JP3354822B2 - 半導体基板の洗浄方法 - Google Patents

半導体基板の洗浄方法

Info

Publication number
JP3354822B2
JP3354822B2 JP00561297A JP561297A JP3354822B2 JP 3354822 B2 JP3354822 B2 JP 3354822B2 JP 00561297 A JP00561297 A JP 00561297A JP 561297 A JP561297 A JP 561297A JP 3354822 B2 JP3354822 B2 JP 3354822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
semiconductor substrate
cleaning
solution
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00561297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209099A (ja
Inventor
千鶴子 松尾
幹男 岸本
和成 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP00561297A priority Critical patent/JP3354822B2/ja
Priority to US09/004,199 priority patent/US6296714B1/en
Priority to TW087100206A priority patent/TW463261B/zh
Priority to EP98100625.7A priority patent/EP0859404B1/en
Priority to KR1019980000992A priority patent/KR100279911B1/ko
Publication of JPH10209099A publication Critical patent/JPH10209099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354822B2 publication Critical patent/JP3354822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコンウェーハの
ような半導体基板の表面を洗浄する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体基板の表面には、その製
造工程中に金属不純物や粒径が1μm以下の微粒子等が
付着する。半導体デバイスの高集積化、高機能化に伴っ
て、半導体基板の表面がこれらの金属不純物や微粒子等
で汚染されていないことが益々要求され、そのための半
導体基板の洗浄技術は半導体デバイス技術全体の中で極
めて重要なものとなってきている。従来の半導体基板の
洗浄方法として、過酸化水素と水酸化アンモニウムのS
C1溶液と、過酸化水素と希塩酸のSC2溶液を用いた
RCA洗浄法が知られている。このRCA洗浄法では、
先ず半導体基板をSC1溶液に浸漬して、この溶液の酸
化性及びアルカリ性の性質により基板から微粒子及び有
機残留物を除去する。即ち、このSC1溶液中では酸化
と還元の両反応が同時に行われ、アンモニアによる還元
と過酸化水素による酸化が同一槽で競合して起こり、同
時に水酸化アンモニウム溶液のエッチング作用によって
微粒子を基板表面からリフトオフすることにより除去す
る。次いでこの半導体基板をSC2溶液の酸性溶液に浸
漬して、SC1溶液で不溶のアルカリイオンや金属不純
物を除去する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したRC
A洗浄法は、基板を汚染している金属不純物と微粒子を
2つの槽で除去するため、薬液の洗浄とそれに付随した
水洗等により洗浄工程が複雑であり、また洗浄用の薬液
も酸とアルカリの2種類以上必要とした。これらのこと
からこの洗浄法は洗浄に要する時間が長く、洗浄装置が
大型化し、洗浄コストが高価になる不具合があった。
【0004】本発明の目的は、基板表面の金属不純物濃
度を低下させる半導体基板の洗浄方法を提供することに
ある。本発明の別の目的は、単一の槽で半導体基板表面
に付着する金属不純物及び微粒子の双方を良好に除去す
る半導体基板の洗浄方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
半導体基板表面に少なくとも500nmの波長の光を照
射しながら前記半導体基板を0.0001〜0.1重量
%の有機酸を含みpHが2〜6である洗浄液により洗浄
する半導体基板の洗浄方法である。汚染された半導体基
板を洗浄液に浸漬し、その基板表面に少なくとも500
nmの波長の光を照射する。洗浄液への浸漬により基板
表面に付着していた微粒子及び金属不純物が洗浄液中に
移行する。洗浄液が0.0001〜0.1重量%の有機
酸を含んだpH2〜6の酸性溶液であるため、微粒子の
表面は基板表面と同じマイナスに荷電される。また液中
に遊離した金属不純物は有機酸の解離した分子と錯体を
形成し、金属錯塩になる。この金属錯塩の錯イオンはマ
イナスイオンである。この結果、微粒子も金属不純物も
それぞれの表面電位が基板の表面電位と同じマイナスに
なるため、基板への付着又は再付着が防止される。基板
表面に光を照射していない場合には、この洗浄液中の反
応が平衡状態に達すると、基板表面近傍の金属不純物は
除去されなくなるが、本発明のように基板表面に光を照
射している場合には、この光照射により基板表面近傍に
少数キャリアを発生させ、このキャリアが洗浄液中の有
機酸を還元解離させて金属不純物を金属錯塩にするた
め、基板表面近傍の金属不純物の除去効果を高める。
【0006】請求項2に係る発明は、半導体基板表面に
少なくとも500nmの波長の光を照射しながら前記半
導体基板を0.0001〜0.1重量%の有機酸と0.
005〜0.25重量%のフッ酸を含みpHが2〜6で
ある洗浄液により洗浄する半導体基板の洗浄方法であ
る。図1(a)及び(b)に示すように、汚染された半
導体基板11を洗浄液15に浸漬し、その基板11の表
面に少なくとも500nmの波長の光20を照射する。
請求項1の洗浄液に更にフッ酸(HF)を含むことによ
り、フッ酸が半導体基板11の表面に形成された自然酸
化膜12を除去し、自然酸化膜12上の微粒子13及び
金属不純物14、並びに自然酸化膜中に含まれた金属不
純物14が洗浄液15中に移行する。洗浄液15が0.
005〜0.25重量%のフッ酸と0.0001〜0.
1重量%の有機酸を含んだpH2〜6の酸性溶液である
ため、微粒子13の表面は基板11表面と同じマイナス
に荷電される。また液中に遊離した金属不純物14は有
機酸の分子16と錯体を形成し、金属錯塩17になる。
この金属錯塩17の錯イオンはマイナスイオンである。
この結果、微粒子13も金属不純物14もそれぞれの表
面電位が基板11の表面電位と同じマイナスになるた
め、基板への付着又は再付着が防止される(図1
(c))。基板表面に光を照射していない場合には、こ
の洗浄液中の反応が平衡状態に達すると、基板表面近傍
の金属不純物は除去されなくなるが、本発明のように基
板表面に光20を照射している場合には、この光照射に
より基板表面近傍に少数キャリアを発生させ、このキャ
リアが洗浄液中の有機酸を還元解離させて金属不純物を
金属錯塩にするため、基板表面近傍の金属不純物の除去
効果を高める。洗浄液15から半導体基板11を引上げ
ると、清浄化された基板11が得られる(図1
(d))。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、有機酸がクエン酸、コハク酸、エチ
レンジアミン四酢酸(以下、EDTAという)、酒石
酸、サリチル酸、シュウ酸、酢酸又はギ酸からなる群よ
り選ばれた1種又は2種以上の有機酸である洗浄方法で
ある。上記列挙した有機酸は基板を汚染する不純物の金
属イオンの錯化作用がある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の洗浄液は、除去しようと
する金属不純物の種類に応じて、有機酸の種類及びその
濃度が決められ、pHが2〜6の酸性溶液である。この
有機酸の洗浄液中の濃度は0.0001〜0.1重量%
である。好ましくは0.003〜0.006重量%であ
る。0.0001重量%未満では基板表面から遊離した
金属不純物イオンの錯化作用が十分でなく、また0.1
重量%を越えると微粒子の再付着量が増加する不具合が
ある。本発明の有機酸としては、クエン酸、コハク酸、
EDTAの他に、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸、酢
酸、ギ酸などが本発明に適する。金属不純物を構成する
金属元素に応じて、上記有機酸から1種又は2種以上の
酸が適宜選定される。
【0009】また本発明の洗浄液には更にフッ酸を含ま
せてもよい。この場合フッ酸の濃度は0.005〜0.
25重量%である。特に0.005〜0.10重量%が
好ましく、0.05〜0.1重量%が更に好ましい。
0.005重量%未満では、半導体基板表面の自然酸化
膜の剥離作用に乏しく、また0.25重量%を越える
と、洗浄液がpHが2未満の強酸となり洗浄液中の有機
酸の解離が抑制され、その錯化作用が低下するととも
に、微粒子の表面電位がプラスになり、微粒子が基板表
面に再付着するようになる。本発明の半導体基板に照射
する光の波長は、少なくとも500nmである。好まし
くは400〜900nm、より好ましくは600〜70
0nmである。500nm未満では半導体基板表面近傍
における少数キャリアの発生量が少なく、有機酸が還元
解離しない。また光の照度は高い方が照射量が多くな
り、キャリア発生量が増え、金属不純物除去効果が高ま
る。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 <実施例1>先ずSC1溶液(H2O:H22(30%):N
4OH(29%)=5:1:0.25の混合液)にFeを1
00ppb添加して80℃に昇温し、次いでこの80℃
の溶液にシリコンウェーハを10分間浸漬した後、リン
スを10分間行い、遠心力によりウェーハ表面の液滴を
除去し乾燥させた。一方、純水に対して有機酸としてク
エン酸を0.006重量%混合したpHが4.3の洗浄
液を用意した。この室温の洗浄液に上記金属で汚染され
たシリコンウェーハを10分間浸漬し、このシリコンウ
ェーハの表面に照度が100,000ルクスで波長が5
00nmの光を照射した。その後、このシリコンウェー
ハを超純水で10分間リンスした。これにより上述した
ウェーハ表面の自然酸化膜の剥離と、金属不純物の錯イ
オン化と、ウェーハ、微粒子及び金属不純物の各表面電
位の制御が行われ、シリコンウェーハが洗浄された。
【0011】<実施例2>照射する光の波長を550n
mに変えた以外は実施例1と同様にシリコンウェーハを
洗浄した。 <実施例3>照射する光の波長を600nmに変えた以
外は実施例1と同様にシリコンウェーハを洗浄した。 <実施例4>照射する光の波長を650nmに変えた以
外は実施例1と同様にシリコンウェーハを洗浄した。
【0012】<比較例1>光を全く照射しない以外は実
施例1と同様にシリコンウェーハを洗浄した。 <比較例2>照射する光の波長を450nmに変えた以
外は実施例1と同様にシリコンウェーハを洗浄した。
【0013】実施例1〜4及び比較例1,2の洗浄後の
シリコンウェーハ表面のFe濃度を調べた。この金属不
純物濃度は洗浄後のシリコンウェーハの中央部にフッ酸
と硝酸の混酸を滴下し、その液滴がウェーハの全表面に
行渡るように液滴を巡らした後、その液滴を回収して原
子吸光分析法で分析することにより測定した。その結果
を図2に示す。図2から明らかなように、実施例1〜4
のように照射光の波長を500nm以上にすると、45
0nm以下の比較例1及び2と比べて、Fe濃度が約1
桁小さくなるのが判った。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、光
照射により基板表面近傍に少数キャリアを発生させ、こ
のキャリアが洗浄液中の有機酸を還元解離させて金属不
純物を金属錯塩にするため、基板表面近傍の金属不純物
の除去効果を高めることができる。また有機酸にフッ酸
を加えて洗浄することにより、単一な槽で基板表面の自
然酸化膜の剥離と、金属不純物の錯イオン化と、基板、
微粒子及び金属不純物の各表面電位の制御の3つの作用
を行うことができ、半導体基板から金属不純物及び微粒
子の双方を良好に除去することができる。その結果、従
来のRCA洗浄法と比べて、洗浄工程が簡素化され、洗
浄用の薬液も有機酸のみの1種類、又はフッ酸と有機酸
の2種類で済み、短時間で小型の装置で洗浄でき、洗浄
コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2に係る発明の洗浄液で洗浄したときの
洗浄機構を示す図。
【図2】照射する光の波長を変えたときの実施例及び比
較例のFeの除去効果を示す図。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 自然酸化膜 13 微粒子 14 金属不純物 15 洗浄液 16 有機酸の分子 17 金属錯塩 20 光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高石 和成 東京都千代田区大手町1丁目5番1号 三菱マテリアルシリコン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−115077(JP,A) 特開 平7−94458(JP,A) 特開 平6−291099(JP,A) 特開 平6−228592(JP,A) 特開 昭61−4232(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に少なくとも500nm
    の波長の光を照射しながら前記半導体基板を0.000
    1〜0.1重量%の有機酸を含みpHが2〜6である洗
    浄液により洗浄する半導体基板の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面に少なくとも500nm
    の波長の光を照射しながら前記半導体基板を0.000
    1〜0.1重量%の有機酸と0.005〜0.25重量
    %のフッ酸を含みpHが2〜6である洗浄液により洗浄
    する半導体基板の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 有機酸がクエン酸、コハク酸、エチレン
    ジアミン四酢酸、酒石酸、サリチル酸、シュウ酸、酢酸
    又はギ酸からなる群より選ばれた1種又は2種以上の有
    機酸である請求項1又は2記載の半導体基板の洗浄方
    法。
JP00561297A 1997-01-16 1997-01-16 半導体基板の洗浄方法 Expired - Lifetime JP3354822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00561297A JP3354822B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体基板の洗浄方法
US09/004,199 US6296714B1 (en) 1997-01-16 1998-01-08 Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
TW087100206A TW463261B (en) 1997-01-16 1998-01-09 Cleaning liquid and cleaning method for semiconductor substrates
EP98100625.7A EP0859404B1 (en) 1997-01-16 1998-01-15 Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
KR1019980000992A KR100279911B1 (ko) 1997-01-16 1998-01-15 반도체기판의세정액및이를사용한세정방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00561297A JP3354822B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体基板の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209099A JPH10209099A (ja) 1998-08-07
JP3354822B2 true JP3354822B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11616026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00561297A Expired - Lifetime JP3354822B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 半導体基板の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354822B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10209099A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859404B1 (en) Washing solution of semiconductor substrate and washing method using the same
KR100340274B1 (ko) 반도체 기판의 세정 방법
US4264374A (en) Cleaning process for p-type silicon surface
US5509970A (en) Method of cleaning semiconductor substrate using an aqueous acid solution
JPH08264500A (ja) 基板の洗浄方法
JP2007165935A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
JP3239998B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
US7029374B2 (en) Method for cleaning semiconductor wafers
JP3325739B2 (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP3354822B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3539469B2 (ja) 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法
JPH09321009A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3454302B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH0786220A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
JPH07283182A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3419439B2 (ja) 半導体基板を洗浄する方法
JPH10209100A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2000277473A (ja) シリコンウエーハの洗浄方法
JP4026384B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2843946B2 (ja) シリコン基板表面の清浄化方法
JP3767694B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH08264399A (ja) 半導体基板の保管方法および半導体装置の製造方法
JPH05109683A (ja) 半導体シリコンウエーハ洗浄液の金属不純物除去方法
JP2000031104A (ja) 半導体基板の洗浄液及びその洗浄方法
JP2001244228A (ja) 半導体基板の洗浄液及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term