JP3535299B2 - 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法 - Google Patents

耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法

Info

Publication number
JP3535299B2
JP3535299B2 JP02687496A JP2687496A JP3535299B2 JP 3535299 B2 JP3535299 B2 JP 3535299B2 JP 02687496 A JP02687496 A JP 02687496A JP 2687496 A JP2687496 A JP 2687496A JP 3535299 B2 JP3535299 B2 JP 3535299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
corrosion resistance
toughness
stainless steel
duplex stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02687496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09217149A (ja
Inventor
信義 岡登
信也 小出
泰作 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP02687496A priority Critical patent/JP3535299B2/ja
Publication of JPH09217149A publication Critical patent/JPH09217149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535299B2 publication Critical patent/JP3535299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Cl- イオン環境お
よび硝酸環境などの腐食環境中において高い耐食性およ
び耐応力腐食割れ性を呈する耐食性および靱性に優れた
二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二相ステンレス鋼を製造する場合、その
最終焼鈍工程では、耐食性や靱性の劣化をもたらすσ相
の析出や 475脆性を避けるために、焼鈍温度から室温ま
で水冷などの急冷処理が施される。その際、板や帯、管
など薄肉材については、焼鈍後急冷しても特に問題はな
いが、鋳造品や鍛造品など厚肉材については過大な残留
応力が発生するため、引き続く切削工程で割れや変形を
生じたり、使用時の環境によっては応力腐食割れを発生
するおそれがあった。
【0003】それ故、二相ステンレス鋼の大型鋳造品や
鍛造品では、焼鈍後の冷却を徐冷として残留応力を軽減
させる方法が採用されている。しかしながら、この場合
には靱性が著しく損なわれる。一方、焼鈍後急冷した場
合には、残留応力を除去するため、 475脆性の回避が可
能な 300℃以下の低温で長時間の応力除去熱処理が施さ
れる。しかしながら、たとえかような応力除去熱処理を
施したとしても、満足いく効果は望み得なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】二相ステンレスの鋳造
品および鍛造品における熱処理後の急冷の目的は、その
冷却過程における脆化域を速やかに通過させることにあ
るが、この高温からの急冷が材料の残留応力を高くして
いる要因であり、逆に焼鈍温度からの徐冷では室温付近
での冷却速度が極端に遅くなるため 475脆性域にかか
り、靱性を劣化させる要因となっていた。また 300℃以
下の低温での応力除去熱処理は、その効果があまり期待
できない上に、工程増によるコスト上の問題を残してい
た。
【0005】この点、熱処理後の急冷により発生する残
留応力を抑制すると共に、 475脆性域については速やか
に通過できるようにすれば、応力除去熱処理を行う必要
がないため、コスト上の問題もなくなり、また切削工程
において割れを生じることのない優れた靱性ならびに腐
食環境下において応力腐食割れを生じることのない高い
耐食性を有する、二相ステンレス鋳造品、鍛造品が安定
して得られることになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】さて、発明者らは、上記
した二相ステンレス鋼の熱処理冷却過程で生じる2種類
の脆性、すなわち 980〜700 ℃の温度範囲におけるσ相
の析出による脆性および 500〜300 ℃の温度範囲で生じ
る 475脆性について綿密な研究を行った結果、両脆性の
冷却速度依存性が素材の結晶粒度によって著しく異なる
ことを新たに知見した。すなわち、板、帯材のように数
μm 程度の微細な結晶粒からなる素材では、σ相は極め
て短時間で析出するが、 475脆性は比較的長時間を要す
るのに対し、特にフェライト相が50μm 以上の粗大な結
晶粒からなる鋳造品や鍛造品では、σ相の析出は抑えら
れ、逆に 475脆性が加速されることが知見されたのであ
る。
【0007】また、二相ステンレス鋼の熱処理冷却条件
を 500℃を境にして、 1) 高温域を急冷し低温域を徐冷した場合と、 2) 高温域を徐冷し低音域を急冷した場合の各残留応力
について比較したところ、後者の方が50%以上小さい値
を示すことが見出された。この違いは、高温域でのフェ
ライト相からオーステナイト相への変態に起因するもの
と考えられるが、いずれにしても二相ステンレス鋼の場
合、 500℃を境にして高温域と低温域で残留応力に及ぼ
す冷却速度の影響が同一ではないことが新規に究明され
たのである。
【0008】本発明は、上記の知見に立脚して開発した
ものであって、その発明の要旨構成は次のとおりであ
る。 1.C:0.10wt%以下、 Si:2.0 wt%以下、Mn:3.0 w
t%以下、 Ni:3〜10wt%、Cr:20〜35wt%、 Mo:
6.0 wt%以下、N:0.3 wt%以下を含有し、残部はFeお
よび不可避不純物の組成になり、かつフェライト相の平
均結晶粒径が50μm 以上で、製品中の残留応力は 300 N
/mm 2 以下であることを特徴とする耐食性および靱性に優
れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品。 2.上記1において、Moは 0.5〜6.0 wt%とすることが
好ましく、より好ましくは 1.0〜4.0 wt%の範囲とす
【0009】また、本発明は、 .C:0.10wt%以下、 Si:2.0 wt%以下、Mn:3.0 w
t%以下、 Ni:3〜10wt%、Cr:20〜35wt%、 Mo:
6.0 wt%以下、N:0.3 wt%以下を含有し、残部はFeお
よび不可避不純物の組成になる溶鋼を、鋳造し、さらに
必要に応じて鍛造した後、1000 1100 ℃の温度に加熱
し、980 700 ℃の温度範囲を 10 ℃/ min 以上の速度で
冷却し、ついで500 ℃までは冷却速度:5〜12.5 ℃/m
inの速度徐冷し、その後少なくとも 300℃までを10℃
/min以上の速度で急冷することを特徴とする耐食性お
よび靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造
品の製造方法を提案する
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明において二相ステン
レス鋼の成分組成を上記範囲に限定した理由について説
明する。 C:0.10wt%以下 Cが多量に含有されると、耐孔食性の劣化や炭化物の析
出による熱間加工性の低下が懸念されるので、0.10wt%
以下に限定した。好ましい範囲は0.08wt%以下であり、
またより好ましい範囲は0.03wt%以下である。
【0011】Si:2.0 wt%以下 Siは、耐食性の向上に有用な成分であるが、 475脆性に
悪影響を及ぼすことから、2.0 wt%以下に限定した。好
ましい範囲は 1.0wt%以下である。
【0012】Mn:3.0 wt%以下 Mn量が 3.0wt%を超えると耐食性が劣化するだけでな
く、γ相量が必要以上に増加する不利が生じるので、3.
0 wt%以下に限定した。
【0013】Ni:3〜10wt% Niは、オーステナイト形成元素であるが、含有量がNiが
3wt%に満たないとγ相が消失して二相ステンレス鋼の
特長が発揮されず、一方、10wt%を超えると粗大な必要
量以上のγ相が発生し、熱間加工性が劣化するだけでな
く製造コストの上昇を招くので、Niは3〜10wt%の範囲
に限定した。
【0014】Cr:20〜35wt% Crは、フェライト形成元素であるが、含有量が20wt%に
満たないと耐食性が劣化し、一方、35wt%より多いとσ
相の析出により著しく靱性が劣化するので、Crは20〜35
wt%の範囲に限定した。好ましい範囲は23〜27wt%であ
る。
【0015】Mo:6.0 wt%以下、好ましくは 0.5〜6.0
wt% Moは、フェライト形成元素であるが、6.0 wt%を超える
とσ相の生成により靱性の劣化および耐局部腐食性が劣
化するだけでなく、製造コストの上昇を招く。ただし、
この含有量が0.5 wt%に満たないと耐局部腐食性が劣化
するので、下限は0.5 〜6.0 wt%とすることが好まし
い。より好ましい範囲は1〜4wt%である。
【0016】N:0.3 wt%以下 Nは、Cと同様、強力なオーステナイト形成元素であ
る。このためN含有量は他のオーステナイト形成元素お
よびフェライト形成元素とのバランスで定める。このN
が、0.3 wt%より多いとブローホールなどの鋼塊の欠陥
を生じたり、γ相が安定に存在することにより熱間加工
性が劣化するので、0.3 wt%以下とする必要がある。一
方、Nは、γ相に多く固溶して耐孔食性を向上するのに
有効な元素であり、N量の増加と共に耐食性が向上する
ので、0.08wt%以上の添加が望ましい。好適範囲は0.08
〜0.14wt%である。
【0017】本発明では、上記の組成範囲に成分調整し
た上で、製品のフェライト相の平均結晶粒径を50μm 以
上にすることが重要である。というのは、フェライト相
の平均結晶粒径が50μm 以上であれば、前述したとおり
σ相の析出が抑制されるため、かかる脆化温度域におけ
る徐冷が可能となり、その結果、従来に比べて残留応力
の発生を格段に低減することができ、ひいては切削工程
における割れや変形の発生、さらには使用環境下におけ
る応力腐食割れの発生を効果的に防止できるからであ
る。ここに、残留応力は 300 N/mm2以下に抑制すること
が好ましい。というのは、残留応力が 300 N/mm2を超え
ているとやはり上記弊害の発生が完全には免れ得ないか
らである。なお、上記の粒径制御は鋳造条件や鍛練比を
制御することによって実現する。例えば、鍛練比を5以
下に制御すると平均結晶粒径を50μm以上にすることが
できる。
【0018】次に、本発明における製造工程について説
明する。鋳造および鍛造方法については特に制限はな
く、従来公知の方法いずれもが使用できる。熱処理につ
いては、加熱温度が1000℃より低いと、完全に再結晶が
終了せず、また鋳造工程の冷却時または熱間加工時に受
けた歪みを十分に取り去ることができず、さらに冷却過
程で析出するσ相を完全に消失させることができないの
で、加熱温度は1000℃以上とする必要がある。なお、冷
却速度を考慮すると上限は1100℃以下とすることが望ま
しい。
【0019】冷却処理については、 500℃までは原則と
して徐冷 (5 〜12.5℃/min.) してもよいが、好ましく
はσ相析出温度域である 980℃〜700 ℃の範囲について
だけは、10℃/min.以上で急冷する。そして、475 脆性
の発生が懸念される 500℃までを、残留応力の低減を目
的として5〜12.5℃/minの速度で徐冷することが好まし
い方法である。というのは、本発明のようなフェライト
相が50μm 以上の粗大な結晶粒からなる大型の鋳造品、
鍛造品では、前述したとおり、高温域を徐冷してもσ相
の析出が抑制されるからである。一方、 500℃以下の温
度域については、 475脆性域を避けるため、少なくとも
300 ℃(好ましくは 100℃)までは10℃/min以上の速度
で急冷する必要がある。
【0020】
【実施例】表1に示す成分組成(SUS 329 J4L相当組成)
の二相ステンレス鋼鋳造品および鍛造品を作製した。つ
いで、表2に示す種々の条件で冷却した。なお、表2の
冷却パターンにおける加熱温度はいずれも1020℃とし
た。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】かくして得られた製品の結晶粒径、残留応
力、切削加工性、靱性および耐食性について調べた結果
を表3に示す。なお、結晶粒径の測定位置は素材表面か
ら 100mm中央へ入った部分とし、測定方法は断面ミクロ
組織写真で縦横5本の直線にかかるフェライト相の粒径
だけを測定し、10視野における平均を算出し平均結晶粒
径とした。この時、写真には1視野に10個以上の結晶粒
が入るように倍率を設定している。また、各特性は以下
の実験で評価した。 ・切削加工性... 150mm φの穴開け加工時おける割れ発
生の有無 ・靱性... シャルピー試験による衝撃値 ・耐食性... 30%MgCl2 ×300 hの沸騰浸漬試験におけ
る応力腐食割れの有無(MgCl2 沸騰試験は 150mmφの穴
開け後、下部をシールし、投げ込みヒーターにより溶液
を沸騰させて実験を行った。)
【0024】
【表3】
【0025】同表より明らかなように、平均結晶粒径が
50μm 以上でかつ本発明法に従う熱処理を施したものは
いずれも、その残留応力は 300 N/mm2以下であり、また
衝撃値は 100〜300 J/cm2 程度の高い値を示し、さらに
切削加工およびMgCl2 沸騰試験を行っても靱性の劣化や
残留応力に起因する応力腐食割れの発生は認められなか
った。これに対し、比較例の場合は、衝撃値が 50J/cm2
以下であるか、または残留応力が340J/cm2以上の高い値
を示した。残留応力の高いものは切削工程で割れを生じ
ない場合もあるが、応力腐食割れは発生しており、靱性
および耐食性とも本発明法で得たものよりも劣ってい
た。なお、平均結晶粒径が50μm 以下のものは、本発明
法を適用した場合でも衝撃値は低く、また切削時に割れ
を生じた。
【0026】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、従来二相ス
テンレス鋼の製造時に懸念されたσ脆性や 475脆性の発
生のおそれなしに、残留応力を格段に低減することがで
きるので、残留応力に起因した機械加工時の割れや応力
腐食割れの発生を効果的に防止することができ、その結
果、耐食性および靱性に優れた大型鋳造品、鍛造品を安
定して得ることができる。また、従来行われていた低温
での長時間の残留応力除去熱処理も省略することができ
るので、製造コスト的にも有利である。
フロントページの続き (72)発明者 安田 泰作 神奈川県川崎市川崎区小島町4番2号 日本冶金工業株式会社 川崎製造所内 (56)参考文献 特開 平6−93380(JP,A) 特開 平1−142019(JP,A) 特開 平1−142020(JP,A) 特開 昭56−119721(JP,A) 特開 昭63−149360(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 6/00 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.10wt%以下、Si:2.0 wt%以下、 Mn:3.0 wt%以下、 Ni:3〜10wt%、 Cr:20〜35wt%、 Mo:6.0 wt%以下、 N:0.3 wt%以下を含有し、残部はFeおよび不可避不純
    物の組成になり、かつフェライト相の平均結晶粒径が50
    μm 以上で、製品中の残留応力が 300 N/mm 2 以下である
    ことを特徴とする耐食性および靱性に優れた二相ステン
    レス鋼の大型鋳造品、鍛造品。
  2. 【請求項2】C:0.10wt%以下、 Si:2.0 wt%以下、 Mn:3.0 wt%以下、 Ni:3〜10wt%、 Cr:20〜35wt%、 Mo:6.0 wt%以下、 N:0.3 wt%以下を含有し、残部はFeおよび不可避不純
    物の組成になる溶鋼を、鋳造し、さらに必要に応じて鍛
    造した後、1000 1100 ℃の温度に加熱し、980 700
    の温度範囲を 10 ℃/ min. 以上の速度で冷却し、ついで5
    00 ℃までは冷却速度:5〜12.5 ℃/minの速度徐冷
    し、その後少なくとも 300℃までを10℃/min以上の速
    度で急冷することを特徴とする耐食性および靱性に優れ
    た二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品の製造方法。
JP02687496A 1996-02-14 1996-02-14 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3535299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02687496A JP3535299B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02687496A JP3535299B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217149A JPH09217149A (ja) 1997-08-19
JP3535299B2 true JP3535299B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12205448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02687496A Expired - Fee Related JP3535299B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035381A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼管の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717479B2 (ja) * 2011-03-14 2015-05-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐応力腐食割れに優れる高強度高耐食性ステンレス鋼ボルトおよびその製造方法
JP7277731B2 (ja) * 2019-05-14 2023-05-19 日本製鉄株式会社 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
CN111014544A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 张家港市亨通环形锻件制造有限公司 一种双相不锈钢2205锻造工艺
CN113664133B (zh) * 2021-08-27 2023-10-27 中航上大高温合金材料股份有限公司 一种提高双相不锈钢低温冲击性能的锻造方法
CN114367615B (zh) * 2022-01-18 2023-07-14 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种s32760超级双相不锈钢钢锭的锻造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035381A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09217149A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455579B2 (ja) 細粒マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5097017B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
JP5229823B2 (ja) 高強度高靭性鋳鋼材およびその製造方法
WO2016047734A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2012140690A (ja) 靭性、耐食性に優れた二相系ステンレス鋼の製造方法
KR102096190B1 (ko) 향상된 기계적 물성을 갖는 성형 가능한 경량 강 및 상기 강으로부터 반제품을 제조하기 위한 방법
WO2002086172A1 (en) Method of producing stainless steels having improved corrosion resistance
AU2002256261A1 (en) Method of producing stainless steels having improved corrosion resistance
WO2022123812A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2019065344A (ja) 低熱膨張合金
JP3535299B2 (ja) 耐食性および靱性に優れた二相ステンレス鋼の大型鋳造品、鍛造品およびその製造方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
WO2019167945A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
CN108138295B (zh) 新型奥氏体不锈合金
CN115386808A (zh) 一种耐腐蚀油套管及其制备方法与应用
JP2003286545A (ja) 熱間工具鋼
CN111742075B (zh) 新型双相不锈钢
JP2672437B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3417016B2 (ja) 熱間加工性および耐食性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2005105346A (ja) 耐食性・靭性の優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JP3250263B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH08199238A (ja) 高強度低熱膨張合金線材の製造方法
CN114535862B (zh) 一种高强韧低温不锈钢焊丝及其焊后热处理方法
JP2672430B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH05202444A (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees