JP3541328B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3541328B2
JP3541328B2 JP05217995A JP5217995A JP3541328B2 JP 3541328 B2 JP3541328 B2 JP 3541328B2 JP 05217995 A JP05217995 A JP 05217995A JP 5217995 A JP5217995 A JP 5217995A JP 3541328 B2 JP3541328 B2 JP 3541328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
gate
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05217995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08248434A (ja
Inventor
毅 金城
英明 滝沢
Original Assignee
富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 filed Critical 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社
Priority to JP05217995A priority Critical patent/JP3541328B2/ja
Publication of JPH08248434A publication Critical patent/JPH08248434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541328B2 publication Critical patent/JP3541328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、TFT基板のゲートまたはドレインバスラインに検査端子を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来の液晶表示装置の一例の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
この図において、31は透明絶縁性基板、32はゲートまたはドレインバスライン、33は絶縁性保護膜、34は外部接続用端子、35は表示領域である。
【0003】
この従来の液晶表示装置においては、透明絶縁性基板31の上に、基板31の周辺に位置する外部接続用端子34から、表示領域35に延在する複数のゲートまたはドレインバスライン32が形成され、その上にゲートまたはドレインバスライン32を保護するためのSiO,SiN等の絶縁性保護膜33が形成されている。
そして、この外部接続用端子34と表示領域35の端の間のゲートまたはドレインバスライン32には検査端子が形成されていない。
【0004】
このように、透明絶縁性基板の上にゲートまたはドレインバスラインである複数の行電極と列電極が層間絶縁膜を挟んで交差して配設され、行電極と列電極の各交差部近傍に薄膜トランジスタが配設され、行電極と該薄膜トランジスタのゲート電極が接続され、列電極と該薄膜トランジスタのドレイン電極が接続され、薄膜トランジスタのソース電極に透明導電膜からなる画素電極が接続された薄膜トランジスタマトリクスが配設された表示部分を有する第1の基板(TFT基板)と、透明絶縁性基板の上に少なくとも透明導電膜を有する第2の基板の間の間隙に液晶を注入し、封止して液晶パネルを形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来の液晶表示装置においては、透明電極を有する一対の基板の間に液晶を注入して液晶パネルを形成した後、この液晶パネルの外部接続用端子34にドライバーLSIまたはフレキシブル印刷配線を介してICチップを接続し、その後、表示試験を行っていた。
【0006】
ところが、液晶パネルの外側に露出するゲートまたはドレインバスライン32の幅が極めて狭くて、この部分に精密な位置合わせを用いないでコンタクトをとることができないため、表示試験の際に現れた表示欠陥が、液晶パネルのゲートまたはドレインバスライン32やTFT等の欠陥に起因するものか、ドライバーLSI等の欠陥に起因するものかを確認することが困難であった。
【0007】
本発明は、表示試験の際に現れた表示欠陥が、液晶パネル側の欠陥に起因するものか、ドライバーLSI等の欠陥に起因するものかを確認することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
さらには、製造工程、搬送工程、検査工程等において、静電気によって、ゲートまたはドレインバスラインの交差点の層間絶縁膜の絶縁破壊やTFTの損傷を低減する検査方法を確立することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に依る液晶表示装置に於いては、
(1)
基板の上にゲートまたはドレインバスラインである複数の行電極と列電極が層間絶縁膜を挟んで交差して配設され、該行電極と列電極の各交差部近傍に薄膜トランジスタが配設され、該行電極と該薄膜トランジスタのゲート電極が接続され、該列電極と該薄膜トランジスタのドレイン電極が接続され、該薄膜トランジスタのソース電極に透明導電膜からなる画素電極が接続された薄膜トランジスタマトリクスが形成された表示部分を有する第1の基板と、基板の上に少なくとも導電膜を有する第2の基板とで液晶を挟んだ液晶表示装置において、表示領域の外側に該行電極と列電極のそれぞれの一端には外部からの信号を受け取るための外部接続用端子を有し、該列電極端部の該外部接続用端子の少なくとも1つに、該表示領域の外側で、且つ、該外部接続用端子の内側に、該列電極に接続された検査端子を有し、該検査端子は、基板の上に形成された該列電極と同じ金属膜と、絶縁性保護膜と、画素電極の透明導電膜である導電性保護膜からなる接触パッドとを積層し且つ該金属膜と接触パッドの間を該絶縁性保護膜に形成したコンタクトホールを介し接続して成るものであることを特徴とするか、或いは、
(2)
前記(1)に於いて、導電性保護膜がITO膜であることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明のように、表示領域の外側に該行電極と列電極のそれぞれの一端には外部からの信号を受け取るための外部接続用端子を有し、該外部接続用端子の少なくとも1つに、該表示領域の外側で、かつ、該外部接続用端子の内側に、該行電極または列電極に接続された検査端子を有する構成をとることによって、表示試験の際に現れた表示欠陥が、液晶パネルのゲートまたはドレインバスライン32やTFT等の欠陥に起因するものか、ドライバーLSI等の欠陥に起因するものかを確認し、製造工程にフィードバックすることができる。
【0014】
この場合、検査端子を、基板の上に形成された電極と同じ金属膜とITO膜等の導電性保護膜からなる接触パッドを積層した構成をとることによって、検査端子を形成する工程を省略することができ、検査端子の表面が酸化等によって検査用プローブとの接触抵抗を低く保つことができる。
【0015】
また、この場合、検査端子を、透明絶縁性基板の上に形成された電極と同じ金属膜と絶縁性保護膜と導電性保護膜からなる接触パッドを積層し、該金属膜と接触パッドの間が該絶縁性保護膜に形成したコンタクトホールによって接続されている構成とすると、検査端子の表面の酸化を防止して、検査用プローブと検査端子の接触抵抗をより確実に低くすることができ、接触パッドを表示領域の表面と一致させることができ、顕微鏡による検査用プローブの接触パッドへの位置決めを容易にすることができる。
【0016】
また、検査端子を、透明絶縁性基板の上に形成された電極と同じ金属膜と絶縁性保護膜と導電性保護膜からなる接触パッドを積層した構成とし、検査端子を用いた検査が必要な場合に、該検査端子と接触パッドの間を短絡することができるようにすると、該検査端子と接触パッドの間を短絡するまでは、比較的広い面積を有する接触パッドに静電気が生じても、接触パッドと検査端子の間を絶縁性保護膜によって絶縁しているため、電極の交差点の絶縁性保護膜の絶縁破壊や、TFTの損傷を防ぐことができる。
本発明は、TFTを有するアクティブマトリクスだけでなく、TFTをもたない単純マトリクス基板に適用することもできる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の液晶表示装置の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
この図において、1は透明絶縁性基板、2はゲートまたはドレインバスライン、3は絶縁性保護膜、4は外部接続用端子、5はコンタクトホール、6は表示領域、7は検査端子、8は接触パッドである。
【0018】
この実施例の液晶表示装置においては、透明絶縁性基板1の上に、透明絶縁性基板1の周辺に位置する外部接続用端子4から、表示領域6に延在する複数のゲートまたはドレインバスライン2が形成され、その上にゲートまたはドレインバスライン2を保護するSiO,SiN等の絶縁性保護膜3が形成されている。
【0019】
そして、この外部接続用端子4と表示領域6の端の間のゲートまたはドレインバスライン2には、ゲートまたはドレインバスライン2と同じ金属膜からなり、ゲートまたはドレインバスライン2の幅の数十〜数百倍、すなわち、縦横数百μm〜数mmの検査端子7が形成され、この検査端子7には絶縁性保護膜3のコンタクトホール5を経て検査端子7と同じ大きさのITO膜等の導電性保護膜からなる接触パッド8が形成されている。
【0020】
そのため、精密な位置決め装置を用いることなく、検査用プローブを接触パッドに正確に接触させることが容易になり、表示試験の際に現れた表示欠陥が、液晶パネルのゲートまたはドレインバスライン32やTFT等の欠陥に起因するものか、ドライバーLSI等の欠陥に起因するものかを確認することができる。
【0021】
この実施例によると、検査端子7を、透明絶縁性基板の上に形成されたゲートまたはドレインバスライン2と同じ金属膜で形成するため、検査端子7を形成する工程を省略することができ、また、接触パッド8を、ゲートまたはドレインバスライン等の金属層の酸化を防ぐために用いられるITO膜を利用して形成するため、接触パッド8を形成する工程を省略することができ、検査端子7の表面の酸化を防ぎ、検査用プローブとの接触抵抗を低く保つことができる。
【0022】
この実施例の液晶表示装置においては、検査端子7をITO膜等の導電性保護膜によって覆っているが、ゲートまたはドレインバスライン2が耐酸化性を有する場合は、この導電性保護膜からなる接触パッド8を省略することができる。
【0023】
ところが、この実施例の液晶表示装置においては、検査端子7および接触パッド8が、ゲートまたはドレインバスラインの幅の数十ないし数百倍と大きいため、製造工程、搬送工程、検査工程等において、検査端子や接触パッドが静電気を集め易く、この静電気によって、ゲートまたはドレインバスラインの交差点の絶縁性保護膜の絶縁破壊や、TFTの損傷を生じ易いという問題を有している。
【0024】
また、ゲートまたはドレインバスラインの内、検査端子7を有しているものだけが、大きな電気容量をもち、大量の電荷を蓄積することになるため、そのバスラインによって駆動される画素が、他の画素と異なる表示状態を示すという問題を生じていた。
【0025】
(第2実施例)
図2は、第2実施例の液晶表示装置の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
この図において、11は透明絶縁性基板、12はゲートまたはドレインバスライン、13は絶縁性保護膜、14は外部接続用端子、15はコンタクトホール、16は表示領域、17は検査端子、18は接触パッドである。
【0026】
この実施例の液晶表示装置においては、透明絶縁性基板11の上に、透明絶縁性基板11の周辺に位置する外部接続用端子14から、表示領域16に延在する複数のゲートまたはドレインバスライン12が形成され、その上にゲートまたはドレインバスライン12を保護するSiO,SiN等の絶縁性保護膜13が形成されている。
【0027】
そして、この外部接続用端子14と表示領域16の端の間のゲートまたはドレインバスライン12には、ゲートまたはドレインバスライン12と同じ金属膜からなり、ゲートまたはドレインバスライン12の幅の数十〜数百倍、すなわち、縦横数百μm〜数mmの大きさの検査端子17が形成され、この検査端子17には、この検査端子17の上の絶縁性保護膜13の一部を除去して形成したコンタクトホール15を経て、検査端子17と同程度の大きさのITO膜等の導電性保護膜からなる接触パッド18を形成している。
【0028】
この実施例の液晶表示装置においては、検査端子17の表面を保護することができ、かつ、接触パッドを表示領域の表面と一致させることができ、検査用プローブの接触パッドへの接触を容易にすることができる。
また、検査端子17を小さくすることによって、検査端子17を形成したゲートまたはドレインバスライン12と、検査端子17を形成しないゲートまたはドレインバスライン12の間の容量の差を低減することができる。
【0029】
ところがこの実施例の液晶表示装置においては、検査端子あるいは接触パッドが、ゲートまたはドレインバスラインの幅の数十ないし数百倍と大きいため、製造工程、搬送工程、検査工程等において、検査端子や接触パッドが静電気を集め易く、静電気によって、ゲートまたはドレインバスラインの交差点の絶縁性保護膜の絶縁破壊や、TFTの損傷をまねき易いという問題を有している。
【0030】
(第3実施例)
図3は、第3実施例の液晶表示装置の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
この図において、21は透明絶縁性基板、22はゲートまたはドレインバスライン、23は絶縁性保護膜、24は外部接続用端子、26は表示領域、27は検査端子、28は接触パッド、29はレーザ光、30は導電性領域である。
【0031】
この実施例の液晶表示装置においては、透明絶縁性基板21の上に、透明絶縁性基板21の周辺に位置する外部接続用端子24から表示領域26に延在する複数のゲートまたはドレインバスライン22が形成され、その上にゲートまたはドレインバスライン22を保護するSiO,SiN等の絶縁性保護膜23が形成されている。
【0032】
そして、表示試験の結果、検査端子27による検査が必要になった場合には、検査端子27の上の絶縁性保護膜23の表面のITO膜等の接触パッド28にレーザ光29を照射して、検査端子27と接触パッド28の間の絶縁性保護膜23を破壊し、検査端子27と接触パッド28を溶融することによって導電性領域30を形成して検査端子27と接触パッド28の間の導通をとることによって、液晶パネルの表示欠陥を生じる原因となる部分を特定することができる。
【0033】
この実施例の液晶表示装置によると、製造工程、搬送工程、検査工程等において、検査端子27による検査が必要になる場合を除いて、大きな面積を有する接触パッド28が検査端子27と接触されていないため、静電気によって、ゲートまたはドレインバスラインの交差点の絶縁性保護膜の絶縁破壊や、TFTの損傷をまねく機会を低減することができる。
【0034】
前記の第1実施例、第2実施例、第3実施例の液晶表示装置においては、検査端子は液晶パネルの左右(右については図示されていない)2個形成されているだけであるが、TFT基板の欠陥は個々のゲートまたはドレインバスライン、あるいはこのゲートまたはドレインバスラインに接続されている個々のTFTに生じる場合もあるが、TFT全体にわたって生じる場合が多いため、このようにスペース的に余裕がある場所に検査端子を形成することによって所期の目的を達成することができる。
【0035】
前記の実施例においては、TFTを有するアクティブマトリクス基板について説明したが、本発明は、TFTを有しない単純マトリクス方式の液晶表示装置に適用することもできる。
この場合は、単純マトリクスを構成する平行電極の欠陥と、外部回路素子の欠陥を識別することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の液晶表示装置においては、ゲートまたはドレインバスラインに検査端子を設けることによって、液晶パネルにドライバーLSIまたはフレキシブル印刷配線を介してICチップを接続した後に行う表示試験の際に現れた欠陥が、TFT基板または単純マトリクスの平行電極に起因するのか、ドライバーLSI等の外部回路素子に起因するのかを確定することができ、その結果を製造工程にフィードバックすることによって品質管理を行うことが可能になり、製造歩留りを向上することができる。
【0037】
さらには、製造工程、搬送工程、検査工程等において、静電気によって、ゲートまたはドレインバスラインの交差点の絶縁性保護膜の絶縁破壊やTFTの損傷を低減するという点から、検査方法の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の液晶表示装置の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図2】第2実施例の液晶表示装置の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図3】第3実施例の液晶表示装置の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の一例の構成説明図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【符号の説明】
1 透明絶縁性基板
2 ゲートまたはドレインバスライン
3 絶縁性保護膜
4 外部接続用端子
5 コンタクトホール
6 表示領域
7 検査端子
8 接触パッド
11 透明絶縁性基板
12 ゲートまたはドレインバスライン
13 絶縁性保護膜
14 外部接続用端子
15 コンタクトホール
16 表示領域
17 検査端子
18 接触パッド
21 透明絶縁性基板
22 ゲートまたはドレインバスライン
23 絶縁性保護膜
24 外部接続用端子
26 表示領域
27 検査端子
28 接触パッド
29 レーザ光
30 導電性領域
31 透明絶縁性基板
32 ゲートまたはドレインバスライン
33 絶縁性保護膜
34 外部接続用端子
35 表示領域

Claims (2)

  1. 基板の上にゲートまたはドレインバスラインである複数の行電極と列電極が層間絶縁膜を挟んで交差して配設され、該行電極と列電極の各交差部近傍に薄膜トランジスタが配設され、該行電極と該薄膜トランジスタのゲート電極が接続され、該列電極と該薄膜トランジスタのドレイン電極が接続され、該薄膜トランジスタのソース電極に透明導電膜からなる画素電極が接続された薄膜トランジスタマトリクスが形成された表示部分を有する第1の基板と、基板の上に少なくとも導電膜を有する第2の基板とで液晶を挟んだ液晶表示装置において、
    表示領域の外側に該行電極と列電極のそれぞれの一端には外部からの信号を受け取るための外部接続用端子を有し、該列電極端部の該外部接続用端子の少なくとも1つに、該表示領域の外側で、且つ、該外部接続用端子の内側に、該列電極に接続された検査端子を有し、
    該検査端子は、基板の上に形成された該列電極と同じ金属膜と、絶縁性保護膜と、画素電極の透明導電膜である導電性保護膜からなる接触パッドとを積層し且つ該金属膜と接触パッドの間を該絶縁性保護膜に形成したコンタクトホールを介し接続して成るものであること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 導電性保護膜がITO膜であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP05217995A 1995-03-13 1995-03-13 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3541328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05217995A JP3541328B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05217995A JP3541328B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248434A JPH08248434A (ja) 1996-09-27
JP3541328B2 true JP3541328B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=12907591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05217995A Expired - Fee Related JP3541328B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541328B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100264162B1 (ko) * 1997-08-28 2000-08-16 구본준 액정표시장치의 기판에 형성되는 패드의 구조 및 그 제조방법
JP2002196352A (ja) * 2000-12-07 2002-07-12 Koninkl Philips Electronics Nv 予備配線を有する液晶表示装置
KR20060093574A (ko) * 2005-02-22 2006-08-25 삼성전자주식회사 표시패널
KR101307545B1 (ko) * 2006-11-21 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JPWO2022180985A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08248434A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645184B2 (ja) 液晶表示装置及びその欠陥修正方法
KR940010414B1 (ko) 액정표시소자
KR19980040086A (ko) 액정표시장치
KR20040010118A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 단선 수복 방법
US6977708B2 (en) Substrate for liquid crystal display having multiple terminals connected to semiconductor chip, and liquid crystal display having the same
KR100386444B1 (ko) 액정표시장치 및 그 회로단선 보수방법
KR100298239B1 (ko) 표시장치의어레이기판,어레이기판을구비한액정표시장치및어레이기판제조방법
JP3541328B2 (ja) 液晶表示装置
KR0151296B1 (ko) 정전기방지구조를 갖춘 액정표시장치 및 그 제조방법
US20050007533A1 (en) Liquid crystal display unit
KR100498630B1 (ko) 액정표시장치
JP2965979B2 (ja) 配線基板、表示装置のアレイ基板、アレイ基板を備えた液晶表示装置、並びに配線基板およびアレイ基板の製造方法
JP2800958B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR100770256B1 (ko) 플렉서블 평판표시장치의 제조방법
JP4130728B2 (ja) 外部接続端子及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP3752824B2 (ja) アクティブマトリクス基板装置の製造方法及び該アクティブマトリクス基板装置並びにこれを備えた電気光学パネル
KR0145897B1 (ko) 폴리 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자의 패드부 및 그 제조방법
JP2005070723A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JPH11174970A (ja) 薄膜デバイス
JP3519272B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100628681B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100558716B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
KR100529571B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
KR20000003167A (ko) 액정표시소자
KR100277501B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees