JP3524548B1 - 木材保護塗料 - Google Patents

木材保護塗料

Info

Publication number
JP3524548B1
JP3524548B1 JP2003387740A JP2003387740A JP3524548B1 JP 3524548 B1 JP3524548 B1 JP 3524548B1 JP 2003387740 A JP2003387740 A JP 2003387740A JP 2003387740 A JP2003387740 A JP 2003387740A JP 3524548 B1 JP3524548 B1 JP 3524548B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
weight
protective coating
parts
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003387740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145909A (ja
Inventor
勝宏 平田
Original Assignee
日本エンバイロケミカルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エンバイロケミカルズ株式会社 filed Critical 日本エンバイロケミカルズ株式会社
Priority to JP2003387740A priority Critical patent/JP3524548B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524548B1 publication Critical patent/JP3524548B1/ja
Publication of JP2005145909A publication Critical patent/JP2005145909A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 木材防腐防カビ剤の配合割合を少なくして
も、長期に亘り、その効力を持続でき、しかも、経時的
に生じる焼けの発生を抑制することのできる、木材保護
塗料を提供すること。 【解決手段】 (a)木材防腐防カビ剤と、(b)木材
防虫剤と、(c)塗膜形成成分と、(d)赤色酸化鉄、
黄色酸化鉄およびカーボンブラックからなる群から選ば
れる少なくとも1種の顔料と、(e)溶剤と、を含有さ
せる。これにより、長期に亘って屋外曝露しても、経時
的に生じる焼けの発生を抑制でき、木材の変色を防止し
て、良好な外観を維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
【0001】本発明は、木材の防腐および防虫のために
用いられる木材保護塗料に関する。
【背景技術】
【0002】従来より、住宅、建築物などの土木工業用
材料や、家具などの一般工業用材料などに使用される木
材は、これら木材を、腐朽、カビ、害虫、日光による焼
けなどから保護するために、木材保存剤で処理するよう
にしている。
【0003】このような木材保存剤としては、例えば、
木材防腐防カビ剤(a)と、木材防虫剤(b)と、塗膜
形成成分(c)と、粒子径が0.001〜0.1μmの
微粒子(d)とを含有する木材保存剤が提案されている
(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−203902号公報
【発明の開示】 【発明が解決しようとする課題】
【0005】しかし、木材保存剤で処理された木材を、
長期に亘って屋外曝露すると、経時的に焼けを生じて、
不可避的に変色を生じる。
【0006】一方、例えば、木材防腐防カビ剤の配合割
合を増やせば、その効力を長期に亘り持続して、かかる
変色を防止することもできるが、コスト高となって、工
業生産には不向きとなる。
【0007】そこで、本発明の目的は、木材防腐防カビ
剤の配合割合を少なくしても、長期に亘り、その効力を
持続でき、しかも、経時的に生じる焼けの発生を抑制す
ることのできる、木材保護塗料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】本発明者は、上記の目的を達成するために
鋭意検討した結果、赤色酸化鉄、黄色酸化鉄およびカー
ボンブラックからなる群から選ばれる少なくとも1種の
顔料を、木材保護塗料に配合して、その木材保護塗料で
木材を処理すると、長期に亘り、その木材保護塗料の効
力を持続できるとともに、経時的に生じる焼けの発生を
抑制することもできる知見を見出し、さらに研究を進
め、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、 (1) (a)木材防腐防カビ剤と、(b)木材防虫剤
と、(c)塗膜形成成分と、(d)赤色酸化鉄、黄色酸
化鉄およびカーボンブラックからなる群から選ばれる少
なくとも1種の顔料と、(e)溶剤と、を含有すること
を特徴とする、木材保護塗料、 (2) (a)木材防腐防カビ剤が、トリアゾール系化
合物および/またはスルファミド系化合物であることを
特徴とする、前記(1)に記載の木材保護塗料、 (3) (a)木材防腐防カビ剤が、プロピコナゾール
であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記
載の木材保護塗料、 (4) (d)顔料の配合割合が、木材保護塗料の全重
量に対して、0.5〜10重量%であることを特徴とす
る、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の木材保護塗
料を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】本発明の木材保護塗料によれば、木材防腐
防カビ剤の配合割合を少なくしても、長期に亘り、その
効力を持続することができる。そのため、低コストで効
率のよい工業生産を実現することができる。しかも、長
期に亘って屋外曝露しても、経時的に生じる焼けの発生
を抑制することができるので、木材の変色を防止して、
良好な外観を維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】本発明において、(a)木材防腐防カビ剤
としては、例えば、3−ヨード−2−プロピニルブチル
カーバメート(慣用名:IPBC)、パラクロロフェニ
ル−3−ヨードプロパギルホルマール(商品名:IF−
1000、長瀬産業(株)製)、3−ブロモ−2,3−
ジヨード−2−プロペニルエチルカーボナート(商品
名:サンプラス、(株)三共製)などの有機ヨード系化
合物、例えば、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル
−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチ
ル)−1H−1,2,4−トリアゾール(慣用名:プロ
ピコナゾール)、α−〔2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕−α(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール(慣用名:テブ
コナゾール)、α−(4−クロロフェニル)−α−(1
−シクロプロピル−エチル)−1H−1,2,4−トリ
アゾール−1−エタノール(慣用名:シプロコナゾー
ル)、(1−〔{2−(2,4−ジクロロフェニル)−
1,3−ジオキソラン−2−イル}メチル〕−イル−
2,4−トリアゾール(慣用名:アザコナゾール)など
のトリアゾール系化合物、例えば、N−ジクロロフルオ
ロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−フェニルス
ルファミド(商品名:プリベントールA4/S、バイエ
ル製)、N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’
−ジメチル−N−4−トリルスルファミド(商品名:プ
リベントールA5、バイエル製)などのスルファミド系
化合物、例えば、N,N’−ヘキサメチレンビス(4−
カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)
(商品名:ダイマー38、イヌイ社製)、N,N’−ヘ
キサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリ
ジニウムアセテート)(商品名:ダイマー38A、イヌ
イ社製)、4,4’−(テトラメチレンジカルボニルジ
アミノ)ビス(1−デシルピリジニウムブロマイド)
(商品名:ダイマー136、イヌイ社製)、4,4’−
(テトラメチレンジカルボニルジアミノ)ビス(1−デ
シルピリジニウムアセテート)(商品名:ダイマー13
6A、イヌイ社製)などのビス四級アンモニウム塩化合
物、例えば、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド、
コータミンD10EPR(花王製)などの4級アンモニ
ウム塩、その他、2,4,5,6−テトラクロロイソフ
タロニトリル(商品名:ノプコサイドN−96、サンノ
プコ(株)製)などが挙げられる。
【0012】これらのうち、好ましくは、トリアゾール
系化合物、スルファミド系化合物が挙げられ、さらに好
ましくは、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル−4
−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕
−1H−1,2,4−トリアゾール(慣用名:プロピコ
ナゾール)が挙げられる。
【0013】これら(a)木材防腐防カビ剤は、単独ま
たは2種以上併用することができる。
【0014】本発明において、(b)木材防虫剤として
は、例えば、シフルトリン、パーメスリン、トラロメス
リン、フェンバレレート、エトフェンプロックス、Ho
e−498、ビフェントリンなどのピレスロイド系化合
物、例えば、イミダクロプリド、クロチアニジンなどの
ネオニコチノイド系化合物などが挙げられる。これらの
うち、好ましくは、シフルトリン、イミダクロプリド、
クロチアニジンが挙げられる。
【0015】これら(b)木材防虫剤は、単独または2
種以上併用することができる。
【0016】本発明において、(c)塗膜形成成分は、
木材保護塗料で処理された木材表面に塗膜を形成して木
材を保護するものであって、例えば、あまに油、きり
油、大豆油などの乾性油若しくは半乾性油などの植物
油、例えば、ニトロセルロース、アクリル樹脂、ウレタ
ン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹
脂、アミノアルキド樹脂などの合成樹脂などが挙げられ
る。これらのうち、1液タイプで使用でき、しかも、常
温で乾燥する成分が好ましく、より具体的には、乾性油
若しくは半乾性油などの植物油、アルキド樹脂が好まし
く、さらに好ましくは、アルキド樹脂が挙げられる。
【0017】これら(c)塗膜形成成分は、単独または
2種以上併用することができる。
【0018】本発明において、(d)顔料は、赤色酸化
鉄、黄色酸化鉄、カーボンブラックから選択される。こ
れら(d)顔料は、単独または2種以上併用することが
できる。このような顔料を配合することで、この木材保
護塗料で処理された木材の屋外曝露において、経時的な
焼けを抑制して、変色を有効に防止することができる。
【0019】また、本発明において、(d)顔料は、球
状結晶、針状結晶などその形状は特に制限されないが、
例えば、球状結晶である場合には、その粒子径が0.0
7μmより大きく、さらには、その粒子径が0.1〜
0.3μmであることが好ましい。なお、(d)顔料の
粒子径は、BET法により求めることができる。
【0020】そして、本発明の木材保護塗料は、上記し
た(a)木材防腐防カビ剤と、(b)木材防虫剤と、
(c)塗膜形成成分と、(d)顔料と、(e)溶剤とを
配合することにより調製することができる。
【0021】これらの配合割合は、(a)木材防腐防カ
ビ剤と、(b)木材防虫剤と、(c)塗膜形成成分と、
(d)顔料と、(e)溶剤とを合わせた全重量中、
(a)木材防腐防カビ剤が、0.1〜2.0重量%、好
ましくは、0.5〜1.5重量%、(b)木材防虫剤
が、0.001〜10重量%、好ましくは、0.01〜
5重量%、(c)塗膜形成成分が、5〜50重量%、好
ましくは、10〜30重量%、(d)顔料が、0.1〜
40重量%、好ましくは、0.5〜10重量%である。
【0022】また、本発明の木材保護塗料を製剤化する
には、(e)溶剤を使用して、例えば、有機溶剤タイ
プ、有機溶剤エマルションタイプ、水性エマルションタ
イプなどの液剤に調製する。
【0023】(e)溶剤としては、上記の各成分を溶解
または分散し得るものであれば、特に制限されることは
なく、例えば、水、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのア
ルコール類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類、例えば、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテ
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカル
ビトール、エチルカルビトールなどのエーテル類、例え
ば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなど
の非プロトン性極性溶剤、例えば、ジクロロメタン、ク
ロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、例えば、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素
類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、および、石油系有機溶剤などが挙げられ
る。
【0024】これら溶剤のうち、好ましくは、石油系有
機溶剤が挙げられる。この石油系有機溶剤は、主として
石油留分より得られ、主成分中に酸素、窒素、硫黄など
の原子を含まない炭化水素系の溶剤であって、市販され
ているものとして、例えば、ソルベッソ100(芳香族
系溶剤、引火点46℃、蒸留範囲164〜176℃、エ
クソン化学(株)製)、ソルベッソ150(芳香族系溶
剤、引火点63℃、蒸留範囲188〜209℃、エクソ
ン化学(株)製)、エクソンナフサNo.5(脂肪族系
溶剤、引火点42℃、蒸留範囲154〜197℃、平均
分子量143、比重0.78、芳香族成分含有量18
%、エクソン化学(株)製)、エクソンナフサNo.6
(脂肪族系溶剤、引火点42℃、蒸留範囲154〜19
7℃、平均分子量148、比重0.79、芳香族成分含
有量30%、エクソン化学(株)製)、サートレックス
48(高沸点芳香族系溶剤、引火点124℃、蒸留範囲
254〜386℃、モービル石油(株)製)、アルケン
L(アルキルベンゼン、引火点140℃、蒸留範囲28
5〜309℃、日本石油化学(株)製)、ソルベッソ2
00(アルキルナフタレン、引火点100℃、蒸留範囲
226〜286℃、エクソン化学(株)製)、KMC−
113(ジプロピルナフタレン、引火点150℃、沸点
300℃、呉羽化学工業(株)製)、ナフテゾールH
(ナフテン、引火点112℃、蒸留範囲245〜283
℃、日本石油化学(株)製)、エクソールD110(パ
ラフィン/ナフテン混合溶剤、引火点107℃、蒸留範
囲242〜264℃、エクソン化学(株)製)、SAS
296(フェニルキシリルエタン、引火点150℃、蒸
留範囲290〜305℃、日本石油化学(株)製)など
が挙げられる。
【0025】これら溶剤は、単独または2種以上併用す
ることができる。
【0026】溶剤の配合割合は、特に制限はないが、例
えば、製剤化された木材保護塗料の全重量に対して、5
〜95重量%、好ましくは、30〜85重量%である。
【0027】また、製剤化の際には、本発明の木材保護
塗料には、好ましくは、分散剤、金属ドライヤー、皮バ
リ防止剤などを配合する。
【0028】分散剤は、主として、木材保護塗料中にお
いて(d)顔料を均一に分散させるために配合するもの
であって、例えば、高分子量不飽和ポリカルボン酸、ポ
リエーテル・ポリエステルカルボン酸塩、高分子ポリエ
ステル酸ポリアミン塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、
高分子量ポリエステル酸のアマイドアミン塩、長鎖ポリ
アミノアマイドと高分子ポリエステル酸の塩、リン酸エ
ステル、リン酸エステル塩、高分子ポリエーテルなどが
挙げられる。より具体的には、高分子量ポリカルボン酸
の長鎖アミン塩(商品名:ディスパロン1830、楠本
化成(株)製)、高分子量ポリカルボン酸のアルキルア
ミン塩(商品名:Anti−Terra−203、ビッ
クケミー・ジャパン(株)製)、水酸基含有カルボン酸
エステル(商品名:Disperbyk−107、ビッ
クケミー・ジャパン(株)製)、長鎖ポリアミノアマイ
ド極性酸エステルの塩(商品名:Disperbyk−
101、ビックケミー・ジャパン(株)製)などが挙げ
られる。
【0029】これら分散剤は、単独または2種以上併用
することができる。
【0030】分散剤の配合割合は、特に制限はないが、
例えば、製剤化された木材保護塗料の全重量に対して、
0.01〜20重量%、好ましくは、0.1〜10重量
%である。
【0031】金属ドライヤーは、主として、植物油やア
ルキド樹脂などを塗膜形成成分として配合する場合に、
樹脂の硬化を促進させるために配合するものであって、
例えば、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸コバルト、
ナフテン酸マンガン、ナフテン酸鉛などのナフテン酸系
金属ドライヤー、例えば、オクチル酸鉛、オクチル酸コ
バルト、オクチル酸カルシウム、オクチル酸ジルコニウ
ムなどのオクチル酸系金属ドライヤー、その他、トール
脂肪酸系金属塩などが挙げられる。好ましくは、ナフテ
ン酸コバルト、オクチル酸ジルコニウムが挙げられる。
【0032】これら金属ドライヤーは、単独または2種
以上併用することができる。
【0033】金属ドライヤーの配合割合は、例えば、製
剤化された木材保護塗料の全重量に対して、0.001
〜0.5重量%、好ましくは、0.01〜0.1重量%
である。
【0034】皮バリ防止剤は、主として、木材保護塗料
の保存中の酸化硬化を防止するために配合するものであ
って、例えば、メチルエチルケトオキシム、ブチルアル
ドオキシムなどのオキシム系皮バリ防止剤、フェノール
などのフェノール系皮バリ防止剤、その他、グアヤコー
ル、パイロカテコール、ジペンテン、オルトジクロルベ
ンゾールなどが挙げられる。好ましくは、オキシム系皮
バリ防止剤が挙げられる。
【0035】これら皮バリ防止剤は、単独または2種以
上併用することができる。
【0036】皮バリ防止剤の配合割合は、例えば、製剤
化された木材保護塗料の全重量に対して、0.01〜5
重量%、好ましくは、0.1〜2重量%である。
【0037】そして、液剤は、例えば、次のようにして
調製することができる。すなわち、まず、(c)塗膜形
成成分、(d)顔料、分散剤および(e)溶剤を、上記
の配合割合において、羽根型攪拌機、ディスパー、ホモ
ミキサーなどを用いて予備混合した後、サンドミル、ペ
ブルミル、ディスクミルなどの分散機を用いて、これら
混合物中に、(d)顔料を均一に分散させる。その後、
この混合物に、(a)木材防腐防カビ剤、(b)木材防
虫剤、金属ドライヤー、皮バリ防止剤および(e)溶剤
を添加し、攪拌混合する。
【0038】なお、分散機の種類、分散メディアの選
定、最適分散条件の設定は重要であるが、例えば、ディ
スパーを用いて予備混合した後、竪型、横型のサンドミ
ルで直径0.5mmのジルコニアビーズ、ガラスビーズ
を用いて調製することが好適である。
【0039】さらに、本発明においては、その目的、用
途などにおいて、本発明の効果を阻害しない範囲におい
て、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、防
錆剤、レベリング剤、消泡剤、つや消し剤、光安定剤な
どの公知の添加剤などを、適宜添加することができる。
【0040】このようにして得られた本発明の木材保護
塗料は、その目的および用途において、上記したよう
に、無溶剤タイプ、有機溶剤タイプ、有機溶剤エマルシ
ョンタイプ、水性エマルションタイプなどとして製剤化
して、木材に処理される。
【0041】木材に処理する方法としては、主として塗
布法が用いられる。この際には、種々のタイプに応じて
公知の硬化剤を加えて塗布してもよく、また、必要に応
じて加熱硬化させてもよい。さらに、本発明の木材保護
塗料を、2成分に分けて使用することもできる。すなわ
ち、一方を、(a)木材防腐防カビ剤と、(b)木材防
虫剤と、(c)塗膜形成成分および(e)溶剤などから
なる成分とし、他方を、(c)塗膜形成成分と(d)顔
料と(e)溶剤などからなる成分として、各成分を別々
に塗布してもよい。
【0042】本発明の木材保護塗料が適用される木材と
しては、住宅、建築物などの床、天井、壁などが挙げら
れ、さらに、家具などの一般工業材料などが挙げられ
る。
【0043】そして、このような本発明の木材保護塗料
によれば、木材防腐防カビ剤の配合割合を少なくして
も、長期に亘り、その効力を持続することができる。そ
のため、低コストで効率のよい工業生産を実現すること
ができる。しかも、長期に亘って屋外曝露しても、経時
的に生じる焼けの発生を抑制することができるので、木
材の変色を防止して、良好な外観を維持することができ
る。
【実施例】
【0044】以下に実施例および比較例を挙げて本発明
をより具体的に説明する。
【0045】1)木材保護塗料の調製 実施例1 下記の組成において、まず、ハリフタール764 2
5.7重量部、トダカラー120ED0.1重量部、B
ayferrox 3910 3.4重量部、ソルベッ
ソ150 23重量部、ディスパロン1830 0.3
重量部をディスパーで予備混合した後、サンドミルを用
いて、これら混合物中に、トダカラー120EDおよび
Bayferrox 3910を均一に分散させた。そ
の後、この混合物に、エクソンナフサNo.6 46.
3重量部、プロピコナゾール0.5重量部、シフルトリ
ン0.05重量部、8%ヘキソエートコバルト0.1重
量部、12%ヘキソエートジルコニウム0.05重量部
およびメチルエチルケトオキシム0.5重量部を添加
し、攪拌混合することにより、木材保護塗料を得た。
【0046】1)ハリフタール764(アルキド樹脂7
0重量%とミネラルスピリット30重量%の混合物、ハ
リマ化成(株)製) 2)トダカラー120ED(赤色酸化鉄、粒子径(BE
T法)0.14μm、戸田工業(株)製) 3)Bayferrox 3910(黄色酸化鉄、針状
結晶、バイエル製) 4)ソルベッソ150(芳香族系溶剤、エクソン化学
(株)製) 5)ディスパロン1830(分散剤、楠本化成(株)
製) 6)エクソンナフサNo.6(脂肪族系溶剤、エクソン
化学(株)製) 7)プロピコナゾール(木材防腐防カビ剤、ヤンセン
製) 8)シフルトリン(木材防虫剤、バイエル製) 9)8%ヘキソエートコバルト(ミネラルスピリット溶
液、東栄化工(株)製) 10)12%ヘキソエートジルコニウム(ミネラルスピ
リット溶液、東栄化工(株)製) 11)メチルエチルケトオキシム(皮バリ防止剤、宇部
興産製) 実施例2 プロピコナゾールの配合割合を、0.5重量部から半分
の0.25重量部に変更し、エクソンナフサNo.6で
総量100重量部に調整した以外は、実施例1と同様の
操作および処方で、木材保護塗料を得た。
【0047】実施例3 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、実
施例1と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0048】実施例4 トダカラー120ED0.1重量部およびBayfer
rox 3910 3.4重量部を、トダカラー120
ED2.0重量部に変更し、エクソンナフサNo.6で
総量100重量部に調整した以外は、実施例1と同様の
操作および処方で、木材保護塗料を得た。
【0049】実施例5 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、実
施例4と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0050】実施例6 トダカラー120ED0.1重量部およびBayfer
rox 3910 3.4重量部を、Bayferro
x 3910 3.0重量部に変更し、エクソンナフサ
No.6で総量100重量部に調整した以外は、実施例
1と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得た。
【0051】実施例7プロピコナゾール0.5重量部
を、プリベントールA4/S(バイエル製)1.0重量 部に変更し、エクソンナフサNo.6で総量100重量
部に調整した以外は、実施例6と同様の操作および処方
で、木材保護塗料を得た。
【0052】実施例8 トダカラー120ED0.1重量部およびBayfer
rox 3910 3.4重量部を、カーボンブラック
(MA100、三菱化学(株)製)0.8重量部に変更
し、エクソンナフサNo.6で総量100重量部に調整
した以外は、実施例1と同様の操作および処方で、木材
保護塗料を得た。
【0053】実施例9 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、実
施例8と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0054】実施例10 トダカラー120ED0.1重量部を、カーボンブラッ
ク(MA100、三菱化学(株)製)0.1重量部に変
更した以外は、実施例1と同様の操作および処方で、木
材保護塗料を得た。
【0055】実施例11 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、実
施例10と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0056】実施例12 トダカラー120ED0.1重量部およびBayfer
rox 3910 3.4重量部を、トダカラー120
ED2.4重量部およびカーボンブラック(MA10
0、三菱化学(株)製)0.1重量部に変更し、エクソ
ンナフサNo.6で総量100重量部に調整した以外
は、実施例1と同様の操作および処方で、木材保護塗料
を得た。
【0057】実施例13 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、実
施例12と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0058】実施例14 トダカラー120ED0.1重量部およびBayfer
rox 3910 3.4重量部を、トダカラー120
ED0.1重量部およびBayferrox 3910
3.3重量部およびカーボンブラック(MA100、
三菱化学(株)製)0.1重量部に変更した以外は、実
施例1と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0059】実施例15 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、実
施例14と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0060】比較例1 トダカラー120ED0.1重量部およびBayfer
rox 3910 3.4重量部を配合せず、エクソン
ナフサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、
実施例1と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0061】比較例2 プロピコナゾール0.5重量部を、プリベントールA4
/S(バイエル製)1.0重量部に変更し、エクソンナ
フサNo.6で総量100重量部に調整した以外は、比
較例1と同様の操作および処方で、木材保護塗料を得
た。
【0062】試験例 1)試験板の作製:各実施例および各比較例で得られた
木材保護塗料を杉板(柾目)(長さ、150mm、幅7
0mm、厚さ10mm)に刷毛(ポリエステル刷毛1
号)を用いて、0.5g塗布し、常温にて24時間乾燥
させた後、同じく0.5g塗布し、常温にて7日間乾燥
させた。
【0063】2)評価:上記で作製された各試験板につ
いて、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月の屋外曝露試
験後の色差(ΔE値)およびカビ発生の有無について評
価した。なお、この評価においては、木材保護塗料を塗
布しない試験板を、ブランクとして同様に評価した。
【0064】2−1)屋外曝露試験 南側に面する30度傾斜の曝露試験台を用いて、各試験
板について、上記した各期間の屋外曝露試験を実施し
た。
【0065】2−2)色差の測定 屋外曝露試験前後のL,a,b値を、色差計(日本電色
工業(株)製Σ90型色差計)を用いて測定して、色差
(ΔE値)を算出した。
【0066】2−3)カビ発生の有無 屋外曝露試験後の試験板に発生するカビの有無を目視に
て判定した。
【0067】目視判定の評価は、以下の通りとした。
【0068】0:カビ発生なし 1:試験板の上面にわずかにカビ発生 2:試験板の上面1/3未満の面積にカビ発生 3:試験板の上面1/3以上に面積にカビ発生 これらの結果を、表1にまとめて示す。
【0069】
【表1】

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)木材防腐防カビ剤と、(b)木材防
    虫剤と、(c)塗膜形成成分と、(d)赤色酸化鉄、黄
    色酸化鉄およびカーボンブラックからなる群から選ばれ
    る少なくとも1種の顔料と、(e)溶剤と、を含有する
    ことを特徴とする、木材保護塗料。
  2. 【請求項2】(a)木材防腐防カビ剤が、トリアゾール
    系化合物および/またはスルファミド系化合物であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の木材保護塗料。
  3. 【請求項3】(a)木材防腐防カビ剤が、プロピコナゾ
    ールであることを特徴とする、請求項1または2に記載
    の木材保護塗料。
  4. 【請求項4】(d)顔料の配合割合が、木材保護塗料の
    全重量に対して、0.5〜10重量%であることを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれかに記載の木材保護塗
    料。
JP2003387740A 2003-11-18 2003-11-18 木材保護塗料 Expired - Lifetime JP3524548B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387740A JP3524548B1 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 木材保護塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387740A JP3524548B1 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 木材保護塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3524548B1 true JP3524548B1 (ja) 2004-05-10
JP2005145909A JP2005145909A (ja) 2005-06-09

Family

ID=32463887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387740A Expired - Lifetime JP3524548B1 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 木材保護塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524548B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469892B2 (ja) * 2008-03-25 2014-04-16 日本エンバイロケミカルズ株式会社 木材保護塗料
JP5649154B2 (ja) * 2008-09-03 2015-01-07 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 木材保存剤処理方法
JP4852170B1 (ja) * 2010-11-29 2012-01-11 大谷塗料株式会社 木部塗装改修工法
CN103342923B (zh) * 2013-07-18 2014-09-17 东北林业大学 一种环保型木材单板的染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145909A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435643B2 (en) Antisapstain compositions comprising a haloalkynl compound, an azole and an unsaturated acid
US7674481B2 (en) Micronized wood preservative formulations
JP5952262B2 (ja) 表面変色を防止するイソチアゾロン含有木材保存用配合物
EP1082015B1 (en) Stabilized antimicrobial compositions containing halopropynyl compounds
JP2020512318A (ja) 溶剤系木材保存剤組成物
AU637802B2 (en) Mildew resistant paint compositions
JP3524548B1 (ja) 木材保護塗料
JP3917229B2 (ja) 木材保存剤
JPH0645771B2 (ja) 木材保護塗料
HU201655B (en) Conserving composition for wood
JPS6224241B2 (ja)
GB1564188A (en) Preservative for wood and wood-based materials
JP4807715B2 (ja) 木材防腐組成物及び木材防腐方法
AU770641B2 (en) Wood preservative formulations
US5208272A (en) Mildew resistant paint compositions comprising an isothiazolone and a water-insoluble zinc compound, articles, and methods
WO2005029960A1 (en) Emulsification-stable pesticidal composition
US5308858A (en) Use of additives for preservative carrier oils to improve their efficacy against wood decay
AU2014200779B2 (en) Antisapstain compositions comprising a haloalkynyl compound, an azole and an unsaturated acid
DE3610189A1 (de) Holzkonservierungsmittel
JPS63312370A (ja) 木材用防蟻塗料
WO2017082013A1 (ja) 防かび組成物およびコーティング剤
HU205160B (en) Process for producing water- dilutable coating material composition having fungicidal and/or bactericidal activity
JPH04149102A (ja) シロアリ防除剤
ZA200100242B (en) Agents and method for the protective treatment of wood
JPH04226301A (ja) 木材防腐剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3524548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160220

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term