JP3528799B2 - 端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法 - Google Patents

端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法

Info

Publication number
JP3528799B2
JP3528799B2 JP2001015169A JP2001015169A JP3528799B2 JP 3528799 B2 JP3528799 B2 JP 3528799B2 JP 2001015169 A JP2001015169 A JP 2001015169A JP 2001015169 A JP2001015169 A JP 2001015169A JP 3528799 B2 JP3528799 B2 JP 3528799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal device
terminal
internal power
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001015169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217846A (ja
Inventor
政和 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001015169A priority Critical patent/JP3528799B2/ja
Priority to US10/052,558 priority patent/US20020098859A1/en
Priority to KR1020020004094A priority patent/KR20020062844A/ko
Publication of JP2002217846A publication Critical patent/JP2002217846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528799B2 publication Critical patent/JP3528799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端末装置および端
末監視システム並びに端末監視方法に関し、特に外部電
源と内部電源とを有し、無線を介して上位局との通信を
なす端末装置および端末監視システム並びに端末監視方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ケーブル敷設にかかるコストを軽減する
ことを目的として、加入者宅から通信事業者までの加入
者回線部分に無線回線を利用するシステムとして、広帯
域系ワイヤレスアクセス方式が導入されている。これ
は、マイクロ波を使った無線技術で、光ファイバ並の大
容量を生かし、無線でインターネットやCATV(Ca
ble Television)に接続するシステムで
ある。このようにメタリックケーブルや光ファイバケー
ブルを用いた有線設備に代わって、ワイヤレスアクセス
システムにより提供する形態をFWA(Fixed W
ireless Access:加入者系無線アクセス
システム)という。
【0003】このFWAの従来の構成を図4に示す。図
4において、1は基地局制御装置、2は基地局であり、
基地局制御装置1と基地局2とは有線インタフェース4
で接続されている。また、300〜3n0は加入者端末
であり、基地局2とはCDMA(Code Divis
ion Multiple Access)方式で無線
接続されている。5はCDMA無線通信方式のインタフ
ェースであり、ANSI(American Nati
onal Standard Institute)/
TIA(Telecommunications In
dustryAssociation)/EIA(El
ectronic Industries Allia
nce)−95Bという規格で定義されている。
【0004】また、加入者端末300〜3n0には、主
電源としての外部電源301〜3n1が夫々接続されて
おり、外部電源が何らかの要因で断となった場合のバッ
クアップ用として、内部電源302〜3n2が夫々内蔵
されている。加入者端末300〜3n0内の電源制御部
303〜3n3は、外部電源301〜3n1から内部電
源302〜3n2への切り替え、内部電源302〜3n
2から外部電源301〜3n1への切り替え、および内
部電源302〜3n2の電圧が動作下限電圧を下回った
ことによる加入者端末300〜3n0の電源オフを夫々
制御する。更に、基地局制御装置1には保守端末6が接
続されており、基地局制御装置1を介して加入者端末3
00〜3n0の監視を行っている。なお、基地局制御装
置1は、交換局舎(図示せず)に収容されている。
【0005】次に、上記従来のFWAの動作について、
図4の加入者端末300に関して、図5を参照しつつ説
明する。ここで、図5は従来のFWAの動作を示すフロ
ーチャートである。なお、説明の都合上、図4の加入者
端末300についてのみ説明しているが、図4における
他の加入者端末310〜3n0についても同様である。
【0006】図5において、まずステップ(以下、Sと
称す)1の処理で、外部電源301と内部電源302と
が共に接続された状態で、加入者端末300の電源がオ
ンする。S100の処理では、外部電源301と内部電
源302とが共に接続された状態で、加入者端末300
の電源がオンされたことをANSI/TIA/EIA−
95B位置登録メッセージ信号を用いてインタフェース
5を介して基地局2へ送信し、更に有線インタフェース
4を経由して基地局制御装置1へ通知する。
【0007】S2の処理では、加入者端末300が基地
局2と呼接続がされているかどうかの判別を行う。呼接
続中であれば(S2:Y)、S8へ移行し、呼接続中で
なければ(S2:N)、S3へ移行する。S3の処理で
は、外部電源301が何らかの要因で断となっているか
どうかの判別を行う。外部電源301が断であれば(S
3:Y)、S4へ移行し、外部電源301が断でなけれ
ば(S3:N)、外部電源301が断となるまでその状
態を繰り返す。
【0008】S4の処理では、外部電源301が断とな
っているため、加入者端末300内の電源制御部303
は、自身の供給電源を内部電源302へ切り替える。加
入者端末300は、内部電源302を用いて待機状態を
継続するが、S5の処理において、内部電源302の電
圧値が動作下限電圧以上であるかどうかの判別を行う。
内部電源302の電圧値が、動作下限電圧を下回れば
(S5:N)、S6の処理へ移行し、動作下限電圧以上
であれば(S5:Y)、内部電源302の電圧値が動作
下限電圧を下回るまで待機状態を継続する。
【0009】次に、加入者端末300が基地局2と呼接
続中である場合(S2:Y)、S8の処理では、外部電
源301が何らかの要因で断となっているかどうかの判
別を行う。外部電源301が断であれば(S8:Y)、
S9へ移行し、外部電源301が断でなければ(S8:
N)、外部電源が断となるまでその状態を繰り返す。
【0010】S9の処理では、外部電源301が断とな
っているため、加入者端末300内の電源制御部303
は、自身の供給電源を内部電源302へ切り替える。加
入者端末300は、内部電源302を用いて基地局2と
の呼接続を継続する。S10の処理では、加入者端末3
00が基地局2との呼を切断したかどうかの判別を行
う。呼が切断されていれば(S10:Y)、S5の処理
へ移行し、呼接続が継続していれば(S10:N)、S
11の処理へ移行する。
【0011】S11の処理では、加入者端末300が、
内部電源302を用いて基地局2と呼接続中に、内部電
源302の電圧値が動作下限電圧以上であるかどうかの
判別を行う。内部電源302の電圧値が、動作下限電圧
を下回れば(S11:N)、S12の処理へ移行し、動
作下限電圧以上であれば(S11:Y)、内部電源30
2の電圧値が動作下限電圧を下回るまで基地局2と呼接
続を継続する。S12の処理では、加入者端末300の
内部電源302の電圧値が、動作下限電圧を下回ってい
るため、基地局2と呼切断し、S6の処理へ移行する。
【0012】S6の処理では、加入者端末300の内部
電源302の電圧値が、動作下限電圧を下回っているた
め、加入者端末300の電源はオフとなる。S300の
処理では、加入者端末300の電源がオフになったこと
をANSI/TIA/EIA−95B位置登録メッセー
ジ信号を用いてインタフェース5および有線インタフェ
ース4を介して基地局制御装置1へ通知する。
【0013】S7の処理では、電源がオフとなった加入
者端末300に対して外部電源301が復旧したかどう
かの判別を行う。外部電源301が復旧すれば(S7:
Y)、S400へ移行する。S400では、外部電源3
01が復旧したことをANSI/TIA/EIA−95
B位置登録メッセージ信号を用いてインタフェース5お
よび有線インタフェース4を介して基地局制御装置1へ
通知し、S1へ移行する。また、外部電源301が復旧
しなければ(S7:N)、加入者端末300は動作停止
状態となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のFWAでは、図5に示したように、加入者端末が基
地局と全く呼接続を行うことなく外部電源が断となった
場合、あるいは呼接続中であっても外部電源が断となっ
た後に基地局と呼切断した場合、加入者端末の内部電源
の電圧値が動作下限電圧を下回り、電源がオフとなる
と、その後外部電源が復旧しない限り、最終的に加入者
端末は動作停止状態に陥ってしまうという問題がある。
【0015】かかる場合、基地局制御装置を収容する交
換局舎の保守管理者は、加入者端末の状態、特に電源が
オフになったこと自体は認識可能であるが、加入者端末
がどのような経緯を経て電源オフ通知がなされたのかに
ついては全く把握することができない。従って、加入者
端末が動作停止状態になり、加入者端末から呼接続がで
きない等の苦情があると、その加入者端末の所迄出向い
て行かなければ、詳細原因が分からないという欠点があ
る。
【0016】そこで、本発明はかかる従来技術の問題点
を解決すべくなされたものであって、その目的とすると
ころは、保守管理者が交換局舎に居ながらにして、加入
者端末の状態、特に電源状態の変化の推移を把握できる
最適な端末装置および端末監視システム並びに端末監視
方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、外部電
源と内部電源とを有し、無線を介して上位局との通信を
なすFWA(Fixed Wireless Acce
ss:加入者系無線アクセスシステム)方式の端末装置
であって、前記端末装置が呼接続中でない場合に前記外
部電源から前記内部電源への切り替わりに応答して、こ
の切り替わりを前記上位局へ通知し、前記端末装置が呼
接続中に当該切り替わりが発生した場合には、当該呼切
断後に当該切り替わりを前記上位局へ通知する通知手段
を含み、当該切り替わりの通知は、ANSI(Amer
ican National Standard In
stitute)/TIA(Telecommunic
ations Industry Associati
on)/EIA(Electronic Indust
ries Alliance)−95B位置登録メッセ
ージ信号でなされることを特徴とする端末装置が得られ
る。
【0018】また、前記外部電源の断時に、前記外部電
源から前記内部電源へ切り替わるよう制御する電源制御
手段を更に含ことを特徴とする。
【0019】
【0020】また、本発明によれば、外部電源と内部電
源とを有する端末装置と、この端末装置と無線を介して
通信をなす上位局と、この上位局の制御をなす上位局制
御装置とを含み、前記上位局制御装置において前記端末
装置の監視をなすようにしたFWA方式の端末監視シス
テムであって、前記端末装置は、自装置が呼接続中でな
い場合に前記外部電源から前記内部電源への切り替わり
に応答して、この切り替わりを前記上位局制御装置へ通
し、自装置が呼接続中に当該切り替わりが発生した場
合には、当該呼切断後に当該切り替わりを前記上位局制
御装置へ通知する通知手段を含み、当該切り替わりの通
知は、ANSI/TIA/EIA−95B位置登録メッ
セージ信号でなされることを特徴とする端末監視システ
ムが得られる。
【0021】そして、前記端末装置は、前記外部電源の
断時に、前記外部電源から前記内部電源へ切り替わるよ
う制御する電源制御手段を更に含ことを特徴とする。
【0022】更に、本発明によれば、外部電源と内部電
源とを有する端末装置と、この端末装置と無線を介して
通信をなす上位局と、この上位局の制御をなす上位局制
御装置とを含むFWA方式の通信システムにおいて、前
記上位局制御装置において前記端末装置の監視をなすよ
うにした端末監視方法であって、前記端末装置は、自装
置が呼接続中でない場合に前記外部電源から前記内部電
源への切り替わりに応答して、この切り替わりを前記上
位局制御装置へ通知するステップと、自装置が呼接続中
に当該切り替わりが発生した場合には、当該呼切断後に
当該切り替わりを前記上位局制御装置へ通知するステッ
プとを含み、当該切り替わりの通知は、ANSI/TI
A/EIA−95B位置登録メッセージ信号でなされる
ことを特徴とする端末監視方法が得られる。
【0023】本発明の作用を述べる。外部電源と内部電
源とを有する加入者端末において、外部電源が断状態に
なると、加入者端末内の電源制御部は加入者端末への電
源供給を内部電源に切り替える。そして、この切り替わ
り情報を加入者端末内の電源状態変化検出部で検出し、
FWA方式の場合には、無線通信インタフェースを介し
てANSI/TIA/EIA−95B規格で定義された
位置登録メッセージ信号により基地局へ送信され、更に
基地局制御装置に通知される。これにより外部電源断、
内部電源への切り替り、内部電源断、および外部電源復
旧といった加入者端末に供給される電源状態の変化に関
する全ての情報が基地局制御装置へ通知されることにな
る。保守管理者は基地局制御装置に蓄積されたこれ等の
情報を保守端末によって監視する。これにより、加入者
端末の電源状態の変化の推移を把握し、動作停止要因を
容易に特定可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しつつ本
発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実
施の一形態におけるFWAの構成を示すブロック図であ
る。図1において、図4と同等部分については同一符号
で示している。また、図4と異なる部分は、加入者端末
300〜3n0に対する電源供給が、外部電源301〜
3n1から内部電源302〜3n2に切り替えられたこ
とを検出する電源状態変化検出部304〜3n4を加入
者端末300〜3n0内に設けた点と、基地局制御装置
1に通知された加入者端末300〜3n0に供給される
電源状態の変化に関する全ての情報を蓄積する蓄積部1
0を基地局制御装置1内に設けた点である。これ以外は
図4のFWAと同一の構成であるから、ここでは詳細な
説明は省略する。
【0025】次に、本発明の実施の一形態におけるFW
Aの動作について、図1の加入者端末300に関し、図
2を参照しつつ詳細に説明する。ここで、図2は本発明
のFWAの動作を示すフローチャートである。なお、説
明の都合上、図1の加入者端末300についてのみ説明
しているが、図1における他の加入者端末310〜3n
0についても同様である。また、図2に示した処理ステ
ップと同等のステップについては同一符号のステップで
示している。
【0026】図2において、S1〜S4までは図5の場
合と同等の処理を行う。すなわち、外部電源301と内
部電源302とが共に接続された状態で、加入者端末3
00の電源がオンすると、その旨を基地局制御装置1へ
通知する。その後、加入者端末300が基地局2と呼接
続がされているかどうかの判別を行い、呼接続中でなけ
れば、外部電源301が断となっているかどうかの判別
を行う。外部電源301が断であれば、加入者端末30
0内の電源制御部303は、供給電源を内部電源302
へ切り替えるのである。
【0027】ここで、図5の場合と異なる点は、S20
0の処理において、電源制御部303が加入者端末30
0の供給電源を内部電源302へ切り替えたことを、加
入者端末300内の電源状態変化検出部304が検出
し、その旨をANSI/TIA/EIA−95B位置登
録メッセージ信号を用いてインタフェース5を介して基
地局2へ送信し、更に有線インタフェース4を経由して
基地局制御装置1へ通知するのである。
【0028】その後、S5,S6,S300は図5の場
合と同等の処理を行う。すなわち、加入者端末300
は、内部電源302を用いて待機状態を継続し、内部電
源302の電圧値が動作下限電圧以上であるかどうかの
判別を行う。そして、内部電源302の電圧値が動作下
限電圧を下回れば、加入者端末300の電源はオフとな
り、その旨を基地局制御装置1へ通知するのである。
【0029】次に、加入者端末300が基地局2と呼接
続である場合(S2:Y)、S8およびS9は図5の場
合と同等の処理を行う。すなわち、外部電源301が断
となっているかどうかの判別を行い、外部電源301が
断であれば、加入者端末300内の電源制御部303
は、供給電源を内部電源302へ切り替える。そして、
加入者端末300は、内部電源302を用いて基地局2
との呼接続を継続するが、ここでは供給電源が内部電源
302へ切り替わったことを、基地局制御装置1へ通知
しない。
【0030】S10の処理では、加入者端末300が基
地局2と呼切断したかどうかの判別を行う。呼接続が継
続していれば(S10:N)、S11の処理へ移行する
が、呼が切断されていれば(S10:Y)、先に説明し
たS200の処理へ移行する。すなわち、基地局2と呼
切断後、加入者端末300の供給電源が内部電源302
に切り替わっていることを基地局制御装置1へ通知する
のである。
【0031】また、S11およびS12は図5の場合と
同等の処理を行う。すなわち、加入者端末300は、内
部電源302を用いて基地局2と呼接続中に、内部電源
302の電圧値が動作下限電圧以上であるかどうかの判
別を行う。そして、内部電源302の電圧値が動作下限
電圧を下回れば、基地局2と呼切断するのである。
【0032】ここで、加入者端末300が基地局2と呼
切断した後、S10の場合と同様にS200の処理へ移
行する。すなわち、基地局2との呼切断後、加入者端末
300の供給電源が内部電源302に切り替わっている
ことを基地局制御装置1へ通知するのである。その後、
S6の処理へ移行し、以下図5の場合と同等の処理を行
う。
【0033】次に、上記実施の形態において、加入者端
末300〜3n0に対する供給電源が内部電源302〜
3n2に切り替わったことを基地局制御装置1へ通知す
る際に使用する、ANSI/TIA/EIA−95B位
置登録メッセージ信号の具体的なデータ形式について説
明する。図3にこのデータ形式の一例を示す。
【0034】図3において、ANSI/TIA/EIA
−95B位置登録メッセージ信号の内、加入者端末の電
源状態を示すデータは、全体のメッセージ長(8ビッ
ト)と、メッセージ本体(16ビット)と、CRC(C
yclic Redundancy Code:通信エ
ラーチェック用コード)(30ビット)とから構成され
ている。また、メッセージ本体は、メッセージ種別(8
ビット)と、メッセージフィールド(8ビット)とから
なり、メッセージフィールドはメッセージ本体のメッセ
ージ種別によって、その構成が決定される。更に、全体
のメッセージ長(8ビット)は、メッセージ本体(16
ビット)とCRC(30ビット)との合計をオクテット
数で表したものである。
【0035】メッセージ本体のメッセージ種別が”00
000001”である時、メッセージフィールドはレジ
ストレーションタイプ(4ビット)と、空き領域(4ビ
ット)とから構成され、レジストレーションタイプ
は、”0000”〜”1111”の値を取り得る。
【0036】ここで、図2の処理ステップにおける、S
100およびS400の場合、すなわち、加入者端末3
00〜3n0に外部電源301〜3n1と内部電源30
2〜3n2とが供給された状態で電源がオンした場合、
および外部電源が断した後、内部電源の電圧値が動作下
限電圧を下回り、電源がオフになった後、外部電源が復
旧した場合、レジストレーションタイプのデータを”0
001”と設定して基地局制御装置1へ通知する。
【0037】同様に、S300の場合、すなわち、外部
電源が断した後、内部電源の電圧値が動作下限電圧を下
回り、電源がオフになった場合、レジストレーションタ
イプのデータを”0011”と設定して基地局制御装置
1へ通知する。
【0038】上記レジストレーションタイプのデータ設
定値”0001”,”0011”は、何れも図5に示し
た従来のFWAにおいても基地局監視装置1への通知と
して定義され使用されてきたものであるが、本発明にお
いて新たに基地局制御装置1へ通知することとした図2
におけるS200の処理、すなわち、加入者端末300
〜3n0に対する供給電源が内部電源302〜3n2へ
切り替わった場合、従来未使用領域であったレジストレ
ーションタイプのデータの一部を使用し、これが”11
00”と設定された時基地局制御装置1へ通知すること
とした。これにより、外部電源断、内部電源への切り替
り、内部電源断、および外部電源復旧といった加入者端
末に供給される電源状態の変化に関する全ての情報が基
地局制御装置1へ通知されることになる。
【0039】更に、図1の基地局制御装置1内の蓄積部
10には、基地局制御装置1へ通知される加入者端末3
00〜3n0の電源状態の変化に関する全ての情報が継
続的に蓄積され、基地局制御装置1を収容する交換局舎
内で、保守管理者が保守端末6を用いて加入者端末30
0〜3n0の監視を行う。
【0040】なお、本発明が上記実施の形態に限定され
ず、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更され
得ることは明らかである。例えば、上記実施の形態で
は、加入者端末の電源状態の変化についてのみ着目し、
基地局制御装置へ通知することとしているが、加入者端
末の障害状態など、電源状態の変化以外に保守管理に必
要な情報を基地局制御装置に通知し、蓄積部に蓄積し、
保守端末上に表示させることも可能である。
【0041】
【発明の効果】叙上の如く、本発明によれば、加入者端
末が動作停止状態になっても、保守管理者は加入者端末
に供給される電源状態の推移に関する全ての情報を保守
端末によって監視することで、交換局舎に居ながら加入
者端末の動作停止要因を容易に特定することができると
いう効果がある。
【0042】また、本発明によれば、加入者端末に対す
る電源供給が内部電源に切り替わったことを基地局側へ
通知するため、無線通信方式のインタフェースとして定
義されているANSI/TIA/EIA−95B位置登
録メッセージ信号を用いることにより、加入者端末の電
源状態の変化について集中的に管理することができると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるFWA(Fixe
d Wireless Access:加入者系無線ア
クセスシステム)の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のFWAの動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】加入者端末の電源供給が内部電源に切り替わっ
たことを通知するデータの形式を表す図である。
【図4】従来のFWAの構成を示すブロック図である。
【図5】従来のFWAの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 基地局制御装置 2 基地局 300〜3n0 加入者端末 301〜3n1 外部電源 302〜3n2 内部電源 303〜3n3 電源制御部 304〜3n4 電源状態変化検出部 4 有線インタフェース 5 CDMA無線通信方式のインタフェース 6 保守端末 10 蓄積部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源と内部電源とを有し、無線を介
    して上位局との通信をなすFWA(Fixed Wir
    eless Access:加入者系無線アクセスシス
    テム)方式の端末装置であって、前記端末装置が呼接続中でない場合に 前記外部電源から
    前記内部電源への切り替わりに応答して、この切り替わ
    りを前記上位局へ通知し、前記端末装置が呼接続中に当
    該切り替わりが発生した場合には、当該呼切断後に当該
    切り替わりを前記上位局へ通知する通知手段を含み、 当該切り替わりの通知は、ANSI(American
    National Standard Instit
    ute)/TIA(Telecommunicatio
    ns Industry Association)/
    EIA(Electronic Industries
    Alliance)−95B位置登録メッセージ信号
    でなされる ことを特徴とする端末装置。
  2. 【請求項2】 前記外部電源の断時に、前記外部電源か
    ら前記内部電源へ切り替わるよう制御する電源制御手段
    を更に含ことを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 【請求項3】 外部電源と内部電源とを有する端末装置
    と、この端末装置と無線を介して通信をなす上位局と、
    この上位局の制御をなす上位局制御装置とを含み、前記
    上位局制御装置において前記端末装置の監視をなすよう
    にしたFWA方式の端末監視システムであって、 前記端末装置は、自装置が呼接続中でない場合に前記外
    部電源から前記内部電源への切り替わりに応答して、こ
    の切り替わりを前記上位局制御装置へ通知し、自装置が
    呼接続中に当該切り替わりが発生した場合には、当該呼
    切断後に当該切り替わりを前記上位局制御装置へ通知す
    る通知手段を含み、 当該切り替わりの通知は、ANSI/TIA/EIA−
    95B位置登録メッセージ信号でなされることを特徴と
    する端末監視システム。
  4. 【請求項4】 前記端末装置は、前記外部電源の断時
    に、前記外部電源から前記内部電源へ切り替わるよう制
    御する電源制御手段を更に含むことを特徴とする請求項
    3記載の端末監視システム。
  5. 【請求項5】 外部電源と内部電源とを有する端末装置
    と、この端末装置と無線を介して通信をなす上位局と、
    この上位局の制御をなす上位局制御装置とを含むFWA
    方式の通信システムにおいて、前記上位局制御装置にお
    いて前記端末装置の監視をなすようにした端末監視方法
    であって、 前記端末装置は、自装置が呼接続中でない場合に前記外
    部電源から前記内部電源への切り替わりに応答して、こ
    の切り替わりを前記上位局制御装置へ通知するステップ
    と、自装置が呼接続中に当該切り替わりが発生した場合
    には、当該呼切断後に当該切り替わりを前記上位局制御
    装置へ通知するステップとを含み、 当該切り替わりの通知は、ANSI/TIA/EIA−
    95B位置登録メッセージ信号でなされることを特徴と
    する端末監視方法。
  6. 【請求項6】 前記端末装置は、前記外部電源の断時
    に、前記外部電源から前記内部電源へ切り替わるよう制
    御するステップを更に含むことを特徴とする請求項5記
    載の端末監視方法。
JP2001015169A 2001-01-24 2001-01-24 端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法 Expired - Fee Related JP3528799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015169A JP3528799B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法
US10/052,558 US20020098859A1 (en) 2001-01-24 2002-01-23 Wireless communication terminal for sending messages for reporting power turn-off events
KR1020020004094A KR20020062844A (ko) 2001-01-24 2002-01-24 전력 턴-오프 이벤트 통지용 메시지를 송신하기 위한 무선통신 단말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015169A JP3528799B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217846A JP2002217846A (ja) 2002-08-02
JP3528799B2 true JP3528799B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18881764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015169A Expired - Fee Related JP3528799B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020098859A1 (ja)
JP (1) JP3528799B2 (ja)
KR (1) KR20020062844A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556241B1 (ko) * 2002-01-25 2006-03-03 삼성전자주식회사 휴대형 단말기 및 그 제어방법
US7010329B2 (en) * 2003-03-11 2006-03-07 Interdigital Technology Corp. System and method for battery conservation with assistance from the network and radio resource management
US7529544B1 (en) * 2004-02-23 2009-05-05 Sprint Spectrum L.P. Method and system for initiating a communication with a network entity to communicate information regarding a fixed wireless device
US7324814B2 (en) * 2004-07-02 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for exchanging version indicator information between entities in a wireless network
US7343506B1 (en) * 2005-02-17 2008-03-11 Apple, Inc. Automatic power management of a network powered device
US8380126B1 (en) 2005-10-13 2013-02-19 Abbott Medical Optics Inc. Reliable communications for wireless devices
US8565839B2 (en) * 2005-10-13 2013-10-22 Abbott Medical Optics Inc. Power management for wireless devices
US20070285570A1 (en) * 2006-04-05 2007-12-13 Graco Children's Products Inc. Video Baby Monitor System with On-Screen Display
US9522221B2 (en) 2006-11-09 2016-12-20 Abbott Medical Optics Inc. Fluidics cassette for ocular surgical system
US10959881B2 (en) 2006-11-09 2021-03-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Fluidics cassette for ocular surgical system
US9295765B2 (en) 2006-11-09 2016-03-29 Abbott Medical Optics Inc. Surgical fluidics cassette supporting multiple pumps
US8414534B2 (en) 2006-11-09 2013-04-09 Abbott Medical Optics Inc. Holding tank devices, systems, and methods for surgical fluidics cassette
US8491528B2 (en) 2006-11-09 2013-07-23 Abbott Medical Optics Inc. Critical alignment of fluidics cassettes
US10596032B2 (en) 2007-05-24 2020-03-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. System and method for controlling a transverse phacoemulsification system with a footpedal
US10485699B2 (en) 2007-05-24 2019-11-26 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Systems and methods for transverse phacoemulsification
US10363166B2 (en) 2007-05-24 2019-07-30 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. System and method for controlling a transverse phacoemulsification system using sensed data
US10342701B2 (en) 2007-08-13 2019-07-09 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Systems and methods for phacoemulsification with vacuum based pumps
JP2010109418A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 無線通信制御装置、無線通信システム、および無線通信端末
US10219940B2 (en) 2008-11-07 2019-03-05 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Automatically pulsing different aspiration levels to an ocular probe
WO2010054145A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Surgical cassette apparatus
AU2009313413B2 (en) 2008-11-07 2015-01-22 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Controlling of multiple pumps
EP3954345B1 (en) * 2008-11-07 2023-11-22 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Adjustable foot pedal control for ophthalmic surgery
EP3492053B1 (en) 2008-11-07 2020-04-29 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Automatically switching different aspiration levels and/or pumps to an ocular probe
US9795507B2 (en) 2008-11-07 2017-10-24 Abbott Medical Optics Inc. Multifunction foot pedal
WO2010054146A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Method for programming foot pedal settings and controlling performance through foot pedal variation
US9492317B2 (en) 2009-03-31 2016-11-15 Abbott Medical Optics Inc. Cassette capture mechanism
US9843743B2 (en) * 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
US8812061B2 (en) * 2010-12-10 2014-08-19 Johnson Controls Technology Company Battery backup systems and methods for vehicle phone systems
AU2013235701B2 (en) 2012-03-17 2017-02-09 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Surgical cassette
US9173185B1 (en) 2012-04-10 2015-10-27 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for managing registration signaling based on off-time duration
CN106253427B (zh) * 2014-01-28 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 终端及其电池充电控制装置与方法
AU2015210567B2 (en) 2014-01-28 2017-10-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal, power adapter, and method for handling charging anomaly
EP3017993B1 (en) * 2014-11-07 2021-04-21 Volvo Car Corporation Power and current estimation for batteries
US20160286017A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactive Response Telephony
US10397815B2 (en) 2018-01-23 2019-08-27 T-Mobile Usa, Inc. Cellular base station monitoring
US10440597B2 (en) * 2018-01-23 2019-10-08 T-Mobile Usa, Inc. Local monitoring of cellular base stations

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW199948B (ja) * 1991-12-19 1993-02-11 Dsc Comm Corp
FI106505B (fi) * 1993-09-27 2001-02-15 Nokia Networks Oy Langattoman tilaajaliittymän toteuttava radiojärjestelmä sekä tilaajalaite radiojärjestelmää varten
US6085114A (en) * 1997-02-06 2000-07-04 At&T Wireless Systems Inc. Remote wireless unit having reduced power operating mode
JP3120844B2 (ja) * 1998-07-13 2000-12-25 日本電気株式会社 通信端末装置および通信制御装置ならびにデータ通信システム
US6668178B1 (en) * 1998-09-01 2003-12-23 Thomson Licensing S.A. Battery-backup mechanism for base unit of wireless telephone system
JP2000165478A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sharp Corp 通信機器
US6480727B1 (en) * 1999-01-12 2002-11-12 Tellabs Operations, Inc. Using inactivity levels to extend subscriber equipment battery life
US6625281B1 (en) * 2000-04-25 2003-09-23 Vtech Communications Ltd. Method for extending the useful life of a cordless telephone backup battery during a power outage condition

Also Published As

Publication number Publication date
US20020098859A1 (en) 2002-07-25
KR20020062844A (ko) 2002-07-31
JP2002217846A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528799B2 (ja) 端末装置および端末監視システム並びに端末監視方法
US6697617B2 (en) Notification of a low-battery and maintaining communication in a wireless network
US7420925B2 (en) Duplex system of wireless LAN base stations
EP2564615B1 (en) Survivable mobile network system
JP4120903B2 (ja) ワイヤレス・ローカル・ループ・システム及び無線回線制御方法
JPH10271231A (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の電源供給装置および電源供給方法、および、移動体通信装置に接続可能なデータ端末接続モデムカード
JP4893830B2 (ja) 無線通信システムにおける移動機、及び無線基地局側装置
CN101257405A (zh) 主从设备间双链路的实现方法
KR101966685B1 (ko) 배터리 내장형 poe 스위치 및 이의 제어 방법
JP2007312066A (ja) 警備システム、警備端末および警備方法
JP2006303943A (ja) 無線データ通信システム
JP2009130657A (ja) 移動通信システムの負荷分散方法及び移動通信システム
KR100297555B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 다이나믹 기능을 이용한 기지국의 채널자원 관리방법
JP6692257B2 (ja) 無線通信システム
JP2011078131A (ja) 警備システムおよび警備方法
JP5120312B2 (ja) 電話システムおよびコードレス子機
JP2000134679A (ja) 通信システム
JP5168131B2 (ja) 電話システム、電話制御方法、およびコードレス子機
CN114245370B (zh) 通信管理方法、装置、服务器及计算机存储介质
CN102362239B (zh) 无线通信终端
JPH05252221A (ja) 遠隔電源投入方式
JP2001025055A (ja) 構内無線通信システム
JP2011091628A (ja) 無線基地局装置および無線基地部
KR20030023086A (ko) 이동통신 시스템에서의 오버헤드 채널 셋 이중화 방법
JP2002315026A (ja) 加入者装置及びそれを用いた加入者系通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees