JP3539469B2 - 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法 - Google Patents

半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3539469B2
JP3539469B2 JP35876097A JP35876097A JP3539469B2 JP 3539469 B2 JP3539469 B2 JP 3539469B2 JP 35876097 A JP35876097 A JP 35876097A JP 35876097 A JP35876097 A JP 35876097A JP 3539469 B2 JP3539469 B2 JP 3539469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cleaning
solution
metal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35876097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261607A (ja
Inventor
千鶴子 松尾
幹男 岸本
和成 高石
Original Assignee
三菱住友シリコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱住友シリコン株式会社 filed Critical 三菱住友シリコン株式会社
Priority to JP35876097A priority Critical patent/JP3539469B2/ja
Publication of JPH10261607A publication Critical patent/JPH10261607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539469B2 publication Critical patent/JP3539469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリコンウェーハのような半導体基板の表面を洗浄する洗浄液及びこれを用いた洗浄方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の半導体基板の表面には、その製造工程中に金属不純物や粒径が1μm以下の微粒子等が付着する。半導体デバイスの高集積化、高機能化に伴って、半導体基板の表面がこれらの金属不純物や微粒子等で汚染されていないことが益々要求され、そのための半導体基板の洗浄技術は半導体デバイス技術全体の中で極めて重要なものとなってきている。
従来の半導体基板の洗浄方法として、過酸化水素と水酸化アンモニウムのSC1溶液と、過酸化水素と希塩酸のSC2溶液を用いたRCA洗浄法が知られている。このRCA洗浄法では、先ず半導体基板をSC1溶液に浸漬して、この溶液の酸化性及びアルカリ性の性質により基板から微粒子及び有機残留物を除去する。即ち、このSC1溶液中では酸化と還元の両反応が同時に行われ、アンモニアによる還元と過酸化水素による酸化が同一槽で競合して起こり、同時に水酸化アンモニウム溶液のエッチング作用によって微粒子を基板表面からリフトオフすることにより除去する。次いでこの半導体基板をSC2溶液の酸性溶液に浸漬して、SC1溶液で不溶のアルカリイオンや金属不純物を除去する。
【0003】
一方、半導体基板を洗浄したときに洗浄液中の金属不純物が基板表面に付着したり、基板表面から一度除去された金属不純物が再付着することを防止し、不必要な自然酸化膜の成長を抑制する半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法が開示されている(特開平7−94458)。この洗浄液は、アンモニアを0.0001〜0.001重量%含むか或いはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を0.0005〜0.01重量%含むフッ酸のような酸性溶液で構成される。この洗浄液は酸化膜を除去するために、洗浄液のpHは1程度の強酸に維持される。この洗浄方法によれば、図3に示すように半導体基板1を洗浄液5に浸漬すると、自然酸化膜2の除去と金属不純物4の除去が同時に進行し、洗浄液中に移行した金属元素は錯体を形成して金属錯塩7となりマスクされる。半導体基板1の表面が酸性溶液中でマイナスに荷電される一方、金属錯塩7も酸性溶液中で錯イオンを形成して金属錯塩7の表面がマイナスに荷電されるため、金属錯塩、即ち金属元素の基板への再付着が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したRCA洗浄法は、基板を汚染している金属不純物と微粒子を2つの槽で除去するため、薬液の洗浄とそれに付随した水洗等により洗浄工程が複雑であり、また洗浄用の薬液も酸とアルカリの2種類以上必要とした。これらのことからこの洗浄法は洗浄に要する時間が長く、洗浄装置が大型化し、洗浄コストが高価になる不具合があった。
また、特開平7−94458号公報に示される洗浄法では、図3(c)及び(d)に示すように微粒子3の表面が強酸の洗浄液5中でプラスに荷電されるため、半導体基板1から上記理由で金属不純物4を除去できても、微粒子3は基板1の表面に付着し、除去できない欠点があった。
本発明の目的は、単一の槽で半導体基板表面に付着する金属不純物及び微粒子の双方を良好に除去する半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、0.0001〜0.1重量%のクエン酸、コハク酸、エチレンジアミン四酢酸(以下、EDTAという)、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸及びギ酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸と0.05〜0.1重量%のフッ酸を含みpHが2〜4である半導体基板の洗浄液である
請求項に係る発明は、0.0001〜0.1重量%のクエン酸、コハク酸、EDTA、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸及びギ酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸と0.05〜0.1重量%のフッ酸を含みpHが2〜4である半導体基板の洗浄液により半導体基板を洗浄する方法である
【0006】
図1(a)及び(b)に示すように、汚染された半導体基板11を洗浄液15に浸漬する。フッ酸(HF)により半導体基板11の表面に形成された自然酸化膜12が除去され、自然酸化膜12上の微粒子13及び金属不純物14、並びに自然酸化膜中に含まれた金属不純物14が洗浄液15中に移行する。洗浄液15が0.05〜0.1重量%のフッ酸と0.0001〜0.1重量%のクエン酸、コハク酸、EDTA、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸及びギ酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸を含んだpH2〜4の酸性溶液であるため、微粒子13の表面は基板11表面と同じマイナスに荷電される。また液中に遊離した金属不純物14は有機酸の分子16と錯体を形成し、金属錯塩17になる。この金属錯塩17の錯イオンはマイナスイオンである。この結果、微粒子13も金属不純物14もそれぞれの表面電位が基板11の表面電位と同じマイナスになるため、基板への付着又は再付着が防止される(図1(c))。洗浄液15から半導体基板11を引上げると、清浄化された基板11が得られる(図1(d))。
【0007】
また図2(a)〜(e)に示すように、洗浄液15が金属汚染されていた場合にも、汚染された半導体基板11を洗浄液15に浸漬すると、フッ酸により半導体基板11の表面に形成された自然酸化膜12が除去され、自然酸化膜12上の微粒子13及び金属不純物14、並びに自然酸化膜中に含まれた金属不純物14が洗浄液15中に移行する。ここで洗浄液15を汚染していた金属も液中に基板から遊離した金属不純物14とともに、有機酸の分子16と錯体を形成し、金属錯塩17になる。この金属錯塩17の錯イオンはマイナスイオンであるため、図1と同様に、微粒子13も金属不純物14も基板への付着又は再付着が防止され、洗浄液15から半導体基板11を引上げると、清浄化された基板11が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の洗浄液は、除去しようとする金属不純物の種類に応じて、有機酸の種類及びその濃度が決められ、有機酸とフッ酸を混合したpHが2〜4の混合液である。この有機酸の洗浄液中の濃度は0.0001〜0.1重量%である。好ましくは0.003〜0.006重量%である。0.0001重量%未満では基板表面から遊離した金属不純物イオンの錯化作用が十分でなく、また0.1重量%を越えると微粒子の再付着量が増加する不具合がある。
本発明の有機酸としては、クエン酸、コハク酸、EDTAの他に、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸、ギ酸などが本発明に適する。金属不純物を構成する金属元素に応じて、上記有機酸から1種又は2種以上の酸が適宜選定される。
【0009】
また本発明の洗浄液中のフッ酸の濃度は0.05〜0.1重量%である。0.05重量%未満では、半導体基板表面の自然酸化膜の剥離作用に乏しく、また0.1重量%を越えると、洗浄液がpHが2未満の強酸となり洗浄液中の有機酸の解離が抑制され、その錯化作用が低下するとともに、微粒子の表面電位がプラスになり、微粒子が基板表面に再付着するようになる。
【0010】
次に金属不純物で汚染された、シリコンウェーハに代表される半導体基板をフッ酸で洗浄したときに金属不純物が基板に付着して析出する現象と、フッ酸と有機酸で洗浄したときに金属不純物が基板に付着して析出する現象について説明する。
(a) フッ酸で洗浄したときにウェーハに金属が付着して析出する現象
ウェーハ表面をエッチングしない溶液に金属イオンが含まれていて、この溶液中の金属不純物がウェーハ表面に付着する場合、一般的にこの付着金属はシリサイドを形成し易い元素と、シリケイトを形成し易い元素の2種類に分類される。シリサイドを形成し易い元素にはシリコンと結合し易いCu、Niなどがあり、シリケイトを形成し易い元素にはシリコン酸化物と結合し易いFe、Al、Znなどがある。例えば濃度が高いフッ酸でシリコンウェーハを洗浄した場合にはウェーハ表面の自然酸化膜が除去されて、ウェーハ表面の約90%が水素によって終端する。これによりウェーハ表面電位が低下し、シリサイドを形成し易いCu、Niなどがウェーハ表面から電子を受取ってウェーハ表面に付着する。ウェーハ表面からCuイオンなどのイオン種への電子の移行し易さは溶液中の界面準位に依存する。上記状態では界面準位がシリコンウェーハの界面準位と近い状態にあって、電子遷移過程によって電子が移行し、結果としてこの種の金属イオンがウェーハ表面に移行すると考えられる。
【0011】
反対に濃度が低いフッ酸でシリコンウェーハを洗浄した場合には、自然酸化膜のエッチング能力が低下し、ウェーハ表面に自然酸化膜の残る割合が大きくなり、シリケイトを形成し易いFe、Al、Znなどがウェーハ表面に付着する。この状態では付着する金属種とウェーハ表面との間で界面準位が大きく離れていて、上述した電子の遷移過程は簡単に起らない。Feイオンなどは酸素と結合して酸化物を形成する方がシリコンと直接結合するよりも、超えなければならないエネルギーギャップが小さい。このためFeイオンなどは電子遷移ではなく、Feイオンとシリコン酸化物との両者の接触頻度に依存した化学反応系に属するものと考えられる。
【0012】
(b) フッ酸と有機酸とで洗浄したときにウェーハに金属が付着して析出する現象フッ酸と有機酸との混合液を洗浄液とする場合にこの金属の付着析出現象は上記(a)をベースとした複合系として考えられる。即ち、洗浄液中にフッ酸と有機酸がそれぞれどの程度存在しているかによって、上記付着析出現象が変ってくる。この付着現象を決定する因子として、酸の解離定数又は電離定数があり、この定数が大きいと、より多くのプロトンが放出され、酸のイオン種が増加する。フッ酸と有機酸の混合系では、酸の解離定数が大きい方がより優先的に解離すると考えられる。
フッ酸及び各種の有機酸のそれぞれの第1解離定数を大きい順に並べると、次の式(1)となる。
【0013】
【数1】
Figure 0003539469
【0014】
本発明のフッ酸と有機酸を混合した洗浄液において、上記(1)式の関係から有機酸の種類やフッ酸の濃度を変えることによって、金属の付着析出現象がどのように変化するかは、未だ十分に解明されていないが、次のように推論する。
(1) シュウ酸、EDTA又は酒石酸とフッ酸を含む洗浄液の場合
金属不純物で汚染されたシリコンウェーハを酸解離定数がフッ酸より大きな有機酸とフッ酸とにより洗浄した場合には、有機酸の解離が強いので、フッ酸はそれ単独の洗浄液よりも解離せず、HF分子として洗浄液中に残存し易くなる。このためシリコン酸化物はHF分子と化学反応を起して分解し、これによりウェーハ表面は水素によって終端する。HF分子が多いほど、換言すればフッ酸の濃度が高いほど、自然酸化膜は除去され、Cuのようなシリサイドを形成し易い金属が付着析出し易くなる。但し、有機酸量の増加に伴う吸着量の減少は、有機酸イオンの配位効果の影響である。一方、Feのようなシリケイトを形成し易い金属は付着析出しにくくなる。このFeのような金属は有機酸の濃度の増加により錯イオンを形成し易くなりウェーハ表面への付着量が減少する。
【0015】
(2) コハク酸とフッ酸を含む洗浄液の場合
金属不純物で汚染されたシリコンウェーハを酸解離定数がフッ酸より小さな有機酸とフッ酸により洗浄した場合には、フッ酸の解離が強いのでHF分子として残留しにくく、自然酸化膜のエッチング能力が低下する。このため自然酸化膜が残存して、フッ酸の濃度が高くなるほど、Cuのようなシリサイドを形成し易い金属が付着析出しにくくなる。一方、Feのようなシリケイトを形成し易い金属は付着析出し易くなる。しかしこのFeのような金属は有機酸の濃度の増加により錯イオンを形成し易くなりウェーハ表面への付着量が減少する。
【0016】
(3) クエン酸とフッ酸を含む洗浄液の場合
クエン酸とフッ酸とは解離能力の差が殆どないため、クエン酸とフッ酸のうち濃度の高い方の酸に支配されるようになる。即ち、フッ酸の濃度がクエン酸の濃度より低くなるほど、クエン酸が優位となるためフッ酸は解離しにくくなり、HF分子として残留し易くなる。これにより自然酸化膜が除去され、Cuのようなシリサイドを形成し易い金属が付着析出し易くなる。反対にフッ酸の濃度がクエン酸の濃度より高くなるほど、フッ酸の解離が優勢になるが、解離しないHF分子も増加するため自然酸化膜が除去され、Cuのようなシリサイドを形成し易い金属が付着析出し易くなる。一方、Feのようなシリケイトを形成し易い金属も付着析出し易くなる。しかしこのFeのような金属は有機酸の濃度の増加により錯イオンを形成し易くなりウェーハ表面への付着量が減少する。
【0017】
【実施例】
次に本発明の実施例を比較例とともに説明する。
<実施例1〜
表1に示すように、純水に対して有機酸としてクエン酸を0.0006重量%、0.006重量%及び0.06重量%それぞれ混合した。0.0006重量%のクエン酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。また0.006重量%のクエン酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。更に0.06重量%のクエン酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。これらの洗浄液のpHを表4に示す。
【0018】
<実施例
表1に示すように、純水に対して有機酸としてコハク酸を0.00003重量%及び0.003重量%それぞれ混合した。0.00003重量%のコハク酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。また0.003重量%のコハク酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。これらの洗浄液のpHを表4に示す。
【0019】
<実施例
表2に示すように、純水に対して有機酸としてエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を0.00008重量%及び0.0008重量%それぞれ混合した。0.00008重量%のEDTA水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。また0.0008重量%のEDTA水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。これらの洗浄液のpHを表4に示す。
【0020】
<実施例
表2に示すように、純水に対して有機酸として酒石酸を0.0003重量%及び0.003重量%それぞれ混合した。0.0003重量%の酒石酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。また0.003重量%の酒石酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。これらの洗浄液のpHを表4に示す。
【0021】
<実施例1012
表3に示すように、純水に対して有機酸としてシュウ酸を0.00027重量%、0.0027重量%及び0.027重量%それぞれ混合した。0.00027重量%のシュウ酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。また0.0027重量%のシュウ酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。更に0.027重量%のシュウ酸水溶液にフッ酸を0.05重量%添加して洗浄液を用意した。これらの洗浄液のpHを表5に示す。
【0023】
これらの室温の洗浄液にFe,Ni,Cu,Zn及びAlの5つの金属イオンをそれぞれ100ppbの割合で、また粒径が0.294μmのポリスチレンラテックス粒子を8000個/0.1mlの割合で強制的に添加した。上記金属濃度は通常の溶液に含まれる金属濃度の約1000倍以上である。一方、SC1溶液(H2O:H22(30%):NH4OH(29%)=5:1:0.25の混合液)により清浄にしたシリコンウェーハを用意し、このシリコンウェーハを上記洗浄液に10分間浸漬した後、超純水で10分間リンスを行い、遠心力によりウェーハ表面の液滴を除去し乾燥させた。
これにより上述したウェーハ表面の自然酸化膜の剥離と、金属不純物の錯イオン化と、ウェーハ、微粒子及び金属不純物の各表面電位の制御が行われ、シリコンウェーハが洗浄された。
【0024】
<比較例1>
従来のRCA洗浄法を比較例1とした。即ち、先ず実施例と同じ金属イオンと微粒子を実施例と同じ割合で添加したSC1溶液(H2O:H22(30%):NH4OH(29%)=5:1:1の混合液)に、別のSC1溶液で清浄化したシリコンウェーハを浸漬し、75〜80℃に熱し、80℃で10分間保持した。そのシリコンウェーハを超純水でリンスした後、H2O:HF(49%)=50:1の混合液に15秒間浸漬し、更に超純水でリンスした。続いてリンスしたシリコンウェーハをSC2溶液(H2O:H22(30%):HCl(37%)=6:1:1の混合液)に浸漬し、75〜80℃に熱し、80℃で10分間保持した。その後実施例と同様にシリコンウェーハを超純水でリンスし、乾燥した。
【0025】
<比較例2>
純水に対して有機酸としてエチレンジアミン四酢酸を0.005重量%混合した液にフッ酸を1重量%添加してpHを1に調整した洗浄液を用意した。この洗浄液に実施例と同じ金属イオンと微粒子を実施例と同じ割合で添加した後、この洗浄液にシリコンウェーハを10分間浸漬し、その後実施例と同様にシリコンウェーハを超純水でリンスして洗浄し、乾燥した。
【0026】
<比較例3>
純水に対してフッ酸を0.05重量%混合して洗浄液とした。この洗浄液に実施例と同じ金属イオンと微粒子を実施例と同じ割合で添加した後、この洗浄液にシリコンウェーハを10分間浸漬し、その後実施例と同様にシリコンウェーハを超純水でリンスして洗浄し、乾燥した。
【0027】
<比較例4>
純水に対してフッ酸を0.25重量%混合して洗浄液とした。この洗浄液に実施例と同じ金属イオンと微粒子を実施例と同じ割合で添加した後、この洗浄液にシリコンウェーハを10分間浸漬し、その後実施例と同様にシリコンウェーハを超純水でリンスして洗浄し、乾燥した。
【0028】
<比較試験と評価>
(a) 金属不純物濃度
実施例1、7、10及び比較例1の洗浄液でそれぞれ洗浄した後のシリコンウェーハ表面の金属不純物濃度を測定した。この金属不純物濃度は洗浄後のシリコンウェーハの中央部にフッ酸と硝酸の混酸を滴下し、その液滴がウェーハの全表面に行渡るように液滴を巡らした後、その液滴を回収して原子吸光分析法で分析することにより測定した。その結果を表1〜表3に示す。
表1〜表3から、前述した(1)(3)の金属の付着析出現象が確認された。
【0029】
(b) 粒子の相対増加量
実施例1、4、6、8、10及び比較例1〜4の洗浄液で洗浄した後の各ウェーハ表面における粒子の残留数を測定した。この粒子の残留数は洗浄後のシリコンウェーハ表面に残留する粒径が0.2μm以上の大きさの粒子をパーティクルカウンタでカウントすることにより測定した。その結果を表4及び表5に示す。
表4及び表5から明らかなように、上記実施例と比較例1の各洗浄液では8〜78個の粒子が残留した。これに対して比較例2〜4の洗浄液では218〜2123個の粒子が残留した。このことから、実施例の洗浄液が比較例2〜4の洗浄液より粒子を良く洗浄することが分った。
【0030】
【表1】
Figure 0003539469
【0031】
【表2】
Figure 0003539469
【0032】
【表3】
Figure 0003539469
【0033】
【表4】
Figure 0003539469
【0034】
【表5】
Figure 0003539469
【0035】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、単一の槽で基板表面の自然酸化膜の剥離と、金属不純物の錯イオン化と、基板、微粒子及び金属不純物の各表面電位の制御の3つの作用を行うことができ、半導体基板から金属不純物及び微粒子の双方を良好に除去することができる。その結果、従来のRCA洗浄法と比べて、洗浄工程が簡素化され、洗浄用の薬液もフッ酸と有機酸の2種類で済み、短時間で小型の装置で洗浄でき、洗浄コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の洗浄液で洗浄したときの洗浄機構を示す図。
【図2】本発明の洗浄液で洗浄したときの別の洗浄機構を示す図。
【図3】従来の洗浄液で洗浄したときの洗浄機構を示す図。
【符号の説明】
11 半導体基板
12 自然酸化膜
13 微粒子
14 金属不純物
15 洗浄液
16 有機酸の分子
17 金属錯塩

Claims (2)

  1. 0.0001〜0.1重量%のクエン酸、コハク酸、エチレンジアミン四酢酸、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸及びギ酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸と0.05〜0.1重量%のフッ酸を含みpHが2〜4である半導体基板の洗浄液。
  2. 0.0001〜0.1重量%のクエン酸、コハク酸、エチレンジアミン四酢酸、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸及びギ酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機酸と0.05〜0.1重量%のフッ酸を含みpHが2〜4である半導体基板の洗浄液により半導体基板を洗浄する半導体基板の洗浄方法。
JP35876097A 1997-01-16 1997-12-26 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法 Expired - Lifetime JP3539469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35876097A JP3539469B2 (ja) 1997-01-16 1997-12-26 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-5610 1997-01-16
JP561097 1997-01-16
JP35876097A JP3539469B2 (ja) 1997-01-16 1997-12-26 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261607A JPH10261607A (ja) 1998-09-29
JP3539469B2 true JP3539469B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=26339575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35876097A Expired - Lifetime JP3539469B2 (ja) 1997-01-16 1997-12-26 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104090A (ja) * 1999-09-30 2004-04-02 Nomura Micro Sci Co Ltd 表面付着汚染物質の除去方法及び除去装置
US20050209328A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Allgood Charles C Alphahydroxyacids with ultra-low metal concentration
KR102160019B1 (ko) * 2016-09-29 2020-09-28 후지필름 가부시키가이샤 처리액 및 적층체의 처리 방법
WO2018061670A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 処理液、および積層体の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261607A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340274B1 (ko) 반도체 기판의 세정 방법
EP0859404B1 (en) Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
US5509970A (en) Method of cleaning semiconductor substrate using an aqueous acid solution
JP2007165935A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
JPH08195369A (ja) 基板の洗浄方法
JP3539469B2 (ja) 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法
JP3239998B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
Morinaga et al. Advanced alkali cleaning solution for simplification of semiconductor cleaning process
JPH0817776A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JPH08264498A (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP2001326209A (ja) シリコン基板の表面処理方法
JP3454302B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3767694B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2002100599A (ja) シリコンウェーハの枚葉洗浄方法
JPH10209100A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4026384B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3354822B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2000031104A (ja) 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法
JP3419439B2 (ja) 半導体基板を洗浄する方法
JP2001244228A (ja) 半導体基板の洗浄液及び洗浄方法
JP3669419B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH11274129A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4179098B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
JP2000277473A (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JP3198878B2 (ja) 表面処理組成物及びそれを用いた基体の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term