JP3528801B2 - クリーム半田のスクリーン印刷方法 - Google Patents

クリーム半田のスクリーン印刷方法

Info

Publication number
JP3528801B2
JP3528801B2 JP2001043052A JP2001043052A JP3528801B2 JP 3528801 B2 JP3528801 B2 JP 3528801B2 JP 2001043052 A JP2001043052 A JP 2001043052A JP 2001043052 A JP2001043052 A JP 2001043052A JP 3528801 B2 JP3528801 B2 JP 3528801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
cream solder
screen
solder
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001043052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001219537A (ja
Inventor
道範 友松
隆昭 坂上
裕治 大武
邦彦 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001043052A priority Critical patent/JP3528801B2/ja
Publication of JP2001219537A publication Critical patent/JP2001219537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528801B2 publication Critical patent/JP3528801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を基板に
半田付けするクリーム半田のスクリーン印刷方法に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】電子部品を基板に半田付けするためのク
リーム半田は、スクリーン印刷により基板の回路パター
ンのランド上に印刷されるが、この場合クリーム半田は
にじみや欠けなどが生じないように、仕上りよく印刷し
なければならない。 【0003】クリーム半田には多くの種類があり、それ
ぞれ粘度やチキソ性などの性質が異なる。またクリーム
半田の印刷の仕上り状態は、クリーム半田の種類だけで
なく、スキージ速度、版離れ速度、印圧などの様々な要
素によっても左右される。本発明では、クリーム半田の
スクリーン印刷における仕上りの良否に関係するこれら
の要素を印刷パラメータと定義する。従来は、オペレー
タがこれから行う印刷に使用するクリーム半田を用いて
試し刷りを繰り返し行い、これによりこれから行う印刷
に最適の印刷パラメータを設定していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来方法
は、印刷パラメータを変えながら、試し刷りを多数回繰
り返して印刷パラメータを設定していたため、長大な時
間と労力を要し、また多量のクリーム半田を無駄に消費
してしまうという問題点があった。また設定された印刷
パラメータには、オペレータのかなり大きな個人差が生
じることは避けられず、このためオペレータによって印
刷の仕上りに大きなばらつきが生じ、また長い経験を積
まないとすぐれたオペレータにはなれないものであっ
た。 【0005】したがって本発明は、迅速・的確に最適の
印刷パラメータを設定できるクリーム半田のスクリーン
印刷方法を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明のスクリーン印刷
方法は、スクリーンマスクを基板上に重ね、スクリーン
マスク上をスキージを移動させることにより、スクリー
ンマスクのパターン孔を通して基板にクリーム半田を印
刷するクリーム半田のスクリーン印刷において、印刷パ
ラメータライブラリに半田の種類別に印圧と版離れ速度
を含む印刷パラメータおよび印刷パラメータの補正量を
登録しておき、この印刷パラメータライブラリから印刷
パラメータを呼び出してスクリーン印刷を行ってスクリ
ーン印刷の仕上りの良否を判定し、この判定結果により
前記印刷パラメータを補正量記憶部に予め半田の種類別
に登録されている前記印圧と版離れ速度の1回の補正
基づいて補正してスクリーン印刷を行い、検査結果が
正常になるまで印刷と検査を繰り返すようにし、且つ印
圧の1回の補正量はクリーム半田の粘度が大きい程大き
くし、また版離れ速度の1回の補正量はクリーム半田の
粘度が小さい程大きくする。 【0007】上記構成の本発明によれば、印刷パラメー
タライブラリに半田の種類別に印圧と版離れ速度を含む
印刷パラメータおよび印刷パラメータの補正量を登録し
ておき、この印刷パラメータライブラリから印刷パラメ
ータを呼び出してスクリーン印刷を行ってスクリーン印
刷の仕上りの良否を判定し、この判定結果に基づいて印
刷パラメータを補正量記憶部に予め半田の種類別に登録
されている印圧と版離れ速度の補正量を示す補正データ
に基づいて補正してスクリーン印刷を行うことにより、
クリーム半田のスクリーン印刷を行いながら、印刷の仕
上りの良否を判定し、判定結果がNGの場合には、OK
となるように印刷パラメータを自動補正するので、仕上
りのよいクリーム半田の印刷を行うことができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態
のクリーム半田のスクリーン印刷装置の側面図、図2は
本発明の一実施の形態のクリーム半田のスクリーン印刷
装置の制御系のブロック図、図3は本発明の一実施の形
態の印刷パラメータライブラリの内容図、図4は本発明
の一実施の形態のクリーム半田のスクリーン印刷装置の
動作のフローチャート、図5は本発明の一実施の形態の
クリーム半田の印刷パターンの説明図、図6は本発明の
一実施の形態の印刷パラメータの補正量の説明図であ
る。 【0009】まず、図1を参照して、クリーム半田のス
クリーン印刷装置の全体構造を説明する。1はスクリー
ンマスクであって、マスクホルダ2に保持されている。
スクリーンマスク1には印刷パターンのパターン孔が形
成されている。3,4は左右一対のスキージであって、
シリンダ5,6のロッド7,8に結合されており、ロッ
ド7,8が突没することにより上下動し、スクリーンマ
スク1の上面に接離する。シリンダ5,6はナット9に
結合されている。ナット9は水平な送りねじ10が螺入
されている。11は送りねじ10のホルダ、12はH軸
モータである。したがってH軸モータ12が駆動する
と、ナット9は送りねじ10に沿って移動し、スキージ
3,4はスクリーンマスク1上を摺動する。 【0010】13は基板を所定位置に位置決めするため
の可動テーブルであって、Xテーブル14、Yテーブル
15、Zテーブル16、基板ホルダ17を段積して構成
されており、基板ホルダ17上に基板18が載せられて
いる。X軸モータ19、Y軸モータ20、Z軸モータ2
1がそれぞれ駆動すると、基板18はX方向、Y方向へ
水平移動し、またZ方向へ上下動し、これにより基板1
8はスクリーンマスク1の直下の印刷位置に位置決めさ
れる。22は基板18を基板ホルダ17上に搬入する搬
入コンベヤ、23はここから搬出する搬出コンベヤであ
る。 【0011】搬入コンベヤ22とスクリーンマスク1の
間にはカメラ24が設けられている。鎖線で示すよう
に、Xテーブル14とYテーブル15を駆動して基板1
8をカメラ24の下方へ移動させ、そこでカメラ24で
基板18の上面を観察して基板18の位置認識やクリー
ム半田の印刷状態の検査を行う。25はタッチパネルで
あって、様々な情報の表示や入力を行う。26はスクリ
ーンマスク1上に投入されたクリーム半田である。 【0012】このスクリーン印刷装置は、スクリーンマ
スク1を基板18上に重ね、スキージ3またはスキージ
4をスクリーンマスク1上を摺動させることにより、ス
クリーンマスク1のパターン孔を通して基板18のラン
ド上にクリーム半田26を印刷する。そして次にZテー
ブル16を駆動して基板18をスクリーンマスク1から
下降・分離(版離れ)させることにより、ランド上にク
リーム半田26を転写する。 【0013】次に、図2を参照して制御系を説明する。
30は制御部である。タッチパネル25、カメラ24、
シリンダ5,6、X軸モータ19、Y軸モータ20、Z
軸モータ21、H軸モータ12は、それぞれタッチパネ
ル制御部31、印刷状態検査部32、印圧制御部33、
XYテーブル制御部34、版離れ制御部35、スキージ
速度制御部36を介して制御部30に接続されている。
また制御部30には、印刷パラメータ記憶部37、印刷
パラメータライブラリ38、印刷パラメータの補正量記
憶部39、ROM40が接続されている。 【0014】図3は、印刷パラメータライブラリ38に
登録された印刷パラメータの例を示している。印刷パラ
メータライブラリ38には、クリーム半田の名称が付与
されたパターン名称別に、印刷パラメータが登録されて
いる。印刷パラメータは、スキージ速度(mm/s)、
版離れ速度(mm/s,基板18をスクリーンマスク1
から相対的に下降させてパターン孔内の半田をランド上
に転写させるときの基板18の下降速度)、版離れモー
ド(基板18をスクリーンマスク1から下降させるとき
の下降速度を等速にするか、あるいは加速度を加えなが
ら下降させるか)、版離れストローク(mm,基板18
をスクリーンマスク1から下降させる下降ストロー
ク)、印圧(g/mm,スキージ3,4をスクリーンマ
スク1に押し付ける圧力)、クリアランス(mm,スキ
ージ3,4をスクリーンマスク1上を摺動させて印刷す
るときのスクリーンマスク1と基板18のギャップ)な
どである。上記6つの印刷パラメータのうち、スキージ
速度、版離れ速度、印圧の3つが特に印刷の仕上りに影
響する。 【0015】印刷パラメータ記憶部37には、これから
印刷を行うために、印刷パラメータライブラリ38から
選択された該当する半田の印刷パラメータが書き写され
る。補正量記憶部39は、印刷パラメータの補正量を半
田の種類別または特性別に記憶する。ROM40には、
クリーム半田のスクリーン印刷に必要な様々なデータや
プログラムが登録されている。 【0016】このクリーム半田のスクリーン印刷装置は
上記のような構成より成り、次に図4〜図6を参照して
動作を説明する。まず、図4のステップ1において、印
刷パラメータの初期値をセットする。これは、タッチパ
ネル25を操作して、印刷パラメータライブラリ38の
中から、これから使用する半田の名称(例えば半田A)
を選択することにより行う。すると、印刷パラメータラ
イブラリ38に登録されている半田(本例では半田A)
の印刷パラメータは印刷パラメータ記憶部37に書き写
される。 【0017】次にステップ2で、半田の種類(物性)を
選択する。本例では、半田の種類は図6に示す3種類
(粘度小、粘度中、粘度大)である。図6において、半
田の種類(物性)別に、印刷パラメータである印圧と版
離れ速度の1回の補正量が定められている。 【0018】以上のようにして前準備が終了したなら
ば、印刷を開始する(ステップ3)。すなわち、図1に
おいて、スクリーンマスク1を基板18の上面に重ね、
スキージ3または4をスクリーンマスク1上を摺動させ
ることにより、クリーム半田26を基板18の回路パタ
ーンのランド上に印刷する。 【0019】次にステップ4で、クリーム半田26の印
刷状態の検査を行う。すなわち図1において、可動テー
ブル13を駆動して基板18をカメラ24の下方へ移動
させ、基板18に印刷されたクリーム半田26を観察す
ることにより検査を行う。図5(a),(b),(c)
は、カメラ24で観察されたクリーム半田26の画像を
示している。図中、41は基板18の上面に形成された
回路パターンのランドである。図5(a)はにじみであ
って、クリーム半田26はランド41からばり出してい
る。にじみは半田ブリッジの原因となるので異常(不
良)である。にじみの代表的な原因は、スキージ3,4
の印圧が大きすぎることである。したがってにじみを解
消するためには、印圧をマイナス側に補正して印圧を小
さくすればよい。 【0020】図5(b)は、クリーム半田26はランド
41上にきれいに印刷されており、正常である。このよ
うにクリーム半田26がランド41に正常に印刷されて
いれば、電子部品の電極をランド41上に正しく半田付
けできる。図5(c)は欠けであって、クリーム半田2
6はランド41上に十分に印刷されていない。欠けでは
半田量が不足し、電子部品の電極をしっかり半田付けで
きない。欠けの代表的な原因としは、版離れ速度が速す
ぎることであり、したがって欠けを解消するためには、
版離れ速度をマイナス側に補正して遅くすればよい。 【0021】以上のことから、ステップ4の検査でにじ
み有りと判定されたならば、ステップ5で印圧をマイナ
ス側に補正し、以後の印刷を行う。またステップ4の検
査で正常と判定されれば、印刷パラメータの補正を行う
ことなく印刷を続行する(ステップ6)。また欠け有り
と判定されれば、ステップ7で版離れ速度を補正し、以
後の印刷を行う。ステップ5,7は、検査結果がOK
(正常)になるまで繰り返される。以上の動作を生産終
了まで繰り返す(ステップ8)。なお図6に示すよう
に、印圧の補正量はクリーム半田の粘度が大きい程大き
く、また版離れ速度の補正量は粘度が小さい程大きい。
この図6の補正量は、テスト印刷を行って決定される。
このように、半田の種類(物性)毎に、印刷パラメータ
の補正量を設定しておき、印刷パラメータの補正を行う
場合はこの補正量に応じて修正するので、より一層効率
よく印刷パラメータを最適な値に設定してスクリーン印
刷を行うことができる。なお本実施の形態では、補正デ
ータとして印刷パラメータの1回の補正量を例にとって
説明したが、クリーム半田の種類(物性)毎に印刷パラ
メータの補正の度合を決めるデータであればどのような
ものでもよい。 【0022】 【発明の効果】本発明によれば、クリーム半田のスクリ
ーン印刷を行いながら、印刷の仕上りの良否を判定し、
判定結果がNGの場合には、OKとなるように印刷パラ
メータを自動補正するので、仕上りのよいクリーム半田
の印刷を作業性よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態のクリーム半田の印刷装
置の側面図 【図2】本発明の一実施の形態のクリーム半田の印刷装
置の制御系のブロック図 【図3】本発明の一実施の形態の印刷パラメータライブ
ラリの内容図 【図4】本発明の一実施の形態のクリーム半田のスクリ
ーン印刷装置の動作のフローチャート 【図5】本発明の一実施の形態のクリーム半田の印刷パ
ターンの説明図 【図6】本発明の一実施の形態の印刷パラメータの補正
量の説明図 【符号の説明】 1 スクリーンマスク 3,4 スキージ 13 可動テーブル 24 カメラ 25 タッチパネル 26 クリーム半田 39 補正量記憶部
フロントページの続き (72)発明者 時田 邦彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−32717(JP,A) 特開 平8−207240(JP,A) 特開 平6−336005(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41F 15/40 B41F 15/08 303 H05K 3/12 610 H05K 3/34 505

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】スクリーンマスクを基板上に重ね、スクリ
    ーンマスク上をスキージを移動させることにより、スク
    リーンマスクのパターン孔を通して基板にクリーム半田
    を印刷するクリーム半田のスクリーン印刷において、印
    刷パラメータライブラリに半田の種類別に印圧と版離れ
    速度を含む印刷パラメータおよび印刷パラメータの補正
    量を登録しておき、この印刷パラメータライブラリから
    印刷パラメータを呼び出してスクリーン印刷を行ってス
    クリーン印刷の仕上りの良否を判定し、この判定結果に
    より前記印刷パラメータを補正量記憶部に予め半田の種
    類別に登録されている前記印圧と版離れ速度の1回の補
    量に基づいて補正してスクリーン印刷を行い、検査結
    果が正常になるまで印刷と検査を繰り返すようにし、且
    つ印圧の1回の補正量はクリーム半田の粘度が大きい程
    大きくし、また版離れ速度の1回の補正量はクリーム半
    田の粘度が小さい程大きくすることを特徴とするクリー
    ム半田のスクリーン印刷方法。
JP2001043052A 2001-02-20 2001-02-20 クリーム半田のスクリーン印刷方法 Expired - Lifetime JP3528801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043052A JP3528801B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 クリーム半田のスクリーン印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043052A JP3528801B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 クリーム半田のスクリーン印刷方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30611396A Division JP3528476B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 クリーム半田のスクリーン印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219537A JP2001219537A (ja) 2001-08-14
JP3528801B2 true JP3528801B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18905281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043052A Expired - Lifetime JP3528801B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 クリーム半田のスクリーン印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284898A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001219537A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101147461B1 (ko) 전자 부품 실장 시스템, 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품실장 방법
US8191472B2 (en) Method and apparatus for screen printing
EP0847682B1 (en) Screen printing method and screen printing apparatus
JP4356769B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
US6011629A (en) Method of positional alignment of substrate and screen mask in electrical paste screen printing
JP2006203020A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
US5493969A (en) Screen printing apparatus and screen printing method
JP2006253226A (ja) スクリーン印刷方法およびそれに用いるスクリーン印刷装置
JP3528476B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
KR20050036979A (ko) 스크린 인쇄 방법
JP3528801B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JP3528802B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JP2000103033A (ja) クリーム半田印刷機
JP2003311919A (ja) スクリーン印刷機
JP2018001635A (ja) スクリーン印刷方法
JP2018134804A (ja) スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置ならびにスクリーン印刷システム
JP3436023B2 (ja) スクリーン印刷装置
JPH10146953A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JP2001260316A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JP2001260314A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
KR100346568B1 (ko) 실버 쓰루홀 타입 인쇄회로기판의 제조방법
JP3478273B2 (ja) スクリーン印刷方法
JPH03187746A (ja) スクリーン印刷装置
JP3478272B2 (ja) スクリーン印刷方法
JPH10337843A (ja) スクリーン印刷方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9