JP3540751B2 - 組立家屋およびその施工方法 - Google Patents

組立家屋およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3540751B2
JP3540751B2 JP2001016038A JP2001016038A JP3540751B2 JP 3540751 B2 JP3540751 B2 JP 3540751B2 JP 2001016038 A JP2001016038 A JP 2001016038A JP 2001016038 A JP2001016038 A JP 2001016038A JP 3540751 B2 JP3540751 B2 JP 3540751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
roof
wall
panel
disassembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001016038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220877A (ja
Inventor
和夫 生田
Original Assignee
株式会社エステートセイワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エステートセイワ filed Critical 株式会社エステートセイワ
Priority to JP2001016038A priority Critical patent/JP3540751B2/ja
Publication of JP2002220877A publication Critical patent/JP2002220877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540751B2 publication Critical patent/JP3540751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は組立家屋、特に、コンビニエンスストアなどに使用され、移築が容易な組立店舗に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来、一般的なコンビニエンスストアの店舗は、通常、コンクリートの基礎に鉄柱を立て、鉄骨梁材を架け渡して溶接で一体化した後、断熱材,防水板,化粧板等を取り付けて施工していた。
【0003】
しかしながら、従来の店舗では組立施工に時間がかかるだけでなく、解体に手間がかかり、事実上、移築できなかった。このため、コンビニエンスストアを廃業する場合には、店舗全体を破壊して廃棄する必要があり、リサイクルできず、廃棄物が多いという問題点があった。
【0004】
本発明は、前記問題点に鑑み、組立施工,移築が容易でリサイクルできる組立家屋を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる組立家屋は、前記目的を達成すべく、薄肉鋼板の型材からなる複数枚の壁パネルを立設して突合せた突合せ面を相互に分解可能にビス止めして形成した側壁と、この側壁の上面開口部に架け渡して敷設し、かつ、接合面を分解可能にビス止めした薄肉鋼板の型材からなる複数枚の屋根パネルと、からなる組立家屋であって、前記屋根パネルを、梯子状の縦梁に枠状の横梁を所定のピッチで取り付けて平面略くし歯状の枠体ユニットを形成するとともに、少なくとも1つの前記枠体ユニットからなる屋根フレームの少なくとも片面に面材を張り付けて形成した構成としてある。
このため、壁パネルおよび屋根パネルを分解可能にビス止めして組立てられるので、溶接等の熟練を必要とする作業が不要となり、組立施工が容易になる。さらに、壁パネルおよび屋根パネルのビスを取り外せば、パネル毎に容易に分解できるとともに、再度、ビス止めして接合一体化できる。このため、移築が容易となり、リサイクルしやすい組立家屋が得られる。
【0006】
壁パネルは、折り曲げた薄肉鋼板からなるスタッド材を組み合せて形成した枠体の少なくとも片面に、面材を張り付けたものであってもよい。
【0007】
そして、複数枚の壁パネルのうち、少なくとも1枚の壁パネルに木枠を介して金属製窓枠を取り付けておいてもよく、あるいは、少なくとも1枚の壁パネルに木枠を介して金属製ドア枠を取り付けておいてもよい。
【0008】
また、金属製ドア枠の底辺を切取り用連結部としておいてもよい。
この実施形態によれば、金属製ドア枠を組み付けた壁パネルを現場で位置決めした後、切取り用連結部を切り取るまで、前記切取り用連結部が壁パネル全体を強固に支持し、歪み,反り等の発生を防止する。
【0009】
さらに、壁パネルの並設した複数本のスタッド材に、吊下げ用係止孔をそれぞれ設けておいてもよい。
前記吊下げ用係止孔を介して壁パネルを吊り上げることにより、工場でトラックに積載する場合、あるいは、トラックから施工現場に下ろす場合に、壁パネルに歪みが発生するのを防止できる。また、前記吊下げ用係止孔を介して配線でき、配線工事が容易になるという効果がある。
【0010】
本発明にかかる組立家屋の施工方法としては、薄肉鋼板の型材からなる複数枚の壁パネルを立設して突合せた後、突合せ面を相互に分解可能にビス止めして側壁を形成し、ついで、この側壁の上面開口部に薄肉鋼板の型材からなり、梯子状の縦梁に枠状の横梁を所定のピッチで取り付けて平面略くし歯状の枠体ユニットを形成するとともに、少なくとも1つの前記枠体ユニットからなる屋根フレームの少なくとも片面に面材を張り付けて形成した複数枚の屋根パネルを架け渡して敷設し、接合面を相互に分解可能にビス止めする工程からなるものがある。
本発明にかかる方法によれば、壁パネルおよび屋根パネルを分解可能にビス止めするので、溶接等の熟練を必要とする作業が不要となり、組立施工が容易になる。さらに、壁パネルおよび屋根パネルのビスを取り外せば、パネル毎に容易に分解できるとともに、再度、ビス止めして接合一体化できる。このため、移築が容易となり、リサイクルしやすい組立家屋が得られるという効果がある。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる実施形態を図1ないし図16の添付図面に従って説明する。
本発明にかかる第1実施形態は、図1ないし図13に示すように、大略、側壁10と、パラペット20と、屋根30とからなるものである。
【0012】
側壁10は、正面2枚、側面各2枚、背面3枚、計9枚の壁パネル11ないし19からなるものである(図5(B))。例えば、壁パネル11は、図3(A),(B)に示すように、薄肉鋼板を断面略コ字形に屈曲したスタッド材11aを組み合せて形成した枠体11bに、構造用合板11cをビス止めおよび釘止めしたものである。また、前記壁パネル11には、図3(C),(D)に示すように、いわゆるベタ基礎に設けたアンカーボルトに位置決めされ、かつ、固定されるホールダウン金物11dを取り付けてある。
なお、前記壁パネルは、前記枠体に組み付けた木枠(図示せず)を介してドア枠サッシ,窓枠サッシを組み付けてもよい。
【0013】
パラペット20は、図5ないし図8に示すように、側面各2枚のサイドパラペット21ないし24と、正面2枚のフロントパラペット25,26とからなるものである。
前記サイドパラペット21ないし24は、前述の壁パネル11ないし19と同様、スタッド材を適宜組み合せた枠体に構造用合板をビス止めおよび釘止めして形成される。
また、フロントパラペット25,26は、例えば、図9(B)に示すように、スタッド材を適宜組み合せて形成した断面略L字形の枠体に、構造用合板をビス止めおよび釘止めして形成される。なお、20bは、位置決め用金具である。
【0014】
屋根30は、図7(A)に示すように、前記側壁10の正面上方縁部に位置決めした3枚の横梁パネル31(図6(A),(B))を介して架け渡した複数枚の屋根パネル34からなるものである。
前記横梁パネル31は、図4に示すように、後述する屋根パネル34を傾斜させて取付けるためのものである。そして、前記横梁パネル31は、前述と同様に、スタッド材を適宜組み合せた枠体に構造用合板をビス止めおよび釘止めして形成される。
【0015】
前記屋根パネル34は、図4に示すように、スタッド材を組み合せて形成した縦梁35に、スタッド材からなる梯子状の補強梁36を一体化する。そして、前記補強梁36に補強部材37を介してトラック部材38を小口側に固定する。ついで、表裏面を反転させて構造用合板39をビス止めおよび釘止めする。なお、前記縦梁35には、図7(B)に示すように、位置決め金具35aが取り付けられている。
【0016】
前述の構成部材は、工場で予めパネル化されているので、現場における組立部品の総数が少なく、運搬,在庫に手間がかからない。例えば、図10に示すような略U字形パレット50に壁パネル,パラペットパネル等を乗せて運搬,保管することにより、より一層作業性が向上する。
【0017】
次に、前述の構成部品からなる組立家屋の施工手順について説明する。
まず、図2に示すように、いわゆるベタ基礎40の周辺縁部に形成した台部41に、基準となる壁パネル11のホールダウン金物11dを介してベタ基礎40の台部41に位置決めする。ついで、図5に示すように、壁パネル12ないし19を順次立設するとともに、壁パネル11ないし19の突合せ面を相互に分解可能にビス止めし、平面方形の側壁10を形成する。
【0018】
なお、前記壁パネル11ないし19を吊り上げる場合には、例えば、図11に示すように、壁パネル11の並設したスタッド材11aそれぞれに同一高さの係止孔11eを複数個設け、その1つの係止孔11eに係止金具51(図12(A),(B))を係止する。そして、前記吊下げ金具51をワイヤー52を介して吊り上げ棒53から吊り下げ、この吊り上げ棒53をクレーン等で吊り上げて壁パネル11を吊り上げてもよい。この方法によれば、吊り上げ棒53が壁パネル11を均等荷重で吊り上げるので、壁パネル11に歪みを生じさせることなく、運搬,位置決めできるという利点がある。
【0019】
ついで、図5(B)に示すように、対向する壁パネル11,19および15,16の上端部に、サイドパラペット21,22および23,24をそれぞれ位置決めしてビス止めする。さらに、正面壁面を形成する壁パネル17,18の上端面に横梁パネル31,32,33を位置決めする(図6(A),(B))。そして、横梁パネル31,32,33相互の突合せ面、および、横梁パネル31,32,33と、壁パネル17,18との接合面をビス止めする。
【0020】
さらに、前記横梁パネル31,32,33と後方の壁パネル12,13,14との間に屋根パネル34を片側のサイドパラペット23から順次架け渡し、敷設する。前記屋根パネル34の位置決めは、図7(B)に示すように、パラペット20に設けた位置決め金具20aおよび屋根パネル34の縦梁35に設けた位置決め金具35aに係止して行う。そして、パラペット20と屋根パネル34との接合面、および、屋根パネル34相互の突合せ面を分解可能にビス止めする。さらに、屋根パネル34と横梁パネル31,32,33との接合はL字形金具34a(図9(A))を介して位置決めされ、分解可能にビス止めされる。
【0021】
なお、屋根パネル34を吊り上げる場合には、構造用合板の一部を切り抜いて形成した開口(図示せず)から係止金具を挿入し、壁パネルと同様に形成した係止孔に係止して吊り上げる。このとき、前記係止孔は前後左右のバランスを考慮した位置に設けておくことは勿論である。
【0022】
そして、図9(B)に示すように、架け渡した屋根パネル34の前方縁部に、フロントパラペット25,26に取り付けた位置決め金具20aを係止して位置決めし、分解可能にビス止めする。さらに、前記屋根パネル34の上面に防水シート等による防水処理を施した後、屋根材を葺くことにより、基本的躯体が完成する。
一方、壁パネルに組み込んだ金属製ドア枠の底辺に位置する切取り用連結部を切取った後、ドアを取り付ける。本実施形態では、金属製ドア枠を位置決めした後、その底辺に位置する切取り用連結部を切取る。このため、前記切取り用連結部を切り取るまで、この切取り用連結部が壁パネル全体を強固に支持し、歪み,反り等の発生を防止するという利点がある。
【0023】
本実施形態では、ドア枠に隣接する窓枠の水切りが外方に突出しておらず、略面一となっている。このため、ドアを完全に開放してもドアのガラスが前記水切りに衝突することがなく、破損しないという利点がある。
【0024】
本実施形態は基本的構成部材であるパネルの全てを溶接ではなく、分解可能にビス止めしてある。このため、簡単に分解でき、移築が容易である。さらに、リサイクルできるパネル類が多くなり、資源を節約できるという利点がある。
【0025】
本実施形態によれば、ドア枠の敷居上面に水切り用突条を設けてある。このため、屋外から雨水や散水が店舗に侵入しにくくなるという利点がある。
【0026】
第2実施形態は、図14ないし図16に示すように、平面略くし歯状の枠体ユニット60で屋根パネル30を形成する場合である。
前記枠体ユニット60は、スタッド材を梯子状にビス止めして形成した縦梁63に、スタッド材を格子状にビス止めして形成した横梁64を、一定のピッチでビス止めしたものである。前記縦梁63および横梁64には、スタッド材からなる補強梁65がトラス構造となるように適宜取り付けられている(図14(A))。なお、前記縦梁63,横梁64および補強梁65は、いずれも薄肉鋼板を断面略コ字形状にプレスしたスタッド材で形成されている。
そして、前記枠体ユニット60を必要数だけ相互にビス止めして連結し、屋根フレーム61を得る(図14(B))。ついで、前記屋根フレーム61の上面に構造用合板62をビス止めすることにより、屋根パネル30が完成する。なお、前記補強梁65は、均一な強度を確保できるように、その取付位置を相互にずらして取り付けられている。
そして、前述の第1実施形態と同様に施工することにより、組立家屋が完成する。他は前述の第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0027】
第2実施形態によれば、前記屋根パネル全体がビスで組み立てられているだけでなく、前記屋根パネルは他の構成部材にビスで連結できる。このため、第1実施形態と同様、溶接等の熟練を必要とする工程が不要であり、組立施工が容易になるとともに、移築も容易になり、リサイクルしやすい。
さらに、屋根パネルの屋根フレームがトラス構造で補強されているので、剛性が高まり、屋根パネル自体の揺れ,撓みが少なくなる。このため、施工現場の作業者が安心感を得られるとともに、施工性が向上するという利点がある。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、壁パネルおよび屋根パネルを分解可能にビス止めして組立てられるので、溶接等の熟練を必要とする作業が不要となり、組立施工が容易になる。さらに、壁パネルおよび屋根パネルのビスを取り外せば、パネル毎に容易に分解できるとともに、再度、ビス止めして接合一体化できる。このため、移築が容易となり、リサイクルしやすい組立家屋が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(A),(B)は本発明の組立家屋に係る一実施形態を示す異なる角度から見た斜視図である。
【図2】図1で示した組立家屋の縦断面図である。
【図3】図1で示した側壁を構成する壁パネルの一例を示し、図(A)は正面図、図(B)は平面図、図(C),(D)は図(B)の部分拡大図である。
【図4】図(A),(B),(C)は図1で示した屋根を構成する屋根パネルの組立工程を示す斜視図である。
【図5】図(A),(B)は施工順序を示す斜視図である。
【図6】図(A)は施工順序を示す斜視図であり、図(B)は部分断面図である。
【図7】図(A)は施工順序を示す斜視図であり、図(B)は部分断面図である。
【図8】施工順序を示す斜視図である。
【図9】図(A)は屋根パネルの取付構造を示す断面図であり、図(B)はフロントパラペットの取付構造を示す断面図である。
【図10】壁パネル等を搬送するためのパレットを示す斜視図である。
【図11】壁パネルの吊上げ方法を示す斜視図である。
【図12】図(A),(B)は図11で示した係止金具を示す正面図および斜視図である。
【図13】図(A),(B),(C)は各種壁パネルの吊上げ方法を示す正面図である。
【図14】本発明の第2実施形態にかかる組立家屋の屋根パネルを示し、図(A)は屋根パネルを構成する枠体ユニット単体の斜視図、図(B)は前記枠体ユニットを組み付けた状態を示す斜視図、図(C)は合板を張り付けた状態を示す斜視図である。
【図15】第2実施形態の側面縦断面図である。
【図16】第2実施形態の正面部分縦断面図である。
【符号の説明】
10…側壁、11〜19…壁パネル、11a…スタッド材、11b…枠体、11c…構造用合板、11d…ホールダウン金物、11e…係止孔、20…パラペット、21〜24…サイドパラペット、25,26…フロントパラペット、30…屋根、31,32,33…横梁パネル、34…屋根パネル、35…縦梁、36…補強梁、38…トラック部材、40…ベタ基礎、41…台部、51…係止金具、55…ビス、60…枠体ユニット、61…屋根フレーム、62…合板、63…縦梁、64…横梁、65…補強梁。

Claims (7)

  1. 薄肉鋼板の型材からなる複数枚の壁パネルを立設して突合せた突合せ面を相互に分解可能にビス止めして形成した側壁と、この側壁の上面開口部に架け渡して敷設し、かつ、接合面を分解可能にビス止めした薄肉鋼板の型材からなる複数枚の屋根パネルと、からなる組立家屋であって、
    前記屋根パネルを、梯子状の縦梁に枠状の横梁を所定のピッチで取り付けて平面略くし歯状の枠体ユニットを形成するとともに、少なくとも1つの前記枠体ユニットからなる屋根フレームの少なくとも片面に面材を張り付けて形成したことを特徴とする組立家屋。
  2. 壁パネルが、折り曲げた薄肉鋼板からなるスタッド材を組み合せて形成した枠体の少なくとも片面に、面材を張り付けたものであることを特徴とする請求項1に記載の組立家屋。
  3. 複数枚の壁パネルのうち、少なくとも1枚の壁パネルに木枠を介して金属製窓枠を取り付けたことを特徴とする請求項1または2に記載の組立家屋。
  4. 複数枚の壁パネルのうち、少なくとも1枚の壁パネルに木枠を介して金属製ドア枠を取り付けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組立家屋。
  5. 金属製ドア枠の底辺を切取り用連結部としたことを特徴とする請求項4に記載の組立家屋。
  6. 壁パネルの並設した複数本のスタッド材に、吊下げ用係止孔をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組立家屋。
  7. 薄肉鋼板の型材からなる複数枚の壁パネルを立設して突合せた後、突合せ面を相互に分解可能にビス止めして側壁を形成し、ついで、この側壁の上面開口部に、薄肉鋼板の型材からなり、梯子状の縦梁に枠状の横梁を所定のピッチで取り付けて平面略くし歯状の枠体ユニットを形成するとともに、少なくとも1つの前記枠体ユニットからなる屋根フレームの少なくとも片面に面材を張り付けて形成した複数枚の屋根パネルを架け渡して敷設し、接合面を相互に分解可能にビス止めしたことを特徴とする組立家屋の施工方法。
JP2001016038A 2001-01-24 2001-01-24 組立家屋およびその施工方法 Expired - Lifetime JP3540751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016038A JP3540751B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 組立家屋およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016038A JP3540751B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 組立家屋およびその施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385080A Division JP3790244B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 組立家屋およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220877A JP2002220877A (ja) 2002-08-09
JP3540751B2 true JP3540751B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18882487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016038A Expired - Lifetime JP3540751B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 組立家屋およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308558C (zh) * 2003-10-15 2007-04-04 罗忠福 一种组装别墅的制造方法
JP7369165B2 (ja) * 2021-08-16 2023-10-25 ミサワホーム株式会社 居住用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220877A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
US4644708A (en) Prefabricated modular building element and a building comprising such elements
US20100058687A1 (en) Method of constructing a multi-storey building using prefabricated modular panels
US20090300999A1 (en) New type of building, method and means for erecting it
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
WO1996035022A1 (en) Modular building framework
WO2006095266A1 (en) Method of constructing structures using prefabricated materials
JP3540751B2 (ja) 組立家屋およびその施工方法
JP3790244B2 (ja) 組立家屋およびその施工方法
CA2639339A1 (en) Method of constructing a multi-storey building using prefabricated modular panels
JP2849994B2 (ja) スチールパネルおよびその組立方法並びに組立支援装置
JP2001173240A (ja) 補強外壁及び外壁の補強工法
KR101437083B1 (ko) 조립이 용이한 강구조 건축물 시공방법
JPH06185121A (ja) 組立式ユニットハウス及びその施工方法
JPH0649905A (ja) 組立ハウスの施工方法
AU647783B2 (en) Improved building techniques
JP3391916B2 (ja) 天井パネル及び屋根ユニット
JP3178939B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
JP3401311B2 (ja) 単位パネルによる建物の建築工法
JP4456233B2 (ja) 建築用横架材及びこれを備えたパネル
JP3178938B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
WO2023272345A1 (en) Load bearing system for a residential structure
JPH0372134A (ja) 軸組、パネル工法の家屋
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JP2575574Y2 (ja) 建築用パネルの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3540751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term