JP3543579B2 - 二次電池の充放電電流検出方法及び装置 - Google Patents

二次電池の充放電電流検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3543579B2
JP3543579B2 JP29743497A JP29743497A JP3543579B2 JP 3543579 B2 JP3543579 B2 JP 3543579B2 JP 29743497 A JP29743497 A JP 29743497A JP 29743497 A JP29743497 A JP 29743497A JP 3543579 B2 JP3543579 B2 JP 3543579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
analog integrator
voltage
charge
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29743497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135156A (ja
Inventor
彰彦 工藤
徹 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP29743497A priority Critical patent/JP3543579B2/ja
Publication of JPH11135156A publication Critical patent/JPH11135156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543579B2 publication Critical patent/JP3543579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛蓄電池やリチウムイオン電池等の二次電池電池の充放電電流検出方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近は、電池パック内に充放電電流検出装置を内蔵して充放電電流の演算処理を行い、電池の残存容量を表示したりあるいはそのデータ出力するものが提案されている。従来より、電池の充放電電流を検出する場合には、例えば特開平8−103026号公報に示されるように、電池と直列に挿入した電流検出用抵抗の両端電圧を差動増幅器で増幅し、この差動増幅器の出力電圧に基づいてマイクロコンピュータにより二次電池の充電電流と放電電流量とを演算により求める方法が知られている。
【0003】
そしてこの方法を用いる場合に、電流検出用抵抗の抵抗値を大きくすると、電流検出用抵抗の両端に発生する電圧が大きくなるために差動増幅器の増幅率を小さくすることができて、差動増幅器のオフセット電圧及び増幅率の経年変化等の影響を小さくして電流値を安定に検出できることが知られている。しかしながらこの抵抗値を大きくすると、電流検出用抵抗における電圧降下が大きくなって、二次電池の出力を有効に利用できないという問題が発生するため、従来から電流検出用抵抗の抵抗値はできるだけ小さい値が用いられている。
【0004】
図4は、充放電電流検出回路と測定及び演算回路を有し、残存容量を計算及び出力する機能を有した電池パックにおいて、従来用いられている二次電池の充放電電流検出装置の回路の一例を示している。図4において、二次電池を複数個直並列に接続して構成される組電池1の−端子はそのまま電池パックの−出力端子に接続され、組電池1の+端子と電池パック+端子との間には、直列に電流検出用抵抗2が挿入されている。そして抵抗2の両端電圧には、抵抗3,4,5及び6とオペアンプ7で構成される差動増幅器8で差動増幅され、マイクロコンピュータ17のA/D変換入力に接続される。差動増幅器8の非反転入力端子には電圧源9が接続されている。この電圧源9は、差動増幅器8の出力電圧をマイクロコンピュータ17においてA/D変換するために必要である。すなわち電圧源9の電圧は、組電池1に充放電電流が流れていない状態で、マイクロコンピュータ17のA/D変換入力がA/D変換範囲の中点付近となるように設定されている。この例ではマイクロコンピュータ17の動作電圧が5Vであり、A/D変換入力電圧が2.5Vのときに充放電電流が0の状態になる。組電池1から放電電流が流れるとA/D変換電圧は5V方向に増加し、組電池1に充電電流が流れるとA/D変換入力が2.5Vから0V方向に減少する。
【0005】
この例ではマイクロコンピュータ17が一定時間毎に周期的にA/D変換を行って電流値を演算し、演算した電流値を積算して残存容量の計算と出力動作を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の充放電電流検出方法及び装置では以下の課題を有している。
【0007】
第1の課題は、パルス状の放電電流の測定精度である。実際の用途、例えばノート型パーソナルコンピュータ等では放電電流にパルス電流が含まれている場合が多い。特に、最近の高速動作を行うCPU搭載品では、CPUの発熱を抑えるためにCPUのクロック周波数の制御を高速で切り替えている場合が多い。その場合、CPUの消費電流はクロック周波数に比例するために、負荷電流即ち放電電流にパルス成分が含まれることになる。従来の装置では、100ms〜500ms間隔で充放電電流を測定して積算している場合が多い。しかしながらパルス状の放電電流が通電されるときに、この100ms〜500ms間隔で測定した電流値を積算して残存容量を計算すると、計算結果と実際の値とに大きな誤差が生じる。これを防止するために測定時間間隔を更に短くすることが考えられるが、これを実行するためにはマイクロコンピュータ17を高速で動作させる必要があり、装置の価格が高価になるだけでなく、消費電流が大きくなってしまい実際的ではなかった。
【0008】
また第2の課題は、電流検出回路の安定度である。特に差動増幅部はオペアンプであるためオフセット電流,オフセット電圧の温度変化と経年変化の影響を受けて出力電圧が変動して誤差となってしまう。特に電流積算方式で残存容量を求める場合に、充放電電流が0である付近で電流の演算に大きな誤差があると、充放電電流がほぼ0であるにもかかわらず充電あるいは放電電流が流れたと計測されて残存容量が積算されてしまい誤差となる。これは電池が未使用状態で長期間放置される場合には積算値が無視できない値となるために問題である。
【0009】
第3の課題は、A/D変換器のビット数である。A/D変換器としては、8〜12ビット程度のものが使用される場合が多いが、コストの点からは低ビットのものが有利である。特にマイクロコンピュータ内蔵のものは8〜10ビット程度のものが多く、これを使用すればコストは下げられる。しかし、低ビットのものを使用した場合には、電流測定値の分解能が下がるために、分解能以下の電流は測定することができず、また積算ができない。実際のノート型パソコンではパソコンの未使用時においても、電池パック回路の消費電流以外に微少電流がパソコン本体に供給される場合が多く、この電流を検出して積算できないと残存容量の誤差となってしまう可能性が多い。
【0010】
本発明の目的は、上記各課題を解決することができる二次電池の充放電電流検出方法及び装置並びに二次電池の残存容量検出方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、まず二次電池に電流検出用抵抗を直列に接続し、この電流検出用抵抗の両端電圧を差動増幅器を用いて差動増幅し、差動増幅器の出力電圧に基づいてマイクロコンピュータにより二次電池の充電電流と放電電流量とを演算により求める二次電池の充放電電流検出方法を改良の対象とする。そして本発明においては、差動増幅器の出力を積分し且つ周期的にリセット(初期化)されるアナログ積分器を差動増幅器とマイクロコンピュータとの間に設ける。そしてこの周期的にリセットされるアナログ積分器を用いて差動増幅器の出力を積分し、このアナログ積分器のリセット直前の積分電圧に基づいてマイクロコンピュータにより二次電池の充電電流及び放電電流を演算する。ここでアナログ積分器をリセットする周期を、予想されるパルス状の電流の発生周期よりも長くしておかなければならないとは勿論である。アナログ積分器は、リセットされるまで差動増幅器の出力をすべて積分するため、放電電流がパルス状であっても、パルス状の放電電流に比例した電流値の検出が可能になる。その上、アナログ積分器を周期的にリセットするため、アナログ積分器の分解能を高くすることができる。マイクロコンピュータは、例えば、リセット時におけるアナログ積分器の積分電圧を内蔵するA/D変換器によりデジタル信号に変換する。そしてこの変換した値から電流値がゼロのときの積分電圧の変換値を減算し、その値を積分時間と電流検出用抵抗の抵抗値とで割った値がその積分時間における平均電流値となる。放電時にこの平均電流値を積算して放電開始前の容量から減算すれば残存容量を求めることができる。また充電時には、この平均電流値を積算した値を充電開始前の容量に加算して残存容量とする。このようにして前述の第1の課題が解決される。
【0012】
また差動増幅器を構成するオペアンプのオフセット電流,オフセット電圧の温度変化と経年変化の影響を受けて出力電圧が変動して発生する誤差を補正するためには、アナログ積分器をリセットする周期よりも十分に長い周期でアナログ積分器の積分動作時間に相当する所定時間だけ電流検出用抵抗を短絡する短絡回路を設ける。そしてマイクロコンピュータは、短絡回路が電流検出用抵抗を短絡している期間中のアナログ積分器の積分電圧を放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧として、次に短絡動作を行うまでの間アナログ積分器の積分電圧からこの放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧を減算し、この値に基づいて放電電流及び充電電流の演算をする。このようにすると差動増幅器のオフセット電流,オフセット電圧が温度あるいは経年変化等で変化しても、一定時間毎に差動増幅器の入力を短絡しているときの積分電圧、つまり充放電電流が0のときの積分電圧でアナログ積分器の出力が補正されるため、充放電電流が0付近の検出電流を安定して測定することができ、第2の課題が解決される。
【0013】
第3の課題である、低ビットのA/Dコンバータで誤差が生じるという問題点に対しては、アナログ積分器の出力電圧の測定値がある設定値範囲であれば積分電圧の初期化(アナログ積分器のリセット)を行わずに積分動作を継続することにより対応する。具体的には、リセット直前のアナログ積分器の積分電圧が予め定めた値を超えるときには、アナログ積分器をリセットする周期を通常の周期とし、リセット直前の積分電圧が予め定めた値を超えないときには、アナログ積分器をリセットする周期を前記通常の周期よりも長くする。なおアナログ積分器をリセットするリセット信号をマイクロコンピュータから出力する場合には、マイクロコンピュータは、積分電圧が予め定めた値を超えるときには、通常の周期でリセット信号を出力し、積分電圧が予め定めた値を超えないときには、通常の周期よりも長い周期でリセット信号を出力するようにする。
【0014】
このようにアナログ積分器のリセット周期を長くすると(言い換えると積分時間を長くすると)、微少電流の場合は積分時間が延長されてアナログ積分器の出力電圧が高くなり、マイクロコンピュータで低ビットのA/Dコンバータを用いても微少電流の測定が可能である。なお、この場合の測定値は積分時間が長くなるので、積分器の出力電圧を正規の積分時間に対する実際の積分時間の比で除算することで真の測定電流とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の二次電池の充放電電流検出方法を実施する装置の一例の回路図である。図1において、二次電池を複数個直並列に接続して構成される組電池1の−端子はそのまま電池パックの−出力端子に接続され、組電池1の+端子と電池パック+端子との間には、直列に電流検出用抵抗2が挿入されている。そして抵抗2の両端電圧には、抵抗3,4,5及び6とオペアンプ7で構成される差動増幅器8で差動増幅され、マイクロコンピュータ17のA/D変換入力に接続される。差動増幅器8の非反転入力端子には電圧源9が接続されている。ここまでの構成は図4に示す従来の装置と同一である。
【0016】
本発明の異なる点は、差動増幅器8の出力とマイクロコンピュータ17との間に、抵抗10,オペアンプ11,コンデンサ12及びスイッチ13〜15で構成されるアナログ積分器16が接続されている点と、マイクロコンピュータ17でスイッチ13〜15が制御されてアナログ積分器16が周期的にリセットされ、アナログ積分器16の出力電圧(積分電圧)に基づいて二次電池1の充電電流及び放電電流を演算する点である。なお電圧源9,差動増幅器8,アナログ積分器16及びマイクロコンピュータ17の電源は、電池1である。したがって電池1が完全に放電するまでは、この装置は電流の測定動作及び残存容量の演算を繰り返し実行する。
【0017】
アナログ積分器16の構成を以下に説明する。充放電電流は、電流検出用抵抗2の両端電圧として電圧に変換され、差動増幅器8で電圧源9を基準電圧とする電圧信号に変換される。そしてこの電圧信号は、アナログ積分器16の非反転入力端子に入力される。アナログ積分器16では、オペアンプ11の出力がスイッチ15,コンデンサ12を通じて反転入力端子に接続され、また反転入力端子は抵抗10を通じて基準電圧源9に接続されている。抵抗10とコンデンサ12にはそれぞれ並列にスイッチ13とスイッチ14が接続されている。オペアンプ11の出力はスイッチ15を通じてマイクロコンピュータ17に内蔵されたA/D変換器への入力端子を構成するA/D変換入力に接続されている。マイクロコンピュータ17の出力ポートの出力端子からの制御指令に応じてスイッチ13〜15が開閉制御される。なおスイッチ13〜15は、マイクロコンピュータ17から出力される制御指令に応じて開閉するものであればいかなる構造でもよく、例えば電磁スイッチやトランジスタ等の半導体スイッチでもよい。スイッチ13及び14は、マイクロコンピュータ17から周期的に(例えば500msごとに)出力される積分電圧測定指令とリセット指令に応じて、時間間隔をあけてオン(閉)状態となり、最終的にアナログ積分器16をリセット(初期化)する[この例ではコンデンサ12の端子電圧が電圧源9の電圧になるまで放電する]。図2のタイムチャートに示されるように、積分電圧測定のためにスイッチ13が先にオン状態となり、後からリセットのためにスイッチ14がオン状態となる。このときスイッチ15はオフ(開)状態にある。放電が完了した後にスイッチ13及び14がともにオフ状態となり、スイッチ15がオン状態になると、コンデンサ12は再び充電可能な状態となる。この状態で、アナログ積分器16のコンデンサ12は差動増幅器8の出力で充電される。
【0018】
本発明では、マイクロコンピュータ17によりアナログ積分器16の積分電圧に基づいて二次電池1の充電電流及び放電電流を演算し、残留容量を演算するため、マイクロコンピュータ17を駆動するソフトウエアは図4の従来の装置で用いるソフトウエアとは構成が異なるものである。
【0019】
次に、アナログ積分器16の動作を説明する。電流検出用抵抗2に充電電流または放電電流が流れているときに、マイクロコンピュータ17からの積分指令により、スイッチ13とスイッチ14がオフ状態となり、スイッチ15がオン状態になっているとき、即ち積分動作時には、オペアンプ11の出力がコンデンサ12を通じて反転入力端子に接続されるフィードバックループが形成される。オペアンプ11の反転入力端子には、抵抗10が接続されており、非反転入力端子には差動増幅器8の出力が接続されているので、基準電圧源9からの電圧を基準電圧として差動増幅器8からの入力電圧に比例した電流がコンデンサ12に流れてコンデンサ12が充電されて電流が積分される。
【0020】
マイクロコンピュータ17から周期的に出力される積分電圧測定指令により、まずスイッチ15がオフ状態となり、スイッチ14がオフ状態を維持し、更にスイッチ13がオン状態になる。このときコンデンサ12には充電電流が流れなくなり且つオペアンプ11の反転入力端子側が基準電圧源9に直接接続される。従ってアナログ積分器16の出力電圧即ち積分電圧は基準電圧源9の電圧とコンデンサ12の両端電圧の和となり、電流を積分した積分電圧が出力される。この積分電圧は、マイクロコンピュータ17のA/D変換入力に入力されてA/D変換され、この積分電圧に基づいて放電電流または充電電流が演算される。
【0021】
アナログ積分器16をリセット(初期化)する場合には、スイッチ15がオフ状態を維持しスイッチ13がオン状態を維持した状態で、14がオン状態となってコンデンサ12に蓄積された電荷を放電させる。これによりコンデンサ12に蓄積された電荷がゼロになる。以上の動作を繰り返して積分動作、積分電圧の測定動作、リセット動作が繰り返し行われる。
【0022】
ここでアナログ積分器16をリセットする周期は、予想されるパルス状の電流の発生周期よりも長くしておかなければならない。具体的には、500ms以上が好ましい。アナログ積分器16は、リセットされるまで差動増幅器8の出力電流をすべて積分するため、放電電流がパルス状であっても、パルス状の放電電流に比例した電流値の検出が可能になる。マイクロコンピュータ17は、例えば、リセット直前のアナログ積分器16の積分電圧を内蔵するA/D変換器によりデジタル信号に変換する。そしてこの変換した値から電流値がゼロのときの積分電圧の変換値を減算し、その値を積分時間(スイッチ15がオン状態になってからオフ状態になるまでの時間)と電流検出用抵抗2の抵抗値とで割って、積分時間における平均電流値を求める。負荷への放電時にこの平均電流値を放電電流として逐次積算して放電開始前の容量から減算すれば残存容量を求めることができる。また電池1の充電時には、この平均電流値を積算した値を充電開始前の容量に加算して残存容量とする。マイクロコンピュータ17は、この演算動作を実行するためのソフトウエアに基づいて動作している。
【0023】
図1の実施の形態の動作のタイムチャートは図2に示す通りであり、図2(A)〜(C)は、マイクロンピュータ17から出力されるスイッチ13,14及び15の制御指令であり、図2(D)は電流検出用抵抗2を流れる放電電流及び充電電流であり、図2(E)はアナログ積分器16の出力電圧である。電池1から負荷に放電電流が流れているときには、電圧源9の基準電圧2.5Vからマイクロコンピュータ17の電源電圧である5Vに向かってアナログ積分器16の出力電圧が上昇し、電池1を充電しているときには、電圧源9の基準電圧2.5Vから0Vに向かってアナログ積分器16の出力電圧が減少する。図2のタイムチャートは、放電から充電に切り替わるときの状態を示すものである。
【0024】
実際に図1の放電電流検出装置と、図4に示した従来の充放電電流検出装置を用いて検出特性を比較した。いずれの検出装置も放電電流5.12Aから充電電流5.12Aの電流を0Vから5Vの電圧に変換するように差動増幅器8を構成し、またマイクロコンピュータ17に10ビットのA/Dコンバータを内蔵して電流を測定するようにした。従って、A/Dコンバータ測定電圧2.5V(16進数で200h)が充放電電流0A、放電電流5.11AがA/Dコンバータ測定電圧4.995V(16進数で3FFh)、充電電流5.12AがA/Dコンバータ測定電圧0V(16進数で000h)と計測される。電流の分解能は10mAである。
【0025】
そして図4の従来の充放電電流検出装置では、500ms毎に電流を測定するようにし、また図1の充放電電流検出装置でも500ms毎にアナログ積分器16のリセットを行って積分電圧を測定した。実際に通電したパルス電流は、500msの周期で、5Aの放電電流を10msから500ms通電するようにした。500ms通電の場合は、パルス電流ではなく連続通電である。
【0026】
図1の充放電電流検出装置でこのパルス電流を測定した結果を表1に示す。表に示されるように、パルス幅が10msから500msの連続通電まで誤差が少なく測定可能であった。
【0027】
【表1】
Figure 0003543579
これに対して従来の充放電電流検出回装置測定した結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0003543579
表2に示されるように、電流が測定できたのは500ms通電の場合のみであり、他は0Aと測定された。この原因は、電流測定時つまりA/Dコンバータで測定時に電流が通電されていないためである。このように、単に一定時間毎に電流を測定する従来の充放電電流検出装置では、パルス電流を測定した場合に大きな誤差となり、本発明が解決しようとする第1の課題に対する本発明の充放電電流検出装置の有効性が確認できた。
【0029】
図3は、本発明の方法の他の実施の形態を実施するための充放電電流検出装置の回路図を示している。この実施の形態は、本発明が解決しようとする前述の第2の課題、すなわち充放電電流検出装置の安定度を改善するものである。図3に示される回路では、図1と比べてスイッチ18が追加されている点が相違する。このスイッチ18も、マイクロコンピュータ17でオン・オフが制御される。スイッチ18は一定時間毎に差動増幅器8の非反転入力端子側を反転入力端子側と接触して電流検出用抵抗2を短絡する短絡回路を構成する。この短絡期間中におけるアナログ積分器16の積分電圧は放電電流及び充電電流がゼロの状態を示す基準となる。スイッチ18をオン状態にして電流検出用抵抗2を短絡する周期は、アナログ積分器16をリセットする周期よりも十分に長い周期、例えば1時間に1回の周期で行うようにする。そしてスイッチ18をオン状態に維持する期間即ち短絡期間は、アナログ積分器16の積分動作時間に相当する所定時間(スイッチ15がオン状態になってからオフ状態になるまでの時間)とする。マイクロコンピュータ17は、スイッチ18が電流検出用抵抗2を短絡している期間中のアナログ積分器16の積分電圧を放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧として、次に短絡動作を行うまでの間アナログ積分器16の積分電圧からこの放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧を減算し、この値に基づいて放電電流及び充電電流の演算をする。このようにすると差動増幅器8のオフセット電流,オフセット電圧が温度あるいは経年変化等で変化しても、一定時間毎に差動増幅器8の入力を短絡したときの電圧、つまり充放電電流が0のときの出力電圧で積分器8の出力が補正されるため、充放電電流が0付近の検出電流を安定して測定することができ、前述の第2の課題が解決される。この実施例のマイクロコンピュータ17を駆動するソフトウエアは、1時間に1回スイッチ18をオン状態とし、このときの積分電圧をメモリに記憶してメモリ値を更新し、この記憶した(更新した)積分電圧をスイッチ18をオフ状態にしているときに短い周期で測定する積分電圧から毎回減算する演算を実行するルーチンを含むように構成されている。その他の点は、図1の装置で用いるソフトウエアと同じである。
【0030】
図3の装置と図1の装置を用いて、50℃の温度で1週間電池の放置試験を行い、残存容量計算値の変化を測定した。その結果、図1に示した装置では、電流検出誤差が生じて、1週間の放置で1680mAhの残存容量が減少したことになったが、図3に示す装置では1週間の放置で120mAhの残存容量の減少にとどまっていた。これは、50℃の温度で電流0Aのときのマイクロコンピュータ17のA/Dコンバータ入力電圧がずれるため、図1の装置では誤差が生じて放電電流が流れたと測定され、残存容量が減算されたためである。これに対して図3の装置では電流0AのA/Dコンバータ入力電圧がずれても、1時間に1回電流0Aの電圧を測定して補正するために誤差が少なくなった。
【0031】
次に、本発明が解決しようとする第3の課題、すなわちマイクロコンピュータ17に内蔵するA/Dコンバータが低いビットの場合でも、微少電流の測定を可能とする方法の実施の形態について説明する。この方法の実施の形態を実施する場合の装置は、図1及び図3のいずれの回路構成を有していてもよく、マイクロコンピュータ17を駆動するソフトウエアを変更することにより、この実施の形態は実施可能である。この実施の形態では、アナログ積分器16の出力電圧が設定値範囲であれば積分電圧の初期化(リセット)を行わずに積分動作を継続する。具体的には、リセット直前のアナログ積分器16の積分電圧が予め定めた値(例えば2.744V以上あるいは2.559V以下)を超えるときには、アナログ積分器16をリセットする周期を通常の周期とする。そしてリセット直前の積分電圧が前述の予め定めた値を超えないときには、測定電流が微小電流であると判断してアナログ積分器16をリセットする周期(積分動作時間)を前記通常の周期(積分動作時間)よりも長くする。これを実現するためには、マイクロコンピュータ17を駆動するソフトウエアを、積分電圧を前述の予め定めた値と毎回比較し、積分電圧が予め定めた値を超えるときには、通常の周期でリセット信号を出力し、積分電圧が予め定めた値を超えないときには、通常の周期よりも長い周期でリセット信号を出力するように構成すればよい。このようにアナログ積分器16のリセット周期(積分動作時間)を長くすると、微少電流の場合は積分時間が延長されてアナログ積分器16の出力電圧が高くなり、マイクロコンピュータで低ビットのA/Dコンバータを用いても微少電流の測定が可能になる。なお、この場合の測定値は積分時間が長くなるので、アナログ積分器16の出力電圧を正規の積分時間に対する実際の積分時間の比で除算することで真の測定電流とすることができる。
【0032】
具体的には、図1で示した充放電電流検出装置で500ms毎に測定した電流測定値が±0.50A(積分電圧が2.744V〜2.559V)以内の場合は、次回からの電流測定と積分動作を500ms毎に行うのではなく、5s毎に行うようにした。5s毎の測定値は、アナログ積分器16での積分時間が500msの10倍であるため、測定値を10分の1倍にすることで真値に変換できる。従って±0.50A以内の微小充放電電流は1mA以内の分解能とすることができ、残存容量の測定誤差を小さくすることができる。実際にこの定数で設定した場合、3mAの放電電流を24時間通電した場合、低電流で5s毎の積分動作を行うプログラムでは72mAhの残存容量の変化であったが、0.5s毎の積分動作では0mAhの残存容量変化で誤差が生じてしまい、本発明の有効性が確認できた。なお、5s毎の電流測定で測定値がA/D変換入力電圧をオーバーする場合(積分電圧が0V以下あるいは4.995V以上となる場合)には、アナログ積分器16のリセット周期すなわち積分時間を0.5s毎に戻して測定すればよい。
【0033】
上述のように、上記実施の形態に係る二次電池の充放電電流検出方法及び装置では、アナログ積分器16を用いて充放電電流に比例する電流を積分するようにしたため、負荷にパルス電流が流れても正確に平均電流として測定できるので、残存容量の計算等で電流値を積算する場合でも正確に計算できる。
【0034】
また、一定周期毎にスイッチ18をオン状態にして電流検出用抵抗2を短絡して積分動作を1周期行い、その測定値で測定電流を補正するようにしたため、温度や経年変化で増幅器の特性が変わった場合でも正確に0点補正ができ、電池が放置中でも正確に電流積算で残存容量の計算ができる。
【0035】
さらに、測定値がある範囲内では積分動作の初期化を行わないようにすれば、小さい電流でもアナログ積分器16の電圧は大きくなるため、マイクロコンピュータで低ビットのA/Dコンバータを用いて測定を行っても正確に電流測定が可能である。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、アナログ積分器がリセットされるまでに差動増幅器から出力される電流を積分し、アナログ積分器の積分電圧に基づいて充放電電流値を検出するため、放電電流がパルス状であっても、パルス状の放電電流に比例した電流値の検出が可能になり、残存容量の計算等で電流値を積算する場合でも正確に計算できる利点がある。
【0037】
また差動増幅器のオフセット電流,オフセット電圧が温度あるいは経年変化等で変化しても、一定時間毎に差動増幅器の入力を短絡したときの積分電圧、つまり充放電電流が0のときの積分電圧でアナログ積分器の出力を補正すると、充放電電流が0付近の検出電流を安定して測定することができる利点がある。
【0038】
更に微小電流を測定する場合に、アナログ積分器のリセット周期を長くすると(積分時間を長くすると)、アナログ積分器の出力電圧が高くなり、マイクロコンピュータで低ビットのA/Dコンバータを用いても微少電流の測定が可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次電池の充放電電流検出装置の実施の形態の一例の構成を示す回路図である。
【図2】図1の充放電電流検出装置の動作を説明するタイムチャート図である。
【図3】本発明に係る二次電池の充放電電流検出装置の他の実施の形態の一例の構成を示す回路図である。
【図4】従来の充放電電流検出装置の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 組電池(二次電池)
2 電流検出用抵抗
3,4,5,6 抵抗
7 オペアンプ
8 差動増幅器
9 基準電圧源
10 抵抗
11 オペアンプ
12 コンデンサ
13,14,15 スイッチ
16 アナログ積分器
17 マイクロコンピュータ
18 スイッチ

Claims (9)

  1. 二次電池に電流検出用抵抗を直列に接続し、前記電流検出用抵抗の両端電圧を差動増幅器を用いて差動増幅し、前記差動増幅器の出力電圧に基づいてマイクロコンピュータにより前記二次電池の充電電流と放電電流量とを演算により求める二次電池の充放電電流検出方法であって、
    周期的にリセットされるアナログ積分器を用いて前記差動増幅器の出力を積分し、
    前記マイクロコンピュータにより前記アナログ積分器のリセット直前の積分電圧に基づいて前記二次電池の充電電流及び放電電流を演算することを特徴とする二次電池の充放電電流検出方法。
  2. 前記アナログ積分器をリセットする周期よりも十分に長い周期で少なくとも前記アナログ積分器の積分動作時間に相当する所定時間だけ前記電流検出用抵抗を短絡し、この短絡期間中における前記アナログ積分器の前記積分電圧を前記放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧とし、次に短絡動作を行うまで前記アナログ積分器の前記積分電圧から前記放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧を減算した値に基づいて前記マイクロコンピュータは前記放電電流及び充電電流の演算をすることを特徴とする請求項に記載の二次電池の充放電電流検出方法。
  3. 前記積分電圧が予め定めた値を超えるときには、前記アナログ積分器をリセットする周期を通常の周期とし、
    前記積分電圧が前記予め定めた値を超えないときには、前記アナログ積分器をリセットする周期を前記通常の周期よりも長くすることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の充放電電流検出方法。
  4. 二次電池に直列に接続された電流検出用抵抗と、前記電流検出用抵抗の両端電圧を差動増幅する差動増幅器と、前記差動増幅器の出力に基づいて前記二次電池の充電電流及び放電電流を演算するマイクロコンピュータとからなる二次電池の充放電電流量検出装置であって、
    前記差動増幅器の出力を積分し且つ周期的にリセットされるアナログ積分器が前記差動増幅器と前記マイクロコンピュータとの間に設けられ、
    前記マイクロコンピュータが前記アナログ積分器がリセットされる直前の積分電圧に基づいて前記二次電池の充電電流及び放電電流を演算することを特徴とする二次電池の充放電電流検出装置。
  5. 前記アナログ積分器をリセットする周期よりも十分に長い周期で前記アナログ積分器の積分動作時間に相当する所定時間だけ前記電流検出用抵抗を短絡する短絡回路を更に備え、
    前記マイクロコンピュータは、前記短絡回路が前記電流検出用抵抗を短絡している期間中の前記アナログ積分器の前記積分電圧を前記放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧として、次に短絡動作を行うまで前記アナログ積分器の前記積分電圧から前記放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧を減算した値に基づいて前記放電電流及び充電電流の演算をすることを特徴とする請求項4に記載の二次電池の充放電電流検出装置。
  6. 前記アナログ積分器をリセットするリセット信号を前記マイクロコンピュータから出力するようにし、
    前記マイクロコンピュータは、前記積分電圧が予め定めた値を超えるときには、通常の周期で前記リセット信号を出力し、前記積分電圧が前記予め定めた値を超えないときには、前記通常の周期よりも長い周期で前記リセット信号を出力することを特徴とする請求項4または5に記載の二次電池の充放電電流検出装置。
  7. 二次電池に電流検出用抵抗を直列に接続し、前記電流検出用抵抗の両端電圧を差動増幅器を用いて差動増幅し、前記差動増幅器の出力に基づいてマイクロコンピュータにより放電量と充電量とを演算して前記二次電池の残存容量を検出する二次電池の残存容量検出方法であって、
    周期的にリセットされるアナログ積分器を用いて前記差動増幅器の出力を積分し、
    前記マイクロコンピュータにより、前記アナログ積分器のリセット直前の積分電圧に基づいて前記二次電池の充電電流及び放電電流を演算し、その演算結果に基づいて残存容量を検出することを特徴とする二次電池の残存容量検出方法。
  8. 前記アナログ積分器をリセットする周期よりも十分に長い周期で少なくとも前記アナログ積分器の積分動作時間に相当する所定時間だけ前記電流検出用抵抗を短絡し、この短絡期間中における前記アナログ積分器の前記積分電圧を前記放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧とし、次に短絡動作を行うまで前記アナログ積分器の前記積分電圧から前記放電電流及び充電電流がゼロのときの積分電圧を減算した値に基づいて前記マイクロコンピュータは前記放電電流及び充電電流の演算をすることを特徴とする請求項7に記載の二次電池の残存容量検出方法。
  9. 前記積分電圧が予め定めた値を超えるときには、前記アナログ積分器をリセットする周期を通常の周期とし、
    前記積分電圧が前記予め定めた値を超えないときには、前記アナログ積分器をリセットする周期を前記通常の周期よりも長くすることを特徴とする請求項7または8に記載の二次電池の残存容量検出方法。
JP29743497A 1997-10-29 1997-10-29 二次電池の充放電電流検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3543579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29743497A JP3543579B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 二次電池の充放電電流検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29743497A JP3543579B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 二次電池の充放電電流検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135156A JPH11135156A (ja) 1999-05-21
JP3543579B2 true JP3543579B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17846478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29743497A Expired - Fee Related JP3543579B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 二次電池の充放電電流検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543579B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261002B2 (ja) * 1999-11-08 2009-04-30 河村電器産業株式会社 交流電圧測定装置及び方法
JP3936179B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-27 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置とその電流検出方法
JP4622119B2 (ja) * 2001-02-28 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 充電電流検出回路
JP4234031B2 (ja) * 2004-02-12 2009-03-04 カヤバ工業株式会社 信号処理装置
JP5815195B2 (ja) * 2008-09-11 2015-11-17 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP4825890B2 (ja) 2009-03-24 2011-11-30 株式会社東芝 電流積算回路装置およびこれを用いた二次電池パック
JP5251943B2 (ja) * 2010-09-09 2013-07-31 株式会社デンソー バッテリ充放電電流検出装置
CN104092268B (zh) * 2014-07-29 2016-06-15 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种移动终端的预充电电池电压的处理电路
JP6834527B2 (ja) * 2017-01-24 2021-02-24 株式会社デンソーウェーブ 充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135156A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561916B2 (ja) 電池状態監視装置
EP0952456B1 (en) Means for determining the integrated value of current flow, means for determining the value of current flow and a battery pack employing those means
US8305035B2 (en) Energy storage device
US8203305B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
JPH08136628A (ja) 電池容量監視装置
JP2010019758A (ja) 電池状態検知装置
JP2001186684A (ja) リチウムイオン電池充電装置
JP3543579B2 (ja) 二次電池の充放電電流検出方法及び装置
JP4719972B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP4764971B2 (ja) 電池の残量計測装置
US20070170892A1 (en) Method and apparatus for estimating remaining capacity of electric storage
US6661204B2 (en) Battery charge monitor
JP4918928B2 (ja) デルタ・シグマad変換回路
JP2001204141A (ja) 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
JP2002286766A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
EP1037065B1 (en) Battery charge monitor for an electronic appliance
JP2004138482A (ja) 電流検出回路
JP2000194456A (ja) バッテリ―監視装置
JP2002107428A (ja) 電流/周波数コンバータおよびこれを内蔵する充電電池並びに充電電池パック
JP4168648B2 (ja) 電池の残量計測装置
JP3204091B2 (ja) 充放電電流測定装置
JPH11344545A (ja) バッテリーパックの電流測定方法及び装置
JP2937796B2 (ja) 電力貯蔵用二次電池の充放電電流測定方法及び残存電力量測定方法並びに測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees