JP3525322B2 - プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法 - Google Patents

プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法

Info

Publication number
JP3525322B2
JP3525322B2 JP24774597A JP24774597A JP3525322B2 JP 3525322 B2 JP3525322 B2 JP 3525322B2 JP 24774597 A JP24774597 A JP 24774597A JP 24774597 A JP24774597 A JP 24774597A JP 3525322 B2 JP3525322 B2 JP 3525322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
plastic
coating layer
peeling
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24774597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1158383A (ja
Inventor
岳雄 高瀬
Original Assignee
岳雄 高瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岳雄 高瀬 filed Critical 岳雄 高瀬
Priority to JP24774597A priority Critical patent/JP3525322B2/ja
Publication of JPH1158383A publication Critical patent/JPH1158383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525322B2 publication Critical patent/JP3525322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 この発明は、塗装層有する
熱可塑性プラスチック製バンパー廃材から、塗装層を
離し、プラスチック再利用する方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】 自動車の熱可塑性プラスチック製バン
ーの表面に見映え向上のため塗装層がある。このプラ
スチックを再利用するためには、塗装層をプラスチック
から剥取らなければならないが、従来適当な剥取手段が
なく、塗装層を有する熱可塑性プラスチック製バンパー
のプラスチックとしての再利用は極めて困難であった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 塗装層を有する熱可
塑性プラスチック製バンパー廃材から、塗装層を容易且
つ安価に分離し、従来再生困難であった熱可塑性プラス
チック製バンパー廃材をプラスチックとして再利用し
うとするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】 図面を参考にして説明
する。発明に係る熱可塑性プラスチック製バンパー廃
材の塗装層剥離方法は、塗装層を有する自動車用熱可塑
性プラスチック製バンパー廃材を粉砕機30により塗装
層9b付小塊9に破砕する工程、小塊9を装入口29を
開いて剥離機20容器21内に入れ、底面近くに配置し
モーター23からベルト24を介して回される鉛直回転
軸25に固着した回転翼22によって攪拌し、回転翼2
2の回転に基づく小塊9,9同志の相互衝突及び摩擦
発生する摩擦熱によって上昇する小塊の温度を、容器2
1の上部に設けた水注入口7から注入される微量水と
容器21の上部に設けた空気噴出口6から圧入される空
気とによって熱可塑性プラスチック溶融温度よりも5゜
C以内の若干程度低い温度で而もプラスチックから塗装
層が剥離し易くなる温度にすべくセンサーによる温度管
理をし且つ排気路8を通じて排気しながら小塊9を攪拌
し、高温下で剥離し易くなった塗装層9bを小塊9,
9同志の衝突及び摩擦によってプラスチック主体部9a
から剥離する工程、プラスチック主体部9aと剥離した
塗装層9bとを分離する工程、プラスチック主体部9a
を洗浄脱水器60によって洗浄脱水する工程、よりなる
ものである。 【0005】 【発明の実施の形態】 この発明に係るプラスチック
バンパー廃材の塗装層剥離方法は、塗装層を有する自動
用熱可塑性プラスチック製バンパー廃材を粉砕機30
により粒径6〜12mmの塗装層9b付小塊9に破砕する
工程、必要に応じ前記小塊9を洗浄脱水機40により洗
浄脱水する工程、小塊9を装入口29を開いて剥離機2
0容器21内に入れ、底面近くに配置しモーター23か
らベルト24を介して回される鉛直回転軸25に固着し
た回転翼22によって攪拌し、回転翼22の回転に基づ
く小塊9,9同志の相互衝突及び摩擦よって発生する
摩擦熱によって上昇する小塊の温度を、容器21の上部
に設けた水注入口7から注入される微量水と容器21
の上部に設けた空気噴出口6から圧入される空気とによ
って熱可塑性プラスチック溶融温度よりも5℃程度低い
温度に保ち且つ排気路8を通じて排気しながら10〜2
0分間小塊9を攪拌し、高温下で剥離し易くなった塗装
層9bを小塊9,9同志の衝突及び摩擦によってプラ
スチック主体部9aから剥離し、容器下部の取出口28
を開いて取出す工程、プラスチック主体部9a剥離し
塗装層9bを風や水或いは比重若しくは磁石を利用
分離機50により分離する工程、プラスチック主体
部9aと洗浄脱水器60によって洗浄脱水し、プラスチ
ック再生原料とする工程、よりなるものである。 【0006】 【実施例】 小塊9の大きさは外径8〜15mmにした。 【0007】剥離機20の大きさは縦×横×高さ=0.
8m×0.8m×2.0mのものを用い、出力50P.
S.で攪拌翼の回転数は400r.p.mにした。 【0008】プラスチックの連続耐熱温度が115℃の
ものは剥離機を110℃に10分間保持した状態とし、
プラスチックの連続耐熱温度が130℃のものは剥離機
を125℃に10分間保持し、連続耐熱温度が150℃
のものは剥離機を145℃に10分間保持したところ、
熱可塑性プラスチック主体部9aから塗装層9bが分離
した。 【0009】モーターは回転数の可変できるインバータ
ーを使用した。 【0010】温度センサーによる温度管理をした。 【0011】温度を一定に保つため回転数の増減,送風,
シャワー(水)を用いた。 【0012】回転翼の回転により摩擦熱で温度を上昇さ
せた。 【0013】プラスチックが溶解を始めると剥離したも
のが付着し取れなくなるので温度管理は十分に行った。 【0014】 【発明の効果】 塗装層を有する熱可塑性プラスチック
製バンパー廃材から、塗装層を分離し、プラスチック製
品としての再生を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】 【図1】 自動車の側面図である。 【図2】 自動車のバンパーの一部拡大断面図である。 【図3】 方法の全体を示す流れ図である。 【図4】 剥離機の正面図である。 【図5】 剥離機の平面図である。 【符号の説明】 6 空気噴出口 7 水注入口 8 排気路 9 小塊 9a プラスチック主体部 9b 塗装層 20 剥離機 21 容器 22 回転翼 23 モーター 24 ベルト 25 鉛直回転軸 28 取出口 29 装入口 30 粉砕機 40 洗浄脱水機 50 分離機 60 脱水器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 17/02 B29B 13/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 塗装層を有する自動車用熱可塑性プラス
    チック製バンパー廃材を、粉砕機(30)により塗装
    (9b)付小塊(9)に破砕する工程、 小塊(9)を装入口(29)を開いて剥離機(20)容
    器(21)内に入れ、底面近くに配置しモーター(2
    3)からベルト(24)を介して回される鉛直回転軸
    (25)に固着した回転翼(22)によって攪拌し、回
    転翼(22)の回転に基づく小塊(9,9)同志の相互
    の衝突及び摩擦発生する摩擦熱によって上昇する小塊
    の温度を、容器(21)の上部に設けた水注入口(7)
    から注入される微量水と容器(21)の上部に設けた
    空気噴出口(6)から圧入される空気とによって熱可塑
    プラスチック溶融温度よりも5゜C以内の若干程度低
    い温度で而もプラスチックから塗装層が剥離し易くなる
    温度にすべくセンサーによる温度管理をし且つ排気路
    (8)を通じて排気しながら小塊(9)を攪拌し、高温
    下で剥離し易くなった塗装層(9b)を、小塊(9,
    9)同志の衝突及び摩擦によってプラスチック主体部
    (9a)から剥離する工程、 プラスチック主体部(9a)剥離した塗装層(9b)
    を分離する工程、プラスチック主体部(9a)を洗浄脱水器(60)によ
    って洗浄脱水する工程、 よりなる熱可塑性プラスチック製バンパー廃材の塗装
    剥離方法。
JP24774597A 1997-08-27 1997-08-27 プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法 Expired - Lifetime JP3525322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24774597A JP3525322B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24774597A JP3525322B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158383A JPH1158383A (ja) 1999-03-02
JP3525322B2 true JP3525322B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17168045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24774597A Expired - Lifetime JP3525322B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525322B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505462B1 (de) * 2006-11-13 2010-10-15 Erema Verfahren zur vorbehandlung, aufarbeitung bzw. recyclierung von thermoplastischem kunststoffmaterial
JP5506501B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-28 政和 内田 アルミ箔・樹脂分離方法とその分離装置
CN109049399B (zh) * 2018-07-01 2020-07-10 中山市创汇环保包装材料有限公司 用于多孔模塑件制作的过滤器
EP4299268A4 (en) * 2021-03-26 2024-03-27 Uchida Co Ltd METAL FILM/RESIN SEPARATION METHOD AND ASSOCIATED SEPARATION DEVICE
WO2024058134A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 リンテック株式会社 コーティング層の除去方法及びコーティング層の除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1158383A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681267A (en) Method of regenerating old casting sand
JP4006076B2 (ja) プラスチック廃材を原料とする成形品の製造方法
JPH0351650B2 (ja)
JP3025774B2 (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
CN206703350U (zh) 一种废旧塑料制品自动粉碎装置
JP3525322B2 (ja) プラスチック製バンパー廃材の塗装層剥離方法
NL9220001A (nl) Werkwijze en inrichting voor het transformeren van een uitgangsmateriaal, dat ten minste twee verschillende thermoplastische materialen bevat, tot een nieuw homogeen thermoplastisch materiaal.
US4185784A (en) Heat treatment apparatus for waste containing thermoplastic material
US3531562A (en) Increasing the density of thermoplastic foam scrap
JPS6113894B2 (ja)
US7128858B2 (en) Method for producing woody moldings and apparatus for producing woody moldings
CN108527716A (zh) 一种废旧电缆pvc回收再生系统和回收再生方法
CN114147897A (zh) 一种回收废旧酚醛塑料制备再生板材的生产工艺
CN214214376U (zh) 一种用于生产pvc塑料片材的原料融化机
JP3839882B2 (ja) プラスチック廃材再生用ミキシング装置
JP2945809B2 (ja) プラスチック材からの塗膜剥離,またはプラスチック材を含む粉体材料の粉砕・造粒装置
CN209599623U (zh) 塑料粉碎混炼造粒一体机
GB2023440A (en) Apparatus for the treatment of waste material containing thermoplastics material
JP4134307B2 (ja) 塗膜付き樹脂部品の再生処理装置
JP3576072B2 (ja) 連続式ポリエチレンテレフタレート結晶化装置およびポリエチレンテレフタレート成形機
JPH0623747A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
CN219968538U (zh) 一种玻璃瓶瓶盖生产用余料回收装置
CN212636267U (zh) 一种具有防震结构的注塑残次品回收再利用的碎料装置
JP2001353721A (ja) プラスチックリサイクル方法
JPS5941843B2 (ja) プラスチツクフイルムの連続造粒方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term