JP3530943B2 - 噴霧器 - Google Patents

噴霧器

Info

Publication number
JP3530943B2
JP3530943B2 JP02775494A JP2775494A JP3530943B2 JP 3530943 B2 JP3530943 B2 JP 3530943B2 JP 02775494 A JP02775494 A JP 02775494A JP 2775494 A JP2775494 A JP 2775494A JP 3530943 B2 JP3530943 B2 JP 3530943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
piece
shaft
locking
nozzle cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02775494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07232108A (ja
Inventor
隆治 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP02775494A priority Critical patent/JP3530943B2/ja
Publication of JPH07232108A publication Critical patent/JPH07232108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530943B2 publication Critical patent/JP3530943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • B05B11/0032Manually actuated means located downstream the discharge nozzle for closing or covering it, e.g. shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壜体等の容器に組付け
られ、容器に収納された内容液を噴霧注出する噴霧器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の噴霧器は、洗剤、殺虫剤等の内
容液を収納した容器に取付けられた状態のまま取り扱わ
れるものであるため、不必要時に、内容液を噴霧注出す
るためのレバーを不要に動かしてしまい、噴霧注出され
た内容液により、周囲を汚したり、人体への付着により
炎症等の不都合を生じる危険があった。
【0003】この危険を解消する従来技術としては、例
えば特公昭57−32626号公報に開示されているよ
うに、ノズルの先端に、開閉回動可能にノズルカバーを
ヒンジ結合し、このノズルカバーに、ノズル口を、嵌入
して密閉できるシール部を設けた構成がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、ノズルカバーがノズルとヒンジ
を介して一体設されているので、ノズル口密閉状態保持
とは別に、ノズルカバーの開放状態を保持するための構
造が必要となり、その分、噴霧器の構造が複雑となると
共に、ノズルカバーの開閉操作が面倒となると云う問題
があった。
【0005】また、ノズル口の密閉は、このノズル口へ
のノズルカバーのシール部の密嵌入により達成されるも
のであるので、このノズル口への同質材料製のシール部
の繰り返しての密嵌入により、ノズル口が拡径方向に変
形し、内容液の噴霧形態が劣化(噴射方向に偏りが発生
するとか、霧化が粗くなる等)すると云う問題があっ
た。
【0006】さらに、ノズルカバーによるノズル口の密
閉状態は、ノズルに対するノズルカバーの挟持手段によ
るノズルに対するロックにより維持しているが、ノズル
カバーの挟持手段のノズルに対するロックは、単なる挟
持作用だけであるので、使用者は、ノズルカバーによる
ノズル口密閉を、ノズルカバーのノズルに対する押し
付けにより感知するしなく、このためノズルカバーを
必要以上にノズルに押圧することになり、ノズルカバー
によるノズル口の密閉に不安が生じると共に、ノズル口
の拡径変形を助長すると云う問題があった。
【0007】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、構造を複雑
化させることなく、かつ噴霧能力を劣化させることなく
ノズル口を開閉可能とすることを技術的課題とし、もっ
て良好で安定した噴霧機能を維持すると共に、取扱いが
簡単で良好にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本発明の手段は、ノズル口を有するノズルを設けたノ
ズルヘッドの先端部に組付け凹部を形成し、この組付け
凹部の両側壁片の、ノズルより上位の上端部内側に軸孔
を対向形成すると共に、両側壁片の、ノズルより下位の
下端部内側に係止孔を対向形成した噴霧器本体を有する
こと、噴霧器本体の組付凹部内に嵌入する本体板の上
端部後面の両側端に、組付け凹部の内側面に弾接する軸
壁片を立設し、この両軸壁片の外側面に、噴霧器本体の
軸孔に嵌入して蝶番結合する軸片を突設すると共に、本
体板の下端部両側面に、噴霧器本体の係止孔に係止する
係止片を突設し、本体板の後面中央に、係止片の係止孔
との係止により、噴霧器本体のノズル口周囲のノズル前
面に突出端面を密接させるシール片を突設したノズルカ
バーを有すること、にある。
【0009】ノズルカバーの本体板の後面に、シール片
を囲んでかつシール片よりも大きい突出高さで突設さ
れ、ノズルの先端部に外嵌する保護筒片を設けるのが良
い。
【0010】
【作用】噴霧器本体とノズルカバーとは、別体物として
成形され、噴霧器本体の軸孔にノズルカバーの軸片を嵌
入させることにより蝶番結合されるものであるため、噴
霧器本体は、ノズルカバーを一体設しない分だけ構造が
簡単となると共に、噴霧器本体とノズルカバーとの蝶番
結合部分の一部である軸壁片が、組付け凹部の内側面に
弾接することにより、適当な摺動抵抗が与えられること
になり、これにより開姿勢のノズルカバーに安定した自
己姿勢保持能力が付与される。
【0011】ノズルカバーによるノズル口の封鎖は、ノ
ズルカバーの係止片を噴霧器本体の係止孔に係止させる
ことにより達成されるが、この係止片の係止孔への係止
は、係止孔の孔縁を係止片が乗り越えることにより達成
されるので、この乗り越え時に発生する機械的なクリッ
ク感により、ノズルカバーによるノズル口の封鎖が達成
されたことを触感で感知することができる。
【0012】ノズルカバーによるノズル口の封鎖は、軸
孔に嵌合した軸片を支持点とした係止片の係止孔への係
止により、シール片がノズル口周囲のノズル前面に密接
することにより達成されるが、シール片をノズル前面に
密接させるための押圧力は、軸片が支点、係止片が力
点、シール片が作用点としたテコ作用によるものである
ため、シール片のノズル前面への押圧力が、ノズルカバ
ーを閉姿勢に保持する係止力よりも大きくなり、これに
よりシール片によるノズル口の密閉を強力に達成維持す
ることになる。
【0013】シール片によるノズル口の密閉は、シール
片の突出端面がノズル前面に密接することにより達成さ
れるので、この密閉によりノズル口が変形、特に拡径変
形することはない。
【0014】ノズルカバーに保護筒片を設けた場合に
は、この保護筒片がシール片の周囲に位置して、シール
片を他の物品との接触から保護しているので、噴霧器本
体への組付け以前のノズルカバーの単品としての取扱い
時に、シール片の突出端面が他の物品との接触により傷
付いて、シール性を劣化させると云う不都合の発生を防
止する。
【0015】また、ノズルカバーによるノズル口の閉鎖
状態では、保持筒片がノズル先端部に外嵌するので、軸
片の軸孔への蝶番結合に、成形寸法誤差等による多少の
ずれが生じたとしても、シール片をノズル前面に正確に
かつ確実に密接させることになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明の一実施例を容器23に
組付けた状態を示すもので、噴霧器本体1の先端に設け
たノズルヘッド2にノズルカバー11を蝶番結合して構
成されており、取付けキャップ22により容器23の口
部に螺合組付けされている。
【0017】容器23に収納した内容液の噴霧は、レバ
ー21の操作により、噴霧器本体1に内蔵したポンプを
作動させて、容器23内から吸い上げた内容液をノズル
口5に圧送し、このノズル口5から勢い良く噴出させる
ことにより、霧化させて噴射する。
【0018】(以下、図2参照)ノズル口5は、ノズル
ヘッド2に一体成形されたノズル3の通路内に嵌め込み
組付けされたノズル片4に形成されており、このノズル
3が位置するノズルヘッド2の先端部には、上方および
前方に開放した組付け凹部6が形成され、この組付け凹
部6により、ノズル3の両側には、ノズル3よりも前方
に突出した側壁片7が形成されている。
【0019】ノズル3よりも上位に位置する両側壁片7
の上端部内側には、相互に対向して軸孔8が開設され、
またノズル3よりも下位に位置する両側壁片7の下端部
内側には、相互に対向して係止孔9が開設されている。
【0020】ノズル3は円筒形状(図3参照)をしてお
り、また組付け凹部の下部には、ノズルカバー11の
閉鎖限位置を規制する突き当たり壁片10が設けられ、
さらにノズルヘッド2の先端部下面は、ノズルカバー1
1の一部が下方に突出するように切欠いた形状となって
いる。
【0021】(以下、図4および図5参照)ノズルカバ
ー11は、組付け凹部6に嵌入する平板状の本体板12
の上端部両側面に、軸片16を突設すると共に、本体板
12の下端部両側面に係止片20を突設し、本体板12
の後面中央部分に、保護筒片14とシール片13とを突
設して構成されている。
【0022】軸片16は、本体板12の上端部後面の両
側端から、上端間だけを連結した構造で突設された両軸
壁片18の外側面に突設されており、その突出端の上端
部には、斜めに角取りした状態でガイド斜面17が形成
されており、係止片20は、本体板12の幅狭となって
下方に延出した指掛け片19部分に設けられており、そ
して本体板12の幅広な中央部と、軸片16を設けたや
や幅狭な上端部との境界部には、ノズルカバー11のノ
ズルヘッド2に対する開閉回動時に、組付け凹部6の開
放縁部に引っ掛かるのを防止する逃げ斜面15が形成さ
れている。
【0023】ノズルカバー11を、軸片16を軸孔8に
嵌合させて噴霧器本体1に蝶番結合するには、ノズルカ
バー11の軸片16を設けた部分を、組付け凹部6の軸
孔8を設けた部分内に強引に押し込む必要があるが、こ
の蝶番結合の際に、軸片16に設けたガイド斜面17の
作用により、噴霧器本体1に対するノズルカバー11の
強引な組付けが容易となる。
【0024】噴霧器本体1に蝶番結合されたノズルカバ
ー11の閉状態(図1参照)では、指掛け片19の下端
部が組付け凹部6内から下方に突出しており、それゆえ
この下方に突出した指掛け片19の下端部に指先を引っ
掛けることにより、ノズルカバー11の開放操作を容易
に行うことができる。
【0025】軸片16を突設した両軸壁片18は、本体
板12に立設されているので、比較的弾性変形可能な状
態となっており、このためノズルカバー11の噴霧器本
体1への蝶番結合の組付け作業が行い易いと共に、ノズ
ルカバー11が噴霧器本体1に蝶番結合した状態で、軸
壁片18を組付け凹部6の内側面に弾接するように設定
することにより、噴霧器本体1に対するノズルカバー1
1の蝶番結合に適当な摺動抵抗を付与することができる
ことになり、この摺動抵抗をノズルカバー11の開放姿
勢保持力とすることができる。
【0026】シール片13は、係止片20が係止孔9に
係合する直前でノズル片4の前面に当接する突出高さに
成形されており、これにより係止片20が係止孔9に係
止した閉鎖状態では、このシール片13がノズル片4前
面に比較的強い力で押圧されるようにし、もってシール
片13によるノズル口5の密閉を確実にしている。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。噴霧器本体とノズルカバ
ーとを別体物とし、個々に成形された両者を単純な嵌め
込み作業により蝶番結合するので、内部にポンプ機能部
分とか液体通路部分等を形成することにより構造が複雑
である噴霧器本体の構造を、さらに複雑にすることがな
く、既存噴霧器本体成形用の金型装置に僅かな改造を加
えるだけで、簡単にかつ良好に実施することができる。
【0028】噴霧器本体とノズルカバーとは、蝶番結合
されるので、弾力による不要な復帰力がノズルカバーに
作用することがなく、かつ蝶番結合部分に簡単に適当な
摺動抵抗を与えることができ、もってノズルカバーの開
放姿勢を保持するための余計な構造部分を不要とすると
共に、ノズルカバーの開放操作が簡単となる。
【0029】ノズルカバーによるノズル口の密閉は、ノ
ズル口周囲のノズル前面へのノズルカバーのシール片の
密接により達成するので、このシール片による密閉によ
りノズル口が変形する不都合の発生が皆無となり、もっ
て良好で安定した噴霧機能を達成維持することができ
る。
【0030】ノズルカバーによるノズル口の密閉は、ノ
ズルカバーの係止片の噴霧器本体の係止孔への係止によ
り達成されるが、係止片の係止孔への係止は、係止片の
組付け凹部縁部に対する乗り越えにより達成されるの
で、この乗り越え時の機械的衝撃によるクリック感で、
触感によりノズルカバーによるノズル口の閉鎖を感知す
ることができ、これにより一定した操作力で閉鎖を達成
できると共に、良好な使用感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を容器に組付けた状態を示す
全体側面図。
【図2】図1に示した実施例の噴霧器本体の要部を縦断
破断した拡大縦断側面図。
【図3】図1に示した実施例のノズルヘッド前面部分を
示す要部拡大正面図。
【図4】図1に示した実施例のノズルカバーの拡大全体
側面図。
【図5】図4に示したノズルカバーの拡大背面図。
【符号の説明】
1 ; 噴霧器本体 2 ; ノズルヘッド 3 ; ノズル 4 ; ノズル片 5 ; ノズル口 6 ; 組付け凹部 7 ; 側壁片 8 ; 軸孔 9 ; 係止孔 10; 突き当たり壁片 11; ノズルカバー 12; 本体板 13; シール片 14; 保護筒片 15; 逃げ斜面 16; 軸片 17; ガイド斜面 18; 軸壁片 19; 指掛け片 20; 係止片 21; レバー 22; 取付けキャップ 23; 容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05B 11/00 B65D 47/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル口(5)を有するノズル(3)を設けた
    ノズルヘッド(2)の先端部に組付け凹部(6)を形成し、該
    組付け凹部(6)の両側壁片(7)の、前記ノズル(3)より上
    位の上端部内側に軸孔(8)を対向形成すると共に、前記
    両側壁片(7)の、前記ノズル(3)より下位の下端部内側に
    係止孔(9)を対向形成した噴霧器本体(1)と、前記組付
    凹部(6)内に嵌入する本体板(12)の上端部後面の両側端
    に、前記組付け凹部 (6) の内側面に弾接する軸壁片 (18)
    を立設し、該両軸壁片 (18) の外側面に、前記軸孔(8)に
    嵌入して蝶番結合する軸片(16)を突設すると共に、前記
    本体板(12)の下端部両側面に、前記係止孔(9)に係止す
    る係止片(20)を突設し、前記本体板(12)の後面中央に、
    前記係止片(20)の係止孔(9)との係止により、前記ノズ
    ル口(5)周囲のノズル(3)前面に突出端面を密接させるシ
    ール片(13)を突設したノズルカバー(11)と、から成る噴
    霧器。
  2. 【請求項2】 ノズルカバー(11)の本体板(12)の後面
    に、シール片(13)を囲んでかつ該シール片(13)よりも大
    きい突出高さで突設され、ノズル(3) の先端部に外嵌す
    る保護筒片(14)を設けた請求項1に記載の噴霧器。
JP02775494A 1994-02-25 1994-02-25 噴霧器 Expired - Lifetime JP3530943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02775494A JP3530943B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 噴霧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02775494A JP3530943B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 噴霧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232108A JPH07232108A (ja) 1995-09-05
JP3530943B2 true JP3530943B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12229814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02775494A Expired - Lifetime JP3530943B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 噴霧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530943B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07232108A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363047B1 (ko) 스프레이 패키지용 일체형 잠금 및 막힘 방지 장치
JP3870360B2 (ja) 噴射装置ノズル
US6382463B2 (en) Spray dispensing device with nozzle closure
CA1130764A (en) Child-resistant closures for container mounted spray dispensers
EP1103308B1 (en) Sprayer comprising a nozzle cover
JP4394576B2 (ja) ノズル閉鎖部材を備えた噴霧噴射装置
US7527173B2 (en) Dispensing device for a cosmetic product
EP1214983A2 (en) Trigger spray and container provided with trigger spray
CA1052330A (en) Cap for atomizer
KR100737537B1 (ko) 어린아이에게 안전한 방아쇠 구동 액체 분사기 및 그 작동방법
JP3530943B2 (ja) 噴霧器
JP4059643B2 (ja) 噴出容器
JP3940252B2 (ja) 噴出容器
JPH08296Y2 (ja) 噴射ボタン
JP2002233798A (ja) トリガースプレーおよびこれを備えたスプレー容器
JP3543142B2 (ja) 噴霧器
JP2003040372A (ja) スプレー容器
AU1503001A (en) Trigger spray and container provided with trigger spray
KR840001192Y1 (ko) 분무기용 안전 봉합체
JPS6027466Y2 (ja) プツシユボタン式噴霧器
JPH0444188Y2 (ja)
JP2001000891A (ja) エアゾール容器のガス抜き兼用キャップ
KR200240759Y1 (ko) 에어로졸 분무캡의 버튼 잠금 및 해제장치
JPH0418681Y2 (ja)
JPH09215952A (ja) トリガー式噴霧器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term