN2とにより1つの共通のネットワークを構成する。
【0038】
第1のインターフェース回路1aからの映像データは、そのままデータ出力切換回路3に入力されるが、第2のインターフェース回路1bからの映像データは、インターフェース接続切換回路2、第1のインターフェース回路1aを経由してデータ出力切換回路3に入力される。データ出力切換回路3は、システムコントロール回路5からの制御信号によって、第1のインターフェース回路1aからの映像データだけを出力するように切り換える。すなわち、図3(B)に示すように、第2のインターフェース回路1bからの映像データが直接データ出力切換回路3に入力されることはない。
【0039】
出力されたデータは、デコード回路4に入力され、MPEG、DV等伝送されてきた信号に応じて、適切なデコード処理が行われる。デコードされた信号は、映像処理回路7に入力され、ディスプレイ8に応じた信号処理が施され、映像表示端子T3を介してディスプレイ8に表示される。
【0040】
本発明の実施の形態に係る映像表示装置によれば、インターフェース接続切換回路2において第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1b間を非接続モードに切り換えた場合、第1の端子T1側に接続された機器の間で構成された第1のネットワークN1と、第2の端子T2側に接続された機器の間で構成された第2のネットワークN2とを互いに独立したネットワークとして構成できる。すなわち、ディスプレイ8を中核とした2つのネットワークを構築でき、そのネットワークが互いに影響することなく各々からの映像表示、ネットワーク状況の表示等を行うことができる。
【0041】
従って、第1の端子T1側の機器でホットプラグ等によるバスリセットが発生しても、第2の端子T2側の機器には影響を及ぼすことがない。例えば、機器12からのビデオ信号を機器9において録画している最中に、機器13と機器14を接続しているケーブルを抜き差ししても、ビデオ信号の録画には何ら影響を与えることはない。また、ディスプレイ8において、第1の端子T1側から伝送される映像データ、第2の端子T2側から伝送される映像データを切り換えて表示したり、同時に表示することができる。さらに、各々のネットワークの状態を切り換えて表示したり、同時に表示することができる。
【0042】
また、第1の端子T1側と第2の端子T2側で別々に構築されていた第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、ユーザーにより任意に接続可能であり、インターフェース接続切換回路2において第1のインターフェース回路1a及び第2のインターフェース回路1b間を接続モードに切り換えた場合、第1のネットワークN1及び第2のネットワークN2は、一つの共通のネットワークとして構築される。この場合、物理層レベルで接続されるので、従来と同じIEEE1394ネットワークを構築することができる。
【0043】
以上のように、ユーザーはIEEE1394機器等の使用状況に合わせて、所望のネットワークを構築できる。例えば、家庭において、ディスプレイ8を中心とした各人の個別ネットワークを構築することが可能である。また、必要に応じて、各々のネットワークを接続し、データのやりとりも可能となる。
【0044】
図4は、本発明の実施の形態に係る映像表示装置がディスプレイ8に接続されたチューナー装置に搭載されている場合を説明するための説明図である。
【0045】
この映像表示装置は、その構成及び動作は上記の通りであるが、図4に示すように、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイにおけるチューナー等の機能を別ユニットとしたチューナー装置16に搭載されている。チューナー装置16には、第1の端子T1及び第2の端子T2を備えている。
【0046】
チューナー装置16内の映像表示装置から出力された信号は、ディスプレイ8に伝送され、表示される。
【0047】
図5は、本発明の他の実施の形態の構成を示すブロック図である。図5に示すように、本発明の他の実施の形態は、上記説明された映像表示処理をコンピュータに実行させるためのプログラム(映像表示処理プログラム)を記録した記録媒体18を有する。この記録媒体18は、磁気ディスク、CD−ROM、半導体メモリその他の記録媒体であってもよい。
【0048】
映像表示処理プログラムは、記録媒体18から映像表示装置のコンピュータに読み込まれ、上記に説明された映像表示装置の動作を制御する。
【0049】
本発明は、上記実施の形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内において、種々の変更が可能である。
【0050】
上記説明された実施の形態では、ネットワークは最大2つであるが、端子数及びインターフェース回路を増やし、3以上のネットワークを構築してもよい。例えば、5つの端子a,b,c,d,eと各端子a,b,c,d,eにそれぞれ接続された5つのインターフェース回路A,B,C,D,Eを設け、インターフェース回路A,B及びインターフェース回路C,Dを接続することにより、3つのネットワークを構築することができる。
【0051】
また、接続するインターフェース回路の数が3以上あってもよい。上記の例では、例えばインターフェース回路A,B,Cを接続してもよい。
【0052】
さらに、ネットワーク状況は、2画面やマルチ画面機能を用いることによって、ディスプレイ8に同時表示するようにしてもよい。
【0053】
また、上記説明された実施の形態では、インターフェース接続切換回路2、データ出力切換回路3をそれぞれ別の回路ブロックとして述べてきたが、同等の機能を有するスイッチ回路部として、1つのLSI等で構成してもよい。
【0054】
なお、IEEE1394以外のデジタルバスについても本発明を適用することは可能である。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、インターフェース接続切換回路において複数のインターフェース回路間を非接続モードに切り換えた場合、複数の端子側にそれぞれ接続された機器の間で、複数の互いに独立したネットワークを構築することができる。従って、一方の端子側の機器でホットプラグ等によるバスリセットが発生しても、他方の端子側の機器には影響を及ぼすことがない。
【0056】
また、構築されたネットワークが互いに影響することなく各々からの映像表示、ネットワーク状況の表示等を行うことができる。
【0057】
さらに、インターフェース接続切換回路において複数のインターフェース回路間を接続モードに切り換えた場合、複数の端子側にそれぞれ接続された機器の間で一つの共通のネットワークを構築することができる。
【0058】
従って、ユーザーは機器等の使用状況に合わせて、所望のネットワークを構築できる。例えば、家庭において、ディスプレイを中心とした各人の個別ネットワークを構築することが可能である。また、必要に応じて、各々のネットワークを接続し、データのやりとりも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る映像表示装置がディスプレイに搭載されている場合を説明するための説明図である。
【図3】(A)及び(B)は、本発明の実施の形態に係る映像表示装置の動作を説明するための説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る映像表示装置がディスプレイに接続されたチューナー装置に搭載されている場合を説明するための説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
T1:第1の端子
T2:第2の端子
T3:映像表示端子
N1:第1のネットワーク
N2:第2のネットワーク
1a:第1のインターフェース回路
1b:第2のインターフェース回路
2:インターフェース接続切換回路
3:データ出力切換回路
4:デコード回路
5:システムコントロール回路
6:ネットワークファームウェアシステム回路
7:映像処理回路
8:ディスプレイ
9〜15:機器
16:チューナー装置
17:デジタルバス
18:記録媒体

Claims (9)

  1. 複数の機器とデジタルバスによって接続される映像表示装置において、
    前記機器と接続される第1の端子及び第2の端子と、
    前記第1の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第1のインターフェース回路と、
    前記第2の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第2のインターフェース回路と、
    前記第1のインターフェース回路と前記第2のインターフェース回路間の接続、非接続のモードを切り換えるインターフェース接続切換回路と、
    前記インターフェース接続切換回路を非接続モードに切り換えた場合、前記第1又は第2のインターフェース接続回路を選択するデータ出力切替回路と、
    前記データ出力切替回路により選択された前記第1又は第2のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを表示する映像処理回路と、
    を具備することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記インターフェース接続切換回路を接続モードに切り換えた場合、前記データ出力切替回路は前記第1のインターフェース接続回路を選択し、前記第1のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを表示することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記インターフェース接続切換回路の接続、非接続のモードの切換動作を制御するシステムコントロール回路と、前記第1の端子に接続される機器で構成される第1のネットワークと、前記第2の端子に接続される機器で構成される第2のネットワークの接続状態を把握し、その接続状態を映像表示させるネットワークファームウェアシステム回路と、をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の映像表示装置。
  4. 前記デジタルバスは、IEEE1394であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つの項に記載の映像表示装置。
  5. ディスプレイ又はディスプレイに接続されたチューナー装置に搭載されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つの項に記載の映像表示装置。
  6. 複数の機器とデジタルバスによって接続される第1の端子及び第2の端子と、前記第1の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第1のインターフェース回路と、前記第2の端子に接続され、映像データの入出力の処理を行う第2のインターフェース回路とを有する映像表示装置を制御するプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記第1のインターフェース回路と前記第2のインターフェース回路間の接続、非接続のモードを切り換える処理と、
    前記インターフェース接続切換回路を非接続モードに切り換えた場合、前記第1又は第2のインターフェース接続回路を選択し、選択された前記第1又は第2のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを映像処理回路に表示する処理とをコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体。
  7. 前記インターフェース接続切換回路を接続モードに切り換えた場合、前記データ出力切替回路は前記第1のインターフェース接続回路を選択し、前記第1のインターフェース接続回路から入力される前記映像データを表示する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録した請求項6に記載の記録媒体。
  8. 前記第1及び第2の端子に接続されている機器で構成されるネットワークの接続状態を把握し、その接続状態を映像表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録した請求項6又は7に記載の記録媒体。
  9. 前記デジタルバスは、IEEE1394であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1つの項に記載の記録媒体。
JP2000266334A 2000-09-01 2000-09-01 映像表示装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3551137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266334A JP3551137B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 映像表示装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266334A JP3551137B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 映像表示装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002077744A JP2002077744A (ja) 2002-03-15
JP3551137B2 true JP3551137B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18753439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266334A Expired - Fee Related JP3551137B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 映像表示装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339323A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd ストレージシステム、計算機システムおよびインタフェースモジュール
CN101690212B (zh) * 2007-07-05 2012-07-11 三菱电机株式会社 数字影像传送系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002077744A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446176B (zh) 偵測方法及偵測裝置及多媒體裝置
JP3661175B2 (ja) 接続状態表示方法
KR101197436B1 (ko) 영상 장치, 영상 출력 제어 방법 및 재생 제어 방법
JP2009060204A (ja) ソース/シンク兼用機器
WO2008130133A1 (en) Inactive information providing method and video apparatus thereof
JP4896374B2 (ja) 出力データストリームの生成方法及び受信装置
US20170293584A1 (en) Cascaded hdmi connectors
JP5111958B2 (ja) 電子機器、消費電力制御方法
JP3551137B2 (ja) 映像表示装置及び記録媒体
JP2014504085A (ja) Hdmi(登録商標)のcecのブロードキャスト・メッセージを遮断する方法および装置
CN117957817A (zh) 具有同时多区域8k视频路由的音频视频接收器
JP4363300B2 (ja) 映像装置および映像出力制御方法
JP2005017817A (ja) 映像信号供給装置と映像表示端末装置及び当該装置における信号入力端子選択方法
JP3991848B2 (ja) デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法
JP4413537B2 (ja) 出力機器、通信システム、通信方法、プログラムおよび記録媒体
US7639919B2 (en) Signal processing system, signal outputting device, signal inputting device, and communication control method
JP2000253463A (ja) ネットワーク制御システム及びこのネットワーク制御システムに用いるターゲット、コントローラ、並びにコンシューマ
KR20010072493A (ko) 전자기기, 데이터통신방법 및 전자기기의 데이터처리방법
KR100374820B1 (ko) Ieee 인터페이스를 이용한 오디오/비디오기기의제어방법
JP5698945B2 (ja) 表示装置及び信号処理方法
JP2005184079A (ja) Avネットワーク対応記録再生装置
KR100312065B1 (ko) 서로 다른 노드간의 데이터 전송 방법
JP2003216516A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、記録媒体およびプログラム
JP2004328383A (ja) 機器制御システム、機器制御方法、被制御機器、プログラム、記録媒体
JP3364934B2 (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees