JP3533333B2 - 光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3533333B2
JP3533333B2 JP25205898A JP25205898A JP3533333B2 JP 3533333 B2 JP3533333 B2 JP 3533333B2 JP 25205898 A JP25205898 A JP 25205898A JP 25205898 A JP25205898 A JP 25205898A JP 3533333 B2 JP3533333 B2 JP 3533333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference film
optical recording
zinc oxide
target
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25205898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064035A (ja
Inventor
行雄 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25205898A priority Critical patent/JP3533333B2/ja
Publication of JP2000064035A publication Critical patent/JP2000064035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533333B2 publication Critical patent/JP3533333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録ディスク用
の干渉膜材料として使用されるスパッタリングターゲッ
トと、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録が可能で、しかも記録
情報を消去して書き換えることが可能な光記録媒体が注
目されている。書き換え可能型の光記録媒体のうち相変
化型のものは、レーザー光を照射することにより記録層
の結晶状態を変化させて記録を行い、このような状態変
化に伴なう記録層の反射率変化を検出することにより再
生を行うものである。
【0003】相変化型の記録層には、結晶質状態と非晶
質状態とで反射率の差が大きいこと、非晶質状態の安定
度が比較的高いことなどから、Ge−Sb−Te系等の
カルコゲナイト系材料が用いられることが多い。
【0004】相変化型光記録媒体において情報を記録す
る際には、記録層が融点以上まで昇温されるような高パ
ワー(記録パワー)のレーザー光を照射する。記録パワ
ーが加えられた部分では記録層が溶融した後、急冷さ
れ、非晶質の記録マークが形成される。一方、記録マー
クを消去する際には、記録層がその結晶化温度以上であ
ってかつ融点未満の温度まで昇温されるような比較的低
パワー(消去パワー)のレーザー光を照射する。消去パ
ワーが加えられた記録マークは、結晶化温度以上まで加
熱された後、徐冷されることになるので、結晶質に戻
る。したがって、相変化型光記録媒体では、単一の光ビ
ームの強度を変調することにより、オーバーライトが可
能である。
【0005】相変化型光記録媒体では、通常、記録層の
両側に干渉膜(エンハンス層)が形成されている。これ
らの干渉膜には、 1)レーザー光照射による熱履歴に対し、記録層や基板
などを保護できること、 2)各層の界面で反射してくる光の干渉効果を利用して
再生信号を増幅できること、 3)各干渉膜の熱伝導率等を適当に調整することによ
り、記録・消去特性を調整できることなどが求められ
る。
【0006】このような条件を満足する干渉膜として、
屈折率の高いZnS等のカルコゲン化物を主成分とする
もの、特にカルコゲン化物とガラスとの混合物が用いら
れることが多い。例えば、特公平4−74785号公報
には、結晶質のカルコゲン化物とガラスとの混合物から
なる干渉膜を有する光学式情報記録部材が記載されてい
る。カルコゲン化物としては、ZnS、ZnSe、Zn
Te、PbS、PbSe、PbTe等が挙げられる。ガ
ラスとしては、SiO2、GeO2、SnO2、In
23、TeO2等が挙げられる。干渉膜をこのような組
成にすることで、記録時の照射パワーに対する感度が上
昇し、記録消去の繰り返しに関する信頼性が向上する。
感度の上昇は干渉膜の熱定数の最適化によるもので、記
録消去の繰り返し回数の増大は記録および消去に要する
レーザーパワーの低下によるものとしている。同公報で
は、SiO2/(ZnS+SiO2)が10〜30モル%
のときに、記録および消去に要するレーザーエネルギー
が最も少なくてすむので好ましいとしている。
【0007】従来、光記録媒体の干渉膜材料として用い
られているカルコゲン化物とガラスとの混合物は絶縁体
であり、DCスパッタ法を用いることができず、干渉膜
はRFスパッタ法によって形成されている。しかしなが
ら、RFスパッタ法は、DCスパッタ法と比較して、電
力制御、成膜レート制御の精度が低く、膜特性がばらつ
いてしまう。また、生産性が低いので、特に大量生産す
る上で好ましくない。光記録ディスクを量産化するため
には、従来のものと同等の特性を維持した上で、DCス
パッタ法による干渉膜の成膜を可能にすることが重要な
課題である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光記
録ディスクの量産化のために、干渉膜としての特性を満
たし、低抵抗であり、DCスパッタ法によって成膜でき
る光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットと、
その製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
の本発明により達成される。
【0010】(1) 光記録ディスク用の干渉膜をDC
スパッタ法により形成する際に用いられるターゲットで
あって、カルコゲン化物とガラスとを含み、さらに、Z
nO x (0.8≦x≦0.98)で表される酸化亜鉛を
含有するか、酸化ホウ素および/または酸化アルミニウ
ムと、酸化亜鉛とを含有し、電気抵抗値が0.001〜
0.1Ω・cmである光記録媒体の干渉膜用スパッタリン
グターゲット。 () 前記カルコゲン化物が硫化亜鉛であり、前記ガ
ラスが酸化ケイ素である上記(1)の光記録媒体の干渉
膜用スパッタリングターゲット。 () 上記(1)の光記録媒体の干渉膜用スパッタリ
ングターゲットを製造する方法であって、酸化亜鉛と、
亜鉛および/または炭素とを焼成し、ZnOxで表した
とき 0.8≦x≦0.98 である酸化亜鉛を得、この酸化亜鉛と、カルコゲン化物
と、ガラスとを不活性ガス雰囲気中または真空中で加圧
焼成することにより焼結する光記録媒体の干渉膜用スパ
ッタリングターゲットの製造方法。 () 上記(1)の光記録媒体の干渉膜用スパッタリ
ングターゲットを製造する方法であって、酸化亜鉛を還
元雰囲気下で焼成し、ZnOxで表したとき 0.8≦x≦0.98 である酸化亜鉛を得、この酸化亜鉛と、カルコゲン化物
と、ガラスとを不活性ガス雰囲気中または真空中で加圧
焼成することにより焼結する光記録媒体の干渉膜用スパ
ッタリングターゲットの製造方法。 () 上記(1)の光記録媒体の干渉膜用スパッタリ
ングターゲットを製造する方法であって、酸化亜鉛と、
酸化ホウ素および/または酸化アルミニウムとを焼成
し、この酸化亜鉛と、酸化ホウ素および/または酸化ア
ルミニウムと、カルコゲン化物と、ガラスとを不活性ガ
ス雰囲気中または真空中で加圧焼成することにより焼結
する光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットの
製造方法。
【0011】
【作用】本発明では、光記録媒体の干渉膜用材料として
従来使用されているカルコゲン化物とガラスとの混合物
を主要マトリックス材とし、さらに低抵抗化材を添加す
ることによって導電路を形成し、干渉膜として必要な屈
折率を得、しかも、電気抵抗値を0.001〜0.1Ω
・cmと低くしている。その結果、電気抵抗値が十分低い
ので、本発明の光記録媒体の干渉膜用スパッタリングタ
ーゲットを用いると、従来ではRFスパッタ法でしか成
膜できなかった干渉膜をDCスパッタ法で成膜でき、生
産性の向上が図れ、光記録ディスクを量産化できる。成
膜される干渉膜の特性は、RFスパッタ法で成膜される
従来のものと同等である。
【0012】低抵抗化材としては、ZnOxで表すと
0.8≦x≦1である酸素欠損ないし酸素欠陥をもつ酸
化亜鉛、または、酸化ホウ素および/または酸化アルミ
ニウムをドープした酸化亜鉛が好ましく用いられる。こ
のような低抵抗化材をカルコゲン化物とガラスとに加え
てターゲットに含有させることにより、DCスパッタ可
能な低い電気抵抗値と、干渉膜として必要な屈折率とを
両立することができる。
【0013】本発明の光記録媒体の干渉膜用スパッタリ
ングターゲットは、各種光記録ディスク、好ましくは相
変化型ディスク、例えばDVDの干渉膜の成膜に好適に
用いられる。また、光磁気ディスクにも適用できる。
【0014】
【発明の実施の形態】ターゲット 本発明のターゲットは、光記録ディスク用の干渉膜をD
Cスパッタ法により形成する際に用いられるものであ
る。
【0015】本発明のターゲットは、カルコゲン化物と
ガラスとを主要マトリックス材として含む。カルコゲン
化物としては、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(Z
nSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、硫化鉛(Pb
S)、セレン化鉛(PbSe)、テルル化鉛(PbT
e)、硫化カルシウム(CaS)、硫化マグネシウム
(MgS)等が挙げられる。中でも、硫化亜鉛を用いる
ことが好ましい。カルコゲン化物は、1種を用いても2
種以上を併用してもかまわない。ガラスとしては、酸化
ケイ素(SiO2)、酸化ゲルマニウム(GeO2)、酸
化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In23)、酸
化テルル(TeO2)等が挙げられる。中でも、酸化ケ
イ素を用いることが好ましい。ガラスは、1種を用いて
も2種以上を併用してもかまわない。カルコゲン化物、
ガラスは、通常、化学量論組成で存在するが、多少化学
量論組成から偏倚していてもかまわない。
【0016】カルコゲン化物とガラスとの混合比は、ガ
ラスが10〜30mol%、特に15〜25mol%であるこ
とが好ましい。ガラスの含有量が多すぎると、光記録デ
ィスクの干渉膜としたときに、屈折率が小さくなりすぎ
て高C/Nが得られにくくなり、良好な特性が得られに
くくなる。一方、ガラスの含有量が少なすぎると、光記
録ディスクの干渉膜としたときに、記録消去の繰り返し
に関する信頼性が低下してきて、良好な特性が得られに
くくなる。
【0017】そして、本発明のターゲットは、電気抵抗
値を0.001〜0.1Ω・cm、好ましくは0.003
〜0.02Ω・cmにする。従来干渉膜材料として用いら
れているカルコゲン化物とガラスの混合物は絶縁体であ
り、RFスパッタ法でしか成膜できなかったが、このよ
うに電気抵抗値を低くすることによって、量産化に適し
たDCスパッタ法で成膜することが可能になる。
【0018】また、本発明のターゲットは、光記録ディ
スクの干渉膜としたときに必要な屈折率を得るために、
このターゲットを用いて成膜した膜の波長650nmにお
ける屈折率は2.0〜2.3、特に2.1〜2.2であ
ることが好ましい。屈折率がこれより大きくても小さく
ても干渉膜としての良好な特性が得られにくくなってく
る。ターゲットそのものの屈折率は、表面粗さ等のため
に精度よく測定することができない。膜の屈折率はター
ゲットの組成によって変化し、その組成を変えることに
よって制御できる。硫化亜鉛の屈折率は2.4、二酸化
ケイ素の屈折率は1.4、酸化亜鉛の屈折率は1.9で
あり、成膜される膜の屈折率は、通常、屈折率の加成性
関係から求められる。なお、本発明のターゲットを用い
て成膜される干渉膜の屈折率は、従来のものと同等であ
る。
【0019】本発明では、上記の主要マトリックス材に
低抵抗化材を添加することにより、干渉膜として必要な
屈折率を保ちつつ、ターゲットの電気抵抗値を下げる。
低抵抗化材としては、十分な導電性を有し、干渉膜とし
て必要な屈折率を保てるものが好ましく、酸素欠損ない
し酸素欠陥をもつ酸化亜鉛、または、酸化ホウ素および
/または酸化アルミニウムをドープした酸化亜鉛が好ま
しい。低抵抗化材は、十分低い電気抵抗値と必要な屈折
率が得られれば、1種を用いても2種以上を併用しても
かまわない。酸化亜鉛(ZnO)は導電性を持たない
が、酸素欠損を生成したり、ドープしたりすると十分な
導電性が得られる。しかも、屈折率が1.9程度で、カ
ルコゲン化物とガラスと組み合わせて用いても光記録媒
体の干渉膜として必要な屈折率が得られる。
【0020】酸素欠損酸化亜鉛の組成をZnOxで表す
と、 0.8≦x≦1、特に0.9≦x≦0.98 が好ましい。xがこれより大きくなって酸素欠損が少な
くなると、十分な導電性が得られなくなってくる。ま
た、xがこれより小さくなって酸素欠損が多くなると、
金属部が析出し、安定なスパッタ成膜ができなくなって
くる。このような酸素欠損をもつ酸化亜鉛は、後述する
が、水素等の還元雰囲気下で酸化亜鉛(ZnO)を焼成
したり、酸化亜鉛に炭素を加えて焼成したり、または、
酸化亜鉛に亜鉛を加えて焼成したりして得られる。これ
らは併用してもよい。
【0021】酸化ホウ素(B23)および/または酸化
アルミニウム(Al23)をドープした酸化亜鉛(Zn
O)では、酸化ホウ素および/または酸化アルミニウム
の含有量は0.1〜5wt%、特に0.5〜2wt%である
ことが好ましい。含有量がこれより多くても少なくて
も、十分な導電性が得られにくくなってくる。このよう
なドープして導電性を持たせた酸化亜鉛は、後述する
が、酸化亜鉛に酸化ホウ素および/または酸化アルミニ
ウムを加えて焼成することで得られる。なお、この場合
も、酸化亜鉛は酸素欠損を有していてもよく、化学量論
組成から多少偏倚していてもかまわない。また、酸化ホ
ウ素および/または酸化アルミニウムが酸化亜鉛に固溶
せず、一部が酸化ホウ素、酸化アルミニウムとして存在
していてもよい。酸化ホウ素、酸化アルミニウムも、O
量が多少偏倚していてもかまわない。
【0022】上記のような低抵抗化材は、ターゲット中
に好ましくは10〜30vol%、特に14〜25vol%含
有されていることが好ましい。含有量がこれより少なく
なると、十分な導電性が得られにくくなる。これより多
くなると、光記録ディスクの干渉膜としたときに、良好
な特性が得られにくくなる。
【0023】低抵抗化材は、DCスパッタ法で成膜可能
な低い電気抵抗値と、光記録媒体の干渉膜として必要な
屈折率とが得られれば特に限定されない。酸化亜鉛にド
ープするものも酸化ホウ素、酸化アルミニウムに限定さ
れず、他のものも使用できる。
【0024】また、ターゲット中には、不可避的不純物
として、例えばC、Fe、Pb等の少なくとも1種が含
まれていてもよい。これらの元素の合計含有量は、0.
1at%以下であることが好ましい。
【0025】本発明のターゲットは、通常、カルコゲン
化物、ガラス、低抵抗化材がそれぞれ独立して存在す
る。通常、カルコゲン化物は結晶状態で存在し、ガラス
は焼結後に非晶質となってカルコゲン化物の粒界に析出
し、カルコゲン化物結晶をつなぎ合わせている。ガラス
は結晶であってもよい。低抵抗化材も、通常、結晶状態
で存在し、3次元的につながってターゲット中に導電パ
スを形成している。ターゲットは、カルコゲン化物とガ
ラスとから成る主要マトリックス材と、低抵抗化材とが
異相を形成していると考えられるが、ガラスは、一部、
低抵抗化材の粒界に析出して導電パスの形成を防げてい
ると考えられる。なお、好ましくは結晶質のガラスを用
いてターゲットを製造するが、この場合も焼成後には通
常非晶質となる。ただし、一部結晶が残っていてもよ
い。
【0026】本発明のターゲットのカルコゲン化物や低
抵抗化材の平均グレイン径は、0.1〜20μm程度で
ある。ガラスの平均粒界層厚さは0.5〜5μm程度で
ある。
【0027】本発明のターゲットは板状体であり、その
厚さは特に限定されないが、通常、4〜12mm程度であ
る。ターゲットの平面形状は、円、楕円、方形等のいず
れであってもよい。ターゲットの直径ないし短径は、通
常、120〜260mm程度である。
【0028】ターゲットの焼結密度は、好ましくは80
%以上、より好ましくは95%以上である。後述する製
造方法によれば、このように高い焼結密度が容易に得ら
れる。本発明のターゲットは焼結密度が高いことから十
分な機械的強度が得られるので、スパッタ装置に設置す
る際のターゲットボンディング工程において割れにく
い。なお、この場合の焼結密度とは、理論密度に対する
焼結体の密度の比率である。
【0029】ターゲットの製造方法 次に、本発明のターゲットを製造する方法について説明
する。
【0030】酸化ホウ素および/または酸化アルミニウ
ムをドープした酸化亜鉛の調製 まず、酸化亜鉛と、酸化ホウ素および/または酸化アル
ミニウムとをこれらの比率が所望の組成となるように混
合する。混合手段は特に限定されないが、ボールミル等
で行えばよい。混合は、通常、大気中で行う。酸化亜
鉛、酸化ホウ素、酸化アルミニウムの平均粒径は好まし
くは0.1〜10μmとする。粒径が小さすぎると嵩高
くなり、作業がしにくくなってくる。一方、粒径が大き
すぎると焼結しにくくなるので、後述する焼成工程にお
いて焼成温度を高くする必要が生じる。混合後、必要に
応じ、ふるい等により分級してもよい。
【0031】そして、この混合粉末を大気中で仮焼成す
る。また、窒素ガスやArガス等の不活性ガス雰囲気
中、水素等の還元雰囲気中で仮焼成してもよい。焼成温
度は好ましくは600〜1000℃であり、前記焼成温
度に保持する時間は好ましくは30〜120分間であ
り、焼成温度まで昇温するときの速度は好ましくは10
℃/分間以上である。このようにして、酸化ホウ素およ
び/または酸化アルミニウムをドープした酸化亜鉛が得
られる。
【0032】酸素欠損酸化亜鉛の調製 まず、酸化亜鉛と、炭素および/または亜鉛とをこれら
の比率が所望の組成となるように混合する。混合手段は
特に限定されないが、ボールミル等で行えばよい。混合
は、窒素ガスやArガス等の非酸化性雰囲気中で行う。
酸化亜鉛、炭素、亜鉛の平均粒径は好ましくは0.1〜
10μmとする。粒径が小さすぎると混合時の酸化によ
りターゲット中の酸素含有量が多くなりすぎる。一方、
粒径が大きすぎると焼結しにくくなるので、後述する焼
成工程において焼成温度を高くする必要が生じる。混合
後、必要に応じ、ふるい等により分級してもよい。
【0033】そして、この混合粉末をArガス等の不活
性ガス雰囲気中または真空中で仮焼成する。また、水素
等の還元雰囲気中で仮焼成してもよい。焼成温度は好ま
しくは600〜1000℃であり、前記焼成温度に保持
する時間は好ましくは30〜120分間であり、焼成温
度まで昇温するときの速度は好ましくは10℃/分間以
上である。炭素を加えた場合、仮焼成によって炭素が酸
化亜鉛中の酸素と反応し、一酸化炭素となって気化して
酸素欠損が生成する。このようにして、酸素欠損をもつ
酸化亜鉛が得られる。
【0034】また、水素等の還元雰囲気中で酸化亜鉛を
上記の条件で仮焼成することによっても酸素欠損をもつ
酸化亜鉛が得られる。
【0035】混合工程 次いで、カルコゲン化物と、ガラスと、低抵抗化材であ
る上記の酸化ホウ素および/または酸化アルミニウムを
ドープした酸化亜鉛、または、酸素欠損酸化亜鉛とを、
これらの比率が所望の組成となるように混合する。混合
手段は特に限定されないが、ボールミル等で行えばよ
い。混合は、窒素ガスやArガス等の非酸化性雰囲気中
で行う。カルコゲン化物、ガラスの平均粒径は好ましく
は0.1〜10μmとする。粒径が小さすぎると混合時
の酸化によりターゲット中の酸素含有量が多くなりすぎ
る。一方、粒径が大きすぎると焼結しにくくなるので、
後述する焼成工程において焼成温度を高くする必要が生
じる。混合後、必要に応じ、ふるい等により分級しても
よい。
【0036】焼成工程 次に、この混合粉末を窒素ガスやArガス等の不活性ガ
ス雰囲気中または真空中で加圧焼成することにより、焼
結体を得る。H2等の還元ガス雰囲気中で加圧焼成して
もかまわない。加圧焼成には、ホットプレス法を用いる
ことが好ましい。加圧焼成の際の圧力および温度は、緻
密な焼結体が得られるように決定すればよい。焼成温度
は、液相焼結が生じない温度とすることが好ましい。ま
た、ターゲットの割れを防ぐために、粒成長が生じない
温度で焼成することが好ましい。
【0037】具体的には、ホットプレス法を用いる場合
には、加圧力は好ましくは200kgf/cm2以上、特に好
ましくは220〜280kgf/cm2であり、焼成温度は好
ましくは900〜1200℃であり、前記焼成温度に保
持する時間は好ましくは5〜60分間であり、焼成温度
まで昇温するときの速度は好ましくは10℃/分間以上
である。加圧力が小さすぎると、焼結密度が低くなって
しまう。一方、焼成温度が低すぎると、焼結密度が低く
なってしまい、ターゲットの機械的強度が不十分とな
る。昇温速度および焼成時間を上記範囲とするのは、焼
結密度を高くしてターゲットを割れにくくするためであ
る。なお、加圧力の上限は特にないが、ホットプレス法
において成形用型枠として一般的なカーボン型を用いる
場合には、通常、600kgf/cm2以下とすることが好ま
しい。
【0038】なお、加圧焼成に際しては、加圧した後、
昇温し、焼成温度に所定時間保持した後、圧力を解放し
て冷却することが好ましい。
【0039】焼成後、焼結体表面付近に存在する組成的
および組織的に不均質な領域を研削により除去し、スパ
ッタ用ターゲットを完成させる。このときの研削深さ
は、1mm程度以下で十分である。
【0040】干渉膜の成膜方法 このようにして製造される本発明のターゲットは、銅等
にインジウム等でボンディングした後、DCスパッタ法
によって光記録ディスクの干渉膜を形成する際に用いら
れる。
【0041】スパッタガスには、通常のスパッタ装置に
使用される不活性ガスが使用できるが、好ましくはA
r、Kr、Xeのいずれか、あるいはこれらの少なくと
も1種以上のガスを含む混合ガスを用いることが好まし
く、特にAr、Kr、Xe単体が好ましい。動作圧は
0.05〜0.2Paの範囲が好ましい。スパッタガスの
流量は50〜150sccm程度が好ましい。DCスパッタ
装置の電力としては500W〜2kW程度が好ましい。
基板ターゲット間距離は35〜200mm程度であること
が好ましい。
【0042】
【実施例】実施例1 まず、酸化亜鉛(ZnO)と酸化アルミニウム(Al2
3)とを酸化アルミニウムが1wt%になるように調合
し、大気中でボールミルで混合した。酸化亜鉛の平均粒
径は0.5μm、酸化アルミニウムの平均粒径は0.5
μmだった。
【0043】そして、この混合粉末をArガス等の大気
中、800℃で100分間仮焼成して、酸化アルミニウ
ムをドープした酸化亜鉛を得た。
【0044】次いで、硫化亜鉛(ZnS)と、酸化ケイ
素(SiO2)と、上記の酸化アルミニウムをドープし
た酸化亜鉛とを、ZnS:SiO2=8:2(モル
比)、この混合物に対して酸化アルミニウムをドープし
た酸化亜鉛が20vol%になるように調合し、N2雰囲気
中でボールミルで混合した。硫化亜鉛の平均粒径は0.
5μm、酸化ケイ素の平均粒径は0.1μmだった。
【0045】そして、カーボン型にこの混合粉末を充填
し、250kgf/cm2で加圧しながら15℃/分間の速度
で昇温し、Ar雰囲気中において1000℃で20分間
ホットプレスした。加圧を解除した後、冷却し、焼結体
を得た。平均グレイン径は、5μmだった。
【0046】この焼結体の外周面および表裏面を1mmの
深さまで研削して除去し、ターゲットを得た。このター
ゲットは、直径127mm、厚さ6mmであった。
【0047】このターゲットの電気抵抗値を4端針測定
法で測定したところ、0.008Ω・cmであった。
【0048】このターゲットを用いて、射出成形により
グルーブ(幅0.74μm、深さ65nm、ピッチ1.4
8μm)を同時形成した直径120mm、厚さ0.6mmの
ディスク状ポリカーボネート基体の表面に、第1干渉
膜、記録層、第2干渉膜、反射層および保護層を以下に
示す手順で形成し、光記録ディスクを作製した。
【0049】第1干渉膜および第2干渉膜は、上記のタ
ーゲットを用いてDCスパッタ法により形成した。第1
干渉膜の厚さは100nm、第2干渉膜の厚さは20nmと
した。成膜条件は、スパッタガスはAr80sccm、動作
圧は0.1Pa、投入電力は800W、基板とターゲット
間の距離は150mmとした。
【0050】記録層は、Ar雰囲気中においてスパッタ
法により形成した。ターゲットにはGe−Sb−Te
(Ge:Sb:Te=2:2:5)を用いた。厚さは2
0nmとした。
【0051】反射層は、Ar雰囲気中においてスパッタ
法により形成した。ターゲットにはAl−1.7原子%
Crを用いた。厚さは150nmとした。
【0052】保護層は、紫外線硬化型樹脂をスピンコー
ト法により塗布後、紫外線照射により硬化して形成し
た。硬化後の保護層の厚さは5μm であった。
【0053】このようにして作製した光記録ディスク
は、干渉膜の波長650nmにおける屈折率が2.15
で、十分な屈折率を有し、特性が良好であった。
【0054】実施例2 酸化アルミニウムの代わりに酸化ホウ素(B23)を用
いた他は実施例1と同様にしてターゲットを作製した。
【0055】このターゲットは、電気抵抗値が0.01
Ω・cmであった。ターゲットの平均グレイン径は、5μ
mだった。
【0056】このターゲットを用いて実施例1と同様に
光記録ディスクを作製したところ、干渉膜の波長650
nmにおける屈折率が2.10で、十分な屈折率を有し、
特性の良好な光記録ディスクが得られた。
【0057】実施例3 まず、酸化亜鉛(ZnO)と炭素(C)とを炭素が1wt
%になるように調合し、N2雰囲気中でボールミルで混
合した。酸化亜鉛の平均粒径は0.5μm、炭素の平均
粒径は0.1μmとした。
【0058】そして、この混合粉末をArガス等の不活
性ガス雰囲気中、800℃で100分間仮焼成して、酸
素欠損酸化亜鉛ZnO0.95を得た。
【0059】そして、酸化アルミニウムをドープした酸
化亜鉛の代わりに上記のZnO0.95を用いて実施例1と
同様にターゲットを作製した。
【0060】このターゲットは、電気抵抗値が0.00
7Ω・cmであった。ターゲットの平均グレイン径は、5
μmだった。
【0061】このターゲットを用いて実施例1と同様に
光記録ディスクを作製したところ、干渉膜の波長650
nmにおける屈折率が2.12で、十分な屈折率を有し、
特性の良好な光記録ディスクが得られた。
【0062】実施例4 まず、酸化亜鉛(ZnO)と亜鉛(Zn)とを亜鉛が1
wt%になるように調合し、N2雰囲気中でボールミルで
混合した。酸化亜鉛の平均粒径は0.5μm、亜鉛の平
均粒径は1.0μmとした。
【0063】そして、この混合粉末をArガス等の不活
性ガス雰囲気中、800℃で100分間仮焼成して、酸
素欠損酸化亜鉛ZnO0.96を得た。
【0064】そして、酸化アルミニウムをドープした酸
化亜鉛の代わりに上記のZnO0.96を用いて実施例1と
同様にターゲットを作製した。
【0065】このターゲットは、電気抵抗値が0.00
9Ω・cmであった。ターゲットの平均グレイン径は、5
μmだった。
【0066】このターゲットを用いて実施例1と同様に
光記録ディスクを作製したところ、干渉膜の波長650
nmにおける屈折率が2.10で、十分な屈折率を有し、
特性の良好な光記録ディスクが得られた。
【0067】本発明のターゲットを用いると、従来RF
スパッタ法でしか成膜できなかった光ディスクの干渉膜
を、より量産に適したDCスパッタ法で成膜することが
できた。また、成膜された干渉膜の屈折率は従来のもの
と同等のものが得られた。
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光記録
ディスクの量産化のために、干渉膜としての特性を満た
し、低抵抗であり、DCスパッタ法によって成膜できる
光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットと、そ
の製造方法を実現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/34 G11B 7/24 - 7/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録ディスク用の干渉膜をDCスパッ
    タ法により形成する際に用いられるターゲットであっ
    て、 カルコゲン化物とガラスとを含み、さらに、ZnO x (0.8≦x≦0.98)で表される
    酸化亜鉛を含有するか、酸化ホウ素および/または酸化
    アルミニウムと、酸化亜鉛とを含有し、 電気抵抗値が0.001〜0.1Ω・cmである光記録媒
    体の干渉膜用スパッタリングターゲット。
  2. 【請求項2】 前記カルコゲン化物が硫化亜鉛であり、 前記ガラスが酸化ケイ素である請求項1の光記録媒体の
    干渉膜用スパッタリングターゲット。
  3. 【請求項3】 請求項1の光記録媒体の干渉膜用スパッ
    タリングターゲットを製造する方法であって、 酸化亜鉛と、亜鉛および/または炭素とを焼成し、Zn
    xで表したとき 0.8≦x≦0.98 である酸化亜鉛を得、 この酸化亜鉛と、カルコゲン化物と、ガラスとを不活性
    ガス雰囲気中または真空中で加圧焼成することにより焼
    結する光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲット
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の光記録媒体の干渉膜用スパッ
    タリングターゲットを製造する方法であって、 酸化亜鉛を還元雰囲気下で焼成し、ZnOxで表したと
    き 0.8≦x≦0.98 である酸化亜鉛を得、 この酸化亜鉛と、カルコゲン化物と、ガラスとを不活性
    ガス雰囲気中または真空中で加圧焼成することにより焼
    結する光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲット
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の光記録媒体の干渉膜用スパッ
    タリングターゲットを製造する方法であって、 酸化亜鉛と、酸化ホウ素および/または酸化アルミニウ
    ムとを焼成し、 この酸化亜鉛と、酸化ホウ素および/または酸化アルミ
    ニウムと、カルコゲン化物と、ガラスとを不活性ガス雰
    囲気中または真空中で加圧焼成することにより焼結する
    光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットの製造
    方法。
JP25205898A 1998-08-21 1998-08-21 光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3533333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25205898A JP3533333B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25205898A JP3533333B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064035A JP2000064035A (ja) 2000-02-29
JP3533333B2 true JP3533333B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17231986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25205898A Expired - Lifetime JP3533333B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533333B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916125B2 (ja) * 2001-03-12 2007-05-16 日鉱金属株式会社 ZnS−SiO2スパッタリングターゲット及び該ターゲットを使用してZnS−SiO2相変化型光ディスク保護膜を形成した光記録媒体
JP2003099995A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Ulvac Japan Ltd 光ディスク用誘電体ターゲット及び成膜方法
JP4198918B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-17 日鉱金属株式会社 硫化亜鉛を主成分とするスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットの製造方法
CN100476017C (zh) * 2003-03-04 2009-04-08 日矿金属株式会社 溅射靶及其制造方法和光信息记录介质用薄膜及其制造方法
JP4345328B2 (ja) * 2003-03-13 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2004297359A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、及び電子機器
JP4697404B2 (ja) * 2005-04-18 2011-06-08 三菱マテリアル株式会社 光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲット
CN101208451B (zh) * 2005-06-23 2010-06-16 日矿金属株式会社 溅射靶及光信息记录介质用薄膜
JP4697441B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-08 三菱マテリアル株式会社 光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲットの製造方法
JP4642833B2 (ja) * 2007-11-30 2011-03-02 Jx日鉱日石金属株式会社 硫化亜鉛を主成分とするスパッタリングターゲットを使用して硫化亜鉛を主成分とする相変化型光ディスク保護膜を形成した光記録媒体
JP5134382B2 (ja) * 2008-01-22 2013-01-30 デクセリアルズ株式会社 スパッタリング複合ターゲット
JP4965524B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-04 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5102338B2 (ja) * 2010-08-24 2012-12-19 株式会社アルバック 光ディスク用誘電体ターゲット及び成膜方法
JP5776563B2 (ja) * 2012-01-20 2015-09-09 三菱マテリアル株式会社 透明膜およびその製造方法並びに透明膜形成用スパッタリングターゲット
JP6233233B2 (ja) * 2013-08-06 2017-11-22 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP5902333B1 (ja) * 2015-02-27 2016-04-13 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064035A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533333B2 (ja) 光記録媒体の干渉膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2990036B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US20020041947A1 (en) Rewritable phase-change optical recording composition and rewritable phase-change optical disk
EP0130755B1 (en) Method of producing optical recording medium
WO1989004043A1 (en) Optical data recording medium
KR100453540B1 (ko) 재기록가능한 상변화형 광기록 조성물 및 재기록가능한상변화형 광디스크
JP2003166052A (ja) スパッタターゲット
JPH0885261A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2769153B2 (ja) 情報記録薄膜形成用スパッタリングターゲット
JP2002373459A (ja) 光ディスク保護膜用スパッタリング・ターゲット及びそれを用いて形成した光ディスク保護膜
JPH05151619A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JP4023432B2 (ja) 相変化型光記録媒体、その製造方法及びそれに用いる保護層形成用スパッタリングターゲット
EP0854476A1 (en) Optical information recording medium, method of manufacturing the medium, and target used for manufacturing the medium
JPH10337955A (ja) 相変化型光情報記録媒体およびその製造方法
EP1220214B1 (en) Rewritable phase-change optical recording composition and rewritable phase-change optical disc
JPH04316887A (ja) 光記録媒体及びスパッタリングターゲット並びにそれらの製造方法
JPH09198712A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2003003222A (ja) スパッタリング用ターゲット、その製造方法、そのターゲットを用いた光記録媒体及びその光記録媒体の製造方法
JPH07307036A (ja) 光学記録媒体
JP3972279B2 (ja) 記録および消去可能な光記録媒体の相変化記録膜を保護するための光記録媒体誘電保護膜
JPH11232698A (ja) 光学的情報記録用媒体及びその製造方法
JP2005317093A (ja) 保護層形成用スパッタリングターゲットとその製造方法
JPH08180458A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH05151617A (ja) 光学式情報記録媒体とその製造方法
JPH1049914A (ja) 相変化型記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term