JP3548187B2 - スチルビデオ装置 - Google Patents

スチルビデオ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548187B2
JP3548187B2 JP35090892A JP35090892A JP3548187B2 JP 3548187 B2 JP3548187 B2 JP 3548187B2 JP 35090892 A JP35090892 A JP 35090892A JP 35090892 A JP35090892 A JP 35090892A JP 3548187 B2 JP3548187 B2 JP 3548187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
recording
image
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35090892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06178250A (ja
Inventor
公一 佐藤
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP35090892A priority Critical patent/JP3548187B2/ja
Publication of JPH06178250A publication Critical patent/JPH06178250A/ja
Priority to US08/439,443 priority patent/US5497238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3548187B2 publication Critical patent/JP3548187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、画像信号を記録しまたは再生するスチルビデオ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像、音声またはその他の情報を記録および/または再生する記録再生装置が種々開発され、普及に至っている。このうち、スチルビデオカメラは、撮影画像をこの画像に関する諸情報とともに磁気ディスクに記録し、必要に応じて撮影した画像を静止画像として再生することができる装置である。
【0003】
このスチルビデオカメラは、被写体像を固体撮像素子で光電変換して輝度信号および色差信号を得、これらの信号をFM変調し、合成して多重の画像信号とし、この画像信号を回転する磁気ディスクのトラックに記録する方式を採用している。さらに、フィールド記録/フレーム記録の別、トラック番号、撮影年月日等に関するIDデータ信号をDPSK(Differential Phase Sift Keying)変調し、周波数多重方式によって上記画像信号に重ねて磁気ディスクに記録している。
【0004】
磁気ディスクに記録された画像信号を再生する際には、FM復調された輝度信号および色差信号を、それぞれ、輝度信号から抽出された垂直および水平同期信号に基づいて生成されるサンプリングパルスに従って、デジタルデータとして一旦メモリーに蓄え、このデータを所定の基準クロックに従って読み出し、アナログ信号に変換した後、出力回路を経てビデオ出力端子に出力される。
【0005】
このようなスチルビデオカメラに代表されるスチルビデオ装置のうち、1つの磁気ヘッドと画像信号を格納するメモリーを有するスチルビデオ装置において、フレーム記録を行う場合、2つのフィールド画像をそれぞれメモリーに一旦格納し、それぞれを1本のトラックに記録する。すなわち2つのフィールド画像を2本のトラックに記録する。消去に際しては、通常、1画面分の画像信号すなわち2フィールド分の画像信号を一括して消去するが、1ヘッドで消去するため、誤って、本来消去したくない他の画面を構成するトラックを消去してしまうことがある。
【0006】
また、高画質を不要とし、磁気ディスクの利用効率を優先するという観点から、1フィールド分の画像信号、すなわち1トラックのみを消去できるように構成したスチルビデオ装置もある。
【0007】
ところで、輝度信号と、線順次化された色差信号とを同一のトラックに重ねて記録する従来の記録方式の場合、輝度信号の周波数帯域と、色差信号の周波数帯域とを重複させることができないため、記録される輝度信号の周波数帯域および色差信号の周波数帯域は、それぞれ狭い範囲に制限される。このため、高精細度の画像、すなわち広帯域の画像信号による画像を記録することができなかった。
【0008】
そこで、本出願人は、特願平3−268104号において、1つの画面に対応する画像信号を複数のトラックに分け、かつ時間軸伸長して記録することにより、記録する画像信号の周波数帯域を実質的に拡大し、高精細度の画像の記録を可能としたスチルビデオ装置を開示している。
【0009】
このようなスチルビデオ装置において、フィールド記録またはフレーム記録を行なって、画像信号を複数のトラックに記録し、この後、前述のように、1または2フィールド分に相当する画像信号を消去する場合、本来消去すべきトラックのうちの何本かが消去されずに残ってしまうことがある。また、誤って、本来消去したくないトラックを消去してしまうことがある。
【0010】
また、1つの画面に対応する画像信号を構成する輝度信号および2種の色差信号を、それぞれ、互いに異なる複数のトラックに記録可能なスチルビデオ装置において、フィールド記録またはフレーム記録を行なう場合、例えば磁気ディスクの外周側から2番目までのトラックに第1フィールドに属する輝度信号を記録し、それに続く4番目までのトラックに第2フィールドに属する輝度信号を記録し、それに続く8番目までのトラックに前記各輝度信号に対応する色差信号を記録するような記録パターンが挙げられ、この場合には1画像を記録するために、合計で8本のトラックを必要とする。
【0011】
このような場合、前記と同様に高画質を不要とし、磁気ディスクの利用効率を優先するという観点から、画像を磁気ディスクに一度記録した後に、1フィールド分の画像信号のみを消去したいという要望がある。
また、磁気ディスクの利用効率を優先するという観点から、すなわち磁気ディスクに記録しうる画像数を多くするために、輝度信号と色差信号とを互いに異なるトラックに記録することを利用し、色差信号のみを消去して、磁気ディスクに一度記録されたカラー画像を白黒画像として残したいという要望がある。
【0012】
しかし、従来のスチルビデオ装置には、所望のトラック、すなわち所望の種類の画像信号のみを消去する機能が無いので、上記要望を満足できず、またマニュアル操作により、例えば、1フィールド分に相当する画像信号または色差信号を消去する場合に、1フィールド分に相当する4本のトラックまたは色差信号分に相当する4本のトラックのうちの何本かが消去されずに残ってしまうことがある。
【0013】
また、誤って、本来消去したくないトラックを消去してしまうことがある。例えば、一方のフィールドに属する画像信号を消去する場合に、他方のフィールドに属する画像信号や他の画面の画像信号の一部を消去してしまうことがあり、色差信号を消去する場合に、輝度信号や他の画面の画像信号の一部を消去してしまうことがある。
【0014】
このように誤って消去されたトラックと同一のフィールドに残されたトラックまたは消去し忘れたトラックでは、正常な画像を構成できず、これらのトラックは無駄なスペースとなってしまうので、このようなトラックが磁気ディスクに混在することにより、磁気ディスクの利用効率が悪いという問題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、目的に応じた所定のトラック群に記録された画像信号を全て消去することにより、磁気ディスクの利用効率が良いスチルビデオ装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(5)の本発明により達成される。
【0017】
(1) 2つのフィールドで構成される1つの画面に対応する画像信号の各フィールドに属する画像信号を、それぞれ、記録媒体の複数のトラックに分けて、IDデータとともに記録する機能と、前記トラックに記録された前記画像信号を消去する機能とを有する記録系を備えるスチルビデオ装置であって、
前記記録系は、前記各フィールドの画面をそれぞれ複数に分割してなる各分割画面に属する画像信号を、それぞれ、互いに異なるトラックに記録し、
前記IDデータには、対応する画像信号が第1フィールドに属する画像信号と第2フィールドに属する画像信号との何れであるかを識別し得るデータが含まれており、
前記記録系は、一方のフィールドに属する画像信号を消去する消去パターンでの消去を行なう場合、前記IDデータに基づいて、1つの画面に対応する画像信号が記録された複数のトラックのうち、前記一方のフィールドに属する画像信号が記録されたトラック群を設定し、前記トラック群に記録された画像信号を全て消去するよう構成されていることを特徴とするスチルビデオ装置。
【0018】
(2) 前記画像信号は、輝度信号と色差信号とで構成される上記(1)に記載のスチルビデオ装置。
【0019】
(3) 前記輝度信号と前記色差信号とをそれぞれ複数のトラックに分けて記録する上記(2)に記載のスチルビデオ装置。
【0020】
(4) 1または2のフィールドで構成され、1つの画面に対応する輝度信号と色差信号とで構成される画像信号の前記輝度信号と前記色差信号とを、それぞれ、記録媒体の複数のトラックに分けて、IDデータとともに記録する機能と、前記トラックに記録された前記画像信号を消去する機能とを有する記録系を備えるスチルビデオ装置であって、
前記記録系は、前記フィールドの画面を複数に分割してなる各分割画面に属する輝度信号と、前記フィールドの画面を複数に分割してなる各分割画面に属する色差信号とを、それぞれ、互いに異なるトラックに記録し、
前記IDデータには、対応する画像信号が輝度信号と色差信号との何れであるかを識別し得るデータが含まれており、
前記記録系は、色差信号を消去する消去パターンでの消去を行なう場合、前記IDデータに基づいて、1つの画面に対応する画像信号が記録された複数のトラックのうち、前記色差信号が記録されたトラック群を設定し、前記トラック群に記録された画像信号を全て消去するよう構成されていることを特徴とするスチルビデオ装置。
【0021】
(5) 前記記録系により記録媒体に記録された画像信号を再生する再生系を備え、
前記再生系は、複数のトラックに記録された画像信号のそれぞれを合成して再生するよう構成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のスチルビデオ装置。
【0025】
【実施例】
以下、本発明のスチルビデオ装置を添付図面に示す好適実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明のスチルビデオ装置の記録系の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、スチルビデオ装置1は、後述するスチルビデオ装置の諸機能を制御するシステム制御回路10を有している。このシステム制御回路10は、通常、マイクロコンピュータで構成されている。
【0026】
スチルビデオ装置1には、磁気ディスクドライブ機構2が設置されている。この磁気ディスクドライブ機構2は、高速で回転し得るスピンドルモータ5を有し、このスピンドルモータ5の回転は、スピンドルモータ5に電力を供給して駆動するモータ駆動回路4と、この回路4の作動を制御するシステム制御回路10とにより制御される。
【0027】
磁気ディスクドライブ機構2には、撮影する画像、音声、画像に関する諸データ等を記録する記録媒体として、磁気ディスク3が例えばケースに収納された状態で装填される。磁気ディスク3は、円形のシート材の表面に磁性層が形成されたもので、複数(通常52本)の円環状のトラックが同心的に形成される。また、磁気ディスク3の中心は、スピンドルモータ5の回転軸に嵌合するような構造とされ、記録および再生時においては、磁気ディスク3は、スピンドルモータ5によって一定の速度(NTSC方式の場合3600rpm 、PAL方式の場合3000rpm )で回転される。
【0028】
スピンドルモータ5からは、スピンドルモータ5の回転数に対応した所定数のFGパルスが出力され、スピンドルモータ5の回転軸にセットされた磁気ディスク3の中心付近からは、磁気ディスク1回転毎に1つのPGパルスが出力される。システム制御回路10は、これらのパルス信号に基づいてスピンドルモータ5の回転を制御し、記録および再生時に磁気ディスク3を一定の速度で回転させる。
【0029】
また、磁気ディスクドライブ機構2には、磁気ヘッド6が設置されている。
この磁気ヘッド6は、図示しないステッピングモータによって、磁気ディスク3の半径方向に連続的または断続的(間欠的)に移動するようになっている。すなわち、記録時および再生時等には、ステッピングモータを駆動して、磁気ヘッド6を磁気ディスク3の所定のトラック上に移動し、再生時には、磁気ヘッド6をトラック上の適正位置に置き、最大の出力が得られるように磁気ヘッド6の位置を微調整するオートトラッキングを行う。
【0030】
このような磁気ヘッド6の移動量、移動速度および移動タイミングは、トラッキング駆動回路7により制御される。なお、このトラッキング駆動回路7の作動は、システム制御回路10により制御される。
【0031】
システム制御回路10には、操作部8が接続されている。操作部8には、例えば、フィールド記録/フレーム記録の一方を選択する選択スイッチ、磁気ヘッド6を磁気ディスク3の所定のトラック上に移動させるヘッド送りスイッチ、画像信号を磁気ディスク3上に記録するためのRecスイッチ、磁気ディスク3に記録された画像信号を消去する消去スイッチ、後述する消去パターンの選択スイッチ、記録処理方式に関するノーマル(標準画像)/高精細度画像の選択スイッチ等(いずれも図示せず)が必要に応じ設置さている。また、記録系および再生系の双方を有するスチルビデオ装置の場合、操作部8には、記録/再生のいずれかを選択するスイッチ(図示せず)も設置されている。
【0032】
また、システム制御回路10には、図示しない表示部が接続されている。この表示部には、例えば、フィールド記録/フレーム記録の別、ノーマル/高精細度の別、トラック番号、トラックの記録有無、撮影年月日等の情報、磁気ディスク3の装填の有無、電源に関する情報、ストロボの発光に関する情報、現在の時間等のうちの必要な情報が、例えば液晶や発光素子により表示される。また、記録系および再生系の双方を有するスチルビデオ装置の場合、表示部には、記録/再生の別も表示される。
【0033】
スチルビデオ装置がスチルビデオカメラの場合、図示しない撮像部を有する。この撮像部は、図示しないレンズ系、絞り、ミラー、光学フィルター、シャッタおよび固体撮像素子(CCD)等で構成され、シャッタの開放時、被写体の画像がレンズ系等を経てCCD上に結像する。なお、CCDとしては、黒白画像用、カラー画像用のいずれでもよいが、本実施例では、カラー画像について説明する。
【0034】
CCDにおいては、結像した画像を光電変換し、色信号(R、G、B)を出力する。これらの色信号は、図示しないアンプにより増幅され、さらに、図示しないプロセス/マトリクス回路により輝度信号(Y)と2つの色差信号(R−Y、B−Y)とに分離される。また、輝度信号には、図示しない同期信号発生回路により、高精細画像信号対応の水平および垂直同期信号(S )が付加され、輝度信号(Y+S )として出力される。また、ハイビジョン信号の場合には、2つの色差信号(R−Y、B−Y)にもそれぞれ水平および垂直同期信号(S )が付加される。なお、スチルビデオ装置が撮像部を有しないものである場合、これらの信号は、外部入力端子から入力される。
【0035】
図1に示すように、輝度信号(Y+S )は、ローパスフィルター11Aを通過してノイズ(サンプリングによる折り返しノイズ)となり得る高域をカットされる。この輝度信号(Y+S )からは、同期信号分離回路13により水平および垂直同期信号(S )が分離、抽出され、クロック生成回路14に入力される。このクロック生成回路14では各メモリーへの書き込みの基準となるメモリー書込クロック信号が生成され、このメモリー書込クロック信号はメモリー制御回路12およびA/D変換器15Aのそれぞれに入力される。
【0036】
水平および垂直同期信号(S )が分離された輝度信号(Y)は、A/D変換器15Aによりデジタル信号に変換され、Yメモリー16Aに一旦蓄えられる。
色差信号(R−Y)(以下、色差信号(Pr)という)は、ローパスフィルター11Bを通過した後、A/D変換器15Bによりデジタル信号に変換され、Prメモリー16Bに一旦蓄えられる。また、同様に色差信号(B−Y)(以下、色差信号(Pb)という)は、ローパスフィルター11Cを通過した後、A/D変換器16Cによりデジタル信号に変換され、Pbメモリー16Cに一旦蓄えられる。
【0037】
メモリー制御回路12は、クロック生成回路14からのメモリー書込クロック信号に基づいて、各メモリー16A〜16Cへの書き込みのタイミングをとりつつ下記の制御を行なう。
すなわち、クロック生成回路14からのメモリー書込クロック信号に基づいて、A/D変換器15Aが作動するとともに、メモリー制御回路12は、内蔵する書き込み用アドレスカウンターを作動させて、Yメモリー16Aの所定のアドレスに輝度信号(Y)のデジタルデータを書き込んでいく。
【0038】
また、クロック生成回路14からのメモリー書込クロック信号は、分周器17により1/2に分周され、A/D変換器15Bおよび15Cを作動させるとともに、メモリー制御回路12は、内蔵する書き込み用アドレスカウンターを作動させて、Prメモリー16BおよびPbメモリー16Cの所定のアドレスにそれぞれ色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のデジタルデータを書き込んでいく。
なお、輝度信号等の入力信号中に含まれる同期信号(S )は、サンプリングされず、従って、メモリーへは書き込まれない。
【0039】
同期信号発生回路18からは、例えばNTSC方式に準じた水平および垂直同期信号(S)が出力され、クロック生成回路19に入力される。このクロック生成回路19では各メモリーからの読み出しの基準となるメモリー読出クロック信号が生成され、このメモリー読出クロック信号は、メモリー制御回路12、D/A変換器20A、20Bおよび20Cにそれぞれ入力される。
【0040】
メモリー制御回路12は、クロック生成回路19からのメモリー読出クロック信号に基づいて、各メモリー16A〜16Cからの読み出しのタイミングをとりつつ下記の制御を行なう。
すなわち、クロック生成回路19からのメモリー読出クロック信号に基づいて、メモリー制御回路12は、内蔵する読み出し用アドレスカウンターを作動させて、Yメモリー16Aの所定のアドレスから輝度信号(Y)のデジタルデータを読み出すとともに、D/A変換器20Aが作動して、読み出された輝度信号(Y)のデジタル信号をアナログ信号に変換する。
【0041】
また、クロック生成回路19からのメモリー読出クロック信号に基づいて、メモリー制御回路12は、内蔵する書き込み用アドレスカウンターを作動させて、Prメモリー16BおよびPbメモリー16Cの所定のアドレスからそれぞれ色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のデジタルデータを読み出すとともに、D/A変換器20Bおよび20Cが作動して、読み出された各色差信号のデジタル信号をアナログ信号に変換する。
【0042】
なお、メモリー制御回路12において、メモリーの書込制御と読出制御とのモード切り換えは、システム制御回路10からのモード切換指令信号により制御される。
【0043】
また、同期信号分離回路13からの水平および垂直同期信号(S )と、同期信号発生回路18からの水平および垂直同期信号(S)とは、それぞれ、システム制御回路10へも入力され、これに基づいてスピンドルモータ5の回転位相制御を行ったり、その他各種動作のタイミング信号として利用される。
【0044】
このような高精細度画像の記録の場合、クロック生成回路19からのメモリー読出クロック信号は、クロック生成回路14からのメモリー書込クロック信号に比して、小さい周波数、例えば1/4の周波数を有している。従って、輝度信号の読出クロック信号の周波数は、書込クロック信号の周波数の1/4であり、両色差信号の読出クロック信号の周波数は、書込クロック信号の周波数の1/2であり、これにより記録系に入力された信号に比べ、時間軸伸長されて記録されることとなる。
【0045】
アナログ信号とされた輝度信号(Y)、色差信号(Pr)および色差信号(Pb)は、それぞれ、ローパスフィルター21A、21Bおよび21Cにより高域をカットされた後、同期信号付加回路22A、22Bおよび22Cによって、同期信号発生回路18からの垂直および水平同期信号(S)が付加される。
【0046】
同期信号付加回路22A、22Bおよび22Cには、それぞれ、切替スイッチ23の端子a、bおよびcが接続されている。切替スイッチ23において接続する端子a、b、cの切り替えの制御は、システム制御回路10により行われ、輝度信号(Y+S)、色差信号(Pr+S)および色差信号(Pb+S)を順次記録処理回路24へ入力する。記録処理回路24では、入力された各信号をFM変調する。
【0047】
また、システム制御回路10からは、フィールド記録/フレーム記録の別、フレーム記録の場合のフィールド番号、ノーマル記録/高精細記録の別、記録する画像信号の種類すなわち輝度信号(Y+S)/色差信号(Pr+S)/色差信号(Pb+S)の別、1画面のうちの構成部分(例えば、4分割の場合には、画面の左上/左下/右上/右下の別)、トラック番号、撮影年月日等の画像情報に関するIDデータ信号が出力され、ID記録処理回路25は、前記同期信号発生回路18からの水平同期信号(S)に基づいて生成されるキャリア(搬送波)を前記IDデータ信号に基づいてDPSK変調し、DPSK信号を得る。なお、このIDデータについては後述する。
【0048】
このIDデータに関するDPSK信号は、加算器26により、記録処理回路24にてFM変調された画像信号と合成される。加算器26には、記録/消去を選択する切替スイッチ29の端子dが接続されている。この切替スイッチ29は、記録時には端子dが、消去時には端子eが接続状態となる。なお、切替スイッチ29において接続する端子d、eの切り替えの制御は、システム制御回路10により行われる。
【0049】
加算器26にて合成された画像信号は、端子dが接続している切替スイッチ29を経た後、システム制御回路10により制御される記録アンプ27にて増幅され、磁気ヘッド6により、回転している磁気ディスク3の所定のトラックに記録される。
【0050】
高精細度画像の記録は、1画面に対応する画像信号を複数のトラックに分けて時間軸伸長して記録するため、各メモリー16A〜16Cへのデータの格納も、次のように分割して行われる。
【0051】
図3は、メモリー16A〜16Cにおける画像信号の記憶領域パターンの一例を示す模式図である。この図に示す例は、画像信号をフレーム記録モードにより記録し、かつ輝度信号(Y)、色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のそれぞれを複数のトラックに記録する高精細度画像記録の例である。すなわち、1画面は第1フィールドおよび第2フィールドにより構成され、輝度信号(Y)は1画面について4分割され、色差信号(Pr)および色差信号(Pb)はそれぞれ1画面について2分割されて、対応するメモリー16A〜16Cに格納される。なお、図3では、メモリー上での画像信号の記憶領域の配置を示すとともに、ディスプレーに表示される画面(静止画像)の構成にも対応している。
【0052】
輝度信号(Y)については、画面は、水平方向および垂直方向にそれぞれ延びる中心線EおよびFにより4分割され、第1フィールドでは、その左上に対応する輝度信号Y 、右上に対応する輝度信号Y 、左下に対応する輝度信号Y および右下に対応する輝度信号Y は、それぞれ、Yメモリー16Aの第1領域、第2領域、第3領域および第4領域に格納される。
【0053】
色差信号(Pr)については、画面は、水平方向に延びる中心線Gにより2分割され、第1フィールドでは、その上半分に対応する色差信号Pr および下半分に対応する色差信号Pr は、それぞれ、Prメモリー16Bの第5領域および第6領域に格納される。
【0054】
色差信号(Pb)については、画面は、水平方向に延びる中心線Gにより2分割され、第1フィールドでは、その上半分に対応する色差信号Pb および下半分に対応する色差信号Pb は、それぞれ、Pbメモリー16Cの第7領域および第8領域に格納される。
【0055】
第2フィールドについても同様に、画面の左上、右上、左下および右下に対応する輝度信号Y 、Y 、Y およびY は、それぞれ、Yメモリー16Aの第9領域、第10領域、第11領域および第12領域に格納され、画面の上部および下部に対応する色差信号Pr およびPr は、それぞれ、Prメモリー16Bの第13領域および第14領域に格納され、画面の上部および下部に対応する色差信号Pb およびPb は、それぞれ、Pbメモリー16Cの第15領域および第16領域に格納される。
【0056】
ここで、1画面のうちの各信号毎の各分割画面(以下、各信号毎の各分割画面を構成画面という)のそれぞれに構成画面番号No.1〜16を付ける。この場合、構成画面番号No.1〜16は、それぞれ、Y 、Y 、Y 、Y 、Pr 、Pr 、Pb 、Pb 、Y 、Y 、Y 、Y 、Pr 、Pr 、Pb 、Pb に対応している。
【0057】
図4は、磁気ディスク3上に形成されるトラックパターンの一例を示す図である。同図に示すように、上記各画像信号は、磁気ディスク3の半径方向に連続して並ぶ16本のトラックに記録される。この場合、第1フィールドに属する画像信号を連続して並ぶ8本のトラックに記録し、第2フィールドに属する画像信号を連続して並ぶ他の8本のトラックに記録する。図示の構成では、磁気ディスク3の外周側から内周側に向けて、第1フィールドの輝度信号Y 、Y 、Y 、Y 、色差信号Pr 、Pr 、色差信号Pb 、Pb 、第2フィールドの輝度信号Y 、Y 、Y 、Y 、色差信号Pr 、Pr 、色差信号Pb 、Pb の順に1トラックずつ連続的に記録されている。
【0058】
図5は、高精細度画像の記録において、スチルビデオ装置の記録系に入力される輝度信号(Y)とトラックに記録される輝度信号(Y)との関係を示すタイムチャートである。1画面は、前記第1フィールドおよび第2フィールドで構成されており、このうち、図5には第1フィールドの輝度信号が示されている。この第1フィールドの輝度信号は、多数の水平走査線Hで構成されており、1本の水平走査線Hに対応する輝度信号は、隣接する2つの水平同期信号S の間(以下、水平同期期間という)に存在する。
【0059】
輝度信号の記録の際には、切替スイッチ23の端子aが接続状態とされ、磁気ヘッド6が磁気ディスク3の外周側の第1トラックから第4トラックまで順次移動する。すなわち、輝度信号Y の記録の際には、磁気ヘッド6が第1トラック上に、輝度信号Y の記録の際には、磁気ヘッド6が第2トラック上に、輝度信号Y の記録の際には、磁気ヘッド6が第3トラック上に、輝度信号Y の記録の際には、磁気ヘッド6が第4トラック上にそれぞれ移動し、記録を行う(図4参照)。なお、ここで、第Nトラックとは、磁気ディスク3の最外周からN番目のトラックという意味ではなく、任意のトラックを基準としたときの相対的なトラック番号を意味する。
【0060】
図5に示すように、Yメモリー16Aに書き込まれるときの輝度信号Y 〜Y の周波数帯域をf とすると、Yメモリー16Aから読み出されるときに4倍時間伸長されるため、第1〜第4トラックに記録される輝度信号Y 〜Y の周波数帯域はf /4となる。磁気ディスク3の特性上、記録し得る帯域には制限があるが、このような構成では、それ以上の帯域の輝度信号を実質的に記録することができ、高精細度画像の記録が実現される。
【0061】
図6は、高精細度画像の記録において、スチルビデオ装置の記録系に入力される色差信号(Pr)とトラックに記録される色差信号(Pr)との関係を示すタイムチャートである。1画面は、前記第1フィールドおよび第2フィールドで構成されており、このうち、図6には第1フィールドの色差信号(Pr)が示されている。この第1フィールドの色差信号は、多数の水平走査線Hで構成されており、1水平同期期間内に1本の水平走査線Hに対応する色差信号が存在する。
【0062】
色差信号(Pr)の記録の際には、切替スイッチ23の端子bが接続状態とされ、磁気ヘッド6が第5トラックおよび第6トラックに順次移動し、これに伴い、色差信号Pr は、第5トラックに記録され、色差信号Pr は、第6トラックに記録される(図4参照)。
【0063】
図6に示すように、Prメモリー16Bに書き込まれるときの色差信号Pr 、Pr の周波数帯域は、f /2であり、Prメモリー16Bから読み出されるときに2倍時間伸長されるため、第5および第6トラックに記録される色差信号Pr 、Pr の周波数帯域はf /4となる。磁気ディスク3の特性上、記録し得る帯域には制限があるが、このような構成では、それ以上の帯域の色差信号を実質的に記録することができ、高精細度画像の記録が実現される。
【0064】
色差信号(Pb)の記録の際には、切替スイッチ23の端子cが接続状態とされ、磁気ヘッド6が第7トラックおよび第8トラックに移動し、図示しないが、前記色差信号(Pr)と同様に、色差信号Pb は、f /4の帯域で第7トラックに記録され、色差信号Pb は、f /4の帯域で第8トラックに記録される。
【0065】
第2フィールドにおける輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 、Pr 、Pb およびPb の記録についても、前記第1フィールドと同様であり、それぞれ、第(N+8)トラック(N=1〜8)に記録される(図4参照)。
なお、磁気ディスク3に記録される同期信号は、高精細度画像用の同期信号(S )ではなく、例えばNTSC方式に準じた同期信号(S)に置き換えられたものとなる。
【0066】
図7は、IDコードのビットアロケーションを示す図である。
図7において、1水平走査期間(1水平同期期間)の2倍の期間に1ビット分のデータが記録される。このIDコードの構成自体は、通常のスチルビデオ装置において用いられるものと同一であり、IDコードにはユーザーズエリアが設けられている。本実施例では、このユーザーズエリアを利用して、記録、消去、再生等を行なう際の所定の処理を自動的に行なうために必要な情報を記録するように構成している。
【0067】
ユーザーズエリアでは、記録モードを示すために2ビット、フィールド記録/フレーム記録の第1フィールド/フレーム記録の第2フィールドの別を示すために2ビット、トラッキング方向を示すために1ビット、先頭トラック番号を示すために7ビット、次トラック番号を示すために7ビット、1画面のうちの構成部分(構成画面)を示すために4ビットが割り当てられており、残りの31ビットは未使用またはこの他の情報を記録するために用いられる。これらについて、下記表に基づいて詳細に説明する。
下記表1は、記録モードに関するビットパターンを示す。
【0068】
【表1】
Figure 0003548187
【0069】
標準信号標準記録(ノーマル記録)モードとは、例えば、NTSC方式に対応した画像信号等の標準画像信号を時間軸伸長や画面分割等を行なわず、そのまま記録する方式を意味する。この標準信号標準記録モードは、2ビットを「00」にセットすることにより示される。
【0070】
標準信号高精細記録(色差信号別トラック記録)モードとは、標準画像信号の輝度信号と、色差信号とを互いに異なるトラックに記録する方式を意味する。この標準信号高精細記録モードは、2ビットを「01」にセットすることにより示される。
【0071】
高精細信号記録(画像分割記録)モードとは、例えば、HDTV方式に対応した高精細度の画像信号を画面上で複数に分割し、各分割画面に対応する高精細度の画像信号を時間軸伸長により標準画像信号に変換して、複数のトラックに記録する方式を意味する。この場合、時間軸伸長により帯域が実質的に拡大される。この高精細信号記録モードは、2ビットを「10」にセットすることにより示される。なお、図4に示す本実施例の記録方式がこの高精細信号記録モードである。
【0072】
標準信号トラック分離フレーム記録モードとは、標準画像信号を時間軸伸長や画面分割等を行なわず、そのままフレーム記録する方式であり、第1フィールドの画像信号を記録するトラックと、第2フィールドの画像信号を記録するトラックとを互いに分離させる方式を意味する。この標準信号トラック分離フレーム記録モードは、2ビットを「11」にセットすることにより示される。
下記表2は、フィールド記録/フレーム記録の別およびフレーム記録の場合の第1フィールド/第2フィールドの別に関するビットパターンを示す。
【0073】
【表2】
Figure 0003548187
【0074】
フィールド記録は、2ビットを「00」にセットすることにより示される。
また、フレーム記録の第1フィールドは、2ビットを「01」にセットすることにより示され、フレーム記録の第2フィールドは、2ビットを「10」にセットすることにより示される。
下記表3は、トラッキング方向に関するビットパターンを示す。
【0075】
【表3】
Figure 0003548187
【0076】
磁気ヘッド6を磁気ディスク3の外周側から内周側に移動させる場合は、1ビットを「0」にセットすることにより示され、磁気ヘッド6を磁気ディスク3の内周側から外周側に移動させる場合は、1ビットを「1」にセットすることにより示される。
【0077】
図7に示すユーザーズエリアに設けられている先頭トラック番号とは、1つの画面の各構成画面のうち、先頭の構成画面が記録されているトラックの絶対トラック番号を意味する。この先頭トラック番号に関するビットパターンは、フォーマットにあるトラック番号のビットパターンと同一である。
【0078】
また、次トラック番号とは、1つの画面の各構成画面のうち、現構成画面の次の構成画面が記録されているトラックの絶対トラック番号を意味する。この次トラック番号に関するビットパターンは、フォーマットにあるトラック番号のビットパターンと同一である。
下記表4は、1つの画面を構成する各構成画面に関するビットパターンを示す。
【0079】
【表4】
Figure 0003548187
【0080】
この構成画面番号の情報は、そのIDデータが記録されているトラックの画像信号が、分割された画面のどの領域に属するか、さらにはその画像信号が、輝度信号(Y)、色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のうちのいずれであるかを示すものである。
【0081】
図3に示すように、例えば、本実施例では1つの画面を構成する各構成画面には、それぞれ、No.1〜16の構成画面番号が付けられている。No.1〜16は、それぞれ、4ビットを「0001」、「0010」、「0011」、「0100」、「0101」、「0110」、「0111」、「1000」、「1001」、「1010」、「1011」、「1100」、「1101」、「1110」、「1111」、「0000」にセットすることにより示される。
【0082】
次に、消去について詳細に説明する。
図1に示すように、スチルビデオ装置1は、消去信号発生回路28を有し、この消去信号発生回路28は、記録/消去を選択する切替スイッチ29の端子eに接続されている。例えば、操作部8にある消去スイッチを操作すると、システム制御回路10による制御により、切替スイッチ29の端子eが接続状態となるとともに、消去信号発生回路28が作動して消去信号が出力され、この消去信号が記録アンプ27にて増幅され、磁気ヘッド6により、回転する磁気ディスク3の所定のトラックに記録された画像信号を消去する。
【0083】
このスチルビデオ装置1は、1つの画面に対応する画像信号が記録された複数のトラックのうち、画像信号の種類に起因した所定のトラック群を設定し、この設定された所定のトラック群のみに記録された画像信号であって、その全てを消去しうるように構成されている。
この場合、設定される所定のトラック群(以下、設定トラック群という)とは、1つの画面に対応する画像信号が記録されているトラックのうち、全てのトラックの場合と、使用者によって選択された一部のトラックの場合とを含む。
【0084】
本発明は、磁気ディスク3上の一定の記録スペースに、より多くの画像を記録するために、1つの画面を構成する全トラックのうち、一部のトラックに記録された画像信号を消去することができるものであり、残されたトラックに記録された画像信号を再生すれば、所望の画像が得られる。
画像信号の設定トラック群(消去パターン)としては、1つの画面に対応する画像信号が記録されているトラックを全て消去する全トラック消去の他、例えば、次の▲1▼、▲2▼のパターンが挙げられる。
【0085】
▲1▼フレーム記録の場合において、1フレームを構成する2フィールドのうち、いずれか一方のフィールドに属する画像信号のみを消去する消去パターン。
この消去パターンは、例えば、高画質を不要とし、磁気ディスクの省スペース化による磁気ディスクの利用効率を優先するような場合、すなわち磁気ディスク上の一定の記録スペースに、より多くの画像を記録するような場合に選択される。
【0086】
▲2▼輝度信号と色差信号とを互いに異なるトラックに記録する場合において、色差信号のみを消去する消去パターン。
この消去パターンは、磁気ディスクに一度記録されたカラー画像を白黒画像として残すことにより、磁気ディスクの省スペース化を図り、磁気ディスクの利用効率を良くする場合、すなわち磁気ディスク上の一定の記録スペースに、より多くの画像を記録するような場合に選択される。
【0087】
図8、図9および図10は、それぞれ画像信号の消去のシーケンスを示すフローチャートである。以下、これらのフローチャートについて説明する。
画像信号を消去する場合には、磁気ディスク3の全トラックについて、プリサーチを行なって、各トラックに記録されているIDデータをシステム制御回路10に入力しておく。
【0088】
まず、後述するようにして、画像信号を再生し、操作部8により消去する画像の選択を行なう(ステップ101)。
次いで、操作部8の消去スイッチをオンし、消去モードにする(ステップ102)。
【0089】
次いで、設定トラック群を決定する。具体的には、操作部8の選択スイッチにより、消去パターンの選択を行なう(ステップ103)。本実施例における消去パターンとしては、1つの画面に対応する画像信号をすべて消去する全トラック消去、フレーム記録の場合において第1フィールドに属する画像信号のみを消去する第1フィールド消去、フレーム記録の場合において第2フィールドに属する画像信号のみを消去する第2フィールド消去、色差信号(Pr)および(Pb)のみを消去する色差信号トラック消去があり、これらの消去パターンから1または2パターンを選択する。
【0090】
このように1つの画面について消去パターンが選択された後、全トラック消去が選択されているか否かを判断し(ステップ104)、全トラック消去が選択されている場合には、前述したIDデータに基づいて全トラック消去を実行する(ステップ105)。具体的には、後述するステップ107とステップ109とを連続して実行する。
【0091】
ステップ104において全トラック消去が選択されていないと判断した場合には、第1フィールド消去が選択されているか否かを判断し(ステップ106)、第1フィールド消去が選択されている場合には、IDデータに基づいて第1フィールド消去を実行する(ステップ107)。
【0092】
ステップ106において第1フィールド消去が選択されていないと判断した場合には、第2フィールド消去が選択されているか否かを判断し(ステップ108)、第2フィールド消去が選択されている場合には、IDデータに基づいて第2フィールド消去を実行する(ステップ109)。
【0093】
ステップ108において第2フィールド消去が選択されていないと判断した場合、ステップ107において第1フィールド消去を実行した後およびステップ109において第2フィールド消去を実行した後には、それぞれ、色差信号トラック消去が選択されているか否かを判断し(ステップ110)、色差信号トラック消去が選択されている場合には、色差信号トラック消去を実行する(ステップ111)。なお、ステップ108において第2フィールド消去が選択されていないと判断され、かつ、ステップ110において色差信号トラック消去が選択されていると判断された場合には、ステップ111において第1フィールドおよび第2フィールドの全ての色差信号が消去される。
【0094】
ステップ111において色差信号トラック消去が選択されていないと判断した場合には、消去を行なわず、このプログラムを終了する。
なお、本実施例では磁気ディスク3の全トラックについてプリサーチを行なっているが、このプリサーチは省略されていてもよい。プリサーチを省略しても、ステップ101において画像信号を再生する際に、IDデータがシステム制御回路10に入力されるので、そのIDデータに基づいて消去が実行される。
【0095】
本実施例では、1つの画面に対応した画像信号についての消去パターンが選択され、その消去を実行する場合には、IDデータを利用して、選択された種類の画像信号のみを消去し、かつ、選択された種類の画像信号の全てを消去する。
【0096】
図9は、前記ステップ106の判断において第1フィールド消去が選択されていると判断された場合、すなわち図4に示すトラックパターンで記録されているときに、第1フィールドの画像信号の消去を行う場合のシーケンスを示すフローチャートである。
【0097】
磁気ディスク3の各トラックに記録されているIDデータ中の先頭トラック番号、構成画面番号等に関する情報に基づいて、消去すべき画像の第1フィールドの先頭トラック(図4に示すトラックパターンにおいては、Y に相当する)を検出し、この先頭トラック上に磁気ヘッド6を移動し(ステップ301)、カウンタをn=1にセットする(ステップ302)。
【0098】
次に、n≦8であるか否かを判断し(ステップ303)、n≦8の場合には、当該トラック(現在磁気ヘッド6が位置しているトラック)に記録されている信号の消去を行う(ステップ304)。
【0099】
ステップ304が終了したら、IDデータ中の次トラック番号、構成画面番号等に関する情報に基づいて、消去すべき画像の第1フィールドにおける次トラック(図4に示すトラックパターンにおいては、Y に相当する)を検出し、この次トラック上に磁気ヘッド6を移動し(ステップ305)、カウンタnを1だけインクリメントし(ステップ306)、再びステップ303へ戻る。
ステップ303において、n>8となったらこのプログラムを終了する。
【0100】
図9に示すプログラムの実行により、磁気ディスク3の径方向に連続して並ぶ8本のトラックに記録された輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 、Pr 、Pb およびPb が順次消去される。
第2フィールドを消去する場合も同様に、IDデータに基づき、図4に示すトラックパターンの例では、輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 、Pr 、Pb およびPb が順次消去される。
【0101】
図10は、前記ステップ106および108の判断において、それぞれ第1フィールド消去および第2フィールド消去が選択されていないと判断され、前記ステップ110の判断において色差信号トラック消去が選択されていると判断された場合、すなわち図4に示すトラックパターンで記録されているときに、第1フィールドおよび第2フィールドに属する色差信号の消去を行う場合のシーケンスを示すフローチャートである。
【0102】
磁気ディスク3の各トラックに記録されているIDデータに基づいて、消去すべき画像の第1フィールドに属する色差信号Pr が記録されている第5番目のトラックを検出し、この第5番目のトラック上に磁気ヘッド6を移動し(ステップ501)、第1のカウンタをk=1にセットし(ステップ502)、第2のカウンタをn=1にセットする(ステップ503)。
【0103】
次に、n≦4であるか否かを判断し(ステップ504)、n≦4の場合には、当該トラック(現在磁気ヘッド6が位置しているトラック)に記録されている信号の消去を行う(ステップ505)。
【0104】
ステップ505が終了したら、IDデータに基づいて、消去すべき画像における次トラック(図4に示すトラックパターンにおいては、Pr に相当する)を検出し、この次トラック上に磁気ヘッド6を移動し(ステップ506)、第2のカウンタnを1だけインクリメントし(ステップ507)、再びステップ504へ戻る。
ステップ504〜507を繰り返し実行し、ステップ504において、n>4となったら、k=2であるか否かを判断する(ステップ508)。
【0105】
ステップ508において、k=2でない場合、すなわちk=1の場合には、IDデータに基づいて、消去すべき画像の第2フィールドに属する色差信号Pr が記録されている第13番目のトラックを検出し、この第13番目のトラック上に磁気ヘッド6を移動し(ステップ509)、第1のカウンタkを1だけインクリメントして、k=2とし(ステップ510)、第2のカウンタをn=1にセットする(ステップ503)。
【0106】
次に、n≦4であるか否かを判断し(ステップ504)、n≦4の場合には、当該トラック(現在磁気ヘッド6が位置しているトラック)に記録されている信号の消去を行う(ステップ505)。
【0107】
ステップ505が終了したら、IDデータに基づいて、消去すべき画像における次トラック(図4に示すトラックパターンにおいては、Pr に相当する)を検出し、この次トラック上に磁気ヘッド6を移動し(ステップ506)、第2のカウンタnを1だけインクリメントし(ステップ507)、再びステップ504へ戻る。
【0108】
ステップ504〜507を繰り返し実行し、ステップ504において、n>4となったら、k=2であるか否かを判断し(ステップ508)、ステップ508において、k=2と判断されたらこのプログラムを終了する。
【0109】
図10に示すプログラムの実行により、磁気ディスク3のトラックに記録された色差信号Pr 、Pr 、Pb 、Pb 、Pr 、Pr 、Pb およびPb が順次消去される。
【0110】
また、前記消去パターンとして2パターンを選択した場合も同様に、IDデータに基づいて順次消去される。例えば、第1フィールド消去と色差信号トラック消去とを選択した場合には、図4に示すトラックパターンの例では、輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 、Pr 、Pb 、Pb 、色差信号Pr 、Pr 、Pb およびPb が順次消去される。また、第2フィールド消去と色差信号トラック消去とを選択した場合には、図4に示すトラックパターンの例では、輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 、Pr 、Pb 、Pb 、色差信号Pr 、Pr 、Pb およびPb が順次消去される。
【0111】
このように本発明では、IDデータを利用することにより、選択された種類の画像信号のみを消去し、かつ、選択された種類の画像信号の全てを消去することができるので、少ないエリアに目的に応じて画像信号を残しておくことができ、しかも、従来のように消去によって正常な画面を構成できない無駄なトラックが生じることがなく、このため磁気ディスクの利用効率が向上する。
【0112】
なお、本発明において、画像信号を消去する機能とは、所定トラックの画像信号を単に消去する場合と、画像信号の消去と同時に新たな画像信号を記録(オーバーライト)する場合とを含む。
【0113】
図2は、本発明のスチルビデオ装置の再生系の構成例を示すブロック図である。なお、同図に示すスチルビデオ装置1において、磁気ディスク3、モータ駆動回路4、スピンドルモータ5、磁気ヘッド6およびトラッキング駆動回路7で構成される磁気ディスクドライブ機構2、操作部8、表示部(図示せず)およびシステム制御回路10については、前記図1に示す記録系のものと同様または兼用である。
【0114】
回転する磁気ディスク3に対し、磁気ヘッド6を1つの静止画像に対応した画像信号が記録された所定のトラック、すなわち図4に示す16本のトラック上に所定の順序で移動して、それぞれのトラックから順次画像信号およびDPSK信号を読み取る。
【0115】
この場合、本実施例では、1つの静止画像に対応する16本のトラックに記録された画像信号のうち、まず、磁気ディスク3の外周側のトラックに記録された輝度信号Y 〜Y の読み取りおよびYメモリー39Aへの書き込みを行ない、次いでこれらの内周側に隣接するトラックに記録された色差信号Pr およびPr の読み取りおよびPrメモリー39Bへの書き込みを行ない、次いでこれらの内周側に隣接するトラックに記録された色差信号Pb およびPb の読み取りおよびPbメモリー39Cへの書き込みを行なって第1フィールドに属する画像信号の再生を行った後、これと同様にして第2フィールドに属する輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 、Pr 、Pb およびPb の再生を行う。
【0116】
磁気ヘッド6により読み出された画像信号等は、まず再生アンプ30により増幅され、そのうち、輝度信号(Y+S)、色差信号(Pr+S)および色差信号(Pb+S)は、それぞれ図示しないハイパスフィルターを通過して画像信号の再生処理回路31に入力され、FM復調される。また、読み出されたDPSK信号は、図示しないバンドパスフィルターを通過してID再生処理回路32に入力され、DPSK復調されてIDデータが再生される。このIDデータは、システム制御回路10に入力される。
【0117】
また、再生アンプ30の出力側には、エンベロープ検波回路33が接続され、このエンベロープ検波回路33により、磁気ヘッド6により読み出された再生信号のエンベロープ(包絡線)を検出し、これに応じたエンベロープ検波信号をシステム制御回路10に出力する。システム制御回路10では、このエンベロープ検波信号の出力が最大となるように、トラッキング駆動回路7を制御して磁気ヘッド6のオートトラッキングを行う。
このような磁気ヘッド6のオートトラッキングや、後述するスピンドルモータ5の回転位相制御を行うことにより、良好な静止画像が得られる。
【0118】
再生処理回路31にてFM復調された輝度信号(Y+S)、色差信号(Pr+S)および色差信号(Pb+S)は、ローパスフィルター34を通過して高域をカットされた後、それぞれの信号から、同期信号分離回路36により水平および垂直同期信号(S)が分離、抽出されて、システム制御回路10およびクロック生成回路37のそれぞれに入力される。システム制御回路10へ入力された水平および垂直同期信号(S)は、例えばIDデータの読み込み等に使用される。また、クロック生成回路37ではメモリーへの書き込みの基準となるメモリー書込クロック信号が生成され、生成されたメモリー書込クロック信号は、A/D変換器38およびメモリー制御回路35のそれぞれに入力される。
【0119】
FM復調され、かつ水平および垂直同期信号(S)が分離された輝度信号(Y)は、A/D変換器38によりデジタル信号に変換され、Yメモリー39Aの所定のアドレスに一旦蓄えられる。
FM復調され、かつ水平および垂直同期信号(S)が分離された色差信号(Pr)は、A/D変換器38によりデジタル信号に変換され、Prメモリー39Bに一旦蓄えられる。また、同様に色差信号(Pb)は、A/D変換器38によりデジタル信号に変換され、Pbメモリー39Cに一旦蓄えられる。
【0120】
システム制御回路10は、磁気ヘッド6により読み出された画像信号が、輝度信号Y 〜Y 、色差信号Pr 〜Pr 、色差信号Pb 〜Pb のいずれであるか等を再生されたIDデータから判別し、これに基づいてメモリー制御回路45の作動を制御する。
【0121】
メモリー制御回路35は、クロック生成回路37からのメモリー書込クロック信号に基づいて、各メモリー39A〜39Cへの書き込みのタイミングをとりつつ下記の制御を行なう。
すなわち、クロック生成回路37からのメモリー書込クロック信号に基づいて、A/D変換器38が作動するとともに、メモリー制御回路35は、内蔵する書き込み用アドレスカウンターを作動させて、Yメモリー16Aの所定のアドレスに輝度信号(Y)のデジタルデータを書き込んでいく。
【0122】
また、メモリー制御回路35は、クロック生成回路37からのメモリー書込クロック信号に基づいて、内蔵する書き込み用アドレスカウンターを作動させて、Prメモリー39BおよびPbメモリー39Cの所定のアドレスにそれぞれ色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のデジタルデータを書き込んでいく。
なお、輝度信号等の再生信号中に含まれる同期信号(S)は、サンプリングされず、従って、メモリーへは書き込まれない。
【0123】
同期信号発生回路40からは、高精細画像信号対応の水平および垂直同期信号(S )が出力され、クロック生成回路41に入力される。このクロック生成回路41では各メモリーからの読み出しの基準となるメモリー読出クロック信号が生成され、このメモリー読出クロック信号は、メモリー制御回路35およびD/A変換器42Aにそれぞれ入力される。また、このメモリー読出クロック信号は、分周器43により1/2に分周された後、D/A変換器42Bおよび42Cにそれぞれ入力される。
【0124】
メモリー制御回路35は、クロック生成回路41からのメモリー読出クロック信号に基づいて、各メモリー39A〜39Cからの読み出しのタイミングをとりつつ下記の制御を行なう。
すなわち、クロック生成回路41からのメモリー読出クロック信号に基づいて、メモリー制御回路35は、内蔵する読み出し用アドレスカウンターを作動させて、Yメモリー39Aの所定のアドレスから輝度信号(Y)のデジタルデータを読み出すとともに、D/A変換器42Aが作動して、読み出された輝度信号(Y)のデジタル信号をアナログ信号に変換する。
【0125】
また、クロック生成回路41からのメモリー読出クロック信号に基づいて、メモリー制御回路35は、内蔵する書き込み用アドレスカウンターを作動させて、Prメモリー39BおよびPbメモリー39Cの所定のアドレスからそれぞれ色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のデジタルデータを読み出すとともに、D/A変換器42Bおよび42Cが作動して、読み出された各色差信号のデジタル信号をアナログ信号に変換する。
なお、メモリー制御回路35において、メモリーの書込制御と読出制御とのモード切り換えは、システム制御回路10からのモード切換指令信号により制御される。
【0126】
また、同期信号分離回路36からの水平および垂直同期信号(S)と、同期信号発生回路40からの水平および垂直同期信号(S )とは、それぞれ、システム制御回路10へも入力され、これに基づいてスピンドルモータ5の回転位相制御を行ったり、その他各種動作のタイミング信号として利用される。
【0127】
このような高精細度画像の再生の場合、クロック生成回路41からのメモリー読出クロック信号は、クロック生成回路37からのメモリー書込クロック信号に比して、大きい周波数、例えば4倍の周波数を有している。従って、輝度信号の読出クロック信号の周波数は、書込クロック信号の周波数の4倍であり、両色差信号の読出クロック信号の周波数は、書込クロック信号の周波数の2倍であり、これにより磁気ヘッド6で読み出された信号に比べ、時間軸圧縮されて元の状態(記録系への入力時の状態)で再生されることとなる。
【0128】
アナログ信号とされた輝度信号(Y)、色差信号(Pr)および色差信号(Pb)は、それぞれ、ローパスフィルター44A、44Bおよび44Cにより高域をカットされた後、同期信号付加回路45A、45Bおよび45Cによって、同期信号発生回路40からの垂直および水平同期信号(S )が付加される。
【0129】
このようにして得られた輝度信号(Y+S )、色差信号(Pr+S )および色差信号(Pb+S )は、それぞれ図示しない出力回路を経てビデオ信号として出力され、接続されたディスプレイに静止画像が再生される。
なお、このような再生系に、前述した画像信号の消去機構が設置されていてもよい。
【0130】
本実施例では、IDコードのビットアロケーションは、図7に示す構成とされているが、消去すべき画像信号の記録されているトラックを特定するために十分な情報が記録できるような構成であれば、このような構成に限定されない。
【0131】
また、本実施例では、消去パターンとして、全トラック消去、第1フィールド消去、第2フィールド消去および色差信号トラック消去の4パターンがあり、この4パターンから任意に選択できるような構成であるが、消去パターンはこれに限定されない。例えば、これらの他、図4に示すトラックパターンにおいて、第1フィールドの輝度信号Y 、Y 、色差信号Pr 、Pb 、第2フィールドの輝度信号Y 、Y 、色差信号Pr 、Pb のみを消去し、図3における画面の上半分のみを消去することや、図4に示すトラックパターンにおいて、第1フィールドの輝度信号Y 、Y 、色差信号Pr 、Pb 、第2フィールドの輝度信号Y 、Y 、色差信号Pr 、Pb のみを消去し、図3における画面の下半分のみを消去することもできる。
【0132】
また、消去パターンが予め決められている構成、例えば、全トラック消去、第1フィールド消去、第2フィールド消去、色差信号トラック消去、第1フィールドの色差信号トラック消去および第2フィールドの色差信号トラック消去のいずれかの消去パターンに設定されているものであってもよい。
なお、消去パターンが予め決められている場合には、通常の消去手段、例えば使用者が手動で操作して消去するトラックを決定し、そのトラック上に磁気ヘッドを移動した後消去を行なうような機構を設ければよい。また、本実施例に通常の消去手段が設けられていてもよい。
【0133】
また、本実施例では、1つの画面に対応する画像信号について、輝度信号(Y)が記録されるトラック数と、色差信号(Pr)が記録されるトラック数と、色差信号(Pb)が記録されるトラック数との比は、4:2:2とされているが、これに限定されず、例えば4:1:1や2:2:2等であってもよい。
【0134】
また、本実施例では、画像信号の記録および再生用の磁気ヘッドは1つであるが、記録系および再生系のそれぞれにおいて、複数の磁気ヘッドが設けられていてもよい。このような場合、各磁気ヘッドとしては、例えば、輝度信号(Y)、色差信号(Pr)および色差信号(Pb)のそれぞれに対し設けられた専用の磁気ヘッドや、1フィールド分の画像信号に対応する磁気ヘッド(本実施例の場合、並設された8つの磁気ヘッド)が挙げられる。
【0135】
また、本実施例では、フレーム記録の場合について説明したが、本発明は、フィールド記録が可能な装置に適用することもできる。
また、本実施例では、色差信号(Pr)と色差信号(Pb)とを異なるトラックに記録しているが、これらを同一の1または2以上のトラックに記録してもよい。この場合、色差信号(Pr)と色差信号(Pb)とを線順次記録する方法、色差信号(Pr)と色差信号(Pb)とをそれぞれ1水平同期期間内で複数に分割(例えば、前半と後半とに2分割)して記録する方法のいずれでもよい。
【0136】
また、本実施例では、1つの画面に対応する画像信号について、磁気ディスク3の外周側のトラックから順に記録、再生または消去を行なっているが、この順序に限定されない。
また、本実施例では、磁気ディスク3の外周側から内周側に向けて、第1フィールドの輝度信号Y 、Y 、Y 、Y 、色差信号Pr 、Pr 、色差信号Pb 、Pb 、第2フィールドの輝度信号Y 、Y 、Y 、Y 、色差信号Pr 、Pr 、色差信号Pb 、Pb の順に1トラックずつ連続的に記録しているが、磁気ディスク3上のトラックパターンはこれに限定されない。
【0137】
本発明において、画像信号の記録媒体は、磁気ディスクのような磁気記録媒体に限定されず、例えば光記録媒体、光磁気記録媒体等であってもよい。
本発明のスチルビデオ装置は、前述したような記録系、再生系のいずれか一方または双方を有するものであればよい。
以上、本発明のスチルビデオ装置を、図示の構成例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。特に、記録系、再生系の回路構成については、同様の機能を有する任意のものが本発明に含まれる。
【0138】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のスチルビデオ装置によれば、目的に応じて選択された種類の画像信号を消去するので、磁気ディスクの省スペース化が図れる。しかも、選択された種類の画像信号の全てを消去し、かつ、それ以外の画像信号を誤って消去することがないので、従来のように、本来消去すべき複数のトラックのうちの何本かが残ったり、本来消去すべきでないトラックを消去してしまうことがなくなる。このため、消去の際、正常な画面を構成できない無駄なトラックが生じることがないので、記録媒体のスペース上の利用効率が良い。
【0139】
特に、高精細度画像の記録のように、輝度信号および色差信号をそれぞれ複数のトラックに分けて記録するような場合には、本発明を適用する価値が高い。
また、本発明のスチルビデオ装置は、回路構成が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスチルビデオ装置の記録系の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明のスチルビデオ装置の再生系の構成例を示すブロック図である。
【図3】各メモリーにおける画像信号の記憶領域パターンの一例を示す模式図である。
【図4】磁気ディスク上に形成されるトラックパターンの一例を示す図である。
【図5】スチルビデオ装置の記録系に入力される輝度信号(Y)とトラックに記録される輝度信号(Y)との関係を示すタイムチャートである。
【図6】スチルビデオ装置の記録系に入力される色差信号(Pr)とトラックに記録される色差信号(Pr)との関係を示すタイムチャートである。
【図7】IDコードのビットアロケーションの一例を示す図である。
【図8】画像信号の消去のシーケンスを示すフローチャートである。
【図9】第1フィールドに属する画像信号の消去のシーケンスを示すフローチャートである。
【図10】色差信号の消去のシーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スチルビデオ装置
2 磁気ディスクドライブ機構
3 磁気ディスク
4 モータ駆動回路
5 スピンドルモータ
6 磁気ヘッド
7 トラッキング駆動回路
8 操作部
10 システム制御回路
11A、11B、11C ローパスフィルター
12 メモリー制御回路
13 同期信号分離回路
14 クロック生成回路
15A、15B、15C A/D変換器
16A Yメモリー
16B Prメモリー
16C Pbメモリー
17 分周器
18 同期信号発生回路
19 クロック生成回路
20A、20B、20C D/A変換器
21A、21B、21C ローパスフィルター
22A、22B、22C 同期信号付加手段
23 切替スイッチ
24 記録処理回路
25 ID記録回路
26 加算器
27 記録アンプ
28 消去信号発生回路
29 切替スイッチ
30 再生アンプ
31 再生処理回路
32 ID再生処理回路
33 エンベロープ検波回路
35 メモリー制御回路
36 同期信号分離回路
37 クロック生成回路
38 A/D変換器
39A Yメモリー
39B Prメモリー
39C Pbメモリー
40 同期信号発生回路
41 クロック生成回路
42A、42B、42C D/A変換器
43 分周器
44A、44B、44C ローパスフィルター
45A、45B、45C 同期信号付加手段
101〜111 ステップ
301〜306 ステップ
501〜510 ステップ

Claims (5)

  1. 2つのフィールドで構成される1つの画面に対応する画像信号の各フィールドに属する画像信号を、それぞれ、記録媒体の複数のトラックに分けて、IDデータとともに記録する機能と、前記トラックに記録された前記画像信号を消去する機能とを有する記録系を備えるスチルビデオ装置であって、
    前記記録系は、前記各フィールドの画面をそれぞれ複数に分割してなる各分割画面に属する画像信号を、それぞれ、互いに異なるトラックに記録し、
    前記IDデータには、対応する画像信号が第1フィールドに属する画像信号と第2フィールドに属する画像信号との何れであるかを識別し得るデータが含まれており、
    前記記録系は、一方のフィールドに属する画像信号を消去する消去パターンでの消去を行なう場合、前記IDデータに基づいて、1つの画面に対応する画像信号が記録された複数のトラックのうち、前記一方のフィールドに属する画像信号が記録されたトラック群を設定し、前記トラック群に記録された画像信号を全て消去するよう構成されていることを特徴とするスチルビデオ装置。
  2. 前記画像信号は、輝度信号と色差信号とで構成される請求項1に記載のスチルビデオ装置。
  3. 前記輝度信号と前記色差信号とをそれぞれ複数のトラックに分けて記録する請求項2に記載のスチルビデオ装置。
  4. 1または2のフィールドで構成され、1つの画面に対応する輝度信号と色差信号とで構成される画像信号の前記輝度信号と前記色差信号とを、それぞれ、記録媒体の複数のトラックに分けて、IDデータとともに記録する機能と、前記トラックに記録された前記画像信号を消去する機能とを有する記録系を備えるスチルビデオ装置であって、
    前記記録系は、前記フィールドの画面を複数に分割してなる各分割画面に属する輝度信号と、前記フィールドの画面を複数に分割してなる各分割画面に属する色差信号とを、それぞれ、互いに異なるトラックに記録し、
    前記IDデータには、対応する画像信号が輝度信号と色差信号との何れであるかを識別し得るデータが含まれており、
    前記記録系は、色差信号を消去する消去パターンでの消去を行なう場合、前記IDデータに基づいて、1つの画面に対応する画像信号が記録された複数のトラックのうち、前記色差信号が記録されたトラック群を設定し、前記トラック群に記録された画像信号を全て消去するよう構成されていることを特徴とするスチルビデオ装置。
  5. 前記記録系により記録媒体に記録された画像信号を再生する再生系を備え、
    前記再生系は、複数のトラックに記録された画像信号のそれぞれを合成して再生するよう構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載のスチルビデオ装置。
JP35090892A 1992-12-03 1992-12-03 スチルビデオ装置 Expired - Fee Related JP3548187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090892A JP3548187B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 スチルビデオ装置
US08/439,443 US5497238A (en) 1992-12-03 1995-05-11 Controlling erasing of tracks of a recording medium used with a still video apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35090892A JP3548187B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 スチルビデオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06178250A JPH06178250A (ja) 1994-06-24
JP3548187B2 true JP3548187B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18413720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35090892A Expired - Fee Related JP3548187B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 スチルビデオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548187B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759910B2 (ja) * 2003-09-02 2011-08-31 株式会社ニコン デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06178250A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823196A (en) Image storage and retrieval apparatus
US5111300A (en) Still video camera with a multi-screen memory
JP3548187B2 (ja) スチルビデオ装置
US5497238A (en) Controlling erasing of tracks of a recording medium used with a still video apparatus
US4994922A (en) Image storage and retrieval apparatus
JP3187177B2 (ja) スチルビデオ装置
JP3385052B2 (ja) スチルビデオ装置
JP3199944B2 (ja) スチルビデオ装置
US5563715A (en) Apparatus for reproducing recorded picture image signals
JPH06153144A (ja) スチルビデオ装置
JPH06339107A (ja) スチルビデオ装置
JP3666088B2 (ja) ビデオ信号記録装置およびビデオ信号再生装置
JPH06335024A (ja) 信号処理回路
JPH06276469A (ja) 電子スチルカメラのマルチ画面表示方式
JP2911135B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH0144072B2 (ja)
JPH06189338A (ja) スチルビデオ装置
JP3454537B2 (ja) 異なる記録媒体間のマルチ画面表示システム
JP3102720B2 (ja) 電子スチルカメラのマルチ画消去方式
JPH06165104A (ja) 記録装置および再生装置
JP3548206B2 (ja) スチルビデオ装置
JPH06303560A (ja) マルチ画面表示システム
JPH09168109A (ja) ビデオカメラ装置
JPS62270063A (ja) 静止画像録画装置
JPH06334960A (ja) マルチ画面表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees