JP3529707B2 - 大能力給湯システムおよびその運転制御方法 - Google Patents

大能力給湯システムおよびその運転制御方法

Info

Publication number
JP3529707B2
JP3529707B2 JP2000198820A JP2000198820A JP3529707B2 JP 3529707 B2 JP3529707 B2 JP 3529707B2 JP 2000198820 A JP2000198820 A JP 2000198820A JP 2000198820 A JP2000198820 A JP 2000198820A JP 3529707 B2 JP3529707 B2 JP 3529707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
storage tank
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000198820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027448A (ja
Inventor
心司 山口
秀記 渡辺
武明 川口
良彦 田中
和美 須山
剛仁 井上
隆 金子
浩明 藤田
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP18871793A external-priority patent/JP3359104B2/ja
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP2000198820A priority Critical patent/JP3529707B2/ja
Publication of JP2001027448A publication Critical patent/JP2001027448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529707B2 publication Critical patent/JP3529707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、貯湯タンクを備えた大
能力給湯システムおよびその運転制御方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】マンション等の集合住宅、大浴場を備え
た独身寮や銭湯、大規模住宅、レストラン等には一時的
に大容量の湯が使用されるときに、その大容量給湯負荷
に耐え得る大能力給湯システムが備えられている。
【0003】図18にはこの種の一般的な大能力給湯シ
ステムが示されている。この大能力給湯システムは、ケ
ース1内に複数の給湯熱源器(給湯器)2a〜2dを収
容して成る熱源器ユニット3と、この熱源器ユニット3
で作り出される湯を貯える貯湯タンク4と、この貯湯タ
ンク4内の湯を例えばマンション等の各家庭に循環供給
する給湯循環ポンプ5内蔵のポンプユニット6とを有し
て構成されており、熱源器ユニット3の各給湯熱源器2
a〜2dと貯湯タンク4との間には給湯熱源器2a〜2
dで作り出した湯を貯湯タンク4に供給する往管7と温
水循環ポンプ40を駆動して貯湯タンク4の湯を引き出
して、各給湯熱源器2a〜2dに導く戻り管8を用いて
温水循環管路10が介設されている。また、貯湯タンク
4とポンプユニット6との間には、貯湯タンク4内の湯
を給湯循環ポンプ5に吸入する吸入側管路11と給湯循
環ポンプ5から吐出した湯を各家庭の給湯先を回って貯
湯タンク4に戻す送水管9によって給湯循環管路12が
設けられている。
【0004】前記各給湯熱源器2a〜2dの戻り管8に
はバルブ13と逆止弁15とが設けられており、各給湯
熱源器2a〜2dの往管7にはバルブ16が設けられて
いる。これらのバルブ13,16は常時は開状態に維持
されており、修理点検時に閉じられるものである。
【0005】各給湯熱源器は通常の給湯器と同様に構成
され、内部に、通水量を検出するフローセンサと、通水
の水(湯)を加熱する熱交換器と、この熱交換器を燃焼
加熱するバーナと、このバーナに供給するガス量を制御
する比例弁と、入水温を検出する入水温度センサと、出
湯温を検出する出湯温度センサと、バーナ燃焼の給排気
を行う燃焼ファンと、バーナの点着火手段と、給湯燃焼
の制御を行う熱源制御装置等を有し、この熱源制御装置
にはリモコン(図示せず)が接続されている。
【0006】前記貯湯タンク4にはその低位に第1の温
度スイッチ17が、中位に第2の温度スイッチ18がそ
れぞれ設けられており、これらの温度スイッチ17,1
8のスイッチ信号がシステム制御装置20に加えられて
おり、このシステム制御装置20によりシステムのシー
ケンス制御が行われている。
【0007】この種の大能力給湯システムにおいては、
貯湯タンク4に次のようにして設定温度の湯が満たされ
る。まず、給水管21から供給される水を温水循環管路
10の戻り管8を通して給湯熱源器2a〜2dの単独あ
るいは複数台に導入し、これらの給湯熱源器2a〜2d
を燃焼制御することにより、内蔵の熱交換器を通る水を
バーナの燃焼火力でもって設定温度の湯を作り出し、こ
の作り出した湯を往管7を通して貯湯タンク4に供給す
ることにより、貯湯タンク4内は設定温度の湯で満たさ
れ、各家庭の給湯可能状態となる。
【0008】各家庭(住戸)で湯が使用されると、貯湯
タンク4内の湯が減少するので、それを補うために、給
水管21から水が貯湯タンク4に入り込む。この入り込
んだ水は貯湯タンク4の底面側に溜まる。各家庭での湯
の使用がさらに続くと、貯湯タンク4に入り込んだ水の
水位が上昇し、この水位が第1の温度スイッチ17を超
えると、第1の温度スイッチ17が湯温の低下を感知し
て、スイッチ信号を出力する。このスイッチ信号を受け
てシステム制御装置20は、4台の給湯熱源器2a〜2
dのうち例えば2台の給湯熱源器2a,2bを駆動し、
給水管21からの水(又は給水管21からの水と貯湯タ
ンク4から引き出した水)を給湯熱源器2a,2bで加
熱して貯湯タンク4に供給し、貯湯タンク4内の湯の保
温を行う。
【0009】各家庭で湯が多量に使われると、低温の水
位レベルがさらに上昇する。この水位が第2の温度スイ
ッチ18を超えるときに、第2の温度スイッチ18は湯
温の低下を感知してスイッチ信号を出力する結果、シス
テム制御装置20は、この第2の温度スイッチ18の信
号を受けて4台の給湯熱源器2a〜2dをフル稼動させ
て給水管21から供給される水(又は給水管21から供
給される水と貯湯タンク4から引き出した低温の湯)を
加熱して貯湯タンク4に循環供給して貯湯タンク4内の
湯の保温を行う。
【0010】各家庭での湯の使用が停止すると、前記給
湯熱源器2a〜2dの保温動作により貯湯タンク4内の
低温水位のレベルが低下し、第1の温度スイッチ17お
よび第2の温度スイッチ18がともに湯温の低下を感知
しなくなったときに、貯湯タンク4内の湯温が設定温度
になったものと判断して、給湯熱源器2a〜2dの保温
動作を停止する。その一方で、給湯循環ポンプ5の駆動
により、貯湯タンク4内の湯は給湯循環管路12を通っ
て循環し、給湯循環管路12内の湯が自然冷却により設
定温度から大幅に低下するのが防止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この種の大能力給湯シ
ステムにおいて、給湯循環管路を循環する湯温が低温で
ある場合には、貯湯タンク内湯の保温が正常に行われな
いシステム異常が考えられ、このような異常状態でのシ
ステム稼動を防止するために直ちにシステム運転を停止
することが考えられる。ところが、貯湯タンクに湯を蓄
積した後、給湯循環管路に最初に湯を循環する場合に
は、冷えた管路内を湯が通るため、湯の温度が低下し、
システム異常でないにも拘らず、循環湯温の低下により
システム異常と誤判断され、システム運転が停止して円
滑なシステム運転が妨げられるという問題が生じる。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、貯湯タンクに湯を蓄積した
後、給湯循環管路に最初に湯を循環させるときに、シス
テム異常がないにも拘らず循環湯温の低下により誤って
システム異常と判断されて、システム運転が停止されて
しまことのない大能力給湯システムおよびその運転制御
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明の大能力給湯システムの運転方法は、複数台数の給
湯熱源器と貯湯タンクとを温水循環管路で接続し、これ
らの給湯熱源器で作り出した湯を温水循環管路を通して
貯湯タンクに蓄積し、貯湯タンク内の湯を温水循環管路
を通し温水循環させ循環温水が給湯熱交換器を通るとき
に加熱してその加熱した温水を貯湯タンクへ戻すことで
貯湯タンク内湯の保温を行うとともに、貯湯タンクと各
給湯先とを給湯循環管路で接続し、貯湯タンクから各給
湯先を回る給湯循環管路に湯を循環させて管路内湯の保
温を行う大能力給湯システムの運転制御方法において、
前記給湯循環管路には貯湯タンクから各給湯先に至る給
湯先への往の経路と、各給湯先から貯湯タンクへ戻る戻
りの経路とにそれぞれに給湯循環湯温の温度を検出する
温度センサを設けておき、前記往の経路と戻りの経路に
設けた温度センサのうちの一方が予め与えられたシステ
ム停止の設定温度以下の循環湯温を検出したときには貯
湯タンク内湯の保温と管路内湯の保温の自動運転を停止
する機能を持たせ、貯湯タンクに湯を蓄積して給湯循環
管路に最初に湯を通して循環させるときには前記自動運
転の停止機能を停止させてシステムの運転を行い、前記
往の経路と戻りの経路に設けた両方の温度センサが前記
システム停止の設定温度よりも高い自動運転開始の設定
温度以上の湯温を共に検出したときに前記自動運転の停
止機能の停止状態を解除して自動運転の停止機能を動作
状態にした正常なシステム自動運転に移行することを特
徴として構成されている。また、本発明の大能力給湯シ
ステムは、複数台数の給湯熱源器と貯湯タンクとを温水
循環管路で接続し、これらの給湯熱源器で作り出した湯
温水循環管路を通して貯湯タンクに蓄積し、貯湯タン
ク内の湯を温水循環管路を通し温水循環させ循環温水が
給湯熱交換器を通るときに加熱してその加熱した温水を
貯湯タンクへ戻すことで貯湯タンク内湯の保温を行うと
ともに、貯湯タンクと各給湯先とを給湯循環管路で接続
し、貯湯タンクから各給湯先を回る給湯循環管路に湯を
循環させて管路内湯の保温を行う大能力給湯システムに
おいて、前記給湯循環管路の貯湯タンクから各給湯先に
至る給湯先への往の経路と、各給湯先から貯湯タンクへ
戻る戻りの経路とにそれぞれ設けられて給湯循環湯温の
温度を検出する温度センサと、前記往の経路と戻りの経
路に設けた温度センサのうちの一方が予め与えられたシ
ステム停止の設定温度以下の給湯循環湯温を検出したと
きには貯湯タンク内湯の保温と管路内湯の保温の自動運
転を停止する手段と、貯湯タンクに湯を蓄積して給湯循
環管路に最初に湯を通して循環させるときには前記自動
運転の停止手段の機能を停止させてシステムの運転を行
い、前記往の経路と戻りの経路に設けた両方の温度セン
サが前記システム停止の設定温度よりも高い自動運転開
始の設定温度以上の湯温を共に検出したときに前記自動
運転の停止手段の機能停止状態を解除して自動運転の停
止手段の機能を動作状態にした正常なシステム自動運転
に移行する手段と、を備えていることを特徴として構成
されている。
【0014】
【作用】本発明では、貯湯タンクに湯が蓄積された後
に、最初にシステム運転を行うときは、自動運転の停止
機能を停止させた状態で運転が開始されるので、最初に
給湯循環管路を通るときに湯温が低下してもシステム運
転が停止されることなく運転が行われる。そして、冷え
ていた給湯循環管路が湯によって温められ、該給湯循環
管路を通る湯温が徐々に上昇し、自動運転の開始の設定
温度以上になったときに、前記自動運転の停止機能の停
止状態が解除され、正常なシステム自動運転に移行す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例の発明において、従来例と同一の
部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。図
1〜図3には本実施例における大能力給湯システムの構
成が示されている。
【0016】本実施例が従来例と異なる特徴的なこと
は、複数全台数の給湯熱源器2a〜2hと、2台の給湯
循環ポンプ5とを装置ケース22内に纏めてユニット化
したことと、各給湯熱源器2a〜2hのバルブ13と逆
止弁15の間の戻り管8に温水循環ポンプ14を介設し
たことと、貯湯タンク4内の第1の温度スイッチ17と
第2の温度スイッチ18の代わりにサーミスタ等から成
る温度センサT,Tを用い、さらに、温水循環管路
10にサーミスタ等の温度センサT,Tを設け、給
湯循環管路にも同様にサーミスタ等の温度センサT
を設け、これらの温度センサT〜Tを用いてシ
ステム制御を行うようにしたことであり、それ以外は前
記従来例と同様である。
【0017】図4に示すように、本実施例のシステム制
御装置23は対応する温度センサT 〜Tの信号を受
けて貯湯タンク4内の湯の湯温制御を行う湯温制御部2
4と、貯湯タンク4内の湯を給湯先に循環供給する給湯
循環制御部19と、給湯熱源器2a〜2hのローテーシ
ョンを制御するローテーション制御部25と、貯湯タン
ク4内の湯の温度制御を行うために使用する温度センサ
に故障が生じたときに他の温度センサで代替する代替保
障制御部26と、給湯熱源器の稼動台数を増やすとき
に、追加起動のタイミングを制御する追加起動制御部2
7と、システム電源投入時のみ本来の貯湯タンク4内の
湯の制御動作を停止させる機能停止動作部28と、ポン
プ5,14が正常に起動しないときや、給湯熱源器の点
着火動作が正常に行われないときに、再動作を繰り返し
行い、併せて故障判断を行うリトライ動作部29とを有
して構成されている。以下、これらの各部の動作を説明
する。
【0018】図5〜図7は前記湯温制御部24の保温動
作を模式的に示したものである。図5の(a)は貯湯タ
ンク4内が設定温度(この例では60℃)の湯で満たさ
れている状態を示しており、この状態で、給湯循環ポン
プ5の駆動により、貯湯タンク4内の湯は給湯循環管路
12を循環している。この状態で、同図の(b)に示す
ように、一部の住戸(家庭)で湯が使用されて少量の湯
が使われる小負荷状態が発生すると、給水管11から使
われた湯を補充する水が貯湯タンク4の底面側に入り込
む。貯湯タンク4内に入り込んだ水の水位は温度センサ
の水位レベルに達していないので、温度センサT
は湯温の低下を検知せず、このため、給湯熱源器2a〜
2cは停止状態を維持している。
【0019】同図の(c)に示すように、湯の使用が引
き続き継続して行われると、貯湯タンク4内に入った水
と貯湯タンク4内の湯が混合した低温の湯のレベルが温
度センサTの水位レベルを超えることとなり、この温
度センサTの温度検出信号を受けて、湯温制御部24
は1台の給湯熱源器2aを駆動し、給水管21から戻り
管8を通って供給される水を設定温度に加熱し、この設
定温度の湯を往管7を通して貯湯タンク4に供給する。
【0020】この状態で、図6の(a)に示すように、
他の住戸でも湯の使用が開始されて高負荷給湯状態にな
ると、貯湯タンク4内の低温水のレベルがさらに上昇
し、このレベルが温度センサTのレベル位置を超える
と、温度センサTにより湯温の低下が検出され、この
温度検出信号を受けて、湯温制御部24は全台数の給湯
熱源器2a,2b,2cをフル稼動し、給水管21から
供給される水を給湯熱源器2a,2b,2cに導いて加
熱し、全台数の給湯熱源器で作り出した多量の設定温度
の湯を貯湯タンク4に供給する。
【0021】次に、図6の(b)に示すように、他の住
戸での湯の使用が停止して低負荷給湯状態になると、全
台数の給湯熱源器が引き続きフル稼動していることか
ら、給水管21から供給される水の他に貯湯タンク4の
底部側からも水を引き出して給湯熱源器2a〜2cによ
り加熱し、設定温度の湯を貯湯タンク4内に送り込む。
この全台数の給湯熱源器の稼動により、貯湯タンク4内
の設定温度よりも低い水位レベルが徐々に低下し、同図
の(c)に示すように、給湯熱源器2a〜2cには給水
管21からの水と貯湯タンク4から引き出される湯とが
混合した低温の湯が各給湯熱源器2a〜2cに導かれて
同様に保温動作が行われる。
【0022】図7の(a)に示されるように、湯の使用
が停止して無負荷状態になると、貯湯タンク4の下部側
から低温の湯が各給湯熱源器2a〜2cに導かれて加熱
されて貯湯タンク4内に戻される結果、貯湯タンク4内
の湯の温度は設定温度に近い湯温となる。さらに、同図
の(b)に示すように保温動作が継続すると、貯湯タン
ク4の下部から引き出される湯の温度が設定温度とな
り、この温度が戻り管8に設けたTにより検出された
ときに、湯温制御部24は貯湯タンク4内の湯が設定温
度の湯により満たされたものと判断し、給湯熱源器2a
〜2cの駆動を停止し、最初の図5の(a)の保温状態
となる。
【0023】図8は前記温水循環の保温動作をリトライ
動作部29の動作と併せてフローチャートにより示した
ものである。このフローチャートについて説明すると、
貯湯タンク4内の湯の保温動作に際し、まず、ステップ
101で、貯湯タンク4内に設置されている温度センサ
の検出温度が基準負荷に対応する56℃以下か否か
を判断する。設定温度60℃に対し、温度センサT
検出温度が56℃以下のときには、高負荷給湯の状態と
判断し、ステップ102で全数の給湯熱源器をフル駆動
して保温動作を行う。給湯システムの装置ケース22内
に設置する給湯熱源器の台数は機種によって様々であ
り、例えば、B8タイプでは8台、B6タイプでは6
台、B4タイプでは4台、B3タイプでは3台の給湯熱
源器が設置されており、いずれのタイプにおいても全数
の給湯熱源器の温水循環ポンプ14を起動してフル駆動
を行う。
【0024】ステップ103ではポンプ駆動した各給湯
熱源器内のフローセンサがオンしたか否かを判断する。
フローセンサがオンしたときには、各給湯熱源器の着火
動作を行い、ステップ105で各給湯熱源器からエラー
信号が出されているか否かを確認する。エラー信号が出
されてないときには、各給湯熱源器は正常動作をしてい
るものと判断し、ステップ106で貯湯タンク4から給
湯熱源器に引き出される湯の温度を温度センサTで検
出し、その検出温度が58℃以上か否かを判断する。湯
の検出温度が58℃よりも低いときには、引き続き全台
数の給湯熱源器をフル駆動して保温動作を行う。温度セ
ンサTの検出温度が58℃以上となったときには、低
負荷給湯状態になったものと判断し、ステップ107で
給湯熱源器2台を引き続き駆動し、残りの給湯熱源器を
停止する。
【0025】そして、ステップ108で引き続き温度セ
ンサTの検出温度をモニタし、検出温度が60℃以上
になったか否かを判断する。検出温度が60℃に達する
までは2台の給湯熱源器を駆動して引き続き保温動作を
行う。温度センサTの検出温度が60℃以上となった
とき、貯湯タンク4内の湯は設定温度60℃の湯で満た
されたものと判断し、駆動していた2台の給湯熱源器を
停止する。そして、以前に給湯熱源器の動作上で、エラ
ーフラグが立てられていたときにはそのフラグを消去
し、次の給湯に備えて待機する。
【0026】前記ステップ103で給湯熱源器内のフロ
ーセンサからオン信号が出力されないときには、温水循
環ポンプ14内等に空気が滞留していて、温水循環ポン
プ14の駆動が正常に行われていないことを想定し、リ
トライ動作部29により1分間隔毎に、温水循環ポンプ
14の起動動作を繰り返し行う。この温水循環ポンプ5
の起動動作を5回行っても、フローセンサからオン信号
が出力されないときには、温水循環ポンプ14が故障状
態と判断し、システム制御装置の表示部(図示せず)等
にエラー表示を行う。
【0027】また、ステップ105で給湯熱源器からエ
ラー信号が出されたときには、その給湯熱源器に供給さ
れる燃料ガスのガス管内に空気が滞留したか、あるいは
強風等に起因して火が断ち消えたことを考慮し、リトラ
イ動作部29により1分間隔で4回着火動作を繰り返
す。この着火動作の繰り返しにより給湯燃焼が正常に行
われたときにはステップ106以降の動作を行い、4回
着火動作を繰り返しても着火が正常に行われないときに
は給湯熱源器の故障状態と判断し、自動的に給湯熱源器
の集中管理室あるいはアフターサービスステーションに
電話や無線等で故障通報が出される。アフターサービス
ステーションでは通報後電話回線等を利用して、遠隔操
作で動作状態の確認を行い適切な処置やサービスマンの
派遣を行う。
【0028】前記ステップ101で温度センサTの検
出温度が56℃を超えているときには、次にステップ1
13で温度センサTの検出温度がモニタされる。温度
センサTの検出温度が40℃を超えていて50℃未満
のときには、中負荷給湯状態と判断し、B4,B6,B
8の各タイプでは4台の給湯熱源器の温水循環ポンプを
起動して保温動作を行う。ステップ115では温水循環
ポンプ14を起動した給湯熱源器内のフローセンサがオ
ンしたか否かを検出判断し、フローセンサがオンしない
給湯熱源器が生じた場合には、その給湯熱源器の温水循
環ポンプを停止し、代わりの給湯熱源器の温水循環ポン
プを起動して所定台数の給湯熱源器を駆動する。そし
て、フローセンサがオンしなかった給湯熱源器に対して
は、エラーフラグを立てた状態にしておく。
【0029】ステップ116ではフローセンサがオンし
た給湯熱源器に対して着火動作を行い、ステップ117
でエラー信号が出されたか否かを確認する。エラー信号
が出されたときには、着火が正常に行われなかったもの
と判断し、このエラー信号が出された給湯熱源器の温水
循環ポンプの起動を停止してエラーフラグを立てた後、
他の代わりの給湯熱源器の循環温水ポンプを起動して着
火動作を行い、エラー信号が出ていないことを確認して
ステップ118からステップ122の動作を行う。この
ステップ118から122の動作は前記ステップ106
から110の動作と同様である。
【0030】前記ステップ113で温度センサTの検
出温度が50℃以上〜58℃以下の温度範囲内のとき
は、低負荷給湯状態と判断し、給湯熱源器を2台駆動し
て保温動作を行う。つまり、指定された2台の給湯熱源
器の温水循環ポンプを起動をした後、その給湯熱源器内
のフローセンサのオン信号を確認して着火動作を行い、
フローセンサからオン信号が出力されない給湯熱源器に
対してはその動作を停止してエラーフラグを立て、代わ
りの給湯熱源器を動作させて2台の給湯熱源器を駆動す
る。そして、ステップ129で貯湯タンク4から給湯熱
源器に引き出される湯温を温度センサTで検出し、そ
の検出温度が60℃になるまで保温動作を継続し、検出
温度が60℃に達したときに、貯湯タンク4内の湯が設
定温度の60℃の湯で満たされたものと判断し、給湯熱
源器の保温動作を停止する。
【0031】前記のように、本実施例では従来例の温度
スイッチ17,18の代わりに温度センサT,T
貯湯タンク4内に設けたので、温度センサT,T
検出温度に応じて、あるいは温度センサTとTの検
出温度の差の大きさや温度センサごとの温度変化に応じ
て、保温駆動する給湯熱源器の台数をきめ細かく選定制
御できるので、タンク内湯の保温動作を精度よく、か
つ、効率的に行うことができる。
【0032】図9はリトライ動作部29による前記図8
のステップ111での温水循環ポンプの再起動動作(リ
トライ動作)をより詳しく示したフローチャートであ
る。このフローチャートの動作を説明すると、まず、ス
テップS1で駆動する給湯熱源器の温水循環ポンプにエ
ラーが発生したとき、ステップS2でそのエラーを発生
した温水循環ポンプを停止し、エラーフラグを立てる。
この温水循環ポンプのエラーは、ポンプ起動してもその
給湯熱源のフローセンサからオン信号が出力されないこ
とを検知して判断される。次に、ステップS3で全ての
起動予定の温水循環ポンプの起動が済んでいるか否かを
判断し、エラー状態の給湯熱源器を除いた全ての給湯熱
源器の温水循環ポンプが起動されていることを確認した
後、ステップS4では最後に起動した温水循環ポンプが
起動したときから20秒以上経過したか否かをタイマ等
を用いて判断する。
【0033】20秒を超えたときに、リトライ動作を行
う。これは、温水循環ポンプが起動された全台数の給湯
熱源器の往管7内に溜まっていた温度の低い湯水が大量
に貯湯タンク4内に送り込まれるのを防ぐために、同時
に3台以上の給湯器が起動するのを防ぐためである。
【0034】ステップS5ではエラーの発生した温水循
環ポンプ起動命令が出てから60秒以上経過したか否か
を同様にタイマ等を用いて判断する。そして、60秒以
上経過したときに、エラー発生状態の温水循環ポンプを
ステップS6で起動する。これは、温水循環ポンプのエ
ラー発生が、同ポンプ内に空気等が滞留したために生じ
ることを想定し、ステップS3でエラーを発生したもの
以外の温水循環ポンプを駆動することにより、エラー発
生の温水循環ポンプ内の空気が抜ける時間を待つためお
よびゴミ等が外れるのを待つためで、この待ち時間の6
0秒が経過した後、ステップS6でエラーが発生した温
水循環ポンプを起動させる。そして、ステップS7でそ
のエラー発生した給湯熱源器内のフローセンサからオン
信号が出力されたか否かを判断し、フローセンサからオ
ン信号が出力されたときには、ステップS9で給湯熱源
器の着火動作を行い、給湯熱源器を動作させて貯湯タン
ク4内の湯を沸かした後、前記ステップS2で立てたエ
ラーフラグを除去し、通常のモードへ移行する。
【0035】これに対し、前記ステップS7でフローセ
ンサからのオン信号が確認されないときには、ステップ
S10で温水循環ポンプを停止し、所定時間、例えば2
0秒経過する毎に温水循環ポンプの再起動動作を繰り返
し行い、その度に、フローセンサからオン信号が出力さ
れたか否かを確認する。そして、温水循環ポンプの再起
動が5回行われてもフローセンサからオン信号が確認さ
れないときには温水循環ポンプは空気の滞留によりエラ
ーが生じたのではなく、故障によりエラーが生じたもの
と判断し、システム制御装置23等のエラー表示部にエ
ラーの表示を行い、集中管理室あるいはアフターサービ
スのステーションへ自動電話により温水循環ポンプのエ
ラー通報(故障通報)を行う。
【0036】次に、給湯循環制御部19の給湯循環動作
を図10のフローチャートに基づき説明する。まず、ス
テップ201で2台の給湯循環ポンプのうちの第1番目
の給湯循環ポンプが起動される。このポンプ起動によ
り、貯湯タンク4内の湯は給湯循環管路12を通って循
環する。
【0037】この第1の給湯循環ポンプ5の起動後、ス
テップ202で温度センサTにより、貯湯タンク4に
戻る湯の温度を検出する。この検出温度が45℃以下か
否かを判断し、検出温度が45℃以下のときにはシステ
ム制御装置23のモニタ表示部(図示せず)等に異常表
示を行い、システム制御装置23から自動的に集中管理
室あるいはアフターサービスステーションへ電話通報が
行われる。温度センサTの検出温度が45℃よりの高
いときには、ステップ203で給湯循環ポンプの過電流
防止装置(図示せず)が作動したか否かを判断する。
【0038】給湯循環ポンプの駆動に際しては、正常な
駆動電流の制御範囲が上限値と下限値で与えられてお
り、ポンプ駆動電流がこの範囲を超えて流れているとき
には過電流防止装置が作動することとなり、この装置作
動が行われているときにはモニタ表示部に異常表示を行
い、集中管理室等に異常を知らせる電話通報が行われ
る。過電流防止装置が作動してないときには、ステップ
204で温度センサTの検出温度をモニタし、その検
出温度が50℃以下か否かを判断する。検出温度が50
℃以下のときには、保温温度の60℃に比べ低すぎるの
で、異常が生じたものと判断し、同様に、モニタ表示部
に異常表示を行い、電話による異常通報が出力される。
そして、この異常警報出力が通報されたときには、第1
の給湯循環ポンプを停止ロックし、第2の給湯循環ポン
プがロック状態にないことを確認し、第2の給湯循環ポ
ンプを駆動して給湯循環動作を行わせる。なお、第2の
給湯循環ポンプも停止ロック状態にあるときには給湯シ
ステムの動作を全て停止する。
【0039】前記ステップ204で温度センサTの検
出温度が50℃よりも高いときには、次に、ステップ2
05でその検出温度が75℃以上か否かを判断する。検
出温度が75℃以上のときには、給湯保温温度の60℃
に比べ異常に高いので、システム動作に異常が生じたも
のと判断し、モニタの表示部に異常表示を行い、電話に
よる異常警報の出力が行われ、給湯循環ポンプおよび温
水循環ポンプの全てが停止ロック状態となる。
【0040】前記ステップ205で温度センサTの検
出温度が75℃よりも低いときには、第1の給湯循環ポ
ンプによる給湯循環を継続し、ステップ201でのポン
プ起動時からタイマ等により、29分30秒を経過した
か否かを判断する。29分30秒を経過したときには、
そのポンプを30秒間だけ一旦停止し、給湯循環管路1
2内に入り込む虞がある空気を排出させる。30秒の停
止期間を過ぎた後、再び第1の給湯循環ポンプを起動し
て貯湯タンク4内の湯を給湯循環させる。そして、ポン
プ駆動の継続時間が29分30秒経過する毎に30秒停
止して管路内のエア抜きを行う。第1の給湯循環ポンプ
の駆動時間がステップ201の起動開始時から24時間
経過したときに、第1の給湯循環ポンプを停止して休ま
せ、第2の給湯循環ポンプを起動制御して貯湯タンク4
内の湯の給湯循環を行う。この第1の給湯循環ポンプと
第2の給湯循環ポンプは24時間経過する毎に交代で動
作を行い、第1と第2の給湯循環ポンプの稼動時間の均
一化を図る。
【0041】図11〜図14は、ローテーション制御部
25による給湯熱源器のローテーション動作例を示した
ものである。図11は給湯負荷が高負荷状態から中負荷
状態を経て低負荷状態へ移行するときのローテーション
の状態を示している。給湯熱源器がNo.1からNo.
8までの8台が設置されている給湯システムで、高負荷
給湯状態のときには、No.1からNo.8までの8台
の全給湯熱源器が駆動されて保温動作が行われる。この
動作時には、No.1の給湯熱源器を優先駆動の第1番
目とし、No.2の給湯熱源器を優先駆動の第2番目と
し、以下、第8番目までの給湯熱源器が駆動される。
【0042】給湯負荷が高負荷状態から中負荷状態へ移
行したときには、4台の給湯熱源器が駆動されるが、こ
のときには、No.3の給湯熱源器を優先駆動の第1番
目とし、第4番目までのNo.6までの給湯熱源器が駆
動される。そして給湯負荷が低負荷状態に移行したとき
には、No.5の給湯熱源器を優先駆動順番の第1番目
とし、次のNo.6の給湯熱源器を2番目とし、このN
o.5とNo.6の2台の給湯熱源器が駆動される。こ
のように、給湯負荷が高負荷から中負荷を経て低負荷状
態に移行する毎に、優先駆動の第1番目を徐々にずらし
ていき(この例では2台ずつずらしていき)8台の給湯
熱源器の稼動時間を偏りなく均一化する。
【0043】図12はNo.4の給湯熱源器が故障状態
にある場合のローテーションを示している。高負荷給湯
状態のときには、故障状態のNo.4の給湯熱源器を除
いた全数の給湯熱源器が駆動されて保温動作が行われ
る。中負荷給湯状態に移行したときには、No.3の給
湯熱源器を優先駆動の第1番目とし、No.4の給湯熱
源器を飛び越してNo.5の給湯熱源器を第2番目と
し、第1番目から第4番目までのNo.3,No.5,
No.6,No.7の4台の給湯熱源器を駆動する。給
湯負荷が低負荷状態に移行したときにはNo.6の給湯
熱源器を優先駆動の第1番目とし、優先駆動の第2番目
のNo.7の給湯熱源器とも2台給湯熱源器を駆動して
保温動作を行う。給湯負荷が大きい方向に移行したとき
には、優先駆動の第1番目が2台繰り下がってNo.8
の給湯熱源器が優先駆動の第1番目となり、No.1の
給湯熱源器が優先駆動の2番目となり、以下、故障状態
のNo.4の給湯熱源器を飛び越して第6番目までの給
湯熱源器を駆動して保温動作を行う。
【0044】図13は給湯負荷が高負荷状態から中負荷
あるいは低負荷状態になり、次に再び高負荷状態になっ
た後、中負荷あるいは低負荷に移行するときのローテー
ションの一例を示したものである。高負荷給湯状態のと
きにはNo.1の給湯熱源器を優先駆動の第1番目と
し、全数8台の給湯熱源器を駆動して保温動作が行われ
る。次に、給湯負荷が中負荷状態に移行したときには、
No.3の給湯熱源器を優先駆動の第1番目とし、以
下、第4番目のNo.6までの4台の給湯熱源器を駆動
して保温動作を行う。次に、給湯負荷が高負荷状態に移
行したときには再び8台全数の給湯熱源器を駆動して保
温動作を行い、再び中負荷状態に移行したときにはN
o.5の給湯熱源器を優先駆動の第1番目とし、第4番
目のNo.8までの4台の給湯熱源器を駆動して保温動
作を行う。
【0045】図14は中負荷あるいは低負荷の状態が予
め設定した所定時間、例えば12時間連続運転状態が継
続した後、強制的にローテーションをかけて他の給湯熱
源器に交代して運転を行うものである。図14の例で
は、低負荷状態のローテーションを示し、最初の12時
間の連続運転は、No.1の給湯熱源器を優先駆動の第
1番目とし、No.1とNo.2の2台の給湯熱源器を
連続運転させる。そして、12時間経過したときに、今
度はNo.3の給湯熱源器を優先駆動の第1番目とし、
No.3とNo.4の給湯熱源器を12時間連続運転さ
せる。このようにして、12時間経過する毎に優先駆動
の第1番目の給湯熱源器を順にずらしていくことで、給
湯熱源器の稼動時間の均一化が図られる。
【0046】図15および図16は代替保障制御部26
の動作の一例をフローチャートで示したものである。図
15は保温動作で湯を沸き上げた後、温水循環ポンプの
停止を行うとき、温度センサTが故障したときには温
度センサTで代用し、温度センサTも故障したとき
には温度センサTで代用するようにしたものである。
この動作を図15のフローチャートで説明すると、ま
ず、ステップ301で給湯熱源器の着火動作が正常に行
われたことを確認し、ステップ302で温度センサT
が故障したか否かを判断する。故障していないときには
ステップ303から306の動作を行い、貯湯タンク4
内の湯の保温動作を行う。温度センサTが故障したこ
とが検知されたときにはステップ307で温度センサT
が故障しているか否かを判断する。温度センサT
故障していないときにはこの温度センサTを用いて温
度センサTを代用して保温動作を行う。
【0047】つまり、ステップ308で温度センサT
の検出温度が67℃以上か否かを判断し、給湯熱源器か
ら貯湯タンク4に加熱されて戻される湯が67℃よりも
低いときには保温動作を引き続き行い、温度センサT
の検出温度が67℃以上になったときには貯湯タンク4
内の湯が設定温度の60℃の湯で満たされているものと
判断し保温動作を停止する。ステップ307で温度セン
サTが故障したものと判断されたときにはステップ3
09で温度センサTが故障状態か否かを判断し、温度
センサTも故障しているときには保温動作を停止す
る。温度センサT が故障していないものと判断される
ときにはこの温度センサTを用いて保温動作を行う。
すなわち、ステップ310で温度センサTの検出温度
が61℃以上か否かを判断し、61℃よりも湯温が低い
ときには引き続き保温動作を行い、温度センサTの検
出温度が61℃以上になったときに貯湯タンク4内の湯
が全て設定温度の60℃の湯で満たされたものと判断し
て給湯熱源器を停止し、保温動作を終了する。
【0048】なお、前記の場合、温度センサT
,Tが全て故障のときはステップ311で保温動
作を停止させたが、これを停止させずに温度センサT
を代用して保温動作を行うことができる。この場合はス
テップ309の動作で温度センサTをTに置き替え
て動作すればよい。
【0049】この場合、温度センサT〜Tが全て故
障したときは、給湯熱源器内の入水温度センサと出湯温
度センサを用いて保温動作を行うことができる。例え
ば、保温循環する湯の温度を入水温度センサや出湯温度
センサで検出し、保温駆動する給湯熱源器内の全ての入
水温度センサが61℃以上の湯温を検出したときに、又
は、全ての出湯温度センサが67℃以上を検出したとき
に沸き上がりと判断することができる。T〜Tの全
ての温度センサが故障したときも同様に対応してシステ
ム動作を停止せずに保温動作を行うことができる。
【0050】図16は貯湯タンク4内の湯の保温動作で
温水循環ポンプの起動を行うときの温度センサの代替保
障を示すものである。本実施例の保温動作では、温度セ
ンサTの検出温度が56℃以下になったときに全台数
の給湯熱源器の駆動(起動)を行っていたが(図8のス
テップ101)、この温度センサTが故障したときに
は温度センサTで代用し、さらにこの温度センサT
も故障したときには温度センサTを用いて全台数の給
湯熱源器駆動を制御するものである。この動作を図16
のフローチャートで説明すると、まず、ステップ401
で温度センサT が故障したか否かを判断する。温度セ
ンサTの故障が検出されたときには次にステップ40
2で温度センサTの故障の有無が判断される。温度セ
ンサTが故障していないと判断されたときにはこの温
度センサTを用いて温度センサTを代用する。
【0051】つまり、ステップ403で温度センサT
の検出温度が58℃以下になったか否かを検出判断し、
検出温度が58℃以下になったときには温度センサT
の水位レベルの湯温が56℃以下になったものと推定
し、全台数の給湯熱源器をフル駆動して保温動作を行
う。前記ステップ402で温度センサTが故障状態と
判断されたときにはステップ405で温度センサT
故障の有無を判断する。
【0052】温度センサTが故障状態でないものと判
断されたときには、ステップ406で全台数の給湯熱源
器を一旦起動し、ステップ407で温度センサTの検
出温度をモニタし、その検出温度が60℃以上か否かを
判断する。温度センサTの検出温度が60℃に達して
いないときには引き続き全数の給湯熱源器を駆動して保
温動作を継続する。温度センサTの検出温度が60℃
以上であることを検出したときには、その60℃以上の
状態が10秒以上継続したことを確認し、ステップ40
8で全ての給湯熱源器の駆動を停止する。そして、温度
センサTが故障しているので、貯湯タンク4内のどの
水位レベルまで水が給水管から入ってきているかが分か
らないので、全台数の循環ポンプを停止してから10分
経過したときに、再び全台数の給湯熱源器を駆動し、ス
テップ406から409までの動作を繰り返し行い、貯
湯タンク4内の湯の保温動作を行う。
【0053】この給湯熱源器起動動作を行うために使用
する温度センサの代替えは他の様々な態様を採り得るも
のである。本実施例の基本動作では、温度センサT
検出温度が58℃以下で給湯熱源器を2台駆動(起動)
し、50℃以下で4台駆動し、40℃以下で全台数駆動
し、温度センサTの検出温度が56℃以下で同じく全
台数の給湯熱源器を駆動する。
【0054】これらの動作に際し、温度センサTが故
障のときは温度センサTで代替し、温度センサT
検出温度に応じて駆動する給湯熱源器の台数を選定する
こともでき、その一例として、温度センサTの検出温
度が58℃以下で全台数駆動する。
【0055】また、他の例として、温度センサTが故
障の場合は温度センサTを用い、その検出温度が56
℃以下で全台数の給湯熱源器を駆動する。
【0056】温度センサT,Tがともに故障のとき
は、温度センサTを用いて行い、例えば、一定の時間
間隔で全台数の給湯熱源器を起動し、温度センサT
検出温度が60℃以上になったときに停止し、この起動
と停止のサイクルを繰り返す。
【0057】温度センサT,T,Tがともに故障
の場合は、温度センサTを用いて保温動作を行い得
る。このときも、例えば、一定時間間隔で全台数の給湯
熱源器を駆動し、温度センサTの検出温度が67℃以
上になったときに全台数を停止し、この起動と停止のサ
イクルを繰り返す。
【0058】温度センサT,T,T,Tがとも
に故障のときは給湯熱源器内の温度センサを用いて動作
を行い得る。このときも、一定時間間隔をあける等して
全台数の給湯熱源器を起動し、給湯熱源器内の入水温度
センサ全ての検出温度が60℃以上になったとき、又
は、出湯温度センサの検出温度が全て67℃以上になっ
たときに貯湯タンク内湯が60℃になったものと判断し
て給湯熱源器を停止する。この動作により、T〜T
の全ての温度センサが故障しても、システム動作を停止
することなく、給湯熱源器内の温度センサを利用して保
温動作を行うことができる。
【0059】図17は追加起動制御部27の動作例を示
したものである。この追加起動制御部27の動作は、例
えば低負荷給湯状態のときに、No.1とNo.2の2
台の給湯熱源器で保温動作を行っている状態で、給湯負
荷が高負荷状態に移行したときには、No.3からN
o.8の6台の給湯熱源器を駆動させて全台数の給湯熱
源器をフル駆動させるが、このとき、今まで停止してい
た6台の給湯熱源器を同時に駆動させると、停止状態の
期間中に各給湯熱源器から貯湯タンク4に至る管路内の
冷たくなっている湯水が大量に貯湯タンク4内に入り込
む虞が生じ、このように大量の低温の湯が貯湯タンク4
内に入り込むと、貯湯タンク4から給湯循環管路に入り
込む湯の温度が低くなり、設定温度よりも低めの湯が各
住戸に供給されるという問題が生じる。これを避けるた
めに、追加起動制御部27は6台の熱源器を駆動する際
に、6台を一斉に駆動することなく、例えば、最初はN
o.3とNo.4の2台の給湯熱源器を駆動し、この駆
動後所定時間、例えば、20秒時間をずらして次のN
o.5とNo.6の2台の給湯熱源器を駆動し、さらに
20秒時間をずらしてNo.7とNo.8の2台の給湯
熱源器を駆動するものである。
【0060】このように、追加駆動する各給湯熱源器を
1台ずつあるいは数台ずつ時間をずらして起動すること
により、一斉に大量の低温の湯が貯湯タンク4に入り込
むということがなくなり、これにより、貯湯タンク4か
ら給湯循環管路に送り込まれる湯の温度が大幅に低下す
るということがなくなり、各住戸へ安定した湯温の湯を
供給することができることとなる。
【0061】次に、本実施例の機能停止動作部28の動
作例を簡単に説明する。この機能停止動作部28は、貯
湯タンク4に最初に湯を蓄積して給湯循環管路内を最初
に湯を通して循環させるとき、貯湯タンク4から設定温
度の湯が給湯循環管路内に入り込むこととなるが、給湯
循環管路は最初のうちは冷えているので、貯湯タンク4
に戻るまでにかなり低い温度となり、このため、給湯シ
ステムを正常な自動運転状態にすると、図10のステッ
プ202あるいはステップ204の動作で、温度センサ
が45℃以下を検出したり、温度センサTが50
℃以下を検出して、つまり、予め与えられたシステム停
止の設定温度以下の湯温を検出して異常警報が出力さ
れ、システム動作が停止してしまうという問題が生じ
る。
【0062】機能停止動作部28はこの問題を解消する
ために、給湯循環の湯が予め与えられた自動運転開始の
設定温度の60℃に達するまでは自動運転の機能を停止
させ、最初にシステム運転を行った後、温度センサT
およびTがともに自動運転開始の設定温度の60℃以
上を検出したときに、システムの自動運転を開始させる
ものである。この機能停止動作部28を設けることによ
り、給湯システムを円滑に動作させることができること
となる。
【0063】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得るものである。例
えば、実施例では給湯循環ポンプ5を2台設けたが、1
台でもよい。
【0064】また、上記実施例では、図15および図1
6のフローチャートで故障温度センサの代替使用例を示
したが、この故障温度センサの代替は表1に示すように
他の様々な態様を採り得るものである。なお、表中、バ
ツ印は温度センサが故障であることを示し、○印は温度
センサが正常であることを示している。また、沸き上が
り制御とは指定された温度センサが貯湯タンク内湯の沸
き上がりの温度を検出したときに、温水循環ポンプを停
止制御する動作を意味し、起動制御は指定された温度セ
ンサが貯湯タンク内湯の温度低下を検出したときに、温
水循環ポンプを起動して給湯熱源器を起動制御する動作
を意味している。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】本発明は、貯湯タンクに湯を蓄積した
後、最初に給湯循環管路に湯を循環させるときには、循
環湯温がシステム停止の設定温度以下の温度となったと
きにシステム運転を停止させる自動運転の停止機能を停
止するように構成したものであるから、貯湯タンクに湯
を蓄積した後、最初に給湯循環管路に湯を循環させると
きに、循環の湯が冷えた循環管路を通ることによって湯
温がシステム停止の設定温度以下に低下してもシステム
異常と誤判断されてシステム運転が停止されることがな
くなり、システム運転を円滑に起動させることができ
る。
【0067】また、冷えた管路が循環の湯によって温め
られて循環湯温が次第に上昇して行き、湯温が自動運転
開始の設定温度に達したときには前記自動運転の停止機
能の動作状態が解除されて、自動運転の停止機能を動作
状態にした正常なシステム自動運転に移行するので、そ
れ以降は、システム異常によって、給湯循環管路の循環
湯温が低下したときには自動運転の停止機能が働いてシ
ステム運転の停止が行われるので、システム異常の状態
で運転が継続される不具合を確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用する大能力給湯システムの
一実施例を示すシステム構成の説明図である。
【図2】同実施例のシステム装置の構造説明図である。
【図3】同実施例のシステム装置の給湯熱源ユニットの
外観斜視図である。
【図4】本発明の方法を行う制御部の主要構成を示すブ
ロック図である。
【図5】同実施例における貯湯タンク内の保温動作の説
明図である。
【図6】図5の動作に続く保温動作の説明図である。
【図7】図6の動作に続く保温動作の説明図である。
【図8】本実施例の保温動作のフローチャートである。
【図9】リトライ動作部による温水循環ポンプのリトラ
イ動作を示すフローチャートである。
【図10】本実施例の給湯循環動作のフローチャートで
ある。
【図11】給湯熱源器のローテーションの動作例を示す
説明図である。
【図12】No.4の給湯熱源器が故障しているときの
他の給湯熱源器のローテーション動作例を示す説明図で
ある。
【図13】低負荷給湯状態から再び高負荷給湯状態に戻
り、さらに低負荷給湯状態になったときの給湯熱源器の
ローテーション動作例を示す説明図である。
【図14】給湯熱源器が所定時間継続駆動したときのロ
ーテーション動作例を示す説明図である。
【図15】貯湯タンク内湯保温動作時の温水循環ポンプ
オン起動制御における故障温度センサの代替保障制御例
を示すフローチャートである。
【図16】貯湯タンク内湯保温動作時の温水循環ポンプ
オフ制御における故障温度センサの代替保障制御例を示
すフローチャートである。
【図17】給湯熱源器の追加起動制御例を示す説明図で
ある。
【図18】従来の大能力給湯システムの説明図である。
【符号の説明】
2a〜2h 給湯熱源器 4 貯湯タンク 5 給湯循環ポンプ 10 温水循環管路 12 給湯循環管路 T〜T 湯温センサ 23 システム制御装置
フロントページの続き (72)発明者 田中 良彦 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 須山 和美 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 井上 剛仁 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 金子 隆 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 藤田 浩明 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (56)参考文献 特開 平1−98836(JP,A) 特開 平3−158628(JP,A) 実開 昭60−139043(JP,U) 実開 昭61−65513(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/10 301 F24D 17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台数の給湯熱源器と貯湯タンクとを
    温水循環管路で接続し、これらの給湯熱源器で作り出し
    た湯を温水循環管路を通して貯湯タンクに蓄積し、貯湯
    タンク内の湯を温水循環管路を通し温水循環させ循環温
    水が給湯熱交換器を通るときに加熱してその加熱した温
    水を貯湯タンクへ戻すことで貯湯タンク内湯の保温を行
    うとともに、貯湯タンクと各給湯先とを給湯循環管路で
    接続し、貯湯タンクから各給湯先を回る給湯循環管路に
    湯を循環させて管路内湯の保温を行う大能力給湯システ
    ムの運転制御方法において、前記給湯循環管路には貯湯
    タンクから各給湯先に至る給湯先への往の経路と、各給
    湯先から貯湯タンクへ戻る戻りの経路とにそれぞれに給
    循環湯温の温度を検出する温度センサを設けておき、
    前記往の経路と戻りの経路に設けた温度センサのうちの
    一方が予め与えられたシステム停止の設定温度以下の循
    環湯温を検出したときには貯湯タンク内湯の保温と管路
    内湯の保温の自動運転を停止する機能を持たせ、貯湯タ
    ンクに湯を蓄積して給湯循環管路に最初に湯を通して循
    環させるときには前記自動運転の停止機能を停止させて
    システムの運転を行い、前記往の経路と戻りの経路に設
    けた両方の温度センサが前記システム停止の設定温度よ
    りも高い自動運転開始の設定温度以上の湯温を共に検出
    したときに前記自動運転の停止機能の停止状態を解除し
    て自動運転の停止機能を動作状態にした正常なシステム
    自動運転に移行することを特徴とする大能力給湯システ
    ムの運転制御方法。
  2. 【請求項2】 複数台数の給湯熱源器と貯湯タンクとを
    温水循環管路で接続し、これらの給湯熱源器で作り出し
    た湯を温水循環管路を通して貯湯タンクに蓄積し、貯湯
    タンク内の湯を温水循環管路を通し温水循環させ循環温
    水が給湯熱交換器を通るときに加熱してその加熱した温
    水を貯湯タンクへ戻すことで貯湯タンク内湯の保温を行
    うとともに、貯湯タンクと各給湯先とを給湯循環管路で
    接続し、貯湯タンクから各給湯先を回る給湯循環管路に
    湯を循環させて管路内湯の保温を行う大能力給湯システ
    ムにおいて、前記給湯循環管路の貯湯タンクから各給湯
    先に至る給湯先への往の経路と、各給湯先から貯湯タン
    クへ戻る戻りの経路とにそれぞれ設けられて給湯循環湯
    温の温度を検出する温度センサと、前記往の経路と戻り
    の経路に設けた温度センサのうちの一方が予め与えられ
    たシステム停止の設定温度以下の給湯循環湯温を検出し
    たときには貯湯タンク内湯の保温と管路内湯の保温の自
    動運転を停止する手段と、貯湯タンクに湯を蓄積して給
    湯循環管路に最初に湯を通して循環させるときには前記
    自動運転の停止手段の機能を停止させてシステムの運転
    を行い、前記往の経路と戻りの経路に設けた両方の温度
    センサが前記システム停止の設定温度よりも高い自動運
    転開始の設定温度以上の湯温を共に検出したときに前記
    自動運転の停止手段の機能停止状態を解除して自動運転
    の停止手段の機能を動作状態にした正常なシステム自動
    運転に移行する手段と、を備えていることを特徴とする
    大能力給湯システム。
JP2000198820A 1993-06-30 2000-06-30 大能力給湯システムおよびその運転制御方法 Expired - Fee Related JP3529707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198820A JP3529707B2 (ja) 1993-06-30 2000-06-30 大能力給湯システムおよびその運転制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18871793A JP3359104B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 大能力給湯システムおよびその運転制御方法
JP2000198820A JP3529707B2 (ja) 1993-06-30 2000-06-30 大能力給湯システムおよびその運転制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18871793A Division JP3359104B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 大能力給湯システムおよびその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027448A JP2001027448A (ja) 2001-01-30
JP3529707B2 true JP3529707B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=32510505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198820A Expired - Fee Related JP3529707B2 (ja) 1993-06-30 2000-06-30 大能力給湯システムおよびその運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529707B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796014B1 (ko) * 2002-03-20 2008-01-21 박준희 삼칠을 이용한 지혈물질 추출 방법
JP4054988B2 (ja) * 2003-01-30 2008-03-05 株式会社ノーリツ 湯水加熱装置
JP5115145B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-09 アイシン精機株式会社 コージェネレーションシステム
JP2009264707A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Noritz Corp 給湯システム
JP5505628B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 パーパス株式会社 給湯装置
JP5694911B2 (ja) * 2011-12-15 2015-04-01 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置
JP5811992B2 (ja) * 2012-11-30 2015-11-11 ダイキン工業株式会社 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027448A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371315A (en) Pressure booster system with low-flow shut-down control
JPS6250735B2 (ja)
JP3938333B2 (ja) 給湯機
JP5173111B2 (ja) 燃料電池システム
JP3529707B2 (ja) 大能力給湯システムおよびその運転制御方法
JP5226384B2 (ja) 貯湯式給湯装置及び貯湯式給湯暖房装置
US7380588B2 (en) Heat pump control system and method of operating to provide automatic backup heating modes
JP3359104B2 (ja) 大能力給湯システムおよびその運転制御方法
JP3359103B2 (ja) 給湯システムの熱源ユニット
JP4099084B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその漏水・空気混入検知方法
JP3579440B2 (ja) 複合熱源器を備えた大能力給湯システムにおける温度センサのセルフチェック方法
JP3359105B2 (ja) 複合熱源器を備えた大能力給湯システムおよびその動作制御方法
JP2022001811A (ja) ヒートポンプ給湯システム
KR100551194B1 (ko) 보일러의 정전보상 이상감지 제어시스템
JP2009162415A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2021032466A (ja) ヒートポンプ装置
JP2001304681A (ja) 温水機器の凍結防止装置
JP5845397B2 (ja) 温水暖房機
JP2004044910A (ja) 燃焼装置
JP2000018673A (ja) 機器運転台数制御装置
JP4279998B2 (ja) 暖房装置の凍結防止装置
JPH1194279A (ja) 給湯装置
JPH09229478A (ja) 大能力給湯装置
JP2022152015A (ja) 貯湯給湯システム
JP2929499B2 (ja) 中央式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees