JP3991848B2 - デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法 - Google Patents

デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991848B2
JP3991848B2 JP2002342298A JP2002342298A JP3991848B2 JP 3991848 B2 JP3991848 B2 JP 3991848B2 JP 2002342298 A JP2002342298 A JP 2002342298A JP 2002342298 A JP2002342298 A JP 2002342298A JP 3991848 B2 JP3991848 B2 JP 3991848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data interface
input terminal
terminal
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179856A (ja
Inventor
幸司 水町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002342298A priority Critical patent/JP3991848B2/ja
Publication of JP2004179856A publication Critical patent/JP2004179856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991848B2 publication Critical patent/JP3991848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルデータインタフェースとアナログデータインタフェースを備えるデジタルテレビジョン受像機、及びそのデジタルテレビジョン受像機のデータ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータやAV機器を相互に接続するインタフェースとして、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394準拠のデジタルシリアルインタフェースが知られている。このデジタルデータインタフェースと、従来のアナログデータインタフェースを共に搭載するデジタルテレビジョン受像機、デジタル放送受信機、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカセットレコーダ、デジタルビデオディスクレコーダ等の普及が見込まれる。
【0003】
ここで、IEEE1394インタフェースとアナログデータインタフェースを搭載するデジタルテレビジョン受像機を例とすると、デジタルテレビジョン受像機が搭載するアナログ入力端子の入力切換を、デジタルテレビジョン受像機にIEEE1394インタフェースで接続された外部機器から制御することが可能である。
【0004】
アナログ入力端子からの入力を切り換える方法として、特許文献1に示されるように、外部機器からデジタルテレビジョン受像機に対して、AV/C digital interface Command Set General Specificationに規定されているコマンド(以下、「AV/Cコマンド」と略記する)を、IEEE1394インタフェースを介して送信する方法が知られている。
【0005】
ここでAV/Cコマンドとは、IEEE1394インタフェース上で通信されるコマンドであり、コマンドの送信、それに対応する応答は、IEEE1394の非同期WRITEトランザクションに基づいて行われる。
AV/Cコマンドの1つであるCONNECTコマンドを用いて、外部機器からデジタルテレビジョン受像機の入力を切り換える場合、CONNECTコマンドのオペランドとして、デジタルテレビジョン受像機の外部入力端子(external input plug)を指定することで、入力を切り換えることが可能である。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−359007号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のアナログテレビジョン受像機ではアナログ入力端子の数とユーザが切り換えられる入力数に違いがあった。すなわち、ユーザが切り換えられる入力をS/コンポジット(S/Composite)端子のNTSC相当のアナログ入力と、D/コンポーネント(D/Component)端子のアナログ入力とが同じ入力系統として扱われていることがある。そのようなアナログ入力端子を備えたデジタルテレビジョン受像機において、そのアナログ入力端子に対して外部入力端子値(外部入力端子を特定するための値)を割り振ると、外部入力端子の指定がユーザがインタフェースを物理的につなぐ際の接続の概念と異なり、外部機器からの入力切換を適切に行うことができない場合があった。すなわち、S/コンポジット入力端子から入力される信号あるいはD/コンポーネント入力端子から入力される信号のどちらを選択するかを、外部機器から制御できないという課題があった。ここで、S/コンポジット入力端子は、S端子またはコンポジット端子を意味し、S端子は、輝度信号と色信号が別々に伝送されるNTSC方式相当の端子であり、コンポジット端子は、輝度信号と色信号が複合して伝送されるNTSC方式相当の端子である。また、D/コンポーネント入力端子は、D端子またはコンポーネント端子を意味し、D端子は、色信号を色差信号に分けた3本の信号が1つにまとめられて伝送される、HDTV相当の高精細度画像信号も伝送可能にできる端子であり、コンポーネント端子は、色信号を色差信号に分けた3本の信号が伝送される、HDTV相当の高精細度画像信号も伝送可能にできる端子である。
【0008】
本発明は、上述した点に着目してなされたものであり、S/コンポジット入力端子及びD/コンポーネント入力端子とを1つの入力系統として扱うアナログデータインタフェースと、外部機器からの制御を可能とするデジタルデータインタフェースとを備えたデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログインタフェースを介して入力される信号の切換を、外部機器から適切に行うことができるようにしたデジタルテレビジョン受像機、及びそのデジタルテレビジョン受像機のデータ処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機において、前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別手段と、該識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当手段と、前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別手段により識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当手段により割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知手段と、前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換手段を含み、前記識別手段により、前記アナログインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子の両方を介して入力されていると判断されたときは、前記識別情報割当手段は、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当て、前記通知手段は、前記コンポーネント入力端子及び割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機において、前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別手段と、該識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当手段と、前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別手段により識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当手段により割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知手段と、前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換手段とを含み、前記デジタルデータインタフェースは、IEEE1394準拠のデジタルシリアルデータインタフェースであり、前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドは、 AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1 で規定されたコマンドであることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機のデータ処理方法において、前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別ステップと、該識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当ステップと、前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別ステップにより識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当ステップにより割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知ステップと、前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換ステップとを含み、前記識別ステップにおいて、前記アナログインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子の両方を介して入力されていると判断されたときは、前記識別情報割当ステップでは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当て、前記通知ステップでは、前記コンポーネント入力端子及び割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知することを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機のデータ処理方法において、前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別ステップと、該識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当ステップと、前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別ステップにより識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当ステップにより割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知ステップと、前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換ステップとみ、前記デジタルデータインタフェースは、IEEE1394準拠のデジタルシリアルデータインタフェースであり、前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドは、 AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1 で規定されたコマンドであることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるAV(オーディオ・ビデオ)システムの構成を示すブロック図である。このAVシステムは、入力インタフェースとしてIEEE1394デジタルインタフェース(デジタルデータインタフェース)と、アナログインタフェース(アナログデータインタフェース)の両インタフェースを備えるデジタルテレビジョン受像機(以下「DTV」という)101と、画像データを出力するデータ供給装置としてアナログビデオカセットレコーダ(以下「VCR」という)102と、画像データの出力するデータ供給装置としてデジタルビデオカセットレコーダ(以下「DVCR」という)103と、、外部機器としてデジタルセットトップボックス(以下「DSTB」という)104とから構成されている。DTV101は、VCR102及びDVCR103と、アナログインタフェースを介して接続されている。VCR102は、DTV101のアナログインタフェースに含まれるS/コンポジット入力端子と物理的に接続されており、DVCR103は、DTV101のアナログインタフェースに含まれるDコンポジット端子と物理的に接続されている。DSTB104は、IEEE1394デジタルインタフェースにより物理的に接続されている。
【0015】
DTV101では、S/コンポジット入力端子及びD/コンポーネント入力端子からの入力を同一系統として扱うインタフェースとなっており、同時に入力があった場合、D/コンポーネント入力端子の入力が優先される。
【0016】
次に、DTV101、VCR102、DVCR103及びDSTB104の接続に関する部分の構成例について、図2を参照して説明する。
DTV101は、アナログインタフェース203〜206と、IEEE1394デジタルインタフェース207及び208と、スイッチ209,211,及び212と、制御部210及び213と、表示部214とを備えている。アナログインタフェース203は、S/コンポジット入力端子203a及びD/コンポーネント入力端子203bを備え、アナログインタフェース204も同様にS/コンポジット入力端子204a及びD/コンポーネント入力端子204bを備えている。アナログインタフェース205及び206は、S/コンポジット入力端子のみ備えている。
【0017】
スイッチ209により、アナログインタフェース203のS/コンポジット入力端子203aからの入力信号またはD/コンポーネント入力端子203bからの入力信号の何れか一方が選択され、スイッチ212に入力される。またスイッチ211により、アナログインタフェース204のS/コンポジット入力端子204aからの入力信号またはD/コンポーネント入力端子204bからの入力信号の何れか一方が選択され、スイッチ212に入力される。制御部210は、スイッチ209及び211の切換制御を行う。
【0018】
IEEE1394デジタルインタフェース207及び208には、IEEE1394に準拠したデジタル信号が入力される。このデジタル信号には、音声データ、画像データ及び制御コマンドが含まれる。画像データは、アナログ信号に変換されて、スイッチ212に入力される。なお音声データは、図示しない音声処理回路に入力される。また制御コマンドは、制御部213に入力される。制御部213は、IEEE1394デジタルインタフェース207または208を介して入力される制御コマンドに対する応答や、該制御コマンドまたは操作パネル(図示せず)による入力切換操作に応じてスイッチ212の切換制御を行う。
【0019】
表示部214は、スイッチ212により選択された画像信号を表示する。
VCR102のアナログインタフェースであるS/コンポジット入力端子201は、DTV101のアナログインタフェース203のSコンポーネント端子203aに接続されており、DVCR103のアナログインタフェースであるD/コンポーネント入力端子202は、DTV101のアナログインタフェース203のD/コンポーネント入力端子203bと接続されている。
【0020】
またDSTB104のIEEE1394デジタルインタフェース220は、DTV101のIEEE1394デジタルインタフェース207に接続されている。本実施形態では、DSTB104が、IEEE1394デジタルインタフェースを介してDTV101の制御を行う外部機器に相当する。IEEE1394デジタルインタフェースを介してDSTB104からDTV101に入力されるコマンドは、AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1で規定されたコマンドとすることが望ましい。
【0021】
VCR102とDVCR103からの画像信号が、アナログインタフェース203を介して入力されると、制御部210が優先する入力を判断してスイッチ209を操作する。
アナログインタフェース203〜206及びデジタルインタフェース207及び208を介して入力される画像信号は、制御部213の判断によるスイッチ212の切換に応じて、表示部214に出力される。
【0022】
DTV101のアナログインタフェースの外部入力端子(External Input Plug)値は、例えば図2に示すように、アナログインタフェース203〜206に対して、それぞれ「0x80」「0x81」「0x82」及び「0x83」が設定される。このように、外部入力端子値を設定することにより、IEEE1394デジタルインタフェース207または208を介して接続される外部機器から、アナログインタフェースの選択制御を行うことが可能となる。
【0023】
DTV101のアナログインタフェースのスイッチング動作は、具体的には、図のフローチャートに示すように実行される。
DTV101の制御部210は、ステップS101においてアナログインタフェース203に信号入力があるか否かを判断する。信号入力がないと判断した場合、ステップS103において当該アナログインタフェース203へのアナログ信号入力はなしと判断し、処理を終了する。入力があると判断した場合、ステップS102においてそのアナログインタフェース203への信号入力がD/コンポーネント入力端子203bへの入力か否かを判断する。信号入力がD/コンポーネント入力端子203bへの入力と判断した場合、ステップS104においてそのアナログインタフェース203への入力が、D/コンポーネント入力端子203bへの入力であると判定し、スイッチ209をD/コンポーネント入力端子203b側に制御して処理を終了する。この場合、外部入力端子値として、D/コンポーネント入力端子203bに「0x80」が割り当てられる。
【0024】
一方アナログインタフェース203への入力がD/コンポーネント入力端子203bへの入力ではないと判断した場合、ステップS105においてアナログインタフェース203への入力がS/コンポジット入力端子203aへの入力であると判定し、スイッチ209をS/コンポジット入力端子203a側に制御して、処理を終了する。この場合、外部入力端子値として、S/コンポジット入力端子203aに「0x80」が割り当てられる。
【0025】
図2に示すように、アナログインタフェース203のS/コンポジット入力端子203a及びD/コンポーネント入力端子203bの両方に信号入力がある場合には、D/コンポーネント入力端子203bからの信号入力が優先され、D/コンポーネント入力端子203bに「0x80」が割り当てられる。
アナログインタフェース204に信号入力がある場合には、スイッチ211についても、同様の処理が実行される。
【0026】
次に外部機器としてのDSTB104により、IEEE1394デジタルインタフェースを介してDTV101を制御する場合の制御シーケンスを説明する。以下のデータ通信は、IEEE1394デジタルインタフェースを介して行われる。
【0027】
1)DSTB104は、DTV101に対して、アナログデータインタフェースの外部入力端子値に関する問い合わせコマンドを送信する。
2)DTV101の制御部213は、図3に示す処理により制御部210が判断した信号入力端子(S/コンポジット入力端子またはD/コンポーネント入力端子)と、その外部入力端子値とを、DSTB104に通知する。
3)DSTB104は、DTV101から通知された外部入力端子値に基づいて、画像データの切換コマンドをDTV101に送信する。
4)DTV101は、DSTB104ら送信された切換コマンドに対応して、アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して表示部214に出力する。
【0028】
以上のように本実施形態では、S/コンポジット入力端子及びD/コンポーネント入力端子をともに備えるアナログインタフェースについては、いずれの端子に実際の信号入力があるかを識別する処理を実行し、その結果に基づいて外部入力端子値を設定して、DSTB104に通知するようにしたので、アナログインタフェースを介して入力される画像信号の切換を、DSTB104から適切に行うことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号がコンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかが識別され、アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報がコンポジット入力端子に割り当てられる一方、アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てられ、デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別された入力端子及び割り当てられた端子識別情報が外部機器に通知され、外部機器からデジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、データ供給装置からアナログデータインタフェースを介して供給される画像データが切り換えて表示部に出力される。したがって、同一入力系統にコンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を備えるアナログインタフェースを介して入力される画像信号の切換を、外部機器から適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるAVシステムの構成を示す図である。
【図2】デジタルテレビジョン受像機と他の機器との接続に関する部分の構成例を示すブロック図である。
【図3】デジタルテレビジョン受像機で実行される制御のフローチャートである。
【符号の説明】
101 デジタルテレビジョン受像機
102 アナログビデオカセットレコーダ(データ供給装置)
103 デジタルビデオカセットレコーダ(データ供給装置)
104 デジタルセットトップボックス(外部機器)
203〜206 アナログインタフェース(アナログデータインタフェース)
207,208 IEEE1394デジタルインターフェース(デジタルデータインタフェース)
203a,204a S/コンポジット入力端子(コンポジット入力端子)
203b、204b D/コンポーネント入力端子(コンポーネント入力端子)
209,211,213 スイッチ(切換手段)
210,213 制御部(識別手段、識別情報割当手段、通知手段、切換手段)

Claims (4)

  1. デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機において、
    前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別手段と、
    該識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当手段と、
    前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別手段により識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当手段により割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知手段と、
    前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換手段を含み、
    前記識別手段により、前記アナログインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子の両方を介して入力されていると判断されたときは、前記識別情報割当手段は、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当て、前記通知手段は、前記コンポーネント入力端子及び割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する
    ことを特徴とするデジタルテレビジョン受像機。
  2. デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機において、
    前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別手段と、
    該識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別手段により、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当手段と、
    前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別手段により識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当手段により割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知手段と、
    前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対 応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換手段とを含み、
    前記デジタルデータインタフェースは、IEEE1394準拠のデジタルシリアルデータインタフェースであり、前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドは、 AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1 で規定されたコマンドである
    ことを特徴とするデジタルテレビジョン受像機。
  3. デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機のデータ処理方法において、
    前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別ステップと、
    該識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当ステップと、
    前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別ステップにより識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当ステップにより割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知ステップと、
    前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換ステップとを含み、
    前記識別ステップにおいて、前記アナログインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子の両方を介して入力されていると判断されたときは、前記識別情報割当ステップでは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当て、前記通知ステップでは、前記コンポーネント入力端子及び割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  4. デジタルデータインタフェース及びアナログデータインタフェースと、前記アナログデータインタフェースを介して接続されたデータ供給装置から供給される画像データを表示する表示部とを備えるデジタルテレビジョン受像機であって、前記アナログデータインタフェースは、コンポジット入力端子及びコンポーネント入力端子を含むデジタルテレビジョン受像機のデータ処理方法において、
    前記アナログデータインタフェースを介して信号が入力されているとき、該入力信号が前記コンポジット入力端子またはコンポーネント入力端子のどちらの端子を介して入力されているかを識別する識別ステップと、
    該識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポジット入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応する端子識別情報を前記コンポジット入力端子に割り当てる一方、前記識別ステップにより、前記アナログデータインタフェースに接続されているデータ供給装置からの入力信号が、前記コンポーネント入力端子を介して入力されていると判断されたときは、前記アナログデータインタフェースに対応す る端子識別情報を前記コンポーネント入力端子に割り当てる識別情報割当ステップと、
    前記デジタルデータインタフェースを介して接続された外部機器から入力されるコマンドに対応して、前記識別ステップにより識別された、前記入力信号が入力されている入力端子及び前記識別情報割当ステップにより割り当てられた端子識別情報を前記外部機器に通知する通知ステップと、
    前記外部機器から前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドに対応して、前記データ供給装置から前記アナログデータインタフェースを介して供給される画像データを選択して前記表示部に出力する切換ステップとみ、
    前記デジタルデータインタフェースは、IEEE1394準拠のデジタルシリアルデータインタフェースであり、前記デジタルデータインタフェースを介して入力されるコマンドは、 AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.1 で規定されたコマンドである
    ことを特徴とするデータ処理方法。
JP2002342298A 2002-11-26 2002-11-26 デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法 Expired - Fee Related JP3991848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342298A JP3991848B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342298A JP3991848B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179856A JP2004179856A (ja) 2004-06-24
JP3991848B2 true JP3991848B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32704401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342298A Expired - Fee Related JP3991848B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991848B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006150A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp テレビ受像機
KR100771634B1 (ko) 2006-01-03 2007-10-31 엘지전자 주식회사 디지털 오디오 신호를 공용단자로 입출력하는 에이브이장치 및 그 제어방법
JP2008166898A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Corp テレビ受信機、そのリモコン、及びテレビゲームシステム
JP4998387B2 (ja) * 2008-06-30 2012-08-15 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004179856A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9769520B2 (en) Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines
CN101536518B (zh) 电子装置、控制信息传输方法和控制信息接收方法
JP4251460B2 (ja) 表示システム及び表示装置
US20090051824A1 (en) Remote control system
US20050122438A1 (en) Control apparatus and control method
JP2003009025A (ja) 赤外線送信コマンドおよびバス送信コマンドを使用した単一マスターコントローラによる複数のオーディオ/ビデオデバイスの制御
JP2010206441A (ja) テレビジョン受信装置
US8869214B2 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
JP4917452B2 (ja) 表示装置及び表示システム
US6976267B1 (en) Method and apparatus for controlling connections between devices
US6826776B1 (en) Method and apparatus for determining signal path
US7903101B2 (en) Display device and method with optimal external input setting capability
JP3991848B2 (ja) デジタルテレビジョン受像機及びデータ処理方法
JP4200410B2 (ja) 機器選択装置及び機器選択方法
US20020057371A1 (en) Signal transmission method and apparatus
JPH09326814A (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP4250839B2 (ja) 伝送路利用方法、情報伝送システムおよび電子機器
JP3344625B2 (ja) セットトップボックス及びテレビ端末
KR100304898B1 (ko) 디지털 인터페이스의 기기간 접속 제어방법
KR101276836B1 (ko) 영상기기 및 이를 이용한 입력신호 처리 방법
JP2004220681A (ja) デジタル制御記録再生装置およびデータ処理方法
JP2002044556A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2001359007A (ja) データ処理装置および方法、並びに記録媒体
WO2000062460A2 (en) Method and apparatus for controlling connections between devices
KR20100043422A (ko) 텔레비전의 외부입력 모드 전환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees