JP3548107B2 - 斜面用施工装置の支持台車 - Google Patents

斜面用施工装置の支持台車 Download PDF

Info

Publication number
JP3548107B2
JP3548107B2 JP2000267133A JP2000267133A JP3548107B2 JP 3548107 B2 JP3548107 B2 JP 3548107B2 JP 2000267133 A JP2000267133 A JP 2000267133A JP 2000267133 A JP2000267133 A JP 2000267133A JP 3548107 B2 JP3548107 B2 JP 3548107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
boom
support
slope construction
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000267133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098510A (ja
Inventor
尚 相田
智彦 田中
仁 安松
Original Assignee
株式会社Nippoコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nippoコーポレーション filed Critical 株式会社Nippoコーポレーション
Priority to JP2000267133A priority Critical patent/JP3548107B2/ja
Publication of JP2001098510A publication Critical patent/JP2001098510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548107B2 publication Critical patent/JP3548107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば、競輪場等の斜面の舗装工事を行う斜面転圧用ローラ等の斜面用施工装置を支持する支持台車に関し、特に、斜面用施工装置の作業性向上を図る支持台車の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、競輪場等の斜面の舗装工事を行う場合、斜面の低位側の平坦路に支持台車を設置し、この支持台車に装備されたブームの先端部にて、斜面に設置した斜面転圧用ローラ等の斜面用施工装置を支持するようにしており、上記の支持台車に装備されるブームとして伸縮しない固定ブームが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の支持台車の構造にあっては、次のような問題点がある。
即ち、支持台車の走行する位置は限られており、従来のように支持台車に装備された固定ブームで斜面転圧用ローラを支持した場合には、ブーム先端の位置を調整できないため、斜面最上部の天端側のフェンス等の障害物にブーム先端部がぶつかる虞があり、斜面転圧用ローラを斜面最上部まで位置させることができず、該斜面最上部の転圧が不可能になる。
【0004】
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、斜面転圧用ローラ等の斜面用施工装置を支持する支持台車において、支持台車のブームの構造の改良と、車輪軸の構造の改良により、斜面最上部の転圧を容易に行うと共に、支持台車の姿勢の安定化を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の斜面用施工装置の支持台車は、
斜面用施工装置を支持する支持台車に伸縮可能なブーム及び巻き上げ装置を夫々設けると共に、該ブーム先端部を下方に向けて所定角度で折り曲げ、前記巻き上げ装置により巻き上げ又は巻き戻される索条を介して、前記ブームの折り曲げ部の先端部に斜面用施工装置を連結する一方、
支持台車の車輪軸を、車体一側方向にのみ伸縮自由な構造にし、
前記車輪軸を伸縮動作させる伸縮手段を設けるようにした。
【0006】
請求項2記載の斜面用施工装置の支持台車は、
斜面用施工装置を支持する支持台車に伸縮可能なブームを設けると共に、該ブーム先端部を下方に向けて所定角度で折り曲げ、該ブームの折り曲げ部に取り付けられたシリンダ装置の作動ロッドに接続された索条を介して、前記ブームの折り曲げ部の先端部に斜面用施工装置を連結する一方、
支持台車の車輪軸を、車体一側方向にのみ伸縮自由な構造にし、
前記車輪軸を伸縮動作させる伸縮手段を設けるようにした。
請求項3記載の斜面用施工装置の支持台車は、前記車輪軸を、支持台車の車体に固定支持され、両側部の車輪のうち一方の車輪が設けられた固定車輪軸と、他方の車輪が設けられた可動車輪軸とを、スライド可能に組み付けて構成した。
【0007】
【作用】
請求項1又は請求項2に記載の発明において、支持台車を輸送後、現場にて使用する際に、例えば、車輪軸を車体側部から一側に離れた伸長位置に設定させれば、支持台車の設置状態が安定化し、転倒する虞が回避される。
請求項3記載の発明においては、車輪軸を伸長位置に設定する際に、可動車輪軸を固定車輪軸から離れる方向に一側方向にスライドさせるので、可動車輪軸の車輪は車体側部から離れた伸長位置に設定される。
【0008】
従って、支持台車の輸送時には、可動車輪軸を固定車輪軸内に収納し、車体側部に近接した縮小位置に設定すれば、輸送に支障を来す虞がない。
そして、斜面用施工装置を斜面の下側に移動させる際には、ブームを短縮動作させ、斜面の上側に移動させる際には、ブームを斜面上方に伸長動作させる。
この場合、ブームの伸長動作により、支持台車には転倒モーメントが増大して作用することとなるが、可動車輪軸を斜面に接近する方向に伸長させれば、支持台車の支点が斜面方向に移動して、転倒モーメントを減少させるし、支持台車が支点のまわりに及ぼす反転倒モーメントが増大し、支持台車が安定化される。
また、斜面用施工装置の大きな移動は、伸縮動作されるブームによって容易に行える一方、小さな移動は、巻き上げ装置による索条の巻き上げ若しくは巻き戻し又はシリンダ装置の駆動により容易に行える。このため、支持台車の走行する位置が限られている場合にあっても、斜面用施工装置の位置が自由に調整できるため、斜面最上部の天端側のフェンス等の障害物にブーム先端部がぶつかる虞がなく、斜面用施工装置を斜面最上部まで位置させることが可能となる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1において、両端部に車輪20A,20Bを取り付けた車輪軸21(前又は後の一方のみ図示)を、車体22の前後部夫々に備えて走行可能とされた支持台車1には、巻き上げ装置2と伸縮可能なブーム3とが装備されている。
【0010】
前記ブーム3の先端部は下方に向けて所定角度(例えば、10度〜90度)で折り曲げられ、折り曲げ部4となっている。
前記ブーム折り曲げ部4には、斜面用施工装置としての斜面転圧用ローラ12を支持する為の支持手段が設けられている。斜面転圧用ローラ12は、走行可能な装置であり、索条を介して該支持手段に連結される。
【0011】
この支持手段は、前記巻き上げ装置2により巻き上げられるワイヤ5によって上下動作される動滑車6である。
この場合、ブーム折り曲げ部4の基部には、定滑車7が回転可能に支持され、前記動滑車6は、該ブーム折り曲げ部4に形成されたスライド溝8に上下方向にスライド可能に支持されている。
【0012】
前記巻き上げ装置2により巻き上げられるワイヤ5は定滑車7に掛けられると共に、動滑車6に掛けられ、該ワイヤ5の先端部はブーム3の折り曲げ部4の近傍に係止される(図3参照)。
前記動滑車6には、取付部材9を介して索条としてのワイヤ10が接続されており、該ワイヤ10はブーム折り曲げ部4の先端部に回転可能に支持された定滑車11に掛けられ、該ワイヤ10の先端部は、前記斜面転圧用ローラ12に接続される(図3参照)。
【0013】
一方、支持台車1の前後の車輪軸21は、夫々側方向に伸縮自由な構造とされ、各車輪軸21を伸縮動作させる伸縮手段が設けられている。
即ち、図2に示すように、各車輪軸21は、支持台車1の車体22に固定支持され、両側部の車輪20A,20Bのうち一方の車輪20Aが設けられた固定車輪軸21Aと、他方の車輪20Bが設けられた可動車輪軸21Bとを、スライド可能に組み付けることにより構成される。
【0014】
そして、前記伸縮手段として採用される流体圧シリンダ装置、例えば油圧シリンダ装置23の本体23Aの基端部は、支持部材24を介して固定車輪軸21Aの下面に回動自由に連結され、該本体23A内に配設される図示しないピストンに連結されて、該本体23Aの先端部から突出する作動ロッド23Bの先端部は、支持部材25を介して可動車輪軸21Bの下面に回動自由に連結されている。
【0015】
従って、油圧シリンダ装置23の伸縮作動により、作動ロッド23Bが伸縮動作し、これにより、可動車輪軸21Bが固定車輪軸21Aに対して左右側方向にスライドするようになっている。
前記支持台車1は、斜面の低位側の平坦路に設置され、斜面転圧用ローラ12は斜面に設置される。
【0016】
次に、かかる構成の作用について説明する。
先ず、支持台車1の輸送時には、油圧シリンダ装置23の短縮作動により、作動ロッド23Bを短縮動作させ、これにより、可動車輪軸21Bを固定車輪軸21A側にスライドし、該可動車輪軸21Bが車体22側部に近接した図1Aの収納位置に設定される。
【0017】
そして、支持台車1を輸送後、現場にて使用する際には、油圧シリンダ装置23の伸長作動により、作動ロッド23Bを伸長動作させ、これにより、可動車輪軸21Bを固定車輪軸21A側から側方にスライドし、該可動車輪軸21Bが車体22側部から離れた図1Bの伸長位置に設定される。
次に、支持台車1による斜面転圧用ローラ12の移動作用について説明すると、斜面転圧用ローラ12を斜面の下側に移動させる際には、ブーム3を短縮動作させ、斜面の上側に移動させる際には、ブーム3を斜面上方に伸長動作させる。
【0018】
又、斜面転圧用ローラ12の移動距離が僅かなときには、巻き上げ装置2によるワイヤ5の巻き上げ或いは巻き戻しにより、動滑車6を上下動させる。
この動滑車6の上動により、ワイヤ10が引かれると、該ワイヤ10に接続された斜面転圧用ローラ12が引上げられて、斜面の上方に移動し、動滑車6の下動により、ワイヤ10が引き戻されると、斜面転圧用ローラ12が引き戻されて、斜面の下方に移動し、斜面転圧用ローラ12の移動距離を微調整する。
【0019】
かかる構成によると、斜面転圧用ローラ12の大きな移動は、伸縮動作されるブーム3によって容易に行え、小さな移動は、巻き上げ装置2によるワイヤ5の巻き上げ或いは巻き戻しにより、動滑車6を上下動させることにより容易に行うことができる。
従って、支持台車1の走行する位置が限られている場合にあっても、斜面転圧用ローラ12の位置が自由に調整できるため、斜面最上部の天端側のフェンス13等の障害物にブーム3先端部がぶつかる虞がなく、斜面転圧用ローラ12を斜面最上部まで位置させることができる。
【0020】
又、動滑車6を斜面転圧用ローラ12自体には取り付けず、ブーム3に取り付けるようにしたから、ブーム3のぎりぎり近くまで斜面転圧用ローラ12を近づけることができるようになり、斜面転圧用ローラ12を斜面最上部まで位置させることができ、該斜面最上部の転圧を容易に行える。
更に、ブーム3の伸縮動作により、支持台車1の設置位置に係わらず、斜面転圧用ローラ12の位置に合わせて支持台車1を走行させることができ、支持台車1の走行路にある障害物を予め撤去する必要がないという利点がある。
【0021】
ところで、上記のようにブーム3を伸縮動作させる構成では、例えば作業中、斜面上方にブーム3を長く伸ばした状態等において、支持台車1の転倒モーメントが増大し、支持台車1がバランスをとれなくなって、その姿勢が不安定となり、転倒する虞がある。
しかし、上記の構成によると、支持台車1を輸送後、現場にて使用する際に、油圧シリンダ装置23の伸長作動により、可動車輪軸21Bを固定車輪軸21A側から斜面に接近する方向の側方にスライドし、該可動車輪軸21B車体22側部から離れた伸長位置に設定させることができるから、支持台車1の転倒モーメントを減少させ、同時に支持台車1が支点のまわりに及ぼす反転倒モーメントが増大し、ブーム3を長く伸ばした状態等においても、支持台車1の姿勢が安定化し、転倒する虞が回避される。
【0022】
又、支持台車1の輸送時には、油圧シリンダ装置23の短縮作動により、可動車輪軸21Bを固定車輪軸21A側にスライドさせ、該可動車輪軸21Aを車体22側部に近接した収納位置に設定することができるため、可動車輪軸21Aが張り出して邪魔になることがなく、輸送に支障を来す虞がない。
次に、本発明における支持手段の他の実施例を図4に基づいて説明する。
【0023】
この実施例では、図1の実施例における動滑車6等に代えて、シリンダ装置14をブーム折り曲げ部4に設けた。シリンダ装置14の作動部である作動ロッド14Aに索条としてのワイヤ15を接続し、定滑車16を介して前記斜面転圧用ローラ12に接続したものである。
即ち、ブーム折り曲げ部4には、支持手段として、油圧や空気圧のシリンダ装置14が設けられており、該シリンダ装置14は、以下の構造によって上下方向にスライド可能に構成されている。
【0024】
この場合、ブーム折り曲げ部4の基部に、シリンダ装置14の本体14B基端部が支持され、該ブーム折り曲げ部4に沿って作動ロッド14Aが配設されている。
シリンダ装置14の作動ロッド14A先端部にはワイヤ15が接続されており、該ワイヤ15はブーム折り曲げ部4の先端部に回転可能に支持された定滑車16に掛けられ、該ワイヤ15の先端部は、斜面転圧用ローラ12に接続される。
【0025】
この実施例においては、斜面転圧用ローラ12の移動距離が僅かなときには、シリンダ装置14の駆動によりその作動ロッド14Aを上下動させる。
この作動ロッド14Aの上動により、ワイヤ15が引かれると、該ワイヤ15に接続された斜面転圧用ローラ12が引上げられて、斜面の上方に移動し、作動ロッド14Bの下動により、ワイヤ15が引き戻されると、該ワイヤ15に接続された斜面転圧用ローラ12が引き戻されて、斜面の下方に移動し、斜面転圧用ローラ12の移動距離を微調整する。
【0026】
かかる実施例においても、斜面転圧用ローラ12を斜面最上部まで位置させることができ、該斜面最上部の転圧を容易に行えると共に、支持台車1の走行部にある障害物を予め撤去する必要がないという利点がある。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1又は請求項2に記載の発明によれば、斜面用施工装置の移動を、伸縮動作されるブームと巻き上げ装置又はシリンダ装置とによって容易に行え、従って、支持台車の走行する位置が限られている場合にあっても、斜面用施工装置の位置が自由に調整できるため、斜面最上部の天端側のフェンス等の障害物にブーム先端部がぶつかる虞がなく、斜面用施工装置を斜面最上部まで位置させることができる。又、支持台車の車輪軸を、一側方向に伸縮自由な構造にし、この車輪軸を伸縮動作させる構成としたから、支持台車を輸送後、現場にて使用する際に、例えば、車輪軸を車体側部から離れた伸長位置に設定させれば、支持台車の設置状態が安定化し、転倒する虞が回避され、支持台車の輸送時には、例えば、車輪軸を車体側部近傍の縮位置に設定させれば、輸送に支障を来す虞がないという利点がある。
【0028】
特に、可動車輪軸を固定車輪軸に対してスライドさせ、車軸を一側方向にのみ伸縮可能に構成したので、ブームを前記一側方向に伸長させた際に車体が転倒してしまうといった事態を一層効果的に回避できる。即ち、車輪軸を両側方向に伸長させるよりも、その伸長距離と等しい距離だけ片側一方向にのみ伸長させる方が、可動車輪軸を支点としてそのまわりに作用する転倒モーメントが一層減少するので、支持台車の設置状態が一層安定化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例を示す正面図
【図2】同上実施例における車輪軸伸縮構造と油圧シリンダ装置の構造を示す要部拡大図
【図3】同上実施例の要部拡大図
【図4】請求項2記載の発明の実施例を示す正面図
【符号の説明】
1 支持台車
2 巻き上げ装置
3 ブーム
4 ブーム折り曲げ部
5 ワイヤ
6 動滑車
7 定滑車
10 ワイヤ
11 定滑車
12 斜面転圧用ローラ
14 シリンダ装置
14A 作動ロッド
15 ワイヤ
16 定滑車
20A,20B 車輪
21 車輪軸
21A 固定車輪軸
21B 可動車輪軸
22 車体
23 油圧シリンダ装置

Claims (3)

  1. 斜面用施工装置を支持する支持台車に伸縮可能なブーム及び巻き上げ装置を夫々設けると共に、該ブーム先端部を下方に向けて所定角度で折り曲げ、前記巻き上げ装置により巻き上げ又は巻き戻される索条を介して、前記ブームの折り曲げ部の先端部に斜面用施工装置を連結する一方、
    支持台車の車輪軸を、車体一側方向にのみ伸縮自由な構造にし、
    前記車輪軸を伸縮動作させる伸縮手段を設けた斜面用施工装置の支持台車。
  2. 斜面用施工装置を支持する支持台車に伸縮可能なブームを設けると共に、該ブーム先端部を下方に向けて所定角度で折り曲げ、該ブームの折り曲げ部に取り付けられたシリンダ装置の作動ロッドに接続された索条を介して、前記ブームの折り曲げ部の先端部に斜面用施工装置を連結する一方、
    支持台車の車輪軸を、車体一側方向にのみ伸縮自由な構造にし、
    前記車輪軸を伸縮動作させる伸縮手段を設けた斜面用施工装置の支持台車。
  3. 前記車輪軸は、支持台車の車体に固定支持され、両側部の車輪のうち一方の車輪が設けられた固定車輪軸と、他方の車輪が設けられた可動車輪軸とを、スライド可能に組み付けて構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の斜面用施工装置の支持台車。
JP2000267133A 2000-09-04 2000-09-04 斜面用施工装置の支持台車 Expired - Lifetime JP3548107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267133A JP3548107B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 斜面用施工装置の支持台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267133A JP3548107B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 斜面用施工装置の支持台車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03086295A Division JP3196153B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 斜面用施工装置の支持台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098510A JP2001098510A (ja) 2001-04-10
JP3548107B2 true JP3548107B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18754099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267133A Expired - Lifetime JP3548107B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 斜面用施工装置の支持台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113026484A (zh) * 2021-02-02 2021-06-25 陕西中大力鼎科技有限公司 一种滑模落料压边装置以及可压边成型的压路机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098510A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63258391A (ja) 伸縮可能なブ−ム機構のための移動用の軌道装置
US11130659B2 (en) Telescoping jib comprising a rod guying system for a mobile crane and guying method therefor
EP0308758B1 (en) Carrier track assembly for extensible and retractable boom machines
JPH0841828A (ja) 橋桁架設装置
JP3548107B2 (ja) 斜面用施工装置の支持台車
JP3196153B2 (ja) 斜面用施工装置の支持台車
JP2772332B2 (ja) 車輛の横移動装置
JP3108852B2 (ja) 支持台車による斜面転圧用ローラの支持構造
JP4068042B2 (ja) 作業車の制御装置
JP2922799B2 (ja) 高所作業車
JP4264311B2 (ja) 伸縮ブーム
CN212656122U (zh) 一种预制桥墩架设装置
CN211689913U (zh) 用于轨道梁架设机构的支撑梁及轨道梁架设机构
JPH0628553Y2 (ja) 高所作業車
JP3999697B2 (ja) アウトリガジャッキ
JP2005015212A (ja) 高所作業車の伸縮マスト
JP3987786B2 (ja) 伸縮ブーム式高所作業車
JPH0322237Y2 (ja)
JP5267953B2 (ja) 自走式作業機械
JPH0615963Y2 (ja) クレーン装置
JP2023094314A (ja) セントル
JP2006056640A (ja) ラフテレーンクレーン
JP2022544253A (ja) スイングアウトマストを有する伸縮ジブ
JP2005096727A (ja) ジャッキ装置
JPH0512494U (ja) 分割式高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term