JP3544902B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544902B2
JP3544902B2 JP26191099A JP26191099A JP3544902B2 JP 3544902 B2 JP3544902 B2 JP 3544902B2 JP 26191099 A JP26191099 A JP 26191099A JP 26191099 A JP26191099 A JP 26191099A JP 3544902 B2 JP3544902 B2 JP 3544902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
circuit wiring
wiring board
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26191099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085606A (ja
Inventor
浩 山田
和樹 舘山
和人 樋口
隆 栂嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26191099A priority Critical patent/JP3544902B2/ja
Publication of JP2001085606A publication Critical patent/JP2001085606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544902B2 publication Critical patent/JP3544902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、特に半導体チップを3次元実装化するブロックモジュールにおいて、異なるチップサイズを有する半導体チップを同一寸法化してブロックモジュールとして構成する半導体チップユニット構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体チップは高集積化が進行して、半導体実装技術も高密度化が求められている。この半導体チップの高密度実装技術には、ワイヤーボンディング技術、TAB技術などが代表的には挙げられるが、最も高密度の実装技術として、フリップチップ実装技術が、コンピュータ機器などに半導体チップを高密度に実装する技術として多く用いられている。
【0003】
フリップチップ実装技術は、図10に示す様に、米国特許第3401126号公報、米国特許第3429040号公報が開示されて以来、一般的に公知の技術になっている。同図において、1は半導体チップ、45はボンディングパッド、46はパッシベーション膜、41は回路配線基板、43はソルダーレジスト、80は封止樹脂、81ははんだバンプそして83は電極接続端子である。
【0004】
さらに、半導体装置としての半導体パッケージは、例えばエレクトロニクス実装学会誌Vol.1、 No.1、 pp19−23、 1998に記載されている様に、多ピン化に対応できるBGA (Ball Grid Array)が開発されており、現在ではパッケージサイズがチップサイズとほぼ同等のSP (Chip Scale Package)が高密度実装技術の主流となっている。
【0005】
ところが、これらの高密度実装技術は半導体チップを回路配線基板上に平面的に2次元配置するものであるため、半導体装置を回路配線基板に実装する面積には物理的限界があり、現在の様に搭載される部品数が多く要求されるシステム電子機器を小型に高密度実装する技術としては実装領域に限界があるものとなっていた。
【0006】
このため、現在の先端実装技術では、これまでの平面的な2次元実装技術に対して、空間方向も半導体装置の実装領域とする3次元実装技術の開発が行われる様になっている。
【0007】
この3次元実装における技術的な課題には、例えばIEEE Transaction on CPMT、 CPMT B、 Vol.21、 No.1、 pp2−14、 February、 1998に記載されている様に、積層化する半導体ユニットの単位構造と垂直方向の配線形成方法が挙げられる。
【0008】
この課題に対して、特開平8−279588号公報では、図9に示す様に複数個の半導体チップを回路配線基板上にフリップチップ実装によりMCM(Multichip Module)搭載して、回路配線基板側面に垂直方向配線を形成している。ここで、1は第1の半導体チップ、2は第2の半導体チップ、3は第3の半導体チップ、70はサポート基板、71は封止樹脂、72はインナーリード、73はバンプ電極、74はポリイミド、75は第1テープキャリアパッケージ、76は第2テープキャリアパッケージ、77は第3テープキャリアパッケージそして50ははんだボールである。
上記の様な半導体チップを搭載したMCM基板を3次元実装する提案には、例えば特開平5−235255号公報、特開平8−316408号公報なども挙げることができる。
【0009】
さらに、特開平5−198737号公報、特開平8−70079号公報では、図8に示す様な、TCP (Tape Carrier Package)などの半導体パッケージを積層化して3次元実装する方法を提案されている。ここで、1は第1の半導体チップ、2は第2の半導体チップ、3は第3の半導体チップ、73はバンプ電極、79は回路配線基板接続バンプである。
【00010】
ところが、上記に記載したMCM回路配線基板またはTCP半導体パッケージを積層化して3次元実装する方法は、これまでの2次元的な実装技術の延長技術により、構造的には容易に実現できるものであるが、MCM回路配線基板の配線領域、TCP半導体パッケージの封止領域が実装密度の向上を阻害する要因となり、半導体チップ実装の究極的な高密度化には限界があるものとなっていた。
【0011】
そこで、上記の問題を解決する方法として、半導体チップをベアチップ状態で積層化する多くの提案が行われている。例えば、Proceeding 3rdConference MCM、 1994には、図7に示す様に、半導体チップを半導体基板裏面からエッチング加工した後、半導体基板表面のボンディングパッドと接触する金属を充填することにより各々の半導体チップを3次元的に積層化する方法が提案されている。ここで、1は第1の半導体チップ、2は第2の半導体チップ、3は第3の半導体チップ、41は回路配線基板、43はソルダーレジスト、62はボール電極、67はバンプ金属そして78は回路配線層である。
この方法は垂直方向の配線形成を積層化される半導体ブロック内部領域で処理できるため、MCM回路配線基板またはTCP半導体パッケージ積層化において問題となっていた実装領域の高密度化と側面配線領域の問題を解決できる有効な方法である。しかしながらこの方法には、半導体ブロック内部領域に配置する半導体チップ間を相互接続する貫通孔形成方法に技術的に困難な問題があった。具体的には、アルミニウムから構成されるボンディングパッドに対して裏面からエッチング速度を制御する加工プロセス上の制御性と半導体基板裏面の凹部に金属を完全充填するプロセス制御性が困難な問題である。
【0012】
一方、特開平8−236688号公報は、図6に示す様な半導体チップをベアチップ状態で積層して、側面部分に多層配線を形成することで半導体チップを相互接続する方法を提案している。ここで、1は第1の半導体チップ、2は第2の半導体チップ、3は第3の半導体チップ、45はボンディングパッド、46はパッシベーション膜、50ははんだボール、61はボール電極端子、63は端部絶 縁層、71は封止樹脂である。
特開平8−88314号公報、特開平8−204117号公報も基本的には特開平8−236688号公報と同等内容を記載している。
【0013】
この方法は、半導体メモリチップを積層化して例えばシリコンディスクなどを製造する場合の様に、チップサイズが相互に等しく、ボンディングパッド位置も同じである同種の半導体チップを積層化するときに有効なものである。ところが、この方法はRISCチップとDRAMチップ、SRAMチップなどを実装して、例えばCPUモジュールなどを製造する場合の様に、チップサイズが相互に異なり、ボンディングパッド位置も相互に異なる異種の半導体チップを積層化する場合には容易に対応できるものではなかった。さらに、この方法では、積層化される半導体チップ側面に相互接続配線を形成するための多層配線を半導体チップ上のボンディングパッドから半導体チップ端部まで、少なくとも20μm〜30μm厚の配線膜厚を確保して延長させ、その端部を外部接続電極とする必要があるため、ペレット状態に分割された市販の半導体チップには対応できない極めて重要な問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様に、フリップチップ実装技術は最も高密度化を実現できる半導体チップ実装技術として一般的なものとなり、BGA/CSPはその半導体チップを高密度にパッケージ化する技術としていずれも現在の高密度実装における主流技術となっている。
【0015】
ところが、これらの実装技術は半導体チップを回路配線基板上に平面的に2次元実装する構造であるため、半導体チップを回路配線基板に実装する面積領域の物理的限界を解決するため、空間領域も実装領域とする3次元実装技術の高密度実装技術開発が行われる様になってきた。
【0016】
3次元実装技術における技術的な課題は、空間方向に積層化する半導体ユニット単位構造と垂直方向の配線形成方法であり、半導体チップを回路配線基板にMCM化した回路配線基板ブロック側面に垂直配線を形成する提案、TCPパッケージを積層してリード部分で垂直方向配線を形成する方法など多くの提案が行われている。しかしながら、いずれの方法も積層化する回路配線基板の配線領域、半導体パッケージ封止領域が電子機器の高密度実装に対する限界要因となっていた。
【0017】
このため、半導体チップをベアチップ状態で積層化する提案が行われており、例えば、半導体チップのボンディングパッドに対応する位置に金属充填された貫通孔を形成して半導体チップと相互接続する方法は、垂直方向の配線領域を3次元ブロック内部で処理する高密度実装に有効な方法である。ところが、この方法ボンディングパッドを構成するアルミニウム薄膜が露出される位置で選択的にシリコン酸化膜エッチングを完了させるプロセス制御と凹部に金属を完全充填するプロセス制御性に課題があった。
【0018】
一方、半導体チップをベアチップ状態で積層化して3次元ブロックの側面領域に多層配線を形成して半導体チップ間の垂直方向配線を形成する方法も提案されている。この半導体チップを積層化して3次元ブロック側面領域で垂直方向配線を形成する方法は、ボンディングパッド配置が相互に等しい同種の半導体チップを積層化する場合には有効であるが、ボンディングパッド位置が相互に異なる異種の半導体チップを積層化する場合には必ずしも有効な方法ではなかった。
さらにこの方法には積層化される半導体チップ側面に相互接続配線を形成するための多層配線を半導体チップ上のボンディングパッドから半導体チップ端部まで少なくとも20μm〜30μm厚の配線膜厚を確保して延長させ、その端部を外部接続電極とする必要性から、ペレット状態に分割された市販の半導体チップには対応できない極めて重要な問題があった。
【0019】
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、特にチップサイズが相互に異なる半導体チップを3次元実装するブロックモジュールにおいて、チップサイズの異なる半導体チップを同一寸法に規格化して3次元実装ブロックモジュールとして構成するための半導体チップユニットを用いることにより、チップサイズの異なる半導体チップに対しても高密度な3次元実装ブロックモジュール型の半導体装置を実現するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、外部端子との電気的接続を可能にする金属配線が形成されている回路配線基板上に、チップサイズが異なる複数個の半導体チップをそれらのボンディングパッドが前記金属配線に接続されるように配列搭載する工程と、前記回路配線基板を、その裏面から研磨することによりその厚さを薄くした後、前記複数個の半導体チップ間に設定された仮想ダイシングラインに沿って分割し、それぞれ前記金属配線が端部まで形成され、前記半導体チップの裏面または側面が絶縁性樹脂により固定された、ほぼ同一寸法に規格化された複数個の半導体チップユニットを形成する工程と、これらの半導体チップユニットが積層され、前記金属配線端部がアレイ状に露出された側面を機械的に研磨する工程と、を備えていることを特徴とするものである。
【0021】
本発明の半導体装置は、外部端子との電気的接続を可能にする金属配線が端部まで形成されたほぼ同一寸法に規格化された複数の回路配線基板上に、異なるチップサイズの半導体チップがそれらのボンディングパッドが前記金属配線に接続されるように搭載されるとともに、前記半導体チップの裏面または側面が絶縁性樹脂により前記回路配線基板上に固定された複数個の半導体チップユニットと、これらの半導体チップユニットが積層され、前記金属配線端部が側面にアレイ状に露出された3次元実装ブロックモジュールと、を備えていることを特徴とするものである。
【0022】
本発明の半導体装置は、外部端子との電気的接続を可能にする金属配線が端部まで形成された一定寸法の複数の回路配線基板上に、異なるチップサイズの半導体チップがそれらのボンディングパッドが前記金属配線に接続されるように搭載されるとともに、前記半導体チップの裏面または側面が絶縁性樹脂により前記回 路配線基板上に固定された複数個の半導体チップユニットと、これらの半導体チップユニットが積層され、前記金属配線端部が側面にアレイ状に露出された3次元実装ブロックモジュールと、を備えていることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0024】
本発明によれば、少なくとも複数個の半導体チップが回路配線基板に搭載された半導体装置において、半導体チップのボンディングパッドには外部端子と電気的接続を可能にする金属が露出されていることと、半導体チップの裏面または側面の少なくとも1方が絶縁性樹脂により固定されていることと、回路配線基板に配置した半導体チップ間には半導体チップを一定寸法の半導体チップユニットとして分割する仮想ダイシングライン線が設定されているため、ベアチップ状態の半導体チップを2次元回路配線基板モジュールとして再構築する構成になっている。これため、市販のベアチップ状態の半導体チップに対しても従来の半導体製造プロセスが容易に適用でき、半導体チップ上のバンプ形成、多層配線形成などが可能になる。さらに本発明によれば、良品歩留り100%の半導体ウェハーを実現できるため、3次元ブロック半導体モジュールを極めて低下することができる。
特に本発明によれば、回路配線基板に搭載される半導体チップのうち少なくとも1つは相互に半導体チップサイズが異なることと、分割される半導体チップユニットは半導体チップユニットサイズが相互に同じであることと、前記半導体チップユニットには外部端子と電気的接続を可能にする金属配線が端部まで形成されているため、回路配線基板上の仮想ダイシングラインに添って半導体チップを半導体チップユニットとして分割することにより、チップサイズの異なる異種デバイスの外形寸法を一定寸法に規格化でき、ブロックモジュール型半導体装置として3次元実装する場合に必要となる半導体チップ外形寸法の規格化を容易に実現できる。
【0025】
さらに、本発明によれば、前記半導体チップユニットは少なくとも複数個積層化されて3次元実装型ブロックモジュールを形成していることと、半導体チップユニット上に形成される外部端子との接続を可能にする金属配線がブロックモジュール側面のうち少なくとも1つの面に露出されていることと、露出した金属配線による電極端子が前記ブロックモジュール側面にアレイ状に配置されているため、これまで多層配線形成の困難であった3次元実装ブロック側面領域に容易に多層配線形成が容易に可能となり、平面的な2次元実装に比較して極めて実装密度の高い異種デバイスの3次元実装構造を可能にする半導体装置を実現できる。(実施例)
以下、図1乃至図5を参照して本発明の実施例を説明する。
【0026】
図1は本発明に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図であり、図2は本発明に係る半導体装置の実施例である3次元実装型モジュールを示す断面構成図であり、図3は本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断面工程図であり、図4は製造された3次元実装型モジュールの斜視図である。
【0027】
図1において、1は第1半導体チップ、2は第2半導体チップ、3は第3半導体チップ、4は回路配線基板、5は仮想ダイシングライン、図2において、21は第1半導体チップユニット、22は第2半導体チップユニット、23は第3半導体チップユニット、図4において、25は積層ユニット、31は3次元実装ブロックモジュール、32はブロック側面配線電極である。
【0028】
以下、本発明に係る半導体装置の実施例の製造方法を図3を用いて説明する。先ず図1に示される、第1半導体チップ1、第2半導体チップ2、第3半導体チップ3(図3では省略されている。)を搭載する回路配線基板41を用意する。この回路配線基板41は本発明の主旨から一般的なものであり、例えば、米国特許4811082号公報あるいは通常のガラスエポキシ基板上に絶縁層と導体層を相互にビルドアップさせた方式のプリント基板SLC(SurfaceLaminar Circuit)基板を用いることができる。従って、例えばポリイミド樹脂を基板主材として表面に銅配線が形成されている公知のフレキシブル基板、あるいは公知のセラミック多層基板を用いることも可能であり、回路配線基板の構成と材料は特に限定されるものではない。
【0029】
さらに、この回路配線基板41の表面には第1半導体チップ、第2半導体チップ2のボンディングパッド45に対応した位置に各半導体チップと接続される回路配線である端部接続配線64が形成されている。この回路配線は特に限定されるものではないが、回路配線材料としてAl、Au、W、Cu、Ni、Cr、Pt、Pdから選択される金属またはこれら金属から選択される積層金属またはこれら金属を主成分とする合金が好ましく、回路配線基板主面に形成される回路配線の半導体チップと接続される領域以外はソルダーレジストが被覆されていることが好ましい。本実施例では、説明のため、ビルドアップ層としてCu配線厚20μmを有する回路配線パターンが仮想ダイシングライン44部分まで延長されているものを回路配線基板として用いた。
【0030】
なお、この回路配線基板41の形状と寸法は特に限定されるものでなく、ウェハー形状を有する円形または四角形のいずれでも特に問題はないが、本実施例では説明のため図1の4に示すように、5インチ径のウェハー形状を有する回路配線基板を用いた。なお、回路配線基板41上に形成する回路配線である端部接続配線64の配置精度は、半導体チップを回路配線基板上に実装するときの位置合せマークとなるため、半導体チップのボンディングパッドと同程度の寸法精度である±20μm程度の寸法精度を有していることが好ましい。
【0031】
一方、回路配線基板41に搭載される第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップには、100μmのボンディングパッド部分を除いてPSG(リン・シリカ・ガラス)とSiN(窒化シリコン)がパッシベーション膜として形成されている(図示せず。)。これらの半導体チップは本発明の主旨から一般的なものであり、その構造は何ら限定されるものではないが、本実施例では説明のため、第1半導体チップとして100μmのボンディングパッドが半導体チップの周囲に添って、半導体チップのエッジ部分から内側1.5mmの位置に256個配置されている12mm×12mm寸法を有するRISCチップを用いた。なお、この第1半導体チップはBSGにより625μmあった初期ウェハー厚が300μmのチップ厚に加工されている。同様に、第2の半導体チップとしては80μmのボンディングパッドが半導体チップの周囲に添って、半導体チップの内側1.5mmの位置に100個配置されている9mm×9mmのSRAMチップを用いた。さらに、第3の半導体チップとしては90μmのボンディングパッドが半導体チップの周囲に添って、半導体チップの内側1.2mmの位置に150個配置されている10mm×8mmのキャッシュコントローラを用いた。
【0032】
さらに、これら第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップには、公知の技術である、例えば蒸着法、電気めっき法などにより形成されたはんだバンプ47が配置されている。なお、このバンプ電極の材質としては、はんだに限定されるものではなく、Al、Au、W、Cu、Ni、Cr、Pt、Pdから選択される金属またはこれら金属を主成分とする合金、またはPb、Sn、Sn、Ag、Sb、In、Biから選択される金属またはこれら金属を主成分とする合金であれば良い。本実施例では説明のため、すべての半導体チップに対してバンプ高さ50μm±2μmを有するNi/Ti(3000Å/1000Å)バリアメタルが形成されているPb/Sn=63/37共晶はんだバンプを用いた。
【0033】
次いで、各半導体チップを回路配線基板41上に実装して半導体装置を製造するが、その製造方法は以下の通りである。
【0034】
先ず、公知の技術であるハーフミラーを有して位置合せを行うフリップチップボンダーを用いて、各半導体チップはんだバンプ47と回路配線基板41上の回路配線で構成される電極端子の位置合せを行う。半導体チップは加熱機構を有するコレットに保持され、350℃の窒素雰囲気中で予備加熱されている。
【0035】
次いで、半導体チップのバンプ電極47と回路配線基板41端部接続配線64からなる電極端子が接触された状態で、コレットをさらに下方移動して、圧力30kg/mmを加え、回路配線基板の電極端子とバンプ電極を機械的圧力が加わった状態で接触させる。さらにこの状態で温度を370℃まで上昇させてはんだを溶融させ、回路配線基板41の電極端子と半導体チップのバンプ電極を接続する。
【0036】
同様の方法を用いて、第2半導体チップ、第3半導体チップを回路配線基板41上にフリップチップ実装する。
【0037】
このとき、第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップは、各中心間が15.5mmとなっており、12mm×12mmの第1半導体チップ1、9mm×9mmの第2半導体チップ2、10mm×8mmの第3半導体チップ3は、いずれも15.5mm×15.5mmの領域に配置され、回路配線基板上に設置される仮想ダイシングライン44は15.5mm×15.5mmとなっている。さらに、以上の様に製造された回路配線基板41上に各半導体チップがフリップチップ実装された半導体装置の半導体チップと回路配線基板41の隙間寸法は、初期バンプ高さ50μm±2μmより全体平均で5μm小さい寸法の45μm±2μmを有していた。
【0038】
次いで、この隙間部分に公知技術である、封止樹脂48を配置することも可能である。封止する樹脂として、例えば、ビスフェノール系エポキシとイミダゾール効果触媒、酸無水物効果剤と球状の石英フィラを重量比で45wt%含有するエポキシ樹脂を用いることができる。
【0039】
さらに、仮想ダイシングライン44部分である半導体チップ間領域と半導体チップ裏面を封止する樹脂49として、例えばクレゾールノボラックタイプのエポキシ樹脂(ECON−195XL;住友化学社製)100重量部、硬化剤としてのフェノール樹脂54重量部、充填剤としての熔融シリカ100重量部、触媒としてのベンジルジメチルアミン0.5重量部、その他添加剤としてカーボンブラック3重量部、シランカップリング剤3重量部を粉砕、混合、溶融したエポキシ樹脂溶融体を用いることも可能であるが、その材料は限定されるものではない。
【0040】
以上の様にして製造された2次元回路配線基板モジュールは、回路配線基板厚1.0mm、半導体チップ実装厚350μm、封止樹脂厚650μmを有しており、2次元実装回路配線基板モジュールの基板総厚は2.0mmとなっていた。
【0041】
なお、この回路配線モジュール基板厚は必要により、以下の方法で薄型化できる。
【0042】
具体的には、ガラスエポキシ基板またはエポキシ封止樹脂を回路配線基板主面の配線形成面または半導体チップ裏面部分まで機械的に研磨する。機械的研磨は、マクロ研磨により±5μmまで均一化した後、ミクロ研磨により凹凸を±3m程度以下の精度とすることが回路配線基板表面に形成する回路配線のパターン精度上は好ましい。マクロ研磨は、例えば5μm〜10μm程度の粒径を有する酸化セリウム、または#1000程度の耐水研磨紙を用い、ミクロ研磨は0.3μm程度の粒径を有する酸化セリウムまたは酸化アルミナまたはダイヤモンドを用いることが好ましい。このとき、液体状の研磨ペーストを研磨剤とする湿式研磨法を用いると、ガラス繊維とエポキシ樹脂に研磨速度差が発生して凹凸が発生するため、仕上げのミクロ研磨にはダイヤモンドなどが埋め込まれたディスク盤を用いた乾式研磨法を用いることが好ましい。
【0043】
以上に記載する研磨方法を用いることにより、回路配線基板モジュール厚は半導体チップ厚350μm、バンプ電極高さ45μm、回路配線基板厚20μmを合わせた415μmまで薄くすることができる。
【0044】
なお、この薄型化された回路配線基板41は異種デバイスが同一平面上に製造されるシステムLSIウェハーとして取り扱うことができるため、以下の半導体製造プロセスによりウェハーレベルCSPを製造することも可能である。
【0045】
具体的には、上記の様な研磨により回路配線基板主面をはんだバンプが露出すまで研磨するものであるが、このとき回路配線基板主材は回路配線層を含んで完全に研磨除去されており、半導体チップ主面側には複数個のはんだバンプがエポキシ樹脂中に埋め込まれた状態となっているため、この露出しているはんだ露出面に対して、スクリーン印刷または蒸着または電気めっき法など公知技術によりはんだボールを形成してウェハーレベルCSPを製造するものである。
【0046】
さらに、半導体チップ主面側において複数個のはんだバンプがエポキシ樹脂中に埋め込まれた状態となっている回路配線基板に対して、公知の技術である多層配線技術を用いて回路配線基板上に任意の回路配線を形成することも可能である。この多層配線プロセスを適応した後、上記のはんだボール形成工程を追加することで半導体チップ全面にはんだボールがアレイ状に配置されたウェハーレベルBGAを形成することもできる。従って本発明は、半導体ベアチップをウェハースケールに再構築する技術であるため、従来まで加工が困難であった半導体ベアチップに対しても半導体製造プロセスを可能にする極めて有効な技術である。
【0047】
次いで、図1に示すように、ウェハースケールに再製造された第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップの配置された回路配線基板に設定されている仮想ダイシングラインに添って、公知の技術によりダイシングを行い、第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップを各々15.5mm×15.5mmの半導体チップユニットとして分割する。このとき、分割する回路配線基板として、回路配線基板総厚2.0mmの回路配線基板モジュールを使用することも可能であるが、本実施例では説明のため、研磨により全体が0.95mmに薄型化されているものを用いた。具体的な各部品厚は、回路配線基板0.5mm、半導体チップ厚350μm、バンプ高さ45μm、裏面封止樹脂厚55μmである。さらに、分割された半導体チップユニットの端部には、各半導体チップのボンディングパッドと電気的に接続されている配線幅100μm、配線厚50μmのCu回路配線である端部接続配線64が露出している。
【0048】
次いで、図2に示すように、上記の第1半導体チップユニット23、第2半導体チップユニット24、第3半導体チップユニット25を空間方向に3次元実装する。積層はダイシングにより分割された15.5mmの半導体チップユニットの外形寸法を基準に機械的な位置合せで行う。一般的にダイシング精度は±10μm程度であり、特定の回路配線基板から分割された半導体チップユニットの公差は同一となっているため、幅100μmの回路配線を所定の位置に合わせることに問題はない。
【0049】
この3次元積層化に必要な位置合せ方法として、積層される半導体チップユニットを構成する回路配線基板モジュール上に公知の位置合せマークを有して、公知の技術であるハーフミラーを用いた方法を用いることができるが、半導体チップを垂直配置してCu配線から構成される側面電極を位置合せマークとして積層化することも可能である。
【0050】
各半導体チップユニットの積層化には、半導体チップユニットを構成している封止樹脂と同一組成であることが熱ストレスを緩和する接続信頼性は好ましい。従って、本実施例では積層化する封止樹脂49として、クレゾールノボラックタイプのエポキシ樹脂(ECON−195XL;住友化学社製)100重量部、硬化剤としてのフェノール樹脂54重量部、充填剤としての熔融シリカ100重量部、触媒としてのベンジルジメチルアミン0.5重量部、その他添加剤としてカーボンブラック3重量部、シランカップリング剤3重量部を粉砕、混合、溶融したエポキシ樹脂溶融体を用いた。積層化される封止樹脂の接着層厚としては100μm厚を確保した。
【0051】
次いで、積層化された各半導体チップユニットの外形寸法を規格化するため、積層化された3次元ブロックの側面部分を機械的に研磨する。本実施例では、ダイシング公差を考慮して回路配線基板から分割した15.5mmの半導体チップユニットを15.0mmまで研磨した。研磨方法は特に限定されるものではないが、本実施例では説明のため上記の半導体チップユニットを構成する回路配線基板を薄型するために用いた方法と同等の方法で研磨を行った。
【0052】
以上の様な工程を実施することで、図4に示す様な、15.0mmW×15.0mmH×15.0mmDの3次元実装型ブロックモジュールを製造した。
【0053】
次いで、以上の様に製造した本発明による半導体装置を評価したところ以下の結果を得た。
【0054】
図5は、本発明に係る半導体装置の効果を説明するための図である。すなわち、本発明による半導体装置の実施例を説明するために用いた12mm×12mmの第1半導体チップ、9mm×9mmの第2半導体チップ、10mm×8mmの第3半導体チップを、図2に示すように、15.5mmの半導体チップユニット21、22、23として形成した後、図4に示すように、15.0mmW×15.0mmH×15.0mmDの3次元実装ブロックモジュール31として製造した半導体装置の実装密度を他の実装技術と比較した結果である。
【0055】
図から明らかな様に、従来技術である2次元実装技術では、搭載する半導体チップ数の増加に伴い実装密度は低下する。これは、半導体チップを実装する場合に必要となる周辺回路領域が極めて大きく、回路配線基板に搭載する半導体チップ数の増加に伴い周辺回路領域が増加して実装密度を低下させているためである。
【0056】
ところが、直線「Siブロック化」で示すように、同一寸法の半導体メモリチップを積層化して、例えばシリコンディスクなどを製造する場合(Siブロック化)は、搭載する半導体チップ数に正比例して実装密度は極めて向上する。これは、積層化する半導体チップがすべて同一寸法であり、半導体チップの相互配線領域を積層化ブロック側面に配置することにより、半導体チップ間の積層配線領域を究極的に最小化できるためである。但し、この様な同一寸法の半導体チップを積層化する技術は、その適用製品が限定されるため、一般的には多種の機能を有する異種寸法の半導体チップを積層化することが行われている。具体的な積層化構造としてMCM回路配線基板(MCM)、TCPを積層化した場合(TCP)は、実装密度としては2次元実装では実現不可能な1以上の領域を示すものの、回路配線基板の回路配線領域、パッケージ封止領域は必ずしも無視できるものではないため、同一寸法の半導体チップを積層化する場合と比較して実装密度の向上には限界がある。
【0057】
これに対して本発明による構造では、MCM回路配線基板、TCPを積層化する場合に発生する回路配線基板領域、パッケージ封止領域による実装密度低下の問題を有さない半導体チップユニット構造を積層化単位としているため、その実装密度を最も高密度化が可能な同一寸法チップの積層化の値まで近づけることが可能になっている。
【0058】
従って、半導体チップを3次元積層ブロックモジュールとして実装する半導体装置において、本発明は半導体チップの外形寸法が相互に異なる異種の半導体チップに対して容易に高密度化できる有効性の高いものであることが確認された。なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更可能である。例えば、本実施例中では積層化される半導体チップは3種類について記載したが、積層化される半導体チップ数については特に限定されるものではなく、半導体チップが厚み方向に少なくとも複数チップ積層化されている構造であれば良い。さらに、当然ながら、半導体チップ間に配置する封止樹脂、回路配線基板と接続するボール電極についても限定されるものではない。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも複数個の半導体チップが回路配線基板に搭載された半導体装置において、半導体チップのボンディングパッドには外部端子と電気的接続を可能にする金属が露出されていることと、半導体チップの裏面または側面の少なくとも1方が絶縁性樹脂により固定されていることと、回路配線基板に配置した半導体チップ間には半導体チップを一定寸法の半導体チップユニットとして分割する仮想ダイシングライン領域が設定されているため、ベアチップ状態の半導体チップを2次元回路配線基板モジュールとして再構築する構成となっている。これにより市販のベアチップ状態の半導体チップに対しても従来までの半導体製造プロセスが容易に適用でき、半導体チップ上のバンプ形成、多層配線形成などが可能になり、良品半導体チップによるウェハー再構築のため、製品歩留りを容易に向上できる。
【0060】
特に本発明によれば、回路配線基板に搭載される半導体チップのうち少なくとも1つは相互に半導体チップサイズが異なることと、分割される半導体チップユニットは半導体チップユニットサイズが相互に同じであることと、前記半導体チップユニットには外部端子と電気的接続を可能にする金属配線が端部まで形成されているため、回路配線基板上の仮想ダイシングラインに添って半導体チップを半導体チップユニットとして分割することにより、チップサイズの異なる異種デバイスの外形寸法を一定寸法に規格化でき、ブロックモジュール型半導体装置として3次元実装する場合に必要となる半導体チップ外形寸法の規格化を容易に実現できるものである。
【0061】
さらに、本発明によれば半導体チップユニットは少なくとも複数個積層化されて3次元実装型ブロックモジュールを形成していることと、半導体チップユニット上に形成される外部端子との接続を可能にする金属配線がブロックモジュール側面のうち少なくとも1つの面に露出されていることと、露出した金属配線による電極端子が前記ブロックモジュール側面にアレイ状に配置されているため、これまで多層配線形成の困難であった3次元実装ブロック側面領域に容易に多層配線形成が容易に可能となり、平面的2次元実装に比較して極めて実装密度の高い異種デバイスの3次元実装を可能にする半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図。
【図2】本発明に係る半導体装置の実施例を示す断面構成図。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図。
【図4】本発明に係る半導体装置である3次元実装モジュールの一例を示す斜視図。
【図5】本発明に係る半導体装置の効果を説明するための従来技術の図。
【図6】従来の技術を説明するための図。
【図7】従来の技術を説明するための図。
【図8】従来の技術を説明するための図。
【図9】従来の技術を説明するための図。
【図10】従来の技術を説明するための図。
【符号の説明】
1 第1半導体チップ
2 第2半導体チップ
3 第3半導体チップ
4 回路配線
5 仮想ダイシングライン
21 第1半導体チップユニット
22 第2半導体チップユニット
23 第3半導体チップユニット
24 規格化寸法
25 積層ユニット
31 3次元実装ブロックモジュール
32 ブロック側面配線電極
41 回路配線基板
42 回路配線
43 ソルダーレジスト
44 仮想ダイシングライン
45 ボンディングパッド
46 パッシベーション膜
47 はんだバンプ
48 フリップチップ封止樹脂
49 半導体装置封止樹脂
50 はんだボール
61 ボール電極端子
62 ボール電極
63 端部絶縁層
64 端部接続配線
65 パッシベーション膜
66 バンプ接続配線
67 バンプ金属
68 貫通孔
69 金属配線
70 サポート基板
71 封止樹脂
72 インナーリード
73 バンプ電極
74 ポリイミド
75 第1テープキャリアパッケージ
76 第2テープキャリアパッケージ
77 第3テープキャリアパッケージ
78 回路配線層
79 回路配線基板接続バンプ
80 封止樹脂
81 はんだバンプ
82 バリアメタル
83 電極接続端子
84 バリアメタル

Claims (2)

  1. 外部端子との電気的接続を可能にする金属配線が形成されている回路配線基板上に、チップサイズが異なる複数個の半導体チップをそれらのボンディングパッドが前記金属配線に接続されるように配列搭載する工程と、前記回路配線基板を、その裏面から研磨することによりその厚さを薄くした後、前記複数個の半導体チップ間に設定された仮想ダイシングラインに沿って分割し、それぞれ前記金属配線が端部まで形成され、前記半導体チップの裏面または側面が絶縁性樹脂により固定された、ほぼ同一寸法に規格化された複数個の半導体チップユニットを形成する工程と、これらの半導体チップユニットが積層され、前記金属配線端部がアレイ状に露出された側面を機械的に研磨する工程と、を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 外部端子との電気的接続を可能にする金属配線が端部まで形成された同一寸法に規格化された複数の回路配線基板上に、異なるチップサイズの半導体チップがそれらのボンディングパッドが前記金属配線に接続されるように搭載されるとともに、前記半導体チップの裏面または側面が絶縁性樹脂により前記回路配線基板上に固定された複数個の半導体チップユニットと、これらの半導体チップユニットが積層され、前記金属配線端部が側面にアレイ状に露出された3次元実装ブロックモジュールと、を備えていることを特徴とする半導体装置。
JP26191099A 1999-09-16 1999-09-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3544902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26191099A JP3544902B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26191099A JP3544902B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085606A JP2001085606A (ja) 2001-03-30
JP3544902B2 true JP3544902B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17368450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26191099A Expired - Fee Related JP3544902B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2176885A1 (en) * 2007-07-24 2010-04-21 Micron Technology, Inc. Microelectronic die packages with metal leads, including metal leads for stacked die packages, and associated systems and methods

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242082B2 (en) 2002-02-07 2007-07-10 Irvine Sensors Corp. Stackable layer containing ball grid array package
JP4632870B2 (ja) 2005-06-10 2011-02-16 Necシステムテクノロジー株式会社 Lsiパッケージ及び回路基板
US7714426B1 (en) 2007-07-07 2010-05-11 Keith Gann Ball grid array package format layers and structure
JP4869322B2 (ja) * 2008-12-12 2012-02-08 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101665302B1 (ko) 2010-05-20 2016-10-24 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 칩 스택 제조 방법, 및 본 방법을 실시하기 위한 캐리어
WO2013084384A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5728423B2 (ja) 2012-03-08 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体集積装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2176885A1 (en) * 2007-07-24 2010-04-21 Micron Technology, Inc. Microelectronic die packages with metal leads, including metal leads for stacked die packages, and associated systems and methods
US9653444B2 (en) 2007-07-24 2017-05-16 Micron Technology, Inc. Microelectronic die packages with metal leads, including metal leads for stacked die packages, and associated systems and methods
US10056359B2 (en) 2007-07-24 2018-08-21 Micron Technology, Inc. Microelectronic die packages with metal leads, including metal leads for stacked die packages, and associated systems and methods
US10396059B2 (en) 2007-07-24 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic die packages with metal leads, including metal leads for stacked die packages, and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001085606A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575782B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9299665B2 (en) Formation of alpha particle shields in chip packaging
CN109273417A (zh) 封装结构、集成扇出型封装及其制作方法
TW202145461A (zh) 封裝結構
TW202238753A (zh) 半導體封裝
US20230133322A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
CN115206897A (zh) 包括模制层的半导体封装件
CN113451285A (zh) 封装结构及其形成方法
JP3544902B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202201667A (zh) 中介層及包括其的半導體封裝
WO2024066466A1 (zh) 集成电路封装结构及制备方法
US20230063147A1 (en) Semiconductor package
US20230154910A1 (en) Semiconductor chip, semiconductor package, and method of manufacturing the same
CN115377049A (zh) 半导体晶粒封装
KR20240014886A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
TWI742749B (zh) 封裝結構及其形成方法
CN111755344B (zh) 封装结构及其形成方法
CN114171467A (zh) 一种半导体封装结构
TWI814524B (zh) 電子封裝件及其製法與電子結構及其製法
US20220392878A1 (en) Semiconductor devices
US20240178114A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
US20240153919A1 (en) Semiconductor package
JP3735986B2 (ja) マルチチップモジュール及びその作製方法
US20230099856A1 (en) Integrated circuit package module including a bonding system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees