JPH05211819A - 菌根を形成するきのこ類の培地 - Google Patents

菌根を形成するきのこ類の培地

Info

Publication number
JPH05211819A
JPH05211819A JP4045969A JP4596992A JPH05211819A JP H05211819 A JPH05211819 A JP H05211819A JP 4045969 A JP4045969 A JP 4045969A JP 4596992 A JP4596992 A JP 4596992A JP H05211819 A JPH05211819 A JP H05211819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
mushrooms
culture
culture medium
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045969A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Fujimoto
太平 藤本
Mizushi Fujimoto
水石 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4045969A priority Critical patent/JPH05211819A/ja
Publication of JPH05211819A publication Critical patent/JPH05211819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活物寄生菌に属して菌根を形成する松茸、ほ
んしめじ、松露等の菌糸の伸長を容易にし、従来不可能
視されていたこれらのきのこの人工的な栽培を可能にす
る種菌用または栽培用の培地を提供するものである。 【構成】 ピートモスまたはパルプをそれぞれ単独で用
いるか、またはそれらに山土とか鹿沼土を混合した固体
培地基材に、栄養素と水分を加え、PHを適度に調整し
て、種菌培地、栽培培地として保水性と通気性に富み、
接種した菌根菌を大きな菌糸体に培養できるようにした
菌根を形成するきのこ用の培地である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、松茸、ほんしめじ、
松露等のように活物寄生菌に属して、菌根を形成するき
のこ類の種菌用または栽培用の培地として使用されるよ
うにしたきのこ類の培地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、きのこ類の種菌用または栽培
用の培地には、例えば固体培地基材を使用しない液体培
地、固体培地基材として山土、鹿沼土を用いた土類培
地、同じくバーミキュライトを用いたバーミキュライト
培地がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液体培地で培養する菌
糸体は、大きなものが得られるが、菌糸体からの茸の発
生が困難視されている。また、種菌として利用する場合
でも、液体培養した種菌を土中に植え込むと、液体中で
は浮遊していた菌糸体が、水分が無くなるのにつれてご
く僅かな体積しか残らないようになり、培養土壌中の微
生物にまけて菌根を形成するまでには至らなかった。ま
た、山土、鹿沼土を用いた培地の場合には、菌糸の伸長
が培地の表面に限られるので、大きな菌糸体を得ること
ができなかった。バーミキュライト培地は、通気性が良
いので、土類を用いた場合よりも培地内部まで菌糸が伸
長するが、余分な水分が加わると培地の下部に水分が溜
まり、大量の菌糸体が得難くなる。
【0004】一方で、菌根を形成する松茸、ほんしめ
じ、松露等の菌根菌は、非常に栽培が難しいために高価
である。その理由は、普通に人工栽培されている椎茸、
なめこ、平茸、えのき茸、まい茸、マッシュルーム、ふ
くろ茸等の腐生菌と較べて、セルロースやヘミセルロー
ス、リグニンを分解し利用する系をほとんど有していな
いことと、菌糸の伸長が遅いことにある。そして、これ
らの菌根菌は、木草類の根から、主として炭水化物を貰
い受けて生活していると考えられるが、高分子の炭水化
物を養分として利用できる腐生菌に較べて、主としてぶ
どう糖や果糖等の低分子炭水化物を利用する菌根菌の培
地中には、高濃度の低分子炭水化物を加えることが浸透
圧の関係からでき難い。そのために、強力な菌糸体を得
るためには培地基材の改良を行う必要があった。
【0005】以上のようなことから、固体培地で培養し
た活力のある菌糸体を大量に得ることが菌根類のきのこ
栽培に求められており、培地を改良して、従来不可能視
されていたこの種のきのこ類の人工栽培を可能にするこ
とが課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、ピート
モスまたはパルプをそれぞれ単独で用いるかまたは混合
し、あるいはピートモスとパルプのそれぞれに山土、バ
ーミキュライト等を混合するかまたはピートモスとパル
プに山土、バーミキュライト等を混合したものを固体培
地基材として用い、この固体培地基材に栄養素と水分を
加え、適度のPHに調整して種菌培地または栽培培地と
することを特徴とする菌根を形成するきのこ類の培地を
提供するものである。
【0007】
【作用】本発明が固体培地基材として用いたピートモス
とパルプは、顕微鏡で観察すると、その構造が微細な網
目状あるいは網目袋状をなしているので、水分を大量に
内包できる。そして、従来きのこ類の培地基材として使
用されることのなかったこれらピートモス、パルプに水
に溶かした養分を吸収させることによって、大きな体積
を持ち、培地基材の中に隙間を保って酸素の取り入れが
十分にできる培地が形成されるのである。したがって、
この培地によれば、土類培地のように表面のみに菌糸が
伸長するようなことがない。表1は、菌根菌培養の培地
基材100g中の菌糸繁殖に最適な水分量を表す。表1
によれば、ピートモスとパルプは他の培地基材よりも非
常に多くの水分を吸収する。また、表2は、培地基材1
00g当りの最適水分含有培地体積を表したもので、ピ
ートモス、パルプは断然大きな体積を占める。
【表1】
【表2】
【0008】きのこ類の菌糸体中にはグリコーゲンを内
存し、菌糸内の栄養物として菌糸の発育時や茸の発生時
に多量に消費されることが知られている(日本菌学会報
1991,VOL,32;439ー447参照)。ま
つたけ,Tricholoma matsutake IFO,6933と、
ほんしめじ,Lyophyllum shimeji IFO,8335を
用い、数種の培地基材を使用した場合の菌体中のグリコ
ーゲン量の差と、菌糸量、菌糸活力を調べた。培地栄養
素として、グルコース2%,イーストエキス(大五薬品
製)0.2%,硫酸マグネシウム0.1%,燐酸二カリ
ウム0.1%,チアミン塩酸塩5ppm,葉酸5ppm ,
(以下M培地という)を加えた。水素イオン濃度の調節
には、培地基材により1N,Hclまたは0,1N,N
aOを用いた。
【0009】松茸菌の場合はPH5.2に、ほんしめじ
の場合はPH5.8に調節した。松茸菌の場合は25°
C,180日間培養後に、ほんしめじの場合は25°
C,90日間培養後に、グリコーゲン量を測定した。グ
リコーゲンの定量は、Wessels(1965)の方法によ
って低分子化合物、有機酸を取り除いた遠心残渣からグ
リコーゲンを抽出し、Anthrone 法(Hodge,196
2)により定量した(表3,表4参照)。
【表3】
【表4】 培地重量当りのグリコーゲン量は、松茸菌、ほんしめじ
菌ともに、ピートモス培地、パルプ培地を用いたものが
圧倒的に多い。よって、本発明に係る培地基材を用いて
培養した培養体は、培地体積が大きく、かつ、活性に富
む菌糸体を多量に得ることができるということができ
る。
【0010】また、本発明に係るピートモス培地を種菌
用に使用したなかで、このピートモス培地がかびに対し
て抵抗力を持っていることが分かった。そこで、土壌微
生物で木材や落ち葉を分解するトリコデルマ類のトリコ
デルマ,ビリディTrichoderuma viridiIFO,906
5、トリコデルマ、ロンギブラチアタムTrichoderuma
longibrachiatum IFO,4847、まつたけのシロが
ある場所によく見つけられるモルティエラ類のモルティ
エラ,ナナMortierella nana IFO,8190、モル
ティエラ,ビナセアMortierella vinaceaIFO,67
38、こうじ菌Aspergillus oryjae 当研究所(大和菌
学研究所)保存2号菌を用い、ピートモスを含有した培
地と含有しない培地との差を調べた。
【0011】ピートモス含有の培地として、前記M培地
に寒天2.0%を加え、1N,HclでPH5.2にし
たもの(以下MA培地という)と、M培地に寒天末を
2.0%を加え、ピートモスを30g/lを添加し、
0.1N,NaOHでPH5.2に調節した培地(以下
MAP培地という)を使用し、ピートモスを含有しない
培地とともに、かびの培養を20°Cで72時間行い、
菌糸の伸長を測定した。
【表5】 表5に示すように、ピートモス含有の培地は、含有して
いない培地に較べて、種々のかびに対してそれぞれ菌糸
の伸長を抑制する。このことから、菌根菌の種菌を植菌
した場合には、土中のかび類の繁殖を抑え、容易に菌根
を形成をすることが分かる。
【0012】
【実施例】
実施例1. 赤松根への松茸種菌の植菌 大和菌学研究所所有の赤松林(三重県上野市)樹齢15
年生に植菌の2ケ月前に雑木の間伐を行って明るくし、
土の地肌が見える位に肥沃な表土層を除去した。植菌
は、赤松の根本から約1m離れた所に深さ10〜13c
mの穴を堀り、赤松の毛根に接するようにして行った。
植菌2年後に菌根形成の有無を調査した。
【表6】 表6に示すように、菌根形成率は、ピートモス培地種
菌、パルプ培地種菌の接種により飛躍的に向上した。1
986年に松茸のピートモス培地で培養した種菌(品種
Mー03;大和菌学研究所保存株)を植え付けた。19
91年10月に観察した結果、シロが形成され、土の表
面上で直径2cm〜15cmの松茸菌糸を確認した。確
認したシロ38ケ所の内2ケ所に、松茸菌糸の盛り上が
りのある原基に似た菌糸集合体を形成した。
【0013】実施例2. 松茸の培地栽培 乾燥ピートモス50gとパルプ50gを混合し、栄養分
として、グルコース3%、イーストエキス0.2%、硫
酸マグネシウム0.1%、燐酸二カリウム0.1%、チ
アミン塩酸塩5ppm、葉酸5ppmを水に溶かした水
溶液(液体培地)800ccを加え、PH5.2になる
ように0.1N、NaOHで調整したピートモス・パル
プ混合培地と、対照として、液体培地(上記水溶液80
0cc)と、バーミキュライト200gに上記水溶液8
00cc(液体培地)を加えたバーミキュライト培地
に、松茸菌(Mー15:大和菌学研究所保存株)をそれ
ぞれ接種し、25°Cで8ケ月間培養した。次いで、1
8°Cで40日間培養して、菌糸の集合体を表7に示す
ように確認した。
【表7】 上記のように、本発明に係るピートモス・パルプ混合培
地は、他の培地に較べて原基形成率が極めて高く、か
つ、活力のある菌糸体を作り得た。
【0014】
【発明の効果】以上のように、ピートモスまたはパルプ
をそれぞれ単独で用いるかまたは混合し、あるいはピー
トモスとパルプのそれぞれに山土、バーミキュライト等
を混合するかまたはピートモスとパルプに山土、バーミ
キュライト等を混合したものを固体培地基材として用
い、この固体培地基材に栄養素と水分を加え、適度のP
Hに調整して種菌培地または栽培培地とするようにした
本発明によれば、従来人工的に栽培することが不可能視
されていた高価な松茸、ほんしめじ、松露等の菌根菌の
種菌培養並びに栽培培養が可能になり、特に食用茸の栽
培上極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピートモスまたはパルプをそれぞれ単独
    で用いるかまたは混合し、あるいはピートモスとパルプ
    のそれぞれに山土、バーミキュライト等を混合するかま
    たはピートモスとパルプに山土、バーミキュライト等を
    混合したものを固体培地基材として用い、この固体培地
    基材に栄養素と水分を加え、適度のPHに調整して種菌
    培地または栽培培地とすることを特徴とする菌根を形成
    するきのこ類の培地。
JP4045969A 1992-01-31 1992-01-31 菌根を形成するきのこ類の培地 Pending JPH05211819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045969A JPH05211819A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 菌根を形成するきのこ類の培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045969A JPH05211819A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 菌根を形成するきのこ類の培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211819A true JPH05211819A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12734061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045969A Pending JPH05211819A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 菌根を形成するきのこ類の培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05211819A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226748A1 (en) * 2001-01-26 2002-07-31 The University of Tokyo Method of forming an artificial shiro of matsutake
US7269923B2 (en) * 2002-09-06 2007-09-18 Govenor Of Gyeongsangbukdo Method of preparing Tricholoma matsutake-infected young pine by coculturing aseptic pine seedlings and T. matsutake
JP2010172278A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 National Agriculture & Food Research Organization エノキタケを用いたエタノールの製造方法
CN102334417A (zh) * 2010-07-28 2012-02-01 上海市农业科学院 一种液体营养基质栽培金针菇的方法
CN103548575A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 中国科学院昆明植物研究所 白块菌菌根合成方法
CN105103947A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 陈宇航 一种天然林下外生菌根合成的专用菌源的使用方法
CN105432398A (zh) * 2015-11-19 2016-03-30 西南大学 水淹和干旱胁迫条件下提高桑树成活率的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104824A (en) * 1979-02-07 1980-08-11 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fabrication of mycorrhiza seedling
JPS5820115A (ja) * 1981-07-25 1983-02-05 有限会社津久井椎茸研究所 茸の人工ほだ木

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104824A (en) * 1979-02-07 1980-08-11 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fabrication of mycorrhiza seedling
JPS5820115A (ja) * 1981-07-25 1983-02-05 有限会社津久井椎茸研究所 茸の人工ほだ木

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226748A1 (en) * 2001-01-26 2002-07-31 The University of Tokyo Method of forming an artificial shiro of matsutake
US7269923B2 (en) * 2002-09-06 2007-09-18 Govenor Of Gyeongsangbukdo Method of preparing Tricholoma matsutake-infected young pine by coculturing aseptic pine seedlings and T. matsutake
JP2010172278A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 National Agriculture & Food Research Organization エノキタケを用いたエタノールの製造方法
CN102334417A (zh) * 2010-07-28 2012-02-01 上海市农业科学院 一种液体营养基质栽培金针菇的方法
CN103548575A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 中国科学院昆明植物研究所 白块菌菌根合成方法
CN105103947A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 陈宇航 一种天然林下外生菌根合成的专用菌源的使用方法
CN105432398A (zh) * 2015-11-19 2016-03-30 西南大学 水淹和干旱胁迫条件下提高桑树成活率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Azcón et al. Mycorrhizal dependency of a representative plant species in Mediterranean shrublands (Lavandula spica L.) as a key factor to its use for revegetation strategies in desertification-threatened areas
TWI432135B (zh) The cultivation method of the fecal umbrella and the culture of the bed
Fox Groupings of ectomycorrhizal fungi of birch and pine, based on establishment of mycorrhizas on seedlings from spores in unsterile soils
CN101433159A (zh) 一种扦插杨树苗育种方法
CN103642734B (zh) 一种甜菜内生微杆菌及其用于甜菜病害生物防治中的应用
Jansa et al. In vitro and post vitro inoculation of micropropagated Rhododendrons with ericoid mycorrhizal fungi
EP0051637A1 (en) Liquid culturing of sporulating, ectomycorrhizal fungi
CN103329941A (zh) 一种松杉人工林抗逆促生复合菌根菌剂及其制备和应用方法
CN114480197B (zh) 一株侧孢短芽孢杆菌及菌剂与其在生物药肥中的应用
Rossi et al. Inoculant production of ectomycorrhizal fungi by solid and submerged fermentations
WO2022174564A1 (zh) 一种离子型稀土尾矿区的修复材料、修复方法和应用
HUE027082T2 (en) Glomus iranicum var. tenuihypharum var. nov. strain and application as biostimulant
Kovács et al. In vitro interaction of the truffle Terfezia terfezioides with Robinia pseudoacacia and Helianthemum ovatum
Ohta et al. Fruit-body production of an ectomycorrhizal fungus in genus Boletus in pure culture
JPH05211819A (ja) 菌根を形成するきのこ類の培地
CN111527989B (zh) 一种粗毛纤孔菌的培养基、人工栽培方法及应用
Menkis et al. Establishment of ectomycorrhiza-inoculated Pinus sylvestris seedlings on coastal dunes following a forest fire
CN101849478B (zh) 一种墨汁鬼伞及其栽培方法
Usuki et al. An efficient inoculation method for colonization of Chinese cabbage seedlings by the root endophytic fungus Heteroconium chaetospira
Volz Nutritional studies on species and mutants of Lepista, Cantharellus, Pleurotus and Volvariella
Carrillo et al. Improving the production of ectomycorrhizal fungus mycelium in a bioreactor by measuring the ergosterol content
NAKANO et al. Improvement of basidiospore germination and mycelial growth of the ectomycorrhizal mushroom Rhizopogon roseolus in axenic conditions
CN111670627A (zh) 一种连作辣椒土壤改良的方法
Lee et al. Proliferation of Tricholoma matsutake mycelial mats in pine forest using mass liquid inoculum
Petre et al. Biotechnology for in vitro growing of edible and medicinal mushrooms on wood wastes