JP3530512B2 - 手摺装置 - Google Patents

手摺装置

Info

Publication number
JP3530512B2
JP3530512B2 JP2001286563A JP2001286563A JP3530512B2 JP 3530512 B2 JP3530512 B2 JP 3530512B2 JP 2001286563 A JP2001286563 A JP 2001286563A JP 2001286563 A JP2001286563 A JP 2001286563A JP 3530512 B2 JP3530512 B2 JP 3530512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
guide portion
along
handrail device
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001286563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089491A (ja
Inventor
栄作 東坂
Original Assignee
株式会社トピックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トピックス filed Critical 株式会社トピックス
Priority to JP2001286563A priority Critical patent/JP3530512B2/ja
Publication of JP2003089491A publication Critical patent/JP2003089491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530512B2 publication Critical patent/JP3530512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人が階段や廊下等
を移動する際に、好適に使用される手摺装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築物における階段や廊下等
には、通行者の転落や転倒等の防止を図り安全性を確保
するために、壁面に手摺が設けられることがある。この
ような手摺においては、階段等の進行方向に沿って連続
的に延びる長尺な棒状の部材が一般的に用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
手摺は、壁面に固定して設けられたものであるため、手
摺を支えとして通行者が移動する際には、その通行者自
身の歩行速度に合わせて手摺を握る手の位置を変更して
いく必要が生じる。特に、老人や身体障害者等の身体機
能が低下した者は、手摺に自身の体重を掛けて歩行する
ため、歩行に合わせて手を持ち替える動作は大変つらい
ものである。
【0004】このような一般的な手摺の問題点に対応し
て、エスカレータのような取手部分となるベルト部分が
進行方向に常に動いている構成の手摺装置も考えられる
が、このようなものでは、ベルトの移動速度が歩行者各
自の歩行速度に必ずしも対応しておらず、却って歩行者
が転倒する等の危険性が生じるおそれがある。さらに、
装置が大掛かりであり高コストであるため、既存の福祉
施設や病院等に導入することも難しい。
【0005】そこで、本発明は、以上の問題点に鑑み
て、簡単な構成で使用者それぞれの歩行速度に取手部の
移動速度を対応させ、歩行時の安全性を高めつつ歩行に
伴う労力を低減させられる手摺装置を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の手摺
装置は、建築物において使用者が移動し得る場所に沿っ
て配置され上面にその延出方向に沿って上向きに連続的
に開口する溝部を形成したガイド部と、前記ガイド部に
沿って移動可能に設けられ一部に取手部を有する移動体
と、取手部に使用者が手を掛けると移動体をガイド部に
沿って移動させる駆動機構とを備えてなり、前記移動体
が、前記取手部と、この取手部を設けた移動体本体とを
備え、この移動体本体の底面に、前記ガイド部を上方か
ら幅方向に挟み得る開口部を形成するとともに、前記溝
部に収容される突出部を突設している。
【0007】このような構成のものであると、使用者が
取手部に手を掛けるという極めて簡単な操作のみで、駆
動機構が移動動作を開始することにより、移動体がガイ
ド部に沿って自動的に移動するため、歩行に合わせて取
手部を握る手の位置を順次に移動させる必要がなく、移
動時の労力の軽減を図ることができる。また、使用者が
移動体から手を離すと移動体の移動動作が停止するた
め、使用者は任意の移動位置で歩行を中断し、またその
位置から移動体に手を掛けて歩行を再開することができ
る。
【0008】このような構成において、前記移動体本体
の底面に、前記ガイド部を上方から幅方向に挟み得る開
口部を形成することで、ガイド部を移動体本体の底面に
収容した状態で配設することができるので、移動体のガ
イド部に対する安定性が向上し、移動体をより安全にガ
イド部に沿って移動させることができる。また、前記ガ
イド部の上面に溝部を形成するとともに、前記移動体本
体の底面に、溝部に収容される突出部を形成しているこ
とが好ましい。このような構成にすることで、移動体の
突出部がガイド部の溝部に収容される状態で案内され、
移動体をガイド部に沿って確実に所定方向に移動させる
ことができ、移動体の移動動作をより安定性に優れたも
のとすることができる。特に、簡単な構造であっても、
前記移動体をガイド部に沿って確実に移動させられるよ
うにするためには、前記駆動機構を、鋸歯状をなす噛合
部と、その噛合部と係合する突起を外縁に形成した歯車
部材とから構成し、噛合部又は歯車部材の一方を前記ガ
イド部に沿って設けるとともに他方を移動体本体の一部
に形成することが好ましい。
【0009】また、移動時の安定した移動を実現するた
めには、前記歯車部材を、前記ガイド部を挟時し得る位
置に対をなして配設するようにすればよい。
【0010】
【0011】
【0012】また、ガイド部の一端において移動体の移
動を停止させるためには、前記ガイド部の少なくとも一
端に、前記移動体が到達した場合に移動体の動作を停止
させ得る停止機構を備えていることが好適である。な
お、前記停止機構を前記ガイド部の両端に設けても構わ
ない。この場合、移動体の動作を前記ガイド部の両端に
おいて停止させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を参照して説明する。
【0014】本発明を適用した手摺装置1は、図1及び
図2に示すように、例えば、病院や老人ホーム等の建築
物内における階段Sに沿って所定間隔に配置された複数
の支柱Cの上端部をつなぐ位置に配設したものであっ
て、例えば、病人や老人等の使用者(図示省略)が移動
する場合に好適に使用されるものである。
【0015】この手摺装置1は、複数の支柱Cの各上端
部間を連結する位置に固定して設けたガイド部2と、ガ
イド部2の所定箇所に取り付けられる移動体3と、移動
体3をガイド部2に沿って移動させる駆動機構4から構
成されている。
【0016】ガイド部2は、例えば、厚さ約50mm、幅
約50mm、長さが階段Sの最上段部と最下段部との距離
に略対応する概略四角柱状をなすものであって、噛合部
2Aと溝部2bとを有している。前記噛合部2Aは、図
2に示すように、ガイド部2の両側面の厚み方向略中央
部に延出方向に沿って外向きに山型の突起部2aを連続
的な帯状に形成してなる鋸歯状をなすものである。一
方、溝部2bは、ガイド部2の上面側の延出方向に沿っ
て凹状に連続開口してなるものである。さらに、ガイド
部2の両端部分には停止機構であるストッパ(図示省
略)を設けている。ストッパには、例えば、ガイド部2
の両端の上面側から上方に突設させた部材が挙げられ、
後述の移動体3がストッパに接触した場合に、所定のセ
ンサ等が作動することにより移動体3の移動動作を停止
させるようにした構成のものを適用するとよい。
【0017】移動体3は、図3〜図5に示すように、移
動体本体31と、移動体本体31の上面に一体的に設け
た側面視門型の取手部32から構成されている。移動体
本体31は、例えば、厚さ約90mm、幅約150mm、長
さ約200mmの概略直方体状をなすものであって、その
底面には、ガイド部2を上方から幅方向に挟むように長
さ方向に連続開口する例えば、厚さ約65mm、幅約60
mmの開口部31aを形成している。さらに、開口部31
aの上面における略中央部から下方に突出させてガイド
部2の前記溝部2b内に上方から収容される突出部31
bを突設している。一方、取手部32は、図4に示すよ
うに、例えば、厚さ約40mm、幅約40mm、長さ約18
0mmの握り手部位32aと、その両端部から垂下する垂
下部位32bとを一体に形成してなるものである。握り
手部位32aには、図2に示すように、使用者が手Hを
掛けた場合に作動して通電を行うセンサ(図示省略)を
設けている。
【0018】駆動機構4は、前記噛合部2Aと、移動体
3に支軸nを介して回転可能に設けられ噛合部2Aの突
起部2aと係合する波状の突起縁41aを外周全域に亘
って有する例えば、直径約35mmの4つの歯車部材41
とから構成されている。歯車部材41は、少なくとも、
その厚さを噛合部22aの縦幅より若干小さく設定して
いる。本実施例においては、図4に示すように、歯車部
材41の厚さを噛合部2aの縦幅と略同一のものとして
いる。そして、移動体本体31に形成した開口部31a
の一方の側面の両側端部にそれぞれ一対の歯車部材41
A、41Bを配設するとともに、開口部31aの他方の
側面側であって歯車部材41A、41Bと対向する位置
に歯車部材41C、41Dを配設している。なお、歯車
部材41A、41B、41C、41Dはそれぞれ同様の
構成を有するものであり、それぞれの中央部に設けた貫
通孔(図示省略)に支軸nを挿入して移動体本体31の
所定位置に正逆回転可能に設けている。具体的には、歯
車部材41A、41B、41C、41Dのそれぞれ一端
部を、開口部31aの側面より例えば、約10mm程度内
側に突出させて、突起縁41aが噛合部2Aの突起部2
aと係合し得る位置で支軸nにより設けている。なお、
前記取手部位32aに設けてたセンサが作動した場合
に、前記歯車部材41A、41B、41C、41Dが連
動して回転運動を行うように、例えば移動体3の内部に
おいてセンサと歯車部材41A、41B、41C、41
Dの支軸nが配線等によってつながれている。
【0019】なお、使用者の階段の昇降方向に応じて歯
車部材41の回転方向を切り替える必要があるが、その
ためには、昇降いずれかの方向を設定するためのスイッ
チや、握り手部位32aに掛けられた使用者の手の向き
により昇降いずれかを判別し得るセンサ等の適宜の手段
を移動体等に設けておくとよい。
【0020】次に、この手摺装置1の使用方法を図1及
び図2に基づいて説明する。
【0021】例えば、使用者が手摺装置1を利用して階
段Sを昇る場合、まず、取手部32の握り手部位32a
に使用者が手Hを掛けると、握り手部位32aに設けた
センサが作動する。すると、それに対応して歯車部材4
1A、41Bが反時計回りに、同時に歯車部材41C、
41Dが時計回りにそれぞれの突起縁41aが噛合部2
Aの突起部2aと係合しながら回転運動を行うため、歯
車部材41が噛合部2Aと噛み合いながら上方に移動す
る。その結果、移動体3がガイド部2に沿って上方へ移
動することになる。この場合、図5に示す通り、ガイド
部2を挟持する位置に対をなして、歯車部材41A、4
1B、41C、41Dを配設しているので、移動体3が
安定して移動する。また、図3に示すように、移動体本
体31の底面に、ガイド部2を上方から幅方向に挟み得
る開口部31a有しているので、移動体本体31の底面
がガイド部2と干渉することなく、移動体3の移動をス
ムーズに行わせることができる。しかも、移動体本体3
1に形成している突出部31bをガイド部2の溝部2b
に収容させた状態で、移動体3を移動させるため、移動
体3をガイド部2に沿って安全かつ確実に移動させるこ
とができる。更に、歯車部材41を、その突起縁41a
が噛合部2Aに形成された突起部2aと係合し得る位置
で移動体本体31に設けていることにより、移動体3の
移動時に、歯車部材41を噛合部2aに確実に係合させ
ることができる。
【0022】ここで、使用者が握り手部位32aに手H
を掛け続けている間は、センサが作動して通電している
状態が持続する。例えば階段Sの最上階部に到達するま
でこの状態を維持すると、移動体3がガイド部2の上端
に到達するまで上方へ移動する。そして、移動体3がガ
イド部2の上端に到達した場合、移動体3の一部がガイ
ド部2の上端部分に設けたストッパに接触することによ
り、ストッパに設けたセンサが反応して通電状態を断
ち、歯車部材41の回転運動を停止させる。その結果、
移動体2の上方への移動も停止することになるので、移
動体2をガイド部3の上端部分で確実に停止させること
ができる。
【0023】また、使用者が移動中に取手部32から手
を離すと、取手部32のセンサが作動を停止して歯車部
材41の回転運動を停止させる。その結果、移動体3の
移動も停止することになり、使用者が希望する場所で手
を離すことによって、移動体3の移動を停止させて歩行
を中断することができる。
【0024】また、使用者が手摺装置1を利用して階段
Sを降りる場合は、昇る時と同様に、取手部32の握り
手部位32aに手Hを掛けると、移動体3がガイド部2
に沿って下方に移動することになる。そして、移動体3
がガイド部2の下端に到達した場合、移動体3の一部が
ガイド部2の下端部分に設けたストッパに接触すること
により、ストッパに設けたセンサが反応して歯車部材4
1の回転運動を停止させるので、移動体2をガイド部3
の下端部分で確実に停止させることができる。
【0025】なお、本発明の構成は以上説明したものに
限定されることはない。例えば、取手部は、移動体本体
の上面に設けたものに限らず、移動体本体の側面または
底面、あるいは、上面と側面等の二以上の面に設けても
構わない。このような構成にすることで、手摺装置を配
置する場所に応じて使用者が手を掛けやすい位置に取手
部を設けることができ、使用者にとって利用しやすもの
とすることができる。また、駆動機構を構成する歯車部
材を4個に限定することはなく、適宜に個数を増減して
もよい。また、歯車部材をガイド部に配置するととも
に、噛合部を移動体本体に設けても構わない。このよう
な構成を採っても、歯車部材と噛合部とで駆動機構を構
成することに変わりはなく、前述と同様の効果を発揮す
ることができる。また、各部の寸法や形状等は、使用す
る場所や使途等に応じて適宜に変更することができる。
また、本発明の手摺装置は、階段に沿って配置されるだ
けでなく、廊下や通路等の建築物における人が移動し得
るあらゆる場所に沿って配置することができ、特に、運
動能力の低下や身体の支障等により、少しでも移動に伴
う労力の軽減を望む病人や老人等がいる病院や老人ホー
ム等の諸施設、あるいは一般家庭において、好適に使用
されるものであり、様々な使用態様が可能である。
【0026】その他、各部の具体的構成についても上記
実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々変形が可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0028】すなわち、本発明の手摺装置は、建築物に
いて使用者が移動し得る場所に沿って上面にその延出方
向に沿って上向きに連続的に開口する溝を形成したガイ
ド部を配置するとともに、ガイド部に沿って移動する移
動体の一部に取手部を設けて、その取手部に使用者が手
を掛けることによって移動体をガイド部に沿って移動さ
せる駆動機構を有し、移動体が、前記取手部と、取手部
を設けた移動体本体とを備え、移動体本体の底面に、ガ
イド部を上方から幅方向に挟み得る開口部を形成すると
ともに、溝部に収容される突出部を突設している。
【0029】このような構成のものであるため、使用者
が取手部に手を掛けるという極めて簡単な操作で、駆動
機構が作動して、移動体をガイド部に沿って自動的に移
動させることができる。一方、取手部から手を離すと移
動体の移動動作が停止する。その結果、使用者は歩行に
伴い取手部を握る手の位置を移動する手間を省くことが
でき、移動時の労力の軽減を図ることができる。また、
このうような簡素な構成の手摺装置であれば、低コスト
であるので既存の病院や福祉施設、一般家庭等の建築物
への導入も実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
【図2】同実施形態の要部を示す斜視図。
【図3】同実施形態の部分側面図。
【図4】同実施形態の部分正面図。
【図5】同実施形態に部分平面図。
【符号の説明】
1…手摺装置 2…ガイド部 2A…噛合部 2b…溝部 3…移動体 31…移動体本体 32…取手部 4…駆動機構 41…歯車部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 21/00 E04F 11/18 A61G 12/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物において使用者が移動し得る場所に
    沿って配置され上面にその延出方向に沿って上向きに連
    続的に開口する溝部を形成したガイド部と、前記ガイド
    部に沿って移動可能に設けられ一部に取手部を有する移
    動体と、取手部に使用者が手を掛けることによって移動
    体をガイド部に沿って移動させるように駆動する駆動機
    構とを具備してなり、前記移動体が、前記取手部と、当
    該取手部を設けた移動体本体とを備え、当該移動体本体
    の底面に、前記ガイド部を上方から幅方向に挟み得る開
    口部を形成するとともに、前記溝部に収容される突出部
    を突設していることを特徴とする手摺装置。
  2. 【請求項2】前記駆動機構を、連続的に鋸歯状をなす噛
    合部と、その噛合部と係合する波状の突起を外縁に形成
    した歯車部材とから構成し、噛合部又は歯車部材の一方
    を前記ガイド部の延出方向に沿って設けるとともに他方
    を移動体本体の一部に設けていることを特徴とする請求
    項1記載の手摺装置。
  3. 【請求項3】前記歯車部材を、前記ガイド部を挟時し得
    る位置に対をなして配設していることを特徴とする請求
    項2記載の手摺装置。
  4. 【請求項4】前記ガイド部の少なくとも一端に、前記移
    動体がその一端に到達した場合に移動体の動作を停止さ
    せ得る停止機構を具備していることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の手摺装置。
JP2001286563A 2001-09-20 2001-09-20 手摺装置 Expired - Fee Related JP3530512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286563A JP3530512B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 手摺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286563A JP3530512B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 手摺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089491A JP2003089491A (ja) 2003-03-25
JP3530512B2 true JP3530512B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19109519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286563A Expired - Fee Related JP3530512B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 手摺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530512B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9637930B2 (en) 2012-05-11 2017-05-02 Michael Joseph Grudzien Removable reversible handrail assistance device
US8925155B2 (en) * 2012-05-11 2015-01-06 Michael Joseph Grudzien Removable handrail assistance device
JP2017082458A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 泰治 志渡澤 手すりに対して使用する、握り手
CN114028126B (zh) * 2021-11-21 2023-09-08 深圳市瑞塘科技有限公司 一种乳腺外科科室用可升降护理推车
CN115680224B (zh) * 2022-11-16 2024-01-30 江苏柏芸金属科技有限公司 一种具有随动式运载装置的不锈钢护栏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089491A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253287A (en) Step walker
JP3530512B2 (ja) 手摺装置
JP5687595B2 (ja) 建物内避難設備
JPH10179663A (ja) 階段昇降補助装置
JPH1156941A (ja) 階段昇降補助装置
JPH09290996A (ja) 車椅子等用リフト装置
KR20160065518A (ko) 장애우를 위한 턴테이블 내장형 엘리베이터
JP2004016739A (ja) いす式階段昇降機の肘掛け構造
KR101491926B1 (ko) 환자나 장애인 또는 유아를 위한 안전 계단 리프트장치
US20070278043A1 (en) System and device for descending stairs
CN113374192B (zh) 一种高安全性楼梯机构及其施工工艺
JP3421971B2 (ja) 階段手摺装置
US20210353495A1 (en) Power assistive device for stair ascent and descent
KR200211914Y1 (ko) 휠체어용 계단장치
JP2003048675A (ja) 階段昇降機
KR101136987B1 (ko) 장애인과 유아를 위한 건축용 계단
JPH06292698A (ja) 移動把手装置
JP2000063059A (ja) 階段昇降装置
KR101158845B1 (ko) 장애인과 유아를 위한 건축용 계단
JPH07347U (ja) 移動手摺装置
JP2671098B2 (ja) 階段昇降装置
JPH05213564A (ja) 車椅子使用者用エレベータ
JPH11115752A (ja) 介護用昇降装置
JP2002362855A (ja) 階段昇降機
JP3190014B2 (ja) 椅子式昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees