JP3530679B2 - 接眼検知機能付撮像装置 - Google Patents

接眼検知機能付撮像装置

Info

Publication number
JP3530679B2
JP3530679B2 JP15412396A JP15412396A JP3530679B2 JP 3530679 B2 JP3530679 B2 JP 3530679B2 JP 15412396 A JP15412396 A JP 15412396A JP 15412396 A JP15412396 A JP 15412396A JP 3530679 B2 JP3530679 B2 JP 3530679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
display
unit
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15412396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH104509A (ja
Inventor
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15412396A priority Critical patent/JP3530679B2/ja
Priority to US08/872,311 priority patent/US6091450A/en
Publication of JPH104509A publication Critical patent/JPH104509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530679B2 publication Critical patent/JP3530679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接眼検知機能付撮像
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラには撮影状況を使用者が確
認できるようにファインダが付随されているのが一般的
である。
【0003】最近では撮像装置の多機能化、性能向上に
向けて、従来から存在するファインダタイプのEVFに
加え、視認性を向上するため、大型のカラー液晶表示モ
ニタを搭載されているビデオカメラが市場に普及してい
る。
【0004】また、近年ビデオカムコーダー及び銀塩カ
メラ、またはデジタルスチルカメラなどにおいては、そ
の利便性や小型化に伴う本体スイッチの削減などを目的
としてワイヤレスリモートコントローラ(以下リモコン
と称す)を用い、そのリモコンから本体へ変調赤外光や
FM変調波、などを発信してコマンドを送ることで、本
体の操作が可能な製品が多く出現している。
【0005】その際、変調赤外光などの信号の送受信感
度を高めるため、リモコン側の赤外光の指向角度と本体
側の受光角度は、ある程度広いということが一般的であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において、大型の画像表示モニタは電力の消費
が激しく、使用者がファインダを覗いているとき、画像
表示モニタが駆動していると、無駄な電力の消費がなさ
れてしまう。このような画像表示モニタの駆動及び停止
は使用者が意識してスイッチを操作しなければならず、
ファインダを用いての撮影中には画像表示モニタの駆動
の停止を忘れてしまうことが多い。
【0007】また、リモコンを用いた場合、リモコンか
らの送信の指向角度が広いことや、リモコンからのコマ
ンド信号が本体まで直進するだけでなく壁などの障害物
に反射して送られる場合もあり、広範囲に信号が届く可
能性があり、その場合、複数の人間がそれぞれの撮像装
置で撮影を行っていた場合、その中の一人の人間がリモ
コン操作した場合、他の撮像装置がそのリモコンからの
コマンドを受信して予期せぬ動作をしてしまうという事
態が発生してしまう。
【0008】本発明は、上記のような問題を鑑み、電力
の消費を大幅に削減し、外部からの信号により誤動作が
及ぼされるとなく撮像装置を適切に駆動し、制御するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明を解決する手段と
して、第1の表示手段と、被写体側を向いている第1の
位置と、使用者側を向いている第2の位置とを有する第
2の表示手段と、使用者が前記第1の表示手段に実質的
に近接していることを検知する検知手段と、前記検知手
段により前記使用者が前記第1の表示手段に近接してい
ると検知されたとき、前記第2の表示手段の駆動を禁止
する禁止手段とを有し、前記第2の表示手段が前記第1
の位置にあるとき、前記禁止手段を作動させないことを
特徴とする。
【0010】また、内部表示手段と、使用者が前記内部
表示手段に接眼していることを検知する接眼検知手段
と、被写体側を向いている第1の位置と使用者側を向い
ている第2の位置とを有する外部表示手段と、前記接眼
検知手段により前記使用者が前記内部表示手段に接眼し
ていると検知されたとき、前記外部表示手段の駆動を禁
止する第1の禁止手段とを有し、前記外部表示手段が前
記第1の位置にあるとき、前記第1の禁止手段を作動さ
せないことを特徴とする。
【0011】また、画像を表示可能なファインダと、前
記ファインダ近傍に設けられ、使用者が前記ファインダ
を覗いていることを検知する検知ユニットと、前記ファ
インダとは異なる位置に配置され、被写体側を向いてい
る第1の位置と使用者側を向いている第2の位置におい
て画像を表示可能な画像表示モニタと、前記検知ユニッ
トにより前記使用者が前記ファインダを覗いていること
が検知されたとき、前記画像表示モニタの駆動を禁止す
る制御回路とを有し、前記画像表示モニタが前記第1の
位置にあるとき、前記制御回路を作動させないことを特
徴とする。
【0012】また、画像を表示可能なファインダと、前
記ファインダ近傍に設けられ、使用者が前記ファインダ
を覗いていることを検知する検知ユニットと、前記ファ
インダとは異なる位置に配置され、被写体側を向いてい
る第1の位置と使用者側を向いている第2の位置におい
て画像を表示する表示素子及び前記表示素子を背後から
照明するバックライトユニットを有する画像表示モニタ
と、前記検知ユニットにより前記使用者が前記ファイン
ダを覗いていることが検知されたとき、前記バックライ
トユニットの駆動を禁止する制御回路とを有し、前記画
像表示モニタが前記第1の位置にあるとき、前記制御回
路を作動させないことを特徴とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明し
ていく。
【0024】(第1の実施の形態)図1は第1の実施の
形態の構成図である。
【0025】図1において、CPUによって構成された
システムコントロール回路104は、レンズ撮像系10
8におけるレンズの焦点、絞り等の調節を行い、さらに
被写体像を不図示の撮像素子上に撮像する。撮像された
被写体像は電気的な画像信号に変換され、さらにカメラ
用信号処理回路121によりNTSC信号などの規格化
された映像信号に変換され、磁気テープなどの記録媒体
122に記録される。
【0026】また、107は電子ビューファインダ(以
下、EVFと称す。)であり、表示素子110とその表
示素子110を背面から照明するためのバックライト部
114を備え、更に大型パネルを用いた画像表示モニタ
115内の表示素子117とそのバックライト部116
が設置されている。表示選択回路120は、EVF10
7及び画像表示モニタ115の表示駆動を、後述の接眼
検知回路103の出力により、選択制御するものであ
る。
【0027】EVF107の前部には、使用者のEVF
107への接眼すなわちEVF107を覗いていること
を検知するための接眼検知手段に相当する接眼検知部1
00が配置されている。接眼検知部100は接眼レンズ
109と、撮影者の目に赤外光を照射する眼球照明用の
赤外発光ダイオード111と、不図示の赤外発光駆動回
路と、可視光を透過し、赤外光を反射するダイクロイッ
クミラー105と、このダイクロイックミラー105に
て反射された赤外光を集光する集光レンズ101と、こ
の集光レンズ101により集光された赤外光を電気信号
に変換するCCDなどの光電変換素子102により、電
気的な信号に変換された眼球の画像データを基に使用者
が接眼しているかどうかを判別する、接眼検知回路10
3とを具備している。
【0028】上記のダイクロイックミラー105は、可
視光を透過するため、撮影者が接眼レンズ109を通し
て映像表示素子110の表示面を観察でき、また赤外光
を反射するため、赤外発光ダイオード111によって照
射された使用者の眼球の角膜反射像を反射する。その
後、集光レンズ101で眼球の角膜反射像は集光されて
光電変換素子102上に像を結ぶ。
【0029】ここで使用者の接眼検知の一例を示す。
【0030】図3(a)は、光電変換素子上の角膜反射
像であり、図によって示したように水平にスライスされ
て信号が送られていく。図3(c)は光電変換素子10
2の一水平走査期間を示す信号である。図3(b)は光
電変換素子102からの信号のうち、1水平走査期間に
対応した部分を取り出したものであり、白目の部分は出
力レベルが高くなり、瞳の部分は出力レベルが低くな
る。
【0031】図2は接眼検知回路103の構成の一例で
ある。また、図4は図2の括弧内数字部の信号のタイミ
ングチャートである。これらの図を用いて接眼検知の動
作を説明する。
【0032】202はスライサであって、可変抵抗20
1で設定されるレベルによって光電変換素子102の出
力がスライスされ、図4(φ)のような波形を得る。
【0033】図4(1)は図4(φ)をのインバータ2
06により反転させた信号で、これを微分回路207微
分すると、図4(2)の信号を得る(撮影者がファイン
ダを覗いているときには、光電変換素子102上に映し
出された眼球像の瞳の左縁で立ち上がりエッジが検知さ
れる。)。
【0034】205はパルス発振回路であり、図4
(3)を生成している(この信号は、図3(c)に相当
する。)。図4(2)及び図4(3)をNANDゲート
209に入力すると、図4(4)の信号が得られる。図
4(6)は(4)の信号を1水平走査期間ラッチした信
号である。
【0035】また、図4(7)は、図4(3)の信号を
180°位相シフタ212により180°位相をずらし
た信号であり、この信号を微分回路213で微分して図
4(8)の信号を得る。
【0036】更に、図4(6)、図4(8)の信号をN
AND回路215に入力すると、図4(4)が変化して
いるとき、1水平走査期間ごとにこれをラッチする信号
図4(9)を得る。
【0037】図4(9)は217、219のNAND回
路によって更にラッチされ、最終的に接眼状態で眼球が
光電変換素子102に映っているとHighレベルとな
る信号図4(13)を得る。
【0038】なお、図4(10)は、インバータ216
により、図4(8)から得られた信号であり、図4(1
1)の信号は、図4(6)の信号と図4(10)の信号
をNOR回路218に入力して得られた信号である。
【0039】また、上述のように眼球を判別するという
ものでなく、単に反射物があるか否かの判別であれば、
図2の601で構成される回路により判別することがで
きる。図2の601を拡大したものが図5(a)であ
り、図5(b)と合わせてその判別を説明する。
【0040】スライサ202の出力信号である図5
(b)の(φ)は波形整形回路222を介して図5
(b)の(1)の信号となる。
【0041】図5(b)の(1)の信号の立ち上がりに
よって、トランジスタ223がONし、このトランジス
タを通してコンデンサ225の充電電荷が放電する。そ
の放電状態において図5(b)の電位がシュミットトリ
ガ226低い方の閾値以下になると、その出力信号であ
る図5(b)の(3)は反転する。
【0042】図5(b)の(1)がLowレベルとなる
と、トランジスタ223はOFFとなり225は224
を通して充電され、図5(b)の(2)のようにの電位
は上昇する。
【0043】しかしながら、この充電の時定数を、図5
(b)の(1)の眼球像の出力周期変化と比較して、こ
のコンデンサ225の充電の時定数を、十分に取ってお
くことにより、図5(b)の(2)のようにシュミット
トリガ226の高い方の閾値を越えるレベルまで達し得
ないので、図5(b)の(3)はHighレベル状態を
継続する。
【0044】反射物がなくなり図5(b)の(1)がL
owレベルのままであり続けると、コンデンサ225の
充電によって図5(b)の(2)のレベルが高い方の閾
値を上回り、図5(b)の(3)はLowレベルとな
る。
【0045】図2においては以上、反射物の判定及びそ
の反射物が眼球であるか否かの判定の2段階の判定を行
い、接眼を検知している。
【0046】図6は、画像表示処理を適切に実行するた
めのシステムコントロール回路104の処理手順を示す
フローチャートであり、図6を用いて図1の撮像装置構
成図におけるEVF107及び画像表示モニタ115の
駆動例を示す。
【0047】501において電源が投入され、撮像装置
が撮影可能状態に入ると、動作処理の実行が開始され
る。
【0048】まず、502において接眼検知回路103
からの出力によりEVF107の前に反射物があるかど
うか検知する。
【0049】503において、反射物がある場合には、
その反射物が瞳であるかどうか検知する。
【0050】反射物が瞳である場合、504で使用者が
接眼している、つまりEVF107を覗いていると判断
し、505でシステムコントロール回路は表示選択回路
120に指令を発する。表示選択回路120はEVF1
07を駆動させ、更に506に置いて画像表示モニタ1
15の駆動を停止させる。このとき、画像表示モニタ1
15の表示素子117とバックライト116の両方をO
FFとしているが、OFFの後、すぐにONとなったと
きの立ち上がりを考え、消費電力の大きいバックライト
116のみをOFFにする構成としても良い。
【0051】このような処理が第1の禁止手段の動作で
ある。
【0052】一方、502で反射物がないと判断された
場合、または503で反射物が瞳でないと判断された場
合には、507で使用者がEVF107を覗いていない
と判断し、509において表示選択回路120は画像表
示モニタ115を駆動させ、更に508でEVF107
の動作を停止させる。この場合も表示素子110とバッ
クライト114の両方をOFFにするが、バックライト
114のみOFFにしても良い。
【0053】このような動作が第2の禁止手段の動作で
ある。
【0054】このように、使用者がEVF107を覗い
ている場合には自動的に画像表示モニタ115の駆動を
停止してEVF107を駆動させ、更に使用者がEVF
107を覗いていない場合にはEVF107の駆動を停
止して画像表示モニタ115を駆動させることにより、
常に使用している表示手段のみを動作させることがで
き、操作の簡便化を図りながら電力消費量の増大を回避
することができる。
【0055】尚、接眼検知に瞳の検出を行っているた
め、確実に人間が覗いているときのみEVF107をO
Nにし、他の障害物ではONしないようにすることがで
き、動作が確実である。
【0056】(第2の実施の形態)上述の第1の実施の
形態においては瞳の検知を行い、接眼を正確に検知する
実施の形態であるが、回路を簡素化するために反射物の
有無のみを検知するものでも良い。
【0057】このような接眼検知回路は図5(a)のよ
うになっており、その動作は上述した通りである。
【0058】図7は、このような反射物の有無のみを検
知する、本実施の形態による撮像装置の動作処理を行う
システムコントロール回路104の処理のフローチャー
トであります。このフローチャートによって本実施の形
態を説明していく。
【0059】701において撮像装置の動作処理の実行
が開始し、702において接眼検知回路103からの出
力によりEVF107の前に反射物があるかどうか検知
する。反射物があると検知されたとき、使用者が接眼し
ている、つまりファインダを覗いていると判断し(70
4)、705でシステムコントロール回路104は表示
選択回路120に指令を発する。それによって表示選択
回路120はEVF107を駆動させ、更に706に置
いて画像表示モニタ115の駆動を停止させる。
【0060】一方、702で反射物がないと判断された
場合、707で使用者がEVF107を覗いていないと
判断し、709において表示選択回路120は画像表示
モニタ115を駆動させ、更に708でEVF107の
動作を停止させる。
【0061】(第3の実施の形態) 図8は上述の実施の形態よりも単純な構造により接眼検
知をおこなうものであり、900は本実施の形態の接眼
検知のユニットである。
【0062】802、803、805は接点であり、8
06は蛇腹構造のアイカップである。
【0063】撮影者がEVF107に接眼すると、アイ
カップ806が押しつけられて接点802、803、8
05が導通する。
【0064】このような接眼検知ユニット900の信号
を受けて、システムコントロール回路104はEVF1
07及び画像表示モニタ115の駆動を制御する。接眼
検知ユニット900の以外の撮像装置の構成は同じなの
で他の説明は省略する。
【0065】接眼検知ユニット900の出力に基づく後
の処理は前述の第1の実施の形態と同様である。
【0066】(第4の実施の形態)図9は第4の実施の
形態に置ける撮像装置の斜視図である。
【0067】第4の実施の形態における撮像装置におい
て、画像表示モニタ903は、接続部材904を介して
撮像装置本体905側に接続されている。
【0068】画像表示モニタ903は、接続軸部材90
4a及び904bにより、同図にx,yで示す2方向に
回動可能に支持されている。これによって使用者側から
も被写体側からも視認できるように可動する。
【0069】つまり、接続軸部材904bすなわち矢印
yの方向に回動することによって、撮像装置本体905
の側面に対して開閉自在に配され、更に回動軸904a
すなわち矢印x方向に回動することによって表示面を使
用者側と被写体側に回動可能である。
【0070】例えば、図9(a)の画像表示モニタ90
3は撮像装置本体905側に収納されている収納状態で
ある。
【0071】図9(b)、図9(c)、図9(d)の画
像表示モニタの状態は表示確認状態にあるが、図9
(b)の画像表示モニタ903は、図9(a)の収納状
態から接続軸部材904を中心として反転させ、画像確
認可能としている。
【0072】更に本実施の形態の撮像装置は画像表示モ
ニタ903を図9(a)の収納状態から図9(c)のよ
うに接続軸部材904によって可動し、このとき、画像
表示モニタ903は、使用者側に向いており、使用者は
画像表示モニタ903を見ながら撮影をすることができ
る。
【0073】また、接続軸部材904を中心として、画
像モニタ903を図9(c)の第2の位置の使用者方向
から図9(d)のように被写体方向の第1の位置に向け
ながら、つまり、被写体側で撮影画像を確認しながら撮
影を可能とする。
【0074】図10は、図9のような撮像装置におい
て、EVF902及び画像表示モニタ905の表示動作
の駆動を示したフローチャートである。図10に沿っ
て、図9のような撮像装置の表示制御動作を説明してい
く。
【0075】1001において撮像装置の動作処理の実
行が開始される。まず、1002において接眼検知回路
103からの出力によりEVF902の前に反射物があ
るかどうか検知する。1003において、反射物がある
場合には、その反射物が瞳であるかどうか検知する。
【0076】反射物が瞳である場合、1004で使用者
が接眼している、つまりEVF902を覗いていると判
断される。
【0077】そのとき、画像表示モニタ903が被写体
方向を向いているかどうかを検知し(1005)、被写
体方向を向いていないとき、表示選択回路120はEV
F902を駆動させ、更に506に置いて画像表示モニ
タ903の駆動を停止させる。しかし、画像表示モニタ
903が被写体方向を向いている第1の位置のときに
は、表示選択回路120はEVF902を駆動させ、更
に画像表示モニタ903をも表示させる。この処理が請
求項8の動作である。
【0078】一方、1002で反射物がないと判断され
た場合、または1003で反射物が瞳でないと判断され
た場合には、1010で使用者がEVF902を覗いて
いないと判断する。
【0079】そのとき、画像表示モニタ903が収納状
態であるかどうかを検知し(1011)、画像表示モニ
タ903が収納状態であるとき、EVF902を停止さ
せ(1012)、更に画像表示モニタ903を停止させ
る(1014)。この処理が請求項7の動作である。
【0080】画像表示モニタ903が収納状態でないと
きは、EVF902を停止し(1014)、画像表示モ
ニタ903を駆動させる(1015)。
【0081】以上説明したように、EVF902及び画
像表示モニタ903双方の表示手段を、接眼検知を用い
て適切に駆動制御しているので、撮像装置の操作が容易
となり、また撮像装置の電力消費の削減につながる。
【0082】尚、上記では接眼検知により、EVF90
2及び画像表示モニタ903の全体のユニットの駆動を
制御するかもしくはEVF902及び画像表示モニタ9
03の表示のバックライトのみを制御する。
【0083】(第5の実施の形態)図11は第5の実施
の形態の構成図である。
【0084】図11において、CPUによって構成され
たシステムコントロール回路1104は、レンズ撮像系
1108におけるレンズの焦点、絞りの調節等を行い、
さらに被写体像を不図示の撮像素子上に撮像する。撮像
された被写体像は電気的な画像信号に変換され、さらに
カメラ用信号処理回路1121によりNTSC信号など
の規格化された映像信号に変換され、磁気テープなどの
記録媒体1122に記録される。
【0085】また、1110は撮影映像を表示させるL
CDなどの表示素子であり、表示回路1106は撮影モ
ードなど使用者に必要な情報を撮影映像と共に表示素子
1110に表示させたりする回路である。ここでは、表
示素子1110を照明するバックライト部は省略する。
【0086】操作手段判別回路1124は第2の操作手
段である、遠隔操作を可能とするリモートコントロール
(以下、リモコンと称す)1126によって発信された
コマンド信号であるか、または第1の操作手段である本
体側操作手段1125で発信されたコマンド信号である
かどうかを判別し、システムコントロール回路1104
にコマンド信号及びリモコン1126または本体側操作
手段1126のいずれかの操作手段により発信されたも
のなのかを伝える。
【0087】表示素子1110を含むEVF1107の
前部には接眼検知部100が配置されている。この接眼
検知部100の動作説明は第1の実施の形態で説明した
のでここでは省略する。
【0088】図12は本実施の形態の動作処理を実行す
るためのシステムコントロール回路1104の処理手順
を示すフローチャートであり、図12を用いて撮像装置
の操作例を示す。
【0089】1201においてシステムコントロール回
路1104の実行が開始される。まず、判別手段として
の操作手段判別回路1124において、発信された信号
がリモコン1126からのコマンド信号か、本体側操作
からのコマンド信号であるかどうかを判別する(120
2)。
【0090】本体側操作手段1125からのコマンド信
号であると判別された場合、リモコン送受信回路112
3からの動作信号の受付を禁止する(1206)。
【0091】また、リモコン送受信回路1123からの
コマンド信号による動作処理と判別されたとき、システ
ムコントロール手段1104は、接眼検知回路1103
からまず反射物が存在するかどうかを判定する(120
3)。
【0092】反射物が存在しないと判定されたとき、使
用者が接眼をしていないと検知され(1207)、リモ
コン1126からのコマンド信号の受付を許可する(1
208)。ただし、接眼が検出されていなくても本体側
の操作手段1125による動作処理がなされているとき
はリモコン1126からのコマンド信号の受付を禁止す
る(1211)。
【0093】1203において、反射物があると判定さ
れたとき、瞳のエッジが検知されたかどうかを判定する
(1204)。
【0094】瞳のエッジが検知されなかった場合、やは
り1208において使用者が接眼していないと判断さ
れ、リモコン送受信回路1123からのコマンド信号の
受付を許可する。
【0095】1204において瞳のエッジが検知された
とき、使用者はEVF1107に接眼していると判断さ
れ、リモコンからのコマンド信号の受付を禁止する(1
206)。これらの処理が請求項12の制御手段の動作
である。
【0096】しかし、例外として、既にリモコン送受信
回路1123によって撮像装置の動作処理がなされてい
る途中は、請求項15の制御手段により、接眼が検知さ
れてもリモコン送受信回路1123からのコマンド信号
の受け付けを禁止しないでおく(1209)。しかし、
本体側の操作手段が操作された場合は請求項16の制御
手段により本体側の操作手段を優先させる(121
0)。
【0097】このとき、リモコン送受信回路1123の
操作禁止方法は、本体側において受け付けを禁止しても
よいし、本体側からリモコン送受信回路1123へ操作
を禁止する信号を発信してもよい。
【0098】上述のように装置を構成することにより、
その装置の撮影者が、リモコンを用いる可能性の極めて
低い、EVFを覗いている場合には、自動的にリモコン
からの信号を受け付けなくなるので、その装置の使用者
以外の人間のリモコン操作による撮像装置の動作処理を
回避でき、スムーズな撮影ができる。
【0099】上述した第5の実施の形態においては瞳の
検知を行い、接眼を正確に検知する実施の形態である
が、回路を簡素化するために、反射物の有無のみを検知
するものでも良い。このような反射物の有無のみを検知
した実施の形態のフローチャートを図13に示す。図1
3においては図12と比較して瞳像を検知していないこ
と以外は同じなので説明を省略する。
【0100】また、接眼検知においては、図8のような
接眼検知のユニット900を用いてもよい。
【0101】
【発明の効果】本願の発明により、画像表示モニタが被
写体像を向いている位置にあるときには、使用者がEV
Fを除いているときにおいても、画像表示モニタを駆動
させているので、撮影中においても被写体は撮像画像を
容易に確認可能となる。
【0102】
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態おける構成概略図。
【図2】本発明による接眼検知回路の一例を示す図。
【図3】(a)は光電変換素子上の角膜反射像、(b)
は1水平走査期間に対応した角膜反射像の信号、(c)
は光電変換素子の1水平走査期間を示す信号をそれぞれ
表す図。
【図4】図2の各部における電気信号を示す図。
【図5】(a)は反射物検知回路、(b)は図5(a)
の各部の電気信号をそれぞれ表す図。
【図6】本発明における第1の実施の形態の撮像装置の
表示制御のフローチャート。
【図7】本発明における第2の実施の形態の撮像装置の
表示制御のフローチャート。
【図8】本発明における第3の実施の形態における撮像
装置の構成概略図。
【図9】本発明における第4の実施の形態の撮像装置の
斜視図。
【図10】本発明における第4の実施の形態の撮像装置
の表示制御のフローチャート。
【図11】本発明における第5の実施の形態の撮像装置
の構成概略図。
【図12】本発明における第5の実施の形態の撮像装置
の動作のフローチャート。
【図13】本発明における第5の実施の形態の接眼検知
において反射物のみを検知する場合の撮像装置の動作の
フローチャート。
【符号の説明】
100 接眼検知部 104 システムコントロール回路 107 EVF 111 赤外発光ダイオード 115 画像表示モニタ 1124 操作手段判別回路 1125 本体側操作手段 1126 リモートコントロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の表示手段と、 被写体側を向いている第1の位置と、使用者側を向いて
    いる第2の位置とを有する第2の表示手段と、 使用者が前記第1の表示手段に実質的に近接しているこ
    とを検知する検知手段と、 前記検知手段により前記使用者が前記第1の表示手段に
    近接していると検知されたとき、前記第2の表示手段の
    駆動を禁止する禁止手段とを有し、 前記第2の表示手段が前記第1の位置にあるとき、前記
    禁止手段を作動させないことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記検知手段は前記
    使用者が第1の表示手段に接眼したことを検知する接眼
    検知手段であることを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 内部表示手段と、 使用者が前記内部表示手段に接眼していることを検知す
    る接眼検知手段と、 被写体側を向いている第1の位置と使用者側を向いてい
    る第2の位置とを有する外部表示手段と、 前記接眼検知手段により前記使用者が前記内部表示手段
    に接眼していると検知されたとき、前記外部表示手段の
    駆動を禁止する第1の禁止手段とを有し、 前記外部表示手段が前記第1の位置にあるとき、前記第
    1の禁止手段を作動させないことを特徴とする撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1の禁止手段
    により前記外部表示手段の駆動を禁止しているときは、
    前記内部表示手段を駆動させることを特徴とする撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4において、前記
    接眼検知手段により前記使用者の接眼が検知されていな
    いときは、前記内部表示手段の駆動を禁止する第2の禁
    止手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記外部表示手段は、前記撮像装置の本体に収納される
    収納状態と、 撮影画像を確認する表示確認状態とを移動可能に配置さ
    れ、 前記外部表示手段が前記収納状態にあり、前記接眼検知
    手段により接眼が検知されていないときには前記外部表
    示手段の駆動を禁止する手段を有することを特徴とする
    撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項3において、前記内部表示手段及
    び前記外部表示手段の少なくとも一方は、撮影画像を表
    示する画像表示モニタであることを特徴とする撮像装
    置。
  8. 【請求項8】 画像を表示可能なファインダと、 前記ファインダ近傍に設けられ、使用者が前記ファイン
    ダを覗いていることを検知する検知ユニットと、 前記ファインダとは異なる位置に配置され、被写体側を
    向いている第1の位置と使用者側を向いている第2の位
    置において画像を表示可能な画像表示モニタと、 前記検知ユニットにより前記使用者が前記ファインダを
    覗いていることが検知されたとき、前記画像表示モニタ
    の駆動を禁止する制御回路とを有し、 前記画像表示モニタが前記第1の位置にあるとき、前記
    制御回路を作動させないことを特徴とする撮像装置。
  9. 【請求項9】 画像を表示可能なファインダと、 前記ファインダ近傍に設けられ、使用者が前記ファイン
    ダを覗いていることを検知する検知ユニットと、 前記ファインダとは異なる位置に配置され、被写体側を
    向いている第1の位置と使用者側を向いている第2の位
    置において画像を表示する表示素子及び前記表示素子を
    背後から照明するバックライトユニットを有する画像表
    示モニタと、 前記検知ユニットにより前記使用者が前記ファインダを
    覗いていることが検知されたとき、前記バックライトユ
    ニットの駆動を禁止する制御回路とを有し、 前記画像表示モニタが前記第1の位置にあるとき、前記
    制御回路を作動させないことを特徴とする撮像装置。
JP15412396A 1996-06-14 1996-06-14 接眼検知機能付撮像装置 Expired - Fee Related JP3530679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15412396A JP3530679B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 接眼検知機能付撮像装置
US08/872,311 US6091450A (en) 1996-06-14 1997-06-10 Image pickup apparatus having function of detecting proximity of eye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15412396A JP3530679B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 接眼検知機能付撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020243A Division JP3870166B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 接眼検知機能付撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104509A JPH104509A (ja) 1998-01-06
JP3530679B2 true JP3530679B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=15577427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15412396A Expired - Fee Related JP3530679B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 接眼検知機能付撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6091450A (ja)
JP (1) JP3530679B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030063208A1 (en) * 1996-06-12 2003-04-03 Nikon Corporation Image pick-up apparatus
US7046286B1 (en) * 1997-12-24 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Video camera
JP4123608B2 (ja) * 1998-12-14 2008-07-23 ソニー株式会社 撮像装置
JP4142205B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 オリンパス株式会社 電子スチルカメラ
JP4340358B2 (ja) * 1999-08-02 2009-10-07 富士フイルム株式会社 画像撮影装置
JP2001128035A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7046290B2 (en) * 2000-01-26 2006-05-16 Nikon Corporation Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
JP2001326843A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Sony Corp 撮像装置及びその操作方法
JP2002006208A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点検出機構を備えたデジタルスチルカメラ
JP4529263B2 (ja) * 2000-09-18 2010-08-25 沖電気工業株式会社 アイリス認識装置
US6374054B1 (en) * 2000-10-31 2002-04-16 Hewlett-Packard Company Digital camera viewfinder and method of using same
JP4665304B2 (ja) * 2000-11-17 2011-04-06 株式会社ニコン ブレ補正カメラ
WO2002043041A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-30 Displaytech, Inc. Dual mode near-eye and projection display system
US7027094B2 (en) * 2001-06-21 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
EP1301036A3 (en) * 2001-10-03 2004-01-14 Konica Corporation Communication apparatus
JP3829937B2 (ja) * 2003-07-16 2006-10-04 ソニー株式会社 撮像装置および撮像システム制御方法
JP2005079732A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像表示装置
JP4095071B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-04 株式会社リコー ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
CN101299802B (zh) * 2004-03-19 2011-03-02 株式会社理光 附带显示器的装置及信息处理方法
EP2282521A3 (en) * 2005-12-06 2011-10-05 Panasonic Corporation Digital camera
US20100066895A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera
US20100066890A1 (en) * 2005-12-06 2010-03-18 Panasonic Corporation Digital camera
US8223242B2 (en) * 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
JP4785536B2 (ja) * 2006-01-06 2011-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
US20090243966A1 (en) * 2006-07-25 2009-10-01 Nikon Corporation Outputting apparatus and image display apparatus
JP2008170872A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sony Corp 撮像装置
JP2008268726A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 撮影装置
JP5410887B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 表示装置および撮像装置
JP5247384B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5228858B2 (ja) * 2008-12-03 2013-07-03 ソニー株式会社 撮像装置
US20120140085A1 (en) * 2009-06-09 2012-06-07 Gregory David Gallinat Cameras, camera apparatuses, and methods of using same
US8416333B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-09 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP2012023723A (ja) 2010-06-18 2012-02-02 Panasonic Corp 撮像装置
JP2013125196A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2013041304A (ja) * 2012-11-13 2013-02-28 Canon Inc 撮像装置
JP2015036772A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルの駆動制御装置、電気光学装置、撮像装置、および電気光学パネルの駆動制御方法
JP6436802B2 (ja) 2015-01-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP6548408B2 (ja) * 2015-02-27 2019-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
US10230896B2 (en) * 2015-04-03 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Accessory for camera and storage medium storing display control program
JP6971696B2 (ja) * 2017-08-04 2021-11-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6472547B2 (ja) * 2018-01-15 2019-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置、外部機器、それらの制御方法
JP7253988B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-07 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法、表示制御システム、並びにプログラム
JP2023003729A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581323A (en) * 1993-11-29 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for controlling operations based on a user's visual axis
JP3050474B2 (ja) * 1993-12-01 2000-06-12 シャープ株式会社 モニタ画面一体型ビデオカメラ
US5699115A (en) * 1994-05-10 1997-12-16 Sony Corporation Electronic viewfinder having means for turning off a display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH104509A (ja) 1998-01-06
US6091450A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530679B2 (ja) 接眼検知機能付撮像装置
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
US8223242B2 (en) Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
US20130088611A1 (en) Digital camera
US20100066890A1 (en) Digital camera
US20100066895A1 (en) Digital camera
US20050052538A1 (en) Camera and subject observing method
US7167201B2 (en) Device incorporating eye-start capability
US11877067B2 (en) Shutter apparatus and image pickup apparatus
JPH0376722B2 (ja)
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
CN116339049A (zh) Tof传感器和基于tof传感器的投影矫正方法及系统
JP3870166B2 (ja) 接眼検知機能付撮像装置
JP2002207160A (ja) デジタルカメラ
JPH01196013A (ja) カメラのズームレンズ駆動制御装置
JPH10336508A (ja) 自動合焦装置
JPH09325260A (ja) 接眼検知機能付撮像装置
JPH0437827A (ja) 撮像装置
EP4380176A1 (en) Electronic apparatus, its control method, and program
JP3061272B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコ―ダ
JPH02132977A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP2021156948A (ja) 撮像装置
JP3780041B2 (ja) 電子機器、情報処理装置、電子機器の制御方法、情報処理装置の制御方法、及び情報処理システムの制御方法
JPH01108874A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0586704B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees