JP2004515805A - 同調可能な光学フィルタ - Google Patents

同調可能な光学フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004515805A
JP2004515805A JP2002548498A JP2002548498A JP2004515805A JP 2004515805 A JP2004515805 A JP 2004515805A JP 2002548498 A JP2002548498 A JP 2002548498A JP 2002548498 A JP2002548498 A JP 2002548498A JP 2004515805 A JP2004515805 A JP 2004515805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
elements
optical
support member
input radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002548498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452442B2 (ja
Inventor
マーティン ロウマス
ピーター ジェイムス リヴァモア
Original Assignee
マルコニ コミュニケイションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ コミュニケイションズ リミテッド filed Critical マルコニ コミュニケイションズ リミテッド
Publication of JP2004515805A publication Critical patent/JP2004515805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452442B2 publication Critical patent/JP4452442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、入力放射ビーム(40a)をフィルタして、それに対応するフィルタされた出力放射(40b)を発生するための可動フィルタプレート(20)及びその関連光学領域(30)を備えた同調可能な光学フィルタ(10)に関する。上記光学領域(30)は、空間的に変化するフィルタ特性を有する。上記フィルタプレート(20)及びその関連光学領域(30)をビーム(40a)に対して移動して、ビーム(40a)をフィルタするのに使用するための光学領域(30)の一部分を選択し、ひいては、フィルタ(10)を同調するために、圧電作動素子(70a−70d)が設けられ、これらの作動素子(70a−70d)は、電気信号により駆動されたときに、フィルタプレート(20)の表面に繰り返し係合するか又は繰り返しスライド接触して横方向の力を与え、光学領域(30)をビーム(40)に対し少なくとも1つの次元において移動するよう動作する。作動素子(70a−70d)の繰り返しの係合又は繰り返しのスライド接触は、バックラッシュの減少、及び既知の同調可能な光学フィルタに比して微細な調整分解能の少なくとも一方をフィルタ(10)に与えることができる。フィルタ(10)は、光学フィルタの再同調を含むシステム再構成が時々必要になる光通信システムに使用するのに特に適している。

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、例えば、波長分割多重化(WDM)光通信システムに使用するための同調可能な光学フィルタに係る。
【0002】
【背景技術】
従来の光通信システムは、光ファイバ導波路を経て相互接続された複数の空間的に分散されたノードを備えている。ノード間で情報を通信するために情報保持光学放射が導波路により導波される。本発明における光学放射は、自由空間波長が実質的に150nmないし5μmの範囲の電磁放射として定義される。
【0003】
情報は、しばしば、波長分割多重化(WDM)の状態で光学放射に変調され、即ち情報は、多数のチャンネルに細分化され、各チャンネルが、それに対応する範囲の光学放射波長に変調される。例えば、1.5μm自由空間波長の光学放射が使用される場合には、チャンネルに関連した波長範囲は、0.8nmの間隔で逐次に離間することができる。特定のチャンネルに関連した放射を分離するためにシステムには光学放射フィルタが従来使用されている。
【0004】
システムが再構成不能な場合には、光学フィルタが、製造時に特定チャンネルの放射波長にセットされる。しかしながら、通信システムを再構成できることが次第に要求され、従って、このようなシステムは、少なくとも多数のチャンネルの範囲にわたって同調できる光学フィルタを含むことが必要になる。
【0005】
機械的に同調可能な光学放射フィルタが、例えば、研究室又は天体用分光計で知られているが、このようなフィルタは、従来、例えば、再構成が必要なときにチャンネル間を選択するために頻繁な同調調整が要求される近代的な光通信システムに使用するには、コストがかかり過ぎ、信頼性が低く、かさばる上に、低速であると考えられる。更に、精密なメカニズムは、頻繁に調整されると磨耗の問題があり、このような磨耗は、機械的なバックラッシュを引き起こし、これは、調整の精度を制限し、更に、このようなバックラッシュは、長期間のメカニズム使用に伴い悪化することが知られている。その結果、従来、熱同調式の光学放射フィルタ及び電子的にスイッチ可能な光学フィルタが、同時代の光通信システムに使用されている。
【0006】
米国特許第5,459,799号には、WDM通信システムに使用するための同調可能な光学フィルタが開示されている。このフィルタは、反射格子の直列構成体を備え、各格子は、その格子に関連した対応チャンネルの波長範囲を越える放射を阻止するように動作できる。更に、これら格子は、相互に異なるチャンネルを阻止するように製造され、従って、フィルタは、通常、その構成体に入力するWDM放射より成る全チャンネルを阻止するように動作できる。各反射格子に対してそれを離調するための電極又は加熱素子が設けられ、この電極又は素子に印加される制御信号は、それに関連した格子の波長範囲を、その直列構成体を経て選択的に送信されるべき1つ以上の所望のチャンネルに一致しないようにシフトさせることができる。この構成体は、連続的に同調できない欠点があり、その同調は、その格子の放射阻止帯域巾に対応する個別の波長ステップで切り換えられるだけである。このような個別のステップは、将来、より細かい波長ステップが必要とされ、例えば、チャンネル波長間隔が0.8nmから0.4nmへ減少されるべき場合に、このようなフィルタを含む通信システムをアップグレードすべき場合の制約となる。更に、微同調分解能を得るために、この直列構成体は、多数の反射格子を組み込むことが必要となり、これは、構成体を複雑にすると共に、製造コストを高める。
【0007】
本発明者は、光通信システムが、連続的に同調できるフィルタか、又は少なくともシステムの将来のアップグレードに対処するに充分な微細な波長ステップで同調できるフィルタを組み込むのが望ましいと分かった。更に、光通信システム設計における従来の慣習とは対照的に、本発明者は、機械的に調整可能な光学フィルタを、将来の光通信システムに受け入れられる性能を発揮するように適応させることができると分かった。
【0008】
しかしながら、1つ以上のフィルタ要素を、それら要素を通してフィルタされるべき光ビームに対して正確に移動させるための従来のメカニズムは、かさばる上に、製造コストがかかる傾向があり、例えば、従来の機械的に調整可能な光学フィルタは、光学格子のような1つ以上の光学フィルタ要素を、フィルタされるべき光ビームに対して作動するために、ステップモータ及びスクリュードライブを使用している。更に、このようなメカニズムは、頻繁な調整を受けるときには動作寿命を制限することになり、このような頻繁な調整は、機械的なバックラッシュの形態で明白である。従って、光通信システム設計の分野における当業者にとって、電子的に同調可能な光学フィルタは、このようなシステムにおける機械的に同調可能な光学フィルタよりも技術的に好ましい。
【0009】
本発明者は、1つ以上のフィルタ要素を経てフィルタされるべき光放射ビームに対してそれらのフィルタ要素を段々にスティクショナル(stictional)(即ち静摩擦的(static frictional))に移動することに基づく作動メカニズムを使用した別の形式の機械的に同調可能な光学フィルタを案出できると分かった。
【0010】
【発明の開示】
従って、本発明の第1の特徴によれば、入力放射をフィルタして、それに対応するフィルタされた出力放射を発生するための可動フィルタ手段であって、空間的に変化するフィルタ特性を有するフィルタ手段と、入力放射をフィルタするのに使用する上記フィルタ手段の一部分を選択し、ひいては、フィルタを同調するために、入力放射に対してフィルタ手段を移動する作動手段とを備えた同調可能な光学フィルタにおいて、上記作動手段は、1つ以上の作動素子を含み、これらの作動素子は、第1段階において、駆動方向に比較的ゆっくりと撓んで、上記フィルタ手段に係合すると共にそれとの完全な摩擦接触を維持することにより、駆動方向に入力放射に対して上記フィルタ手段を移動するための横方向の力を与えるように動作し、そして第2段階において、上記第1の駆動方向とは相互に逆の方向に比較的迅速に撓んで、上記フィルタ手段との摩擦接触が失われそして上記フィルタ手段が変位位置に保たれるように動作することを特徴とする同調可能な光学フィルタが提供される。
【0011】
本発明は、公知の同調可能な光学フィルタに比して、改善された調整分解能、簡単且つ低コストの構造、並びに減少されたバックラッシュの1つ以上を与えることができるという効果を発揮する。
フィルタを簡単な構成にするために、上記フィルタ手段は、空間的に変化するフィルタ特性を有するフィルタ構造体と、このフィルタ構造体が接続される可動の支持部材とを備え、上記1つ以上の作動素子は、この可動支持部材に繰り返し係合するように動作できるのが好ましい。このようなフィルタ手段は、フィルタ構造体を、入力放射をフィルタするのに最適なものとし、一方、支持部材を、1つ以上の作動素子に繰り返し係合するのに最適なものとすることができる。フィルタ構造体は、支持部材の表面に形成又は支持することできるし、又は支持部材に機械的に結合することもできる。
【0012】
フィルタ構造体が支持部材の表面に形成又は支持されるときには、支持部材は、温度の関数としてのフィルタ構造体の光学的同調特性の変化を補償するように選択された熱膨張係数を有するのが好ましい。このような補償は、フィルタがその周囲温度の変化に応答してより安定な同調特性を示すよう確保する上で助けとなる。
1つの実施形態では、上記フィルタ構造体は、フィルタ特性が実質的に周囲方向に変化するような部分的又は完全な環状に構成され、そして1つ以上の作動素子は、同調のために入力放射に対してフィルタ構造体を回転作動するように動作する。フィルタ構造体の回転作動は、フィルタをよりコンパクトに形成できるようにする。
【0013】
上記フィルタ構造体は、便利にも、空間的に変化するフィルタ特性を与えるために個別フィルタ領域のアレーより成る。このようなアレーは、各領域が、例えば、フィルタが受け入れられる通信システムの波長分割多重化(WDM)チャンネルに対応するフィルタ特性もつことができ、従って、フィルタをチャンネルごとに同調できるという利点を与える。
上記アレーは、作動手段が、フィルタを同調するためにフィルタ手段を一次元で作動できればよく、ひいては、フィルタの構成が比較的簡単であるという利点を与える一次元アレーであるのが好ましい。
【0014】
或いは又、上記アレーは、二次元アレーでもよい。この二次元アレーは、一次元アレーを使用する場合に比してフィルタをよりコンパクトにできるという潜在的な利点を与える。
最も頻繁に選択される領域は、フィルタ手段において比較的密接に相互に接近して配置されて、平均的に同調の目的で入力放射に対してフィルタ手段を移動する必要のある距離を減少し、これにより、フィルタの再同調応答時間を改善するのが効果的である。従って、上記アレーは、構造体において一緒に集群化された最も頻繁に選択される領域を含むのが好ましい。
【0015】
上記領域、例えば、フィルタ特性が、光通信システムのWDMチャンネルに対応する場合には、フィルタが、システム内の若干の波長ドリフトに対処する微細な度合いの同調制御を与えるという利点がある。それ故、各領域は、フィルタを微同調するのに使用するための空間的に変化するフィルタ特性を有するのが便利である。
上記領域は、1つ以上の光学格子及び多層光学エタロンを含むのが好ましい。上記領域は、入力放射の反射及び透過の少なくとも一方を行って、フィルタされた出力放射を与えるように動作できるのが便利であり、このような反射及び透過は、フィルタの機械的設計に融通性を与える。
【0016】
比較的低コストで且つコンパクトな組立体を与えるために、上記可動支持部材は、外部部材間に取り付けられた平面部材であり、そして上記作動素子は、外部部材と可動の平面支持部材との間に介在されるのが好ましい。第1のこのような構成体では、上記作動素子は、外部部材に接合され、そして可動の平面支持部材に繰り返し係合してそこに繰り返し横方向力を与え、外部部材に対して支持部材を移動し、ひいては、入力放射に対してフィルタ構造体を移動して、フィルタを同調するように動作できるのが好ましい。この第1の構成体は、1つ以上の作動素子が支持部材に接合される場合に必要になる1つ以上の作動素子への柔軟な電気的接続の必要性を回避する。或いは又、作動素子は、可動の支持部材に接合され、そして外部部材に繰り返し係合してそこに繰り返し横方向力を与え、外部部材に対して支持部材を移動するように動作できるのが好ましい。
【0017】
作動素子の繰り返しの係合を達成するために、作動素子は、圧電、静磁気、静電気、電磁及び熱膨張作用の1つ以上を使用するのが好ましい。コストを低減しそしてコンパクトさを得るために、作動素子は、1つ以上のマイクロ加工された要素、例えば、シリコンマイクロ加工要素を含むのが好ましい。
低コスト、コンパクトさ、及び比較的低電圧駆動の要件に対して、各作動素子は、多層圧電構造体を含むのが好ましい。更に、入力放射に対するフィルタ手段の満足な段階的移動を得るために、1つ以上の作動素子は、横方向及び垂直の両力成分で支持部材又は外部部材の表面に繰り返し係合するのが望ましい。このような係合を得るために、圧電構造体の各層は、層の主面に対して非垂直の方向に分極されるのが好ましい。或いは又、圧電構造体の各層は、非等方性結晶配向を有し、そして層の主面に実質的に垂直な方向に分極されて、励起時に主面に対して非垂直方向に動作するのが有利である。
【0018】
1つの実施形態において、上記支持部材は、多角形断面のバーより成り、これに対し1つ以上の作動素子がそれに関連した力を与えるように動作できる。実際に、本発明者は、このバーが実質的に三角形断面のバー及び実質的に長方形断面のバーの少なくとも1つであるのが特に有利であると分かった。
本発明の第2の特徴によれば、本発明の第1の特徴に基づくフィルタに使用するためのフィルタ構造体であって、入力放射をフィルタするための個別フィルタ領域のアレーより成るフィルタ構造体が提供される。
【0019】
本発明の第3の特徴によれば、光学フィルタを同調する方法において、このフィルタは、入力放射をフィルタしてそれに対応するフィルタされた出力放射を発生するためのフィルタ手段であって、空間的に変化するフィルタ特性を有するフィルタ手段と、入力放射をフィルタするのに使用する上記フィルタ手段の一部分を選択するために、入力放射に対して上記フィルタ手段を移動する作動手段とを備え、上記方法は、上記作動手段に1つ以上の作動素子を設け、そしてこの1つ以上の素子を、第1段階において、1つ以上の電気的駆動信号で駆動方向に比較的ゆっくりと撓ませるように駆動して、上記フィルタ手段に係合させると共に、それとの完全な摩擦接触を維持することにより、駆動方向に入力放射に対し上記フィルタ手段を移動するための横方向の力を与え、そして第2段階では、上記1つ以上の素子を上記第1駆動方向とは相互に逆の方向に比較的迅速に撓ませるように駆動して、上記フィルタ手段との摩擦接触が失われそして上記フィルタ手段が変位位置に保たれるようにする段階を備えたことを特徴とする方法が提供される。
【0020】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1及び2は、本発明の第1実施形態による同調可能な光学フィルタの平面図であり、このフィルタは、10で一般的に示されている。このフィルタ10は、フィルタプレート20を備え、この上に、光放射の入力ビーム40aをフィルタして、それに対応するフィルタされた出力放射ビーム40bを与えるための光学領域30が形成される。
【0021】
この領域30は、図示されたように左から右への方向で変化する空間的に変化する格子周期を有する格子構造体である。或いは又、この領域は、空間的に変化する層厚みを有する多層回折構造体でもよい。フィルタプレート20は、スペーサ部材60a、60bで離間された上下の外部プレート50a、50b間にスライド可能に取り付けられる。これらの外部プレート50a、50bは、スペーサ部材60a、60bに接合されて一体的な組立体を形成する。圧電素子70a、70b、70c、70dが、外部プレート50a、50bの内方を向いた主面に接合され、これら素子70は、フィルタプレート20に当接する。ビーム40a、40bがフィルタプレート20に効率的にアクセスできるように、相互に整列された穴80a、80bが外部プレート50a、50bに各々形成される。
【0022】
フィルタプレート20は、溶融シリカ材料から製造され、これは研磨されて鏡仕上げとされ、その主面の平行度は10μmより良好である。溶融シリカを使用するのに代わって、比較的低い熱膨張係数、例えば、5ppm/℃未満の熱膨張係数を示す材料でプレート20を製造することもできる。実際に、プレート20を製造するのに使用される材料が、光学領域30の温度に伴う光学特性の変化を実質的に補償する熱膨張係数を有する場合に特に有利である。適当な低熱膨張係数の材料は、米国のイーグル・アロイズ・コープから入手できるKovar、Invar及びSuper Invarを含む。
【0023】
外部プレート50a、50b及びスペーサ部材60a、60bは、シリカ又はシリコンから製造され、或いは外部プレート50a、50b及びそれに関連したスペーサ部材60a、60bは、硬質金属、例えば、研磨されたステンレススチールで製造することもできる。フィルタプレート20の熱膨張係数は、外部プレート50a、50b及びスペーサ部材60a、60bの対応熱膨張係数と例えば1ppm/℃以内で実質的に一致するのが好ましい。
【0024】
動作中に、入力放射ビーム40aは、穴80aを経て伝播し、そして光学領域30の一部分に入射する。領域30は、ビーム40aのフィルタされた部分を、フィルタされたビーム40bとして透過し、これは、フィルタプレート20を経て伝播し、次いで、穴80bを経てフィルタ10から離れるように伝播する。フィルタ10を同調するために、フィルタプレート20及び光学領域30は、素子70により左から右への方向(図で見て)に並進移動される。矢印90で示された左側(LHS)方向にフィルタ10を同調するために、素子70a、70cは、穴80a、80bに対してLHS方向に領域30を移動する少なくとも1つの電気信号によって駆動される。逆に、矢印90で示された右側(RHS)方向にフィルタ10を同調するために、素子70b、70dは、矢印90で示すRHS方向に領域30を移動する少なくとも1つの電気信号により駆動される。素子70a、70b、70c、70dを駆動するのに使用される1つ以上の信号は、制御電子回路(図示せず)において発生される。動作中、比較的弱い外部の力が、フィルタプレート20に向かう方向に、外部プレート50a、50bの外方を向いた主面に垂直に加えられて、フィルタプレート20への素子70a、70b、70c、70dの接触が確保される。
【0025】
素子70a、70b、70c、70dに加えられる1つ以上の信号は、これら素子に対してフィルタプレート20を段階的に移動させる。このような移動において、駆動信号は、2つの異なる段階を含む。
(a)第1段階では、1つ以上の素子が第1の駆動方向に比較的ゆっくり撓みながら、フィルタプレート20との完全な摩擦接触を保持し、ひいては、フィルタプレート20にモーメントを与え;そして
(b)第2段階では、1つ以上の素子が、第1方向とは相互に逆の第2方向に比較的迅速に撓み、その間に1つ以上の素子とプレート20との接触が瞬間的に失われる一方、素子は、第1段階を開始する前の以前の位置へ復帰し、接触が失われるのは、フィルタプレート20及び外部プレート50a、50bが素子70a、70b、70c、70dより著しく大きな慣性を有するからである。
【0026】
従って、素子70a、70cは、第1段階中にはLHS方向に比較的ゆっくりと撓まされて、フィルタプレート20をLHS方向に作動し、そして第2段階中にはRHS方向に比較的迅速に撓まされる。同様に、素子70b、70dは、第1段階中にはRHS方向に比較的ゆっくりと撓まされて、フィルタプレート20をRHS方向に作動し、そして第2段階中にはLHS方向に比較的迅速に撓まされる。素子70a、70b、70c、70dは、特定の作動方向を持つように各々分極される。従って、素子70a、70cは、図1及び2に示すようにフィルタプレート20をLHS方向に駆動する配向で分極されて外部プレート50a、50bに接合される。更に、素子70b、70dは、フィルタプレート20を図示されたRHS方向に駆動する配向で分極されて外部プレート50a、50bに接合される。
【0027】
素子70a、70b、70c、70dは、各々、スタックに一緒に接合された鉛ジルコネートチタネート(PZT)のような圧電材料の1つ以上の層より成る。これらの層は、例えば、チバ・ガイギーから入手できるもののような低クリープ硬質エポキシ樹脂を使用してのりづけすることもできるし、又は比較的低融点の共融半田を使用して半田付けすることもできる。
素子70aの作動段階が図3に200で示されている。素子70aは、第1層B及び第2層Aを含み、これらは、外部プレート50aに接合される。外部プレート50aから離れた第1層Bの端面は、フィルタプレート20の主面にスティクショナル(stictional)(静摩擦的(static frictional))接触で当接するように構成される。素子70aの製造中に、層A、Bの主面に、制御回路から駆動信号を受け取るための金属電極(図示せず)が付着され、駆動信号は、外部プレート50aの主面に対して垂直方向に配向された素子70aに電界を発生する。外部プレート50aの主面における金属接続トラック(図示せず)は、素子70aから制御回路へ接続され、これら接続トラックは、真空蒸着された金属トラック、例えば、2μm厚みのアルミニウムトラックである。
【0028】
素子70aは、矢印210で示された方向に分極され、素子70aが外部プレート50aに接合されるときには、外部プレート50aの主面に対して非垂直に配向される。素子70aは、これに電界が印加されると、図3の段階2で示すように撓み、即ちそれ自身剪断すると共に太くなる。
或いは又、素子70aは、矢印の方向に非等方性結晶配向を有するが、層A、Bの主面に平行な平面に対して垂直な方向に分極された圧電多結晶材料より成ってもよい。
以下、図3を参照して、フィルタプレート20を作動する素子70aの動作について説明する。
【0029】
段階1では、250で示すグラフに示されたように時間tに素子70aにまたがって印加されるバイアス電圧は、ほぼゼロである。素子70aは、図示されたように非偏向状態であり、外部プレート50a及びフィルタプレート20上のポイントP及びPは、各々整列する。
段階2では、時間周期tないしtの間に、素子70aにまたがったバイアス電圧が次第に増加して、素子70aを、図示されたように軸X及びZにおいて各々剪断させそして太くさせる。層Bの離れた主面とフィルタプレート20との間の接触が段階2の間に維持される。段階2の間に、フィルタプレート20は、図示されたようにLHS方向に並進移動され、従って、ポイントP及びPは、もはや整列しない。更に、外部プレート50aは、フィルタプレート20aから更に離れるように移動される。段階2の終わりには、時間tに、大きさVのバイアス電圧が素子70a間に現れる。
【0030】
段階3では、時間周期tないしtよりも短い時間周期tないしtの間に、素子70a間のバイアス電圧は、Vからほぼゼロまで急速に減少される。素子70aは、プレート50a、20より比較的慣性が低いことにより、素子70aは、プレート50a、20がそれらのモーメントを変化させる機会をもつ前に、段階1におけるそのオリジナル形状まで収縮することができる。段階3の間に、素子70aは、プレート20との接触を解離する。その結果、ポイントP及びPは、段階3の間には、段階2の終わりのように相互に不整列に保たれる。
【0031】
段階4では、時間周期tないしtの間に、素子70a間にほぼゼロのバイアスが維持され、フィルタプレート70が素子70aに再係合接触する機会を与える。フィルタプレート20が素子70aに再び接触すると、ポイントP及びPは、外部プレート50aに対するフィルタプレート20のLHS横方向並進移動に対応して図示されたように不整列となる。
実際に、段階2及び4は、素子70aに印加されるバイアス電圧の時間的変化が鋸歯状波形に類似したものとなるように非常に短くすることができる。しかしながら、最も正確な移動のためには、グラフ250に示す波形が好ましく、即ち周期tないしtは、周期tないしtの1%ないし20%の範囲である。
【0032】
もし必要であれば、素子が作動されるときに素子70aをプレート20に連続的に係合するように弾性バイアス力を付与することができる。このような動作モードでは、層Bは、プレート20と繰り返しスライド可能に接触する。
図3を参照して素子70aの動作を以上に説明したが、素子70aないし70dを駆動するための多数のスキムを採用できることが明らかであろう。例えば、素子70a、70cは、それらがプレート20に同時に繰り返し係合してそれをLHS方向に作動するように同期して同相で駆動することができる。或いは又、素子70a、70cは、同期するが相互に位相ずれして駆動されて、ある素子が引っ込む間に他の素子が完全に延びた状態に達するようにしてもよい。同様に、素子70b、70dは、それらがプレート20に同時に繰り返し係合してそれをRHS方向に作動するように同期して同相で駆動することができる。或いは又、素子70b、70dは、同期するが相互に位相ずれして駆動されて、ある素子が引っ込む間に他の素子が完全に延びた状態に達するようにしてもよい。
【0033】
更に、層Bは、その露出した面に、プレート20に係合するための極微の張り出し部を設けてもよいことが明らかであり、この極微の張り出し部は、その周期が3nmないし30nmの範囲であり、即ち10nm程度である。同様に、プレート20も、素子70aないし70dに係合する場所に、3nmないし30nmの範囲、即ち10nm程度の周期で極微な張り出し部を設けることができ、プレート20のこの極微な張り出し部は、層Bの張り出し部と平行に整列されてそれと協働し、従って、素子70aないし70dは、張り出し部によって画成されるステップサイズを与えるように動作できる。張り出し部は、例えば、イオンビームミリング技術により有機ポリマー感光レジストを経て金属層へと並進移動される軟X線又は深UV干渉縞を利用することにより形成できる。ポリマー感光レジストは、半導体産業で日常使用されており、シップレー・インクのような会社により製造されている。張り出し部は、素子70aないし70dとプレート20との間にある形式の歯付き協働係合を与え、ひいては、高い制御精度を与えるように動作できる。
【0034】
実際には、約500KHz周波数の適当な鋸歯状駆動信号が素子70aないし70dの1つ以上に印加されたときには3mm/sないし5mm/s程度の作動速度を達成でき、各スティクション(stiction)ステップは、実質的に10nmに対応することが明らかである。1つ以上の圧電素子70aないし70dの1つの撓みに対応する各スティクションステップのサイズは、制御回路から印加される駆動信号の振幅を変調することにより変更できる。従って、駆動信号の振幅及び周波数の両方を制御することにより、5mm/s程度の作動速度及び数nm以内のステップサイズ調整を達成することができる。このような性能は、同調可能な光学フィルタの従来の機械的移動を著しく改善し、そして次のものを与える。
− 多数の電子的に同調可能なフィルタ、例えば、熱的に同調可能なフィルタより高度な安定性;及び
− 多数の従来の機械的に同調可能な光学フィルタより速い応答。
【0035】
図4には、圧電層310a、310b、310c、310d及びガード層320の5層スタックとして実施される素子70aが側面図において300で示されている。圧電層310a、310b、310c、310dは、2つの真空蒸着された金属接続トラック330、340に電気的に並列に接続され、そしてこれら圧電層は、図示されたように、インターリーブ式に相互接続される。スタックの最も外側の電極350がフィルタプレート20の移動により磨耗するのを防止するために、スタックは、フィルタプレート20に接触するガード層320を備えている。圧電プレート310a、310b、310c、310dの並列接続は、素子70aを圧電材料の単一層として実施する場合に比して所与の印加駆動電圧に対して強い電界を発生することができる。しかしながら、図4に示す並列接続は、上記制御回路内に含まれる出力ドライバへの容量性負荷を増加するが、素子70aを駆動するために例えば論理ゲート及びドライバから数ボルト振幅の控え目な信号で良いようにする。
【0036】
図1及び2に示す光学フィルタ10は、一次元の直線軌道において外部プレート50a、50bに対してフィルタプレート20を作動するように働く。本発明は、光学プレートを二次元において作動するよう適用することもできる。本発明の第2の実施形態が図5に示されており、別の同調可能な光学フィルタが平面図において400で一般的に示されている。又、同調可能なフィルタ400は、その端面図において405で示されている。X−Y直交基準軸は、410で示されており、平面図においてフィルタ400に関連される。
【0037】
同調可能なフィルタ400は、2つの外部プレート440a、440b間にスライド可能に取り付けられたフィルタプレート420を備え、外部プレートは、スペーサ部材450により図示されたように離間構成に維持される。外部プレート440a、440b及びスペーサ部材450は、一体的な組立体を形成する。フィルタプレート420は、35個のフィルタ領域、例えば、フィルタ領域430のアレーを含む。フィルタプレート420に向かって外部プレート440a、440bの主面に接合されるのは、圧電素子480aないし480hであり、これらの素子480aないし480hは、同調可能なフィルタ10の素子70a、70a、70b、70c、70dと構造が同一であり、そしてフィルタプレート420と外部プレート440a、440bとの間に介在される。外部プレート440a、440bは、アクセス穴460a、460bを含み、これらを経て放射ビーム470がフィルタプレート420に当たりそしてそこから退出する。
【0038】
素子480aないし480hは、図3を参照して述べたように動作し、即ちステップ式にスティクショナル作動して、フィルタプレート420を穴460a、460b、ひいては、ビーム470に対して移動する。本明細書において、スティクショナル運動とは、2つの表面間に静摩擦(スティクション)を使用してそれら表面間に横方向の力を与える運動を意味するものと理解されたい。素子480a、480b、480e、480fは、駆動されると、フィルタプレート420をy軸に対して平行に移動するように動作する。同様に、素子480c、480d、480g、480hは、駆動されると、フィルタプレート420をx軸に平行な方向に移動するように動作する。
【0039】
素子480g、480hは、制御回路からの信号で駆動されたときにフィルタプレート420をLHS方向に移動するためにそれらの非垂直分極方向をLHSのx方向に配向している。逆に、素子480c、480dは、駆動時にプレート420をRHS方向に作動するためにそれらの非垂直の分極方向をRHSのx方向に配向している。
同様に、素子480a、480bは、制御回路からの信号で駆動されたときにフィルタプレート420を上方のy方向に移動するために、それらの非垂直の分極方向をUPのy方向に配向している。逆に、素子480e、480fは、駆動時にフィルタプレート420を下方のy方向に作動するために、それらの非垂直の分極方向をDOWNのy方向に配向している。
【0040】
フィルタプレート420におけるアレーの領域は、回折格子であり、各領域は、その領域にわたって実質的に一定である相互に異なるフィルタ特性を与える。或いは又、これらの領域は、ある範囲の異なるフィルタ特性を与えるために層厚み及び層の数が領域ごとに変化する多層光学構造体より成ってもよい。更に、各領域内に与えられる光学フィルタ特性は、空間的に一定であってもよいし、或いは各領域は、各領域に対して光学的に同調可能な素子を形成するように空間的に等級付けされてもよい。例えば、各領域は、フィルタ400が、光学的フィルタ作用を遂行するために光通信システムに組み込まれたときに波長分割多重チャンネルに対応し、即ち各領域は、光通信システムの特定のWDMチャンネルに対応し、各領域は、その領域にわたって比較的僅かな量だけ空間的に変化する光学的フィルタ特性を有し、これにより、WDMチャンネル間に迅速な同調を与えると共に、各チャンネル内に比較的僅かな範囲の同調調整を与えることができる。更に、フィルタ400は、WDM光通信システムに組み込まれる場合に、そのシステムがより多くのチャンネルを含むようにアップグレードされるか、又はチャンネル間隔が例えば0.8nmの間隔から新方式の0.4nm間隔へ切り換えられる場合に、そのフィルタプレート420を、領域が新方式に同調されるところのアレーを含む対応する交換プレートと置き換えるだけで、このフィルタ400をアップグレードできるという利点を与える。
【0041】
フィルタ400は、フィルタ10に比して、物理的によりコンパクトに形成できるという利点を与える。更に、動作の観点から、フィルタ400は、フィルタ10のように領域例えば領域430が直線的なシーケンスで配置された場合よりも迅速にチャンネルからチャンネルへと同調することができる。領域は、それらがフィルタするように設計された放射波長の関数として増加する順序又は減少する順序で空間的に配列することができる。或いは又、より迅速なチャンネルスイッチングを達成できるように、頻繁に選択される領域をフィルタプレート420上に一緒に集群化することもできる。
【0042】
動作中に、外部プレート440a、440bの外側に向いた主面に、フィルタプレート420に向けて比較的弱い力を加えて、駆動時に上述したように瞬間的な解離が生じるとき以外、素子480aないし480hがフィルタプレート420に接触状態に維持されるよう確保することができる。
外部プレート440a、440bと、フィルタプレート420は、溶融シリカ又はクオーツで製造されるのが好ましく、それらの表面は、鏡仕上げに研磨されて10μm未満の誤差で平行となった後にそこに領域のアレーが形成される。
【0043】
本発明の第3の実施形態が図6に示されており、更に別の同調可能な光学フィルタが平面図において500で一般的に示されている。この同調可能なフィルタ500は、端面図において505でも示されている。x−y直交基準軸は、510で指示され、平面図においてフィルタ500に関連される。
同調可能なフィルタ500は、2つの外部プレート520a、520b間にスライド可能に取り付けられたフィルタプレート530を備え、外部プレートは、スペーサ部材540により図示されたように離間構成に維持される。外部プレート520a、520b及びスペーサ部材540は、一体的な組立体を形成する。フィルタプレート530は、5個の細長いフィルタ領域、例えば、細長いフィルタ領域560の直線アレーを含む。フィルタプレート530に向かって外部プレート520a、520bの主面に接合されるのは、圧電素子550aないし550hであり、これらの素子550aないし550hは、同調可能なフィルタ10の素子70a、70a、70b、70c、70dと構造が同一であり、そしてフィルタプレート530と外部プレート520a、520bとの間に介在される。外部プレート520a、520bは、アクセス穴580a、580bを含み、これらを経て放射ビーム570がフィルタプレート530に当たりそしてそこから退出する。
【0044】
素子550aないし550hは、図3を参照して述べたように動作し、即ちステップ式にスティクショナル作動して、フィルタプレート530を穴580a、580b、ひいては、ビーム570に対して移動する。素子550a、550d、550e、550hは、駆動時に、フィルタプレート530をx軸に平行な方向に移動するように動作する。同様に、素子550b、550c、550f、550gは、駆動時に、フィルタプレート530をy軸に平行な方向に移動するように動作する。
【0045】
素子550a、550hは、制御回路からの信号で駆動されたときにフィルタプレート530をLHS方向に移動するためにそれらの非垂直分極方向をLHSのx方向に配向している。逆に、素子550d、550eは、駆動時にプレート530をRHS方向に作動するためにそれらの非垂直の分極方向をRHSのy方向に配向している。
同様に、素子550b、550cは、制御回路からの信号で駆動されたときにフィルタプレート530を上方のy方向に移動するためにそれらの非垂直の分極方向をUPのy方向に配向している。逆に、素子550f、550gは、駆動時にフィルタプレート530を下方のy方向に作動するために、それらの非垂直の分極方向をDOWNのy方向に配向している。
【0046】
フィルタプレート530における直線アレーの細長い領域は、回折格子であり、各領域は、相互に異なるフィルタ特性を与える。或いは又、これらの領域は、ある範囲の異なるフィルタ特性を与えるために層厚み及び層数が領域ごとに変化する多層光学構造体より成ってもよい。更に、各領域内では、光学フィルタ特性は、各領域に対してある程度の光学的な同調性を与えるようにx方向に空間的に等級付けされる。例えば、各領域は、フィルタ500が光学的なフィルタ作用を遂行するために光通信システムに組み込まれるときに、ある範囲の波長分割多重チャンネルに対応することができる。
【0047】
フィルタ500は、フィルタ10に比して物理的によりコンパクトに形成できるという利点を与える。更に、フィルタ500は、広範囲の波長にわたり潜在的に連続的に同調することもできる。更に、動作の観点から、フィルタ400は、フィルタ10のように領域例えば領域560が直線的なシーケンスで配置された場合より迅速にチャンネルからチャンネルへと同調することができる。例えば、フィルタ500は、領域560を操作してその第1端をビーム570に整列させるように同調することができ、領域560の第2の端において別の波長にフィルタ500を同調することが必要になった場合には、領域560の全波長分だけフィルタプレート530を並進移動するのではなく、制御回路が領域560の隣接領域を操作して、他の波長のフィルタ作用を与えることができる。
【0048】
動作中に、フィルタ500に対して同様に、外部プレート520a、520bの外側に向いた主面に、フィルタプレート530に向けて比較的弱い力を加えて、駆動時に特に図3を参照して上述したように瞬間的な解離が生じるとき以外、素子550aないし550hがフィルタプレート530に接触状態に維持されるよう確保することができる。
外部プレート520a、520bと、フィルタプレート530は、溶融シリカ又はクオーツで製造されるのが好ましく、それらの表面は、鏡仕上げに研磨されて10μm未満の誤差で平行となった後にそこに領域のアレーが形成される。
【0049】
以上、プレートをベースとする同調可能な光学フィルタ10、400、500について述べた。本発明によるスティクショナルモードの動作は、他の形式の部材を使用して達成することもできる。図7は、別の同調可能な光学フィルタを600で示している。このフィルタ600の側面図が610で示されている。このフィルタ600は、6個の圧電素子630aないし630fとスライド接触状態に保持された細長い三角形部材620を備えている。素子630aないし630dは、アングル状の指示部材635に接合され、そして素子630e、630fは、支持プレート645に接合される。これら支持プレート645及び支持部材635は、適当な手段(図示せず)により方向680に互いに相対的に移動することが防止される。支持部材635及び支持プレート645には、比較的弱い力F及びFが各々加えられ、素子630aないし630fの1つ以上に駆動信号が印加されるときに瞬間的な時間を除き、素子630aないし630fが部材620に接触維持されるよう確保する。素子630a、630c、630eは、フィルタ600に関連した制御回路(図示せず)からの信号により駆動されたときに、細長い部材620を矢印680で指示されたLHS方向に作動するように、それらの圧電分極軸を配向する。同様に、素子630b、630d、630fは、制御回路からの信号で駆動されたときに、部材620を矢印680で示されたRHS方向に作動するように、それらの圧電分極軸を配向する。レンズのような光学部品(図示せず)は、光放射ビーム670を形成するように配置され、この光放射ビームは、動作中に、領域660に入射し、そしてそれを経て透過されるときにフィルタされる。
【0050】
細長い部材620は、その一端が、細長いフィルタ領域660を支持するフィルタプレート650に取り付けられる。フィルタ領域660は、解決格子より成り、その周期は、領域660に沿って空間的に変化して、その領域に、空間的に変化する光学フィルタ特性を与える。
フィルタ600は、細長い部材620の作動構成体を使用して、プレート650で示された既存設計の光学フィルタプレートを作動できるという利点を与える。従って、フィルタ600は、直線的作動及び光学フィルタプレートを使用した現在の光学フィルタのアップグレードとして使用することができる。
【0051】
細長い三角形部材620の使用について説明したが、フィルタ600は、他の形式の可動部材、例えば、細長い方形断面部材又は細長い六角形断面部材を使用することもできる。但し、これら形式の部材に当接して作動するために圧電素子用の適当な支持構造体が設けられねばならない。
更に別の形式の同調可能な光学フィルタが本発明者によって案出された。例えば、図8は、本発明の第5の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタを示し、このフィルタは、700で示されている。又、このフィルタ700は、端面図において710でも示されている。このフィルタ700は、平面段720を備え、この段720に一体的な直交翼部材730を有し、図示されたように「T」字型断面の段が形成される。平面段720は、傾斜した細長い縁を含み、この縁は、相補的な支持部材525a、525bにおける細長い「V」字型の溝に係合される。この支持部材525a、525bは、例えば、板バネを使用して、力G、Gを加えることにより平面段720に向かって弾力でバイアスされ、バックラッシュが減少される。翼730が段720に接合するところから離れた段720の露出上面には、光学的フィルタ領域740が形成され、その格子周期は、段720の移動方向780に領域740に沿って空間的に変化する。或いは又、領域740は、その光学特性が領域740に沿って空間的に変化する多層光学構造体でもよく、この構造体は、例えば、層厚み又は層の屈折率が領域740に沿って空間的に変化する多層エタロン反射構造体でもよい。
【0052】
翼部材730は、該翼部材730の両主面において支持部材760a、760bにより側面処理されている。各支持部材760a、760bには、図3を参照して上述したように翼部材730をスティクショナルに作動できる2つの圧電素子770a、770bが接合される。これらの素子770a、770bは、翼部材730の主面に垂直に内方に向かう力H、Hにより翼部材730と接触状態に保持される。素子770a、770bは、これらの素子がその関連制御電子回路からの駆動信号で駆動されるときに、スティクショナルな運動中に、翼部材730と瞬間的にゆるく接触するだけである。
【0053】
圧電素子770aは、該素子の分極の方向が矢印780で示すLHS方向に向けて配向されるように支持部材760a、760bに接合される。この配向の結果として、素子770aは、これに印加された信号により駆動されたときに、翼部材730を作動し、ひいては、段720を支持部材725a、725b、760a、760bに対してLHS方向に作動するように動作し、これらの支持部材は、実質的に相互に一定の空間関係で機械的に保持される。
【0054】
同様に、圧電素子770bは、該素子の分極の方向が矢印780で示すRHS方向に向けて配向されるように支持部材760a、760bに接合される。この配向の結果として、素子770bは、これに印加された信号により駆動されたときに、翼部材730を作動し、ひいては、段720を支持部材725a、725b、760a、760bに対してRHS方向に作動するように動作する。
【0055】
本発明の範囲から逸脱せずに、光学フィルタ10、400、500、600、700に対して変更がなされ得ることが当業者に明らかであろう。例えば、圧電素子を使用して放射ビームに対して光学フィルタをスティクショナルに移動することについて説明したが、図3に示す撓み運動を与えることのできる他の形式の素子を使用することもできる。静電素子、静磁気素子、電磁素子、及び熱で撓む素子、例えば、バイモルを、別個に又は付加的に使用して、スティクショナルな運動を与えることもできる。静電、電磁、熱又は圧電作動構造体を使用するシリコンのマイクロ加工素子が、本発明にとって特に適している。
【0056】
フィルタ10、400、500、600、700に使用された圧電素子は、その関連制御電子回路により時間的に順次に駆動されて、1つの素子が作動を与える間にある素子が接触して弱く保持することができる。逆に、圧電素子は、任意の瞬間に2つ以上のグループで駆動される一方、非駆動素子が弱く接触して保持するようにしてもよい。素子を駆動するために選択される方式は、上述した光学的フィルタプレート又は段を作動すべき精度及び速度に依存する。
【0057】
フィルタ10、400、500、600、700内に含まれる圧電素子は、フィルタ領域30、430、560、660、740に対して移動するフィルタの支持部分に各々接合されたが、素子をフィルタ領域に対して固定の相対的位置に保つように接合し、そして支持部分に対してスティクショナルに作動することができ、例えば、同調可能なフィルタ10では、素子70a、70dをフィルタプレート20に接合し、そして外部プレート50a、50bの内方を向いた主面とスライド係合状態で作動することができ、このような構成では、フィルタプレート20からの柔軟な導体を関連制御回路に接続することが必要となる。
【0058】
更に、フィルタ10、400、500、600、700は、作動構造体、例えば、フィルタ10のプレート20を回転式に取り付けて、その関連圧電素子がそれら構造体を回転するように動作し、それら構造体に向けられる光ビームに対してそれら構造体上の光学領域を移動することによりフィルタの同調を行うように変更できることも明らかである。例えば、図9及び10には、本発明による同調可能な光学フィルタが800で示されており、これは、2つの支持プレート820、830間に回転可能に取り付けられた円形フィルタプレート810を備え、このフィルタプレート810の両主面と、支持プレート820、830との間には圧電素子840a、840b、840c、840dが含まれる。支持プレート820、830は、円形プレート810に2つの位置で当接するように動作するスペーサ部材850、860により一緒に接続される。バイアス部材870、即ち支持プレート820、830及びスペーサ部材850、860に対して弾力で取り付けられるコンプライアントな燐青銅スプリングが、円形プレート810の第3の位置に当接するように配置される。このバイアス部材870は、円形プレート810がスペーサ部材850、860及び支持プレート820、830に対してその平面内を横方向に移動するのを防止するように動作する。円形プレート810は、圧電素子840a、840b、840c、840dにより平面を外れた方向に移動することが実質的に防止される。もし必要であれば、円形プレート810に向かう方向に支持プレート820、830にバイアス力を加えて、バックラッシュを防止する助けとすると共に、素子840a、840b、840c、840dを動作中に円形プレート810と繰り返しスライド接触状態に維持して、円形プレート810を、フィルタされるべき入力光ビーム880に対して回転作動させるように確保することができる。このバイアス力を加えない場合には、素子840a、840b、840c、840dは、動作中に、円形プレート810と繰り返し接触され、これをビーム880に対して回転作動させる。円形部材810は、支持プレート820、830の穴890を経てアクセスできる環状のフィルタ領域885を含む。この領域885は、空間的に変化する光学フィルタ特性を有する。更に、この領域885は、完全な環状であるように構成することができる。或いは又、任意であるが、フィルタ領域885は、例えば、個別領域に細分化して、個別フィルタ領域の弧状アレーとし、各領域が相互に異なる光学フィルタ特性を有するようにしてもよい。
【0059】
フィルタ800は、円形プレート810が、中央部材と整列するように配置された中央穴を含み、中央部材の回りでプレート810が動作中に素子840a、840b、840c、840dにより回転作動されるように変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタの平面図である。
【図2】
図1に示す同調可能なフィルタの側面図である。
【図3】
図1及び2に示す同調可能なフィルタの光学格子を保持するフィルタプレートの段階的移動を示す図である。
【図4】
図1ないし3に示すフィルタプレートを作動するのに使用できる多層圧電素子における電気的接続を示す図である。
【図5】
本発明の第2の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタであって、フィルタされるべき光ビームに対して二次元的に移動できる光学フィルタ要素を含み、この要素がフィルタ領域の二次元アレーを組み込んでいるような光学フィルタを示す図である。
【図6】
本発明の第3の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタであって、フィルタされるべき光ビームに対して二次元的に移動できる光学フィルタ要素を含み、この要素が一連の平行な細長い格子フィルタを組み込んでいるような光学フィルタを示す図である。
【図7】
本発明の第4の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタであって、フィルタされるべき光ビームに対して光学フィルタ要素を移動するための作動可能な三角形部材を含むようなフィルタを示す図である。
【図8】
本発明の第5の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタであって、光学フィルタ領域に直交接続される平面部材を含み、この平面部材が、フィルタされるべき光ビームに対して光学フィルタ領域を移動するように作動される光学フィルタを示す図である。
【図9】
本発明の第6の実施形態に基づく同調可能な光学フィルタであって、フィルタされるべき光ビームに対して回転作動されるように構成されたフィルタ構造体を含むフィルタを示す平面図である。
【図10】
図9に示す同調可能なフィルタの側面図である。

Claims (30)

  1. 入力放射(40a;470;570;670;750;880)を受け取りそしてフィルタして、それに対応するフィルタされた出力放射を発生するための可動フィルタ手段(30;430;560;660;740;885)であって、空間的に変化するフィルタ特性を有するフィルタ手段と、入力放射をフィルタするのに使用する上記フィルタ手段の一部分を選択し、ひいては、フィルタを同調するために、入力放射に対してフィルタ手段を移動する作動手段とを備えた同調可能な光学フィルタ(10;400;500;600;700;800)において、上記作動手段は、1つ以上の作動素子(70a−70d;480a−480h;550a−550h;630a−630f;770a,770b)を含み、これらの作動素子は、第1段階において、駆動方向に比較的ゆっくりと撓んで、上記フィルタ手段に係合すると共にそれとの完全な摩擦接触を維持することにより、駆動方向に入力放射に対して上記フィルタ手段を移動するための横方向の力を与えるように動作し、そして第2段階において、上記第1の駆動方向とは相互に逆の方向に比較的迅速に撓んで、上記フィルタ手段との摩擦接触が失われそして上記フィルタ手段が変位位置に保たれるように動作することを特徴とする同調可能な光学フィルタ。
  2. 上記フィルタ手段は、空間的に変化するフィルタ特性を有するフィルタ構造体(30;430;560;660;740;885)と、このフィルタ構造体が接続される可動の支持部材(20;420;530;620;650;720;810)とを備え、上記1つ以上の作動素子は、この支持部材に繰り返し係合して、この支持部材に繰り返し横方向力を与えるように動作できる請求項1に記載のフィルタ。
  3. 上記支持部材は、温度の関数としての上記フィルタ構造体の光学的同調特性の変化を実質的に補償するように選択された熱膨張係数を有する請求項2に記載のフィルタ。
  4. 上記フィルタ構造体(885)は、フィルタ特性が実質的に周囲方向に変化するような部分的又は完全な環状に構成され、そして上記1つ以上の作動素子(840a−840d)は、入力放射に対して支持部材を回転作動するように動作する請求項2又は3に記載のフィルタ(800)。
  5. 上記フィルタ構造体は、個別フィルタ領域(430;560)のアレーより成る請求項2又は3に記載のフィルタ(400;500)。
  6. 上記アレーは、一次元アレーである請求項5に記載のフィルタ(500)。
  7. 上記アレーは、二次元アレーである請求項5に記載のフィルタ(400)。
  8. 上記アレーは、構造体に一緒に集群化される最も頻繁に選択される領域を含む請求項5ないし7のいずれかに記載のフィルタ。
  9. 各領域は、フィルタを微同調するのに使用するための空間的に変化する光学特性を有する請求項2ないし8のいずれかに記載のフィルタ。
  10. 上記領域は、1つ以上の光学的格子及び多層光学エタロンを含む請求項2ないし9のいずれかに記載のフィルタ。
  11. 上記領域は、入力放射の反射及び透過の少なくとも一方を行って出力放射を与えるように動作できる請求項10に記載のフィルタ。
  12. 上記可動の支持部材(20;420;530;810)は、外部部材(50a,50b;440a,440b;520a,520b;820,830)間に取り付けられた平面部材であり、そして上記作動素子(70a−70d;480a−480h,550a−550h;840a−840d)は、上記外部部材と上記可動の平面支持部材との間に介在される請求項2ないし11のいずれかに記載のフィルタ(10;400;500;800)。
  13. 上記外部部材に対する上記平面部材のスライド移動におけるバックラッシュを減少するために上記平面部材に向けられた上記外部部材に力を与えるための弾力性バイアス手段を備えた請求項12に記載のフィルタ。
  14. 上記作動素子(70a−70d;480a−480h,550a−550h;840a−840d)は、上記外部部材(50a,50b;440a,440b;520a,520b;820,830)に接合され、そして上記可動の平面支持部材に繰り返し係合してそこに繰り返し横方向力を与え、上記フィルタ構造体を上記外部部材に対して移動するように動作できる請求項12又は13に記載のフィルタ(10;400;500;800)。
  15. 上記作動素子は、上記可動の平面支持部材に接合され、そして上記外部部材に繰り返し係合してそこに繰り返し横方向力を与え、上記フィルタ構造体を上記外部部材に対して移動するように動作できる請求項12又は13に記載のフィルタ。
  16. 上記可動の支持部材(620;720,730)は、多角形断面のバーより成り、これに対し上記1つ以上の作動素子(630a−630f;770a,770b)がそれに関連した力を与えるように動作できる請求項2ないし6のいずれか又は請求項8ないし11のいずれかに記載のフィルタ(600;700)。
  17. 上記バーは、実質的に三角形断面のバー(620)及び実質的に長方形断面のバー(720,730)の少なくとも1つである請求項16に記載のフィルタ。
  18. 上記作動素子は、圧電、静磁気、静電気、電磁及び熱膨張作用の1つ以上を使用する請求項1ないし17のいずれかに記載のフィルタ。
  19. 上記作動素子は、1つ以上のマイクロ加工された要素より成る請求項18に記載のフィルタ。
  20. 上記マイクロ加工された要素は、シリコンのマイクロ加工要素を含む請求項19に記載のフィルタ。
  21. 各作動素子は、多層(A,B;310a−310d)圧電構造体より成る請求項18に記載のフィルタ。
  22. 各層は、層(A,B)の主面に対して非垂直方向(210)に分極される請求項21に記載のフィルタ。
  23. 各層は、層の主面に対して非垂直方向に配置された非等方性配向された結晶構造を有し、そしてこの構造は、上記主面に実質的に垂直に確立された電界により励起されるように構成される請求項21に記載のフィルタ。
  24. 上記作動素子の少なくとも1つは、その少なくとも1つの素子の電極(350)を繰り返しのスティクショナル移動による磨耗から保護するためのガード層(320)をその外面に含む請求項18ないし23のいずれかに記載のフィルタ。
  25. 上記作動素子の少なくとも1つは、その外面に形成された張り出し部を含み、これは、上記支持部材の表面の対応する張り出し部に係合される請求項2ないし24のいずれかに記載のフィルタ。
  26. 上記張り出し部は、極微の張り出し部である請求項25に記載のフィルタ。
  27. 上記張り出し部は、リソグラフ及びエッチングプロセスにより転写されるX線又は紫外線干渉パターンを使用することにより形成される請求項25又は26に記載のフィルタ。
  28. 上記張り出し部は、3ないし30nmの範囲の周期的間隔で形成される請求項27に記載のフィルタ。
  29. 入力放射をフィルタするための個別フィルタ領域のアレーより成る請求項1に記載のフィルタに使用するためのフィルタ構造。
  30. 光学フィルタを同調する方法において、このフィルタは、入力放射をフィルタしてそれに対応するフィルタされた出力放射を発生するためのフィルタ手段であって、空間的に変化するフィルタ特性を有するフィルタ手段と、入力放射をフィルタするのに使用する上記フィルタ手段の一部分を選択するために、入力放射に対して上記フィルタ手段を移動する作動手段とを備え、上記方法は、上記作動手段に1つ以上の作動素子を設け、そしてこの1つ以上の素子を、第1段階において、1つ以上の電気的駆動信号で駆動方向に比較的ゆっくりと撓ませるように駆動して、上記フィルタ手段に係合させると共に、それとの完全な摩擦接触を維持することにより、駆動方向に入力放射に対して上記フィルタ手段を移動するための横方向の力を与え、そして第2段階においては、上記1つ以上の素子を上記第1の駆動方向とは相互に逆の方向に比較的迅速に撓ませるように駆動して、上記フィルタ手段との摩擦接触が失われそして上記フィルタ手段が変位位置に保たれるようにする段階を備えたことを特徴とする方法。
JP2002548498A 2000-12-06 2001-12-05 同調可能な光学フィルタ Expired - Fee Related JP4452442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0029663A GB2369896A (en) 2000-12-06 2000-12-06 Tunable optical filter actuator
PCT/GB2001/005422 WO2002046823A2 (en) 2000-12-06 2001-12-05 Tuneable optical filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515805A true JP2004515805A (ja) 2004-05-27
JP4452442B2 JP4452442B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=9904495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548498A Expired - Fee Related JP4452442B2 (ja) 2000-12-06 2001-12-05 同調可能な光学フィルタ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6788479B2 (ja)
EP (1) EP1342122B1 (ja)
JP (1) JP4452442B2 (ja)
CN (1) CN1318877C (ja)
AT (1) ATE372529T1 (ja)
AU (1) AU2002220911A1 (ja)
CA (1) CA2430384A1 (ja)
DE (1) DE60130363T2 (ja)
GB (1) GB2369896A (ja)
WO (1) WO2002046823A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856717B2 (en) * 2003-03-24 2005-02-15 Hymite A/S Package with a light emitting device
DE102006010337B4 (de) 2006-03-07 2010-06-02 Carl Zeiss Smt Ag Off-axis-Objektive mit drehbarem optischen Element
US20100182712A1 (en) * 2007-07-02 2010-07-22 Chinnock Randal B Spectrally Controlled Illuminator and Method of Use Thereof
CN101666907B (zh) * 2009-09-29 2011-06-01 吉林大学 静电驱动的光波导和f-p腔可调谐光滤波器及制备方法
DE102013013239B4 (de) 2013-12-07 2015-07-23 Hochschule Furtwangen Adaptiver optischer Filter bzw. spektral einstellbare Lichtquelle
CN106289330B (zh) * 2015-06-26 2019-02-19 北京纳米能源与系统研究所 运动矢量监测单元、监测方法及监测装置
EP3907536A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-10 Ams Ag Manipulating electromagnetic radiation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281813A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Nec Corp 透過波長可変装置
JP3033417B2 (ja) * 1993-12-28 2000-04-17 日本電気株式会社 波長可変光フイルタ
US5559387A (en) * 1994-05-13 1996-09-24 Beurrier; Henry R. Piezoelectric actuators
US5800808A (en) 1994-05-24 1998-09-01 Veda Research And Development Co., Ltd. Copolymer-1 improvements in compositions of copolymers
JPH0815590A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 光学要素位置決め装置
JP2768320B2 (ja) * 1995-09-04 1998-06-25 日本電気株式会社 波長可変光フィルタ
US5817481A (en) 1996-05-21 1998-10-06 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides and polypeptides associated with benign prostatic hypertrophy
GB9713575D0 (en) * 1997-06-26 1997-09-03 Plessey Telecomm Filter selector
US6700690B1 (en) * 2000-10-02 2004-03-02 Ocean Optics, Inc. Tunable variable bandpass optical filter
US20030175006A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Wildeman George F. Optical filter array and method of use
US20030174424A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Hart Brian T. Monolithic filter array

Also Published As

Publication number Publication date
CA2430384A1 (en) 2002-06-13
AU2002220911A1 (en) 2002-06-18
EP1342122B1 (en) 2007-09-05
DE60130363D1 (de) 2007-10-18
CN1489715A (zh) 2004-04-14
ATE372529T1 (de) 2007-09-15
DE60130363T2 (de) 2008-05-29
CN1318877C (zh) 2007-05-30
WO2002046823A2 (en) 2002-06-13
GB2369896A (en) 2002-06-12
EP1342122A2 (en) 2003-09-10
US20040066570A1 (en) 2004-04-08
US6788479B2 (en) 2004-09-07
JP4452442B2 (ja) 2010-04-21
WO2002046823A3 (en) 2003-03-20
GB0029663D0 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004507784A (ja) 調整可能な光フィルター
US20040136074A1 (en) Tunable spectral filter
US20030053749A1 (en) Wavelength router
EP0883220A2 (en) External resonator type of wavelength tunable semiconductor laser light source and method for tuning wavelength therefor
US20030020926A1 (en) Tunable band pass optical filter unit with a tunable band pass interferometer
WO2005092781A1 (en) Mems-based actuator devices using electrets
JP3537778B2 (ja) 光波長同調方法およびファブリーペロー型光共振器
US20040114942A1 (en) Optical receiver and optical transmitter using variable optical attenuator, and method for producing variable optical attenuator
KR20030064850A (ko) 미세-전자기계로 재구성 가능한 광학격자
JP4452442B2 (ja) 同調可能な光学フィルタ
KR20020051167A (ko) 가변광필터 및 그 가변광필터를 이용한 광통신 소자
US20050117223A1 (en) Diffractive wave modulating devices
US20030190121A1 (en) Athermal tunable filter with wavelength and intensity responses based on volume phase hologram
US20140198388A1 (en) Fabry-perot device with a movable mirror
US7167612B2 (en) Wavelength tunable filter capable of being bidirectionally driven by electromagnetic forces
EP1365279B1 (en) Tunable optical filter based on a deformable diffractive element
US6426830B1 (en) Single lens turnable wavelength division multiplexing fabry-perot filter using MEMS technology
US20050185680A1 (en) Tunable semiconductor laser apparatus with external resonator
CA2450634A1 (en) Optical switch
JP2004128072A (ja) 可変波長光源
JP4700698B2 (ja) 波長同調可能な選択性オプトエレクトロニックフィルタ
JPH01101421A (ja) 可変干渉装置
JP2003185945A (ja) 可変光減衰器
TW451091B (en) Segmented thin film add/drop switch and multiplexer
JPS63241434A (ja) 可変干渉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees