JP3526803B2 - 水中油型乳化油脂組成物 - Google Patents

水中油型乳化油脂組成物

Info

Publication number
JP3526803B2
JP3526803B2 JP2000082887A JP2000082887A JP3526803B2 JP 3526803 B2 JP3526803 B2 JP 3526803B2 JP 2000082887 A JP2000082887 A JP 2000082887A JP 2000082887 A JP2000082887 A JP 2000082887A JP 3526803 B2 JP3526803 B2 JP 3526803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
fatty acid
lecithin
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000082887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001258473A (ja
Inventor
高明 武藤
信介 中川
章博 山本
康重 相良
靖彦 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18599630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3526803(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP2000082887A priority Critical patent/JP3526803B2/ja
Publication of JP2001258473A publication Critical patent/JP2001258473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526803B2 publication Critical patent/JP3526803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホイップ用の水中
油型乳化油脂組成物に関する。本発明の水中油型乳化油
脂組成物は、流通又は保存中の温度変化に対して安定性
を有し、ホイップ時の起泡性及びホイップ後の保形性が
良好であるという特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】水中油型乳化油脂組成物とは、水相を連
続相とし、ここに油相が分散している状態の乳化物のこ
とであり、例えば、クリーム、牛乳、ドレッシング、マ
ヨネーズ等がある。このうちクリームは、牛乳を遠心分
離して得られる生クリームと油脂、乳成分、乳化剤、水
等を主原料として調製される合成クリームとに分類され
る。合成クリーム(以下、クリームという。)は、使用
する油脂、乳成分、乳化剤等の種類やその添加量を適宜
調整することにより使用目的に合わせて調製することが
でき、コーヒー用クリーム、ホイップ用クリーム等があ
る。ホイップ用クリームには、流通又は保存中の温度変
化に対する安定性、ホイップ時の良好な起泡性及びホイ
ップ後の良好な保形性が求められている。クリームを調
製する際には、口溶けを良好にするために口中温度より
少し低い融点(約35℃)を持つ油脂が使用されている。
このような油脂を使用して調製されるクリームは、何ら
かの原因で使用している油脂の融点付近まで一旦温度が
上昇してしまうと、その後冷却しても増粘、固化が生じ
やすくなる。また、温度が上昇した後、振動が加わる
と、より増粘、固化が生じやすくなるといった報告があ
る(野田ら:日本食品工業学会誌,Vol.41,No.5,P.327-3
34)。このように、クリームは、温度変化による影響を
受けやすいため、通常冷蔵(約5℃)状態で流通又は保
存される。しかしながら、遠隔地等流通に長時間を要し
たり、夏場のように外気温が高い場合には、輸送中に製
品の温度が上昇したりして、クリームが増粘、固化する
ことがある。また、消費者がクリームを購入し、家庭に
持ち帰る間に温度が上昇したり、冷蔵せずに放置されて
温度が上昇したりして、クリームが増粘、固化すること
がある。
【0003】そこで、常温で安定であって、常温流通又
は常温保存が可能な水中油型乳化油脂組成物を製造する
方法として、10〜40重量%の油相と60〜90重量%の水相
とを乳化する際に、乳化剤としてジアセチル酒石酸モノ
グリセリドと、レシチン及び/又はソルビタン脂肪酸エ
ステルを配合する技術(特開平4-370072号公報)、温度
変化や振動に対して増粘、固化を起こさない水中油型乳
化油脂組成物を製造する方法として、乳化剤としてカル
ボキシル基を有する有機酸モノグリセリド、レシチン及
びポリグリセリン脂肪酸エステルを含有し、かつ乳タン
パク質を配合する技術(特開平11-276106 号公報)等が
開示されている。この他にも乳化時に使用する乳化剤や
乳成分の種類や組み合わせ、その添加量を検討し、流通
又は保存中の温度変化に対する安定性を付与した水中油
型乳化油脂組成物を製造する技術について、多くの検討
がなされている。しかしながら、これらの水中油型乳化
油脂組成物は、ホイップしても造花可能な硬さまで組織
を形成せず起泡性が悪かったり、造花可能な硬さまで組
織を形成しても、すぐに変形し、離水しやすく、保形性
が悪いといった問題がある。
【0004】一方、レシチンや不飽和系のモノグリセリ
ドを配合することにより、良好な起泡性や保形性が付与
されることが知られている(「食品用乳化剤」,P.203-2
04,光琳書房発行)。さらに、ホイップ時の起泡性及び
ホイップ後の保形性に優れた水中油型乳化油脂組成物を
製造する方法として、安定剤としてアラビアガムを0.3
〜10重量%配合する技術(特開平9 -37715号公報)、固
体脂含有指数(SFC)が10℃で70%以上、20℃で50%
以上、35℃で20%以下である分別パーム硬化油を30重量
%以上含む、融点が20〜40℃の油脂を配合する技術(特
開平10-75729号公報)等が開示されている。この他にも
乳化時に使用する乳化剤や乳成分の種類、組み合わせ、
その添加量を検討し、ホイップ時の起泡性とホイップ後
の保形性に優れた水中油型乳化油脂組成物を製造する技
術について、多くの検討がなされている。しかしなが
ら、これらのクリームは流通又は保存中の温度変化によ
り増粘、固化しやすいといった問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにホイップ用
クリームには、流通又は保存中の温度変化に対する安定
性、ホイップ時の良好な起泡性及びホイップ後の良好な
保形性が求められているが、これらすべてを満たすクリ
ームは未だ提供されていないのが現状である。したがっ
て本発明は、流通又は保存中の温度変化、特に配合油脂
の融点近くまでの温度上昇に対する安定性、ホイップ時
の起泡性及びホイップ後の保形性の良好な水中油型乳化
油脂組成物を提供することを課題とする。本発明におい
て、温度変化とは、流通又は保存中に水中油型乳化油脂
組成物の温度が上昇したり、低下したりすることをい
い、例えば、流通又は保存中に冷蔵温度(約5℃)から
外気温(25℃〜35℃)へ温度が変化したり、消費者が購
入してから家庭に持ち帰る間に温度が上昇し、家庭で冷
蔵庫に入れた時に温度が低下するといった温度変化のこ
とである。本発明において、水中油型乳化油脂組成物が
安定性を有するとは、温度変化によって生じる増粘、固
化が抑制された状態のことをいう。本発明において、良
好な起泡性とは、ホイップ時に短時間で造花可能な硬さ
まで組織を形成することをいい、また良好な保形性と
は、造花後に変形したり離水しづらいことをいう。本発
明において、水中油型乳化油脂組成物とは、油相と水相
を乳化剤や乳成分を介して乳化させたクリームのことを
いう。
【0006】
【課題を解決するための手段】一般にホイップ用クリー
ムは、クリームに起泡性及び保形性を付与するためにレ
シチンが0.4 重量%以上添加されている。このようにレ
シチンを添加すると、ホイップ時の起泡性、ホイップ後
の保形性が向上するものの、流通又は保存中の温度変化
に対する安定性が劣ったものとなる。一方で、レシチン
を添加しないと、流通又は保存中の温度変化に対する安
定性は高くなるものの、ホイップ時に造花可能な硬さま
で組織を形成せず起泡性に劣り、またレシチンの添加量
を減らすと、ホイップ時に造花可能な硬さまで組織を形
成するものの、ホイップ後に造花しても離水及び変形が
生じ、保形性が著しく低下する。本発明者らは、流通又
は保存中の温度変化に対する安定性、ホイップ時の起泡
性及びホイップ後の保形性の良好な水中油型乳化油脂組
成物を得るべく、鋭意研究を重ねた結果、水中油型乳化
油脂組成物を製造する際に、レシチン0.1 〜0.3重量%
に、グリセリン脂肪酸ジエステル、飽和脂肪酸結合型シ
ョ糖脂肪酸エステル、ソルビタントリオレエートのいず
れか1種以上を配合することにより、流通又は保存中の
温度変化に対する安定性、ホイップ時の良好な起泡性及
びホイップ後の良好な保形性を付与できることを見出
し、本発明を完成させるに至った。さらに、上記の配合
にクエン酸モノグリセリドを配合することにより、温度
変化に対する安定性をより良好にできることを見出し
た。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の水中油型乳化油脂組成物
は、次のようにして調製することができる。すなわち、
レシチン、及びグリセリン脂肪酸ジエステル、飽和脂肪
酸結合型ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタントリオレエ
ートのいずれか1種以上を油脂に添加して含有させ、70
〜80℃に加温して油相を調製する。一方、乳タンパク素
材と、必要に応じて香料、着色料、安定剤、乳化剤等を
水に溶解し、60〜70℃に加温して水相を調製する。次い
で、水相に油相を少量ずつ添加し、ホモミキサー等を用
いて予備乳化を行い、その後、2段式均質機等の均質機
を用い、均質圧50〜700kg/cm2 で均質処理を行っ
て乳化物とし、急速冷却した後、容器に充填して5℃で
1日以上エージングを行う。なお、乳化時には油相が20
〜50重量%、好ましくは30〜40重量%となるように調製
する。油相が20重量%未満ではホイップ時に造花可能な
硬さまで組織を形成しないことがあり、起泡性が悪くな
るため好ましくなく、50重量%を超えると流通又は保存
中の温度変化に対する安定性が付与できないため好まし
くない。
【0008】本発明において用いる油脂としては、食用
油脂であればいずれの油脂でもよく、例えば、乳脂、ラ
ード、牛脂、魚油等の動物性油脂、なたね油、パーム
油、パーム核油、ヤシ油、大豆油、サフラワー油、コー
ン油等の植物性油脂、これらの硬化油、エステル交換
油、分別油等を挙げることができる。また、これらの油
脂を任意の割合で混合した油脂を用いてもよい。なお、
口溶け等の食感を考慮すると、融点が35℃付近である油
脂を用いることが好ましい。本発明において用いるレシ
チンとしては、粉末状、顆粒状又はペースト状の大豆由
来又は卵黄由来のレシチン、ケファリン、イノシトー
ル、リン脂質、これらの混合物等を挙げることができ
る。レシチンは、水中油型乳化油脂組成物に対して0.1
〜0.3 重量%含有するように添加することが好ましく、
特に0.15〜0.25重量%含有するように添加することが好
ましい。含有量が0.1 重量%未満では、ホイップ時に造
花可能な硬さまで組織を形成しないことがあり、起泡性
が悪くなるため好ましくなく、0.3 重量%を超えると流
通又は保存中の温度変化に対する安定性が付与できない
ため好ましくない。本発明ではレシチンとともに、グリ
セリン脂肪酸ジエステル、飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪
酸エステル、ソルビタントリオレエートのいずれか1種
以上を用いることが好ましく、グリセリン脂肪酸ジエス
テルとしては、乳脂肪又は植物性油脂由来の天然あるい
は合成のものを用いることが好ましい。飽和脂肪酸結合
型ショ糖脂肪酸エステルとしては、飽和脂肪酸としてパ
ルミチン酸又はステアリン酸を70重量%以上結合し、H
LBが1以下であるものを用いることが好ましい。これ
らについては、水中油型乳化油脂組成物に対して0.05〜
0.5 重量%、特に0.1 〜0.2 重量%含有するように添加
することが好ましい。含有量が0.05重量%未満では、造
花後に変形したり離水が生じ、保形性が低下することが
あるため好ましくなく、0.5 重量%を超えると風味が低
下することがあるため好ましくない。また、これらとと
もに、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン
脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、有機酸モノグリセリド等を併用してもよい。有機酸
モノグリセリドのうちクエン酸モノグリセリドは、温度
変化に対する安定性をより良好にすることができるた
め、クエン酸モノグリセリドを用いることが特に好まし
い。
【0009】本発明において用いる乳タンパク質素材と
しては、脱脂粉乳、カゼインナトリウム、ホエータンパ
ク質濃縮物等を挙げることができる。乳タンパク質素材
は、水中油型乳化油脂組成物に対して1.0 〜5.0 重量
%、特に2.0 〜4.0 重量%含有するように添加すること
が好ましい。含有量が1.0 重量%未満では、乳風味が弱
くなるため好ましくなく、5.0 重量%を超えると粘度が
上昇しすぎることがあるため好ましくない。さらに本発
明では、乳化安定性を高める目的で、グアガム、カラギ
ーナン、ローカストビーンガム、アラビアガム、キサン
タンガム、タラガム等の天然水溶性高分子、あるいはカ
ルボキシルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等
の合成水溶性高分子等の安定剤、及びHLBが10以上の
ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル
等の乳化剤を添加してもよく、またpHを調整する目的
で、リン酸塩、クエン酸塩等を添加してもよく、さらに
風味や外観を向上させる目的で、香料、着色料等を添加
してもよい。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。実施例1 以下の配合で試作品1〜25を2kgずつ調製した。 試作品1:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量%
及びグリセリン脂肪酸ジエステル(HLB1.5 )0.1 重
量%を加えて75℃まで加温して油相を調製した。水55.3
3 重量%に、脱脂粉乳4.0 重量%、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム(太平化学工業社製)0.1 重量%及びショ糖脂
肪酸エステル(HLB11、第一工業製薬社製)0.2 重量
%、グアガム(シグマ社製)0.07重量%を添加、溶解
し、65℃まで加温して水相を調製した。水相に油相を少
量ずつ添加し、ホモミキサーを用いて高速剪断して予備
乳化を行い、直ちに均質機を用いて均質圧120 kg/c
2 で均質処理を行って水中油型乳化油脂組成物を得
た。得られた水中油型乳化油脂組成物を5℃まで急速冷
却し、その後ゲーブルトップタイプの紙パック(500 m
l)に充填し、5℃の冷蔵庫で保存した。 試作品2:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量%
及び飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エステル(HLB1.
0 、三菱化学フーズ社製)0.1 重量%を加えて75℃まで
加温して油相を調製した。また、試作品1と同様にして
水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製し
た。 試作品3:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量%
及びソルビタントリオレエート(HLB1.8 、三菱化学
フーズ社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油相
を調製した。また、試作品1と同様にして水相を調製
し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品4:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びグリセリン脂肪酸ジエステル(HL
B1.5 )0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油相を調
製した。また、水55.23 重量%とする他は試作品1と同
様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物
を調製した。
【0011】試作品5:なたね硬化油30重量%及びパー
ム核硬化油10重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を
調製し、これにレシチン(レシチンDX、日清製油社
製)0.2 重量%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5
、太陽化学社製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型シ
ョ糖脂肪酸エステル(HLB1.01、三菱化学フーズ社
製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油相を調製し
た。また、試作品4と同様にして水相を調製し、さらに
水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品6:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びソルビタントリオレエート(HLB
1.0 、三菱化学フーズ社製)0.1 重量%を加えて75℃ま
で加温して油相を調製した。また、試作品4と同様にし
て水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製
した。 試作品7:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.1 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びグリセリン脂肪酸ジエステル(HL
B1.5 ) 0.1重量%を加えて75℃まで加温して油相を調
製した。また、試作品1と同様にして水相を調製し、さ
らに水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品8:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.1 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エス
テル(HLB1.0 、三菱化学フーズ社製)0.1 重量%を
加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作品
1と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂
組成物を調製した。 試作品9:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.1 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びソルビタントリオレエート(HLB
1.8 花王社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油
相を調製した。また、試作品1と同様にして水相を調製
し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0012】試作品10: なたね硬化油30重量%及びパー
ム核硬化油10重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を
調製し、これにレシチン(レシチンDX、日清製油社
製)0.3 重量%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5
、太陽化学社製)0.1 重量%及びグリセリン脂肪酸ジ
エステル(HLB1.5 )0.1 重量%を加えて75℃まで加
温して油相を調製した。また、水55. 13重量%とする他
は試作品1と同様にして水相を調製し、さらに水中油型
乳化油脂組成物を調製した。 試作品11: なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.3 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エス
テル(HLB1.0 、三菱化学フーズ社製)0.1 重量%を
加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作品
10と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂
組成物を調製した。 試作品12:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.3 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びソルビタントリオレエート(HLB
1.8 花王社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油
相を調製した。また、試作品10と同様にして水相を調製
し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品13:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%、グリセリン脂肪酸ジエステル(HLB
1.5 )0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エ
ステル(HLB1.0 、三菱化学フーズ社製)0.1 重量%
を加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作
品10と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油
脂組成物を調製した。 試作品14:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%、グリセリン脂肪酸ジエステル(HLB
1.5 ) 0.1重量%及びソルビタントリオレエート(HL
B1.8 、花王社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温し
て油相を調製した。また、試作品10と同様にして水相を
調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。
【0013】試作品15:なたね硬化油30重量%及びパー
ム核硬化油10重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を
調製し、これにレシチン(レシチンDX、日清製油社
製)0.2 重量%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5
、太陽化学社製)0.1 重量%、飽和脂肪酸結合型ショ
糖脂肪酸エステル(HLB1.0 、三菱化学フーズ社製)
0.1 重量%及びソルビタントリオレエート(HLB1.8
、花王社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油
相を調製した。また、試作品10と同様にして水相を調製
し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品16:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にクエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びグリセリン脂肪酸ジエステル(HL
B1.5 ) 0.1重量%を加えて75℃まで加温して油相を調
製した。また、水55.43 重量%とする他は試作品1と同
様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物
を調製した。 試作品17:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にクエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エス
テル(HLB 1.0、三菱化学フーズ社製)0.1 重量%を
加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作品
16と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂
組成物を調製した。 試作品18:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にクエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びソルビタントリオレエート(HLB
1.8 、花王社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して
油相を調製した。また、試作品16と同様にして水相を調
製し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品19:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.4 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びグリセリン脂肪酸ジエステル(HL
B1.5 ) 0.1重量%を加えて75℃まで加温して油相を調
製した。また、水55.03 重量%とする他は試作品1と同
様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物
を調製した。
【0014】試作品20:なたね硬化油30重量%及びパー
ム核硬化油10重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を
調製し、これにレシチン(レシチンDX、日清製油社
製)0.4 重量%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5
、太陽化学社製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型シ
ョ糖脂肪酸エステル(HLB1.0 、三菱化学フーズ社
製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して油相を調製し
た。また、試作品19と同様にして水相を調製し、さらに
水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品21:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.4 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及びソルビタントリオレエート(HLB
1.8 、花王社製)0.1 重量%を加えて75℃まで加温して
油相を調製した。また、試作品19と同様にして水相を調
製し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製した。 試作品22:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB 9.5、太陽化学社
製)0.1 重量%及び不飽和脂肪酸結合型モノグリセリン
脂肪酸エステル(HLB 3.5、花王社製)0.1 重量%を
加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作品
4と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂
組成物を調製した。 試作品23:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB 9.5、太陽化学社
製)0.1 重量%及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸
エステル(太陽化学社製)0.1 重量%を加えて75℃まで
加温して油相を調製した。また、試作品4と同様にして
水相を調製し、さらに水中油型乳化油脂組成物を調製し
た。 試作品24:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB9.5 、太陽化学社
製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型ソルビタン脂肪酸
エステル(HLB2.5 、理研ビタミン社製)0.1 重量%
を加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作
品4と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油
脂組成物を調製した。 試作品25:なたね硬化油30重量%及びパーム核硬化油10
重量%を混合して混合油脂(融点35℃)を調製し、これ
にレシチン(レシチンDX、日清製油社製)0.2 重量
%、クエン酸モノグリセリド(HLB 9.5、太陽化学社
製)0.1 重量%及び飽和脂肪酸結合型ポリグリセリン脂
肪酸エステル(HLB 3.5、太陽化学社製)0.1 重量%
を加えて75℃まで加温して油相を調製した。また、試作
品4と同様にして水相を調製し、さらに水中油型乳化油
脂組成物を調製した。
【0015】試験例1 実施例1で調製した試作品1〜25について、温度変化に
対する安定性及びホイップ時の起泡性試験を行い、さら
にホイップ後の保形性を評価した。温度変化に対する安
定性試験:5℃で1日保存した試作品1〜25を紙容器ご
と25℃又は35℃に調整した恒温水中にそれぞれ1時間浸
漬し、その後、再度5℃の冷蔵庫で1日保存した。品温
を5℃のままで保持した試作品1〜25、25℃の恒温水中
に浸漬した試作品1〜25、35℃の恒温水中に浸漬した試
作品1〜25について、振動試験を行い、温度変化に対す
る安定性を評価した。振動試験は、各試作品200 mlを
紙容器(容量250 ml)に入れ、振動機(SA−31
型、ヤマト社製)を用い、100 回/37秒で水平方向に振
動させ、クリームが流動性を失うまでの振動回数を測定
した。なお、振動回数が多いほどクリームは凝集、固化
しづらく温度変化に対する安定性を有することを示す。
また、振動回数0回は温度処理のみで流動性を失ったこ
とを示す。ホイップ時の起泡性試験:5℃で1日保存し
た試作品1〜25をGEミキサー(GENERAL ELRCTRIC社
製)でホイップし、起泡性試験(野田ら:日本食品科学
工学会誌,vol.43,P.896-903)を行った。なお、この時、
ホイップ終点を最適造花性を示す荷重に設定し、この終
点に達するまでの時間を測定した。ホイップ後の保形性
の評価:上記ホイップ時の起泡性試験でホイップ終点に
達したホイップクリームを10/7 口金付絞り袋で、直径
3cm、高さ3cmとなるように絞り出し、35℃で15分
間放置後のホイップクリームの変形率を下記の式により
算出した。 変形率(%)= {(絞り出し直後の高さ−35℃で15分間
放置後の高さ)/絞り出し直後の高さ}×100 さらに、35℃で15分間放置後のホイップクリームの離水
を目視にて観察し、−:離水がほとんどない、±:離水
が多少ある、+:離水が多い、の3段階で評価した。こ
れらの結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】レシチンを添加せずに、飽和脂肪酸結合型
ショ糖脂肪酸エステル又はソルビタントリオレエートを
添加した試作品17及び18は、振動回数が最も多く、温度
変化に対する安定性を有していたが、ホイップ時の起泡
性が悪かった。また、レシチンを添加せずにグリセリン
脂肪酸ジエステルを添加した試作品16は振動回数が多
く、起泡性も良好であったが、ホイップ後に変形し、離
水も生じた。レシチンを0.1 重量%添加して、さらに飽
和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸ジエステル、ソルビタントリオレエートのいずれか1
種を添加した試作品7〜9は、振動回数も多く、温度変
化に対する安定性を有し、ホイップ時の起泡性も良好で
あり、ホイップ後も比較的良好な保形性を有していた。
レシチンを0.3 重量%添加して、さらに飽和脂肪酸結合
型ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸ジエステ
ル、ソルビタントリオレエートのいずれか1種を添加し
た試作品10〜12は、振動回数は若干少なかったものの、
製品の品質に問題のない程度であり、ホイップ時の起泡
性も比較的良好であり、変形しづらく保形性も良好であ
った。レシチンを0.4 重量%添加して、さらに飽和脂肪
酸結合型ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸ジエ
ステル、ソルビタントリオレエートのいずれか1種を添
加した試作品19〜21は、変形しづらく保形性は良好であ
ったが、振動回数が最も少なく、特に油脂の融点近くの
35℃で保持したものは、振動回数が非常に少なく、温度
変化に対する安定性がなく、ホイップ時の起泡性も悪か
った。
【0018】レシチンを0.2 重量%添加して、さらに不
飽和脂肪酸結合型モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリ
グリセリン縮合リシノレイン酸エステル、飽和脂肪酸結
合型ソルビタン脂肪酸エステル、飽和脂肪酸結合型ポリ
グリセリン脂肪酸エステルのいずれか1種を添加した試
作品22〜25は、振動回数が多く、温度変化に対する安定
性を有し、起泡性も良好であったが、ホイップ後に変形
し、離水が見られた。レシチンを0.2重量%添加して、
さらに飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エステル、グリセ
リン脂肪酸ジエステル、ソルビタントリオレエートのい
ずれか1種以上、又はこれらに加えてクエン酸モノグリ
セリドを添加した試作品1〜6、試作品13〜15は、温度
変化に対する安定性を有し、ホイップ時の起泡性も良好
であり、ホイップ後も良好な保形性を有しており、全て
の点で良好であった。特に、クエン酸モノグリセリドを
配合すると、温度変化に対する安定性がより良好であっ
た。以上の結果から、レシチンを0.1 〜0.3 重量%含有
するように添加し、さらに飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸ジエステル、ソルビタン
トリオレエートのいずれか1種以上を添加することによ
り、温度変化に対する安定性、ホイップ時の起泡性及び
ホイップ後の保形性の良好な水中油型乳化油脂組成物が
得られることを確認した。また、レシチンを0.1 〜0.3
重量%を含有するように添加し、クエン酸モノグリセリ
ドを添加して、さらに飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エ
ステル、グリセリン脂肪酸ジエステル、ソルビタントリ
オレエートのいずれか1種以上を添加することにより、
温度変化に対する安定性がより良好で、ホイップ時の起
泡性及びホイップ後の保形性の良好な水中油型乳化油脂
組成物が得られることを確認した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば流通又は保存中の温度変
化に対して安定性を有し、特に配合油脂の融点近くの温
度まで上昇しても従来のホイップ用クリームのように凝
集、固化が生じることがなく、ホイップ時の起泡性及び
ホイップ後の保形性が良好な水中油型乳化油脂組成物を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相良 康重 埼玉県入間郡毛呂山町市場464番地の35 (72)発明者 椎木 靖彦 東京都品川区北品川2丁目7−3 (56)参考文献 特開 平11−9214(JP,A) 特開 平6−339340(JP,A) 特開 平11−276106(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23D 7/00 A23L 1/19 A23L 1/035

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レシチン0.1 〜0.3 重量%に、グリセリ
    ン脂肪酸ジエステル、飽和脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エ
    ステル、ソルビタトリオレエートのいずれか1種以上を
    含有させることを特徴とする水中油型乳化油脂組成物。
  2. 【請求項2】 レシチン0.1 〜0.3 重量%及びクエン酸
    モノグリセリドに、グリセリン脂肪酸ジエステル、飽和
    脂肪酸結合型ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタトリオレ
    エートのいずれか1種以上を含有させることを特徴とす
    る水中油型乳化油脂組成物。
JP2000082887A 2000-03-23 2000-03-23 水中油型乳化油脂組成物 Expired - Fee Related JP3526803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082887A JP3526803B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 水中油型乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082887A JP3526803B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 水中油型乳化油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258473A JP2001258473A (ja) 2001-09-25
JP3526803B2 true JP3526803B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18599630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082887A Expired - Fee Related JP3526803B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 水中油型乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241245B2 (ja) * 2020-06-15 2023-03-16 日清オイリオグループ株式会社 ホイップドクリーム
CN114680187A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 油脂组合物、低脂夹心油及其制造方法以及食品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029519B2 (ja) * 1993-05-31 2000-04-04 鐘淵化学工業株式会社 ケーキ類用起泡性乳化油脂組成物
JP3339366B2 (ja) * 1997-06-26 2002-10-28 不二製油株式会社 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法
JPH11276106A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 水中油型乳化油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001258473A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511061A (ja) セルロース組成物、その製造および食品でのその使用
US20200296983A1 (en) Stabilized vegetable whipping cream
US3968261A (en) Method and composition for preparing a whipped salad dressing
JP2007166965A (ja) 冷菓用油脂
JP3202394B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
CN111867385B (zh) 起泡性水包油型乳化油脂组合物
JP3526803B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP3443049B2 (ja) クリーム
JP2008035743A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP3829371B2 (ja) 含気デザート及びその製造法
JP2003093006A (ja) 凍結ホイップドクリーム
JP2753730B2 (ja) 起泡性を有する水中油型クリーム状組成物の製造法
US6153248A (en) Low-fat spread
JP3545038B2 (ja) 水中油型乳化食品
JP2787884B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPH05236896A (ja) 水中油型乳化物の製造法
JPS6343067B2 (ja)
JP3368842B2 (ja) 高油分水中油型乳化物及びその製造法
JPH11276106A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP3185084B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP7370175B2 (ja) 油中水中油型乳化油脂組成物
JPH0471503B2 (ja)
JP5227260B2 (ja) 水中油型気泡含有乳化物およびその製造方法
PL203852B1 (pl) Sposób wytwarzania nadającej się do nabierania łyżką, kwaśnej, niemleczarskiej śmietany oraz nadająca się do nabierania łyżką kwaśna, niemleczarska śmietana
JP2016146829A (ja) 起泡性水中油型乳化組成物とそれを用いたホイップドクリーム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3526803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees