JP3550394B2 - 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法 - Google Patents

焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3550394B2
JP3550394B2 JP2002206653A JP2002206653A JP3550394B2 JP 3550394 B2 JP3550394 B2 JP 3550394B2 JP 2002206653 A JP2002206653 A JP 2002206653A JP 2002206653 A JP2002206653 A JP 2002206653A JP 3550394 B2 JP3550394 B2 JP 3550394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
semiconductor wafer
exposure
defocus
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002206653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004055575A (ja
Inventor
大子 星野
孝裕 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002206653A priority Critical patent/JP3550394B2/ja
Priority to US10/618,661 priority patent/US6894782B2/en
Publication of JP2004055575A publication Critical patent/JP2004055575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550394B2 publication Critical patent/JP3550394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レジストが塗布された半導体ウェハを露光するときの、半導体ウェハに照射される光の焦点ずれ距離を測定する方法と、半導体ウェハに照射される光の焦点位置合わせ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
露光装置を用いてレジストが塗布された半導体ウェハを露光するとき、半導体ウェハに対して焦点を合わせて露光する。このとき、半導体ウェハは露光装置のステージに載せて露光されるが、このステージの傾きまたは半導体ウェハの凹凸などによって半導体ウェハの各領域(以下ショット)ごとに微妙に焦点がずれるため、ショットごとに焦点を合わせる必要がある。
【0003】
焦点を合わせるためには、ショットごとの焦点ずれ距離を測定する必要がある。従来、焦点ずれ距離の測定は、露光装置に付属しているフォーカスセンサを用いて行っていた。フォーカスセンサを用いて行う焦点ずれ距離の測定は、例えば次のようにして行う。まず、位置を固定された第1の絞りを通した光を半導体ウェハに当てる。次に、半導体ウェハに当たって反射した光を位置を固定された第2の絞りに当てる。半導体ウェハの位置によって、反射した光の進路が変わるので、第2の絞りを通過する光の量も変わる。そして、この第2の絞りを通過した光の量から、半導体ウェハが焦点位置にあるときの第2の絞りを通過する光の量を基準にして、光が反射した半導体ウェハのショットにおける焦点ずれ距離を算出する。
【0004】
そして、焦点合わせは、フォーカスセンサを用いて求めた焦点ずれ距離に基づいて、半導体ウェハが載せられたステージの位置を調節することで行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の測定方法では、焦点ずれが僅かなものである場合、焦点が上下どちらの方向にずれているのかを調べることが困難である。
【0006】
本発明は、このような問題を解決できる焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明においては、半導体ウェハ上に、レジストを塗布し、露光装置を用いて焦点をレジストから一定距離ずらしてレジストを露光し、その露光は、大長方形の各4辺にそれぞれ露光装置の解像限界よりも細い幅を有する複数の小長方形を大長方形の各4辺に対して長さ方向に垂直かつ幅方向に平行に並べてなる図形を有するマスクを用いて行い、露光工程後、レジストを現像してレジストパターンを形成し、レジストパターンの長さから、レジストに対する焦点ずれを求める。
【0008】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例は、レジストが塗布された半導体ウェハを露光するときにおける、半導体ウェハに照射される光の焦点ずれ距離を測定する方法である。以下、本発明の第1の実施例について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、露光装置を用いて半導体ウェハを露光している様子を露光装置の側面から見た図である。図2は、露光に使用するフォトマスクの上面図である。図3(A)、(B)、(C)は、露光後の半導体ウェハを示す図であり、図3(A)は、露光後の半導体ウェハの全面を示す上面図、図3(B)は、図3(A)の一部を拡大した図、図3(C)は、図3(B)を、点線XX’に沿って切断した時の断面図である。図4は、現像後の計測用レジストパターン106の長さLmを縦軸、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmを横軸にとって描いたグラフである。
【0009】
まず、図1に示すように、露光装置100のステージ101上に、レジストが塗布された半導体ウェハ102をセットする。そして、露光装置100に固定された縮小投影レンズ104に対するステージ101の上下方向の位置を調節し、露光装置100の焦点を半導体ウェハ102の表面からずらす。ずらす方向は、半導体ウェハ102の表面の垂線方向である。具体的には、縮小投影レンズ104の下端Aと、レジストが塗布された半導体ウェハ102の表面Bとの距離を調節して、半導体ウェハ102の表面Bを、焦点位置F0から一定距離離れた点Fmに移動させる。実際には、レジストにも厚さがあり、焦点位置F0が半導体ウェハ102の表面Bと一致したときに最適の露光ができるとは限らない。最適の露光をするためには、焦点位置F0は、半導体ウェハ102の表面Bから半導体ウェハ102に塗布されたレジストの表面にかけてのいずれかの位置に合わせることになる。また、焦点位置F0をレジストの厚さ方向のどの位置に合わせればいいのかは、レジストの種類や厚さによる。今までの説明では、焦点位置F0と合わせた時に最適の露光が行われる基準位置を、半導体ウェハ102の表面Bとしたが、正確には、先に説明した通り、半導体ウェハ102の表面Bから半導体ウェハ102に塗布されたレジストの表面にかけてのいずれかの位置となる。また、ステージ101の傾きや半導体ウェハ102の凹凸などの理由により、半導体ウェハ102の表面の位置を正確に定義することは困難である。しかし、便宜上、焦点位置F0と合わせた時に最適の露光ができる基準位置は半導体ウェハ102の表面であり、また、半導体ウェハ102の表面は水平であるとして、しばらく説明を続ける。
【0010】
次に、ステージ101を水平移動させながら、フォトマスク103及び縮小投影レンズ104を通して半導体ウェハ102に光を当てることによって、レジストが塗布された半導体ウェハ102をその各領域(以下ショット)ごとに露光する。
【0011】
ここで、フォトマスク103は、図2に示すように、大長方形の各4辺にそれぞれ露光装置100の解像限界よりも細い幅を有する複数の小長方形を大長方形の各4辺に対して長さ方向に垂直かつ幅方向に平行に並べてなる計測用パターン105を有する。したがって、フォトマスク103を用いてレジストが塗布された半導体ウェハ102を露光すると、各ショットにそれぞれ計測用レジストパターンの潜像が形成される。
【0012】
次に、計測用レジストパターンの潜像を形成したレジストを現像する。すると、図3に示すように、半導体ウェハ102の各ショットごとに、フォトマスク103の計測用パターン105に対応する計測用レジストパターン106が形成される。ここで、露光時に使用したフォトマスク103のレジストパターンは、先に述べたように、露光装置100の解像限界よりも細い幅を有する図形からなっているので、各ショットに形成された計測用レジストパターン106は、フォトマスク103のレジストパターンと同じ形状ではなく、図3に示すような形状になる。そして、各計測用レジストパターン106の長さLmを測定する。
【0013】
先に行った露光は、ステージ101の上下方向の位置を固定して行う。しかし、先にも記載した通り、ステージ101の傾きや半導体ウェハ102の凹凸などによって、半導体ウェハ102の各ショットごとに微妙に焦点がずれる。そのため、ショットごとに露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmは微妙に異なる。したがって、露光時に照射される光の収束の度合いが各ショットごとに異なるので、計測用レジストパターン106の長さLmも、ショットごとに異なるものになる。
【0014】
現像後の計測用レジストパターン106の長さLmを縦軸、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmを横軸にとってグラフを描くと、図4のようなグラフが得られる。このグラフは、同じ露光装置を用いた場合は、レジストの材質、レジストパターンの形状、露光強度、露光時間がそれぞれ等しければ、グラフの形状がほとんど変化しない。図4から分かるように、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmが焦点位置F0付近にある場合は、半導体ウェハ102の表面の位置Fmの変化に対する計測用レジストパターン106の長さLmの変化は僅かである。
【0015】
しかしながら、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmが、焦点位置F0からある程度離れた領域に位置する場合、例えば半導体ウェハ102の表面の位置Fmが図4におけるCの領域にある場合は、半導体ウェハ102の表面の位置Fmの変化に対して、計測用レジストパターン106の長さLmは直線的に大きく変化する。したがって、露光時には、半導体ウェハ102の表面の位置Fmが領域C付近になるように露光装置100のステージ101の位置を調節する。
【0016】
最後に、図4のグラフを利用して、各ショットに形成された計測用レジストパターン106の長さLmから、各ショットにおける、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmを求める。各ショットにおける露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmは、各ショットにおける焦点ずれ距離から一定の値を増減させたものとなる。
【0017】
以上のように、本発明の第1の実施例を用いると、焦点ずれが僅かなものであっても、半導体ウェハにおける各ショットごとの焦点ずれ距離を、上下どちらの方向にずれているのかも含めて、相対的な分布として求めることができる。
【0018】
ただし、本発明を用いて求められた焦点ずれ距離は、ウェハに起因する焦点ずれと、露光装置に起因する焦点ずれとが合算された値となるため、少なくとも1回の操作だけでは、本発明で測定した焦点ずれ距離が、露光装置に起因するものであるか、あるいは半導体ウェハに起因するものであるのかを調べることはできない。露光装置に起因する焦点ずれ距離を調べるためには、異なるウェハを用いて上記の操作を何度も繰り返し、焦点ずれ距離の平均を計算する必要がある。
【0019】
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例は、レジストが塗布された半導体ウェハを露光するときにおける、半導体ウェハに照射される光の焦点位置合わせ方法に関するものである。本発明の第2の実施例について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、露光装置を用いて半導体ウェハを露光している様子を露光装置の側面から見た図である。図2は、露光に使用するフォトマスクの上面図である。図3(A)、(B)、(C)は、露光後の半導体ウェハを示す図であり、図3(A)は、露光後の半導体ウェハの前面を示す上面図、図3(B)は、図3(A)の一部を拡大した図、図3(C)は、図3(B)を、点線XX’に沿って切断した時の断面図である。図4は、現像後の計測用レジストパターン106の長さLmを縦軸、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmを横軸にとって描いたグラフである。本発明の第2の実施例は、本発明の第1の実施例を応用した、焦点位置合わせ方法である。
【0020】
まず、図1に示すように、露光装置100のステージ101上に、レジストが塗布された半導体ウェハ102をセットする。このとき、半導体ウェハ102に対する焦点位置F0を求めておく。F0は、図3のグラフにおける頂点から求めた半導体ウェハ102に対する平均の焦点位置でもよい。また、半導体ウェハ102における特定のショットの焦点位置でもよい。ここでは、F0は、特定のショットの焦点位置であるとして説明する。
【0021】
次に、焦点位置F0を定めたショットにおいて、半導体ウェハ102の表面が焦点位置F0から特定の距離だけ離れた位置Fmに移動するように、ステージ101の上下方向の位置を調節する。
【0022】
さらに、ステージ101を水平移動させながら、フォトマスク103及び縮小投影レンズ104を通して半導体ウェハ102に光を当てることによって、レジストが塗布された半導体ウェハ102をショットごとに露光する。フォトマスク103は、第1の実施例と同様、図2に示すような、大長方形の各4辺にそれぞれ露光装置100の解像限界よりも細い幅を有する複数の小長方形を大長方形の各4辺に対して長さ方向に垂直かつ幅方向に平行に並べてなる計測用パターン105を有するものを用いる。
【0023】
この後、露光したレジストを現像することで、各ショットに図3に示すような計測用レジストパターン106を形成する。そして、各ショットにおける計測用レジストパターン106の長さLmを測定する。焦点位置F0をあらかじめ求めておくこと以外、ここまでの工程は、第1の実施例と全く同じである。
【0024】
露光時には、ステージ101の上下方向の位置を固定する。しかし、ステージ101の傾きや凹凸などによって半導体ウェハ102の各ショットごとに微妙に焦点がずれるため、各ショットによって、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmは微妙に異なる。そのため、計測用レジストパターン106の長さLmも、ショットごとに異なるものになる。この工程も、第1の実施例と同じである。
【0025】
そして、あるショットにおける計測用レジストパターンの長さLm1を用いて、そのショットにおける焦点ずれ距離Fm1を、以下の式によって求める。なお、F0は特定のショットにおける焦点位置、Lmはその特定のショットにおける計測用レジストパターン106の長さ、Fmはその特定のショットにおける露光時の半導体ウェハ102の表面の位置である。
【0026】
焦点ずれ距離Fm1=Fm−F0+(ΔF/ΔL)×(Lm1−Lm)
なお、ΔF/ΔLは、計測用レジストパターンの長さLmの変化に対する焦点ずれ距離の変化である。これは、露光時の半導体ウェハ102の表面の位置Fmを横軸に、その露光において形成された計測用レジストパターンの長さLmを縦軸にとったグラフ(図4)上に描かれる点を直線近似して求められる直線の傾きの逆数に相当する。
【0027】
最後に、焦点位置F0から、求めた焦点ずれ距離Fm1だけ半導体ウェハ102の表面の位置Fmをずらして、焦点位置合わせは完了する。
【0028】
本発明の第2の実施例は、本発明の第1の実施例を焦点合わせに利用した応用例である。本発明の第2の実施例では、焦点合わせに、第1の実施例を利用しているため、正確な焦点合わせ容易にを行うことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、露光によってできるレジストパターンの形状から、焦点ずれを求める。そして、その露光は、焦点の位置をわざとずらして行う。したがって、焦点ずれが上下どちらの方向へのずれであるのかも含めて、焦点ずれを容易に調べることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】露光装置を用いて、レジストが塗布された半導体ウェハを露光している状態を示す側面図である。
【図2】本発明において使用するフォトマスクに形成する計測用パターンを示す上面図である。
【図3】計測用レジストパターンが形成された半導体ウェハを示す上面図及び断面図である。
【図4】露光時の焦点ずれ距離と、その露光によって形成される計測用レジストパターンの長さの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
100 露光装置
101 ステージ
102 半導体ウェハ
103 フォトマスク
104 縮小投影レンズ
105 計測用パターン
106 計測用レジストパターン

Claims (5)

  1. 半導体ウェハの表面上に、レジストを塗布する工程と、
    前記レジストを露光する工程であって、前記露光は、焦点を前記レジストから前記表面の垂線方向に一定距離ずらした位置から行い、かつ、大長方形の各4辺にそれぞれ前記露光装置の解像限界よりも細い幅を有する複数の小長方形を前記大長方形の前記4辺の延在方向に沿って該小長方形の短辺側が整列配置してなる図形を有するマスクを用いて行う工程と、
    前記露光工程後、前記レジストを現像して、レジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンの長さから、前記レジストに対する焦点ずれを求める工程を有することを特徴とする焦点ずれ測定方法。
  2. 前記露光は、前記焦点の位置の変化に対する前記レジストパターンの形状の変化が直線的である領域に、前記焦点を合わせて行うことを特徴とする請求項1記載の焦点ずれ測定方法。
  3. 複数のショットを有する半導体ウェハの表面上に、レジストを塗布する工程と、
    前記レジストに対する焦点位置を測定する工程と、
    焦点を前記焦点位置から前記表面の垂線方向にずらして前記各ショットを露光する工程であって、前記露光は、焦点を前記レジストから前記表面の垂線方向に一定距離ずらした位置から行い、かつ、大長方形の各4辺にそれぞれ前記露光装置の解像限界よりも細い幅を有する複数の小長方形を前記大長方形の前記4辺の延在方向に沿って該小長方形の短辺側が整列配置してなる図形を有するマスクを用いて行う工程と、
    前記露光工程後、前記レジストを現像して、前記各ショットにレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンの寸法から、前記各ショットにおける前記焦点位置に対する焦点ずれを求める工程と、
    前記焦点位置と前記焦点ずれに基づいて、前記レジストに対する焦点合わせを行う工程を有することを特徴とする焦点位置合わせ方法。
  4. 前記露光は、前記焦点の位置の変化に対する前記レジストパターンの形状の変化が直線的である領域に、前記焦点を合わせて行うことを特徴とする請求項3記載の焦点位置合わせ方法。
  5. 前記焦点ずれ測定方法を、異なるウェハを用いて複数回実行し、各実行毎に求められた焦点ずれ距離の平均を求めることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の焦点すれ測定方法。
JP2002206653A 2002-07-16 2002-07-16 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法 Expired - Fee Related JP3550394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206653A JP3550394B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法
US10/618,661 US6894782B2 (en) 2002-07-16 2003-07-15 Method of measuring defocusing and method of obtaining correct focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206653A JP3550394B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004055575A JP2004055575A (ja) 2004-02-19
JP3550394B2 true JP3550394B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=30437464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206653A Expired - Fee Related JP3550394B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6894782B2 (ja)
JP (1) JP3550394B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301604B2 (en) * 2004-02-25 2007-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to predict and identify defocus wafers
JP4387964B2 (ja) * 2004-04-28 2009-12-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷ジョブ管理方法、プログラム及び記憶媒体
KR100568876B1 (ko) * 2004-07-21 2006-04-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 노광장치
JP2007173435A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Seiko Epson Corp 最適フォーカス位置検出方法及び半導体装置の製造方法
JP2008053413A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合せ方法
TWI383273B (zh) 2007-11-20 2013-01-21 Asml Netherlands Bv 微影投射裝置之焦點測量方法及微影投射裝置之校準方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
JP3299758B2 (ja) 1993-10-13 2002-07-08 沖電気工業株式会社 焦点評価用のレチクルおよびそれを用いた焦点評価方法
US5856053A (en) 1993-10-13 1999-01-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for estimating optimum position of a wafer for forming image patterns thereon
JP2996127B2 (ja) * 1995-02-17 1999-12-27 日本電気株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6894782B2 (en) 2005-05-17
US20040013957A1 (en) 2004-01-22
JP2004055575A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706456B2 (en) Method of determining exposure conditions, exposure method, device manufacturing method, and storage medium
WO2011061928A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JPH09210629A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
TWI444786B (zh) 微影裝置及器件製造方法
US8518614B2 (en) Mark position detection apparatus
JP3550394B2 (ja) 焦点ずれ測定方法及び焦点位置合わせ方法
JP4112579B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR20140014509A (ko) 노광 장치의 높이 센서 및 이를 이용한 웨이퍼 고저 측량 방법
JP2000082658A (ja) 面位置検出装置、露光装置およびデバイス製造方法
KR101862015B1 (ko) 노광 장치에서 노광 에너지 측정 방법
JPH06216005A (ja) レベリング合わせ面計測方法
JP2011049285A (ja) マスク形状計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US9541845B2 (en) Exposure method, exposure apparatus, and method of manufacturing device
JP2006261418A (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP5773735B2 (ja) 露光装置、および、デバイス製造方法
JPH11233398A (ja) 露光装置及び露光方法
CN108333880B (zh) 光刻曝光装置及其焦面测量装置和方法
JP2008270436A (ja) 露光装置
US7502098B2 (en) Exposure apparatus
JP3299758B2 (ja) 焦点評価用のレチクルおよびそれを用いた焦点評価方法
JPH0982620A (ja) ベストフォーカス位置の検出方法
JP2002100552A (ja) 走査露光装置及びこの装置に用いる面位置検出方法
US6365302B1 (en) Pattern for measuring focus of light exposing apparatus and method thereof
JP3548323B2 (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP6501680B2 (ja) 露光方法、露光装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees