JP3531760B2 - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置

Info

Publication number
JP3531760B2
JP3531760B2 JP20439594A JP20439594A JP3531760B2 JP 3531760 B2 JP3531760 B2 JP 3531760B2 JP 20439594 A JP20439594 A JP 20439594A JP 20439594 A JP20439594 A JP 20439594A JP 3531760 B2 JP3531760 B2 JP 3531760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
connecting member
liquid chamber
orifice plate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20439594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0849747A (ja
Inventor
和俊 佐鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP20439594A priority Critical patent/JP3531760B2/ja
Publication of JPH0849747A publication Critical patent/JPH0849747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531760B2 publication Critical patent/JP3531760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車のサスペンショ
ンマウントゴムやエンジンマウントゴムのような液封防
振装置における製造に有利な構造に関する。
【0002】
【従来の技術】このような液封防振装置は公知であり、
例えば、図4に示すエンジンマウントのように、エンジ
ン側へ取付けられる第1の連結部材1と、車体側取付け
られる第2の連結部材と、これら両部材間に設けられる
弾性体ブロック3と、ダイアフラム4を備え、このダイ
アフラム4と弾性体3の間に液室5を形成し、この液室
5を弾性隔壁6で仕切ってある。
【0003】弾性隔壁6の周囲はリング状の区画枠7に
嵌合され、拡大a部に示すように、弾性体ブロック3に
一体化されている筒状金具8の肩部8aに区画枠7の周
囲を当接し、この区画枠7にその一部をなすリング溝部
材7aとダイアフラム4周囲の固定リング4a及び第2
の連結部材を構成するカップ部2aのフランジ部を重
ね、筒状金具8の肩部8aと下端部9でこれらの上下を
挟むように下端部9をカシメることにより固定されてい
る。なお、カシメの他にプレスによって固定さすること
もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来例
のようにカシメやプレスなどで固定する必要は、大荷重
の入力をカシメ部(下端部9)で受ける構造になってい
るためである。しかしこのようなカシメやプレス工程を
採用することにより、カシメやプレス部分に高い寸法精
度が要求され、かつ複雑な加工工程が必要になる。その
うえ、液室を複数に区画するための隔壁部材や、各液室
間を連通するためのオリフィス部材並びに弾性体ブロッ
ク3と第2の連結部材2とを連結するための筒状部材を
必要とするから部品点数も比較的多くなる。これらの理
由により大幅なコストダウンが困難になる。そこで本願
は係る問題を解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願にかかる液封防振装置は、車体側又は振動部材側の
いずれか一方へ取付けられる第1の連結部材と、他方へ
取付けられる第2の連結部材と、これら両部材間に設け
られる弾性体ブロックと、少なくとも弾性体ブロックの
一部で形成された液室と、この液室内にあって液室内壁
面との間に狭隘部を形成するオリフィス板と、前記液室
の開口部を覆う弾性膜を備えた液封防振装置において、
第2の連結部材は一端開口部で弾性体ブロックの周囲を
囲む円筒部を有し、この円筒部の軸心方向に沿って第1
の連結部材から弾性体ブロックを貫通して液室内へ延び
る取付金具を設け、この取付金具のうち前記円筒部の他
端開口部側へ延びる先端側を小径部とし、この小径部へ
中央部を貫通するようにオリフィス板をはめ、さらにそ
の外側から弾性膜の中央に一体化されているパイプを挿
入して弾性膜を円筒部の他端開口部へはめ、取付金具の
先端部を変形させることにより、オリフィス板を前記パ
イプにより固定して弾性膜を組み付けたことを特徴とす
る。
【0006】なお、取付金具がプレス成形部品とし、か
つ先端の変形を折り曲げ加工にすることや、取付金具を
中空又は中実の棒状部材とし、かつ先端の変形をつぶし
加工にすることもできる。
【0007】
【作用】円筒部の他端開口部へオリフィス板と弾性膜を
順にはめ、取付金具の先端側に形成した小径部をオリフ
ィス板各中央部に通し、さらにその外側から弾性膜の中
央に一体化されているパイプを挿入して弾性膜を円筒部
の他端開口部へはめ、取付金具の先端部を変形させるこ
とにより、オリフィス板を前記パイプにより固定して弾
性膜の各中央部に通して先端部を変形させるとオリフィ
ス板と弾性膜を第1の連結部材側へ連結する。そこで、
弾性膜の周囲を弾性体ブロック又は第2の連結部材へ密
接させて弾性体ブロックとの間に液室を設け、さらにこ
の液室内へオリフィス板を配設してその周囲と液室の内
壁面との間に狭隘部を形成する。
【0008】これにより、従来例のように液室内をオリ
フィスを形成した隔壁や弾性膜による仕切部材を用いて
受圧室と拡張室に区画する必要がなくなる。したがっ
て、構造が簡単になり、部品点数を大幅に削減できる簡
易な防振装置が得られる。
【0009】そのうえ、取付金具の軸方向からオリフィ
ス板と弾性膜をはめ、先端を変形させるだけで組み立て
ることができるから、1方向のみからの効率的な作業が
可能になり、作業性が向上する。しかも、封入液中で作
業すれば組立と同時に封入液の封入も同時かつ簡単にで
きる。ゆえに、大幅なコストダウンが可能になる。
【0010】なお、取付金具をプレス成形部品とした場
合は、先端を折り曲げ加工で変形することにより組立で
きる。また、取付金具を中空又は中実の棒状部材とした
場合は、先端をつぶし加工によって変形させれば組立で
きる。
【0011】
【実施例】図1に基づいてエンジンマウントとして構成
された第1実施例を説明する。図1は防振すべき振動の
主たる入力方向に平行な面で切断した断面図である。
【0012】このエンジンマウントは、エンジン側へ取
付けられる第1の連結部材10と、車体側へ取付けられ
る第2の連結部材20と、これら両部材間に設けられる
ゴムからなる弾性体ブロック30及び弾性膜40を備
え、この弾性膜40と弾性体ブロック30の間に液室5
0を形成している。なお、符号14はエンジン側への取
付穴、26は車体側への取付穴である。
【0013】弾性体ブロック30は略円錐台状をなし、
内側に液室50の上部壁をなす略円錐形の凹部32が形
成されている。弾性体ブロック30の中心部には上下方
向へ貫通して取付金具60が設けられる。
【0014】取付金具60は頭部62で第1の連結部材
10の平坦部12へ取付けられて、かつ下方へ延び、下
端部は弾性膜40の中心部と連結されている。また、液
室50内にある取付金具60の中間部には軸直交方向へ
張り出してオリフィス板70が設けられている。
【0015】オリフィス板70は略円盤状をなし、その
周囲は弾性体ブロック30に形成された凹部32の壁面
との間に狭隘部34を形成し、液室50内をこの狭隘部
34で連通する2つの小液室52、54に区画し、第1
の連結部材10とオリフィス板70が一体に振動するこ
とにより、小液室52、54間で流体共振を発生するよ
うになっている。この流体共振点は狭隘部34の通路断
面積及び小液室52、54の容積比を変更することによ
り任意に調整できる。
【0016】弾性体ブロック30の上端部31は第1の
連結部材の平坦部12へ一体化され、下部36は第2の
連結部材20に設けられた円筒部22の内壁面に沿って
弾性膜40の外周部まで延びている。
【0017】また、弾性体ブロック30の外周には外方
へ突出するフランジ38が設けられ、円筒部22の上端
部に形成された外フランジ24に重なって一体化されて
いる。第1の連結部材10と第2の連結部材20は、ゴ
ム製の弾性体ブロック30による加硫接着で一体化さ
れ、弾性体ブロック30と共に本体部を構成している。
一方、弾性膜40は弾性体ブロック30と別体である。
【0018】弾性膜40の外周部は厚肉部42をなし、
この部分は上下面を上リング44と下リング46で挟ま
れ、第2の連結部材20の円筒部22の下部から圧入さ
れている。上リング44は内周側に厚肉部42を係止す
るフランジ45を有し、下リング46は外周側に円筒部
22の内壁に圧接するフランジ47を有する。
【0019】弾性膜40の中央部にはパイプ48が一体
化されている。パイプ48の内径は取付金具60の先端
側に形成された小径部64を通すようにその外径とほぼ
同じになっており、かつオリフィス板70の中央部に形
成される穴72の穴径とも同じ程度になっている。
【0020】小径部64はオリフィス板70の穴72と
パイプ48を貫通し、先端はカシメ部68をなしてい
る。このとき、オリフィス板70は小径部64より上方
部分との境に形成される肩部66とパイプ48との間に
挟まれてパイプ48と共に固定されている。
【0021】弾性膜40の中央部が取付金具60と一体
に振動すると、大きな入力振動に対して弾性膜40が弾
性変形するため、低動バネ特性を得ることができ、前記
従来例における弾性膜と同様に作用するのでこれと代わ
ることが可能になる。
【0022】次に、本実施例の作用を説明する。このエ
ンジンマウントを組み立てるには、予め取付金具60を
含む本体側を製造しておき、まずオリフィス板70をそ
の穴72に小径部64を通して小径部64の周囲に取付
け、続いて、小径部64の先端をパイプ48へ通しなが
ら厚肉部42を上リング44及び下リング46と一緒に
筒状部22内へ下方から圧入する。
【0023】この圧入と同時に、パイプ48から突出し
た小径部64の先端をカシメるとカシメ部68が形成さ
れ、パイプ48とオリフィス板70が小径部64へ取付
られる。したがって弾性膜40は外周を筒状部22に対
する圧入により固定される。
【0024】したがって、弾性膜40の圧入と小径部6
4先端におけるカシメとを同一方向における一体の作業
でおこなうことができるので、著しく作業性が向上す
る。このとき封入液中でこの作業を行えば同時に液室5
0内への液体封入も同時にできるので、さらに作業性が
向上する。
【0025】そのうえ従来必要であった液室を複数に区
画するための隔壁部材や、各液室間を連通するためのオ
リフィス部材並びに弾性体ブロック30と第2の連結部
材20とを連結するための筒状部材を省略できるから、
部品点数も削減できる。
【0026】なお、比較的大きな荷重の振動が第1の連
結部材10又は第2の連結部材20から入力すると、こ
の荷重は、第1の連結部材10と第2の連結部材20が
弾性体ブロック30で直接連結一体化された本体部にな
っているので、この本体部で受け止められる。
【0027】このため、弾性膜40の圧入部にはあまり
大きな荷重がかからないので、圧入によっても十分に固
定できることになる。一例としては図4のカシメ部に2
000Kgf以上の破壊荷重に耐えることが必要である
ところ、200Kgf程度の抜け荷重にたえる圧入構造
で足りるようになる。
【0028】このため、ダイアフラム40の固定に際し
てカシメやプレスを廃止でき、カシメやプレス部分に必
要なほどの高い寸法精度が不要になり、かつ加工工程も
簡単な圧入固定で足りることになるので、さらに大幅な
コストダウンが可能になる。
【0029】図2は弾性膜の構造を変更した参考例を示
す。なお、以下の実施例とも共通部分については同一符
号を使用する。本参考例では前実施例の取付金具60が
帯状をなす一対のプレス成形部材からなる取付金具80
になっている点でのみ相違がある。
【0030】すなわち、取付金具80は上端部82を略
水平に折り曲げて第1の連結部材10の平坦部12へ溶
接してあるとともに、先端部84はパイプ48を貫通し
て突出した部分を外方へ曲げることによってオリフィス
板70とパイプ48を固定している。
【0031】なお、取付金具80の周囲でオリフィス板
70よりも上方部分は、弾性体ブロック30と一体のシ
ール層39で覆われている。
【0032】図3は第2実施例のエンジンマウントを示
す。この例では、第1の連結部材90がこれまでのもの
と異なり、取付金具92と一体になっている。取付金具
92は小径部94とカシメ部96を備え、オリフィス板
70とパイプ48を固定する点は第1実施例と同様であ
る。なお、符号98はエンジン側へ取付けるための雌ね
じ部である。
【0033】また、拡大A部に示すように、弾性膜40
もダイアフラム形になっており、外周部に筒状部22と
平行なリング49を一体化してある。このリング49は
弾性体ブロック30の下端部36から連続して筒状部2
2の内周に下端部まで形成されたシール層37の上へ重
ねられ、かつ筒状部22の下端部をカシメてカシメ部2
8とすることにより一体化している。
【0034】なお、本願に係る弾性膜は、ダイアフラム
並びに一定のバネ特性を発揮する比較的肉厚の厚い部材
を含む。また、弾性体ブロック及び弾性膜はゴムや適宜
のエラストマーで構成できる。さらに、用途としてはエ
ンジンマウント以外にもサスペンションマウントなどに
適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の断面図
【図2】 参考例の断面図
【図3】 第2実施例の断面図
【図4】 従来例の断面図

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側又は振動部材側のいずれか一方へ取
    付けられる第1の連結部材と、他方へ取付けられる第2
    の連結部材と、これら両部材間に設けられる弾性体ブロ
    ックと、少なくとも弾性体ブロックの一部で形成された
    液室と、この液室内にあって液室内壁面との間に狭隘部
    を形成するオリフィス板と、前記液室の開口部を覆う弾
    性膜を備えた液封防振装置において、第2の連結部材は
    一端開口部で弾性体ブロックの周囲を囲む円筒部を有
    し、この円筒部の軸心方向に沿って第1の連結部材から
    弾性体ブロックを貫通して液室内へ延びる取付金具を設
    け、この取付金具のうち前記円筒部の他端開口部側へ延
    びる先端側を小径部とし、この小径部へ中央部を貫通す
    るようにオリフィス板をはめ、さらにその外側から弾性
    膜の中央に一体化されているパイプを挿入して弾性膜を
    円筒部の他端開口部へはめ、取付金具の先端部を変形さ
    せることにより、オリフィス板を前記パイプにより固定
    して弾性膜を組み付けたことを特徴とする液封防振装
    置。
  2. 【請求項2】 取付金具がプレス成形部品であり、かつ
    先端の変形が折り曲げ加工によることを特徴とする請求
    項1の液封防振装置。
  3. 【請求項3】 取付金具が中空又は中実の棒状部材であ
    り、かつ先端の変形がつぶし加工によることを特徴とす
    る請求項1の液封防振装置。
JP20439594A 1994-08-05 1994-08-05 液封防振装置 Expired - Fee Related JP3531760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20439594A JP3531760B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20439594A JP3531760B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 液封防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849747A JPH0849747A (ja) 1996-02-20
JP3531760B2 true JP3531760B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16489837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20439594A Expired - Fee Related JP3531760B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 液封防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210077A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0849747A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105096B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH04357344A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP3489500B2 (ja) 防振装置
JP4842078B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP5000282B2 (ja) 液封防振装置
JP3531760B2 (ja) 液封防振装置
JP3570638B2 (ja) 液封防振装置
JP4375246B2 (ja) 樹脂ブラケット付き液封防振装置
JP2007247871A (ja) 流体封入式防振装置並びに流体封入式防振装置における空気室のシール構造
JP2001108008A (ja) 液体封入式防振装置
JPH10132016A (ja) 液体封入式防振マウント
JP2001241490A (ja) 液封入式ボディマウント
JP2003083391A (ja) 液封入式防振装置
JP5108288B2 (ja) 液封防振装置
JP2804778B2 (ja) 防振装置
JP2007205437A (ja) 流体封入式防振装置
JP3309179B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3736302B2 (ja) 流体封入式マウント装置の製作方法
JP3507928B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2884800B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP3300099B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JPH05118378A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPH09257089A (ja) 防振装置
JP2003161341A (ja) 液体封入式防振装置
JP3380303B2 (ja) 液体封入式防振マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees