JP3532546B2 - 換気棟 - Google Patents

換気棟

Info

Publication number
JP3532546B2
JP3532546B2 JP2001338831A JP2001338831A JP3532546B2 JP 3532546 B2 JP3532546 B2 JP 3532546B2 JP 2001338831 A JP2001338831 A JP 2001338831A JP 2001338831 A JP2001338831 A JP 2001338831A JP 3532546 B2 JP3532546 B2 JP 3532546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
ventilation
water
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001338831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138711A (ja
Inventor
利博 西田
Original Assignee
株式会社 ト−コ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ト−コ− filed Critical 株式会社 ト−コ−
Priority to JP2001338831A priority Critical patent/JP3532546B2/ja
Publication of JP2003138711A publication Critical patent/JP2003138711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532546B2 publication Critical patent/JP3532546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小屋(屋根と天井と
の空間)の自然換気に用いる住宅用の建材部品に係る換
気棟に関する。
【0002】
【従来の技術】出願人が所有する特許第3225186
号(発明の名称 換気棟構造)に係る開口(棟木と屋根
板との間に占める空間)の巾は在来の軸組構法の基準に
基づいた製品である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は2X4
工法にも対応できるように、棟本体の換気開口部の巾を
大きく採寸し十分な自然換気を図るのであるが、開口部
の巾を大きくすると雨水が開口部から小屋裏へ浸入する
恐れが生ずるため雨水浸入を防止する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、対向する野地板の
上端と屋根瓦の上端間に形成される通気開口部の巾Wを
大きく採寸し、屋根瓦に跨座させ通気開口部を被うた
め、山形に屈曲した屋根部6aの両側を谷形に屈曲して
フランジ部6bを設け且つ、屋根部6aに多数の換気口
7を設けて棟部カバ−6を形成し、換気口7からの雨水
浸入防止のため、両端を堰板8eで閉塞したチャンネル
材の一方の立上り壁8aを「形に外側下方へ屈曲して天
端面8bと水返し8cを形成し、他方の立上り壁8dを
内側へ横方向に屈曲して天端面8bを形成すると共に、
立上り壁8aに開口断面積の大きい多数の換気口10を
設け且つ、立上り壁8dの屈曲部寄りに多数の排水孔1
1を設けた止水板8と棟部カバ−6とから棟本体を形成
し、谷形に屈曲して一方の谷部内面を受水面13aと
し、受水面13aの上縁部を谷側へ向け下向きに屈曲し
て水返し13bとし、受水面13aに連設される他方の
谷部を挟着面13cとして捨て水切り板13を形成し、
受水面13aの両端縁間にわたり堰板13dを取り付
け、一対の捨て水切り板13を、受水面13aの外面を
対向させて挟着面13cを野地板と屋根瓦間へ挟入する
と共に受水面13aを、止水板8の水返し8cよりも上
位に且つ、通気開口部の上方にあるよう捨て水切り板1
3を位置決めして棟本体を小屋部材に取り付け、更に棟
本体を小屋部材に取り付ける笠釘又はネジ9を、頭部の
下位に嵌めるパッキン12の劣化を防ぐため頭部を半球
殻状のカバ−14で被うことにより、十分な自然換気と
雨水浸入の完璧な防止を図ることを目的とする。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る換気棟の設置
状態を示す一部断面正面図、図2は換気棟の分解図であ
る。
【0006】棟木1に所定間隔ごとに取り付けた垂木2
に野地板3を張り付け、野地板3にルーフィング4を介
在させて平板瓦5を葺く在来の小屋組構造において、対
抗する野地板3と平板瓦5の上端間の巾Wを2X4工法
にも対応できるようするため従来の軸組構法の基準に比
べ大きく採寸する。
【0007】図3は棟部カバ−部材6を示す斜視図、図
4は同側面図、図5は同平面図であり、山形に屈曲した
屋根部6aの両側を更に、角度を付し山形に屈曲してフ
ランジ部6bを形成し、屋根部6aに多数の開口断面積
の大きい換気口7を列設して棟部カバ−部材を形成す
る。図6は止水板8を示す斜視図、図7は他の方向から
見た同斜視図であり、屋根部6aの裏面に、換気口7か
らの雨水が浸入しないように笠釘又はネジ9で、平板瓦
5、ルーフィング4及び野地板3貫通して垂木2に棟部
カバ−部材6と一体的に固着する。即ち、棟本体はは棟
部カバ−部材6と止水板8とから形成される。
【0008】又、笠釘又はネジ9からの漏水を防止する
ため、その軸部にパッキン12を嵌める。尚、笠釘又は
ネジ9の頭部にもパッキン12を嵌め且つ、頭部を半球
殻状のカバ−14で被う。
【0009】止水板8は、両端を堰板8eで閉塞したチ
ャンネル材の一方の立上り壁8aを「形に外側下方へ屈
曲して天端面8bと、水返し8cを形成すると共に、他
方の立上り壁8dを内側へ横方向に屈曲して他の天端面
8bを形成すると共に、一方の立上り壁8aに開口断面
積の大きい多数の換気口10を設け且つ、他方の立上り
壁8dの屈曲部寄りに多数の排水孔11を設ける。
【0010】図8は捨て水切り板13を示す斜視図であ
り、緩やかで且つ、角度を付した谷形に屈曲し、一方の
谷部内面を受水面13aとすると共に、受水面13aの
上縁部を谷側へ向け下向きに屈曲して水返し13bを形
成し、受水面13aに連設される他方の谷部を平板瓦5
と野地板3との間に挿入して挟持させる挟着面13cと
して捨て水切り板13を形成し、更に対向する受水面1
3aの両端縁間にわたり堰板13dをコーキング材で取
り付ける。
【0011】而して受水面13aを、止水板8の水返し
8cよりも上位に位置決めし且つ、通気開口部の上方に
あるよう捨て水切り板13を設けることが肝要である。
【0012】
【発明の効果】本文末尾に記載の、財団法人建材試験セ
ンターによる品質性能試験報告書を示す表1、表2、表
3、表4、及び表5のように、風速毎秒25mと30m
下で毎分4リットルの水を10分間連続して換気口7側
へ向け噴射したとき「漏水なし」結果が得られた。
【0013】即ち、小屋裏側からの自然換気は通気開口
部の巾Wが大きく採寸されているため、止水板8の換気
口10から換気口7を経て外気へ放散されているのに拘
らず、換気口7及び換気口10からの小屋側への漏水が
ないことが判明した。
【0014】強風下で、換気口7及び換気口10から雨
水が吹き込んでも、止水板8の水返し8cから滴下した
雨水は、捨て水切り板13の受水面13aへ滴下し、毛
細管現象で受水面13aを遡上した雨水は水返し13a
で受水面13aへ確実に戻されるのである。
【0015】又、笠釘又はネジ9の頭部にパッキン12
を嵌め且つ、頭部を半球殻状のカバ−14で被つている
ため、パッキン12の劣化を防止できる。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る換気棟の設置状態を示す一部断
面正面図。
【図2】 同換気棟の分解図。
【図3】 棟部カバ−部材を示す斜視図。
【図4】 同側面図。
【図5】 同平面図。
【図6】 止水板を示す斜視図。
【図7】 止水板を他の方向から見た斜視図。
【図8】 捨て水切り板の斜視図。
【符号の説明】
W 通気開口部の巾 6 棟部カバ− 6a 屋根部
6b フランジ部 7 10 換気口 8 止水板 8a 8d 立上り壁
8b 天端面 8c13b 水返し 8e 13d
堰板 9 笠釘またはネジ 11 排水孔 13 捨て水切り板 13a 受水面
13c 挟着面 12 パッキン 14 カバ−

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】棟木1に所定間隔ごとに取り付けた垂木2
    に野地板3を張り付け、野地板3にルーヒィング4を介
    して屋根瓦を葺いた小屋組構造において、 対向する野地板3の上端と、屋根瓦の上端間に形成され
    る通気開口部を被うため、山形に屈曲した屋根部6aの
    両側を谷形に屈曲してフランジ部6bを設け且つ、屋根
    部6aに多数の換気口7を設けた屋根瓦に跨座させる棟
    部カバ−6を、換気口7からの雨水浸入防止のため、両
    端を堰板8eで閉塞したチャンネル材の一方の立上り壁
    8aを「形に外側下方へ屈曲して天端面8bと水返し8
    cを形成し、他方の立上り壁8dを内側へ横方向に屈曲
    して天端面8bを形成すると共に、立上り壁8aに開口
    断面積の大きい多数の換気口10を設け且つ、立上り壁
    8dの屈曲部寄りに多数の排水孔11を設けた止水板8
    に、対向する水返し8c間の巾を大きく採り、両者を予
    め一体に釘着して棟本体を形成し、 谷形に屈曲して一方の谷部内面を受水面13aとし、受
    水面13aの上縁部を谷側へ向け下向きに屈曲して水返
    し13bとし、受水面13aに連設される他方の谷部を
    挟着面13cとして捨て水切り板13を形成し、 一対の捨て水切り板13を、受水面13aの外面を対向
    させて挟着面13cを野地板と屋根瓦間へ挟入すると共
    に、水返し13bを止水板8の水返し8cよりも上位で
    且つ、通気開口部の上方にあるよう捨て水切り板13を
    位置決めし、前記棟本体を小屋部材に取り付けることに
    より、対向する野地板3の上端と、屋根瓦の上端間に形
    成される通気開口部の巾Wを大きく採寸したことを特徴
    とする換気棟。
  2. 【請求項2】受水面13aの両端縁間にわたり堰板13
    dを取り付けて成る請求項1記載の換気棟。
  3. 【請求項3】棟本体を小屋部材に取り付ける笠釘又はネ
    ジ9を、頭部の下位に嵌めるパッキン12の劣化を防ぐ
    ため頭部を半球殻状のカバ−14で被つて成る請求項1
    又は請求項2記載の換気棟。
JP2001338831A 2001-11-05 2001-11-05 換気棟 Expired - Fee Related JP3532546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338831A JP3532546B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 換気棟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338831A JP3532546B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 換気棟

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138711A JP2003138711A (ja) 2003-05-14
JP3532546B2 true JP3532546B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=19153264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338831A Expired - Fee Related JP3532546B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 換気棟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532546B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003138711A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339582A (en) Roof vent
US5832677A (en) Eve air vent
US6733381B1 (en) Roof vent and method of installation
JP3805166B2 (ja) 屋上設備機器の配線引込み構造
JP3532546B2 (ja) 換気棟
JPH10205090A (ja) 屋根けらば軒先の雨仕舞構造及びけらば軒先部材
JP4246885B2 (ja) 換気棟
JPS589925Y2 (ja) 屋根装置
JPH0217073Y2 (ja)
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
JPH11270082A (ja) 片流れ形の波形金属板葺屋根の換気構造
JPH053623Y2 (ja)
JPS635533B2 (ja)
JPS6135627Y2 (ja)
CA2265384A1 (en) Roof vent
JP2003056145A (ja) 風向変更板
JPH0118744Y2 (ja)
JPS6143877Y2 (ja)
JPS6345460Y2 (ja)
JPS631690Y2 (ja)
JP2567586Y2 (ja) 屋根パネル
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH0217065Y2 (ja)
JPS6340590Y2 (ja)
JPS5923129Y2 (ja) 屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees