JP3537733B2 - 遊技機の皿装置 - Google Patents

遊技機の皿装置

Info

Publication number
JP3537733B2
JP3537733B2 JP2000116868A JP2000116868A JP3537733B2 JP 3537733 B2 JP3537733 B2 JP 3537733B2 JP 2000116868 A JP2000116868 A JP 2000116868A JP 2000116868 A JP2000116868 A JP 2000116868A JP 3537733 B2 JP3537733 B2 JP 3537733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
ball
dish
plate
ball hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000116868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001300080A (ja
Inventor
彰夫 新島
漢呉 柳
武 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2000116868A priority Critical patent/JP3537733B2/ja
Publication of JP2001300080A publication Critical patent/JP2001300080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537733B2 publication Critical patent/JP3537733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機の球を貯蔵
する皿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−155040号公報で開示さ
れた皿装置は、皿本体がパチンコ機の遊技機枠体の前面
に球貯蔵可能な使用状態と球排出可能な不使用状態とに
回転可能に取付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の皿
装置では、皿本体が遊技機枠体の前側に突出した使用状
態から遊技機枠体の前面に沿うように倒伏された不使用
状態において、皿本体の底面が遊技者から見えるため、
見栄えが悪いことは否めない。
【0004】そこで、本発明は、不使用状態での見栄え
を向上できる遊技機の皿装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、遊技
球を貯蔵する球貯蔵部を備え、この球貯蔵部を遊技機枠
体の前面側に球貯蔵可能な使用状態と球貯蔵不能な不使
用状態とに回動可能に取付けられた皿本体と、この皿本
体の球貯蔵部に貯蔵されている球を外部に取り出すため
の球抜孔を備えた底部と、この底部の裏面に設けられ球
抜孔を開閉させる板状部材と、この板状部材の表面に
けられ皿本体を不使用状態に回動した際に遊技者により
視認可能に取付けた情報表示部材とを備えたことを特徴
としている。よって、本発明によれば、皿本体が不使用
状態となると、板状部材の球収容部の底面に取付けた情
報表示部材の情報が遊技者により前側より視認可能とな
り、皿本体の底面が情報表示部材で覆われて意図的に化
粧されているので、見栄えが良くなる。しかも、皿本体
が使用状態のときには、情報表示部材はそれを取付けた
板状部材とともに球抜孔の開閉手段の役割を果たすこと
ができる。又、本発明にあっては、皿本体の底面裏左右
に一対の溝状の係合部を設け、この係合部に板状部材を
挿入することにより球抜孔を開閉させれば、球抜孔の開
閉を円滑に行なうことができる。又、本発明にあって
は、係合部は板状部材が球抜孔を閉鎖する位置で止める
第1の止部(22)と、板状部材が球抜孔を開放する位
置で止める第2の止部(23)とを更に備えれば、球抜
孔の開閉を確実に行なうことができる。又、本発明にあ
っては、止部(22;23)は窪みであれば、止部(2
2;23)が凸状である場合に比べ、球抜孔を開閉する
板状部材の移動中における抵抗が低減し、板状部材の移
動操作がやりやすくなる。又、本発明にあっては、情報
表示部材が情報の印刷されたシールにより形成されれ
ば、遊技者に訴える情報は固定的であるが、構造が最も
簡単である。
【0006】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の第1実施
形態であって、図1は皿装置1の側面を示し、図2は下
皿装置3を分解した前側からの外観を示す。
【0007】図1を参照し、皿装置1について説明す
る。皿装置1は上部に上皿装置2と下部に下皿装置3と
を有する。上皿装置2は遊技開始に際して遊技機の内部
に取込まれる球と遊技機から賞球として払出された球と
を貯蔵する部品である。下皿装置3は上皿装置2が満杯
となってオーバーフローした球を貯蔵する部品であ
る。。下皿装置3の皿本体4が遊技機枠体5の前面に設
けられる装置本体6に仮想線示の貯蔵可能な使用状態と
実線示の球排出可能な不使用状態とに支点7を中心とし
て回転可能に取付けられる。
【0008】そして、皿本体4が不使用状態から使用状
態に回転操作されて遊技機枠体5の前面より前方に突出
するように配置された場合には、皿本体4における球貯
蔵部8の後部開口が装置本体6の前面に接触して閉鎖さ
れ、装置本体6の球受口9より前側に排出される図外の
球が球貯蔵部8に貯蔵される。
【0009】皿本体4が使用状態から不使用状態に回転
操作されて遊技機枠体5の前面に沿うように配置された
場合には、球貯蔵部8の後部開口が装置本体6の前面よ
り離れて開放され、球貯蔵部8の底部が球受口9に前側
で対応し、球受口9より排出される球が球貯蔵部8の底
部で遊技者側に飛出ないように誘導されつつ球貯蔵部8
の底部と装置本体6との隙間より下方に流れ落ち図外の
ドル箱と呼ばれる球箱に入る。
【0010】不使用状態で前側に向けられる皿本体4の
底面10にはシールのような情報表示部材11が接着剤
により取付けられる。情報表示部材11の表面には遊技
説明や当り図柄情報等の情報が印刷されている。不使用
状態の皿本体4は装置本体6に設けられた上皿装置2と
干渉しないように配置されている。
【0011】図2を参照し、下皿装置3の詳細構造につ
いて説明する。装置本体6には左右一対の支持部12が
球受口9の両側に位置して前方に突出する。支持部12
の相互で左右に対向する内側面には凹状の支点13が設
けられる。皿本体4は支持部12の間に挿入配置される
横幅を有し、皿本体4の左右側面には凸状の支点14が
外側に突出する。支点13と支点14とが相互に嵌め込
まれることにより、図1の支点7を形成する。
【0012】そして、皿本体4と装置本体6との取付構
造は、皿本体4が回転操作される際に支点13と支点1
4との嵌合面間又は皿本体4の側面と支持部12との接
触面間の何れかに抗力が発生し、その抗力により、皿本
体4が使用状態と不使用状態との双方の位置に停止する
ように支持される、形態に形成されている。皿本体4に
は皿本体4とは別に耐熱性合成樹脂により形成された灰
皿15が球貯蔵部8の左側に位置して取付けられる。
【0013】第1実施形態の構造によれば、図1に示す
ように、情報表示部材11が皿本体4の底面10に接着
され、皿本体4が装置本体6に支点7で回転可能に取付
けられた状態において、皿本体4が人為的に下方へと一
方向に回転操作されることにより、皿本体4の後部が装
置本体6の前面に接触し、皿本体4が仮想線示のように
装置本体6より前方に突出した形態つまり使用状態とな
り、球貯蔵部8の後方開口が装置本体6で閉鎖され、上
方開放状の球貯蔵室が球貯蔵部8と装置本体6とで形成
され、球受口9より排出される図外の球が球貯蔵室に貯
蔵される。
【0014】その状態において、皿本体4が人為的に上
方へと他方向に回転操作されることにより、皿本体4の
後部が装置本体6の前面より離れ、皿本体4が実線示の
ように装置本体6の前面に沿うように倒立した形態つま
り不使用状態となり、情報表示部材11の表面に印刷さ
れた遊技説明や当り図柄情報又は社名等の情報が遊技者
により前側より視認可能となり、皿本体4の底面10が
情報表示部材11で覆われて意匠的に化粧されているの
で、見栄えが良くなる。
【0015】図3は本発明の第2実施形態に係る下皿装
置3の球貯蔵部8周りを分解した後側からの外観を示
す。球貯蔵部8の底部には上下に貫通する球抜孔20が
形成される。皿本体4の底面10には左右一対の溝状の
係合部21が球貯蔵部8の左右に位置するように設けら
れる。係合部21には弧状に窪む止部22;23を前後
に備える。情報表示部材11は合成樹脂よりなる板状の
表示取付部材24の表面に設けられる。表示取付部材2
4の左右側部には凸状の止部25を備える。
【0016】そして、表示取付部材24の左右側部が係
合部21に挿入され、止部25が後側の止部22に嵌め
合されることにより、表示取付部材24が球抜孔20を
閉鎖し、球貯蔵部8には球が貯蔵可能となる。その状態
において、表示取付部材24が前方に引かれると、止部
25が止部22より抜けた後に側の止部23に嵌め合
されることにより、表示取付部材24が球抜孔20を開
放し、球貯蔵部8に貯蔵された球は球貯蔵部8より球抜
孔20を下方に流れ落ち図外の球箱に入る。
【0017】表示取付部材24が球抜孔20を開く場
合、表示取付部材24を後側又は横方向に引くようにす
るか、表示取付部材24を皿本体4に回転可能に取付け
ておき、表示取付部材24を前側又は後側又は下側に引
くように回転することも可能である。
【0018】第2実施形態では表示取付部材24を球抜
孔20を開閉するシャッタとして用いたが、球抜孔20
に相当する情報表示部材11の情報表示面積は減少する
けれども、情報表示部材11に球抜孔20に対応する穴
を設け、その穴を球抜孔20と対応するように、情報表
示部材11を皿本体4の底面10に設け、表示取付部材
24に代えて、シャッタで球抜孔20を開閉操作し得る
球抜機構が皿本体4に組付けられた構造でも適用でき
る。
【0019】図4は本発明の第3実施形態に係る皿本体
4の回転駆動系統を示す。皿本体4に設けられた凸状の
支点14にはモータ30のモータ軸31が連結され、モ
ータ30のケーシングが図1の装置本体6に取付けられ
る。モータ30に配線32で接続されたモータ駆動回路
33は制御部34から配線35を経由して入力される信
号で制御される。制御部34には人感センサ36からの
人検出信号が配線37を経由して入力される。人感セン
サ36は皿装置1の前方に存在する遊技者を検出して信
号を出力するべく装置本体6の前部に皿本体4で覆われ
ないように設置される。
【0020】第3実施形態の構造によれば、人感センサ
36が皿装置1の設けられた遊技機に近づいた遊技者を
検出すると、人感センサ36からの検出信号が制御部3
4に入力され、制御部34からの使用状態制御信号がモ
ータ駆動回路33に入力され、モータ駆動回路33がモ
ータ30を一方向に回転駆動する。このモータ30の一
方向への回転駆動によって、皿本体4が図1の支点7を
中心として仮想線示位置から実線示位置へと回転駆動さ
れる。
【0021】上記遊技者が遊技機から離れると、人感セ
ンサ36からの制御部34への検出信号が遮断され、制
御部34からの不使用状態制御信号がモータ駆動回路3
3に入力され、モータ駆動回路33がモータ30を他方
向に回転駆動する。このモータ30の他方向への回転駆
動によって、皿本体4が図1の支点7を中心として実線
示位置から仮想線示位置へと回転駆動される。
【0022】図5は本発明の第4実施形態に係る皿本体
4の回転駆動系統を示す。前記制御部34に相当する制
御部40が皿装置1の設けられた遊技機の遊技を制御す
るものである。制御部40は大当りのような遊技状況の
変化を契機とする皿本体4の姿勢切替信号をモータ駆動
回路33に出力する。遊技状態が大当り以外の場合に
は、制御部40からモータ駆動回路33へは使用状態制
御信号が入力されることにより、皿本体4がモータ30
の一方向への回転駆動により図1の支点7を中心として
実線示位置から仮想線示位置へと回転駆動される。そし
て、遊技状態が大当りになると、制御部40からモータ
駆動回路33へは不使用状態制御信号が入力されること
により、皿本体4がモータ30の他方向への回転駆動に
より図1の支点7を中心として仮想線示位置から実想線
示位置へと回転駆動される。
【0023】第3及び第4実施形態において、モータ3
0が支持部12の内部空間に格納されれば、支点14と
モータ軸31とを連結する部材、モータ30、モータ軸
31等からなる電動機構が装置本体6から突出する量が
減少し、装置の小型化が図れる。
【0024】第5実施形態の場合、制御部40に図4の
人感センサ36からの検出信号も入力し、人感センサ3
6からの検出信号と遊技状況の変化との組合せにより皿
本体4をモータ30で回転駆動しても良い。
【0025】図6は本発明の第5実施形態に係る情報表
示部材50周りを示す。情報表示部材50は液晶やドッ
トマトリクスのような電気的な面状ディスプレイにより
形成される。情報表示部材50の配線51は、皿本体4
の底面10より、皿本体4の底面10と球貯蔵部8の底
部との間の隙間52、及び、支点14に相当する凸筒状
の支点53の内部を経由して、皿本体4の外部に引出さ
れて、制御部54に接続される。制御部54には皿本体
4の不使用位置を検出する位置検出器55から検出信号
が配線56を経由して入力される。位置検出器55は図
1の装置本体6に設置される。
【0026】第5実施形態の構造によれば、皿本体4が
図1の支点7を中心として実線示位置から仮想線示位置
へと回転されると、位置検出器55から制御部54に入
力された検出信号が無効となり、制御部54が情報表示
部材50への表示制御を中止する。そして、皿本体4が
図1の支点7を中心として仮想線示位置から実線示位置
へと回転されると、位置検出器55から制御部54に入
力された検出信号が有効となり、制御部54が情報表示
部材50への表示制御を実行する。この実行された制御
部54の表示制御によって、情報表示部材50には遊技
説明や当り図柄情報或いは当り確率更には当り予告等の
情報が電気的に変動表示される。
【0027】位置検出器55に加えて、皿本体4の使用
位置を検出する図外の位置検出器も装置本体6に設け、
この図外の位置検出器からの検出信号も図外の配線を経
由して制御部54に入力し、制御部54が位置検出器5
5と図外の位置検出器との双方からの検出信号で情報表
示部材50への情報表示と中止との制御を実行して同様
に適用できる。
【0028】図7は本発明の第6実施形態を示す。第6
実施形態では、皿本体4に球出口部60を設け、装置本
体6の前面に凹状の排出球誘導部61を設ける。そし
て、a図に示すように、皿本体4が使用状態に突出され
た場合には、球62が矢印X1のように球受口9から球
貯蔵部8に貯蔵される。b図に示すように、皿本体4が
不使用状態に倒立された場合には、球62が矢印X2の
ように球出口部60から排出球誘導部61に排出され、
球62が排出球誘導部61で下側に向きを変えられて下
方に流れ落ち図外の球箱に入る。
【0029】図8は本発明の第7実施形態の球式スロッ
トマシン70を示す。第6実施形態では上皿装置2と下
皿装置3とが組付けられた装置本体6が遊技機枠体5の
前枠71の前面下部を被覆するように前枠71に取付け
られる。装置本体6の球受口9は前枠71に形成された
球排出口72に連なるように同軸状に配置される。前枠
71は遊技機枠体5の外枠73に片開き可能に取付けら
れる。そして、皿本体4が支点7を中心として支持部1
2を介して装置本体6に球貯蔵可能な使用状態と球排出
可能な不使用状態とに回転可能に取付けられている。
【0030】図9は本発明の第8実施形態のパチンコ機
80を示す。第7実施形態では前記上皿装置2に相当す
る上皿装置81と前記下皿装置3に相当する下皿装置8
3とが分別構成される。この上皿装置81と下皿装置8
3との分別構成により、前記装置本体6が下皿装置83
の装置本体82と上皿装置81の装置本体84とに分割
される。装置本体82;84が遊技機枠体5の前枠85
の前面下部を被覆するように前枠85に取付けられる。
装置本体84に設けられた球受口9は前枠85に形成さ
れた球排出口86に連なるように同軸状に配置される。
前枠85は遊技機枠体5の外枠87に片開き可能に取付
けられる。そして、皿本体4が支点7を中心として支持
部12を介して装置本体84に球貯蔵可能な使用状態と
球排出可能な不使用状態とに回転可能に取付けられる。
下皿装置83には球を遊技領域に打出す球発射機構の操
作部を構成するハンドルグリップ88が配置される。
【0031】このパチンコ機の場合、ハンドルグリップ
88はタッチセンサと呼ばれる人接触検出器を備える。
よって、図4の人感センサ36を特別に設けずに、タッ
チセンサのオン信号を図4の制御部34に入力される遊
技者検出信号として使用すれば、構造が簡単となる。
【0032】前記実施形態では灰皿15を皿本体4に設
けたが、灰皿15が皿本体4より分離して装置本体6に
回転可能に取付けられれば、皿本体4と灰皿15とが別
々に回転操作でき、灰皿15内に吸殻等が入っている場
合には、灰皿15を回転せずに、皿本体4だけを回転す
れば、吸殻の撒き散らかしも発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る下皿装置の側面
図。
【図2】 同第1実施形態を示す分解斜視図。
【図3】 本発明の第2実施形態を示す分解斜視図。
【図4】 本発明の第3実施形態を示す摸式図。
【図5】 本発明の第4実施形態を示す摸式図。
【図6】 本発明の第5実施形態を示す断面図。
【図7】 本発明の第6実施形態を示す断面図。
【図8】 本発明の第7実施形態を示す斜視図。
【図9】 本発明の第8実施形態を示す正面図。
【符号の説明】
3 下皿装置 4 皿本体 5 遊技機枠体 6 装置本体 7 支点 8 球貯蔵部 9 球受口 10 底面 11 情報表示部材 24 表示取付部材 30 モータ 33 モータ駆動回路 36 人感センサ 40 制御部 50 情報表示部材 54 制御部 55 位置検出器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−155040(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 7/02 326 A63F 7/02 350

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球を貯蔵する球貯蔵部を備え、この
    球貯蔵部を遊技機枠体の前面側に球貯蔵可能な使用状態
    と球貯蔵不能な不使用状態とに回動可能に取付けられた
    皿本体と、この皿本体の球貯蔵部に貯蔵されている球を
    外部に取り出すための球抜孔を備えた底部と、この底部
    の裏面に設けられ球抜孔を開閉させる板状部材と、この
    板状部材の表面に設けられ皿本体を不使用状態に回動し
    た際に遊技者により視認可能に取付けた情報表示部材と
    を備えたことを特徴とする遊技機の皿装置。
  2. 【請求項2】 皿本体の底面裏左右に一対の溝状の係合
    部を設け、この係合部に板状部材を挿入することにより
    球抜孔を開閉させることを特徴とする請求項1記載の遊
    技機の皿装置。
  3. 【請求項3】 係合部は板状部材が球抜孔を閉鎖する位
    置で止める第1の止部と、板状部材が球抜孔を開放する
    位置で止める第2の止部とを更に備えることを特徴とす
    る請求項2記載の遊技機の皿装置。
  4. 【請求項4】 止部は窪みであることを特徴とする請求
    項3記載の遊技機の皿装置。
  5. 【請求項5】 情報表示部材が情報の印刷されたシール
    により形成されたことを特徴とする請求項1記載の遊技
    機の皿装置。
JP2000116868A 2000-04-18 2000-04-18 遊技機の皿装置 Expired - Fee Related JP3537733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116868A JP3537733B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 遊技機の皿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116868A JP3537733B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 遊技機の皿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300080A JP2001300080A (ja) 2001-10-30
JP3537733B2 true JP3537733B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18628274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116868A Expired - Fee Related JP3537733B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 遊技機の皿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537733B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048756A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Samii Kk 遊技機
JP4993180B2 (ja) * 2006-10-05 2012-08-08 サミー株式会社 遊技機
JP4993179B2 (ja) * 2006-10-05 2012-08-08 サミー株式会社 遊技機
JP4713447B2 (ja) * 2006-11-29 2011-06-29 株式会社オリンピア メダル貸出機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001300080A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007014643A (ja) 遊技機
JP4654254B2 (ja) 装飾体ユニット、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP2005348927A (ja) 遊技機
JP3537733B2 (ja) 遊技機の皿装置
JP5537384B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11206971A (ja) 弾球遊技機
JP2006061596A (ja) パチンコ遊技機
JP3971904B2 (ja) 弾球遊技機
JP4131545B2 (ja) スロットマシン
JP2003117127A (ja) 弾球遊技機
JP3869237B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008043411A (ja) 遊技機
JP2008296058A (ja) 遊技機
JP2007319435A (ja) 遊技機の制御装置
JP2000116868A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2002360830A (ja) 球貯蔵入賞装置
JP2000288180A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3833374B2 (ja) 遊技機
JP4691130B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞装置
JP4615362B2 (ja) パチンコ遊技機の可変入賞部品
JP4153469B2 (ja) スロットマシン
JP3881279B2 (ja) パチンコ機
JP4456717B2 (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JP2002224376A (ja) 遊技用皿装置
JP5183545B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees