JP3530932B2 - マツタケの人工シロ形成方法 - Google Patents

マツタケの人工シロ形成方法

Info

Publication number
JP3530932B2
JP3530932B2 JP2001018691A JP2001018691A JP3530932B2 JP 3530932 B2 JP3530932 B2 JP 3530932B2 JP 2001018691 A JP2001018691 A JP 2001018691A JP 2001018691 A JP2001018691 A JP 2001018691A JP 3530932 B2 JP3530932 B2 JP 3530932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matsutake
hyphae
mycelium
artificial
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001018691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218843A (ja
Inventor
和夫 鈴木
アレクシ・ゲレン
ワーリオ・禄敏
Original Assignee
東京大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京大学長 filed Critical 東京大学長
Priority to JP2001018691A priority Critical patent/JP3530932B2/ja
Priority to NZ516810A priority patent/NZ516810A/xx
Priority to US10/053,549 priority patent/US6803226B2/en
Priority to EP02445009A priority patent/EP1226748B1/en
Priority to CNB021028532A priority patent/CN1199554C/zh
Publication of JP2002218843A publication Critical patent/JP2002218843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530932B2 publication Critical patent/JP3530932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/40Cultivation of spawn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/20Culture media, e.g. compost
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/50Inoculation of spawn

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マツタケの人工シ
ロ形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、きのこを大量培養するための効
率的な方法として、きのこの菌糸体を液体培養基中で増
殖する方法がある。しかしマツタケは外生菌根菌である
ために、その増産には生きた樹木の根が必要である。マ
ツタケの発生する場所には菌糸の集まり(シロ)が存在
し、このシロを誘導することが、マツタケ増産の重要な
一歩となっている(小川真(1991)マツタケの生物学
333pp.築地書館)。
【0003】しかし、自然環境下では、栄養源に富んだ
アカマツ(マツタケ菌の宿主)生息域に、腐生菌、糖依
存菌が優先的に繁殖するため、マツタケ菌(共生菌)
は、シロを形成しにくい状況にある。
【0004】マツタケ(Tricholoma matsutake(S.Ito
et Imai)Sing.)の人工栽培に関する研究は古くから行
われているが、一般にマツタケの人工栽培はいまだに不
可能である。
【0005】以下、今日までのマツタケ人工栽培に関す
る研究経緯について述べる。Masuiは、マツタケがアカ
マツに菌根を形成することを実験的に示した[Masui,K.
(1927) Mem. Coll. Sci. Kyoto Univ. B(2)2, 149-2
79]。富永は、マツタケ菌糸の成長の最適条件について
検討した[Tominaga,Y. (1965) Bull. Hiroshima Agri.
Coll. 2: 242-246]。小川らは、純粋培養によるマツ
タケ子実体原基の形成を検討した[Ogawa, M&Hamada,
M (1975) Trans. Mycol. Soc. Japan16: 406-415]。し
かし、マツタケのシロを誘導した成功例はいまだに知ら
れていない。
【0006】本発明を為すにあたり、本発明者らは、マ
ツタケの人工栽培の研究の妨げになっている要因の一つ
として、菌糸の成長が極めて遅いことに着目した。これ
までマツタケ増産技術として、林地にマツタケ菌糸を接
種して新しいシロを人工的に造成する方法が試みられて
いる。しかし、実用的に利用できるほどマツタケ菌糸が
成長してシロを形成した例はない。したがって、現段階
ではマツタケの人工栽培の開発は困難と考えられてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑み、本発
明者らは、マツタケ増産の重要な一歩となる人工シロの
誘導法について検討した。本発明の目的は、迅速にマツ
タケの人工シロを形成することが可能な方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、マツタケ
菌糸の成長を促進する有効成分を見出し、これによりマ
ツタケ菌糸の迅速な増殖法を確立し、本発明を完成させ
るに至った。すなわち本発明は、以下に記載の手段によ
り達成される。
【0009】(1) マツタケ菌糸を、菌糸の細胞膜透
過性を制御する物質を有効成分として含む培養基質で培
養することを特徴とするマツタケの人工シロ形成方法。
【0010】(2) マツタケ菌糸を、菌糸の親水性を
高める物質を有効成分として含む培養基質で培養するこ
とを特徴とするマツタケの人工シロ形成方法。
【0011】(3) マツタケ菌糸を、界面活性剤およ
び/または天然植物油を有効成分として含む培養基質で
培養することを特徴とするマツタケの人工シロ形成方
法。
【0012】(4) マツタケ菌糸を、脂肪酸エステル
を有効成分として含む培養基質で培養することを特徴と
するマツタケの人工シロ形成方法。
【0013】(5) マツタケ菌糸のコロニーを無菌的
に粉砕し、得られた菌糸を栄養培養液中で無菌培養する
マツタケ菌糸の成長誘導工程と;前記工程で得られたマ
ツタケ菌糸の培養液を、炭素源を含まない栄養培養液で
無菌的に置換するマツタケ菌糸の接種源調製工程と;前
記工程で得られたマツタケ菌糸の接種源を、菌糸の細胞
膜透過性を制御する物質を有効成分として含む培養基質
で培養する工程とを具備することを特徴とするマツタケ
の人工シロ形成方法。
【0014】(6) マツタケ菌糸のコロニーを無菌的
に粉砕し、得られた菌糸を栄養培養液中で無菌培養する
マツタケ菌糸の成長誘導工程と;前記工程で得られたマ
ツタケ菌糸の培養液を、炭素源を含まない栄養培養液で
無菌的に置換するマツタケ菌糸の接種源調製工程と;前
記工程で得られたマツタケ菌糸の接種源を、菌糸の親水
性を高める物質を有効成分として含む培養基質で培養す
る工程とを具備することを特徴とするマツタケの人工シ
ロ形成方法。
【0015】(7) マツタケ菌糸のコロニーを無菌的
に粉砕し、得られた菌糸を栄養培養液中で無菌培養する
マツタケ菌糸の成長誘導工程と;前記工程で得られたマ
ツタケ菌糸の培養液を、炭素源を含まない栄養培養液で
無菌的に置換するマツタケ菌糸の接種源調製工程と;前
記工程で得られたマツタケ菌糸の接種源を、界面活性剤
および/または天然植物油を有効成分として含む培養基
質で培養する工程とを具備することを特徴とするマツタ
ケの人工シロ形成方法。
【0016】(8) マツタケ菌糸のコロニーを無菌的
に粉砕し、得られた菌糸を栄養培養液中で無菌培養する
マツタケ菌糸の成長誘導工程と;前記工程で得られたマ
ツタケ菌糸の培養液を、炭素源を含まない栄養培養液で
無菌的に置換するマツタケ菌糸の接種源調製工程と;前
記工程で得られたマツタケ菌糸の接種源を、脂肪酸エス
テルを有効成分として含む培養基質で培養する工程とを
具備することを特徴とするマツタケの人工シロ形成方
法。
【0017】(9) 前記有効成分の濃度が、0.2〜10
重量%であることを特徴とする(1)ないし(8)の何
れか1に記載のマツタケの人工シロ形成方法。
【0018】(10) 有機溶媒と蒸留水とで調製され
た有効成分を使用することを特徴とする(1)ないし
(9)の何れか1に記載のマツタケの人工シロ形成方
法。
【0019】(11) 培養基質として3mm以下の顆
粒サイズの土または2mm以下の人工基質を使用するこ
とを特徴とする(1)〜(10)の何れか1に記載のマ
ツタケの人工シロ形成方法。
【0020】(12) 培養基質の含水率が15〜30重量
%であることを特徴とする(1)〜(11)の何れか1
に記載のマツタケの人工シロ形成方法。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法について詳細
に説明する。本発明のマツタケの人工シロ形成方法に使
用することが可能なマツタケ菌株としては、ATCC
(American Type Culture Collection)により市販され
ているものを挙げることができ、例えばATCC 34979、AT
CC 34981、ATCC 34988などを使用することができる。ま
た好ましくは、市販されている菌株から生育の良い菌株
をスクリーニングして使用してもよい。
【0022】マツタケ菌株は、当業者が一般に共生菌の
増殖維持に使用する培地、例えば太田培地(Ohta,A.(19
90) Trans.Mycol.Soc.Japan 31: 323-334)、MMN培
地(Marx,D.H. (1969) Phytopathology 59: 153-16
3)、浜田培地(浜田 (1964) マツタケ, 97-100)など
を用いて増殖させることができる。マツタケ菌株の増殖
効率の観点から、太田培地で増殖させることが好まし
い。また培地は、寒天などの固体培地であっても液体培
地であってもよい。
【0023】マツタケ菌株の継代培養は、一般的に暗所
においておよそ20〜25℃の温度で無菌的に行われる。
【0024】上述の培地および条件下で継代培養されて
いる任意のマツタケ保存菌株の菌糸を本発明に使用する
ことができる。
【0025】[有効成分の種類およびその調製]本発明
のマツタケの人工シロ形成方法においては、マツタケ菌
糸を、菌糸の細胞膜透過性を制御する物質を有効成分と
して含む培養基質で培養する。本発明において、菌糸の
細胞膜透過性を制御する物質とは、菌糸の細胞膜透過性
を高めるものであれば特に限定されず、このような物質
を数種類組み合わせて併用することも可能である。この
ような菌糸の細胞膜透過性を制御する物質は、菌体に含
まれるセルラーゼなどの酵素の体外放出を促進するもの
と考えられる。菌糸の細胞膜透過性を制御する物質とし
て、好ましくは、界面活性剤、天然植物油が挙げられ
る。
【0026】また、本発明のマツタケの人工シロ形成方
法においては、マツタケ菌糸を、菌糸の親水性を高める
物質を有効成分として含む培養基質で培養する。本発明
において、菌糸の親水性を高める物質とは、菌糸の培地
(培養基質)内への侵入を促進し、菌糸の養分吸収の増
大に寄与するものであれば特に限定されず、このような
物質を数種類組み合わせて併用することも可能である。
菌糸の親水性を高める物質として、好ましくは、界面活
性剤、天然植物油が挙げられる。
【0027】また、本発明のマツタケの人工シロ形成方
法においては、マツタケ菌糸を、界面活性剤および/ま
たは天然植物油を有効成分として含む培養基質で培養す
る。有効成分として、界面活性剤または天然植物油を単
独で含んでいてもよいし、両成分をともに含んでいても
よい。なお、本発明においては、界面活性剤および/ま
たは天然植物油の範疇に包含されるものであれば、これ
らが必ずしも菌糸の細胞膜透過性を制御していなくて
も、本発明の有効成分として使用可能である。同様に、
本発明においては、界面活性剤および/または天然植物
油の範疇に包含されるものであれば、これらが必ずしも
菌糸の親水性を増大しなくても、本発明の有効成分とし
て使用可能である。
【0028】本発明において使用可能な界面活性剤は、
界面活性剤と称されるものであれば特に限定されない
が、好ましくは非イオン性界面活性剤、より好ましくは
Tween系界面活性剤が使用される。例えば、Tween 80、T
ween40を使用することができる。なお、数種類の界面活
性剤を併用してもよい。
【0029】また、本発明において使用可能な天然植物
油は、特に限定されないが、オリーブ油、ベニバナ油、
ブドウ種油などを使用することができる。好ましくは、
オリーブ油が使用される。なお、数種類の天然植物油を
併用してもよい。
【0030】また、本発明において好ましく使用される
有効成分を、別の概念で括ると、脂肪酸エステルと表現
することができる。すなわち、本発明のマツタケの人工
シロ形成方法においては、マツタケ菌糸を、脂肪酸エス
テルを有効成分として含む培養基質で培養する。本発明
において脂肪酸エステルは、好ましくは高級脂肪酸エス
テルである。より好ましくは炭素数12〜18の脂肪酸
を有する脂肪酸エステルであり、更に好ましくは炭素数
12〜18の脂肪酸を有する不飽和脂肪酸エステルであ
り、更に好ましくはオレイン酸エステルである。例え
ば、上記好ましい脂肪酸を有する油脂を有効成分として
使用することができる。なお、有効成分として数種類の
脂肪酸エステルを併用してもよいし、脂肪酸エステル以
外の菌糸の細胞膜透過性を制御する物質もしくは菌糸の
親水性を高める物質と併用してもよい。
【0031】本発明における有効成分として上述の脂肪
酸エステルが使用可能であることは、界面活性剤のなか
に上述の脂肪酸エステルを含んでいるものが存在するこ
と、および天然植物油が上述の脂肪酸エステルを含んで
いることと密接に関連していると考えられる。なお、界
面活性剤および/または天然植物油の範疇に含まれる物
質であって、脂肪酸エステルの範疇にも包含される物質
が、本発明の有効成分として使用可能であることはいう
までもない。
【0032】上述の菌糸の細胞膜透過性を制御する物質
などの有効成分(例えば、界面活性剤および/または天
然植物油)は、好ましくは、培養基質に添加する前に有
機溶媒(好ましくはエタノール)と蒸留水とを用いて所
望の濃度に希釈調製される。菌糸の細胞膜透過性を制御
する物質は、好ましくは0.2〜10重量%の濃度に希釈調
製される。同様に、菌糸の親水性を高める物質も、好ま
しくは0.2〜10重量%の濃度に希釈調製される。
【0033】具体的に、界面活性剤の希釈濃度として
は、0.2重量%以上、好ましくは0.2〜10重量%、より好
ましくは1〜5重量%である。0.2重量%より低い濃度
では、菌糸の顕著な成長効果が期待できず好ましくな
い。
【0034】また、天然植物油の希釈濃度としては、0.
2重量%以上、好ましくは0.2〜5重量%、より好ましく
は0.5〜2重量%である。界面活性剤と同様、0.2重量%
より低い濃度では、菌糸の顕著な成長効果が期待できず
好ましくない。
【0035】界面活性剤と天然植物油を併用する場合の
有効成分の濃度は、0.2重量%以上、好ましくは0.2〜10
重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0036】また、脂肪酸エステルの希釈濃度として
は、0.2重量%以上、好ましくは0.2〜10重量%、より好
ましくは0.5〜5重量%である。
【0037】その希釈調製の仕方は、好ましくはまず、
菌糸の細胞膜透過性を制御する物質などの有効成分(例
えば、界面活性剤および/または天然植物油)を、有機
溶媒(好ましくはエタノール)に溶かして5〜10分間
攪拌し均一な溶液を得る。その後、蒸留水を加えて有効
成分を所望の濃度とし、最終的に有機溶媒濃度を0.2〜
5重量%、好ましくは約2重量%とする。希釈調製に使
用される有機溶媒は、マツタケ菌糸の成長に悪影響を及
ぼさない有機溶媒であれば特に限定されないが、エタノ
ールが好ましい。例えば、1重量%のTween 80は、市販
のTween 80 1gを、2mLの99.5%エタノールと混合
し、その後98mLの蒸留水を添加することにより調製す
ることができる。このような調製により、均一な界面活
性剤および/または天然植物油等の有効成分の調製液を
作成することが可能である。
【0038】[培養基質の調製]上述の有効成分(例え
ば、菌糸の細胞膜透過性を制御する物質など)を含ませ
るための培養基質としては、マツタケ菌糸が生育可能な
基質であれば特に限定されず、自然環境から採取した
土、人為的に作成した人工基質(例えば、土:バーミキ
ュライト=1:1)の何れも使用することができる。本
発明の実施例においては、関東ローム層を母材とする黒
色土(黒ボク土)を使用した。
【0039】このような任意の培養基質を、好ましくは
篩にかけて、基質の顆粒サイズを小さく均質なものに揃
える。好ましくは、土の顆粒サイズを約3mm以下、約
2〜3mmとなるように調製する。人工基質の場合に
は、好ましくは顆粒サイズを約2mm以下、約1〜2m
mとなるように調製する。
【0040】サイズを均質にした培養基質を乾熱滅菌す
ることにより、基質を乾燥させることができる。乾熱滅
菌は、例えば60℃で20〜30時間程度行えば充分である。
【0041】乾燥させた基質に、所望の濃度に調製され
た界面活性剤および/または天然植物油等の有効成分の
調製液を混合する。このとき、乾燥させた培養基質全体
に有効成分の調製液がゆきわたっているが、培養基質が
調製液でべたついた状態にならず、さらさらとした状態
になるようにする。好ましくは培養基質の含水率が、15
〜30重量%、より好ましくは20〜25重量%となるように
する。界面活性剤および/または天然植物油等の有効成
分を混合された基質は、滅菌した後に、マツタケ菌糸の
培養基質として使用される。この滅菌は、例えば、オー
トクレーブで121℃、30分間の滅菌、あるいはγ線照射5
0〜60kGyの滅菌により行うことができる。
【0042】このように調製された培養基質は、マツタ
ケ菌糸の成長に適したものである。
【0043】[マツタケ菌糸の培養]上述のとおり調製
された有効成分を含む培養基質を無菌容器(シャーレ
等)に分注し、この培養基質全体に、マツタケ菌株の菌
糸を含む菌糸溶液を接種する。培養は、25±1℃の暗室
で行うことができる。培養1〜3ヶ月後、サンプルの一
部を採取し、成長した菌糸量の測定を、エルゴステロー
ルの量を指標として行うことができる。エルゴステロー
ル量の測定は、例えば、シロのサンプルを凍結乾燥(EY
ELA, FDU-830)した後、サンプル1gを取り出し、2.5
mLエタノール(99.5%)で抽出し、次いで、HPLC
(高速液体クロマトグラフ;HITACHI, Column L-7300;
UV Detector L-7400;Autosampler L-7200;Pump L-710
0;Integrator D-7500)を用いて、抽出液中のエルゴス
テロールの量を測ることにより行うことができる。詳し
くは、Martin et al. (1990) Mycol. Res. 94: 1059-10
64を参照されたい。培養1週間後あたりに、培養基質の
表面に菌糸の成長が観察され、4週間後あたりには、菌
糸の成長量の増大が認められる。
【0044】このように、有効成分(例えば、界面活性
剤および/または天然植物油)を含む培養基質でマツタ
ケ菌糸を培養すると、有効成分を含まない培養基質での
培養と比べて、マツタケ菌糸の成長量は著しく高い。ま
た、本発明の人工シロ形成方法により、数ヶ月という短
期間の培養により、マツタケ生産林のシロ土壌に匹敵す
る菌糸量のシロを形成することができる。本発明の人工
シロ形成方法は、マツタケの人工栽培の基礎となる点で
大変有用な技術である。
【0045】[好ましい態様]次いで、以下に本発明の
方法の好ましい態様について説明する。
【0046】マツタケの人工シロの誘導は、上述のとお
り、マツタケ菌株の菌糸を、菌糸の細胞膜透過性を制御
する物質などの有効成分(例えば、界面活性剤および/
または天然植物油)を含む培養基質で培養することによ
り行われるが、好ましくはまず、旺盛に成長している菌
糸の接種源を調製し、その接種源を、上記有効成分を含
む培養基質で培養することが好ましい。成長が盛んな菌
糸の接種源を調製する方法は、(1)菌糸の成長誘導工
程と(2)菌糸の接種源調製工程とから成る。
【0047】以下、この2つの工程を順に説明する。以
下の工程は全て無菌的に行われる。
【0048】(1)菌糸の成長誘導工程 迅速に成長するマツタケ菌糸を誘導する工程は、マツタ
ケ菌糸のコロニーを無菌的に粉砕し、その菌糸を栄養培
養液中で培養することにより行われる。
【0049】この方法においてマツタケ菌糸のコロニー
は、固体培地(例えば太田寒天培地)上で無菌的に継代
培養されている菌糸のコロニーを使用することができ
る。しかし好ましくは、固体培地上のコロニーの一部を
同じ液体培地に植え、20〜25℃、暗所において2〜3週
間培養して得られたコロニー(菌糸体)が使用される。
【0050】このように増殖したコロニーを培養液中か
ら取りだし、新たな同培養液を添加して粉砕することに
より、菌糸細胞の懸濁液を得ることができる。ここで粉
砕とは、菌糸細胞自体は破壊されず、菌糸細胞同士が互
いに分離されることを意味する。無菌的な粉砕は、例え
ば乾熱滅菌したホモジナイザーを用いてクリーンベンチ
中で行うことができる。コロニーは、ホモジナイザーに
より約80×100 rpm〜120×100 rpm、好ましくは100×10
0 rpmの速度で、約4〜8秒、好ましくは6秒の間、粉
砕される。
【0051】この粉砕により得られた菌糸細胞の懸濁液
をさらに3〜5日間、上記条件で同じ液体培地中で再培
養して、旺盛に成長している菌糸の懸濁液を得ることが
できる。
【0052】上述のようにコロニーを粉砕することによ
り、コロニー状態にあった菌糸細胞は、およそばらばら
な状態にされる。この分離により、増殖能の高いマツタ
ケ菌糸細胞が得られる。増殖能が高くなる要因は、分離
された個々の菌糸細胞が、コロニー状態にある菌糸細胞
と比べて、栄養培地からの栄養の摂取効率が高くなるた
めに細胞の先端成長が活発になるものと推測される。
【0053】(2)菌糸の接種源調製工程 次いで、マツタケ菌糸の接種源を調製する工程は、液体
培地中で培養されている菌糸懸濁液を、炭素源を含まな
い培養液で無菌的に置き換えることにより行われる。
【0054】接種源の調製は、まず液体培養されている
懸濁液(好ましくは上記方法により得られた増殖能の高
い菌糸培養液)を、ナイロンフィルターなどのメッシュ
状のものを用いて濾過する。例えば、ナイロンフィルタ
ー(24×30μm)を用いることができる。
【0055】次いで濾過により得られた菌糸を、炭素源
を含まないように改良された培養液(改良培養液)で無
菌的に洗浄する。この洗浄は、少なくとも10 mLの培養
液で3回為されるのが好ましい。洗浄培養液は、菌糸の
培養が可能な培養液から炭素源を除去したものであれば
限定されないが、好ましくはSH培養液(Schenk,R.U.
& Hildebrandt, A.C. (1972) Can.J.Bot. 50: 199-20
4)からグルコースを除去したものが使用される。
【0056】上記洗浄後の菌糸に、適量の改良培養液を
加えることで、炭素源を含まない培養液で置換された菌
糸接種源を作成することができる。
【0057】上記(1)および(2)の工程により調製
された旺盛に成長している菌糸の接種源を用いて、マツ
タケの人工シロを誘導すると、本発明の効果はより顕著
なものとなる。
【0058】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に詳細に説
明する。
【0059】[実施例1]界面活性剤(Tween 80)を用
いたマツタケの人工シロ形成法 マツタケ菌糸の接種源の調製 マツタケ菌株(Tm89;発明者研究室にて保存)の保
存菌糸の一部を太田寒天培地で4週間培養する。以下に
太田培地の組成を示す。
【0060】
【表1】
【0061】増殖させた菌糸を約2mm×2mmに切り取
り、新しい太田液体培地で3週間培養する。増殖したマ
ツタケコロニーをホモジナイザーで粉砕し、3日間再培
養する。培養後、グルコースを含まない液体培地(改良
SH液体培地)で3回洗い、グルコースを含まない培地
に懸濁してマツタケ菌糸の接種源とする。以下にグルコ
ースを含まない培地の組成を示す。
【0062】
【表2】
【0063】界面活性剤(Tween 80)添加剤の調製 Tween 80[(Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monooleat
e)和光純薬]を各濃度に応じて99.5%エタノールと混
合して5分間攪拌する。十分混合したTween 80に蒸留水
を加えて、Tween 80添加剤を調製する。例えば、1重量
%のTween 80は、市販のTween 80 1gを、2mLの9
9.5%エタノールと混合し、その後98mLの蒸留水を添
加することにより調製される。最終的にエタノール濃度
を約2重量%とする。
【0064】マツタケ菌糸の培養土の調製 東京大学構内の植栽樹木下の土壌を掘り取って篩にかけ
る。土の顆粒サイズを3mm以下に調製する。サイズの揃
った土を乾熱滅菌器で60℃、24時間乾燥する。上記に
より0%、1%、2%、5%の濃度で調製されたTween
80添加剤のそれぞれを、土に添加し土とよく混合する。
なお、0%の場合は同量のエタノールを添加し、各処理
区のエタノールの濃度を2%とする。最終的な含水率を
20%に調整し、オートクレーブで121℃、30分間滅菌す
る。
【0065】マツタケ菌糸の接種 上記で調製された培養土を無菌シャーレ(直径90 m
m)に30mL分注する。各シャーレにマツタケの接種用菌
糸液(で調製された接種源)5mLを、土全体に行き渡
るように接種する。その後、シャーレを25±1℃の暗室
で培養した。培養1ヶ月後、菌糸量を測定するため、菌
の細胞膜の構成要素であるエルゴステロール測定を行っ
た(Martin et al. (1990) Mycol.Res.94: 1059-106
4)。エルゴステロールの測定は、マツタケ菌糸量の指
標となる。各処理区のサンプルから1gの土を採取し
て、抽出、測定を行った。対照として、長野県伊那市マ
ツタケ生産林のシロ土壌を採取して(2000年10月)、同
様の測定を行った。エルゴステロールの測定結果(図
1)から、Tween 80の添加により、マツタケ菌糸の成長
量に顕著な増加が認められた。一方、伊那市マツタケ生
産林のシロ土壌のエルゴステロール量は59.68μg/g
dry soilであった。
【0066】[実施例2] 天然植物油(オリーブ油)を用いたマツタケ人工シロの
形成法 マツタケ菌糸の接種源の調製 マツタケ菌株としてTm2(発明者研究室にて保存)を
使用した以外、実施例1に記載の調製法と同様に行
う。
【0067】天然植物油(オリーブ油)添加剤の調製 オリーブ油(味の素)を各濃度に応じて99.5%エタノー
ルと混合して5分間攪拌する。十分混合したオリーブ油
に蒸留水を加えて、オリーブ油添加剤を調製する。例え
ば、1重量% オリーブ油は、市販のオリーブ油1g
を、2mLの99.5%エタノールと混合し、その後98mL
の蒸留水を添加することにより調製される。最終的にエ
タノール濃度を約2重量%とする。
【0068】マツタケ菌糸の培養土の調製 上記により0%、1%、2%の濃度で調製されたオリ
ーブ油添加剤のそれぞれを土に添加した以外は、実施例
1に記載の調製法と同様に行う。
【0069】マツタケ菌糸の接種 上記で調製された培養土を無菌シャーレ(直径90 m
m)に30mL分注する。各シャーレにマツタケの接種用菌
糸液(で調製された接種源)5mLを、土全体に行き渡
るように接種する。その後、シャーレを25±1℃の暗室
で培養した。培養3ヶ月後、菌糸量を測定するため、菌
の細胞膜の構成要素であるエルゴステロール測定を行っ
た(Martin et al. (1990) Mycol.Res.94: 1059-106
4)。各処理区のサンプルから1gの土を採取して、抽
出、測定を行った。対照として、長野県伊那市マツタケ
生産林のシロ土壌を採取して(2000年10月)、同様の測
定を行った。エルゴステロールの測定結果(図2)か
ら、オリーブ油の添加により、マツタケ菌糸の成長量に
顕著な増加が認められた。一方、伊那市マツタケ生産林
のシロ土壌のエルゴステロール量は59.68μg/g dry
soilであった。培養3ヶ月後に得られたエルゴステロ
ール量は、オリーブ油の添加により、マツタケ生産林に
匹敵する程度までに著しく増大した。
【0070】
【発明の効果】一般に、マツタケの人工栽培は未だに不
可能な状況にある。本発明の利点は、無菌土もしくは人
工基質などの培養基質を用いて、この培養基質に、菌糸
の細胞膜透過性を制御する物質、菌糸の親水性を高める
物質などの有効成分を添加することにより、他の栄養要
素を用いずにマツタケ菌糸の良好な成長を誘導したこと
にある。しかも本発明は、上記の方法によって短期間
に、マツタケ生産林のシロ土壌に匹敵する菌糸量のマツ
タケのシロを形成できる点で優れている。
【0071】本発明の方法により誘導された人工シロを
用いて、野外のアカマツ林でのマツタケ菌糸の直接接種
を行うことが可能となる。また、本発明の迅速なマツタ
ケの人工シロ形成法は、マツタケの人工栽培確立の基礎
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Tween 80添加による菌糸量の増大を示すグラ
フ。
【図2】 オリーブ油添加による菌糸量の増大を示すグ
ラフ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/04 A01G 1/04 101 JSTPLUS(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マツタケ菌糸のコロニーを無菌的に粉砕
    し、得られた菌糸を栄養培養液中で無菌培養するマツタ
    ケ菌糸の成長誘導工程と; 前記工程で得られたマツタケ菌糸の培養液を、炭素源を
    含まない栄養培養液で無菌的に置換するマツタケ菌糸の
    接種源調製工程と; 前記工程で得られたマツタケ菌糸の接種源を、界面活性
    剤および/または天然植物油を有効成分として含む培養
    基質で培養する工程とを具備することを特徴とするマツ
    タケの人工シロ形成方法。
  2. 【請求項2】 マツタケ菌糸のコロニーを無菌的に粉砕
    し、得られた菌糸を栄養培養液中で無菌培養するマツタ
    ケ菌糸の成長誘導工程と; 前記工程で得られたマツタケ菌糸の培養液を、炭素源を
    含まない栄養培養液で無菌的に置換するマツタケ菌糸の
    接種源調製工程と; 前記工程で得られたマツタケ菌糸の接種源を、脂肪酸エ
    ステルを有効成分として含む培養基質で培養する工程と
    を具備することを特徴とするマツタケの人工シロ形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記有効成分の濃度が、0.2〜10重量%
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のマツ
    タケの人工シロ形成方法。
  4. 【請求項4】 有機溶媒と蒸留水とで調製された有効成
    分を使用することを特徴とする請求項1ないし3の何れ
    か1項に記載のマツタケの人工シロ形成方法。
  5. 【請求項5】 培養基質として3mm以下の顆粒サイズ
    の土または2mm以下の人工基質を使用することを特徴
    とする請求項1〜4の何れか1項に記載のマツタケの人
    工シロ形成方法。
  6. 【請求項6】 培養基質の含水率が15〜30重量%である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のマ
    ツタケの人工シロ形成方法。
JP2001018691A 2001-01-26 2001-01-26 マツタケの人工シロ形成方法 Expired - Lifetime JP3530932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018691A JP3530932B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 マツタケの人工シロ形成方法
NZ516810A NZ516810A (en) 2001-01-26 2002-01-24 Method of forming an artificial shiro of tricholoma matsutake hyphae
US10/053,549 US6803226B2 (en) 2001-01-26 2002-01-24 Method of forming an artificial Shiro of Matsutake
EP02445009A EP1226748B1 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Method of forming an artificial shiro of matsutake
CNB021028532A CN1199554C (zh) 2001-01-26 2002-01-25 形成日本松蕈的人工西劳的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018691A JP3530932B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 マツタケの人工シロ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218843A JP2002218843A (ja) 2002-08-06
JP3530932B2 true JP3530932B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18884677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018691A Expired - Lifetime JP3530932B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 マツタケの人工シロ形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6803226B2 (ja)
EP (1) EP1226748B1 (ja)
JP (1) JP3530932B2 (ja)
CN (1) CN1199554C (ja)
NZ (1) NZ516810A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354590B2 (en) * 2003-04-09 2008-04-08 Jarrow Formulas, Inc. Methods of producing edible fungi containing activated folates and nutritional supplements containing activated folates
CU23479A1 (es) * 2004-12-08 2010-01-22 Inst Nac De Ciencias Agricolas Inoculante micorrizógeno líquido
JP2007129904A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Katsunori Nito マツタケ子実体の人工栽培用培地、およびそのための基本培地もしくは同追加液体培地、ならびにそれらによるマツタケ子実体の人工栽培方法
WO2010102039A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Xenon Corporation Increasing vitamin d content of mushrooms with uv light
JP5754684B2 (ja) * 2010-10-08 2015-07-29 国立大学法人鳥取大学 ショウロ培養菌糸体接種による子実体生産技術
CN102477409A (zh) * 2011-09-05 2012-05-30 周浩 一种促进紫色非硫细菌悬浮生长培养基
CN105505786A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 宋瑞鹏 松茸液态菌种的培养方法
CN105918743A (zh) * 2016-04-21 2016-09-07 张晓芬 一种无糖桦树茸保健饮料及其制作方法
US20190276852A1 (en) * 2016-11-14 2019-09-12 Paean Biotechnology Inc Method for delivering exogenous mitochondria into cells

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503840A (ja) 1973-05-08 1975-01-16
JPS54111449A (en) 1978-02-14 1979-08-31 Nippon Beet Sugar Mfg Culture of *maitake* mushroom
JPS54117747A (en) 1978-03-03 1979-09-12 Oriza Yuka Kk Preparation of mushroom culture medium
JPS55118389A (en) * 1978-12-27 1980-09-11 Takeda Chem Ind Ltd Incubation of mycorrhiza-forming fungi
US4420319A (en) * 1981-08-09 1983-12-13 Spawn Mate, Inc. Mushroom growth enhancers and method for preparing same
US4421543A (en) * 1981-04-06 1983-12-20 Spawn Mate, Inc. Nutrient for mushroom growth process for producing same
JPS5856677A (ja) 1981-09-28 1983-04-04 Masao Wakabayashi 茸用原菌の培養方法
US4776872A (en) * 1985-09-30 1988-10-11 Monterey Mushrooms, Inc. Method and composition for enhancing mushroom growth
JPS6368027A (ja) 1986-09-10 1988-03-26 明治製菓株式会社 きのこ類の培地
JPH01101880A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Seiichi Murata マツタケ菌のロックウール培養法
JPH0757182B2 (ja) * 1988-07-08 1995-06-21 株式会社紀文 マツタケ香気成分の増強法
JPH05211819A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mizushi Fujimoto 菌根を形成するきのこ類の培地
JPH07135847A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Mizushi Fujimoto 菌根性茸類用培地の添加物
JPH09252648A (ja) 1996-03-19 1997-09-30 Toyo Kinoko Kenkyusho:Kk 松茸の種菌培養方法及び栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002218843A (ja) 2002-08-06
EP1226748A1 (en) 2002-07-31
US20020142450A1 (en) 2002-10-03
US6803226B2 (en) 2004-10-12
CN1366804A (zh) 2002-09-04
EP1226748B1 (en) 2007-01-10
NZ516810A (en) 2002-12-20
CN1199554C (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102612965B (zh) 一种获得硬叶兰种子萌发有效共生真菌的方法
CN101491195A (zh) 暗褐网柄牛肝菌菌种的培养方法
CN107711290A (zh) 菌根食用菌共生苗的培养基及其同步培养方法
CN107548281A (zh) 植物接种方法
Probst et al. Cylindrocarpon black foot in nurseries—two factors that can increase infection
JP3530932B2 (ja) マツタケの人工シロ形成方法
CN105103947B (zh) 一种天然林下外生菌根合成的专用菌源的使用方法
CN109355200A (zh) 一种空柄小牛肝菌菌丝的分离纯化方法
CN111492978A (zh) 一种大花序桉1212品种的组培快繁方法
Strullu et al. Axenic culture and encapsulation of the intraradical forms of Glomus spp.
KR20200087412A (ko) 다품종 덩굴식물의 접목 방법
CN103060207B (zh) 一种利于杜鹃花属植物生长发育和菌根形成的菌液制备方法
JP3499479B2 (ja) 菌根性きのこ類の菌根苗作成ならびに人工栽培
CN111742781A (zh) 高效实用的板栗外生菌根土盆接种体系及其应用
JP2022077963A (ja) 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法
KR101905677B1 (ko) 천마의 생장촉진용 천연 액비
JP3263730B2 (ja) マツタケ菌根の迅速人工合成法
Ridgway et al. Arbuscular mycorrhiza improve apple rootstock growth in soil conducive to specific apple replant disease
Khalili et al. Plant growth promoting rhizobacteria affect button mushroom yield and quality
CN114402984B (zh) 一种澳洲坚果果树育苗方法
JP7038451B6 (ja) 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法
Susek et al. Effect of rhizosphere bacteria and endomycorrhizal fungi on the growth of Christmas Rose (Helleborus niger L.)
Sturrock et al. A new technique for inoculation of conifer seedling roots with the laminated root rot pathogen, Phellinus weirii
Machado et al. Mycorrhizal synthesis between Lactarius deliciosus and Arbutus unedo under nursery conditions
Suprihadi Low phosphate latosol soil utilization for cotton plants cultivation by modifying soil structure and vam fertilizer application

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3530932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term