JP3551016B2 - 画像信号記録再生装置及び再生装置 - Google Patents

画像信号記録再生装置及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551016B2
JP3551016B2 JP11413698A JP11413698A JP3551016B2 JP 3551016 B2 JP3551016 B2 JP 3551016B2 JP 11413698 A JP11413698 A JP 11413698A JP 11413698 A JP11413698 A JP 11413698A JP 3551016 B2 JP3551016 B2 JP 3551016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
image signal
recorded
mode
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11413698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11298843A (ja
Inventor
義夫 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP11413698A priority Critical patent/JP3551016B2/ja
Priority to US09/288,142 priority patent/US6621981B1/en
Publication of JPH11298843A publication Critical patent/JPH11298843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551016B2 publication Critical patent/JP3551016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像信号を磁気テープに記録し、該記録した画像信号を再生する画像信号記録再生装置及び再生機能のみ有する画像信号再生装置に関し、特に記録時と異なる磁気テープ走行速度で再生する変速再生を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】
DV(またはDVC)と呼ばれる規格に準拠したディジタルVTR(ビデオテープレコーダ)は、既に市場に流通しており、このDV規格では、磁気テープの走行速度(以下単に「テープ速度」という)を標準速度VSP(18.8mm/秒))とし、約25Mbps(メガビット/秒)のデータレートで画像信号を記録し、再生する標準モード(以下「SPモード」という)のほかに、テープ速度を標準速度VSPの1/2とするとともに、データレートも約1/2として、SPモードと同一幅のトラックに画像信号を記録し、再生するモード(以下「EPモード」という)が設けられている。
【0003】
NTSC(525/60)方式の場合SPモードでは、1フレームの画像信号が10個のトラックに分割して記録され、EPモードでは5個のトラックに分割して記録される。
SPモードで記録再生可能なVTRにおいて、記録時と異なるテープ速度で再生する変速再生を行う場合、テープ速度を記録時のテープ速度の整数倍に設定すると、10個のトラックに分割して記録された1フレームの画像信号の一部しか再生されず、好ましい再生画像が得られないため、変速再生の倍率は、例えば9.5倍などに設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、EPモードでの記録再生が可能なVTRにおいて、変速再生時のテープ速度をどのように設定すれば好ましい再生画像が得られるかは、未だ検討されていない。
【0005】
また、SPモードでは、回転ドラム上に180度の角度間隔を隔てて配置され、互いにギャップのアジマスが異なる2個の磁気ヘッド(以下それぞれ「チャネルAヘッド」及び「チャネルBヘッド」という)を使用して記録を行うが、EPモードでは、SPモード用のヘッド組を使用したのでは、規格に適合した記録パターンを実現することができない。そのため、例えばチャネルBヘッドと同一アジマスの磁気ヘッド(以下「チャネルB’ヘッド」という)をチャネルBヘッドと異なる位置に配置し、チャネルAヘッド及びチャネルB’ヘッドを使用して記録が行われる。ところが、EPモードでの変速再生時に、これらの磁気ヘッドのいずれを使用すると、好ましい再生画像が得られるかについては、未だ検討されていない。
【0006】
本発明は上述した点に鑑みなされたものであり、基準となる記録再生モードに対してテープ速度及び記録データレートを1/2として記録再生する半速モードにおける変速再生のテープ速度を適切に設定し、好ましい再生画像が得られるようにした画像信号記録再生装置及び画像信号再生装置を提供することを第1の目的とする。
【0007】
さらに、本発明は半速モードの変速再生時に複数の磁気ヘッドを適切に使用し、好ましい再生画像が得られるようにした画像信号記録再生装置及び画像信号再生装置を提供することを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個(Nは2以上の整数)の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モードのうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録し、記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号記録再生装置において、前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、下記式(1)及び(2)の少なくとも一方を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする:
(1)n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)
(2)n=Nm/i±1/i
(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像信号記録再生装置において、倍速数nの絶対値が(N−2)以上のときは、変数iを1に設定し、倍速数nの絶対値が(N−2)より小さいときは、変数iを2以上の値に設定することを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モードのうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録し、記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号記録再生装置において、前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度と異なる走行速度で再生する変速再生を行うときは、前記第1及び第2の磁気ヘッドを使用することを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項に記載の画像信号記録再生装置において、前記変速再生の倍速数nを、n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モードのうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録し、記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号記録再生装置において、前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、n=Nm/i±1/i(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定し、前記第1、第2及び第3の磁気ヘッドのうちのいずれか1つまたは2つを使用することを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モードのうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録する画像信号記録装置により記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号再生装置において、前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、下記式(1)及び(2)の少なくとも一方を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする:
(1)n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)
(2)n=Nm/i±1/i
(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)。
【0014】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像信号再生装置において、倍速数nの絶対値が(N−2)以上のときは、変数iを1に設定し、倍速数nの絶対値が(N−2)より小さいときは、変数iを2以上の値に設定することを特徴とする。
【0015】
請求項8に記載の発明は、磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モードのうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録する画像信号記録装置により記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号再生装置において、回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度と異なる走行速度で再生する変速再生を行うときは、前記第1及び第2の磁気ヘッドを使用することを特徴とする。
【0016】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像信号再生装置において、前記変速再生の倍速数nを、n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする。
【0017】
請求項10に記載の発明は、磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モードのうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録する画像信号記録装置により記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号再生装置において、回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、n=Nm/i±1/i(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定し、前記第1、第2及び第3の磁気ヘッドのうちのいずれか1つまたは2つを使用することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び2は、それぞれ本発明の一実施形態にかかるVTRの記録系及び再生系の構成を示すブロック図であり、このVTRは、DV規格に準拠し、SPモード及びEPモードによる記録再生を行うことができるものである。
【0019】
本実施形態のVTRは、入力されるアナログ画像信号に対して輝度信号と色信号の分離、A/D変換、ディジタル画像信号のブロック化、DCT(離散コサイン変換)、量子化、誤り訂正符号化、シンクブロックの合成、記録変調などの所定の記録処理を行う記録処理部8と、記録処理部8の出力信号を増幅する記録アンプ4,5,6と、記録アンプ4,5,6の出力信号を磁気テープ50に記録するとともに、磁気テープ50から信号を再生するための磁気ヘッド1,2,3と、操作パネルの操作状態等に応じて当該VTRの全体的な制御を行うシステム制御部9と、磁気テープ50を駆動するためのキャプスタンモータ11と、磁気ヘッド1,2,3が搭載された回転ドラム40を回転駆動するためのドラムモータ12と、これらのモータの回転動作を制御するサーボ部10とを備えている。システム制御部9は、使用者が設定する記録モード、すなわちSPモードであるかEPモードであるかを示すモード信号MSWを、記録処理部8及びサーボ部10に供給する。
【0020】
磁気ヘッド1,2,3は、図3に示すように回転ドラム40上に配置されている。磁気ヘッド1及び2は互いに異なるアジマスのギャップを有し、180度の角度間隔を隔てて配置されている。磁気ヘッド3は、磁気ヘッド2と同一アジマスのギャップを有し、磁気ヘッド1と角度間隔θを隔てて、かつ同図(b)に示すように磁気ヘッド1に対して相対高さHだけ高い位置に配置されている。本実施形態では、各磁気ヘッドの幅WHは、SPモードにおける磁気テープ50上のトラック幅WTとほぼ同一とし、角度間隔θは90度としている。相対高さHは、H=WT×θ/360で与えられるので、H=WT/4に設定している。
【0021】
SPモードにおいてはテープ速度を標準速度VSPとし、磁気ヘッド1及び2を使用して、図5(a)に示すような磁気テープ上のトラックパターンが得られるように制御される。すなわち、SPモードでは、図4に示すように1フレームの画像を10個の画面領域S0〜S9に分割し、画面領域S0〜S9に対応する画像信号が、それぞれトラック番号T0からT9のトラックに記録される。
【0022】
EPモードにおいてテープ速度を標準速度VSPの1/2の速度VEPとし、磁気ヘッド1及び3を使用して、図5(b)に示すような磁気テープ上のトラックパターンが得られるように制御される。すなわち、EPモードでは、図4の10個の画面領域S0〜S9を2個ずつ結合した画面領域SE0〜SE4に対応する画像信号が、それぞれトラック番号T0からT4のトラックに記録され、同様にトラック番号T5からT9のトラックに記録される。したがって、トラック番号T0及びT5には同じ画面領域SE0に対応する画像信号が記録され、トラック番号T1及びT6には同じ画面領域SE1に対応する画像信号が記録され、トラック番号T2及びT7には同じ画面領域SE2に対応する画像信号が記録され、トラック番号T3及びT8には同じ画面領域SE3に対応する画像信号が記録され、トラック番号T4及びT9には同じ画面領域SE4に対応する画像信号が記録される。すなわち、EPモードの場合、1フレームの画像信号が5個のトラックに分割して記録されるので、本来はトラック番号はT0からT4までで足りるが、SPモードと対応させて説明するために、SPモードのトラック番号をそのまま用いており、画面領域SE0〜SE4とトラック番号との関係は上述したようになる。
【0023】
図6は、各磁気ヘッド1,2,3が磁気テープ50を走査する期間TSを示すタイムチャートであり、SPモードでは、同図(a)(b)に示すように磁気ヘッド1及び2による走査期間TSH1及びTSH2が交互に繰り返されるが、EPモードでは磁気ヘッド3の走査期間TH3は、同図(c)に示すようになる。
【0024】
次に図2を参照して当該VTRの再生系について説明する。
再生系には、磁気ヘッド1,2,3の出力を増幅する再生アンプ21,22,23と、各再生アンプ21,22,23の出力を切り換える再生切換回路28と、再生信号の復調、誤り訂正、逆量子化、逆DCT、D/A変換等の所定の再生処理を行いアナログ画像信号を出力する再生処理部29と、システム制御部9からの制御信号に応じて再生切換回路28の制御を行う切換制御部27とを備えている。
【0025】
切換制御部27は、図6に示す各ヘッドの走査期間に対応する切換制御を行う。すなわち、磁気ヘッド1及び2を使用して再生を行うときは、いずれか一方の磁気ヘッドの出力を選択して再生処理部29に入力し、磁気ヘッド1及び3を使用して再生を行うときは、両ヘッドの走査期間TSH1,TSH3は、重複する期間があるので、両ヘッドの出力をともに再生処理部29に入力する。変速再生時は、磁気ヘッドの走査軌跡は、記録時と異なるものとなるため、SPモードで10トラック、EPモードで5トラックに相当する期間再生を行っても、1フレームのすべての画像信号が得られないため、再生処理部29はフレームメモリを用い、再生により得られた情報でフレームメモリの対応する領域を順次書き換える処理を行う。そして、フレームメモリに格納された情報を、一定の順序で読み出すことにより再生画像信号が出力される。そのとき、再生処理部29の誤り訂正復号化回路で検出されるエラーレートが所定以上に増加したときには、フレームメモリの対応する領域の書き換え(更新)は行わないように制御される。
【0026】
次に変速再生時の倍速数nをどのように設定すれば、好ましい再生画像が得られるかを検討する。なお、以下の検討では、特に断らない限りヘッド再生信号のレベルが最大値の50%以上であれば正しい(エラーを実質的に無視しうる)再生信号が得られるものとする。
【0027】
[SPモードの場合]
図5(a)において、矢線(矢印を付した線)HSP1、HSP3及びHSP0は、それぞれ通常再生時、3倍速再生時、及びスチル(テープ停止)再生時のヘッド軌跡を示したものであり、変速再生時は、トラックを跨いで走査が行われる。その場合、隣り合うトラックは異なるギャップアジマスの磁気ヘッドで記録されているため、再生信号のエンベロープ波形は、そろばん玉状の波形(以下「そろばん玉波形」という)となる。
【0028】
図7は、ヘッド軌跡とトラックとの関係を示すための仮想的な図であり、1つのます目が1トラックに対応し、ます目の中に記入した数字はトラック番号を示す。通常再生時には、図の垂直方向(矢線HSP1の方向)に磁気ヘッド1,2による走査が行われ、期間TS0,TS2,…では、磁気ヘッド1による再生が行われ、期間TS1,TS3,…では磁気ヘッド2による再生が行われ、トラックT0,T1,T2,T3,…というように順次再生が行われる。この図においてHSP3及びHSP0はそれぞれ3倍速再生時及びスチル再生時のヘッド軌跡を示しており、ハッチングを付した領域が各ヘッドにより実際に再生される領域である。このハッチングを付した領域の形状は、再生信号のエンペロープ波形にほぼ対応する。以下、再生信号のエンベロープ波形を単に「再生波形」という。
【0029】
軌跡HSP3に対応する3倍速再生時の再生波形を示すと図8(a)に示すようになる。この図においてそろばん玉波形に書き込まれた数字は、トラック番号である。また同図(b)は、n=5の場合の再生波形であり、これらから明らかなように、倍速数nを整数とすると、再生信号が得られる領域と、得られない領域が固定されるため、例えばn=3の場合には、画面の水平方向中央付近の領域の情報が得られない。これに対し倍速数nを整数とせずに例えば、n=4.5や5.5とした場合は、同図(c)(d)に示すようになり、そろばん玉波形の位相が時間経過とともにずれていくので、フレームメモリに格納されるすべての領域の情報を順次書き換えていくことができる。このような位相ずれは、nを整数でない値とすれば必ず起きるが、最も効率よくメモリ内の情報を書き換えることができる場合は、例えば図9(時間的に連続する波形を、波形の左端を偶数番目の走査期間TS0,TS2,TS4,…の開始時点t0、t2、t4、…とし、波形の中央(磁気ヘッド2による走査の開始時点)を奇数番目の走査期間TS1,TS3,TS5,…の開始時点t1,t3,t5,…として、上から下に順次示したもの、以下同様の図10、13等において同じ)に示すように位相がずれていく場合である。すなわち、同じトラック番号のそろばん玉波形が半周期(そろばん玉1個分を1周期とする)ずつずれて順次再生される場合であり、n=4.5はその条件を満たすことがわかる。図から明らかなように、そろばん玉波形とトラック番号との関係は、時刻t20で元に戻るので、画面の更新周期は20走査期間である。
【0030】
n=4.5の場合は、同じトラック番号のそろばん玉波形が左から右へずれていく場合であるが、図10に示すようにn=5.5とすると逆に右から左へずれていく。この場合も、時刻t20で元の状態にもどるので、画面が20走査期間周期で更新される。
【0031】
図11は、画面が更新される様子を説明するための図であり、同図(a)がn=4.5の場合を示し、同図(b)がn=5.5の場合を示す。図中のます目が画面上の領域を示し、各ます目に記入した数字が更新される走査期間の番号(0を基準として順次増加する)を示す。
【0032】
n=4.5の場合、例えば、画面領域S0及びS1が更新される様子を図9も参照して説明する。図9において、ハッチングを付した部分は、画面領域S0及びS1に対応するトラック番号T0とT1のトラックで、50%以上の再生信号レベルが得られ、画面の更新に用いられる部分である。走査期間TS0では、領域(X0,S0)が更新され、走査期間TS2では、領域(X1,S0)及び(X2,S0)が更新され、走査期間TS4では、領域(X3,S0)及び(X4,S0)が更新され、走査期間TS6では、領域(X5,S0)及び(X6,S0)が更新され、図11(a)に矢線で示す順に画面領域S0が更新される。また走査期間TS9では、領域(X0,S1)及び(X1,S1)が更新され、走査期間TS11では、領域(X2,S1)及び(X3,S1)が更新され、走査期間TS13では、領域(X4,S1)及び(X5,S1)が更新され、走査期間TS15では、領域(X6,S1)が更新され、図11(a)に矢線で示す順に画面領域S1が更新される。他の画面領域S2〜S9も同様に更新され、走査期間TS19ですべての領域の更新が終了する。また、画面はおおむね左から右に向かって順次更新されていくので、見やすい変速再生画像を得ることができる。
【0033】
次にn=5.5の場合についても同様に図10も参照して説明する。図10において、ハッチングを付した部分は、画面領域S2及びS3に対応するトラック番号T2とT3のトラックで、50%以上の再生信号レベルが得られ、画面の更新に用いられる部分である。走査期間TS0では、領域(X5,S2)及び(X6,S2)が更新され、走査期間TS2では、領域(X3,S2)及び(X4,S2)が更新され、走査期間TS4では、領域(X1,S2)及び(X2,S2)が更新され、走査期間TS6では、領域(X0,S2)が更新され、図11(b)に矢線で示す順に画面領域S2が更新される。また走査期間TS9では、領域(X8,S3)が更新され、走査期間TS11では、領域(X6,S3)及び(X7,S3)が更新され、走査期間TS13では、領域(X4,S3)及び(X5,S3)が更新され、走査期間TS15では、領域(X2,S3)及び(X3,S3)が更新され、走査期間TS17では、領域(X0,S3)及び(X1,S3)が更新され、図11(b)に矢線で示す順に画面領域S3が更新される。他の画面領域S0,S1,S4〜S9も同様に更新され、走査期間TS19ですべての領域の更新が終了する。また、画面はおおむね右から左に向かって順次更新されていくので、見やすい変速再生画像を得ることができる。
【0034】
次にn=4.5や5.5と同様の関係が得られる場合を図12を参照して説明する。磁気ヘッド1の中心位置が時刻t0において点P0にあるとすると、スチル時の軌跡(ヘッド中心の軌跡)はHSP0となり、磁気ヘッド1による次の走査期間の開始時点(時刻t2)におけるn倍速再生時の位置Pnと(図はn=5の場合に相当する)、スチル時の位置P02との距離は、トラック数で2nとなる。n倍速再生時は、1走査期間でスチル時の位置からnトラックずれるからである。なお、軌跡HSP(−n)は、磁気テープを記録時と逆の方向に走行させる逆方向再生の場合に相当するが順方向再生と同一である。
【0035】
したがって、2走査期間後のヘッド位置が、同じトラック番号のトラックの同じ位置にある条件は、
2n=10m (m:負の数を含む整数)
であり、この条件は、そろばん玉波形の位相が一致する条件であるため、半周期分ずらすためには、
2n=10m±1
とすればよい。よって、
n=10m/2±1/2 (1)
という条件が得られる。図12において破線で示す軌跡はこの条件を満たす場合を示している。すなわち、上記式(1)でm=±1とすれば、n=±4.5,±5.5となり、同図に破線で示す軌跡はこれらに対応する。
【0036】
倍速数nとしては、必要とする画像を素早くサーチするために10から20倍程度以上の値が必要であるが、そのような場合には、例えばm=±2とすることにより、n=±9.5,±10.5が得られ、m=±4とすることより、n=±19.5,±20.5が得られる。
【0037】
また内容をある程度把握しつつみるためには、n=1.5〜3、−1〜−3程度の設定も必要であるが、上記式(1)では、mをどのように設定してもこのような倍速数nを得ることはできない。そこで式(1)をより一般化することを考える。式(1)は、2走査期間経過後において同じトラック番号のそろばん玉波形が半周期ずれるための条件であるが、より一般化して2より大きい偶数走査期間(4,6,8,…)経過後において、同様の条件満たすためには、
2i×n=10m±1 (i=1,2,3,…)
とすればよい。これより下記式(2)が得られる。
n=10m/2i±1/2i (2)
式(1)は、式(2)においてi=1としたものに相当する。変数iを大きくすることは、そろばん玉波形について所望の位相関係が得られるまでの時間が長くなることを意味し、従って画面の更新が遅れることを意味する。
【0038】
例えばi=2,m=2とすると、n=4.75,5.25が得られる。図13は、n=4.75の場合のそろばん玉波形を示しており、この図とn=4.5を示した図9とを対比すれば明らかなように、図13の場合は、2走査期間でそろばん玉波形が1/4周期ずつずれていくので、50%以上のレベルが得られる期間が重複し、n=4.5の場合に比べて画面の更新に倍の時間を要することなる。変数iを大きくするほどこの傾向は顕著になるので、変数iはできるだけ小さい値に設定することが望ましい。
【0039】
そこで、式(2)においてi=2とすると
n=10m/4±1/4 (3)
が得られ、式(3)でm=±1とすると、n=±2.25,±2.75が得られる。
次に式(2)においてi=3とすると、
n=10m/6±1/6 (4)
が得られ、式(4)でm=±1とすると、n=±1.5,±1.83(=11/6)が得られる。
【0040】
次に式(2)においてi=4とすると、
n=10m/8±1/8 (5)
が得られ、式(5)でm=±1とすると、n=±1.125,±1.375が得られる。
【0041】
したがって、i=4までの設定で、通常必要される変速再生速度は得ることができる。ただし、i=2〜4の設定では、倍速数nの小数点以下の端数が多くなるので、式(2)においてi=5とすることにより得られる下記式(6)を用いて、n=4.5(i=1の場合の最小倍速数)より小さい倍速数の設定に使用してもよい。
n=10m/10±1/10=m±0.1 (6)
SPモードで変数iを6以上とするのは、画面の更新周期が長くなり過ぎるので好ましい設定ではない。
【0042】
[EPモードの場合]
EPモードの場合、SPモードと比較すると、1)トラック幅が同じで、テープ速度が1/2であること、及び2)トラック番号T0とT5、T1とT6、T3とT7、T4とT8、T5とT9にはそれぞれ同一の画面領域の情報が記録される点が異なる(図4参照)。また、EPモードの場合、記録に使用するのは、磁気ヘッド1と3であるが、変速再生の場合、以下に説明するように磁気ヘッド1と2を使用した場合の方が、より多くの倍速数nで好ましい再生画像を得ることができる。先ず磁気ヘッド1と2を使用して変速再生を行う場合について説明する。
【0043】
図14は、SPモードの場合の図12と同様の検討をEPモードについて行うための図である。この図において、偶数番目の走査期間のトラックと、奇数番目の走査期間のトラックとが半トラック分ずれているのは、磁気ヘッド1が走査期間の終了時点に達したとき(時刻t1、t3、…)、磁気ヘッド2は、半トラック分ずれた位置から走査を開始することを考慮したからである。すなわち、n=1の通常再生では、磁気ヘッド1の出力が最大となるようにトラッキングを制御すると、磁気ヘッド2の出力は1/2となることを考慮したものである。
【0044】
この図14より、偶数走査期間経過後において同じトラック番号のそろばん玉波形が半周期ずれるための条件は、
i×n=10m±1 (i=1,2,3,…)
となる。よって、倍速数nは下記式(7)で与えられる。
n=10m/i±1/i (7)
【0045】
さらにトラック番号T0とT5、T1とT6、T3とT7、T4とT8、T5とT9にはそれぞれ同一の画面領域の情報が記録される点を考慮すると、奇数走査期間経過後において、同じ画面領域に対応するそろばん玉波形が半周期ずれる条件が満たされる場合も、良好な再生画像が得られる。図15を参照してその条件を求めると、
(2i−1)n/2=(10m+5)±1
となる。よって、倍速数nは下記式(8)で与えられる。
n=10(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1) (8)
【0046】
上記式(7)(8)の変数iを大きくすると、画面の更新速度が遅くなる点はSPモードの場合と同じであり、変数iは、できるだけ小さな値とすることが望ましく、10以下の設定で必要とされる倍速数を得ることができる。式(8)でi=1,m=0とすると、n=8となり、これが変数i=1としたときの最小倍速数である。したがって、倍速数nを8より小さい値に設定する場合に、変数iを2以上の値に設定することが望ましい。
【0047】
図16は、n=9、すなわち式(7)においてi=1,m=1とし、±のマイナス側を採用した場合のそろばん玉波形を示す。画面のすべての領域が更新可能であり、かつ時刻t20で元の状態に戻る(すなわち画面の更新周期は20走査期間となる)ことがわかる。なお、この図で磁気ヘッドを切り換えるポイントで、再生信号波形のエンベロープが不連続となるのは、上述したように磁気ヘッド1が走査期間の終了時点に達したとき(時刻t1、t3、…)、磁気ヘッド2は、半トラック分ずれた位置から走査を開始するからである。
【0048】
図17(a)は、n=8、すなわち式(8)においてi=1,m=0とし、±のマイナス側を採用した場合のそろばん玉波形を示す。この場合には、同図(b)に示すように、トラック番号T0のトラックに対応するそろばん玉波形と、トラック番号T5のトラックに対応するそろばん玉波形とが半周期ずれる関係となり、同様の関係が、トラック番号T1とT6のトラックに対応するそろばん玉波形、トラック番号T2とT7のトラックに対応するそろばん玉波形、トラック番号T3とT8のトラックに対応するそろばん玉波形、及びトラック番号T4とT9のトラックに対応するそろばん玉波形についても成立する。したがって、画面のすべての領域が更新可能であり、かつ時刻t10で元の状態に戻る(すなわち画面の更新周期は10走査期間となる)ことがわかる。このように、式(7)を用いた設定より、式(8)を用いた設定の方が画面の更新は速いので、より好ましい。式(8)は、トラック番号T0とT5、T1とT6、T3とT7、T4とT8、T5とT9にはそれぞれ同一の画面領域の情報が記録される点を利用しているからである。
【0049】
次に磁気ヘッド1と3を使用する変速再生について検討する。
この場合も、磁気ヘッド1に着目した場合には、好ましい変速再生画像が得られる条件は、上記式(7)で与えられる。すなわち、式(7)は、図14において点P02と点Pnとの距離がnトラック分であることに基づいて導出したものであり、このことは、磁気ヘッド1と3を使用する場合でも、磁気ヘッド1についてみれば同じだからである。
【0050】
そこで先ず倍速数n=9、すなわち式(7)においてi=1,m=1とし、±のマイナス側を採用した場合について、特に磁気ヘッド3の再生波形を検討するために、磁気ヘッド1及び3の軌跡を図示すると、図18にHEP91及びHEP93で示すようになる。図18は、各ます目が1トラックに対応し、通常再生のヘッド軌跡が矢線HEP1で示されるように、トラックとヘッド軌跡との関係を示した図である。磁気ヘッド3は、磁気ヘッド1が走査期間の半分(TS/2)に達した時点から、磁気ヘッド1と1トラック分ずれた位置から走査を開始する。これより、そろばん玉波形は、図19に示すようになる。なお、図19は見易くするために、磁気ヘッド3の走査期間TSH3を、TS/2だけずらして表示している。この図から明らかなように、磁気ヘッド3の再生波形についても、そろばん玉波形が半周期ずつずれる条件が満たされており、画面のすべての領域が更新可能であり、かつ時刻t20で元の状態に戻る(すなわち画面の更新周期は20走査期間となる)ことがわかる。
【0051】
次に式(8)を使用した場合について検討するために、同式においてi=1,m=0とし、±のマイナス側を採用してn=8とした場合のそろばん玉波形を示すと、図20に示すようになる。この設定では、時刻t10で元の状態に戻るが、画面の一部(再生波形レベルが低くなっている期間に対応する画面領域)が更新されないことがわかる。式(8)は、磁気ヘッド1のトラック番号0,2,4,6,8のトラックに対応するそろばん玉波形と、磁気ヘッド2のトラック番号5,7,9,1,3のトラックに対応するそろばん玉波形とが半周期ずれる条件、すなわち同じ画面領域に対応する偶数トラック番号のそろばん玉波形と、奇数トラック番号のそろばん玉波形とが半周期ずれる条件を表すものであるが、磁気ヘッド2に代えて磁気ヘッド3を使用する場合には、この条件が満たされなくなるからである。このように、磁気ヘッド1と3を使用する場合は、式(8)を用いて倍速数nを設定しても、良好な変速再生画像を得ることはできない。
【0052】
本実施形態では、磁気ヘッド3の取り付け位置、すなわち図3に示す角度間隔θを90度としているが、角度間隔θを変更しても、上述した検討の結果は同じである。磁気ヘッド1と3の取り付け位置の相対関係から、図21に示すように角度間隔θの値にかかわらず、磁気ヘッド1と3のそろばん玉波形の位相は常に一致する(すなわち、磁気ヘッド1の出力が最大のとき磁気ヘッド3の出力も最大となる)からである。
【0053】
以上の検討から、EPモードの変速再生の場合には、磁気ヘッド1及び2を使用し、倍速数nを式(8)により設定する場合が最も良好な再生画像が得られることがわかる。
【0054】
また、倍速数nを式(7)により設定する場合には、図16、19を参照すれば明らかなように、磁気ヘッド1、2、3の内のいずれか1つのヘッドの再生信号のみを使用しても、画面のすべての領域が更新可能であり、かつ時刻t20で元の状態に戻る(すなわち画面の更新周期は20走査期間となる)。EPモードの場合、トラック番号が偶数または奇数のトラックのみでも、画面のすべての領域の再生信号が得られるからである。
【0055】
一方、倍速数nを式(8)により設定する場合には、図17、20を参照すれば明らかなように、磁気ヘッド1、2、3の内のいずれか1つのヘッドの再生信号のみを使用したのでは、画面の一部の領域を更新することができない。式(8)を用いて倍速数nを設定とする場合には、上記したように磁気ヘッド1及び3を使用しても一部更新できないので、磁気ヘッド1及び2を使用して変速再生を行うことが必須の条件となる。
【0056】
次に倍速数nの許容範囲について検討する。
許容範囲を示す変数αを式(7)(8)に導入すると、下記式(7a)(8a)のように表すことができる。ここで、変数α=0のときが、誤差0に対応する。
Figure 0003551016
代表例として式(8a)において、i=1,m=0とし、±のマイナス側を採用すると、
n=10−2(1+α) (9)
となる。
【0057】
式(9)において、変数αがマイナス方向に増加すると、倍速数nは、整数10に近づいていく、すなわちそろばん玉波形の位相ずれが半周期から徐々に小さくなる。半周期より小さくなっていくと、再生される信号の重複部分が大きくなるので、画面の更新速度が低下していく。1フレームの静止画像が別の1フレームの静止画像に更新し終わるのに要する時間を、更新時間TUPと定義すると、α=0であるときは、図17で検討したようにTUP=10TS(10走査期間)である。更新時間TUPを変数αの関数で表すと、
TUP=10TS/(1+α) (10)
となる。
ここで、α=0の更新時間TUP=10TSの1.67(5/3)倍の更新時間まで許容するとすると、
10TS×(5/3)≧10TS/(1+α)
より、変数αの条件は、α≧−0.4となる。
【0058】
一方変数αがプラス方向に増加すると、そろばん玉波形の位相ずれが半周期から徐々に大きくなる。半周期より大きくなっていくと、再生信号レベルが最大値の50%より小さい領域も画面の更新に使用する必要がある。画面の更新に使用する再生信号レベルの最小値をLMIN(%)とすると、α=0のときLMIN=50であり、変数αの関数として下記式(11)のように表すことができる。
LMIN=50(1−α) (11)
【0059】
通常は、最大レベルの30%より小さくなると、エラーレートが急激に増加するので、30%まで許容することにすると、
30≦50(1−α)
より、変数αの条件はα≦0.4となる。
【0060】
以上より、倍速数nの許容範囲は、変数αが−0.4≦α≦0.4の条件を満たす範囲とすればよい。すなわち、倍速数nは式(7),(8)を用いて算出される値に設定することが望ましく、他の設計上の要因により式(7)(8)により得られる値そのものに設定できないときは、式(7a)(8a)において変数αをその絶対値が0.4以下となるように設定するとよい。この場合に、更新時間TUPを短縮することを優先させる場合には、変数αを増加させ、再生信号のエラーが少ないことを優先させる場合には、変数αを減少させる。
【0061】
なお、以上の説明は分かり易くするために、回転ドラム40に対する磁気テープ50の巻き付け角が180度であり、トラックの全体に画像信号が記録されている場合を例にとって説明したが、DV規格では巻き付け角は174度であり、また画像信号が記録されるのは、1トラックの約84%の範囲であるので、上述した走査期間TSに対応する、実際に画像信号が得られる画像走査期間をTSVとすると、
TSV=TS×174/180×0.84=0.81TSとなる。
この画像走査期間TSVを、SPモードでn=4.5とした場合について示すと、図22のTSVH1,TSVH2のようになる。この図から明らかなように、画像信号が得られる期間がTSVH1,TSVH2の範囲に限定されるとしても、画面のすべて領域が20走査期間で更新可能である。すなわち、上述した倍速数nの設定は、巻き付け角が180度でない場合や画像信号が1トラックの一部にのみ記録されている場合(1トラック内に分散して記録する場合も含む)でも有効である。
【0062】
本実施形態では、SPモードが特許請求の範囲に記載した基準モードに相当し、EPモードが半速モードに相当する。また、特許請求の範囲に記載した「所定の相対位置関係」は、磁気ヘッド1と3の角度間隔をθ(°)としたとき、磁気ヘッド1に対する磁気ヘッド3の相対高さHをトラック幅WT×θ/360とする関係に相当する。
【0063】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、NTSC方式でSPモードとEPモードが記録再生可能なVTRを示したが、DV規格には記録データレートを変えずにテープ速度をSPモードの2/3とするLPモードが設けられており、さらに記録データレートを1/2としてテープ速度をLPモードの1/2とするモード(以下「ELPモード」という)が設けられている。LPモードの基準モードとすれば、ELPモードはその半速モードに該当し、ELPモードの変速再生についてもEPモードと同様の倍速数nの設定を適用することができる。この場合には、LPモードが特許請求の範囲に記載した基準モードに相当し、ELPモードが半速モードに相当する。
【0064】
また、SPモードを基準モードとすると、ELPモードのテープ速度は、VREF×(2/3)×(1/2)=VREF/3となり、特許請求の範囲に記載した1/3速モードに相当する。すなわち、SPモードと、LPモードと、ELPモードとにより記録及び再生が可能なVTRにおいは、SPモード及びELPモードが、それぞれ基準モード及び1/3速モードに対応する。
【0065】
またPAL(625/50)方式の場合には、1フレームの画像信号が12トラックに分割して記録される。そこで、上記式(2)(7)(8)を、1フレームをN個に分割して記録する場合に一般化すると、下記式(12)(13)(14)が得られる。
n=Nm/2i±1/2i (12)
n=Nm/i±1/i (13)
n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1) (14)
【0066】
すなわち、EPモードにおいて倍速数nは、式(13)または(14)を用いて得られる値を中心として設定することにより、好ましい再生画像を得ることができる。
【0067】
また、変数i=1とした場合の最小倍速数nMINは、式(14)においてi=1,m=0または−1として得られる倍速数(N−2),(−N+2)であるので、必要な倍速数nの絶対値が(N−2)以上のときはi=1とし、(N−2)より小さいとき変数iを2以上とすることが望ましい。
【0068】
また式(14)を用いて倍速数nを設定し、磁気ヘッド1と2を使用する場合が、最も更新時間TUPを短くすることができる。
また式(13)を用いて倍速数nを設定する場合には、磁気ヘッド1,2,3のいずれか1つのみでも、比較的良好な再生画像を得ることがきる。したがって、3つのうちのいずれか2つの組み合わせを使用しても同様である。
さらに本発明はDV規格のVTRに限らず、1フレームの画像を複数のトラックに分割して記録するヘリカルスキャン方式のVTRに適用可能である。
【0069】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1または6に記載の発明によれば、半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープの変速再生を行うときは、倍速数nが、式(1)n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)及び式(2)n=Nm/i±1/iの少なくとも一方を用いて得られる値の近傍の値に設定されるので、変速再生に得られる再生信号のそろばん玉状の波形の位相関係が適切なものとなり、良好な再生画像を得ることができる。
【0070】
また請求項3または8に記載の発明によれば、半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープの変速再生を行うときは、基準モード用の第1及び第2の磁気ヘッドの組が使用され、良好な再生画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるVTRの記録系の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるVTRの再生系の構成を示すブロック図である。
【図3】磁気ヘッドの配置を示す図である。
【図4】画面(フレーム)の領域と記録トラックとの関係を説明するための図である。
【図5】磁気テープ上のトラックパターンを示す図である。
【図6】磁気ヘッドが磁気テープを走査している期間を説明するための図である。
【図7】変速再生時の磁気ヘッドの走査軌跡を説明するための図である。
【図8】変速再生時(SPモード)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図9】変速再生時(SPモード)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図10】変速再生時(SPモード)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図11】変速再生時(SPモード)において画面が更新される様子を説明するための図である。
【図12】SPモードにおける順方向のn倍速再生時及び逆方向のn倍速再生時の磁気ヘッドの走査軌跡を説明するための図である。
【図13】変速再生時(SPモード)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図14】EPモードにおける順方向のn倍速再生時及び逆方向のn倍速再生時の磁気ヘッドの走査軌跡を説明するための図である。
【図15】EPモードにおける順方向のn倍速再生時及び逆方向のn倍速再生時の磁気ヘッドの走査軌跡を説明するための図である。
【図16】変速再生時(EPモード、磁気ヘッド1、2使用)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図17】変速再生時(EPモード、磁気ヘッド1、2使用)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図18】磁気ヘッド1及び3を使用した場合の走査軌跡を説明するための図である。
【図19】変速再生時(EPモード、磁気ヘッド1、3使用)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図20】変速再生時(EPモード、磁気ヘッド1、3使用)の再生信号波形とトラック番号を示す図である。
【図21】磁気ヘッドの配置と再生信号波形との関係を説明するための図である。
【図22】実際に画像信号が得られる期間を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2,3 磁気ヘッド
4,5,6 記録アンプ
8 記録処理部
9 システム制御部
10 サーボ部
11 キャプスタンモータ
12 ドラムモータ
21,22,23 再生アンプ
27 切換制御部
28 再生切換回路
29 再生処理部
40 回転ドラム
50 磁気テープ

Claims (10)

  1. 磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個(Nは2以上の整数)の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モード
    のうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録し、記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号記録再生装置において、
    前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、下記式(1)及び(2)の少なくとも一方を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする画像信号記録再生装置:
    (1)n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)
    (2)n=Nm/i±1/i
    (iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)。
  2. 倍速数nの絶対値が(N−2)以上のときは、変数iを1に設定し、倍速数nの絶対値が(N−2)より小さいときは、変数iを2以上の値に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像信号記録再生装置。
  3. 回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モード
    のうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録し、記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号記録再生装置において、
    前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度と異なる走行速度で再生する変速再生を行うときは、前記第1及び第2の磁気ヘッドを使用することを特徴とする画像信号記録再生装置。
  4. 前記変速再生の倍速数nを、n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする請求項3に記載の画像信号記録再生装置。
  5. 回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、前記第1及び第3の磁気ヘッドを用いて1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モード
    のうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録し、記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号記録再生装置において、
    前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、n=Nm/i±1/i(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定し、前記第1、第2及び第3の磁気ヘッドのうちのいずれか1つまたは2つを使用することを特徴とする画像信号記録再生装置。
  6. 磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モード
    のうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録する画像信号記録装置により記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号再生装置において、
    前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、下記式(1)及び(2)の少なくとも一方を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする画像信号再生装置:
    (1)n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)
    (2)n=Nm/i±1/i
    (iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)。
  7. 倍速数nの絶対値が(N−2)以上のときは、変数iを1に設定し、倍速数nの絶対値が(N−2)より小さいときは、変数iを2以上の値に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像信号再生装置。
  8. 磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モード
    のうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録する画像信号記録装置により記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号再生装置において、
    回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、
    前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度と異なる走行速度で再生する変速再生を行うときは、前記第1及び第2の磁気ヘッドを使用することを特徴とする画像信号再生装置。
  9. 前記変速再生の倍速数nを、n=N(2m+1)/(2i−1)±2/(2i−1)(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定することを特徴とする請求項8に記載の画像信号再生装置。
  10. 磁気テープの走行速度を基準速度VREFとし、1フレームの画像信号をN個の傾斜トラックに分割して記録する基準モード、
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/2とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する半速モード、及び
    磁気テープの走行速度を基準速度VREFの1/3とし、1フレームの画像信号をN/2個の傾斜トラックに分割して記録する1/3速モード
    のうち、前記半速モード及び1/3速モードの少なくとも一方で画像信号を磁気テープに記録する画像信号記録装置により記録された磁気テープから磁気ヘッドを介して信号を再生し、該再生信号に所定の再生処理を施して出力する画像信号再生装置において、
    回転ドラム上に180度の角度間隔で配置され、ギャップのアジマスが互いに異なる第1及び第2の磁気ヘッドと、前記第2の磁気ヘッドと同一アジマスのギャップを有し、前記第1の磁気ヘッドに対して所定の相対位置関係となるように前記回転ドラム上に配置された第3の磁気ヘッドとを備え、
    前記半速モードまたは1/3速モードで記録された磁気テープを、記録時の走行速度のn(≠1)倍の走行速度で再生する変速再生を行うときは、倍速数nを、n=Nm/i±1/i(iは1から10までの整数、mは負の数を含む整数)を用いて得られる値の近傍の値に設定し、前記第1、第2及び第3の磁気ヘッドのうちのいずれか1つまたは2つを使用することを特徴とする画像信号再生装置。
JP11413698A 1998-04-09 1998-04-09 画像信号記録再生装置及び再生装置 Expired - Fee Related JP3551016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11413698A JP3551016B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像信号記録再生装置及び再生装置
US09/288,142 US6621981B1 (en) 1998-04-09 1999-04-08 Video signal recording/reproducing apparatus and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11413698A JP3551016B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像信号記録再生装置及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298843A JPH11298843A (ja) 1999-10-29
JP3551016B2 true JP3551016B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=14630048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11413698A Expired - Fee Related JP3551016B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 画像信号記録再生装置及び再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6621981B1 (ja)
JP (1) JP3551016B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730222A (en) * 1985-04-22 1988-03-08 Eastman Kodak Company Video recording apparatus having low and high resolution operational modes
JPH0817471B2 (ja) * 1988-05-31 1996-02-21 シャープ株式会社 ビデオ信号記録再生装置のためのヘッド装置
GB2221811B (en) * 1988-06-28 1993-04-28 Canon Kk Multichannel digital-signal reproducing apparatus
GB2268613B (en) * 1992-07-06 1996-03-20 Sony Broadcast & Communication Digital signal processing apparatus
EP0581307B1 (en) * 1992-07-31 1999-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus having rotary heads
US5543932A (en) * 1993-05-31 1996-08-06 Sony Corporation Digital video signal recording apparatus and digital video signal reproducing apparatus
JP3303547B2 (ja) * 1994-08-08 2002-07-22 ソニー株式会社 回転ヘッド型記録/再生装置
KR100257829B1 (ko) * 1997-07-15 2000-06-01 윤종용 비디오 카세트 레코더의 저속재생시 트래킹위치 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6621981B1 (en) 2003-09-16
JPH11298843A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910605A (en) Video signal recording method and apparatus for field-segment recording
RU2122294C1 (ru) Способ записи на магнитной ленте и способ воспроизведения с магнитной ленты цифровой видеозаписи, например с трюком (варианты)
JP3290512B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3551016B2 (ja) 画像信号記録再生装置及び再生装置
JPH03110984A (ja) 映像再生装置
JP3558116B2 (ja) 画像信号記録再生装置及び再生装置
JPH0334790A (ja) テレビジョン信号再生装置
JPH04108282A (ja) 映像信号再生装置
JP2675122B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2609701B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3365010B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JP3147169B2 (ja) 磁気再生装置
JPS63276390A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01221075A (ja) 再生映像信号の処理装置
JPS61240785A (ja) 画像メモリ装置
JP2002033990A (ja) 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、並びに記録媒体
JPS604382A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH0785577B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS6318884A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62208770A (ja) 可変速再生方法及び装置
JPS6318882A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63187982A (ja) 映像信号再生装置
JPS6318885A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0795542A (ja) 映像信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees