JP3537778B2 - 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器 - Google Patents

光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器

Info

Publication number
JP3537778B2
JP3537778B2 JP2001081914A JP2001081914A JP3537778B2 JP 3537778 B2 JP3537778 B2 JP 3537778B2 JP 2001081914 A JP2001081914 A JP 2001081914A JP 2001081914 A JP2001081914 A JP 2001081914A JP 3537778 B2 JP3537778 B2 JP 3537778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
fabry
optical resonator
perot
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001081914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002048986A (ja
Inventor
照榮 片岡
Original Assignee
照榮 片岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照榮 片岡 filed Critical 照榮 片岡
Priority to JP2001081914A priority Critical patent/JP3537778B2/ja
Priority to US09/861,835 priority patent/US6639648B2/en
Priority to GB0112344A priority patent/GB2368655B/en
Priority to CA002348313A priority patent/CA2348313C/en
Publication of JP2002048986A publication Critical patent/JP2002048986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537778B2 publication Critical patent/JP3537778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/216Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference using liquid crystals, e.g. liquid crystal Fabry-Perot filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/35521x1 switch, e.g. on/off switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3578Piezoelectric force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光波長分析や光ファ
イバによる波長分割多重通信に用いる光波長同調方法お
よびファブリーペロー型光共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年情報量の増大と共に高速で多量の信
号伝送の可能な光ファイバが導線に代って広く用いられ
るようになった。すなわち、図9に例示するように、送
信側と受信側の合波器101と分波器102間を光ファ
イバ103で結び、電気信号S1 ,S2 ,…Snを電光
変換素子104で光の波長λ1 ,λ2 ,…λnの光信号
1 ,P2 ,…Pn に変換し、これらの異なった波長の
光信号を一緒にして光ファイバ103を経て受信側の分
波器102に入力し、光の波長λ1 ,λ2 ,…λnの光
信号P1 ,P2 ,…Pn に分波し、光電変換素子105
で電気信号S1 ,S2 ,…Snに変換し、送信側から送
った電気信号と同じ信号を得るものである。この場合一
般的には光ファイバ103中での光信号の減衰が少ない
1.3〜1.5μmの波長の光が用いられる。そしてこ
の範囲で波長の少しずつ異なる多数の光信号P1
2 ,…Pn を1本の光ファイバ103の中に同時に伝
送し、受信側でそれぞれの波長の光信号を選択して取り
出しており、これが光波長分割多重技術(WDM:Wa
velength Division Multipl
exing)である。
【0003】現在は少しずつ異なる光の波長λ1
λ2 ,…λnの光信号P1 ,P2 ,…Pnを作るには半導
体レーザが、また、それぞれの光の波長λ1 ,λ2 ,…
λnに応じた多数個の光フィルタを必要とし、モータを
用いて光フィルタの切換えを行っているために、光波長
同調装置(光共振器)は大きく(例えば米国OCLI社
製は、10cm×5cm×2cm、日本サンテック社製
は、4cm×2cm×0.8cm)、また、その動作に
時間を要し、かつ非常に高価であった。
【0004】また、小型、安価な同調可能なファブリー
ペロー型光共振器を実現するために、最近、液晶を用い
たファブリーペロー型光共振器が研究されているが、同
調範囲で30nm位で極めて狭いために実用になってい
ない(Krishna M.Sivalingam a
nd Suresh Subramaniam編、”O
ptical WDM Networks Princ
iples andPractice”、Kluwer
Academic Publishers2000
刊、P.41、Table 2.2参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の技術が個々の多数の光フィルタを用い、モータにより
切換えて所要の波長の選択をしているために、装置の大
形化と高価格化を避けることができなかった。
【0006】本発明の目的は、印加する電圧によりファ
ブリーペロー型光共振部の対向する反射板間の距離を制
御して同調波長を変化させると共に、ファブリーペロー
型光共振部の対向する反射板間に挿入した液晶の屈折率
を制御して同調波長を変化させることにより所要の波長
の光信号が得られる小型に構成可能で、かつ安価な光波
長同調方法およびファブリーペロー型光共振器を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる光波長同
調方法およびファブリーペロー型光共振器は、ファブリ
ーペロー型光共振部の対向する反射板間に電界印加によ
り屈折率の変化する液晶を挿入しておきファブリーペロ
ー型光共振部の反射板間の距離の変化と液晶の屈折率の
変化の両方を利用した点に特徴があり、動作電圧も数ボ
ルトでよく、かつファブリーペロー型光共振部の距離の
変化による同調作用と液晶の同調作用とが相乗的に作用
して著しく優れた同調作用が得られるものである。
【0008】すなわち、本発明にかかる第1の発明は、
対向する反射板間の距離を可変できる距離可変手段を備
えたファブリーペロー型光共振部の中に、電界印加手段
から印加される電界の大きさに応じて屈折率が変化する
液晶を挿入しておき、前記ファブリーペロー型光共振部
の反射板間の距離の大きさを前記距離可変手段により制
御するとともに前記電界印加手段により印加する電界の
大きさを制御して前記液晶の屈折率を制御することによ
り多重伝送路から入力される多重光信号中の所要の波長
の光信号に前記ファブリーペロー型光共振部を同調させ
て特定の光出力を保つようにした光波長同調方法であ
る。
【0009】第2の発明は、対向する反射板間の距離が
変化するファブリーペロー型光共振部と、前記対向する
反射板間の距離を変化させる距離可変手段と、前記対向
する反射板間中に挿入され印加される電界の大きさに応
じて屈折率が変化する液晶と、この液晶に印加する電界
の大きさを変化しうる電界印加手段とを備えたファブリ
ーペロー型光共振器である。
【0010】第3の発明は、距離可変手段は、それぞれ
反射板を支持した対向する2枚の透明基板のうち、一方
の透明基板の複数個所に設けたねじ孔にそれぞれ螺合す
るねじ棒を備え、これらのねじ棒の回転により前記2枚
の透明基板間の距離を変化させる構成としたものであ
る。
【0011】第4の発明は、距離可変手段は、それぞれ
反射板を支持した対向する2枚の透明基板間を圧電素子
で結び、この圧電素子に電圧を印加して伸縮させ、前記
透明基板間を変化させる構成としたものである。
【0012】第5の発明は、距離可変手段は、それぞれ
反射板を支持した対向する2枚の透明基板間に、これら
の透明基板を弾支する弾性部材と、この弾性部材の弾力
に抗して印加される電圧に応じて前記2枚の透明基板間
の距離を変化させる前記各透明基板に対向して設けた静
電吸引板で構成したものである。
【0013】第6の発明は、静電吸引板は、液晶に加え
る電界印加手段を兼用したものである。第7の発明は、
透明基板を弾支する弾性部材として、フレキシブルなス
ペーサを用いたファブリーペロー型光共振器である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明にかかるファブリー
ペロー型光共振器の一実施形態を示す要部を断面とした
図である。図1において、1はファブリーペロー型光共
振部(以下、単に光共振部という)で、対向する2枚の
透明基板2A,2Bに導電性の反射板3A,3Bが支持
されて構成されている。なお、これらの反射板3A,3
Bは蒸着により膜状に形成してもよい。また、透明電極
と誘電体反射膜を積層してもよい。要するに反射板3
A,3Bは光に対して透明であって、かつ光共振部1を
構成できる反射板であればよい。反射板3A,3Bには
給電用の端子4A,4Bが設けられている。5A,5B
はねじ棒で、下端は平面に構成されて透明基板2Bの内
面に当接している。ねじ棒5A,5Bは矩形の透明基板
2A,2Bの対向する2辺の中央部分に設ける。必要に
応じて残りの対応する2辺の中央部分にも設けるものと
する。
【0015】透明基板2Aにはねじ孔6A,6Bが形成
されており、これらのねじ孔6A,6Bにねじ棒5A,
5Bがそれぞれ螺合している。ねじ棒5A,5Bの頭部
には歯車7A,7Bが固定され、それぞれ駆動源となる
図示しない歯車と噛合っている。8A,8Bはコイルば
ねで、透明基板2A,2Bを吸引する方向または反撥す
る方向に作動し、ねじ棒5A,5Bとねじ孔6A,6B
との螺合のガタ、いわゆるバックラッシュを防ぐ。コイ
ルばね8A,8Bはガタを無視できれば不要である。9
は液晶で、電界が印加されると、その電界の大きさに応
じて屈折率が変化するもので、例えば、ホモジニアスに
配向したネマチック液晶、カイラルスメクチック液晶等
を用いうる。10は波長多重伝送路で、光ファイバ1
1、12からなり、この光ファイバ11から図9の従来
例の光ファイバ103のように複数の波長の光信号を光
共振部1に入力させる。光ファイバ12は出力用のもの
である。
【0016】次に動作について説明する。駆動源の歯車
(図示せず)を回すとこれに噛合った歯車7A,7Bが
回転し、これによりねじ棒5A,5Bも連動して回る。
したがってねじ孔6A,6Bがねじ棒5A,5Bに螺合
している透明基板2Aは下降あるいは上昇し、反射板3
Aと3B間の距離dを所定値に設定する。一方、端子4
Aと4Bの間に所定の電圧を印加し、液晶9の屈折率n
が所定値になるようにする。そして光ファイバ11から
光信号を入力する。この状態のとき、光共振部1の共振
条件は、空気中の光の波長をλとすれば、液晶9中の光
の波長はλ/nでありdがこの半分の整数倍のとき定在
波が立って共振するから、mを整数として
【0017】
【数1】m・λ/2n=d λ=2n・d/m ‥‥(1) で表される。ここではmを一定と考える。
【0018】このように、図1の実施形態では、距離可
変手段としてねじ棒5A,5Bを用い、これを機械的に
回動することにより透明基板2A,2Bの間の間隔つま
り反射板3A,3B間の間隔dを変えるとともに、さら
に液晶9に電界を印加して液晶9の屈折率nを変えるの
で、同調する光の波長のλの変化は更に大きくなり、わ
ずかの電圧で大きな同調波長の変化を得ることができ
る。
【0019】図2は本発明の他の実施形態を示すもの
で、距離可変手段として圧電素子を用いたものである。
図2において、13A,13Bは圧電素子で、それぞれ
通電用の端子14A,14Bを備えている。他は図1の
実施形態と同じである。この状態で圧電素子13A,1
3Bに所定の電圧を印加すると、圧電素子13A,13
Bは伸長または短縮する。つまり、両反射板3A,3B
間の距離dが変化する。一方、端子14A,14Bに印
加する電圧により生ずる電界内に液晶9が存在するため
その屈折率nが変化し、したがって図1の実施形態と同
様に大きな同調波長の変化を得ることができる。
【0020】図3は、本発明のさらに他の実施形態を示
すもので、距離可変手段として静電アクチュエータを用
いたものである。図3において、15Aと15B,16
Aと16Bはそれぞれ対向する電極で静電アクチュエー
タを構成しており、17A,17B,18A,18Bは
端子、その他は図1と同じである。さて、端子17Aと
17B間、および18Aと18B間に所定の電圧Vを印
加すると、電極15Aと15B,16Aと16B間には
V/dの電界が作用し、単位面積あたり
【0021】
【数2】 の静電力が働く(空気の誘電率をε0 とする)。つまり
反射板3Aと3Bの間隔dが変化する。したがって、図
1の実施形態と同様に大きな同調波長の変化を得ること
ができる。
【0022】図4は、本発明のさらに他の実施形態を示
すもので、図3の実施形態において反射板3A,3Bを
液晶9の電圧印加手段として用いるのみならず、距離可
変手段の静電アクチュエータとして兼用させたものであ
る。すなわち、図4において、反射板3A,3Bの間に
液晶9が配設されるとともに、この反射板3A,3Bを
静電吸引用電極としても用いるものである。
【0023】さて、反射板3A,3Bは導電性であるか
ら、これは、また電極でもある。端子4A,4B間に電
圧Vを加えれば、反射板3A,3Bの間にはV/dの電
界が作用し、その結果、液晶9の誘電率をεとすれば、
単位面積あたりに、
【0024】
【数3】 の静電力が働く。これにより、距離dが減少し、液晶9
の屈折率nが減少するので、同調する光の波長λの変化
が大きくなり、わずかの電圧で大きな同調波長の変化を
簡便な構成で得ることができる。
【0025】図5は、透明基板2Aの移動により圧迫さ
れ液晶9のあふれ吸収部20を形成した実施形態を示す
ものである。すなわち、図5(a)のように透明基板2
B側に凸部19を形成し、その周辺をあふれ吸収部20
としたものである。間隔dが縮んでも図5(b)のよう
にあふれた液晶9が吸収される。この構成は図1〜図4
の各実施形態にも実施できる。
【0026】図6は、透明基板2Aと透明基板2Bとの
間にフレキシブルなスペーサとして、中空のスペーサ8
1A,81Bを挿入した実施形態を示す図である。電圧
印加端子4A,4B間に電圧を印加しない場合は図6
(a)のように中空のスペーサ81A,81Bは球状又
は円筒状を示して透明基板2Aと透明基板2Bとの間の
距離を一定に保っているが、端子4A,4B間に電圧を
印加すると図6(b)のように電極を兼ねた反射板3
A,3B間に静電力が作用して、スペーサ81A,81
Bは押しつぶされて歪み反射板3Aと反射板3Bとの間
の距離dが減少し、液晶9の屈折率nの減少と相まっ
て、同調する光の波長λの大きな変化が得られる。
【0027】図7は、図3の実施形態において弾性部材
としてフレキシブルなスペーサ81A,81Bを用いた
実施形態を示す図である。静電力により反射板3A,3
Bの間の距離dを制御するための電極15A,15B及
び電極16A,16Bは、液晶9に電界を印加するため
の電極である反射板3A,3Bより分離して周辺部に設
けてある。
【0028】距離d制御用の端子17A,17B及び端
子18A,18B間に印加する電圧により距離dを大き
く制御して同調波長の大きな変化を得て、その上で液晶
9に電界を印加する端子4A,4B間に加える電圧によ
り液晶9の屈折率nを変化させて同調波長の微細な制御
を行うことができ、広い波長範囲にわたって微細な分解
能をもって同調波長の制御を可能とする。
【0029】図8は、透明基板として、Siを用いた場
合の実施形態を示すものである。21A,21BはSi
の透明基板である。Siは長波長の光に対しては透明で
ある。図8は、マイクロマシンの技術を用いて作成した
もので、22A,22Bは反射導電層、23A,23B
はフレキシブル機構である。フレキシブル機構23A,
23Bはマイクロマシン技術で作成したコルゲーション
を用いている。
【0030】その製法は、文献IEEEの刊行物pp.
140−144、Proceedings of th
e Solid−State Sensors and
Actuators(Workshop)、199
0、IEEE、CH2783−7190/0000−0
140,”A miniature Farby−Pe
rot Interferometor with a
CorrugatedSilicon Diaphr
am Support”by J.H.Jerman,
D.J Clift and S.R.Molliso
nに述べられている製法と同一である。
【0031】なお、上記した各実施形態の距離可変手段
として機械式、圧電式、静電式、を用いたが、コイル同
士の電磁力を用いた電磁式でもよい。また、図1〜図8
の実施形態はいずれも本発明にかかる光波長同調方法の
実施にも用いうるものであることは各図の動作説明から
明らかなところであるので、光波長同調方法の実施形態
を別個に述べることはしない。
【0032】
【発明の効果】本発明は、共振条件として反射板間の距
離の変化と屈折率の変化とを利用するので、同調すべき
光波長の変化が大きくなり大きな同調波長の変化を得る
ことができるとともに、高い分解能を得ることができ
る。また、反射板を、距離可変手段に兼用させたもの
は、構成が簡易となり全体を小型に形成できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるファブリーペロー型光共振器の
一実施形態を示すもので、要部を断面とした図である。
【図2】本発明の他の実施形態を示すもので、要部を断
面とした図である。
【図3】本発明のさらに他の実施形態を示すもので、要
部を断面とした図である。
【図4】本発明のさらに他の実施形態を示すもので、要
部を断面とした図である。
【図5】液晶のあふれ吸収部を説明する要部の断面図で
ある。
【図6】本発明のさらに他の実施形態を示すもので、要
部を断面とした図である。
【図7】本発明のさらに他の実施形態を示すもので、要
部を断面とした図である。
【図8】透明基板としてSiを用いた本発明の実施形態
を示す要部の断面図である。
【図9】光波長分割多重技術の説明図である。
【符号の説明】
1 ファブリーペロー型光共振部(光共振部) 2A,2B 透明基板 3A,3B 反射板 4A,4B 端子 5A,5B ねじ棒 6A,6B ねじ孔 7A,7B 歯車 8A,8B コイルばね 9 液晶 10 多重伝送路 11,12 光ファイバ 13A,13B 圧電素子 14A,14B 端子 15A,15B 電極 16A,16B 電極 17A,17B 端子 18A,18B 端子 19 凸部 20 あふれ吸収部 21A,21B 透明基板 22A,22B 反射導電層 23A,23B フレキシブル機構 81A,81B スペーサ

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する反射板間の距離を可変できる距
    離可変手段を備えたファブリーペロー型光共振部の中
    に、電界印加手段から印加される電界の大きさに応じて
    屈折率が変化する液晶を挿入しておき、前記ファブリー
    ペロー型光共振部の反射板間の距離の大きさを前記距離
    可変手段により制御するとともに前記電界印加手段によ
    り印加する電界の大きさを制御して前記液晶の屈折率を
    制御することにより光信号中の特定の波長の光信号に前
    記ファブリーペロー型光共振部を同調させて所要の光出
    力を得ることを特徴とする光波長同調方法。
  2. 【請求項2】 対向する反射板間の距離に応じて同調す
    る光信号の波長が変化するファブリーペロー型光共振部
    と、前記対向する反射板間の距離を変化させる距離可変
    手段と、前記対向する反射板間中に挿入され印加される
    電界の大きさに応じて屈折率が変化する液晶と、この液
    晶に印加する電界の大きさを変化しうる電界印加手段と
    を備えたことを特徴とするファブリーペロー型光共振
    器。
  3. 【請求項3】 距離可変手段は、それぞれ反射板を支持
    した対向する2枚の透明基板のうち、一方の透明基板の
    複数個所に設けたねじ孔にそれぞれ螺合するねじ棒を備
    え、これらのねじ棒の回転により前記2枚の透明基板間
    の距離を変化させる構成としたことを特徴とする請求項
    2記載のファブリーペロー型光共振器。
  4. 【請求項4】 距離可変手段は、それぞれ反射板を支持
    した対向する2枚の透明基板間を圧電素子で結び、この
    圧電素子に電圧を印加して伸縮させ、前記透明基板間の
    距離を変化させる構成としたことを特徴とする請求項2
    記載のファブリーペロー型光共振器。
  5. 【請求項5】 距離可変手段は、それぞれ反射板を支持
    した対向する2枚の透明基板間にこれらの透明基板を弾
    支する弾性部材と、この弾性部材の弾力に抗して印加さ
    れる電圧に応じて前記2枚の透明基板間の距離を変化さ
    せるため前記各透明基板に対向して設けた静電吸引板で
    構成したことを特徴とする請求項2記載のファブリーペ
    ロー型光共振器。
  6. 【請求項6】 静電吸引板は、液晶に加える電界印加手
    段を兼用したことを特徴とする請求項5記載のファブリ
    ーペロー型光共振器。
  7. 【請求項7】 透明基板を弾支する弾性部材は、フレキ
    シブルなスペーサであることを特徴とする請求項5記載
    のファブリーペロー型光共振器。
JP2001081914A 2000-05-25 2001-03-22 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器 Expired - Fee Related JP3537778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081914A JP3537778B2 (ja) 2000-05-25 2001-03-22 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器
US09/861,835 US6639648B2 (en) 2000-05-25 2001-05-21 Optical wavelength tuning method and Fabry-Perot type optical tuner
GB0112344A GB2368655B (en) 2000-05-25 2001-05-21 Optical wavelength tuning method and Fabry-Perot type optical tuner
CA002348313A CA2348313C (en) 2000-05-25 2001-05-24 Optical wavelength tuning method and fabry-perot type optical tuner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154087 2000-05-25
JP2000-154087 2000-05-25
JP2001081914A JP3537778B2 (ja) 2000-05-25 2001-03-22 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048986A JP2002048986A (ja) 2002-02-15
JP3537778B2 true JP3537778B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26592539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081914A Expired - Fee Related JP3537778B2 (ja) 2000-05-25 2001-03-22 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6639648B2 (ja)
JP (1) JP3537778B2 (ja)
CA (1) CA2348313C (ja)
GB (1) GB2368655B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842217B1 (en) * 2001-08-23 2005-01-11 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Fabry-perot etalons and tunable filters made using liquid crystal devices as tuning material
US20030151817A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Gordon Gary B. Optical systems using tunable optical filters and related methods
US7035484B2 (en) * 2002-04-12 2006-04-25 Xtellus, Inc. Tunable optical filter
US20050068629A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Primal Fernando Adjustably opaque window
KR100577696B1 (ko) * 2003-12-15 2006-05-10 삼성전자주식회사 균일한 셀갭을 가질 수 있는 화상액정표시장치
JP4296974B2 (ja) * 2004-03-24 2009-07-15 株式会社村田製作所 ファブリペロー型波長可変フィルタおよび多チャンネルファブリペロー型波長可変フィルタ
US20070218217A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Primal Fernando Adjustably opaque film for substantially smooth surface
US20080158448A1 (en) * 2005-12-09 2008-07-03 Primal Fernando Adjustably Opaque Window
US20120268709A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Zilkie Aaron J Tunable optical filters with liquid crystal resonators
CN102854618A (zh) * 2012-06-21 2013-01-02 浙江师范大学 带宽和波长可变可调的光学滤波器
WO2016147908A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 国立大学法人豊橋技術科学大学 物理・化学センサ、物理・化学センサアレイおよび物理・化学センシングデバイス
WO2018193723A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
US10209509B1 (en) 2017-07-28 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical scanning device that includes mirrors and optical waveguide region
CN107479185A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 广东欧珀移动通信有限公司 滤光片、显示装置和电子装置
CN107479184A (zh) * 2017-09-30 2017-12-15 广东欧珀移动通信有限公司 滤光片、显示装置和电子装置
JP7162268B2 (ja) * 2017-12-26 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JP7162269B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス
CN112219161A (zh) 2018-09-19 2021-01-12 松下知识产权经营株式会社 光器件以及光检测系统
EP3961260A4 (en) 2019-04-25 2022-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OPTICAL DEVICE, OPTICAL DETECTION SYSTEM AND METHOD OF MANUFACTURING
CN110989161B (zh) * 2019-12-20 2022-04-05 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种fp腔可调滤波器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251137A (en) * 1977-09-28 1981-02-17 Rca Corporation Tunable diffractive subtractive filter
WO1985002469A1 (en) * 1983-11-28 1985-06-06 British Telecommunications Plc Optical filters
US5150236A (en) * 1990-08-31 1992-09-22 Bell Communications Research, Inc. Tunable liquid crystal etalon filter
CA2060576C (en) * 1991-02-04 1995-09-26 Katsuhiko Hirabayashi Electrically tunable wavelength-selective filter
FI98325C (fi) * 1994-07-07 1997-05-26 Vaisala Oy Selektiivinen infrapunadetektori
EP0837356B1 (en) * 1996-10-17 2003-12-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Tunable optical filter
WO1999047956A1 (en) * 1998-03-19 1999-09-23 Ciena Corporation Fabry-perot optical filter and method of making the same
US6154591A (en) * 1998-04-20 2000-11-28 British Telecommunications Public Limited Company Tunable optical device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2348313A1 (en) 2001-11-25
CA2348313C (en) 2006-07-04
US6639648B2 (en) 2003-10-28
US20020005918A1 (en) 2002-01-17
GB0112344D0 (en) 2001-07-11
JP2002048986A (ja) 2002-02-15
GB2368655A (en) 2002-05-08
GB2368655B (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537778B2 (ja) 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器
US20020080465A1 (en) MEMS based variable optical attenuator (MBVOA)
US6384953B1 (en) Micro-dynamic optical device
KR100604621B1 (ko) 광 스위칭 소자, 그의 제어 방법 및 화상 표시 장치
EP0637042A2 (en) Device for affecting an input signal
US9244266B2 (en) Tunable optical filter and method of manufacture thereof
US7477812B2 (en) System and method for providing fast, low voltage integrated optical elements
JP2003029172A (ja) 光スイッチ
US6782153B2 (en) Hybrid opto-mechanical component
US7310460B2 (en) Optical device
US8446661B2 (en) Tunable nanowire resonant cavity for optical modulation
US20050117223A1 (en) Diffractive wave modulating devices
US7146070B1 (en) Wide steering-range motionless optical beam steering device, and methods of manufacture
US7167612B2 (en) Wavelength tunable filter capable of being bidirectionally driven by electromagnetic forces
CN111924797B (zh) 一种具有可动镜面的法珀腔器件及其制作工艺
US6727562B2 (en) Basic common optical cell configuration of dual cavities for optical tunable devices
JP2004515805A (ja) 同調可能な光学フィルタ
JP2002040338A (ja) 光通信機器及びその制御方法
WO2005036241A1 (ja) 波長可変フィルタ及びその製造方法
WO2018061679A1 (ja) 光変調素子および光検出素子
Eliahou-Niv et al. Design and analysis of a novel tunable optical filter
JP2004170833A (ja) スイッチ素子及びそれを有する光スイッチ
EP1346948A2 (en) Electrostatically operated optical switching or attenuating devices
JPH01101421A (ja) 可変干渉装置
JP2678182B2 (ja) 可変波長フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees