JP3541389B2 - ジヒドロピリジン化合物を含有する眼組織末梢循環改善剤 - Google Patents

ジヒドロピリジン化合物を含有する眼組織末梢循環改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3541389B2
JP3541389B2 JP53873297A JP53873297A JP3541389B2 JP 3541389 B2 JP3541389 B2 JP 3541389B2 JP 53873297 A JP53873297 A JP 53873297A JP 53873297 A JP53873297 A JP 53873297A JP 3541389 B2 JP3541389 B2 JP 3541389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
improving
peripheral circulation
blood flow
nilvadipine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53873297A
Other languages
English (en)
Inventor
眞 新家
憲 冨田
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3541389B2 publication Critical patent/JP3541389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/44221,4-Dihydropyridines, e.g. nifedipine, nicardipine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

技術分野
この発明は、視神経乳頭、脈絡膜、網膜などの眼組織における末梢血管の血流量を増加させることによって、正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、網膜変性疾患などの治療に有効な作用を発揮する新規な医薬に関するものである。
背景技術
一般式(I)
Figure 0003541389
(式中、R1はニトロフェニル、R2,R3およびR4は夫々低級アルキル基を意味する)
で示されるジヒドロピリジン化合物、就中R1が3−ニトロフェニル、R2がイソプロピル、R3,R4がメチルであるニルバジピンは、Ca拮抗剤として公知であり、臨床的には例えば血圧降下剤として広く使用されている。一方同じ様にCa拮抗剤として知られているニカルジピン(塩酸塩)について、最近、家兎網膜末梢循環における血流量を増大させる作用のあることが知見された。しかしニルバジピンについては、網膜末梢循環にどの様な影響を及ぼすか、また眼科領域疾患にどの様な治療効果を示すか知られていない。
発明の開示
この発明者らは、ニルバジピンの眼組織末梢循環に対する薬理作用を調べ、すでに安全で副作用の少ないことが知られているニルバジピンについて、眼科領域における新たな医薬上の適応症を探索すべく研究を行ってきた。
眼組織末梢循環に対するニルバジピンの薬理作用を調べた結果、視神経乳頭、脈絡膜、網膜のいずれに対しても優れた血流量増大効果を発揮し、特に視神経乳頭に対する対する血流量増大効果はニカルジピン(塩酸塩)に見られなかった効果であり、従ってこれらの薬理作用が相まって、正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、網膜変性疾患などの治療に優れた臨床治療効果を期待できることが明らかとなった。
即ちこの発明は、
第1に、一般式(I)
Figure 0003541389
(式中、R1はニトロフェニル、R2,R3およびR4は夫々低級アルキル基を意味する)
で示されるジヒドロピリジン化合物、就中6−シアノ−5−メトキシカルボニル−2−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸イソプロピルエステル(一般名:ニルバジピン)または医薬として許容されるその塩を、医薬として許容される担体と共に含有する視神経乳頭血流改善剤であり、
第2に、前記ジヒドロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩を、医薬として許容される担体と共に含有することを特徴とする脈絡膜血流改善剤であり、
更に第3に、前記ジヒドロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩を、医薬として許容される担体と共に含有することを特徴とする網膜血流改善剤であり、
より具体的な臨床上の治療剤としては、ニルバジピンで代表される前記ジヒドロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩を、医薬として許容される担体と共に含有する正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、網膜変性疾患などの治療剤である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ニルバジピンの投与による視神経乳頭末梢血流速度への影響を調べた結果を示すグラフであり、第2図は、ニルバジピンの投与による脈絡膜末梢血流速度への影響を調べた結果を示すグラフであり、第3図は、ニルバジピンの投与による網膜末梢血流速度への影響を調べた結果を示すグラフである。
発明を実施するための改良の形態
以下に、この発明をより詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、前記視神経乳頭血流改善剤、脈絡膜血流改善剤、網膜血流改善剤、さらには正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、網膜変性疾患などの治療剤を総称する時は、視神経乳頭血流改善剤などと言うこととする。
また、前記した視神経症としては、腎性網膜症、妊娠中毒性網膜症などに伴う網膜細動脈の狭窄症、動脈硬化性の網膜中心静脈あるいは動脈閉塞症の様な虚血性視神経症が含まれ、また網膜症としては、糖尿病性網膜症が含まれる。
この発明に用いられる一般式(I)
Figure 0003541389
で示されるジヒドロピリジン化合物において、R1で示されるニトロフェニルとしては、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニルなどが挙げられ、R2,R3およびR4で示される低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
ジヒドロピリジン化合物(I)における医薬として許容される好適な塩としては、例えば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸付加塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸付加塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の様な酸性アミノ酸との塩;等で示される慣用の無毒性塩等が挙げられる。
この発明の視神経乳頭血流改善剤などは、有効成分として上記ジヒドロピリジン化合物(I)、代表的にはニルバジピン、または医薬として許容されるその塩を含有し、これに医薬として許容される無機担体もしくは有機担体を加えて固体、半固体、または液体の形で、経口投与剤または非経口投与剤等の剤型に製剤化する。
この様に、この発明の薬剤は、経口剤及び非経口剤のいずれの形態でも提供可能であり、投与経路や投与対象等に応じた最適の剤型を選ぶことができる。経口投与に適した剤型としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、軟・硬カプセル剤、ペレット剤、舌下剤、トローチ剤、各種液剤等が例示され、非経口に適した剤型としては、注射剤、点滴剤、輸液、懸濁剤、油剤、乳剤、坐剤等が挙げられ、また局所投与に適した剤型としては、眼軟膏、点眼液、スプレー等が挙げられる。
そしてこの発明の有効成分を用いて製剤化するに際しては、常法に従えばよく、界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、その他常用の医薬として許容される常用の担体を適宜使用する。上記のほか、いわゆるDDSの名称で知られる各種の新しい投与形態を適用することも可能である。
上記ジヒドロピリジン化合物(I)、代表的にはニルバジピンの投与量は、剤型の種類、投与方法、患者の年齢や体重、症状の程度等を考慮して適宜決定されるものであるが、通常は、経口投与により、1日当たり約0.1〜100mg、好ましくは1〜16mgを投与することが好ましい。有効な1回投与量は、患者の体重1kg当たり0.001〜1mgの範囲、好ましくは0.01〜0.16mgの範囲内で選択される。
次に、視神経乳頭血流改善剤などに対するニルバジピンの有用性について説明する。
ニルバジピンの有用性は、下記の要領にて調べた。なお安全面に関して全く問題はなかった。
[A]ウサギを用いた試験
1.方法:正常麻酔ウサギの視神経乳頭、脈絡膜、網膜の末梢血流速度をレーザースペックル法で測定。1群6例。
2.投与:ニルバジピン3.2μg/kgを単回静脈内投与。
3.結果:視神経乳頭、脈絡膜及び網膜の末梢血流速度を増加させたが、特に視神経乳頭で大きく、最大43%増加させた(有意差あり)。
中には、有意差が認められないものの、時点によっては60%を超える増加を示すものもあった(第1図〜第3図参照)。
視神経乳頭血流増加作用については、他のCa拮抗剤に見られない特徴で、効果も強い。
[B]ヒトについての試験
1.方法:50歳代の女性2名を対象に、視神経乳頭、脈絡膜末梢血流速度をレーザースペックル法で測定。
2.投与:ニルバジピン2mg(bid)、約4週間経口投与
3.結果:2名とも視神経乳頭ないし脈絡膜末梢血流速度が約20%程度(2週間後)増加した(表1,2参照)。血圧は若干下がる傾向にあったものの、いずれも正常範囲にあった。
Figure 0003541389
Figure 0003541389
この発明の薬剤の実施例を以下に説明する。
実施例1
ニルバジピン 100g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 500g
ニルバジピンを無水エタノール(5リットル)に溶解し、この溶液にヒドロキシプロピルメチルセルロースを加え懸濁液に調製する。次いで、有機溶媒を減圧下に除去し、固形分散組成物を得る。
実施例2
ニルバジピン 100g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 500g
シュクロース 9.4kg
ニルバジピンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースの無水エタノール(5リットル)中懸濁液にシュクロースを加え、得られる混合物を撹拌する。次いで有機溶媒を減圧下に除去し、固形分散組成物を得る。この組成物を常法によって細粒剤とする。
実施例3
ニルバジピン 100g
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 500g
ラクトース 6.87kg
低級置換ヒドロキシプロピルセルロース 1.5kg
ステアリン酸マグネシウム 30g
ニルバジピンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースの無水エタノール(5リットル)中懸濁液に、ラクトースおよび低級置換ヒドロキシプロピルセルロースを加え、得られる混合物を撹拌し、次いで有機溶媒を減圧下に除去して、固形分散組成物を得る。この組成物を常法によって顆粒剤とした。ステアリン酸マグネシウムを加え常法によって錠剤とする。この錠剤は1錠中に2mgのニルバジピンを含有する。
実施例4
実施例3で得られる各錠剤を、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(5.1mg)、二酸化チタン(1.6mg)、ポリエチレングリコール6000(0.8mg)、タルク(0.4mg)、黄色酸化鉄(0.1mg)よりなるコーティング層で常法によってフィルムコートして、1錠中に2mgのニルバジピンを含有するフィルムコーティング錠を得る。
産業上の利用可能性
上述した様に、ニルバジピンで代表されるジヒドロピリジン化合物(I)を含有するこの発明薬剤は、視神経乳頭、脈絡膜、網膜などにおける末梢血管の血流量を増加させることによって、特に正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、網膜変性疾患などの治療に有効な作用を発揮する。また安全面においても優れた薬剤である。従って、眼組織末梢循環改善剤、特に正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、網膜変性疾患などの治療剤に適している。

Claims (7)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003541389
    (式中、R1はニトロフェニル、R2,R3およびR4は夫々低級アルキル基を意味する)
    で示されるジヒドロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩を有効成分として含有することを特徴とする眼組織末梢循環改善剤。
  2. 上記一般式(I)で示されるジヒドロピリジン化合物がニルバジピンである請求項1に記載の眼組織末梢循環改善剤。
  3. 眼組織末梢循環改善剤が視神経乳頭血流改善剤である請求項1または2に記載の眼組織末梢循環改善剤。
  4. 眼組織末梢循環改善剤が脈絡膜血流改善剤である請求項1または2に記載の眼組織末梢循環改善剤。
  5. 上眼組織末梢循環改善剤が網膜血流改善剤である請求項1または2に記載の眼組織末梢循環改善剤。
  6. 上記一般式(I)で示されるジヒドロピリジン化合物または医薬として許容されるその塩を有効成分として含有することを特徴とする正常眼圧緑内障に伴う視野狭窄、視神経症、網膜症、または網膜変性疾患の治療剤。
  7. 上記一般式(I)で示されるジヒドロピリジン化合物がニルバジピンである請求項6に記載の治療剤。
JP53873297A 1996-04-26 1997-04-21 ジヒドロピリジン化合物を含有する眼組織末梢循環改善剤 Expired - Fee Related JP3541389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10826496 1996-04-26
PCT/JP1997/001367 WO1997040834A1 (fr) 1996-04-26 1997-04-21 Agents ameliorant la circulation peripherique pour tissus ophthalmiques contenant des dihydropyridines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3541389B2 true JP3541389B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=14480253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53873297A Expired - Fee Related JP3541389B2 (ja) 1996-04-26 1997-04-21 ジヒドロピリジン化合物を含有する眼組織末梢循環改善剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6294544B1 (ja)
EP (1) EP0911027A4 (ja)
JP (1) JP3541389B2 (ja)
KR (1) KR20000064939A (ja)
CN (1) CN1216469A (ja)
AU (1) AU726343B2 (ja)
CA (1) CA2252962A1 (ja)
WO (1) WO1997040834A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5998399A (en) 1998-10-02 2000-04-26 Sucampo Ag Composition for treatment of light-injured retinal degeneration disease
WO2001010442A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la mort de cellules ganglionnaires de la retine
EP1260232A1 (en) * 2000-03-03 2002-11-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for malignant tumor-concomitant neurosis and azoor or analogous diseases thereof
US20030114498A1 (en) * 2000-03-03 2003-06-19 Hiroshi Ohguro Remedies for malignant tumor-concomitant neurosis and azoor or analogous diseases thereof
EP1628663B1 (en) * 2003-05-15 2009-07-29 Roskamp Research llc Method for producing medicaments for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity and microgliosis
US8088773B2 (en) * 2005-05-12 2012-01-03 The Texas A&M University System Therapeutic compositions and methods
US20100093810A1 (en) * 2007-10-05 2010-04-15 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Pharmaceutical Compositions for Reducing Amyloid Deposition, Amyloid Neurotoxicity, and Microgliosis
TWI500422B (zh) * 2007-10-05 2015-09-21 Alzheimer S Inst Of America Inc 以(-)-尼代地平(nilvadipine)對映異構物減低類澱粉沉積、類澱粉神經毒性及微神經膠細胞增生之方法
CN101945868A (zh) * 2007-12-11 2011-01-12 先灵公司 γ分泌酶调节剂
CN104768533A (zh) 2012-06-11 2015-07-08 马库克利尔公司 治疗性制剂和治疗方法
JP7105532B2 (ja) * 2017-05-10 2022-07-25 ロート製薬株式会社 後眼部疾患の予防、改善、又は治療用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2131101A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 Louis Desantis Jr. Topical ophthalmic compositions comprising a combination of calcium antagonists with known antiglaucoma agents
US5922773A (en) * 1992-12-04 1999-07-13 The Children's Medical Center Corp. Glaucoma treatment
US5431907A (en) * 1994-08-03 1995-07-11 Abelson; Mark B. Treatment of vascular disorders of the posterior segment of the eye by topical administration of calcium channel blocking agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN1216469A (zh) 1999-05-12
CA2252962A1 (en) 1997-11-06
KR20000064939A (ko) 2000-11-06
AU726343B2 (en) 2000-11-02
AU2576997A (en) 1997-11-19
EP0911027A1 (en) 1999-04-28
WO1997040834A1 (fr) 1997-11-06
EP0911027A4 (en) 2000-11-29
US6294544B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320976B2 (en) Combination of brimonidine and timolol for topical ophthalmic use
JP3541389B2 (ja) ジヒドロピリジン化合物を含有する眼組織末梢循環改善剤
US6268359B1 (en) Preventives or remedies for vision disorders
TW201141486A (en) Pharmaceutical composition for treating macular edema
US20080103153A1 (en) Combination of brimonidine and timolol for topical ophthalmic use
WO1999032479A1 (en) Phthalimide-piperidine, -pyrrolidine and -azepine derivatives, their preparation and their use as muscarinic receptor (ant-)agonists
JP7250685B2 (ja) ピリジルアミノ酢酸化合物を含有する医薬
JP4828670B2 (ja) 眼循環障害改善剤
JP4300347B2 (ja) ブナゾシンとプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤
EP4087565A1 (en) Combinations of tie-2 activators and prostaglandins and uses thereof
WO2006123674A1 (ja) アミン誘導体を有効成分として含む血管新生阻害剤
JPH10500130A (ja) テラゾシンを含有する緑内障治療用医薬組成物
WO2001064250A1 (fr) Remedes contre une nevrose concomitante a une tumeur maligne et le virus azoor ou des maladies analogues associees
Engström Netarsudil dihydrochloride
JPWO2002051431A1 (ja) 網膜虚血に基づく疾患の治療および/または予防剤
JPH10316571A (ja) 眼循環障害改善剤
MXPA98008758A (en) Peripheral circulation improvers for ophthalmic tissues containing dihydropiridi
Flach Ophthalmic Clinical Pharmacology Reiview: Epinephrine and the Therapy of the Glaucomas
AU2007254671B2 (en) Combination of brimonidine and timolol for topical ophthalmic use
JPH1072347A (ja) 眼血管血流改善剤
JP2004250347A (ja) 網膜虚血に基づく疾患の治療および/又は予防剤
WO2000061148A1 (fr) Inhibiteurs d'hypofonction optique provoquee par une lesion d'une cellule du nerf optique induite par des facteurs autres que les troubles circulatoires optiques
US20030114498A1 (en) Remedies for malignant tumor-concomitant neurosis and azoor or analogous diseases thereof
WO2001010442A1 (fr) Inhibiteurs de la mort de cellules ganglionnaires de la retine
JPH06172181A (ja) 脈絡膜血流量増加剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees