JP3545139B2 - 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置 - Google Patents

光学式ピックアップ及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3545139B2
JP3545139B2 JP26496496A JP26496496A JP3545139B2 JP 3545139 B2 JP3545139 B2 JP 3545139B2 JP 26496496 A JP26496496 A JP 26496496A JP 26496496 A JP26496496 A JP 26496496A JP 3545139 B2 JP3545139 B2 JP 3545139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
information recording
immersion lens
recording medium
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26496496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112059A (ja
Inventor
直治 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP26496496A priority Critical patent/JP3545139B2/ja
Priority to US08/944,221 priority patent/US6160768A/en
Publication of JPH10112059A publication Critical patent/JPH10112059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545139B2 publication Critical patent/JP3545139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0927Electromechanical actuators for lens positioning for focusing only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるDVD等の、高密度記録が可能な情報記録媒体に対応して、より高密度に情報の記録再生が可能な光学式ピックアップ及びそれを用いた情報記録再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、情報が記録されている情報記録媒体に対してレーザ光等の光ビームを用いて情報の記録再生を行う場合には、対物レンズを用いて当該光ビームを当該情報記録媒体の情報記録面に集光させることが行われる。
【0003】
この場合、情報記録面上に当該光ビームが照射されることにより形成される光スポットが小さければ小さいほど高密度の情報の記録再生が可能となることが知られている。そして、当該光スポットの大きさ(直径)は、対物レンズの開口数をNAとし、光ビームの波長をλとすると、
λ/NA
に比例することが知られており、従って、対物レンズの開口数NAが大きいほど光スポットを小さくできることとなる。
【0004】
ところが、情報記録媒体の厚さ、記録再生時におけるチルト(傾き)又は光ビームの焦点深度の許容値等との関連から、開口数NAをあまり大きくするとそれらの許容値幅が狭くなってサーボ制御の能力を越えてしまうため、現状における現実的な開口数NAとしては、0.6程度の値となるように設定されている。
【0005】
そこで、情報記録媒体の厚さ等の許容値幅を維持したまま開口数NAを向上させるための技術として、近年、イマージョンレンズと呼ばれるレンズを対物レンズと情報記録面との間に挿入する技術が開発されている。このイマージョンレンズは、対物レンズと情報記録面の間に平面部が情報記録面に対向するように半円球型の微小レンズ(この微小レンズをイマージョンレンズという。)を配置し、当該イマージョンレンズにおける光ビームの屈折を利用して開口数NAを向上させようというものである。
【0006】
より具体的には、図13に示すように、フォーカスサーボ制御用の永久磁石108内にフォーカスサーボ用のアクチュエータ107と共に固定部106に固定されている対物レンズ100と情報記録媒体102の情報記録面103との間に半円球型のイマージョンレンズ101を挿入し、当該イマージョンレンズ101を介して光ビームBを情報記録面103上に集光するのである。このように構成することにより、イマージョンレンズ101によって光ビームBが屈折することに起因して、情報記録面103に対する光ビームBの入射角θが、イマージョンレンズ101を挿入しない場合に比して増大し、これにより、sinθの値に比例する開口数NAが増大するのである(イマージョンレンズについて詳細には、Applied Physics Letter,Vol.57,No.24,10 December 1990,pp−2515〜2516を参照のこと。)。
【0007】
上述のイマージョンレンズ101によれば、対物レンズ100の大きさや厚さ又は枚数等を変更することなく開口数NAを増大させることができ、高密度の記録再生が可能となる。
【0008】
ところで、イマージョンレンズ101と情報記録面103との関係については、当該イマージョンレンズ101の球面における曲率中心が当該情報記録面103上にあることが必要であるため、実際には、図13に示すようにイマージョンレンズ101が情報記録面103と平行となるように、支持部材104により情報記録媒体102から所定の距離をおいてイマージョンレンズ101を支持する必要がある。このとき、従来では、支持部材104を情報記録媒体102に接触させることにより上記所定の距離を保持すると共に、当該支持部材104を板バネ等よりなるサスペンション105を介して固定部106に固定し、情報記録媒体102が傾斜しても情報記録面103とイマージョンレンズ101の位置関係が一定となるように構成していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のイマージョンレンズ101を含む光学式ピックアップにおいては、上述のように、イマージョンレンズ101と情報記録面103との位置関係を維持するために支持部材104を用いていたが、当該支持部材104は情報記録媒体102が静止しているときは当該情報記録媒体102に接触し、情報記録媒体102が回転を始めると情報記録媒体102と支持部材104との間に空気の薄層が形成され、情報記録媒体102と支持部材104とが離れる構成となっているため、例えば、当該情報記録媒体102が光ディスクであった場合に、このまま光ディスクが回転移動すると、当該回転移動の初期において透明な保護層の表面に支持部材104による傷がつくこととなり、当該傷により光ビームBが不必要に屈折したり減衰したりして、情報の記録再生が正常にできなくなるという問題点があった。
【0010】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて成されたもので、その課題は、情報記録媒体102の表面に傷等を付けることなくイマージョンレンズ101と情報記録面103との位置関係を維持することができ、高密度に情報の記録再生が可能な光学式ピックアップ及びそれを用いた情報記録再生装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、対物レンズと情報記録媒体の間のレーザ光等の光ビームの光路上に、当該光ビームにおける開口数を増大させるためのイマージョンレンズを備えた光学式ピックアップであって、前記情報記録媒体における前記光ビームが照射される面と反対の面に配置された第1磁石と、前記イマージョンレンズと一体的に可動する第2磁石と、前記イマージョンレンズ及び前記第2磁石を前記対物レンズに対して支持する弾性体と、により構成され、前記第1磁石と前記第2磁石との間における引力又は反発力と前記弾性体の弾性力とを吊り合わせることにより、前記イマージョンレンズの球面中心と前記情報記録媒体における情報を記録する情報記録面との距離が予め設定された所定の許容範囲内の距離となるように、前記情報記録媒体における前記光ビームの照射側の表面に接触することなく前記イマージョンレンズを当該表面から浮上させる浮上手段を備える。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明は、光ディスクから情報を再生するだけでなく、当該光ディスクに対して情報を記録することも可能な情報記録再生装置に対して本発明を適用した場合の実施の形態を説明するものである。
(I)情報記録再生装置の実施の形態
始めに、実施形態に係る光ディスク情報記録再生装置の全体構成について図1を用いて説明する。
【0030】
図1に示すように、実施形態に係る光ディスク情報記録再生装置Sは、スピンドルモータ10と、本発明にかかる光学式ピックアップ11と、RF(Radio Frequency )アンプ12と、デコーダ13と、変調手段及び復調手段としてのエンコーダ・デコーダ14と、レーザ駆動回路15と、A/Dコンバータ16と、D/Aコンバータ17と、キャリッジ18と、サーボコントロール回路19と、システムコントローラ20と、キー入力部21と、表示部22とにより構成されている。
【0031】
また、サーボコントロール回路19は、APC(Auto Power Control)回路19Aを含んでいる。
次に動作を説明する。
【0032】
後述のレーザダイオード、アクチュエータ及び偏光ビームスプリッタ等を有する光学式ピックアップ11は、スピンドルモータ10により回転駆動されている光ディスク1に対して記録光又は再生光としてのレーザ光等の光ビームBを照射し、光ディスク1において反射され戻ってきた当該光ビームB中の信号成分をRF信号Srfとして出力する。
【0033】
そして、RFアンプ12は、上記RF信号Srfを所定のレベルにまで増幅する。
その後、デコーダ13は、上記RF信号Srf中からウォブリング周波数を検出すること等により情報未記録時(又は記録マークの未形成部分に光ビームBを照射しているとき)において光ディスク1における光ビームBの照射位置を検出する。
【0034】
一方、エンコーダ・デコーダ14は、増幅された上記RF信号Srfから光ディスク1に記録されている情報に対応する変調信号を抽出して復調するとともに、外部から入力された記録すべき情報に対応する変調データを出力する。
【0035】
そして、レーザ駆動回路15は、上記変調データに基づいて後述のレーザダイオードにおける記録光としてのレーザ光の強度を制御するための制御信号Sc を出力する。
【0036】
これと並行して、A/Dコンバータ16は、情報記録時に外部から入力される記録すべき情報としてのアナログ情報信号をディジタルデータに変換する。
また、D/Aコンバータ17は、情報再生時にエンコーダ・デコーダ14により復調され出力されたディジタルデータをアナログ情報信号に変換する。
【0037】
そして、キャリッジ18は、情報記録時又は情報再生時において、光学式ピックアップ11を光ディスク1の半径方向に移動する。
更に、サーボコントロール回路19は、情報記録時又は情報再生時において、スピンドルモータ10、キャリッジ18及び後述のアクチュエータをサーボ制御する。
【0038】
上記各動作と並行して、システムコントローラ20は、マイコン等よりなり、光ディスク情報記録再生装置S全体を制御する。
このとき、キー入力部21が、システムコントローラ20に外部から所定の操作指令を与えると共に、表示部22が情報再生状態等の必要な情報を表示する。
【0039】
更に、サーボコントロール回路19内のAPC回路19Aは、光学式ピックアップ11内の後述のレーザダイオード内に設けられたモニター用フォトダイオードにより検出された光ビームBの強度に基づいて、レーザダイオードへの駆動電流を制御することにより、当該光ビームBの強度を、記録時において記録すべき情報に基づく制御信号Sc に対応して変調された出力パワーに設定するとともに再生時において当該光ビームBを所定の出力パワーに保つ。
(II)光学式ピックアップの実施の形態
次に、上述の光学式ピックアップ11の細部構成について、図2を用いて説明する。
【0040】
図2に示すように、実施形態における光学式ピックアップ11は、レーザダイオード2と、グレーティング3と、ハーフミラー4と、コリメータレンズ5と、対物レンズ6と、イマージョンレンズ7と、シリンドリカルレンズ8と、フォトディテクタ9とにより構成されている。なお、この構成において、対物レンズ6及びイマージョンレンズ7により、光ビームBを光ディスク1の情報記録面1’に合焦させるための焦点形成部Fを構成している。
【0041】
次に動作を説明する。
変調データに対応する制御信号Sc 及びAPC回路19Aの制御に基づいて、レーザダイオード2から出射された光ビームB(上記変調データに対応して強度が変化していることとなる。)は、グレーティング3を介してハーフミラー4によりその一部が反射され、コリメータレンズ5によって平行な光束にされた後、対物レンズ6に入射する。そして、対物レンズ6に入射した光ビームBは、当該対物レンズ6によってイマージョンレンズ7に集光され、更に当該イマージョンレンズ7により屈折されて光ディスク1の情報記録面1’上に集光され、当該情報記録面1’により反射される。そして、当該反射光が情報記録面1’に到達するまでの光路と同じ光路を通過して再び対物レンズ6に入射し、その後、コリメータレンズ5を通ってハーフミラー4によりその一部が透過され、シリンドリカルレンズ8によって非点収差を与えられた後、フォトディテクタ9に入射し、当該反射光に対応するRF信号Srfが出力される。その後、当該RF信号SrfがRFアンプ12、デコーダ13及びエンコーダ・デコーダ14により再生信号に変換されて出力されることとなる。
【0042】
ここで、フォトディテクタ9は、十文字型の分割線により四つに分割されており、分割された夫々の受光素子のうち、対向する二つづつの受光素子から出力される受光信号が加算され、加算された受光信号同士の差信号に基いて非点収差法によるフォーカスサーボ制御に用いられ、また、四つの受光素子の受光信号を全て加算した信号に基づいてRF信号Srfが生成される。
(III )焦点形成部の第1実施形態
次に、本発明に係るイマージョンレンズ7及び対物レンズ6を含む焦点形成部Fの具体的な実施形態のうちの第1実施形態について、図3乃至図5を用いて説明する。
【0043】
本第1実施形態においては、磁力を利用して、イマージョンレンズ7が光ディスク1の表面から所定の距離に常に位置するように保持される。
なお、図3及び図5は、焦点形成部Fの、光ディスク1の半径方向に平行な方向の断面図を示すものである。
【0044】
始めに、焦点形成部Fの構成について図3を用いて説明すると、当該焦点形成部Fは、上記対物レンズ6及びイマージョンレンズ7の他に、永久磁石30と、アクチュエータ31と、ホルダ32及び41と、サスペンションバネ42及び弾性体としてのサスペンションバネ33と、浮上手段としての第2磁石34と、ストッパ35と、浮上手段としての第1磁石40と、アーム43とにより構成されている。
【0045】
次に、動作を説明する。
永久磁石30は、対物レンズ6を囲むように円筒形に形成されたものであり、アクチュエータ31、ホルダ32及び対物レンズ6を含む空間に一定方向の磁界を発生させる。
【0046】
そして、ホルダ32を介して対物レンズ6が固定されている円筒形のアクチュエータ31は、図示しないコイルが巻回されることにより構成されている。そして、当該アクチュエータ31に対してサーボコントロール回路19Aにより所定の電流を流すことにより、永久磁石30が発生している磁界との相互作用で対物レンズ6を光ディスク1に垂直な方向に駆動し、光ビームBの焦点位置を情報記録面1’上とすべく、いわゆるフォーカスサーボ制御を行う。
【0047】
このとき、円筒形のホルダ32は、対物レンズ6をアクチュエータ31に固定し、アクチュエータ31の移動に伴って、対物レンズ6を光ディスク1に垂直な方向に移動させる。
【0048】
一方、イマージョンレンズ7の周囲に配置され、当該イマージョンレンズ7に固定されている円筒形の第2磁石34は、永久磁石により形成され、後述の第1磁石との相互作用(反発作用又は吸引作用)により、イマージョンレンズ7を光ディスク1の表面(保護層の表面)から一定の距離に保つと共に、円錐形のサスペンションバネ33を介してホルダ32に対して可動となるように接続されている。このとき、断面円形でリング状のストッパ35は、第2磁石34とホルダ32との間に配置され、第2磁石34が不必要に光ディスク1から離れることを防止する。
【0049】
一方、対物レンズ6又はイマージョンレンズ7に対して、光ディスク1を挟んで反対側に配置されている第1磁石40は、第2磁石34に対向するように永久磁石により円筒形に形成されており、ホルダ41を介して円錐形のサスペンションバネ42に接続されており、当該サスペンションバネ42がアーム43に固定されている。このとき、アーム43の図示しない他端は、光ディスク1を固定するためのクランパに可動に接続してもよいし、或は永久磁石30を含む筐体に可動に接続するようにしてもよい。このとき、アーム43の図示しない他端が永久磁石30を含む筐体に接続されるときには、光ディスク1は、アーム43と当該筐体により構成される「コ」の字形の空間の内側に挿入されることとなる。
【0050】
ここで、上記第1磁石40と第2磁石34とサスペンションバネ33の動作について更に説明すると、第1磁石40と第2磁石34において夫々が相互に引合うように極性が設定されている(すなわち、第1磁石40のN極と第2磁石34のS極が対向しているか、又は第1磁石40のS極と第2磁石34のN極が対向している場合)ときには、サスペンションバネ33は、上記引力に対抗して第2磁石34とそれに固定されているイマージョンレンズ7が光ディスク1の表面に接触しないように当該第2磁石34及びイマージョンレンズ7を光ディスク1から引き離す方向に付勢する。
【0051】
一方、第1磁石40と第2磁石34において夫々が相互に反発し合うように極性が設定されている(すなわち、第1磁石40のN極と第2磁石34のN極が対向しているか、又は第1磁石40のS極と第2磁石34のS極が対向している場合)ときには、サスペンションバネ33は、上記反発力に対抗して第2磁石34及びイマージョンレンズ7を光ディスク1の表面に近づける方向に付勢する。
【0052】
そして、上記夫々の場合に、サスペンションバネ33の弾性力(付勢力)と第1磁石40と第2磁石34の間の磁気的引力又は磁気的反発力との平衡により、当該イマージョンレンズ7が光ディスク1の表面から所定の距離を保って支持される。
【0053】
次に、上記イマージョンレンズ7が支持されるべき光ディスク1の表面からの所定の距離について説明する。
一般に、イマージョンレンズ7は、その球面部における曲率中心が光ディスク1の情報記録面1’上に位置するように設計される。そして、当該設計においては、イマージョンレンズ7が光ディスク1の表面(図3において、光ディスク1の下面の保護層の表面)に接触すること、すなわち、イマージョンレンズ7と光ディスク1の表面との間隙が零となることを前提として設計されることが一般的である。
【0054】
ところで、上述の様な前提をもって設計されているイマージョンレンズ7を光ディスク1の表面から離した場合に、イマージョンレンズ7の平面部から光ディスク1の保護層の表面までの距離dと当該イマージョンレンズ7を通過して情報記録面1’上に集光される光ビームBに発生する波面収差との関係は、例えば、図4に示す様な直線的な関係となる。
【0055】
この図4において、マーシャルのクライテリオンとは、イマージョンレンズ7及び対物レンズ6を含む光学式ピックアップ11の結像光学系全体において許容される波面収差の限界点を示す。すなわち、結像光学系全体の波面収差が当該マーシャルのクライテリオン(より具体的には光ビームBの波長をλとして、0.07λである。)以下であれば、フォトディテクタ9上に形成される像の中心強度が完全無収差の場合の80%以上となり、この値以上であれば問題なく光ディスク1から情報を再生できるのである。
【0056】
この図4から明らかなように、イマージョンレンズ7の平面部の光ディスク1の保護層の表面からの距離を20μm以下に保持すれば、波面収差を限界値以下に抑制することができる。そして、この場合に、例えば、対物レンズ6の開口数を0.5、保護層の厚さを0.6mm、イマージョンレンズ7の球面部の曲率半径を1.208mmとすると、光ディスク1の情報記録面1’上における開口数は0.7と向上する。従って、イマージョンレンズ7と保護層の表面との距離を20μm以下となるように第1磁石40及び第2磁石34の反発力(又は引力)とサスペンションバネ33の弾性力を調節すれば、当該保護層の表面にイマージョンレンズ7を接触させることなく、且つ、情報記録面1’上における光ビームBの開口数を向上させて高解像度で(すなわち、情報記録面1’上の情報ピットを小さくして)良好に情報ピットに対応する情報を記録再生することができる。
【0057】
次に、イマージョンレンズレンズ7と保護層の表面との距離を20μm以下となるように第1磁石40及び第2磁石34の反発力(又は引力)とサスペンションバネ33の弾性力を調節する方法について、第1磁石40及び第2磁石34が永久磁石である場合について説明する。
【0058】
第1磁石40及び第2磁石34が永久磁石である場合には、夫々の磁石が相互に有する反発力(又は引力)とサスペンションバネ33の弾性力とが吊り合ったイマージョンレンズ7の位置と、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離が20μm以下の位置とが一致すればよい。
【0059】
ここで、サスペンションバネ33の弾性力については、当該サスペンションバネ33のバネ定数をKとし、情報記録面1’に垂直な方向に対するイマージョンレンズ7の変位(移動量)をxとすると、xだけ移動したときにサスペンションバネ33に働く弾性力Fs は、
Fs =K×x ……(1)
となる。
【0060】
一方、第1磁石40及び第2磁石34が永久磁石である場合に当該第1磁石40と第2磁石34との間に働く反発力(又は引力)については、第1磁石40の磁化の強さをm、第2磁石34の磁化の強さをm、真空の透磁率をμ、第1磁石40と第2磁石34との距離をr(すなわち、第2磁石34とイマージョンレンズ7の平面部とが面一であるときは、r=「光ディスク1の表面から情報記録面1’までの厚さ)+20μm」)とすると、当該反発力(又は引力)Fm は、
Fm =(m×m)/(4×π×μ×r) …(2)
となる。従って、式(1)で示される弾性力Fs と式(2)で示される反発力(又は引力)Fm とが、第1磁石40と第2磁石34との距離が「光ディスク1の表面から情報記録面1’までの厚さ+20μm」の位置で吊り合えばよい。よって、例えば、サスペンションバネ33のバネ定数Kを約3486[N/m](サスペンションバネ33の材料がりん青銅である場合)、rを「0.6mm+20μm」とし、イマージョンレンズ7の最大変位が100μmで、この位置で弾性力Fs と反発力(又は引力)Fm とが吊り合った(すなわち、Fs =Fm となった)とすると、第1磁石40と第2磁石34に必要な磁化は、第1磁石40の磁化mと第2磁石34の磁化mとが等しいときには、
=m≒4.31×10−7[Wb] …(3)
となる。すなわち、式(3)で示される磁化を有する第1磁石40と第2磁石34とを用いた場合には、イマージョンレンズ7が磁化のない状態から100μm移動した位置で当該イマージョンレンズ7と光ディスク1の表面とが20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置を設定すれば、それ以後、光ディスク1の表面とイマージョンレンズ7とが20μm以上離れることはない。
【0061】
なお、上述の説明において、弾性力Fs 及び反発力(又は引力)Fm の方向については、第1磁石40と第2磁石34との間に反発力Fm が作用するように第1磁石40の極性と第2磁石34の極性とを設定した場合には、弾性力Fs の向きは図3上方向となり、第2磁石34に作用する反発力Fm の方向は図3下方向となり、更に、イマージョンレンズ7が磁化のない状態から100μmだけ図3下方向に移動した位置で光ディスク1の表面との距離が20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置が設定されることとなる。
【0062】
一方、第1磁石40と第2磁石34との間に引力Fm が作用するように第1磁石40の極性と第2磁石34の極性とを設定した場合には、弾性力Fs の向きは図3下方向となり、第2磁石34に作用する反発力Fm の方向は図3上方向となり、更に、イマージョンレンズ7が磁化のない状態から100μmだけ図3上方向に移動した位置で光ディスク1の表面との距離が20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置が設定される。
【0063】
そして、イマージョンレンズ7の位置が設定された以降に情報を記録再生するときには、イマージョンレンズ7と対物レンズ6の相対的位置は変化することはなく、例えば、光ディスク1が面振れ等により図3上下方向に変動した場合には、イマージョンレンズ7と対物レンズ6とが一体的にアクチュエータ31によるフォーカスサーボ制御により駆動されることとなる。
【0064】
なお、第1磁石40については、光ディスク1が回転を開始すると、当該第1磁石40と光ディスク1との間に空気の薄層が形成されて第1磁石40は光ディスク1から若干浮き上がることとなる。
【0065】
更に、第1実施形態において、光ディスク1が光ビームBの照射により変化する情報記録面1’の温度を利用して磁化の方向により情報を記録する、いわゆる光磁気ディスクである場合には、上記反発力(又は引力)Fm は、当該光磁気ディスクの記録再生の際に用いられる初期化磁界又は再生磁界よりも弱い磁化とする必要がある。
【0066】
また、上述の反発力(又は引力)Fm を含む磁場と永久磁石30により発生される磁場とが相互に干渉しないように、ホルダ32の形状(特に、中心軸方向の長さ)を設定することも必要である。
【0067】
次に、上述の弾性力Fs と反発力(又は引力)Fm とが吊り合った状態でイマージョンレンズ7の位置が設定され、光ディスク1に対する情報の記録再生が開始された後、当該光ディスク1がその半径方向に傾いた場合(いわゆるディスクチルト(又はディスクスキューともいう。)が発生した場合)のイマージョンレンズ7と対物レンズ6を含む焦点形成部Fの挙動について、図5を用いて説明する。
【0068】
情報の記録再生中に光ディスク1にディスクチルトが発生した場合には、第1磁石40を含むホルダ41等の構成部分(図5において光ディスク1より上の部分)も、当該ディスクチルトに対応して傾く。このときにも、上述の反発力(又は引力)Fm と弾性力Fs の吊り合いの平衡状態は保持されているので、図5に示すように、イマージョンレンズ7及び第2磁石34も傾くこととなる。ここで、図5に示す場合に、第1磁石40と第2磁石34との間に引力Fm が作用しているときは当該引力Fm により第2磁石34が引き上げられてイマージョンレンズ7及び第2磁石34が傾き、第1磁石40と第2磁石34との間に反発力Fm が作用しているときはサスペンションバネ33の弾性力Fs (図5中上向き)により第2磁石34が引き上げられてイマージョンレンズ7及び第2磁石34が傾く。
【0069】
よって、光ディスク1にディスクチルトが存在する場合にも、第1実施形態の焦点形成部Fによれば、イマージョンレンズ7と光ディスク1との相対関係は変化しない。
【0070】
なお、図5に示す場合には、イマージョンレンズ7から見た光ビームBの入射方向が図3に示す場合と異なることとなるが、その曲率中心が情報記録面1’上にあることを前提として設計されたイマージョンレンズ7においては、入射する光ビームBの入射角が変化してもそのことにより収差等が発生することはなく、情報の記録再生に影響を及ぼすことはない。
【0071】
また、図5に示す場合には、第2磁石34は、ホルダ32に固定されているストッパ35からその一部が離隔することとなる。
以上説明した焦点形成部Fの第1実施形態によれば、イマージョンレンズ7が、第1磁石40と第2磁石34と間の反発力(又は引力)Fm とサスペンションバネ33の弾性力Fs との吊り合いにより保持されているので、光ディスク1にディスクチルト等が発生した場合でも、イマージョンレンズ7と光ディスク1との相対的距離は変化しない。よって、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離について、情報の記録再生に影響を及ぼさない距離を保持しつつイマージョンレンズ7及び第2磁石34を光ディスク1の表面から浮上させることができるので、光ディスク1における光ビームBの照射側の表面に接触するものがないこととなり、光ディスク1が回転しても当該表面を傷つけることがなく、光ビームBの開口数を向上させつつ反復して正確な情報の記録再生を行うことができると共に、光ディスク1の寿命の短縮化を防止できる。
【0072】
また、第1磁石40と第2磁石34との間における引力(又は反発力)Fm とサスペンションバネ33の弾性力Fs とを吊り合わせることにより、イマージョンレンズ7と情報記録面1’との距離が所定の許容範囲内(20μm)の距離となるように当該イマージョンレンズ7を浮上させるので、焦点形成部Fの構成が簡易となる。
【0073】
更に、第1磁石40と第2磁石34との間に反発力Fm を作用させたときには、当該反発力Fm により、フォーカスサーボ制御が為されなくなることによってイマージョンレンズ7と光ディスク1とが接触することを防止できる。
【0074】
なお、図3において、第2磁石34が固定されているイマージョンレンズ7を含むアクチュエータ31等における、トラッキングサーボ制御における対物レンズ6及びイマージョンレンズ7の移動を考慮して、第1磁石40の大きさを第2磁石34より大きくするように構成してもよい。
(IV)焦点形成部の第2実施形態
次に、本発明に係る焦点形成部Fの第2の実施形態について、図6を用いて説明する。
【0075】
上述の第1実施形態においては、イマージョンレンズ7に固定された第2磁石34とそれに対向する位置に配置された第1磁石40との間の反発力(又は引力)Fm とサスペンションバネ33の弾性力Fs との吊り合いによりイマージョンレンズ7と光ディスク1との距離を一定に保ったが、本第2実施形態においては、上述の第1磁石40と光ディスク1を固定するクランパとが共用とされる。
【0076】
第2実施形態においては、図6(a)に示すように、第1実施形態における第1磁石40に換えて、光ディスク1と同一形状の磁石クランパ50により第2磁石34との引力(又は反発力)Fm を発生させる。この磁石クランパ50は、図6(b)に平面図及び断面図を示すように、光ディスク1と同一範囲を磁化して磁石クランパ50としてもよいし、この他に図6(c)に平面図及び断面図を示すように、焦点形成部Fに対応する範囲のみを磁化した磁石クランパ50’(この場合、磁石クランパ50’は回転しない。)のように構成してもよい。
【0077】
なお、上記磁石クランパ50又は磁石クランパ50’の磁化部分の磁化の大きさは、上述の第1磁石40と同じ単位面積当たりの磁化の大きさ(式(3)参照)でよい。
以上説明したように、焦点形成部Fの第2実施形態によれば、光ディスク1と同じ大きさの磁石クランパ50又は50’により第2磁石34との引力(又は反発力)Fm を発生させるので、光ディスク1を保持するクランパと引力(又は反発力)Fm を発生させる磁石とを共用とすることができると共に、対物レンズ6の光ディスク1の半径方向の移動に合わせて上述の第1磁石40を移動させる機構を必要としない。
【0078】
また、光ディスク1をクランプするクランパが光ディスク1と同一形状であるので、光ディスク1における上記ディスクチルトを最小限としてイマージョンレンズ7による高開口数記録再生を効率化することができる。
(V)焦点形成部の第3実施形態
次に、本発明に係る焦点形成部Fの第3の実施形態について、図7を用いて説明する。
【0079】
上述の第1実施形態においては、イマージョンレンズ7に固定された第2磁石34とそれに対向する位置に配置された第1磁石40との間の反発力(又は引力)Fm とサスペンションバネ33の弾性力Fs との吊り合いによりイマージョンレンズ7と光ディスク1との距離を一定に保ったが、本第2実施形態においては、上述第1磁石40の形状がいわゆるフローティング形状とされる。
【0080】
なお、図7は、焦点形成部Fの、光ディスク1の回転方向に平行な方向の断面図を示すものである。
焦点形成部Fの第3実施形態においては、上記第1磁石40に羽根部40’が設けられている。この羽根部40’は、光ディスク1が回転する際に第1磁石40と光ディスク1との間における空気の薄層の形成を助長するものである。
【0081】
なお、図7に示す羽根部40’は、従来では、例えば、情報を磁気的に記録するHDD(Hard Disk Drive )装置等において使用されているいわゆるフローティングヘッドと同等のものである。
【0082】
以上説明した焦点形成部Fの第3実施形態によれば、第1磁石40は、光ディスク1の回転に伴って、当該光ディスク1における光ビームBが照射される面と反対の面から浮上するフローティング形状(羽根部40’)を備えているので、当該反対の面を傷つけることなく情報の記録再生を行うことができると共に、光ディスク1の寿命の短縮化を防止できる。
(VI)焦点形成部の第4実施形態
次に、本発明に係る焦点形成部Fの第4の実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。
【0083】
上述の第1実施形態においては、イマージョンレンズ7に固定された第2磁石34とホルダ32との間にリング状のストッパ35を設け、イマージョンレンズ7が不必要に光ディスク1から離隔することを防止するようにしたが、本第4実施形態においては、イマージョンレンズ7そのものに当該イマージョンレンズ7を串さすように棒状の支持棒を設け、これにより上記ディスクチルトに対応してイマージョンレンズ7が傾くように構成される。
【0084】
なお、図8は、焦点形成部Fの、光ディスク1の半径方向に平行な方向の断面図を示すものであり、図9はイマージョンレンズ7、第2磁石及びサスペンションバネを含む部分のみの平面図を示すである。
【0085】
第4実施形態においては、図8に示すように、イマージョンレンズ7を串さすように(但し、イマージョンレンズ7の内部は貫通していない。)支持軸としての支持棒60が当該イマージョンレンズ7に固定される。この支持棒60の方向は、光ディスク1の回転における接線の方向に平行な方向とされている。
【0086】
そして、当該支持棒60の両端(イマージョンレンズ7を挟んだ両端)は、支持部によりホルダ32に固定されている。この状態を図9を用いて更に説明すると、イマージョンレンズ7を中心として支持棒60が支持部61に支持されており、支持棒60は当該支持部61上を回転可能となっている。この構成により、光ディスク1にディスクチルトが生じた場合でも、支持棒60を中心としてイマージョンレンズ7が一定範囲(上記ディスクチルトに対応する範囲)内で回転するので、当該回転動作と上記反発力(又は引力)Fm と弾性力Fs との吊り合いにより、当該ディスクチルトに追随してイマージョンレンズ7と光ディスク1との位置関係を常に一定とすることができる。
【0087】
なお、第4実施形態においては、第2磁石及びサスペンションバネは、第1実施形態に示すような円筒形の第2磁石34及びサスペンションバネ33ではなく、図9に示すように、矩形の第2磁石34’及びサスペンションバネ33’とされ、イマージョンレンズ7を挟むように配置される。
【0088】
以上説明した第4実施形態によれば、イマージョンレンズ7が光ディスク1の回転における接線の方向に平行な支持棒60を中心として回動可能であるように、対物レンズ6に対して支持されているので、光ディスク1にその半径方向の撓みが生じていても、イマージョンレンズ7と情報記録面1’との関係を一定に保つことができる。
(VII )焦点形成部の第5実施形態
次に、本発明に係る焦点形成部Fの第5の実施形態について、図10を用いて説明する。
【0089】
これまでの第1乃至第4実施形態においては、第2磁石34が永久磁石である場合について説明したが、本第5実施形態においては、第2磁石が電磁石により構成される。
【0090】
なお、図10は、焦点形成部Fの、光ディスク1の半径方向に平行な方向の断面図を示すものである。
図10に示すように、第5実施形態における焦点形成部Fは、図3に示す第1実施形態における永久磁石30、アクチュエータ31、ホルダ32、サスペンションバネ33、ストッパ35、対物レンズ6及びイマージョンレンズ7に加えて、当該イマージョンレンズに固定された円筒状のヨーク(磁芯となる金属)45と、ヨークの周囲に巻回されたコイル46と、イマージョンレンズ7及びコイル46を囲むように形成された円筒状の永久磁石47とにより構成されている。なお、この構成において、永久磁石47はホルダ32に固定され、対物レンズ6と共に一体的に移動可能となっている。また、コイル46には、APC19Aにより後述の電流iが流される構成となっている。
【0091】
次に、動作を説明する。
第5実施形態においては、永久磁石47が発生する磁界と電流が流されているコイル46(イマージョンレンズ7と一体的になっている。)との磁気的相互作用により,イマージョンレンズ7を図10中上下方向に移動しようとする力Fd が発生され、この力Fd と弾性力Fs との吊り合いにより、イマージョンレンズ7と光ディスク1の保護層の表面との距離が上述の20μm以内に保持される。
【0092】
次に、コイル46に磁気的に発生する力Fd とサスペンションバネ33の弾性力Fs との吊り合いに基づいて、イマージョンレンズレンズ7と光ディスク1の保護層の表面との距離を20μm以下となるように当該力Fd と弾性力Fs を調節する方法について説明する。
【0093】
図10に示す場合においては、コイル46に発生する力Fd と弾性力Fs とが吊り合ったイマージョンレンズ7の位置と、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離が20μm以下の位置とが一致すればよい。
【0094】
ここで、図10において、コイル46に流される電流をi、コイル46の長さをl、永久磁石47により発生される磁界の強さをHとすると、コイルに発生する力Fd は、
Fd =i×l×H …(4)
となる。なお、力Fd の方向は、コイル46に流される電流に従って、いわゆるフレミングの左手の法則に従う。
【0095】
一方、サスペンションバネ33の弾性力Fs については上記式(1)で与えられるから、式(1)で示される弾性力Fs と式(4)で示される力Fd とが、第1磁石40とイマージョンレンズ7との距離が「光ディスク1の表面から情報記録面1’までの厚さ+20μm」の位置で吊り合えばよい。すなわち、
Fs =Fd
となるようにコイル46に流れる電流iの大きさを設定し、コイル46、すなわちイマージョンレンズ7が静止したときに当該イマージョンレンズ7と光ディスク1の保護層の表面との距離が20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置を設定すれば、それ以後、光ディスク1の表面とイマージョンレンズ7とが20μm以上離れることはない。
【0096】
なお、上述の説明において、弾性力Fs 及び力Fd の方向については、サスペンションバネ33に対して図10上向きの弾性力(付勢力)Fs を与えているときは、力Fd が図10下向きとなるようにコイル46に流す電流の方向を設定し、また、サスペンションバネ33に対して図10下向きの弾性力Fs を与えているときは、力Fd が図10上向きとなるようにコイル46に流す電流の方向を設定すればよい。
【0097】
以上説明したように、焦点形成部Fの第5実施形態によれば、イマージョンレンズ7にコイル46等を含む電磁石を形成しているので、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離を容易に変更設定できる。
(VIII)焦点形成部の第6実施形態
次に、本発明に係る焦点形成部Fの第6の実施形態について、図11を用いて説明する。
【0098】
上述の第5実施形態においては、永久磁石47を用いてコイル46に磁界Hを印加したが、第6実施形態においては、コイル46に磁界Hを印加するための永久磁石が上記永久磁石30と共用とされる。
【0099】
図11に示すように、第6実施形態においては、円筒形の永久磁石30がその中心軸方向に延長され、当該延長された永久磁石30からコイル46を含む空間に磁界Hを印加する。
【0100】
なお、この構成においては、永久磁石30から発生する磁界Hの強さは、コイル46を含む電磁石のみを考慮して設定することはできないので、この場合は、コイル46に流れる電流iの大きさにより上記力Fd を適切な値(弾性力Fs との吊り合いの取れる値)とする必要がある。
【0101】
以上説明した第6実施形態においては、上記第5実施形態の効果に加えて、永久磁石を共通化することができるので、焦点形成部Fの構成をより簡素化することができる。
(IX)焦点形成部の第7実施形態
最後に、本発明に係る焦点形成部Fの第7の実施形態について、図12を用いて説明する。
【0102】
上述の第5及び第6実施形態においては、コイル46に磁界Hを印加するための永久磁石を、光ディスク1に対してコイル46と同じ側に配置したが、第7実施形態においては、第1実施形態における永久磁石である第1磁石40から発生する磁界とコイル46に電流iを流したときに当該コイル46に発生する磁界との相互作用により、第1磁石40とコイル46との間の引力(又は反発力)Fm を得、この引力(又は反発力)Fm と上記弾性力Fs との吊り合いにより、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離を20μmに保持する。
【0103】
図12に示すように、第7実施形態においては、第1実施形態(図3参照)における第2磁石34に代えてイマージョンレンズ7に固定された上述のヨーク45とコイル46とを備えており、当該コイル46には、APC19Aにより後述の電流iが流される構成となっている。
【0104】
次に、イマージョンレンズ7と保護層の表面との距離を20μm以下となるように第1磁石40及びコイル46間の反発力(又は引力)とサスペンションバネ33の弾性力を調節する方法について説明する。
【0105】
図12に示す場合においては、第1磁石40と電流iが流れているコイル46とが相互に及ぼし合う反発力(又は引力)とサスペンションバネ33の弾性力とが吊り合ったイマージョンレンズ7の位置と、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離が20μm以下の位置とが一致すればよい。
【0106】
ここで、サスペンションバネ33の弾性力Fs については、上述の式(1)により、
Fs =K×x ……(1)
となる。
【0107】
一方、第1磁石40とコイル46との間に働く反発力(又は引力)Fm については、第1磁石40の磁化の強さをm、コイル46の半径をR、コイル46の巻数をN、コイル46に流れる電流をiとすると、コイル46の中心での磁界の強さHは、
H=(N×i)/(2×R)
となる。よって、コイル46により発生する磁束φは、
φ=μ×H×2πR …(5)
となるので、これと、上記式(2)より、反発力(又は引力)Fm は、
Fm≒(m×φ)/(4×π×μ×r) …(6)
となる。従って、式(1)で示される弾性力Fs と式(6)で示される反発力(又は引力)Fm とが、第1磁石40とコイル46(イマージョンレンズ7)との距離が、第1実施形態と同様に、「光ディスク1の表面から情報記録面1’までの厚さ+20μm」の位置で吊り合えばよい。よって、例えば、サスペンションバネ33のバネ定数Kを約3486[N/m](サスペンションバネ33の材料がりん青銅である場合)、rを「0.6mm+20μm」とし、イマージョンレンズ7の最大変位が100μmで、この位置で弾性力Fs と反発力(又は引力)Fm とが吊り合った(すなわち、Fs =Fm となった)とすると、第1磁石40とコイル46に必要な磁化は、第1磁石40の磁化mとコイル46に発生する磁束φとが等しいときには、
=φ≒4.31×10−7[Wb] …(7)
となる。すなわち、式(7)で示される磁化を有する第1磁石40とコイル46とを用いた場合には、イマージョンレンズ7が磁化のない状態から100μm移動した位置で当該イマージョンレンズ7と光ディスク1の表面とが20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置を設定すれば、それ以後、光ディスク1の表面とイマージョンレンズ7とが20μm以上離れることはない。
【0108】
なお、上述の説明において、弾性力Fs 及び反発力(又は引力)Fm の方向については、第1磁石40とコイル46との間に反発力Fm が作用するように第1磁石40の極性とコイル46の電流iの向きとを設定した場合には、弾性力Fs の向きは図12上方向となり、コイル46に作用する反発力Fm の方向は図12下方向となり、更に、イマージョンレンズ7が磁化のない状態から100μmだけ図12下方向に移動した位置で光ディスク1の表面との距離が20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置が設定されることとなる。
【0109】
一方、第1磁石40とコイル46との間に引力Fm が作用するように第1磁石40の極性とコイル46の電流iの向きとを設定した場合には、弾性力Fs の向きは図12下方向となり、コイル46に作用する反発力Fm の方向は図12上方向となり、更に、イマージョンレンズ7が磁化のない状態から100μmだけ図12上方向に移動した位置で光ディスク1の表面との距離が20μmとなるようにホルダ32(アクチュエータ31)の位置が設定される。
【0110】
以上説明した焦点形成部Fの第7実施形態によれば、イマージョンレンズ7が、第1磁石40とコイル46と間の反発力(又は引力)Fm とサスペンションバネ33の弾性力Fs との吊り合いにより保持されているので、光ディスク1にディスクチルト等が発生した場合でも、イマージョンレンズ7と光ディスク1との相対的距離は変化しない。よって、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離について、情報の記録再生に影響を及ぼさない距離を保持しつつイマージョンレンズ7及びコイル46を光ディスク1の表面から浮上させることができるので、光ディスク1における光ビームBの照射側の表面に接触するものがないこととなり、光ディスク1が回転しても当該表面を傷つけることがなく、光ビームBの開口数を向上させつつ反復して正確な情報の記録再生を行うことができると共に、光ディスク1の寿命の短縮化を防止できる。
【0111】
また、第1磁石40とコイル46との間における引力(又は反発力)Fm とサスペンションバネ33の弾性力Fs とを吊り合わせることにより、イマージョンレンズ7と情報記録面1’との距離が所定の許容範囲内(20μm)の距離となるように当該イマージョンレンズ7を浮上させるので、焦点形成部Fの構成が簡易となる。
【0112】
更に、第1磁石40と第2磁石34との間に反発力Fm を作用させたときには、当該反発力Fm により、フォーカスサーボ制御が為されなくなることによってイマージョンレンズ7と光ディスク1とが接触することを防止できる。
【0113】
更にまた、イマージョンレンズ7にコイル46等を含む電磁石を形成しているので、イマージョンレンズ7と光ディスク1との距離を容易に変更設定できる。更に、以上説明した各実施形態の焦点形成部Fを有する光学式ピックアップ11を備えた光ディスク情報記録再生装置Sによれば、光ディスク1が回転しても当該光ディスク1の保護層の表面を傷つけることがなく、反復して正確且つ高密度な情報の記録再生を行うことができると共に、光ディスク1の寿命の短縮化を防止できる。
【0114】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、第1磁石と第2磁石と弾性体とにより構成される浮上手段が、第1磁石と第2磁石との間における引力又は反発力と弾性体の弾性力とを吊り合わせることにより、イマージョンレンズの球面中心と情報記録面との距離が所定の許容範囲内の距離となるように、情報記録媒体における光ビームの照射側の表面に接触することなくイマージョンレンズを当該表面から浮上させるので、情報記録媒体における光ビームの照射側の表面に接触するものがないこととなり、情報記録媒体が移動しても当該表面を傷つけることがなく、反復して正確な情報の記録再生を行うことができると共に、情報記録媒体の寿命の短縮化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の光ディスク情報記録再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【図2】光学式ピックアップの概要構成を示す図である。
【図3】焦点形成部の第1実施形態の細部構成を示す図である。
【図4】イマージョンレンズ及び光ディスクの間隔と波面収差との関係を示す図である。
【図5】焦点形成部の第1実施形態の動作を示す図である。
【図6】焦点形成部の第2実施形態を示す図であり、(a)は第2実施形態の細部構成を示す図であり、(b)は磁石クランパの実施形態(I)を示す図であり、(c)は磁石クランパの実施形態(II)を示す図である。
【図7】焦点形成部の第3実施形態の細部構成を示す図である。
【図8】焦点形成部の第4実施形態の細部構成を示す図である。
【図9】第4実施形態のイマージョンレンズ付近の構成の平面図である。
【図10】焦点形成部の第5実施形態の細部構成を示す図である。
【図11】焦点形成部の第6実施形態の細部構成を示す図である。
【図12】焦点形成部の第7実施形態の細部構成を示す図である。
【図13】従来技術のイマージョンレンズを用いた焦点形成部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…光ディスク
1’、103…情報記録面
2…レーザダイオード
3…グレーティング
4…ハーフミラー
5…コリメータレンズ
6、100…対物レンズ
7、101…イマージョンレンズ
8…シリンドリカルレンズ
9…フォトディテクタ
10…スピンドルモータ
11…光学式ピックアップ
12…RFアンプ
13…デコーダ
14…エンコーダ・デコーダ
15…レーザ駆動回路
16…A/Dコンバータ
17…D/Aコンバータ
18…キャリッジ
19…サーボコントロール回路
19A…APC回路
20…システムコントローラ
21…キー入力部
22…表示部
30、47、108…永久磁石
31、107…アクチュエータ
32、41…ホルダ
33、33’、42…サスペンションバネ
34、34’…第2磁石
35…ストッパ
40…第1磁石
40’…羽根部
43…アーム
45…ヨーク
46…コイル
50、50’…磁石クランパ
51…クランパ
60…支持棒
61…支持部
102…記録媒体
104…支持部材
105…サスペンション
106…固定部
B…光ビーム
F…焦点形成部
S…光ディスク情報記録再生装置
Srf…RF信号
Sc …制御信号

Claims (7)

  1. 対物レンズと情報記録媒体の間の光ビームの光路上に、当該光ビームにおける開口数を増大させるためのイマージョンレンズを備えた光学式ピックアップであって、
    前記情報記録媒体における前記光ビームが照射される面と反対の面に配置された第1磁石と、
    前記イマージョンレンズと一体的に可動する第2磁石と、
    前記イマージョンレンズ及び前記第2磁石を前記対物レンズに対して支持する弾性体と、
    により構成され、
    前記第1磁石と前記第2磁石との間における引力又は反発力と前記弾性体の弾性力とを吊り合わせることにより、前記イマージョンレンズの球面中心と前記情報記録媒体における情報を記録する情報記録面との距離が予め設定された所定の許容範囲内の距離となるように、前記情報記録媒体における前記光ビームの照射側の表面に接触することなく前記イマージョンレンズを当該表面から浮上させる浮上手段を備えたことを特徴とする光学式ピックアップ。
  2. 請求項に記載の光学式ピックアップにおいて、前記第2磁石は電磁石であることを特徴とする光学式ピックアップ。
  3. 請求項に記載の光学式ピックアップにおいて、前記情報記録媒体は、ディスク状情報記録媒体であり、前記第1磁石は、当該ディスク状情報記録媒体と同じ大きさのディスク状であることを特徴とする光学式ピックアップ。
  4. 請求項に記載の光学式ピックアップにおいて、前記情報記録媒体は、ディスク状情報記録媒体であり、前記第1磁石は、当該ディスク状情報記録媒体の回転に伴って、当該ディスク状情報記録媒体における前記光ビームが照射される面の反対の面から浮上する形状を備えていることを特徴とする光学式ピックアップ。
  5. 請求項3又は4のいずれか一項に記載の光学式ピックアップにおいて、前記イマージョンレンズは、前記ディスク状情報記録媒体の回転における接線の方向に平行な支持軸を中心として回動可能であるように、前記対物レンズに対して前記支持軸により支持されていることを特徴とする光学式ピックアップ。
  6. 請求項に記載の光ピックアップにおいて、前記情報記録媒体が前記光ビームの照射方向に対して傾斜した場合に、前記第1磁石を前記情報記録媒体に伴って傾斜させる支持部材を更に備えることを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の光学式ピックアップと、
    外部からの記録すべき記録情報に基づいて前記光ビームを変調する変調手段と、
    前記光ビームの前記情報記録媒体からの反射光に基づいて前記情報記録媒体から検出された情報を復調して外部に出力する復調手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
JP26496496A 1996-10-04 1996-10-04 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3545139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26496496A JP3545139B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置
US08/944,221 US6160768A (en) 1996-10-04 1997-10-06 Floating optical pickup and information recording and reproducing apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26496496A JP3545139B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272200A Division JP2001101690A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 光学式ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112059A JPH10112059A (ja) 1998-04-28
JP3545139B2 true JP3545139B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17410656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26496496A Expired - Fee Related JP3545139B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6160768A (ja)
JP (1) JP3545139B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3770367B2 (ja) * 1999-05-11 2006-04-26 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2001126305A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 光ディスク装置およびそのレンズ調整方法
JP2002092926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッドおよび光ピックアップ
JP3903365B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-11 株式会社東芝 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
US6885116B2 (en) * 2002-05-06 2005-04-26 Jeffrey G. Knirck Moving coil linear motor positioning stage with a concentric aperture
US8254045B1 (en) 2009-06-05 2012-08-28 Benner Jr William R High-speed Z-axis focusing device and associated methods
JP5893251B2 (ja) * 2011-02-11 2016-03-23 三菱マテリアル株式会社 太陽電池用複合膜の製造方法
US12040584B2 (en) * 2021-12-08 2024-07-16 Eagle Technology, Llc Optical system for use with a vacuum chamber and associated method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125750A (en) * 1991-03-14 1992-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical recording system employing a solid immersion lens
JPH08315404A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp 光学ピックアップ装置
US5689480A (en) * 1996-08-13 1997-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system employing near field optics
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field

Also Published As

Publication number Publication date
US6160768A (en) 2000-12-12
JPH10112059A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545139B2 (ja) 光学式ピックアップ及び情報記録再生装置
KR200146342Y1 (ko) 디브이디용 슬라이딩 액츄에이터
EP0426763A1 (en) SYSTEM FOR SWITCHING THE POLARIZING MAGNETIC FIELD FOR A MAGNETO-OPTICAL DISC UNIT.
JP2000293874A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11312327A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2001101690A (ja) 光学式ピックアップ
JP3511786B2 (ja) 光学ヘッド
JP2001266343A (ja) 光ヘッド装置
KR100324268B1 (ko) 고밀도기록매체의재생장치
JP3805843B2 (ja) 対物レンズの駆動装置
JP3506026B2 (ja) 光記録再生装置
JP3510775B2 (ja) ガルバノミラー
JP2550809Y2 (ja) 光学的記録装置
JPS62285261A (ja) 漏れ磁界補正装置
KR100291752B1 (ko) 축방식 광픽업 액츄에이터의 구동구조
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JPS6120659Y2 (ja)
JPH103674A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2744122B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド支持機構
JPH0362333A (ja) フォーカス及びトラッキングサーボアクチュエータ
JPH11339294A (ja) 対物レンズ駆動装置の調整方法
JP3669579B2 (ja) 光ピックアップ
JP2793059B2 (ja) 光磁気記録再生装置の浮上型磁気ヘッド
JP2001209985A (ja) 光磁気ディスク装置
KR19990041882A (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees