JP3540678B2 - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3540678B2
JP3540678B2 JP23794799A JP23794799A JP3540678B2 JP 3540678 B2 JP3540678 B2 JP 3540678B2 JP 23794799 A JP23794799 A JP 23794799A JP 23794799 A JP23794799 A JP 23794799A JP 3540678 B2 JP3540678 B2 JP 3540678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magneto
objective lens
optical disk
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23794799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001067747A (ja
Inventor
和史 宇野
慎吾 濱口
恭子 只木
清人 松井
悟朗 河崎
信之 神頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23794799A priority Critical patent/JP3540678B2/ja
Priority to US09/625,654 priority patent/US6757221B1/en
Publication of JP2001067747A publication Critical patent/JP2001067747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540678B2 publication Critical patent/JP3540678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、光磁気ディスクへのデータの記録・再生を行うための光学ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の光学ヘッドの一例としては、特開平2−18720号公報に記載のものがある。同公報に記載された光学ヘッドは、本願の図19に示すように、スピンドル(図示略)によって高速回転させられる光磁気ディスクDの半径方向に進退移動するアームAの先端に、ミラーMおよびサスペンションアームSaに支持されたスライダSを設けたものである。スライダSには、対物レンズLとコイルブロックCbとが搭載されている。コイルブロックCbは、一定の厚みを有しているとともに、対物レンズLの光軸に一致した角錐状の孔aを備え、この孔aを取り囲むようにして底面に形成されたコイルCとを備えている。
【0003】
このような構成の光学ヘッドは、光磁気ディスクDの記録層に対して直接対向するフロントイルミネーションタイプと称される光学ヘッドである。この光学ヘッドにおいては、水平方向に進行してくるレーザ光をミラーMによって反射させることにより、対物レンズLに入射させると、このレーザ光は集束されるため、光磁気ディスクDの表面側の記録層上にはレーザスポットLsが形成される。コイルCは、上記記録層上のレーザスポットLsに対応する個所に、データの書き込みと再生とに必要な外部磁界を与える。このような構成の光学ヘッドによれば、外部磁界を与えるための磁気ヘッドを別個に設ける必要はないため、装置全体を小型化することができる。また、コイルCを光磁気ディスクDの記録層に接近させることが容易であるために、記録層に外部磁界を効率良く作用させることもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の光学ヘッドにおいては、次に述べるように未だ解決すべき課題があった。
【0005】
図20に示すように、レーザ光が対物レンズLを通過する場合、このレーザ光は、対物レンズLの下向きのレンズ面90からそのまま光磁気ディスクDに向けて直進することはなく、レンズ面90から空気中に出射するレーザ光の出射角rは、レンズ面90への入射角iよりも大きくなる。空気の屈折率は種々の媒体の中で最小であり、ガラス製の対物レンズLよりも空気の方が屈折率が小さいからである。光磁気ディスクDの表面に対するレーザ光の入射角α(レーザ光の集束角は2α)は、出射角rと同一となる。一方、従来においては、レンズ面90と光磁気ディスクDとの間に、一定の厚みを有するコイルブロックCbの孔aやコイルCの中心孔としての空間領域が存在しているために、コイルCを光磁気ディスクDに殆ど接触させる程度にまで近づけた場合であっても、レンズ面90と光磁気ディスクDとの間の光軸方向の空気層の厚み寸法s5は、コイルブロックCbとコイルCとのそれぞれの厚みの合計寸法以上となる。したがって、光磁気ディスクDに対して大きな入射角で入射しようとする傾きの大きなレーザ光の進行距離は長くなっている。
【0006】
ところで、近年においては、光磁気ディスクのデータ記録の高密度化を達成することを目的として、対物レンズの高NA化(NAは開口数(numerical aperture))が図られているが、上記のような構成において対物レンズLのNAをさらに大きくしようとする場合、すなわち、図20において上記出射角rを大きくしようとする場合、対物レンズLそのものを大径化するとともに、コイルブロックCbの外径および孔aを大径化するか、もしくは、コイルブロックCbとコイルの厚み合計を減らす必要がある。対物レンズLやコイルブロックCbを大型化することは、ヘッドの重量が増大し、高速アクセスの要請等から、非現実的であるし、レーザスポットLsに十分な磁界を効率的に印加することが困難となる。また、コイルブロックCbとしての厚みを減じることは、加工・組み立て精度上、問題がある。さらには、対物レンズを出射後のレーザ光の空気中の進行距離が長く、かつこの長い距離を正確に規定する必要があることから、スライダ光学系においては、フォーカシンシグが困難となる。従来においては、このようなことが光磁気ディスクのデータ記録の高密度化を妨げる要因の一つとなっていたのである。
【0007】
本願発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、コイルブロックの機械加工精度や組み立て加工精度上の問題を生じさせることなく、かつ効率的な印加磁界を発生させることができながら対物レンズの高NA化を達成することができ、しかもフォーカシングが容易な光学ヘッドを提供することをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本願発明の第1の側面によって提供される光学ヘッドは、光磁気ディスクに対向してその半径方向に移動可能な移動体を有しているとともに、この移動体には、上記光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズの光軸に対応した透光部をもち、かつ上記対物レンズと上記光磁気ディスクとの間に位置するように設けられたコイルと、が搭載されている、光学ヘッドであって、上記コイルは、上記対物レンズの光磁気ディスク寄りのレンズ面に1層または複数層状にパターン形成された導体により構成されているとともに、上記レンズ面上に堆積して膜状に形成された透光性物質によって被覆されており、かつ上記コイルの透光部は上記透光性物質によって形成されていることを特徴としている。本願発明では、上記対物レンズとは、上記移動体に複数の対物レンズが搭載されている場合には、光磁気ディスクに最も接近している一つの対物レンズを意味している。
【0010】
上記光学ヘッドは、別言すれば、光磁気ディスクに対向し、この光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズと上記光磁気ディスクとの間に位置するようにして、上記対物レンズの光磁気ディスク寄りのレンズ面にレンズの光軸面部を明けてこれを取り囲むように所定のパターンで一体的に形成された導体よりなる磁界印加用のコイルとを有し、かつ、上記コイル導体が上記光軸面部を含めて透光性の絶縁膜で略面一に被覆されて構成されたものである。
【0011】
本願発明の第1の側面によって提供される光学ヘッドにおいては、対物レンズを用いてレーザ光を集束させる場合に、対物レンズに入射したレーザ光は、透光性物質で形成されたコイルの透光部から出射するまで、一貫して透光性を有する物質内を進行することとなる。したがって、本願発明においては、ヘッドの透光性物質から出射してからディスク上のレーザスポットにいたるまでの空気中の進行距離を、著しく短縮することができる。そのため、スライダをディスク面にμmオーダ、あるいはサブμmオーダで接近させるような場合に、フォーカッシングがより容易に行なえるようになる。
【0012】
しかも、コイルは、基本的に対物レンズのディスク側レンズ面に1層または複数層状にパターン形成された導体により形成されている。このようなパターン形成は、いわゆるスパッタリングや蒸着等の薄膜成膜技術とフォトリソグラフィー技術を組み合わせた技術によって行なわれるのであって、基本的に、コイルブロックを用いることに比較し、コイルの厚みは数μm〜数十μmオーダのきわめて薄状とすることができる。したがって、コイルの径、とくに内径をレーザスポットに近接した格好できわめて小径化することが可能となり、そうすると、小電流で光ディスク上のレーザスポット近辺に十分な強さの外部磁界を効率的に生成することができる。
【0013】
好ましい実施の形態においては、上記対物レンズには、上記コイルに通電を行うための複数の導体部が設けられており、かつ上記各導体部の一部は、上記レンズ面上または上記レンズ面と略面一状となる位置に配されていることにより上記コイルに導通接続されている。
【0014】
このような構成によれば、複数の導体部を利用してコイルへの電力供給を適切に行うことができる。複数の導体部に対する電力供給用の配線接続は、対物レンズの所定のレンズ面を避けるようにして行うことができ、対物レンズと光磁気ディスクとの間、あるいはコイルと光磁気ディスクとの間に、配線部材を嵩張った状態に設ける必要はない。したがって、コイルを光磁気ディスクに接近させて、光磁気ディスクの記録層に強い磁界を作用させるのに好都合となる。
【0015】
本願発明の第2の側面によって提供される光学ヘッドは、光磁気ディスクに対向してその半径方向に移動可能な移動体を有しているとともに、この移動体には、上記光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズの光軸に対応した透光部をもち、かつ上記対物レンズと上記光磁気ディスクとの間に位置するように設けられたコイルと、が搭載されている、光学ヘッドであって、上記対物レンズの上記光磁気ディスク寄りのレンズ面に裏面が接合された透光性を有する基板を具備しており、かつ上記コイルは、上記基板の表面に1層または複数層状にパターン形成された導体により構成されているとともに、上記基板の表面上に堆積して膜状に形成された透光性物質によって被覆されており、かつ上記コイルの透光部は上記透光性物質によって形成されていることを特徴とする。
【0016】
上記光学ヘッドは、別言すれば、光磁気ディスクに対向し、この光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズの光磁気ディスク寄りのレンズ面に裏面が接合された透光性を有する基板と、この基板表面における上記対物レンズの光軸対応面部を明けてこれを取り囲むように所定のパターンで一体的に形成された導体よりなる磁界印加用のコイルとを有し、かつ、上記コイル導体が上記光軸対応面部を含めて透光性の絶縁膜で略面一に被覆されたものである。
【0017】
このような構成によれば、対物レンズにコイルを直接設けるのではなく、対物レンズとは別体の基板の表面にコイルや透光層を設けるために、コイルの形成や透光層の形成に際して種々の便宜が図れることとなる。たとえば、対物レンズと比較すると基板の取り扱いは容易であるから、基板表面へのコイルの形成作業などは、対物レンズに直接コイルを形成する場合よりも容易なものにすることが可能であり、生産能率を高めることも可能となる。
【0018】
この場合においても、対物レンズに入射したレーザ光が基板に形成されたコイルの透光部を出射するまで一貫して透光性材料内を通過している点、基板の表面に形成されるコイルは、パターン形成されているのであって、その厚みは、コイルブロックに比較して圧倒的に薄状である点は、第1の側面に係る光学ヘッドと同様であり、したがって、この第2の側面に係る光学ヘッドにおいても、基本的に第1の側面に係る光学ヘッドについて述べたのと同様の利点を享受することができる。
【0019】
本願発明の他の好ましい実施の形態においては、上記基板には、上記コイルに通電を行うための複数の導体部が設けられており、かつ上記各導体部の一部は、上記基板の表面上またはこの表面と略面一状となる位置に配されていることにより上記コイルに導通接続されている。
【0020】
このような構成によれば、コイルが表面に形成されている基板と光磁気ディスクとの間、あるいはコイルと光磁気ディスクとの間に、配線部材などを嵩張った状態に設けることなく、複数の導体部を利用してコイルへの電力供給を適切に行うことができる。したがって、コイルを光磁気ディスクに接近させて、記録層に強い磁界を作用させるのに有利となる。
【0021】
本願発明の他の好ましい実施の形態においては、上記移動体には、上記コイルに通電を行うための複数の導体部が設けられており、かつ上記各導体部の一部は、上記移動体のうち上記光磁気ディスクに対向する面またはこの面と略面一状となる位置に配されていることにより上記コイルに導通接続されている。
【0022】
このような構成によれば、移動体と光磁気ディスクとの間、あるいはコイルと光磁気ディスクとの間に、配線部材などを嵩張った状態に設ける必要なく、コイルへの電力供給を適切に行うことができる。このため、コイルを光磁気ディスクに接近させるのにやはり有利となる。
【0023】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0025】
図1は、本願発明が適用される光磁気記録・再生装置の一例の全体構成図である。図2は、図1の要部断面図であり、本願発明に係る光学ヘッドの一例を示している。図3は、図2に示す光学ヘッドの要部拡大断面図である。図4は、図2および図3に示す光学ヘッドのコイルを示す底面図である。図5(a)〜(c)は、対物レンズの製造工程の一例を示す断面図である。
【0026】
まず、本願発明が適用される光磁気記録・再生装置10の全体的な構成の一例につき、図1を参照して説明する。光磁気ディスクDは、スピンドルSpに装着された状態で高速回転するようになっている。本実施形態においては、光磁気ディスクDの記録層は、光磁気ディスクDの上向きの表面側に位置している。光学ヘッドHは、スライダ2を具備して構成されており、このスライダ2は、サスペンションアームSaを介してアームAの先端に支持されている。アームAは、スライダ2を光磁気ディスクDの記録層に対面させてその半径方向に移動させうるように一定方向に進退移動可能であり、その進退移動の駆動源としては、たとえば直進ボイスコイルモータなどのリニアアクチュエータAcが用いられる。アームAの先端にはミラーMも設けられており、このミラーMには固定モジュールSMからレーザ光が照射されるようになっている。固定モジュールSMは、レーザ発光部、検出器、コリメータ光学素子などを内蔵するものである。
【0027】
スライダ2は、本願発明でいう移動体の一例に相当するものであり、たとえば全体が略ブロック状とされた樹脂成形品である。このスライダ2は、光磁気ディスクDの回転停止時には、光磁気ディスクDの表面に接触するようにサスペンションアームSaによって支持されているものの、光磁気ディスクDの高速回転時には光磁気ディスクDとの間に形成される流体くさびの圧力上昇により、光磁気ディスクDの表面から僅かな間隙を隔てて浮上するようになっている。図2によく表れているように、このスライダ2には、第1の対物レンズ3、第2の対物レンズ4、コイル5、透光層6、および一対の電極7が搭載されている。
【0028】
第1の対物レンズ3は、第2の対物レンズ4のみを用いる場合よりも光学ヘッドHの光学系の開口数NAを高めるために設けられたものである。対物レンズを複数個用いれば、光学ヘッドHの光学系の開口数を高めることが容易となり、これにより光磁気ディスクDの記録密度を高めることが可能となる。第1の対物レンズ3は、スライダ2の上面部の凹部21に嵌入されるなどしてミラーMの直下に配されている。固定モジュールSMから出力されてミラーMによって反射されたレーザ光は、この第1の対物レンズ3に入射し、この第1の対物レンズ3によってある程度集束されてから次の第2の対物レンズ4に向けて進行するようになっている。サスペンションアームSaは、第1の対物レンズ3を避けるようにしてスライダ2を支持している。
【0029】
第2の対物レンズ4は、第1の対物レンズ3を通過してきたレーザ光をさらに集束させることにより、光磁気ディスクDの記録層上にレーザスポットLsを形成するものであり、スライダ2の孔部22内に嵌入されるなどして第1の対物レンズ3の直下に装着されている。この第2の対物レンズ4は、上向きのレンズ面40aが球面状の凸面であるのに対し、下向きのレンズ面40bは平面状とされている。
【0030】
一対の電極7は、本願発明でいう導体部の一例に相当するものであり、たとえば導電性の良好な銅などの金属板によって形成されている。これら一対の電極7は、第2の対物レンズ4の平面状に形成された2つの側面40c,40dに接着されていることにより、第2の対物レンズ4の厚み方向(光軸Oa方向)に延びている。図3によく表れているように、各電極7の下端面70は、第2の対物レンズ4のレンズ面40bと略面一状の平面とされている。
【0031】
コイル5は、第2の対物レンズ4のレンズ面40bおよび各電極7の下端面70上に導体の薄膜をパターン形成することによって構成されたものである。このような導体のパターン形成は、金属層をスパッタリングあるいは蒸着によって形成した後、フォトリソグラフィー技術によって不要部分を除去するという手法によって形成されるのであり、したがって、このコイル5は、その厚みが数μm〜数十μm程度の極薄状に形成される。図4によく表れているように、このコイル5は、複数条のコイル線素50をレンズ面40b上において第2の対物レンズ4の光軸Oaを中心とする略同心円状に形成するとともに、それら略同心円状の複数条のコイル線素50どうしを2本の引き出し配線部51に並列接続したものである。このコイル5は、光軸Oaに対応した透光部55をもついわゆる空心タイプのコイルとして形成されている。図3から理解されるように、第2の対物レンズ4内に入射したレーザ光は、レンズ面40bの付近ではかなり小さな径に集束されるが、本願発明では、上述したように、コイル5そのものが極薄状であるため、このレーザ光が通過する経路となるコイル5の透光部55をかなり小径にすることが可能である。これは、コイル5によってレーザスポットLs近辺に発生させる磁界を強くするのに有利となる。図4に示すように、2本の引き出し配線部51の各端部51bは、一対の電極7の各下端面70上に重なって設けられていることにより、それら一対の電極7と導通接触している。したがって、一対の電極7を利用することにより、コイル5に磁界発生用の電力供給を行うことが可能である。図2によく表れているように、スライダ2には、たとえば配線ガイド用の切り欠き孔20が設けられており、この切り欠き孔20に配線部材79を通すことにより、スライダ2の上方から各電極7に対してコイル駆動用の電力供給が行えるように構成されている。
【0032】
透光層6は、第2の対物レンズ4と同等もしくは略同等の屈折率をもつたとえば透明ガラス等でできた薄膜層であり、コイル5の全体を覆うようにレンズ面40bと各電極7の下端面70との略全面上にスパッタリング等によって形成されている。これにより、コイル5の透光部55は透光層6によって塞がれている。
【0033】
上記した一対の電極7、コイル5および透光層6を備えた第2の対物レンズ4は、次のようにして製造することができる。まず、図5(a)に示すように、第2の対物レンズ4を複数個製造する。各第2の対物レンズ4は、たとえば球状ガラスをカッティングすることによって製造することができる。次いで、同図(b)に示すように、複数個の第2の対物レンズ4を列状に並べてから、それらの側面40a,40bに電極7の原型となる比較的長寸法の導電部材7’を接着し、その後同図(c)に示すように、導電部材7’を適当な長さの電極7とするように切断する。この切断後には、必要に応じて電極7の下端面70や第2の対物レンズ4の最終研磨を行う。このようにして電極7を備えた複数の第2の対物レンズ4が得られた後には、各第2の対物レンズ4や電極7の一端面70上に、たとえば蒸着やスパッタリング、あるいはフォトリソグラフィー技術を組み合わせた薄膜導体パターン形成技術によって導体の薄膜形成を行うことにより、コイル5をパターン形成する。コイル5の各引き出し配線部51の端部51bを電極7の下端面70に導通接触させる場合、オーミックコンタクトをうることが可能である。その後は、たとえばスパッタリングによって透明ガラスの薄膜形成を行い、透光層6を設ければよい。このような薄膜形成によるコイル5の製造や透光層6の形成作業は、一般の半導体製造のための設備を有するメーカであれば、特別な設備を別途準備することなく、容易に行うことが可能である。
【0034】
次に、上記構成の光学ヘッドHの作用について説明する。
【0035】
光磁気ディスクDへのデータ記録またはデータ再生を行うときには、上述した流体くさびの圧力作用を利用することにより、図3に示すように、高速回転している光磁気ディスクD上にスライダ2を浮上させる。光磁気ディスクDの表面と透光層6の表面との間の間隔s1は、たとえばμmオーダまたはサブμmオーダの微小間隔とする。コイル5への電力供給は、既述したとおり、一対の電極7に接続した配線部材79を介してスライダ2の背面側(上面側)から行うことができ、透光層6やコイル5の表面部分に金線などの嵩高い配線部材を設ける必要はない。このため、透光層6と光磁気ディスクDとの間を微小間隔にすることができるのである。このようにすれば、光磁気ディスクDの表面上のレーザスポットLsにコイル5を近づけることができ、レーザスポットの形成個所に作用する磁界の強さを強くすることが可能となる。
【0036】
次いで、レーザ光についての作用を考察してみると、まず第1の対物レンズ3を通過して第2の対物レンズ4内に進行したレーザ光は、透光層6によって塞がれたコイル5の透光部55を通過してから光磁気ディスクDに向けて進行する。ただし、透光層6は、第2の対物レンズ4と屈折率が同一または略同一の材質であるから、レーザ光が第2の対物レンズ4のレンズ面40bから透光層6内に進行する際に大きく屈折することはない。レーザ光は、透光層6から光磁気ディスクDに向けて出射する時点で屈折率が大きく異なる空気中を進行することとなるため、その時点で大きく屈折することとなる。
【0037】
図6(a)は、本願発明についての作用説明図であり、同図(b)は、本願発明との対比例を示す作用説明図である。同図(b)に示すように、第2の対物レンズ4と光磁気ディスクDとの間に寸法s2の隙間(空気層)が存在する場合には、第2の対物レンズ4を通過したレーザ光は、第2の対物レンズ4のレンズ面40bの入射角iよりも大きな出射角rのまま寸法s2の全範囲を進行する。これに対し、同図(a)に示すように、第2の対物レンズ4のレンズ面40bに重ねて透光層6を形成している場合には、透光層6の表面と光磁気ディスクDとの間の寸法s3を寸法s2よりも小さくし、透光層6から出射角rで出射したレーザ光の進行距離を、同図(b)の場合よりも短くできる。同図(a)に示す構成においては、レーザ光が大きな角度rで屈折する個所を、レンズ面40bやコイル5の位置よりも光磁気ディスクD寄りの位置に設定することができるのである。このため、同図(b)に示す構成においては、第2の対物レンズ4の表面におけるレーザ光の集束径Dbが大きく、このレーザ光を空気層においてさらに大きな割合で集束させる必要があるのに対し、同図(a)に示す構成においては、透光層6の表面におけるレーザ光の集束径Daを予め充分に小さくしておくことが可能となり、その分だけ同図(a)に示す構成の方が、コイル5そのものが薄状化されていることとあいまって、コイル5の最小径を著しく小径化することができる。また、同図(a)に示す構成では、透光層6と光磁気ディスクDとの間の微小寸法s3を規定すればよく、スライダ2の浮上寸法もμmオーダ、あるいはサブμmオーダとする場合のフォーカッシングが容易となる。なお、図6(a),(b)のいずれの場合においても光磁気ディスクDの表面に対するレーザ光の集束角が同一であることから理解されるように、本実施形態の光学ヘッドHにおいて光学系の開口数が小さくなるといった不具合はない。
【0038】
図7ないし図11は、本願発明の他の実施形態を示している。なお、図7以降の図においては、先の実施形態と同一または類似の要素には、先の実施形態と同一符号を付している。
【0039】
図7に示す構成においては、一対の電極7を第2の対物レンズ4の同一の側面40cに並べて設けており、これら一対の電極7にコイル5を導通接続させている。このような構成によれば、一対の電極7が互いに接近して設けられているために、各電極7への配線作業を一層容易にすることができる。また、図1ないし図4に示した先の実施形態の場合よりもコイル5の2本の引き出し配線部51を短くし、コイルのパターン形状を合理的なものにすることができる。
【0040】
図8に示す構成においては、第2の対物レンズ4のレンズ面40bの端縁部分から側面40cおよび側面40dのそれぞれにわたって2つの導体膜7Aを設けている。これら2つの導体膜7Aは、先の一対の電極7と同様に、本願発明でいう導体部の具体例に相当するものである。各導体膜7Aのうち、レンズ面40b上に位置する部分には、コイル5が2本の引き出し配線部51を介して導通接続されている。各導体膜7Aをたとえばスパッタリングにより薄膜状に形成すれば、コイル5をその後パターン形成する場合に、2本の引き出し配線部51の各端部51を各導体膜7A上に適切に積層させることができ、やはりオーミックコンタクトをうることができる。このような構成によれば、先の実施形態の場合と同様に、第2の対物レンズ4のレンズ面40bを避けた位置から2つの導体膜7Aを介してコイル5に駆動電力を供給することができ、透光層6を光磁気ディスクに接近させることが適切に行える。このように、本願発明においては、コイル5への電力供給に利用される導体部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。もちろん、第2の対物レンズ4のレンズ面40bとそれ以外の面とにパッド状などの電極を設けるとともに、これらの電極どうしをスルーホールによって導通接続させるような手段を用いることもできる。
【0041】
図9に示す構成においては、コイル5を構成する各コイル線素50の表面と透光層6の表面とを面一状にしている。このような構成によれば、コイル5と透光層6とのそれぞれを、光磁気ディスクの表面から同等距離になるように光磁気ディスクに接近させることができ、コイル5によって発生される磁界を光磁気ディスクに強く作用させるのにより好適となる。このように、本願発明においては、透光層6は必ずしもコイル5の全体を覆うように形成されていなくてもかまわない。透光層6は、要は、コイル5の透光部55を塞ぐように形成されていればよい。したがって、本願発明においては、コイル5の透光部55以外の部分には透光層6が形成されていない構成とすることもできる。また、コイル5の透光部55の全体が透光層6によっ塞がれておらず、レーザ光の進行経路となる透光部55の一部の領域のみが透光層6によって塞がれた構成とされていてもかまわない。ただし、コイル5の全体を透光層6によって覆ったり、あるいはコイル5を構成する導体どうしの隙間に透光層6が介在すれば、コイル5を保護することができる利点が得られる。
【0042】
図10に示す構成においては、2層のコイル5,5aを備えた構成とされている。このような構成によれば、強い磁界を発生させるのにより有利となる。このように、本願発明においては、コイルを2層に設けてもよく、さらにはそれ以上の多層状に設けてもかまわない。
【0043】
図11に示す構成においては、コイル5Aが、1条のコイル線素50を渦巻き状に形成した構造を有している。渦巻き状のコイル線素50の中央部に位置する一端部50aは、コイル線素50とは異なる面に形成された配線部58や、この配線部58の両端に導通したスルーホール59a,50bを介して、2本の引き出し配線部51cの一方と接続されている。このように、本願発明においては、コイルとしては渦巻き状の構造のものを採用してもよく、その具体的な構成は種々に設計変更である。
【0044】
図12は、本願発明の他の例を示す要部断面図である。図13は、図12の上下反転分解斜視図である。
【0045】
図12および図13に示す構成においては、第2の対物レンズ4にコイル5や透光層6を直接設けておらず、第2の対物レンズ4のレンズ面40bに接合された基板8の表面に、コイル5や透光層6を設けている。この場合も、コイルは金属薄膜をパターン形成するのであり、その厚みは極薄状であることに変わりはない。もちろん、透光層6は、コイル5の透光部55を塞ぐよう設けられているのであり、この透光層6の厚みも、コイルの厚みと対応した薄状である。
【0046】
基板8は、たとえば第2の対物レンズ4と同様な材質の透明ガラス製である。第2の対物レンズ4と基板8との接合は、たとえば基板8の裏面と第2の対物レンズ4のレンズ面40bとを高精度な平滑面に仕上げてから接触させることによって行われている。互いに接触する2つの面がいわゆる完全平面である場合には、それらの部材の分子間力を利用して密に接着させることができ、オプティカルコンタクト(光の通過を補償するコンタクト)が可能である。ただし、本願発明はこれに限定されず、たとえば透光性を有する接着剤を利用して基板8をレンズ面40bに接着させてもかまわない。
【0047】
基板8には、本願発明でいう導体部の具体例としての一対の電極7Bが設けられている。これら一対の電極7Bは、基板8をその厚み方向に貫通して設けられており、その上端部は基板8の上面側(裏面側)に突出している。各電極7Bの下端面70bは、基板8の表面と略面一である。この下端面70bには、コイル5が導通接続されるように、その引き出し配線部51の端部51bが重なって設けられている。したがって、各電極7Bの上端部に配線接続を行うことにより、基板8の上面側からコイル5に電極を供給することができる。基板8の表面側にコイル5への配線部材を嵩張って設ける必要はなく、基板8の表面と光磁気ディスクDとの間隙を微小にすることができる。
【0048】
上記した構成の基板8を備えた第2の対物レンズ4は、コイル5や透光層6を有する基板8を製造した後に、この基板8を第2の対物レンズ4に接合させることにより製造することができる。コイル5や透光層6を有する基板8は、第2の対物レンズ4の製造工程とは別工程によって大量生産することができるために、多数の第2の対物レンズ4の1つずつにコイル5や透光層6を直接設けてゆく場合と比較すると、その生産能率を高めることが可能となる。また、コイル5は、基板8の表面上に形成するために、第2の対物レンズ4のレンズ面40bよりも大径に形成し、その巻き数を多くすることが可能であるから、第2の対物レンズ4が小径の場合において強い磁界を発生させるのにも便利となる。
【0049】
上記した構成においては、第2の対物レンズ4内に進行したレーザ光は、基板8およびコイル5の透光部55を塞ぐ透光層6を通過してから光磁気ディスクDに到達する。しかし、第2の対物レンズ4、基板8、および透光層6のそれぞれの屈折率は同一または略同一であるから、これらの各境界部分においてレーザ光が大きく屈折することはない。レーザ光は、光磁気ディスクDに近い透光層6の表面から光磁気ディスクDと透光層6との間隙の空気中に出射した時点で大きく屈折することとなる。したがって、図6(a),(b)を参照して説明したのと同様の利点を享受することができる。
【0050】
本願発明においては、上記したように基板8を用いる場合に、一対の電極7Bを基板8に設ける手段に代えて、たとえば図14および図15に示すような手段を採用してもかまわない。図14に示す手段においては、スルーホール77を含む導体膜7Cが基板8に設けられており、この導体膜7Cの一部が基板8の裏面側に位置するとともに、導体膜7Cの他の部分が基板8の表面側に位置してコイル5と導通接触している。図15に示す手段においては、基板8の表面から基板8の側面を経由して基板8の裏面に到る導体膜7Dが設けられている。これら図14および図15のいずれの手段においても、導体膜7Cまたは7Dを利用してコイル5への電力供給を基板8の裏面側(上面側)から行うことができる。なお、上記基板8は、スライダとして利用するとも可能である。
【0051】
図16は、本願発明の他の例を示す要部断面図である。図17は、図16に示すスライダを底面側から見た要部斜視図である。
【0052】
図16および図17に示す構成においては、スルーホール78を含む一対の導体膜7Eがスライダ2に設けられている。各導体膜7Eの上下部は、スライダ2の上面部または下面部に位置するパッド状の電極部78a,78bとして形成されている。コイル5は、第2の対物レンズ4のレンズ面40b上に設けられているが、その引き出し配線部51は電極部78bまで延びていることにより、電極部78bに導通接続されている。透光層6は、コイル5の全体を覆うようにスライダ2の下面とレンズ面40b上とに形成されている。
【0053】
上記構成においては、各導体膜7Eの電極部78aに適当な電気配線接続を行うことにより、スライダ2の上方からコイル5に駆動電力を供給することができる。このように、本願発明においてはスライダ2に導体部を設けることによってコイル5への電力供給を行ってもかまわない。なお、上記構成において、各導体膜7Eに代えて、図12に示したような形態の電極や、図15に示したような形態の導体膜をスライダ2に設ける手段を用いてもよいことは勿論である。
【0054】
図18は、本願発明の他の例を示す要部断面図である。
【0055】
同図に示す構成においては、スライダ2の孔部22の底部に、第2の対物レンズ4を受ける支持部28が形成されており、かつこの支持部28の下面を含むスライダ2の下面にコイル5が形成されている。支持部28の中央部には、レーザ光を通過させるための孔部28aが設けられており、この孔部28aとコイル5の透光部55とが透明物質によって一連に塞がれるようにして透光層6がスライダ2の下面上に形成されている。このように、本願発明においては、コイル5をスライダ2の一部分に設けることも可能である。もちろん、スライダ2以外の不透明な部材上にコイル5を設けてから、その不透明な部材をスライダ2に取り付けるといった手段を採用することもできる。
【0056】
本願発明に係る光学ヘッドの各部の具体的な構成は、上述の実施形態に限定されるものではない。
【0057】
本願発明でいう移動体は、スライダに限定されず、たとえば2次元アクチュエータによって光磁気ディスクの表面に沿って移動可能に構成されたホルダのような構成の他の部材であってもかまわない。したがって、本願発明に係る光学ヘッドは、光磁気ディスクの上方からデータ記録・再生を行うものに限らず、光磁気ディスクの下方からデータ記録・再生を行うタイプの光学ヘッドとして構成することもできる。ただし、光磁気ディスクに対する浮上安定性の高いスライダを用いれば、フォーカスサーボ検出系を無くすことが可能であり、光磁気ディスクからの反射光をフォーカスサーボ検出系に送信する必要がなくすことができる分だけ、光磁気信号検出系に送られる光量を多くすること可能となるため、光磁気信号中に占めるノイズ成分の割合を少なくすることができるという利点が得られる。
【0058】
また、上述の実施形態においては、2つの対物レンズを用いているために、光学系の開口数を大きくする上で好ましいが、やはり本願発明はこれに限定されない。本願発明においては、対物レンズを1つのみ用いた場合にも適用できることは言うまでもない。
【0059】
さらに、本願発明においては、透光性を有する物質としては、対物レンズと屈折率が同一または略同一のものを用いることが好ましいものの、やはり本願発明はその具体的な材質は特定されない。本願発明においては、たとえば透明な合成樹脂を用いることもできる。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明のように、本願発明によれば、対物レンズを通過したレーザ光がコイルの透光部を通過する以前に空気中に進行しないようにすることができ、光磁気ディスクの記録層に対してレーザ光が大きな入射角で入射するように進行する距離を、従来の光学ヘッドよりも短くすることが可能となる。そして、コイルがパターン形成されたものであるために薄状である。その結果、スライダをμmオーダあるいはサブμmオーダで光磁気ディスクから浮上させる場合において、そのフォーカッシングが容易に行なえるとともに、コイルの最小径を著しく小径化して、小電流によって十分な外部磁界を光磁気ディスクのレーザスポットに生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明が適用される光磁気記録・再生装置の一例の全体構成図である。
【図2】図1の要部断面図であり、本願発明に係る光学ヘッドの一例を示している。
【図3】図2に示す光学ヘッドの要部拡大断面図である。
【図4】図2および図3に示す光学ヘッドのコイルを示す底面図である。
【図5】(a)〜(c)は、対物レンズの製造工程の一例を示す断面図である。
【図6】(a)は、本願発明についての作用説明図であり、(b)は、本願発明との対比例を示す作用説明図である。
【図7】コイルおよび導体部の他の例を示す要部底面部である。
【図8】導体部の他の例を示す要部断面図である。
【図9】コイルの他の例を示す要部断面図である。
【図10】コイルの他の例を示す要部断面図である。
【図11】コイルの他の例を示す平面説明図である。
【図12】本願発明の他の例を示す要部断面図である。
【図13】図12の上下反転分解斜視図である。
【図14】導体部の他の例を示す要部断面図である。
【図15】導体部の他の例を示す要部断面図である。
【図16】本願発明の他の例を示す要部断面図である。
【図17】図16に示すスライダを底面側から見た要部斜視図である。
【図18】本願発明の他の例を示す要部断面図である。
【図19】従来の光学ヘッドの要部拡大図である。
【図20】図19に示す光学ヘッドの作用説明図である。
【符号の説明】
D 光磁気ディスク
H 光学ヘッド
2 スライダ(移動体)
4 第2の対物レンズ(対物レンズ)
5 コイル
6 透光層
7 電極(導体部)
51 引き出し配線部
55 中心孔(コイルの)

Claims (8)

  1. 光磁気ディスクに対向してその半径方向に移動可能な移動体を有しているとともに、この移動体には、上記光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズの光軸に対応した透光部をもち、かつ上記対物レンズと上記光磁気ディスクとの間に位置するように設けられたコイルと、が搭載されている、光学ヘッドであって、
    上記コイルは、上記対物レンズの光磁気ディスク寄りのレンズ面に1層または複数層状にパターン形成された導体により構成されているとともに、上記レンズ面上に堆積して膜状に形成された透光性物質によって被覆されており、かつ上記コイルの透光部は上記透光性物質によって形成されていることを特徴とする、光学ヘッド。
  2. 上記透光性物質は、上記対物レンズの屈折率と同一もしくは略同一の屈折率をもっている、請求項1に記載の光学ヘッド。
  3. 上記対物レンズには、上記コイルに通電を行うための複数の導体部が設けられており、かつ上記各導体部の一部は、上記レンズ面上または上記レンズ面と略面一状となる位置に配されていることにより上記コイルに導通接続されている、請求項2に記載の光学ヘッド。
  4. 光磁気ディスクに対向してその半径方向に移動可能な移動体を有しているとともに、この移動体には、上記光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズの光軸に対応した透光部をもち、かつ上記対物レンズと上記光磁気ディスクとの間に位置するように設けられたコイルと、が搭載されている、光学ヘッドであって、
    上記対物レンズの上記光磁気ディスク寄りのレンズ面に裏面が接合された透光性を有する基板を具備しており、かつ上記コイルは、上記基板の表面に1層または複数層状にパターン形成された導体により構成されているとともに、上記基板の表面上に堆積して膜状に形成された透光性物質によって被覆されており、かつ上記コイルの透光部は上記透光性物質によって形成されていることを特徴とする、光学ヘッド。
  5. 上記基板には、上記コイルに通電を行うための複数の導体部が設けられており、かつ上記各導体部の一部は、上記基板の表面上またはこの表面と略面一状となる位置に配されていることにより上記コイルに導通接続されている、請求項4に記載の光学ヘッド。
  6. 上記移動体には、上記コイルに通電を行うための複数の導体部が設けられており、かつ上記各導体部の一部は、上記移動体のうち上記光磁気ディスクに対向する面またはこの面と略面一状となる位置に配されていることにより上記コイルに導通接続されている、請求項2または4に記載の光学ヘッド。
  7. 光磁気ディスクに対向し、この光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズと上記光磁気ディスクとの間に位置するようにして、上記対物レンズの光磁気ディスク寄りのレンズ面にレンズの光軸面部を明けてこれを取り囲むように所定のパターンで一体的に形成された導体よりなる磁界印加用のコイルとを有し、かつ、上記コイル導体が上記光軸面部を含めて透光性の絶縁膜で略面一に被覆されていることを特徴とする、光学ヘッド。
  8. 光磁気ディスクに対向し、この光磁気ディスク上にレーザスポットを形成するようにレーザ光を集束する対物レンズと、この対物レンズの光磁気ディスク寄りのレンズ面に裏面が接合された透光性を有する基板と、この基板表面における上記対物レンズの光軸対応面部を明けてこれを取り囲むように所定のパターンで一体的に形成された導体よりなる磁界印加用のコイルとを有し、かつ、上記コイル導体が上記光軸対応面部を含めて透光性の絶縁膜で略面一に被覆されていることを特徴とする、光学ヘッド。
JP23794799A 1999-08-25 1999-08-25 光学ヘッド Expired - Fee Related JP3540678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794799A JP3540678B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 光学ヘッド
US09/625,654 US6757221B1 (en) 1999-08-25 2000-07-26 Optical head having object lens and patterned coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794799A JP3540678B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 光学ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067747A JP2001067747A (ja) 2001-03-16
JP3540678B2 true JP3540678B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17022831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23794799A Expired - Fee Related JP3540678B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 光学ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757221B1 (ja)
JP (1) JP3540678B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102992B1 (en) * 2000-07-27 2006-09-05 Termstar Corporation Contact optical head for data storage
EP1449211A2 (en) * 2001-10-05 2004-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a digital magneto-optical signal write/read head and write/read head manufactured according to the method
JP3950318B2 (ja) * 2001-10-31 2007-08-01 富士通株式会社 光学ヘッドおよびその製造方法
KR20060029142A (ko) * 2003-06-25 2006-04-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광자기 장치
US8424191B2 (en) * 2009-12-28 2013-04-23 Tdk Corporation Method for manufacturing thermally-assisted magnetic recording head by semi-active alignment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105408A (en) 1988-05-12 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Optical head with flying lens
FR2705488B1 (fr) * 1993-05-14 1995-06-23 Commissariat Energie Atomique Tête magnétique d'écriture pour enregistrement magnéto-optique.
US5978320A (en) * 1997-05-16 1999-11-02 Sony Corporation Recording/reproducing apparatus for use with a photomagnetic recording medium
US6407884B1 (en) * 1998-04-28 2002-06-18 Terastor Corporation Optical head with solid immersion lens and varying cross section coil
JP2000113484A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Sony Corp 光学ヘッド用スライダ
JP3668112B2 (ja) * 2000-09-07 2005-07-06 富士通株式会社 光磁気ヘッドおよび光磁気ヘッドのコイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6757221B1 (en) 2004-06-29
JP2001067747A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668965B2 (ja) 熱アシスト磁気記録装置、および統合された熱アシスト磁気記録装置を作成するための方法
US6130779A (en) Near field magneto-optical head made using wafer processing techniques
JP3668112B2 (ja) 光磁気ヘッドおよび光磁気ヘッドのコイルの製造方法
US6657927B1 (en) Optical head and apparatus provided therewith
WO1991011807A1 (en) Optical disc system and optical disc
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
JP2004061880A (ja) 光学素子、光モジュール並びにこれを用いた光ヘッド及び光記録/再生装置
JP3540678B2 (ja) 光学ヘッド
US6631099B1 (en) Magnetic field modulation magnetic head, magneto-optical element, optical pickup device, and optical disk drive, in which first and second magnetic cores are placed on opposite sides of magnetic field generation coil to achieve low power consumption and high efficiency
US6246530B1 (en) Lens assembly and apparatus using the same
JP2002092995A (ja) 光学ヘッド用スライダ、光学ヘッド用スライダの製造方法及び記録再生装置
US6717905B2 (en) Optical head and method of making the same
JP3783367B2 (ja) 光磁気記録用光学素子並びに記録及び/又は再生装置
JP4368542B2 (ja) 光ピックアップ及びそれを備えた光ディスク装置
JP2002109769A (ja) 半導体レーザを搭載した高機能・高密度光学ヘッド
JP4073793B2 (ja) 光磁気ヘッド及び光磁気記憶装置
JP2000215539A (ja) 光学素子、記録及び/又は再生装置、並びに光学素子の製造方法
JP4582989B2 (ja) 浮上型磁気ヘッドおよび光磁気ピックアップ
JP2000113499A (ja) 光ヘッド及びそれを備えた装置
JP2002373450A (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
JP4248156B2 (ja) 浮上型光ヘッド
KR20030064605A (ko) 자기 헤드 및 데이터 기록 재생 장치
JP2002319174A (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
KR100459401B1 (ko) 고밀도 광기록재생장치의 광헤드모듈, 그 제조방법
JP2003006954A (ja) 光磁気ヘッド及び光磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees