JPH0376722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376722B2
JPH0376722B2 JP58170386A JP17038683A JPH0376722B2 JP H0376722 B2 JPH0376722 B2 JP H0376722B2 JP 58170386 A JP58170386 A JP 58170386A JP 17038683 A JP17038683 A JP 17038683A JP H0376722 B2 JPH0376722 B2 JP H0376722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
distance
subject
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58170386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060616A (ja
Inventor
Masamichi Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58170386A priority Critical patent/JPS6060616A/ja
Priority to US06/650,305 priority patent/US4518242A/en
Priority to DE19843433697 priority patent/DE3433697A1/de
Publication of JPS6060616A publication Critical patent/JPS6060616A/ja
Publication of JPH0376722B2 publication Critical patent/JPH0376722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スチルカメラ、シネカメラ、ビデオ
カメラ等の自動焦点調節装置に関する。特に被写
体に超音波や近赤外光を投射し、それを受信して
測距を行なういわゆるアクテイブタイプの測距装
置と、被写体からの光線を受光して測距を行な
う、いわゆるパツシブタイプの測距装置の両者を
備えた、いわゆるハイブリツトタイプの自動焦点
調節装置に関する。
2つの測距装置を比較すると、アクテイブタイ
プは、低輝度被写体に対しても問題なく測距で
き、又、被写界深度の浅い近距離で信号のSN比
が高くなるため一般に精度が高く、さらに測距不
可能な被写体が少ないという長所を持つ反面、投
射エネルギーの制約から、測距可能な遠方被写体
距離に限界があり、又、同じ理由で投射エネルギ
ーに対する反射率の低い被写体に対しても測距限
界がある。又、エネルギーを投射するため、消費
電力が大きいという短所も有している。これに対
してパツシブタイプは、測距可能距離や被写体反
射率に関する限界がなく、又、消費電力が小さい
という長所を有する。その反面、低輝度被写体は
測距できないか、測距できても測距に長時間
(0.5秒程度)を要するため特に動体に対して測距
応答遅れを生ずる。又、被写体の画像処理を行な
うためシステムが複雑化する。さらに低コントラ
ストパターンなど、測距不可能な被写体がアクテ
イブタイプに比して多いという欠点を有する。
本発明は上述従来例の欠点を除去するために、
アクテイブとパツシブの両方式の測距装置を備
え、被写体条件によつて、好適な方式を自動的に
選択使用する自動焦点調節装置である。又、両方
式が自動的に切換えられる際に切換え条件にヒス
テリシスを持たせることにより、測距方式間のヒ
ンパンな切換わりによつて生じる焦点制御信号の
不安定性を改善するものである。
そして本発明の特徴とするところは、被写体へ
向けて光を投光する投光手段と前記被写体から反
射された前記光を受光する第一の受光手段を有し
前記第一の受光手段の受光状態に基づき撮影レン
ズのレンズを移動させて焦点調節を行う第一の焦
点調節装置と、前記撮影レンズの撮影光を受光す
る第二の受光手段を有し前記第二の受光手段の受
光状態に基づき前記レンズを移動させて焦点調節
を行う第二の焦点調節装置とを有する撮影装置の
自動焦点調節装置であつて、前記第一の受光手段
の受光量を検出する検出手段、前記検出手段の受
光量に関する受光信号を高い第一のレベル信号と
低い第二のレベル信号で比較する比較手段、前記
第一の焦点調節装置が作動している状態で前記受
光信号が第二のレベル信号より低くなると前記第
二の焦点調節装置を作動させ、前記第二の焦点調
節装置が作動している状態で前記受光信号が前記
第一のレベル信号より高くなると前記第一の焦点
調節装置を作動させる制御手段、を具備すること
にある。
特に第1の測距装置であるアクテイブタイプの
測距装置としては、たとえば、特公昭54−9054に
詳細に述べられている。1ケの光源と、2画素の
受光素子を使用したいわゆるアクテイブ差動型の
測距装置が使用できる。又、第2の測距装置であ
るパツシブタイプの測距装置としては、ビデオカ
メラの映像信号の高域成分を用いて画面の精細度
を検出し、精細度が最大となるように撮影レンズ
を制御する、いわゆる山登り制御による測距装置
が使用できる。この方式については、NHK技術
研究報告、昭40第17巻、第1号、通巻第86号に石
田・藤村により「山登りサーボ方式によるテレビ
カメラの自動焦点調整」として詳細に述べられて
いる。
第1図は本発明の実施例で1は被写体、2は撮
影レンズ、3は投光レンズ、4は光源、5は受光
レンズ、6は受光素子、7はモータ、8はアクテ
イブタイプの測距回路、9は撮影素子、10はビ
デオカメラ回路、11はゲート、12はハイパス
フイルター、13は検波器、14はピーク検出回
路、15はパツシブ測距回路、16は切換回路で
ある。
第2図は被写体条件と、2つの測距装置の分担
領域を示す図、第3図は被写体距離と受光信号レ
ベルの関係及び、ヒステリシスを示すグラフであ
る。第4図は切換回路16の詳細説明図、第5図
はフローチヤート、第6図は他の実施例の説明図
である。
まず、第1図において、光源4及び受光レンズ
3により被写体1上に投影された光源像は被写体
上で拡散反射し、その一部を受光レンズ5で受
け、近接した2画素のセンサーを内蔵する受光素
子6上に結像させる。モーター7によつて駆動さ
れる撮影レンズ2の繰出し繰込みに連動して光源
4及び受光素子6が図示矢印の如く変位し、三角
測距を行なう。この場合、測距視野は合焦時は常
に撮影レンズ光軸上にあり、パララツクスのない
測距を行なつている。そして、アクテイブ測距回
路8は受光素子上に結像される光源像の重心が常
に2画素のセンサーの境界線上に来るように、サ
ーボ系の一部を構成している。
次に、パツシブ測距回路15について説明す
る。
撮影素子9により光電変換された画像信号は、
ビデオカメラ回路10により、たとえばNTSC方
式の映像信号に変換される。この信号のうち、ア
クテイブ測距回路8による測距視野と同一の視野
からの信号のみをゲート11により取出し、ハイ
パスフイルター12によりその高域成分が抽出さ
れ、検波器13で検波された後、ピーク検出回路
14により高域成分が最大となるようにモータ7
によつて撮影レンズ2が制御される。17はモー
タ駆動回路である。次に2つの測距回路のうちの
一方を選択してモータを動かす切換回路について
説明する。アクテイブ測距可能範囲は、被写体の
反射率と被写体距離をパラメータにして表わすと
第2図のAゾーンとなる。又、従来、Bゾーンに
ある被写体に対しては、一律に、撮影レンズを過
焦点距離あるいは無限距離に設定していたが、本
発明では、Bゾーンはパツシブ測距回路によつて
撮影レンズを制御する。Cゾーンは後述するヒス
テリシスを有するゾーンである。
今、第2図の反射率50%の条件下で被写体距離
を変数にして受光素子6で受ける受光信号レベル
を第3図aに示す。ここで、VLは、第2図のB,
Cゾーンの境界に相当する距離の被写体に対する
受光信号レベル、VNはA,Cゾーンの境界での
受光信号レベル、VMはVLとVNの中間の値を有す
る受光信号レベルである。ところで、方式の異な
る2つの測距方式にて同一距離の被写体を測距し
た場合は測距原理の違いのため、微妙に測距結果
に差が生じるのが常である。又、切換のための信
号である、受光信号レベル自体も、外光ノイズ
や、回路に混入する電気ノイズのため時間的な微
小変動を伴なう。この結果、アクテイブとパツシ
ブの方式切換条件下でモータ制御信号が不安定と
なり、撮影レンズがハンテイングを生じたり、ピ
クツキを生じたりする。
この撮影レンズの不適切な動作を安定化するた
めに2つの測距方式を切換えるための条件ヒステ
リシスを持たせる事が有効である。すなわち、第
2図で被写体がAゾーンの中にありアクテイブ測
距回路が選択されている時に、受光信号レベルが
下がつていた場合は、レベルがVLより小さくな
つた時にパツシブ測距回路に切換え、逆に被写体
がBゾーンの中にあり、パツシブ測距回路が選択
されている時に受光信号レベルが上がつていた場
合は、レベルがVNをこえた時にアクテイブ測距
回路に切換える。
ところでBゾーンにてパツシブ測距回路が選択
されている場合であつても、受光信号レベルをモ
ニターするためにアクテイブ測距回路自体は作動
させておく必要があるが、モニターを行なうだけ
であるので、光源4の点灯は、間欠的であつても
よく、消費電力を小さくすることができる。
第3図bは、反射率が50%の被写体が1mから
無限までを移動した時にどちらの測距回路を選択
しているかを示す図である。今、被写体が1mに
ある場合はアクテイブ測距回路が選択されてい
る。被写体が無限方向へ移動した場合、受光信号
レベルは距離の2乗に比例して減少してゆく。そ
して、ある距離、すなわち第2図のB,Cゾーン
の境界の距離で受光信号レベルがVLをこえると、
切換回路16によりパツシブ測距回路15の出力
により、モータ7が制御される。これ以後、被写
体が無限遠方に移動する間、パツシブ測距回路が
選択され続ける。逆に、被写体が無限から至近方
向へ移動した場合、受光信号レベルは徐々に増加
し、ある距離、すなわち、第2図のA,Cゾーン
の境界の距離で、アクテイブ測距回路に切換えら
れ、以後、1mの距離までこの回路が選択され続
ける。
次に第4図,第5図にて切換回路16を詳述す
る。
第4図にて切換回路16は、VNレベル規定回
路16−1,VLレベル規定回路16−2、第1
と第2のコンパレータ16−3,16−4及び
CPU16−5より成る。
VN及びVLレベル規定回路は、電源から抵抗で
分割して所定の電圧を作り出す回路で、VNレベ
ル規定回路の出力は、第1のコンパレータのマイ
ナス入力にVLレベル規定回路の出力は第2のコ
ンパレータのプラス入力に接続されている。又、
アクテイブ測距回路から出力される受光信号(以
下このレベルをVとする)は、第1のコンパレー
タのプラス入力、及び第2のコンパレータのマイ
ナス入力に加えられる。2つのコンパレータから
は1or0のデジタル出力がCPU16−5に入力さ
れる。一方、アクテイブ測距回路8及びパツシブ
測距回路15からはCPUに対し、それぞれモー
タを正回転又は逆回転させるための信号が入力さ
れている。CPUからモータ駆動回路17に対し、
正回転又は逆回転させるための信号が出力され
る。第5図に示すCPU16−5内のプログラム
のフローチヤートに従つて切換回路16の動作に
ついて説明する。本装置が不図示の電源に接続さ
れると、アクテイブとパツシブの両回路は作動を
開始する。この時点ではまだモータ7はどちらの
回路からも制御されておらず、停止している。次
に、受光信号レベルVがV<VLを満たさないと
アクテイブ測距回路が選定され、この出力により
モータ7が制御される。V<VLを満たし続けて
いればそのままアクテイブ測距回路が選択され続
けるが、そうでない場合はパツシブ測距回路に切
換わり、この出力によりモータが制御される。同
時に、CPUからの信号により、アクテイブ測距
回路は、前述のように受光信号レベルのモニタリ
ングのための動作に移る。
次にV<VNを満たさない場合はパツシブ測距
回路が選択され続け、そうでない場合はアクテイ
ブ測距回路に切換わり、測距用の光源はモニタリ
ングの動作から測距用の動作に移る。
この実施例はアクテイブ方式に重点をおいた切
換を行なつているため、信頼性の高いハイブリツ
ド方式となる。
さらに、2つの測距回路の切換条件としては、
上に述べた受光信号レベルの他にも種々考えられ
る。
たとえば、第6図に示す如く、検波器13の出
力を利用することもできる。
第6図は被写体の検波器出力をたて軸にとり撮
影レンズのデフオーカス量を横軸にとつてあらわ
したものでイは被写体の輝度及びコントラストが
高い場合、ロはコントラストが低い場合又は
輝度が低い場合に相当する。まず(ロ)の場合を考え
ると、回路ゲインを上げて強制的に検波出力を高
めてパツシブタイプの測距を行なうこともできる
が、S/Nの悪い信号であるため、モータ制御の
安定性に欠ける。
従つてこの領域は無条件にアクテイブタイプで
測距を行なう。
次にイの場合は検波器出力のS/Nが高いため
ハイブリツドタイプで測距を行なうことができ
る。すなわち、大きくデフオーカスしていて、検
波器出力がVN′より小さい場合はアクテイブ測距
回路により撮影レンズを制御し、検波器出力が
VN′より大きくなつたところで、パツシブ測距回
路に切換え、合焦状態になるよう撮影レンズを制
御する。次に、被写体条件が変化するか、急に大
きくボケるかなどして検波器出力がVL′より小さ
くなつた場合には再びアクテイブ測距回路に切換
え、この出力によりモータを制御する。切換回路
は第1の実施例の場合と同様な構成が可能であ
る。
この実施例の場合は、被写体輝度が高くコント
ラストの高いパツシブ測距に有利な場合のみパツ
シブ測距を行なうため、総合的に低消費電力で、
信頼性の高い測距システムとなる。
以上述べた様にハイブリツド方式とし、自動的
に切換えることにより、測距精度が高く、信頼性
の高いシステムを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の実施例を示す回路構成図。
第2図は本願発明における第1と第2の測距装置
の分担領域を示す図。第3図a,bは被写体距離
と信号レベルの関係を示す図。第4図は切換回路
図。 本発明実施例の、1…被写体、3,5…合焦用
レンズ、4…発光素子、6…受光素子、8…第1
の測距装置、15…第2の測距装置、16…切換
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体へ向けて光を投光する投光手段と前記
    被写体から反射された前記光を受光する第一の受
    光手段を有し前記第一の受光手段の受光状態に基
    づき撮影レンズのレンズを移動させて焦点調節を
    行う第一の焦点調節装置と、前記撮影レンズの撮
    影光を受光する第二の受光手段を有し前記第二の
    受光手段の受光状態に基づき前記レンズを移動さ
    せて焦点調節を行う第二の焦点調節装置とを有す
    る撮影装置の自動焦点調節装置であつて、前記第
    一の受光手段の受光量を検出する検出手段、前記
    検出手段の受光量に関する受光信号を高い第一の
    レベル信号と低い第二のレベル信号で比較する比
    較手段、前記第一の焦点調節装置が作動している
    状態で前記受光信号が第二のレベル信号より低く
    なると前記第二の焦点調節装置を作動させ、前記
    第二の焦点調節装置が作動している状態で前記受
    光信号が前記第一のレベル信号より高くなると前
    記第一の焦点調節装置を作動させる制御手段、を
    具備することを特徴とする自動焦点調節装置。
JP58170386A 1983-09-13 1983-09-13 自動焦点調節装置 Granted JPS6060616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170386A JPS6060616A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動焦点調節装置
US06/650,305 US4518242A (en) 1983-09-13 1984-09-12 Automatic focus adjusting device
DE19843433697 DE3433697A1 (de) 1983-09-13 1984-09-13 Automatische scharfeinstelleinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170386A JPS6060616A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060616A JPS6060616A (ja) 1985-04-08
JPH0376722B2 true JPH0376722B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=15903967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170386A Granted JPS6060616A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 自動焦点調節装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4518242A (ja)
JP (1) JPS6060616A (ja)
DE (1) DE3433697A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
JPS62210414A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4752799A (en) * 1986-07-07 1988-06-21 Honeywell Inc. Optical proximity sensing optics
US4992817A (en) * 1988-08-06 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device switching between passive and active detection
JPH0313073A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP2958463B2 (ja) * 1990-01-17 1999-10-06 チノン株式会社 自動焦点調節装置
JP2958464B2 (ja) * 1990-01-17 1999-10-06 チノン株式会社 自動焦点調節装置
US5315342A (en) * 1992-12-28 1994-05-24 Eastman Kodak Company Automatic focus and indirect illumination camera system
JP3150243B2 (ja) * 1993-10-25 2001-03-26 キヤノン株式会社 測距装置及びカメラ
US5652926A (en) * 1993-12-15 1997-07-29 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
US5589910A (en) * 1993-12-15 1996-12-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Apparatus for measuring a distance
JPH07199039A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Minolta Co Ltd Afカメラ
JPH08334678A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 測距装置
JP3120956B2 (ja) * 1995-06-14 2000-12-25 富士写真光機株式会社 測距装置
US5745806A (en) * 1995-06-15 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
JP3614935B2 (ja) * 1995-06-20 2005-01-26 オリンパス株式会社 三次元画像計測装置
JP3767745B2 (ja) * 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP4775930B2 (ja) * 2004-02-20 2011-09-21 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、撮像装置およびレンズ制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549054A (en) * 1977-06-22 1979-01-23 Toshiba Corp Cold storage
DE2933077A1 (de) * 1978-09-04 1980-03-13 Hauser Raimund Fokussiereinrichtung
JPS55111929A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device
US4423936A (en) * 1982-07-26 1984-01-03 Polaroid Corporation Photographic exposure control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4518242A (en) 1985-05-21
JPS6060616A (ja) 1985-04-08
DE3433697C2 (ja) 1992-04-09
DE3433697A1 (de) 1985-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0376722B2 (ja)
JP4324402B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
US7852398B2 (en) Image-taking apparatus
US6999684B2 (en) Camera system and camera
US8446519B2 (en) Focus control apparatus and optical apparatus
US5534991A (en) Active distance measuring apparatus
JPS5961807A (ja) 自動焦点制御装置
JPS6345564B2 (ja)
US4833541A (en) Image sensing apparatus having function of automatically matching focus and exposure in response to video signal
US20050083428A1 (en) Image pickup apparatus
CN116339049A (zh) Tof传感器和基于tof传感器的投影矫正方法及系统
JP3428663B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2721471B2 (ja) 自動合焦装置
JPS58161579A (ja) 自動合焦装置
JPH0614700B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH0258833B2 (ja)
JPH0736058B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2533176B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0528027B2 (ja)
JPH04283713A (ja) 自動焦点検出装置
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JPH02132977A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH05336427A (ja) 焦点調節装置
JPH0756529B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0723273A (ja) オートフォーカスビデオカメラ