JP3546087B2 - バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置 - Google Patents

バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546087B2
JP3546087B2 JP30338594A JP30338594A JP3546087B2 JP 3546087 B2 JP3546087 B2 JP 3546087B2 JP 30338594 A JP30338594 A JP 30338594A JP 30338594 A JP30338594 A JP 30338594A JP 3546087 B2 JP3546087 B2 JP 3546087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
height difference
excavation
calculated
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30338594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08157074A (ja
Inventor
博 仁保
智宏 横山
茂 西迫
久也 明神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30338594A priority Critical patent/JP3546087B2/ja
Publication of JPH08157074A publication Critical patent/JPH08157074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546087B2 publication Critical patent/JP3546087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アンローダ等におけるバケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来技術に係るアンローダのバケットエレベータ掘削装置の掘削部側面図、図6は図5に示すバケットの切込量の説明図である。
【0003】
図5に示すように、バケットエレベータコラム1の下端部には、上半部揺動フレーム2a′と下半部スライドフレーム2c′とから成る揺動フレーム2′と、掘削フレーム5とで構成されたL字状のフレームが、軸3を介して接続されている。掘削フレーム5と揺動フレーム2′とは軸6を介して接続されている。ま上部揺動フレーム2a′には掘削部伸縮シリンダ2b′が設けられており、この掘削部伸縮シリンダ2b′の伸縮により下半部スライドフレーム2c′がスライドして伸縮し、掘削フレーム5やバケット12a等が上下に移動する。一方バケットエレベータコラム1の下端部と上半部揺動フレーム2a′の下端部には傾転シリンダ4の両端部が各々接続され、下半部スライドフレーム2c′の中央部と掘削フレーム5の中央部には水平保持シリンダ7′の両端部が各々接続されている。従って図5中一点鎖線で示すように、揺動フレーム2′は傾転シリンダ4により軸3を中心にして揺動され、その際掘削フレーム5は水平保持シリンダ7′により軸6を中心にして回動され水平に保持される。
【0004】
また、掘削フレーム5の両端部及び上半部揺動フレーム2a′の上端部には、ガイドスプロケット8,9,10が各々設けられている。これら各ガイドスプロケット8,9,10はバケットチェーンエレベータ12が前述の掘削フレーム5と揺動フレーム2′とで構成するフレームに沿って図5中の矢印A方向に循環するよう案内する。バケットチェーンレベータ12は、ガイドスプロケット8,9,10等と係合するバケットチェーン12bとこのバケットチェーン2に複数取付けられているバケット12aとによって構成されている。従って、バケットチェーンエレベータ12はバケットエレベータコラム1内の駆動スプロケット(図示せず)に駆動されると、ガイドスプロケット8,9,10に案内され、掘削フレーム5と揺動フレーム2′とで構成するフレームの周囲及びバケットエレベータコラム1内を循環してバケット12aを搬送する。なお図5中の13は船倉の壁、14は船倉に積まれたバラ荷である。
【0005】
従って上記構成のバケットエレベータの掘削装置によれば、バケットエレベータコラム1の上方にあって掘削装置全体を起伏させる起伏装置(図示せず)により船倉口から船倉内へ掘削部を進入させた後、バケットチェーンエレベータ12を循環させると共に掘削部を横送りすることにより、船倉内のバラ荷14を、バケット12aで掘削して掬い取った後上方へと搬送しこれをバケットエレベータコラム1の上端部において払出すようにして荷揚げする。かかる荷揚げは、まず図5中の実線(但しバケットチェーンレベータ12は一点鎖線)で示すように揺動フレーム2′と掘削フレーム5とがL字状を成す状態で船倉内中央部付近のバラ荷14の荷揚げから行い、順次、図5中の一点鎖線で示すように傾転シリンダ4を縮めて揺動フレーム2′を前方に揺動固定した状態で、船倉の壁13付近のバラ荷14の荷揚げを行う。なおこのとき掘削フレーム5は水平保持シリンダ7′によって水平に保持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが掘削が進むに従って船倉の壁13付近ではバラ荷14が切り立った絶壁状となり、そのうちにこの部分のバラ荷14がドサッと崩れ落ちるという現象(以下これを山崩れという)が発生する。その結果、通常の自動運転により水平移動して掘削していたバラ荷14の基準面の上に、山崩れしたバラ荷14の山が生じてしまうことがある。これに対し、上記従来技術に係るバケットエレベータ掘削装置では、そのまま自動運転を続行すると、バケット12aが通常の切込量でバラ荷14を掘削しようとするため、前記バラ荷14の山においてバケット12aやバケットチェーン12b等の掘削部に過大な力がかかり、前記自動運転が異常停止してしまうという不具合が発生していた。
【0007】
またこの不具合いを避けるために、バラ荷14の山が生じたときには、通常の自動運転を中断し、手動でバラ荷14の山を崩した後、再び通常の自動運転を再開していた。しかしながらこのときバラ荷14の山の高さは目測でしか掴むことができず、オペレータが自分の経験によりバラ荷14の山の高さを推測して掘削運転を行うため、オペレータによってバケット12aの切込量のバラツキが大きく、最適な運転がなされていないという問題があった。なおバケット12aの切込量とは、図6に示すようにバケット12aがバラ荷14を掘削する量hのことである。但し図6では図中左右方向が掘削部の(即ちバケット12aの)横送り方向であり、紙面に対して垂直で且つ手前方向がバケット12aの循環方向である。
【0008】
従って本発明は上記従来技術に鑑み、バラ荷等の被掘削物の山を自動的且つ効率的に掘削することができるバケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の運転制御方法は、バケットエレベータ掘削装置の掘削部に被掘削物までの距離を検出するセンサを複数個配設し、前記被掘削物の山の開始端部にて前記センサの検出値からこの開始端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量により前記掘削部の起伏手段を制御して往路の掘削運転を行ない、次に前記被掘削物の山の終端部にて前記センサの検出値からこの終端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量より前記掘削部の起伏手段を制御して復路の掘削運転を行なうことを特徴する。
【0010】
また、運転制御装置は、掘削部に複数個配設されて被掘削物のまでの距離を検出するセンサと、前記被掘削物の山の開始端部にて前記センサの検出値からこの開始端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量により前記掘削部の起伏手段を制御して往路の掘削運転を行ない、次に前記被掘削物の山の終端部にて前記センサの検出値からこの終端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量により前記掘削部の起伏手段を制御して復路の掘削運転を行なう運転制御手段とを有することを特徴とする。
【0011】
【作用】
上記構成の本発明によれば、被掘削物の山があると、この山の開始端部におけるセンサの検出値からこの開始端部の高低差(山の高さ)を演算し、この高低差に応じた最適な起伏量で往路の掘削運転を行い、前記山の終端部ではこのときのセンサの検出値からこの終端部の高低差を演算し、この高低差に応じた最適な起伏量で復路の掘削運転を行う。
【0012】
【実施例】
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明の実施例に係るアンローダのバケットエレベータ掘削装置の掘削部側面図、図2は図1に示すバケットエレベータ掘削装置の制御ブロック図、図3は図1に示すバケットエレベータ掘削装置の山崩れ時の制御方法を示すフローチャート、図4は図1に示すバケットエレベータ掘削装置の山崩れ時の制御方法を示す説明図である。
【0014】
図1に示すよう本実施例に係るバケットエレベータ掘削装置では、揺動フレーム2と掘削フレーム5とによって略逆T字状にフレームが構成されている。
【0015】
これらのうち揺動フレーム2は上半部揺動フレーム2aと下半部スライドフレーム2cとを有してなるものであり、上半部揺動フレーム2aがエレベータコラム1の下端部に軸3を介して揺動可能に支持されると共に、下半部スライドフレーム2cが上半部揺動フレーム2aの内側に設けられた掘削部伸縮シリンダ2bの伸縮により上半部揺動フレーム2aの長手方向に沿ってスライドする。この下半部スライドフレーム2cのスライドにより掘削部の掘削フレーム5及びバケット12aが上下に移動する。また上半部揺動フレーム2aの下端部とエレベータコラム1の下端部には傾転シリンダ4の両端部が各々連結されており、この傾転シリンダ4の伸縮により揺動フレーム2全体が軸3を中心として揺動される。
【0016】
掘削フレーム5は、その中央部が軸16を介して下半部スライドフレーム2cの下端部に連結されると共に、その後端部(図1中右端部)が下半部スライドフレーム2cの中央部に一端が連結された水平保持シリンダ7の他端に軸6を介して連結されており、この水平保持シリンダ7の伸縮により、揺動フレーム2の揺動角度に係わらず常に水平に保持される。また掘削フレーム5の両端部にはガイドスプロケット8,9が設けられている。
【0017】
このガイドスプロケット8,9はバケットエレベータコラム1の下端部に設けられたガイドスプロケット10と共に、バケットエレベータコラム1内の駆動スプロケット(図示せず)に駆動されるバケットチェーンエレベータ12が、これらのガイドスプロケット8,9,10を順に経由してバケットエレベータコラム1内へと図中の矢印A方向に循環するよう案内する。バケットチェーンエレベータ12は、駆動スプロケット及びガイドスプロケット8,9,10と係合するバケットチェーン12bと、このバケットチェーン12bに所定の間隔で複数取付けられたバケット12aとを有してなるものである。従ってバケットエレベータ12は駆動スプロケットに駆動されると、ガイドスプロケット8,9,10に案内され、前述の掘削フレーム5と揺動フレーム2とで構成されたフレームの周囲及びバケットエレベータコラム1内を循環してバケット12aを搬送する。
【0018】
そしてこのバケットエレベータ掘削装置には、複数のセンサ5が設けられている。即ち、このセンサ15は掘削フレーム5の上部に固定された支持部材17に複数支持され、その下方に占位するバラ荷14の表面までの距離を各々検出してバラ荷14の高低差を検出可能に配設されている。かかるセンサ15としては、超音波センサ、赤外線センサ又はレーザセンサ等の距離計測可能なセンサを使用する。
【0019】
またセンサ5は、図2に示すように、インターフェース回路21を介して演算処理装置22及び記憶装置23に接続されている。更に演算処理装置22及び記憶装置23はインターフェース回路21を介して制御盤24に接続されている。詳細は後述するが、演算処理装置22ではインターフェース回路21を介して入力したセンサ15の各検出信号に基づいてバラ荷14の高低差を演算すると共に、この演算したバラ荷14の高低差をインターフェース回路21を介して制御盤24へ出力し、制御盤24ではこの高低差に基づいて掘削フレーム5の(即ちバケット12aの)起伏量を制御する。なおここで起伏量とは掘削フレーム5の上げ量と下げ量の両者を意味し、また上げ量とは掘削フレーム5を上へ上げる量であり、下げ量とは掘削フレーム5部を下へ下げる量である。また掘削フレーム5の起伏は掘削部伸縮リンダ2b又はバケットエレベータコラム1の上方にあって掘削装置全体を起伏させる起伏装置(図示せず)によって行う。
【0020】
従って上記実施例によれば、前述起伏装置により船倉口から船倉内へ掘削部を進入させた後、バケットチェーンエレベータ12を循環させると共に掘削部を横送りすることにより、船倉内のバラ荷14を、バケット12aで掘削して掬い取った後上方へと搬送しこれをバケットエレベータコラム1の上端部において払出すようにして荷揚げする。かかる荷揚げは、揺動フレーム2と掘削フレーム5とが略逆T字状を成す状態で船倉内中央部付近のバラ荷14の荷揚げから行い、順次、傾転シリンダ4を縮めて揺動フレーム2を前方に揺動固定した状態で、船倉の壁13付近のバラ荷14の荷揚げを行う。このとき掘削フレーム5は水平保持シリンダ7によって水平に保持される。そして船底近くまで掘り進むと、図1に示すようにバラ荷14のうち船倉の壁13付近のバラ荷14aが切り立った絶壁状となり、そのうちにこのバラ荷14aが山崩れすることがある。この一時的な山崩れにより通常運転中に水平移動して掘削されたバラ荷14の基準面上にバラ荷の山14bが生じる。
【0021】
このように山崩れによってバラ荷の山14bができると、これに対応した運転制御が行われる。以下にこの運転制御の詳細を図3及び図4に基づいて説明する。なお図3に示すフローチャートの各ステップにはS1〜S15の符号を付し、図4中の各ポイントには▲1▼〜▲6▼の符号を付した。また図4において紙面と垂直な方向がバケット12aの循環方向であり、左右方向が掘削部の横送り方向で右から左へ向うのが往路、左から右へ向うのが復路である。
【0022】
バラ荷の山14bの手前(図4中の▲1▼)では通常運転によってバラ荷14が掘削される。その後バケット14aがバラ荷の山14bの開始端部である図4中のA点に達すると、このときのセンサ15(図4中の▲2▼)の各検出値から山崩れ部の高低差(バラ荷の山14b開始端部の高さ)Hを演算し(S2)、この演算した高低差Hの1/2を起伏量として設定して、起伏量H/2だけ掘削フレーム5(即ちバケット12a)を上げる(S3、図4中の▲3▼)。但し高低差Hが通常掘削の範囲内であれば、掘削フレーム5を上昇させることはせずに、通常運転を続行する。
【0023】
なおここで高低差Hの1/2を起伏量としたのは、本運転制御によって掘削をしなければならない山14bには経験的にみて極端に高さの高いものがなく、大体往路と復路の2回で掘削できるものがほとんどであるため、バラ荷の山14bの高さをHとするとH/2が最適な起伏量となるためである。
【0024】
バケット12aをH/2の高さに上げたら、バケット12aがバラ荷の山14bの終端部である図4中のB点に達するまで、この高さを保持して掘削を行う(S5,S6図4中の▲4▼)。その後バケット12aが図4中のB点に達した時点で、このときのセンサ15(図4中の▲5▼)の各検出値から、バラ荷の山14bの終端部であると判断すると共にこの終端部の高低差hを演算し(S6,S7)、この演算した高低差hを起伏量として設定してこの起伏量hだけバケット12aを下げる(S9、図4の▲6▼)。またモニター画面には上記と同様にこのときの高低差h及び起伏量hを表示する(S8)。
【0025】
バケット12aを起伏量hだけ下げたら、バケット12aが上記のA点に達するまで、この高さを保持して復路の掘削運転を行う(S10,S11、図4中の▲7▼)。その後バケット12aが図4中のA点に達した時点で、このときのセンサ15(図4中の▲2▼)の各検出値から再度高低差を演算し、基準面Hまでバケット12aを下げて(S12)、通常運転に復帰し運転を継続する(S13,S14)。
【0026】
以上のように本実施例によれば、山崩れの状況を監視しながら掘削運転を行い、もし山崩れが発生してバラ荷の山14bが生じたときにはこの山14bの高さに応じた掘削フレーム5の起伏量を求めて掘削運転を行うよう、山崩れ時の運転と通常運転とを適宜切り換えながら運転することができるため、バラ荷の山14bにおいてバケッット12aやバケットチェーン12b等の掘削部に過大な力がかからず自動運転が停止することはない。またセンサ15の検出値から演算したバラ荷の山14bの高さに基づいて掘削部の起伏量を設定するため、バラ荷の山14bの高さに応じた最適なバケット12の切込量でバラ荷の山14bを掘削することができる。従ってバケットエレベータ掘削装置の運転効率が向上すると共に、アンローダの生産性を一段と高めることができる。
【0027】
なお上記実施例ではバラ荷の山14bにおける往路と復路の起伏量をH/2とhに設定したが、必ずしもこれに限定するものではなく、例えばバラ荷の山14bの高さによってはこれと異なる起伏量を適宜設定するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上実施例と共に具体的に説明したように本発明によれば、バラ荷等の被掘削物の山があっても、この山の高低差をセンサの検出値から演算し、この演算した高低差に基づき最適な起伏量を設定して前記被掘削物の山を掘削するため、前記被掘削物の山においてバケット等に過大な力がかかって運転が停止してしまう虞がない。また最適なバケットの切込量で前記被掘削物の山を掘削することができる。従ってバケットエレベータ掘削装置の運転効率が向上すると共に、これをアンローダに適用すればアンローダの生産性を一段と高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るアンローダのバケットエレベータ掘削装置の掘削部側面図である。
【図2】図1に示すバケットエレベータ掘削装置の制御ブロック図である。
【図3】図1に示すバケットエレベータ掘削装置の山崩れ時の制御方法を示すフローチャートである。
【図4】図1に示すバケットエレベータ掘削装置の山崩れ時の制御方法を示す説明図である。
【図5】従来技術に係るアンローダのバケットエレベータ掘削装置の掘削部側面図である。
【図6】図5に示すバケットの切込量の説明図である。
【符号の説明】
1 バケットエレベータコラム
2 揺動フレーム
2a 上半部揺動フレーム
2b 掘削部伸縮シリンダ
2c 下半部スライドフレーム
3,6,16 軸
4 傾転シリンダ
5 掘削フレーム
7 水平保持シリンダ
8,9,10 ガイドスプロケット
12 バケットチェーンエレベータ
12a バケット
12b バケットチェーン
13 船倉の壁
14 バラ荷
14a 山崩れ前のバラ荷
14b 山崩れ後に生じたバラ荷の山
15 センサ
17 支持部材
21 インタフェース回路
22 演算処理装置
23 記憶装置
24 制御盤

Claims (2)

  1. バケットエレベータ掘削装置の掘削部に被掘削物までの距離を検出するセンサを複数個配設し、前記被掘削物の山の開始端部にて前記センサの検出値からこの開始端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量により前記掘削部の起伏手段を制御して往路の掘削運転を行ない、次に前記被掘削物の山の終端部にて前記センサの検出値からこの終端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量より前記掘削部の起伏手段を制御して復路の掘削運転を行なうことを特徴するバケットエレベータ掘削装置の運転制御方法。
  2. 掘削部に複数個配設されて被掘削物のまでの距離を検出するセンサと、
    前記被掘削物の山の開始端部にて前記センサの検出値からこの開始端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量により前記掘削部の起伏手段を制御して往路の掘削運転を行ない、次に前記被掘削物の山の終端部にて前記センサの検出値からこの終端部の高低差を演算し、この演算した高低差に基づいて前記掘削部の最適な起伏量を求め、この起伏量により前記掘削部の起伏手段を制御して復路の掘削運転を行なう運転制御手段とを有することを特徴とするバケットエレベータ掘削装置の運転制御装置。
JP30338594A 1994-12-07 1994-12-07 バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置 Expired - Fee Related JP3546087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30338594A JP3546087B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30338594A JP3546087B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157074A JPH08157074A (ja) 1996-06-18
JP3546087B2 true JP3546087B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17920389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30338594A Expired - Fee Related JP3546087B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937653A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Buehler Ag Schiffsentlader mit Trogkettenförderer
CN112429493B (zh) * 2020-11-27 2021-11-23 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 一种基于塌垛检测的斗轮机自动控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08157074A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102025124B1 (ko) 작업 기계의 작업 지원 시스템
JP7274831B2 (ja) 作業機械
US10358796B2 (en) Operator assist features for excavating machines based on perception system feedback
WO2020026507A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
CN106460369A (zh) 用于挖掘机的动态运动优化
JP2020020156A (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
WO2020026504A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
JP3546087B2 (ja) バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置
WO2020026521A1 (ja) 作業機械
JP2020020151A (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
WO2020003638A1 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP2020002694A (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JPH0762980A (ja) トンネル掘削機の掘進制御方法
JP3746537B2 (ja) 連続式アンローダの運転制御方法及び運転制御装置
JP3197178B2 (ja) アンローダ
JP3546081B2 (ja) バケットエレベータの掘削装置
JPH05116766A (ja) アンローダの自動運転方法
JPH0858925A (ja) 自動倉庫の移載システム
JPH0986612A (ja) 自動倉庫におけるクレーン装置の起動制御装置
JPH1193202A (ja) 溝掘削装置
JP3546280B2 (ja) 連続式アンローダの定量掘削制御方法
JP3603547B2 (ja) 連続式アンローダにおける掘削異常制御装置
JPH0446861B2 (ja)
WO2020003637A1 (ja) 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP3230192B2 (ja) 地盤掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees