JP3528948B2 - 真空精錬用取鍋の蓋 - Google Patents

真空精錬用取鍋の蓋

Info

Publication number
JP3528948B2
JP3528948B2 JP19360995A JP19360995A JP3528948B2 JP 3528948 B2 JP3528948 B2 JP 3528948B2 JP 19360995 A JP19360995 A JP 19360995A JP 19360995 A JP19360995 A JP 19360995A JP 3528948 B2 JP3528948 B2 JP 3528948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
lid
ladle
carbon
carbon content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19360995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941030A (ja
Inventor
望 田村
勝 鷲尾
純夫 山田
利雄 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP19360995A priority Critical patent/JP3528948B2/ja
Priority to US08/684,093 priority patent/US5728348A/en
Priority to TW085108953A priority patent/TW297051B/zh
Priority to ES96111953T priority patent/ES2157374T3/es
Priority to DE69612158T priority patent/DE69612158T2/de
Priority to EP96111953A priority patent/EP0767021B1/en
Priority to IN1337CA1996 priority patent/IN188489B/en
Priority to KR1019960030315A priority patent/KR100219892B1/ko
Publication of JPH0941030A publication Critical patent/JPH0941030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528948B2 publication Critical patent/JP3528948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/18Door frames; Doors, lids, removable covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、VOD法に代表さ
れる真空精錬にて使用する取鍋上に載置されて取鍋の開
口部を覆う蓋に関する。 【0002】溶鋼の二次精錬で用いるVOD設備は、二
次精錬中に、減圧雰囲気下の真空容器内に設置された取
鍋の内部で生じる、バブリングガス、脱炭、脱酸または
脱窒等の発泡によって、溶鋼あるいはスラグが真空容器
内へ飛散、そして堆積するのを防止し、また処理中の鋼
浴放散熱を抑制するため、取鍋に蓋を載置するのが通例
である。 【0003】 【従来の技術】この蓋は、耐火物にて形成するのが一般
的であり、「鉄鋼便覧第3版 製銑・製鋼」(発行:丸
善)の第712 頁の表13.19には、天井耐火物材として、
不焼成Mg−Crと黒鉛の組み合わせが示され、この表と対
応する図13・111 には、上吹きランスの挿入孔の構成材
が黒鉛であり、その他は不焼成Mg−Crである、耐火物の
使用区分が示されている。ここに示された取鍋蓋は、熱
伝導度が1.5 kcal/mH℃程度の断熱レンガに分類される
耐火物である不焼成Mg−Crを、挿入孔周りを除く天井の
ほぼ全域に施工したものである。 【0004】一方、取鍋蓋の製造およびメンテナンスの
費用低減を達成するため、例えば特開平6−10031 号公
報に開示の水冷構造蓋が採用されつつある。すなわち、
水冷チューブにより蓋を形成し、チューブ内に冷却水を
常時流通させることで、チューブを熱的に保護し、半永
久使用を原理的に可能としたものである。 【発明が解決しようとする課題】 【0005】しかしながら、上記鉄鋼便覧に開示の蓋を
用いた場合、取鍋蓋における、特に溶鋼面からの輻射熱
の著しい蓋中心部から径方向に半径の70〜80%までの部
分は、処理中に急激に熱せられる一方、非処理時間に冷
却される、熱サイクルを繰り返し受けるため、スポーリ
ングが発生し易く、耐火物寿命が短くなるという問題が
あった。なお、熱サイクルによるスポーリングに強い、
例えば挿入孔材質の黒鉛を天井全域に施工すれば、熱ス
ポーリング損耗は防止可能であるが、近年増加している
極低炭素域の溶製において、処理中の黒鉛溶出による脱
炭不良が発生し、しかも、上吹き酸素使用時に、取鍋の
鋼浴面と蓋との間の空間で不可避的に生じる二次燃焼に
よって、黒鉛質が溶損して耐火物寿命が短くなるという
問題が生ずる。 【0006】また、特開平6−10031 号公報に開示の水
冷構造蓋の場合には、鋼浴放散熱が、処理中は低温に保
たれる水冷チューブを介して、冷却水に殆ど全て奪われ
るため、処理中の溶鋼温度降下が著しく、処理に必要な
熱補償が増加して、処理コストが膨大になるという致命
的問題を有していた。 【0007】そこで、本発明の目的は、上述した問題を
解決し、熱サイクルによるスポーリングに対する耐久性
に優れた耐火物寿命の長い取鍋の蓋を提供するところに
ある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明は、炭素含有量が
wt %未満の耐火物の脱炭速度と比べて 80 %以上に当る
速度で、鋼浴炭素濃度を 100 ppm 未満の極低炭素域まで
溶鋼真空精錬するための取鍋上に載置する蓋であっ
て、炭素を5wt%以上15 wt %以下含有するMg O−C質
耐火物から成ることを特徴とする真空精錬用取鍋の蓋で
ある。 【0009】 削除 【0010】 【発明の実施の形態】図1に示すように、取鍋の蓋1
は、取鍋2上に載置されて、その開口部を覆うものであ
り、円盤の中心部に、例えば黒鉛製の円環で区画された
上吹きランスの挿入孔3を有し、この挿入孔3と外縁の
金枠4との間に耐火物を張り合わせて成る。 【0011】ここで、上記耐火物として、炭素を5wt%
以上で含有する耐火物を用いることが、蓋1に優れた耐
熱スポーリング性を付与するのに肝要である。すなわ
ち、耐火物の耐熱スポーリング性は、昇温あるいは冷却
過程での温度むらに起因すると考えられる。耐火物の熱
伝導度が上昇すると、耐火物内部での熱拡散も上昇し、
局所的な高温域あるいは低温域が生じにくくなるから、
耐熱スポーリング性を改善するには、熱伝導度が高いこ
とが有利になる。この熱伝導度は、炭素含有量により大
きく変化し、例えばMgO 質耐火物の場合、500 ℃におけ
る熱伝導度は、MgO 耐火物で5kcal/mH℃、炭素を5wt
%含むMgO-C耐火物で9kcal/mH℃、炭素を10wt%含む
MgO-C耐火物で11kcal/mH℃、炭素を15wt%含むMgO-C
耐火物で16kcal/mH℃となる。同様に、1000℃では、Mg
O 耐火物で3.5 kcal/mH℃、炭素を5wt%含むMgO-C耐
火物で6.5 kcal/mH℃、炭素を10wt%含むMgO-C耐火物
で8kcal/mH℃、炭素を13wt%含むMgO-C耐火物で16kc
al/mH℃となる。 【0012】そこで、MgO 質耐火物の炭素含有量と耐熱
スポーリング性との関係を求めるため、耐熱スポーリン
グ性の指標として耐熱衝撃温度差を調査した。ここで、
耐熱衝撃温度差とは、耐火物を常温から急激にある温度
雰囲気に曝したときに、耐火物が破損や亀裂を発生しな
い最高温度と常温との温度差を意味し、耐熱スポーリン
グ性を評価する指標となる。その結果を図2に示す。 【0013】図2から、耐熱衝撃温度差は、耐火物中の
炭素含有量5wt%を境にして急激に大きくなり、さらに
20wt%以上で一層大きくなることが明らかである。つ
まり、炭素含有量が5wt%以上、好ましくは20wt%以
上の耐火物を用いることによって、その耐火物による蓋
の耐熱スポーリング性を改善することが可能になるので
ある。 【0014】ところで、蓋を構成する耐火物の炭素含有
量を増加することは、蓋の一部が脱炭処理中に溶損した
際に、溶鋼に炭素源を供給することになるから、脱炭を
阻害する、恐れがある。そこで、炭素含有量を種々に調
整したMgO-C耐火物製のるつぼを使用して、溶鋼の脱炭
処理を行った際の、平均脱炭速度について調査した。そ
の結果を図3に示す。図3から、耐火物の炭素含有量が
10wt%までは、脱炭速度の急激な低下はなく、また実際
の脱炭処理においては脱炭速度80%までは何ら支障のな
いことから、耐火物炭素含有量が15 wt%まで使用でき
ることが判明した。 【0015】これらの結果から、蓋に供する耐火物の炭
素含有量を5wt%以上として耐熱スポーリング性を改善
し、併せて脱炭速度の低下を回避するには、炭素含有量
15 wt%以下に制限することが、有利であることが判
った。 【0016】 削除 【0017】 削除 【0018】 削除 【0019】 削除 【0020】なお、蓋における耐火物の組立て構造とし
ては、図1に示したように、耐火物のブロックをアーチ
状に組み上げる他、ブロックに突起状加工を施しはめ合
わせ式で組み上げる方式、半径方向で複数個のリング状
の独立アーチ部とし独立アーチ部ごとに上部より吊り組
み合わせる方法等があり、耐火物の炭素含有量別の耐火
物の構造に従って形成することができる。 【0021】 【実施例】160 t/チャージの溶鋼の二次精錬に供する
VOD設備において、主に鋼浴炭素濃度0.10wt%から30
ppm までの真空脱炭処理を行った。ここで、VOD設備
内の取鍋に、図1に示した、アーチ積み構造の耐火物に
よる蓋を使用した。なお、蓋の仕様およびMgO 質耐火物
の炭素含有量は、表1に示すとおりである。それぞれの
蓋を使用して脱炭処理を行って、蓋の耐火物が脱落する
までの寿命および脱炭処理の平均脱炭時間について測定
した結果を、表1に併記する。 【0022】 【表1】 【0023】表1から、本発明に従う蓋は、比較例の蓋
に比較して、寿命が格段に延びていることがわかる。 【0024】 【発明の効果】本発明によれば、取鍋の蓋を炭素含有量
が5wt%以上15 wt %以下の耐火物で形成して耐熱スポ
ーリング性を改善したから、寿命の長、脱炭処理に悪
影響を与えることのない取鍋蓋を提案することができ
た。
【図面の簡単な説明】 【図1】 取鍋および蓋を示す模式図である。 【図2】 耐火物の炭素含有量と耐熱衝撃温度差との関
係を示す図である。 【図3】 耐火物の炭素含有量と脱炭速度との関係を示
す図である。 【符号の説明】 1 蓋 2 取鍋 3 ランス挿入孔 4 金枠 5 内周部分 6 外周部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 純夫 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 金谷 利雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (56)参考文献 日新製鋼技報、第59号、第34〜41頁、 昭和63年12月25日発行 第72・73回西山記念技術講座「特殊精 錬技術の最近の進歩」社団法人日本鉄鋼 協会、第221〜266頁、昭和56年2月10日 発行 セラミックデータブック’86、工業製 品技術協会、第250〜262頁、昭和61年5 月22日発行 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 7/10 F27D 1/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 炭素含有量が5 wt %未満の耐火物の脱炭
    速度と比べて 80 %以上に当る速度で、鋼浴炭素濃度を 10
    0 ppm 未満の極低炭素域まで溶鋼真空精錬するための
    取鍋上に載置する蓋であって、炭素を5wt%以上15 wt
    %以下含有するMg O−C質耐火物から成ることを特徴と
    する真空精錬用取鍋の蓋。
JP19360995A 1995-07-28 1995-07-28 真空精錬用取鍋の蓋 Expired - Fee Related JP3528948B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360995A JP3528948B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 真空精錬用取鍋の蓋
US08/684,093 US5728348A (en) 1995-07-28 1996-07-19 Ladle cover for vacuum refining process
TW085108953A TW297051B (ja) 1995-07-28 1996-07-23
DE69612158T DE69612158T2 (de) 1995-07-28 1996-07-24 Deckel für eine Vakuumraffinationspfanne
ES96111953T ES2157374T3 (es) 1995-07-28 1996-07-24 Tapa para cuchara utilizada en un procedimiento de refinado a vacio.
EP96111953A EP0767021B1 (en) 1995-07-28 1996-07-24 Ladle cover for vacuum refining process
IN1337CA1996 IN188489B (ja) 1995-07-28 1996-07-24
KR1019960030315A KR100219892B1 (ko) 1995-07-28 1996-07-25 진공정련용 레이들의 뚜껑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19360995A JP3528948B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 真空精錬用取鍋の蓋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274003A Division JP3922231B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 真空精錬用取鍋の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941030A JPH0941030A (ja) 1997-02-10
JP3528948B2 true JP3528948B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=16310799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19360995A Expired - Fee Related JP3528948B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 真空精錬用取鍋の蓋

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5728348A (ja)
EP (1) EP0767021B1 (ja)
JP (1) JP3528948B2 (ja)
KR (1) KR100219892B1 (ja)
DE (1) DE69612158T2 (ja)
ES (1) ES2157374T3 (ja)
IN (1) IN188489B (ja)
TW (1) TW297051B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749829A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Intocast Ag Metallurgisches Gefäß
TWI384099B (zh) 2009-05-04 2013-02-01 Ruentex Ind Ltd 複合多層式紗線結構及其製法
CN110842183A (zh) * 2019-10-29 2020-02-28 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种钢包包盖及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1488026A (en) * 1921-10-21 1924-03-25 William B Pollock Company Ladle cover
IT1075031B (it) * 1975-10-29 1985-04-22 Mannesmann Ag Disposizione di coperchio per siviere o recipienti per trattamenti metallurgici
JPS6048467B2 (ja) * 1981-12-28 1985-10-28 日本鋼管株式会社 アルミナ−スビネル−カ−ボン系耐火物
JPS59207870A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 九州耐火煉瓦株式会社 マグネシア・カ−ボンれんが
JPS6131A (ja) * 1984-06-09 1986-01-06 Chisso Corp ナフタレン誘導体
JPH01162714A (ja) * 1987-12-18 1989-06-27 Kawasaki Steel Corp 転炉
JPH01234514A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Nkk Corp 溶鋼浸漬管
US4912068A (en) * 1988-11-21 1990-03-27 Dresser Industries, Inc. Magnesite-carbon refractories

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
セラミックデータブック’86、工業製品技術協会、第250〜262頁、昭和61年5月22日発行
日新製鋼技報、第59号、第34〜41頁、昭和63年12月25日発行
第72・73回西山記念技術講座「特殊精錬技術の最近の進歩」社団法人日本鉄鋼協会、第221〜266頁、昭和56年2月10日発行

Also Published As

Publication number Publication date
KR100219892B1 (ko) 1999-09-01
EP0767021A2 (en) 1997-04-09
EP0767021A3 (en) 1998-05-27
TW297051B (ja) 1997-02-01
IN188489B (ja) 2002-10-05
JPH0941030A (ja) 1997-02-10
ES2157374T3 (es) 2001-08-16
DE69612158T2 (de) 2001-07-19
KR970006515A (ko) 1997-02-21
EP0767021B1 (en) 2001-03-21
DE69612158D1 (de) 2001-04-26
US5728348A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528948B2 (ja) 真空精錬用取鍋の蓋
ID24294A (id) Dinding refraktori, bejana metalurgi yang berisi dinding refraktori tersebut dan metode dimana dinding refraktori tersebut diterapkan
ID23417A (id) Struktur dinding refraktor
JPH0776715A (ja) 炭素含有金属溶融物の脱炭法
JP3922231B2 (ja) 真空精錬用取鍋の蓋
JPS55158213A (en) Pefining method of chromium containing steel
US4705563A (en) Methods and apparatus for reducing corrosion in refractory linings
JP4172299B2 (ja) 底吹き羽口を有する転炉の炉底レンガ積み構造
JP3852261B2 (ja) 金属精錬炉
JP3398986B2 (ja) 金属精錬炉羽口
JPS61194108A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP3537678B2 (ja) Aod炉の昇温方法
JP2953293B2 (ja) 製鋼炉用ガス吹き込み羽口構造体
JPH10265833A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
Smith All you need to know about refining Part 2: Puddling Hearths
JPS6043417A (ja) 炉操業方法
JP3433298B2 (ja) 精錬炉における吹き上げコーティング方法
SU1508075A1 (ru) Кругла электропечь
US3595548A (en) Metallurgical refining vessel
JPS60238410A (ja) 精錬炉
JPS6223052B2 (ja)
JPH10273714A (ja) 底吹き羽口
JPH02263911A (ja) 羽口
JPH06240334A (ja) 取鍋溶鋼加熱装置
JPS63203710A (ja) 高炉炉床壁出銑口構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees