JP3520228B2 - 自動車及び自動車用動力伝達装置 - Google Patents

自動車及び自動車用動力伝達装置

Info

Publication number
JP3520228B2
JP3520228B2 JP27703699A JP27703699A JP3520228B2 JP 3520228 B2 JP3520228 B2 JP 3520228B2 JP 27703699 A JP27703699 A JP 27703699A JP 27703699 A JP27703699 A JP 27703699A JP 3520228 B2 JP3520228 B2 JP 3520228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
braking
drive
braking device
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27703699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099267A (ja
Inventor
和彦 佐藤
利通 箕輪
倉垣  智
徳治 ▲吉▼川
辰哉 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27703699A priority Critical patent/JP3520228B2/ja
Priority to DE60004753T priority patent/DE60004753T2/de
Priority to EP00118291A priority patent/EP1089020B1/en
Priority to US09/676,247 priority patent/US6510911B1/en
Priority to KR10-2000-0057442A priority patent/KR100508996B1/ko
Publication of JP2001099267A publication Critical patent/JP2001099267A/ja
Priority to US10/317,133 priority patent/US6796399B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3520228B2 publication Critical patent/JP3520228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19688Bevel
    • Y10T74/19693Motor vehicle drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動装置を備えた
自動車及び自動車用動力伝達装置に係り、特に複数の車
輪を共通に駆動する方式の自動車及び自動車用動力伝達
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】制動装置は、自動車には不可欠な機構で
あるが、内燃機関を用いた一般的な自動車では、運転者
によるブレーキペダルの踏力に応じて発生した油圧を、
油圧配管により各車輪の近傍に装着されている制動機構
(一般的には摩擦ブレーキ機構)に伝達し、ブレーキ部材
間での摩擦により、運動エネルギーを熱エネルギーに変
換して制動力を得るようにした、いわゆる摩擦ブレーキ
装置が従来から使用されている。
【0003】一方、電気自動車、又はハイブリッド自動
車など、動力源に電動機を用い、或いは併用している自
動車では、その動力源である電動機を発電動作させ、運
動エネルギーを電気エネルギーに変換し、発生した電力
を抵抗器や蓄電池(バッテリ)に吸収させて制動力を得る
ようにした、発電ブレーキ装置や回生ブレーキ装置が併
用されているが、この場合でも制動装置の主体は、あく
までも摩擦ブレーキ装置である。
【0004】ところで、従来の自動車用の摩擦ブレーキ
装置は、一方のブレーキ部材であるブレーキドラム又は
ブレーキディスクを車輪の輪体(ホイール)などに取付
け、このとき、放熱を良くするため、これらのドラムや
ディスクは露出したままにしておくのが一般的である。
【0005】この結果、従来技術では、ブレーキ機構
が、車輪に接近して設けられているため、例えば悪天候
時などでは、タイヤが跳ねた雨、雪、泥などがブレーキ
部材にかかり、ブレーキ部材の摩擦面にそれらが入り込
み、摩擦面の摩擦係数が変化してブレーキ油圧に対応し
た制動力が発生せず、制動力が不安定になってしまう。
【0006】そして、このような悪条件のもとでは、実
際に与えられる制動力が、本来のブレーキ油圧に基づい
て発生する制動力以下になってしまう虞れがあり、しか
も、この制動力の不足の発生は、その不足する値も含め
て予測が困難で、ほとんど不可能といってよい。
【0007】この結果、例えば渋滞時等に前車に追随し
て自動的に制動をかける自動制動モードの場合や、緊急
時の制動等では緻密な制御が難しくなり、目標の減速
度、およびまたは制動距離を得ることが困難となる可能
性が高くなる。また、それぞれの車輪のブレーキ機構ま
で油圧配管が必要なため、自動車の構造が複雑になり、
重量の増加とコストアップにつながるという問題もあ
る。
【0008】そこで、内燃機関などの動力源から各車輪
にトルクを伝達させるための共通の回転軸(プロペラシ
ャフト)に摩擦ブレーキ機構を設けるようにした自動車
が従来から提案されており、その例を特開平6−403
15号公報や特開平10−114260号各公報に見る
ことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、制動
力の安定した確保について配慮が充分にされているとは
言えず、信頼性の点に問題があった。すなわち、従来技
術では、共通の回転軸に制動装置を設けた結果、各車輪
に対する制動力(ブレーキトルク)が差動歯車機構を介し
て伝達されるため、この差動歯車機構に異常が発生した
とすると、制動機能が損なわれてしまう虞れがあり、従
って、信頼性に問題が生じてしまうのである。
【0010】ここで、差動歯車機構に異常が生じた場合
には、動力源からの駆動力の伝達にも影響が生じ、走行
機能が損なわれてしまう虞れがあるが、共通の回転軸に
制動装置を設けるようにした場合には、差動歯車機構に
よるトルク伝達の頻度とトルク量が多くなるので、特に
問題になり、さらに、制動力の場合はフェイルセーフが
喪失されるので、同じく特に問題になるのである。
【0011】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、差動歯車機構の信頼性が充分で、環
境に左右されず、常に安定した制動力が得られるように
した自動車及び自動車用動力伝達装置を提供することに
ある。
【0012】上記目的は、少なくとも遊星歯車公転駆動
用のリング歯車とドライブ歯車を有する差動歯車機構を
用い、動力源と複数の車輪の間を、共通の回転軸を介し
てトルク結合する方式の自動車において、前記遊星歯車
公転駆動用のリング歯車とドライブ歯車を、同一減速比
で径が異なる第1と第2の2系統の歯車機構で構成し、
前記第1と第2の歯車機構の各々の前記ドライブ歯車を
同一の駆動軸に固定した上で、これら2系統の歯車機構
の内の一方と他方で、リング歯車とドライブ歯車の間の
歯の噛み合わせ遊隙に差が設けられているようにして達
成される。
【0013】このとき、前記回転軸に制動装置を設け、
該制動装置が走行停止用のブレーキとして常用されるよ
うにしても上記目的が達成され、さらに、ここで、前記
制動装置が、前記回転軸と動力装置の間にある変速機と
共通にユニット化されるようにしても上記目的が達成さ
れる。
【0014】また、ここで、前記制動装置から発生する
制動トルクを各車輪に分配するトルク配分ユニットを設
けることによっても上記目的が達成され、更に、前記制
動装置が、自動車駆動用電動機による発電制動装置で構
成されるようにしても、上記目的が達成される。
【0015】上記構成により、差動歯車機構の一方の歯
車機構に異常が生じた場合でも、他方の歯車機構による
トルク伝達にそのまま移行するだけであるというフェイ
ルセーフ機能が与えられので、制動トルクも含めてトル
ク伝達機能が損なわれる虞れがなくなり、常に高い信頼
性が得られる。
【0016】この結果、悪天候、又は悪路での走行時
に、制動装置がタイヤからの水はねや泥はねなどの影響
を受けるのが防止でき、従って、前記制動装置の摩擦面
の摩擦係数が変化し制動力が不安定になるのを防止で
き、どんな環境中にあっても常に安定した制動能力が得
られ、信頼性、安全性に優れた自動車を得ることがで
き、また、制動装置を集約することができるため、油圧
などの作動配管系が簡略化でき軽量化、コストダウンが
可能となる。
【0017】ここで、好ましくは、前記制動装置を変速
機に設けることにより、例えば変速機の多板クラッチに
制動機能を付与する等、制動装置を1個のユニット内に
集約することが可能となり、より簡略化が図れる。
【0018】また、好ましくは、前記制動装置から発生
する制動トルクを各車輪に分配するトルク配分ユニット
を設けることにより、左と右の車輪で路面の摩擦係数が
異なる場合、カーブなど旋回走行時で、4輪それぞれに
独自に制動力を与えなければならない場合など、独自の
制動力が必要な場合、前記制動装置による制動時に制動
トルクを発生させると共に、前記トルク配分ユニットを
作動させ、各輪に適切に制動トルクを配分することによ
り、危険な前輪単独でのロック、或いは後輪単独でのロ
ックを発生させること無く、常に走行してい路面から効
率よく制動力を得ることが可能となる。なお、トルク配
分ユニットとしては、クラッチ機構、或いは差動歯車機
構等の利用が考えられる。
【0019】更に好ましくは、前記変速機に減速時のエ
ネルギーを回生する電動機を設けることにより、例えば
高速走行からの制動の場合など、すなわち発電動作させ
た電動機により回生されるエネルギーの変換効率が大き
いと判断される場合は発電ブレーキ併用し、車両の運動
エネルギーを電気エネルギーへ変換する際の変換抵抗に
より制動トルクを発生させ、且つ発生した制動トルクを
トルク配分ユニットにより各車輪に適切に配分された制
動力を与えることができる。
【0020】このとき、変換した電気エネルギーはバッ
テリーなどに貯蔵してやれば、この貯蔵した電気エネル
ギーは、例えば駆動時に電動機に供給することにより駆
動力として再利用ができるため、有効利用が図れる。こ
こで、電動機の発電動作によるエネルギー変換効率が小
さいと判断される場合は、前記制動装置の作動により制
動力を与えるようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明による自動車につい
て、図示の実施の形態を用いて詳細に説明する。但し、
本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではな
い。
【0022】図1は、本発明の第1の実施形態で、図に
おいて、1は動力装置(エンジン)、2はスロットル(絞
り弁)、3aはエンジンの出力軸、3bはクラッチの出
力軸、4は駆動軸(共通の回転軸)、5a、5bはクラッ
チ板、6は変速機、7は集中制動装置、9a、9bは前
車輪、10a、10bは後車輪、11a、11bは前輪
車軸、12a、12bは後輪車軸、13は油圧機構、1
4a、14bは車輪用制動装置、15は2重系差動歯車
装置である。
【0023】この図1は、FF(前置エンジン前輪駆動)
方式の自動車に本発明を適用した場合の一実施形態であ
り、従来技術によるFF方式の自動車と異なっている点
は、前車輪軸11a、11bに車輪用制動装置が無く、
代りに、一般にはプロペラシャフト(推進軸)と呼ばれて
いる共通の駆動軸4にユニット化された集中制動装置7
が設けられている点にあり、更に、この実施形態が、特
に従来技術と大きく異なっている点は、差動歯車装置と
して2重系差動歯車装置15が設けられている点にあ
る。
【0024】ここで、この2重系差動歯車装置15と
は、遊星歯車公転駆動用のリング歯車とドライブ歯車
を、同一減速比で径が異なる第1と第2の2系統の歯車
機構で構成したものであり、さらに、これら2系統の歯
車機構の内の一方と他方で、リング歯車とドライブ歯車
間の歯の噛み合わせに設定されている遊隙(クリアラン
ス)に差が設けてあるものであり、詳しくは後述する。
【0025】クラッチ板5a、5bは、一般的な単板式
のクラッチを構成するものであり、次に変速機6は、マ
ニュアルシフト方式の多段歯車式変速機や、トルクコン
バータと多段減速比歯車機構を組合わせた自動変速機、
或いはベルト式の無段変速機など任意の形式のものでよ
い。
【0026】油圧機構13は、図示してないクラッチペ
ダルとブレーキペダルの操作に応じて、或いは図示して
ない自動車装置からの指令に応じて、所定の油圧を発生
し、クラッチとブレーキの夫々のアクチュエータ(油圧
シリンダとピストン)に、矢印で示すように、油圧を供
給する働きをするもので、ここで、クラッチとブレーキ
のアクチュエータは、油圧シリンダとピストンで構成さ
れているのが一般的である。
【0027】なお、この油圧機構13としては、クラッ
チペダルとブレーキペダルの動きをセンサで検出し、電
気信号として取り込んだ上、夫々所定の油圧としてクラ
ッチとブレーキの夫々のアクチュエータに供給する方式
の油圧制御ユニットで構成しても良い。
【0028】次に、この実施形態の動作について説明す
る。まず、自動車の走行は、図示しないアクセルペダル
の踏み込み操作に応じてスロットル2が開き、動力装置
1の回転速度が制御され、且つ、図示してないクラッチ
ペダルが操作され、クラッチ板5a、5bが係合される
ことにより開始される。
【0029】すなわち、これにより動力装置1がトルク
を発生し、それが出力軸3aからクラッチ板5a、5b
を介して出力軸3bに伝達され、更に、出力軸3bから
変速機6に供給され、ここで回転速度とトルクが調整さ
れる。そして、変速機6から出力された駆動トルクは、
駆動軸4と2重系差動歯車装置15を介して前輪車輪軸
11a、11bに伝達され、これら車輪軸11a、11
bに結合されている前車輪9a、9bが回転駆動された
結果、路面との間に推進力が生じ、自動車が走行駆動さ
れるのである。
【0030】一方、ブレーキ時には、図示してないブレ
ーキペダルを踏むことにより、その踏力に応じて、矢印
で示すように、油圧機構13から集中制動装置7と車輪
用制動装置14a、14bに所定の圧力の油圧が作用
し、集中制動装置7では駆動軸4に制動トルクが与えら
れ、車輪用制動装置14a、14bでは、後輪10a、
10bに夫々制動トルクが与えられる。
【0031】すなわち、集中制動装置7で発生した制動
トルクは駆動軸4と2重系差動歯車装置15を介して前
輪車軸11a、11bに伝えられ、最終的に前車輪9
a、9bに伝えられて制動力となり、車輪用制動装置1
4a、14bで発生した制動トルクはそのまま後輪10
a、10bに伝えられて制動力になる。
【0032】従って、この図1の実施形態によれば、本
来、前輪車軸11a、11bに装着されるべき車輪用制
動装置を1系統の集中制動装置7に集約することができ
るので、構成が簡単になり、しかも、この集中制動装置
7は、自動車の車体側に装備できるので、雨、雪、泥な
どが入り込まない形でユニット化することができ、制動
性能が不安定となる虞れがなく、常に安定した制動力を
得ることができる。
【0033】また、この実施形態では、動力装置1から
見て、一般的には減速系になっている2重系差動歯車装
置15の手前に集中制動装置7が位置しているので、車
輪側に対しては、2重系差動歯車装置15の減速比(一
般的には最終減速比と呼ばれている)により(駆動軸回転
速度/車輪軸回転速度)倍に増幅された制動トルクが与
えられることになる。
【0034】例えば、通常、この最終減速比は、4前後
となるように設定されているため、駆動軸4上で必要な
制動トルクは、車輪軸11a、11bで必要な制動トル
クの1/4前後で済むことになる。なお、この最終減速
比は、2重系差動歯車装置15に含まれているリング歯
車とドライブ歯車の歯数で決まるようになっているのが
一般的である。
【0035】従って、この実施形態によれば、集中制動
装置7に必要な油圧も1/4前後に低減させることがで
き、この結果、油圧機構13を含む、図示しない制動装
置用油圧ユニットのスペック(仕様)を大幅に抑えること
ができ、一層のコストダウンが図れることになる。
【0036】反面、本来は複数設けてあるのが一般的な
車輪用制動装置が、本発明の実施形態では、1基の集中
制動装置7に集約されているため、同形式の制動装置と
した場合、摩擦面の面積が集約数倍、この図1の実施形
態の場合は2倍必要になり、大型化する虞れがある。
【0037】しかしながら、これは、制動装置が、例え
ばディスクブレーキ装置の場合、周知の多板クラッチと
同様に、軸方向にブレーキ板を何枚か設けるようにして
やれば良く、これにより、ブレーキ板の径を大きくする
こと無く必要な摩擦面積を確保することができる。
【0038】なお、上記実施形態では、前輪車軸11
a、11bには車輪用制動装置が装着されていないが、
装着されていても一向に差し支えない。また、自動車の
構造上、駆動軸4上での集中制動装置7が装着されてい
る部位が、遮蔽板などにより環境の影響を受けにくい部
位になっていたときは、集中制動装置7をユニット内に
収納する必要は無く、剥き出しのままでも構わない。
【0039】次に、図2は、本発明の第2の実施形態
で、この図2に示した自動車が、図1の第1の実施形態
と異なる点は、集中制動装置7が変速機6のユニット内
に収納されている点にあり、その他の点は、図1の自動
車と同じである。従って、この図2の実施形態によって
も、図1の実施形態と同じ作用効果を得ることができ、
簡単な構成で、制動性能が不安定となる虞れがなく、常
に安定した制動力を得ることができる。
【0040】また、この図2の実施形態によれば、変速
機6が、例えば自動変速機など、ユニット内に多板クラ
ッチを有する場合には、その多板クラッチに制動機能を
付与することにより、変速機6そのものが集中制動装置
7を兼ねるように構成することもできる。ここで、変速
機6内に有する多板クラッチの一例を図12に示す。
【0041】この図12に示した多板クラッチは、駆動
軸4に複数枚のクラッチ板17を設け、これに対応して
設けた複数枚の摩擦隔壁18とで構成されている。制動
時は、アクチュエータにより駆動軸4を右方に移動させ
ることにより、クラッチ板17が摩擦隔壁18に接触さ
せ、このとき接触部に発生する摩擦により制動トルクを
発生させるようにしたものである。
【0042】従って、この実施形態によれば、変速機6
と集中制動装置7が一体にユニット化されているので、
構成が簡単になり、更に信頼性を増すことができる。な
お、この場合、更に変速機6の中に、例えば冷却装置、
或いは摩耗粉除去機構など、他の機構を有していても良
い。
【0043】次に、図3は、本発明の第3の実施形態
で、この図3に示す自動車が、図2の実施形態と異なる
点は、集中制動装置7を駆動軸4ではなく、クラッチ出
力軸3bに設けた点にあり、その他の点は、図2の実施
形態と同じである。従って、この図3の実施形態によっ
ても、図2の実施形態と同様の作用効果が得られ、簡単
な構成で、制動性能が不安定となる虞れがなく、常に安
定した制動力を得ることができる。
【0044】次に、図4は、本発明の第4実施形態によ
る自動車を示したもので、この図4の実施形態は、FR
(前置エンジン前輪駆動)方式の自動車に本発明を適用し
た場合の一実施形態で、従って、既に図2で説明した実
施形態と異なる点は、2重系差動歯車装置15が後輪車
軸12a、12bに結合され、且つ車輪用制動装置14
a、14bが前輪車軸11a、11bではなく、後輪車
軸12a、12bに設けられている点にあり、その他の
点は、図2の実施形態と同じである。
【0045】従って、この図4の実施形態の動作につい
ては、図2の自動車で、前輪側を後輪側に、後輪側を前
輪側にそれぞれ置き換えた動作に等しく、同じく簡単な
構成で、制動性能が不安定となる虞れがなく、常に安定
した制動力を得ることができる。
【0046】次に、図5は、本発明の第5の実施形態に
よる自動車を示したもので、この図5に示した実施形態
は、4WD(4輪駆動)方式の自動車に本発明を適用した
場合の一実施形態であり、図2の実施形態にトルク配分
ユニット8cと、後輪用の2重系差動歯車装置15bを
設け、後輪車軸12a、12bにも駆動軸4からの駆動
トルクが伝達されるようにしたものであり、その他の構
成は、図2の実施形態と同じである。なお、後輪用の2
重系差動歯車装置15bを設けた関係上、前輪用の2重
系差動歯車装置については、15aで示してある。
【0047】これにより、この図5の実施形態では、前
輪車軸11a、11bと、後輪車軸12a、12bの全
ての車輪軸に対する制動トルクを、全部、集中制動装置
7で与えるように構成したものであり、従って、図2の
実施形態における車輪用制動装置14a、14bは、こ
の図5の実施形態には設けられていない。
【0048】トルク配分ユニット8cは油圧機構13か
ら供給される油圧で動作し、ブレーキ作動時、集中制動
装置7から与えられる制動トルクを、前輪車軸11a、
11bと後輪車軸12a、12bの間で配分し、これに
より、必要に応じて前輪と後輪で個別に適切な制動力が
得られるようにする働きをする。
【0049】従って、この図5の実施形態によっても、
同じく簡単な構成で、制動性能が不安定となる虞れがな
く、常に安定した制動力を得ることができる上、個別の
車輪用制動装置が無いので、それらに対する油圧配管が
不要になる点も含めて構成が大幅に簡略化できるという
利点がある。
【0050】また、この図5の実施形態では、トルク配
分ユニット8cにより、前輪と後輪でのブレーキ力の配
分が得られるので、路面の状態などにより常に適切なブ
レーキ力の配分を得ることができるという利点がある。
【0051】次に、図6は、本発明の第6の実施形態
で、この図6に示した自動車は、図5の実施形態に、更
にトルク配分8b、8dを付加したものに相当するもの
で、その他の構成は、図5の実施形態と同じである。ブ
レーキ作動時、油圧機構13からの油圧指令により集中
制動装置7が作動して発生した制動トルクは、まず駆動
軸4上のトルク配分ユニット8cにより前後に適切に配
分されるが、更に、この前後に配分された制動トルク
は、トルク配分ユニット8b、8dにより左右の車輪間
で配分される。
【0052】従って、この実施形態によれば、図6の実
施形態と同様な利点が得られると共に、更に全部の車輪
間での制動トルクの配分も容易に調整することができ、
この結果、常に適切な制動状態を得ることができる。
【0053】次に、図7は、本発明の第7の実施形態
で、この図7に示した自動車は、図4に示した実施形態
にトルク配分ユニット8を付加したものに相当し、これ
により集中制動装置7によるブレーキ作動時、後車輪1
0a、10b間で制動トルクの配分が得られるようにし
たものである。
【0054】従って、この図7の実施形態によっても、
図4の実施形態と同様な作用効果が得られる上、後車輪
10a、10b間での制動トルクの配分制御により、路
面状態などに応じて常に適切な制動状態を得ることがで
きるという利点がある。
【0055】次に、図8は、本発明の第8の実施形態
で、この図8に示した自動車は、図2に示した実施形態
における車輪用制動装置12a、12bに代えて、クラ
ッチ板19a、19bからなるクラッチ機構と、ブレー
キディスク20a及びブレーキシュー20bからなる制
動装置を設けたものである。
【0056】ここで、具体的には、クラッチ板19a、
19bは、それらの押圧力が、図示してない油圧アクチ
ュエータにより制御され、油圧機構13から供給される
油圧に応じて伝達トルクが制御されるものであり、ブレ
ーキシュー20bは、図示してない油圧アクチュエータ
によりブレーキディスク20aに押し付けられることに
より制動トルクが得られるようにしたものである。
【0057】通常は、クラッチ板19a、19bは連結
されており、このため、後車輪10a、10bには同じ
制動トルクが伝達される。しかし、左右の車輪での摩擦
係数の相違等により、異なる制動トルクを伝達する必要
が生じた場合は、クラッチ板19a、19bの連結状態
を油圧指令により緩和させることにより、後車輪10
a、10bに、それぞれ異なった制動トルクが伝達でき
るようになる。
【0058】ここで、クラッチ板19a、19bは、図
8の形式にはこだわらず、多板式であっても良い。ま
た、クラッチ板に限定する必要も無く、メカニカルな差
動機構であっても構わない。また、制動装置も、ブレー
キディスク20aとブレーキシュー20bからなる形式
にこだわる必要は無く、電気制動装置などでも構わな
い。
【0059】次に、図9は、本発明の第9の実施形態
で、この図9に示した自動車は、図2の実施形態におい
て、エンジン出力軸3bに、トルク配分ユニット8aを
介して結合させた電動機16を設け、更に前輪車軸11
bにトルク配分ユニット8bを設けたものに相当する。
従って、この図9は、FF方式のいわゆるハイブリッド
自動車であり、図示してないが、電動機16の外にもバ
ッテリが設けてあり、走行時には電動機16による駆動
トルクも使用し、制動時には、回生ブレーキトルクを利
用するように構成してある。
【0060】この実施形態では、例えば高速走行からの
制動時など、電動機16を発電動作させたときでのエネ
ルギー変換効率が大きい場合はトルク配分ユニット8a
を作動させ、エンジン出力軸3bのトルクを電動機16
に伝えるようにする。
【0061】そして、自動車の惰力走行により電動機1
6を発電動作させ、発電された電気エネルギーは、その
まま使用される量を除き、図示してないバッテリに供給
し、このバッテリに充電させることにより回生ブレーキ
動作させ、必要な制動トルクが発生されるように制御す
る。なお、この間は、集中制動装置7を作動させても、
作動させなくても良い。
【0062】一方、例えば低速走行からの制動の場合、
つまり電動機16を発電動作させてもエネルギー変換が
それほど期待できない場合は、集中制動装置7による制
動トルクが制動力の主体となるように制御される。
【0063】従って、この図9の実施形態によれば、簡
単な構成で、制動性能が不安定となる虞れがなく、常に
安定した制動力を得ることができる上、個別の車輪用制
動装置が無いので、それらに対する圧油配管が不要にな
る点も含めて構成が大幅に簡略化できるという利点に加
えて、自動車がもつ運動エネルギーを制動時に回生でき
るというハイブリッド自動車の特性がそのまま活用でき
るという利点がある。
【0064】次に、図10は、本発明の第10の実施形
態で、この図10の自動車は、図4の実施形態におい
て、エンジン出力軸3bに、トルク配分ユニット8aを
介して結合させた電動機16を設け、更に後輪車軸12
bにトルク配分ユニット8bを設けたものに相当する。
【0065】従って、この図10は、FR方式のハイブ
リッド自動車に本発明を適用したもので、図示してない
が、電動機16の外にもバッテリが設けてあり、走行時
には電動機16による駆動トルクも使用し、制動時に
は、回生ブレーキトルクを利用するように構成したもの
であり、従って、自動車の形式がFR方式になっている
以外は、図9の実施形態と同じであり、作用効果も同じ
である。
【0066】また、図11は、本発明の第11の実施形
態で、これは、図6に示した本発明による4WD方式の
自動車に、図9に示したハイブリッド自動車の構成を適
用した場合の本発明の一実施形態であり、従って、作用
効果も、自動車が4WD方式である点を除き、図9の実
施形態と同様なので、詳しい説明は割愛する。
【0067】次に、図13により、本発明の大きな特徴
である2重系差動歯車装置15、15a、15bについ
て説明する。図13において、21は差動歯車機構、2
2Aは第1のリング歯車、22Bは第2のリング歯車、
23Aは第1のドライブ歯車、23Bは第2のドライブ
歯車であり、これらは、2重系差動歯車装置15、15
a、15bのいずれにも共通である。
【0068】差動歯車機構21は、前車輪軸11a(又
は11b)に結合された一方の傘歯車(ベベルギア)21
aと、後車輪軸12a(又は12b)に結合された他方の
傘歯車21b、これらの傘歯車21a、21bの双方に
噛合っている複数個の傘歯車21c、それにデフケース
21dとで構成された周知のものである。
【0069】そして、複数個の傘歯車21cは、デフケ
ース21dの円筒部内面に、図示のように軸支されるこ
とにより、遊星歯車系を構成し、このデフケース21d
が前車輪軸11a(11b)と後車輪軸12a(12b)を
中心軸として回動することにより公転してトルク伝達機
能を果たし、このとき自転することにより差動歯車とし
ての機能を果たすようになっている。
【0070】第1のリング歯車22Aと第2のリング歯
車22Bは、何れもデフケース21dに取付られ、これ
らには、それぞれ第1のドライブ歯車23Aと第2のド
ライブ歯車23Bが噛合わされている。そして、これら
のドライブ歯車23A、23Bは、何れも駆動軸4に取
り付けられている。
【0071】従って、ここで、第1のリング歯車22A
と第1のドライブ歯車23A、又は第2のリング歯車2
2Bと第2のドライブ歯車23Bの一方しかなけれは、
普通の差動歯車装置と同じであり、駆動軸4と左右2本
の前車輪軸11a、11bの間、又は駆動軸4と左右2
本の後車輪軸12a、12bの間で、差動機能を備えた
トルク伝達系を構成することになる。
【0072】しかして、この2重系差動歯車装置15、
15a、15bの場合は、第1のリング歯車22Aと第
1のドライブ歯車23Aによる第1の歯車系と、第2の
リング歯車22Bと第2のドライブ歯車23Bによる第
2の歯車系の双方を備えている。なお、これが本発明に
おける2重系差動歯車装置という名称の由来である。
【0073】ここで、これら第1のリング歯車22Aと
第1のドライブ歯車23Aによる第1の歯車系と、第2
のリング歯車22Bと第2のドライブ歯車23Bによる
第2の歯車系とで、同一減速比のもとで各歯車の径が変
えてあり、図示のように、第1の歯車系のリング歯車2
2Aとドライブ歯車23Aの径の方が、第2の歯車系の
リング歯車22Bとドライブ歯車23Bよりも大きくし
てあり、これにより、2重系として構成できるようにし
てある。
【0074】そして、更にここで、各歯車間の歯の噛み
合わせに設定してある遊隙(クリアランス)に、第1と第
2の歯車系で差を設け、第2の歯車系のリング歯車22
Bとドライブ歯車23Bにおける歯の噛み合わせに設定
されている遊隙の方が、第1の歯車系のリング歯車22
Aとドライブ歯車23Aよりも大きくなるように構成し
てある。
【0075】具体的には、例えば、第1と第2の歯車系
で、歯のピッチ(周方向での配列寸法)を同じにした上
で、歯の厚さ(周方向での歯の寸法)については、第1の
歯車系の方が大きくなるようにしてやれば良い。この結
果、第1と第2の歯車系で歯の位相を揃えることによ
り、第1の歯車系では各歯車の歯が接触し、第2の歯車
系では各歯車の歯が接触してない状態にすることができ
る。
【0076】この結果、この図13に示した2重系差動
歯車装置15〜によれば、通常の動作状態では、駆動軸
4と、前車輪軸11a(11b)及び後車輪軸12a(1
2b)との間でのトルクの伝達は、主として遊隙が少な
くされている第1の歯車系のリング歯車22Aとドライ
ブ歯車23Aを介して行われ、遊隙が大きな第2の歯車
系のリング歯車22Bとドライブ歯車23Bの間では、
歯の接触がほとんど起らず、トルクが掛からないで遊ん
でいる状態を保つことができる。
【0077】しかして、この結果、例えば第1の歯車系
のリング歯車22Aとドライブ歯車23Aに疲労が蓄積
され、歯の欠損などの異常が発生したとすると、第1の
歯車系のリング歯車22Aとドライブ歯車23Aの間で
の歯の接触状態が失われてしまうので、第2の歯車系の
リング歯車22Bとドライブ歯車23Bの歯同士が接触
し、今度は第2の歯車系のリング歯車22Bとドライブ
歯車23Bを介してトルクが伝達される状態になる。
【0078】従って、この図13の実施形態によれば、
それが駆動と制動の双方のトルクの伝達に使用された結
果、第1の歯車系のリング歯車22Aとドライブ歯車2
3Aに、歯の欠損などの異常が発生した場合には、直ち
に第2の歯車系のリング歯車22Bとドライブ歯車23
Bによるバックアップが得られ、トルクの伝達に支障が
生じる虞れはなく、常に確実にブレーキを効かすことが
でき、充分に安全性を保つことができる。
【0079】しかも、この図13の実施形態によれば、
通常の動作状態のとき、第2の歯車系のリング歯車22
Bとドライブ歯車23Bは、トルクの伝達に関しては遊
んでいる状態になっているので、これらに応力疲労が蓄
積される虞れは全く無く、いつまでも新品同様の状態を
保つことになり、従って、万一のバックアップにも常に
万全を期すことができ、高い信頼性を容易に保持させる
ことができる。
【0080】ところで、上記した第1と第2の歯車系の
間での遊隙の大小関係は一例であって、反対にしても良
く、本発明の実施形態としては、要は一方と他方の歯車
系で遊隙の大きさに差が設けられるようにしてあれば良
い。
【0081】なお、図13の実施形態では、リング歯車
とドライブ歯車が傘歯車になっているが、乗用自動車な
どに多く使用されているハイポイドギヤを用いて実施し
ても良く、傘歯車の場合でも、直歯の歯車の外、はす歯
の歯車を用いて実施することもできる。
【0082】以上、本発明について幾つかの実施形態に
より説明したが、本発明は、上記各実施形態のシステム
構成に限定されるものではなく、例えば制動装置を出力
軸及び駆動軸の両者に設置しても良く、且つ、それに回
生ブレーキ装置、或いは車輪用制動装置など、他の制動
装置が共存しても性能的に何ら劣るものではない。ま
た、本発明の範囲内であれば、上記実施の形態の一部同
士を組み合わせた構成としても一向に差し支えない。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、集中制動装置により複
数の制動装置を集約しても、高い信頼性を容易に保持で
きるので、制動装置のユニット化が可能になり、この結
果、降雨、降雪、泥道などの環境の影響を受ける虞れが
無く、いかなる環境中でも常に安定した制動力を得るこ
とができる。
【0084】また、制動装置が集約されているので、油
圧などの作動配管系が簡略化でき、軽量化とコストダウ
ンを充分に図ることができる。そして、以上の結果、低
コストで信頼性の高い制動装置が使用でき、高い安全性
を備えた自動車を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車の第1の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図2】本発明による自動車の第2の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図3】本発明による自動車の第3の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図4】本発明による自動車の第4の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図5】本発明による自動車の第5の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図6】本発明による自動車の第6の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図7】本発明による自動車の第7の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図8】本発明による自動車の第8の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図9】本発明による自動車の第9の実施形態を示すシ
ステム構成図である。
【図10】本発明による自動車の第10の実施形態を示
すシステム構成図である。
【図11】本発明による自動車の第11の実施形態を示
すシステム構成図である。
【図12】本発明の一実施形態における多板クラッチ形
式によるブレーキ装置の一例を示す説明図である。
【図13】本発明における2重系差動歯車装置の一実施
形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 動力装置(エンジン) 2 スロットル(絞り弁) 3a エンジンの出力軸 3b クラッチの出力軸 4 駆動軸 5a、5b クラッチ板 6 変速機 7 集中制動装置 8a、8b、8c、8d トルク配分ユニット 9a、9b 前車輪 10a、10b 後車輪 11a、11b 前輪車軸 12a、12b 後輪車軸 13 油圧機構 14a、14b 車輪用制動装置 15、15a、15b 2重系差動歯車装置 16 電動機 17 クラッチ板 18 摩擦隔壁 19a、19b クラッチ板 20a ブレーキディスク 20b ブレーキシュー 21 差動歯車機構 22A 第1のリング歯車 22B 第2のリング歯車 23A 第1のドライブ歯車 23B 第2のドライブ歯車
フロントページの続き (72)発明者 ▲吉▼川 徳治 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 越智 辰哉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平5−118393(JP,A) 特開 平10−114260(JP,A) 特開 平6−40315(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 48/08 B60L 11/14 B60T 1/06

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも遊星歯車公転駆動用のリング
    歯車とドライブ歯車を有する差動歯車機構を用い、動力
    源と複数の車輪の間を、共通の回転軸を介してトルク結
    合する方式の自動車において、 前記遊星歯車公転駆動用のリング歯車とドライブ歯車
    を、同一減速比で径が異なる第1と第2の2系統の歯車
    機構で構成し、前記第1と第2の歯車機構の各々の前記ドライブ歯車を
    同一の駆動軸に固定した上で、 これら2系統の歯車機構の内の一方と他方で、リング歯
    車とドライブ歯車の間の歯の噛み合わせ遊隙に差が設け
    られていることを特徴とする自動車。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、 前記回転軸に制動装置を設け、 該制動装置が走行停止用のブレーキとして常用されるよ
    うに構成したことを特徴とする自動車。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の発明において、 前記制動装置が、前記回転軸と前記動力装置の間にある
    変速機と共通にユニット化されていることを特徴とする
    自動車。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の発明において、 前記制動装置から発生する制動トルクを各車輪に分配す
    るトルク配分ユニットが設けられていることを特徴とす
    る自動車。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の発明において、 前記制動装置から発生する制動トルクの少なくとも一部
    が、自動車駆動用電動機の発電制動トルクにより与えら
    れるように構成したことを特徴とする自動車。
  6. 【請求項6】 少なくとも遊星歯車公転駆動用のリング
    歯車とドライブ歯車を有する差動歯車機構を用い、動力
    源と複数の車輪の間を、共通の回転軸を介してトルク結
    合する自動車用動力伝達装置において、 前記遊星歯車公転駆動用のリング歯車とドライブ歯車
    を、同一減速比で径が異なる第1と第2の2系統の歯車
    機構で構成し、 前記第1と第2の歯車機構の各々の前記ドライブ歯車を
    同一の駆動軸に固定した上で、 これら2系統の歯車機構の内の一方と他方で、リング歯
    車とドライブ歯車の間の歯の噛み合わせ遊隙に差が設け
    られていることを特徴とする自動車用動力伝達装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発明において、 前記回転軸に制動装置を設け、 該制動装置が走行停止用のブレーキとして常用されるよ
    うに構成したことを特徴とする自動車用動力伝達装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発明において、 前記制動装置が、前記回転軸と前記動力装置の間にある
    変速機と共通にユニット化されていることを特徴とする
    自動車用動力伝達装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の発明において、 前記制動装置から発生する制動トルクを各車輪に分配す
    るトルク配分ユニットが設けられていることを特徴とす
    る自動車用動力伝達装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の発明において、 前記制動装置から発生する制動トルクの少なくとも一部
    が、自動車駆動用電動機の発電制動トルクにより与えら
    れるように構成したことを特徴とする自動車用動力伝達
    装置。
JP27703699A 1999-09-29 1999-09-29 自動車及び自動車用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3520228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27703699A JP3520228B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 自動車及び自動車用動力伝達装置
DE60004753T DE60004753T2 (de) 1999-09-29 2000-09-05 Kraftfahrzeug
EP00118291A EP1089020B1 (en) 1999-09-29 2000-09-05 Automobile
US09/676,247 US6510911B1 (en) 1999-09-29 2000-09-29 Automobile with different diameter differential gear sets having the same gear ratio
KR10-2000-0057442A KR100508996B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-29 제어장치 및 상기 제어장치가 제공된 자동차
US10/317,133 US6796399B2 (en) 1999-09-29 2002-12-12 Automobile driving control device for braking a driving shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27703699A JP3520228B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 自動車及び自動車用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099267A JP2001099267A (ja) 2001-04-10
JP3520228B2 true JP3520228B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17577895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27703699A Expired - Fee Related JP3520228B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 自動車及び自動車用動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6510911B1 (ja)
EP (1) EP1089020B1 (ja)
JP (1) JP3520228B2 (ja)
KR (1) KR100508996B1 (ja)
DE (1) DE60004753T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520228B2 (ja) * 1999-09-29 2004-04-19 株式会社日立製作所 自動車及び自動車用動力伝達装置
US7185722B1 (en) * 2000-02-04 2007-03-06 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus of motor vehicles
KR100397570B1 (ko) * 2000-08-09 2003-09-13 하태환 차량용 동력전달장치
KR100514010B1 (ko) * 2001-10-16 2005-09-13 하태환 차량의 4륜구동장치
US7174978B2 (en) * 2002-03-29 2007-02-13 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive unit, and front-engine/rear-drive type automobile having the hybrid drive unit mounted thereon
US6868748B2 (en) * 2003-05-02 2005-03-22 Arvinmeritor Technology, Llc Compound gear joining
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7246496B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-24 Visteon Global Technologies, Inc. Thermoelectric based heating and cooling system for a hybrid-electric vehicle
US8783397B2 (en) * 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US20070155576A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 David Shapiro Differential transmission system
US7870745B2 (en) 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
US7393065B2 (en) * 2006-06-01 2008-07-01 Lockheed Martin Corporation Redundant braking system
US20100155018A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
US7779639B2 (en) 2006-08-02 2010-08-24 Bsst Llc HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US20080066613A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Lockheed Martin Corporation Perforated hull for vehicle blast shield
US20080173167A1 (en) 2006-09-15 2008-07-24 Armor Holdings Vehicular based mine blast energy mitigation structure
CN110254159A (zh) 2007-05-25 2019-09-20 詹思姆公司 分配式热电加热和冷却的系统和方法
JP4609489B2 (ja) * 2007-12-25 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
WO2010048575A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Bsst Llc Multi-mode hvac system with thermoelectric device
IT1392278B1 (it) * 2008-12-18 2012-02-24 Ferrari Spa Veicolo stradale con propulsione ibrida
JP5457549B2 (ja) 2009-05-18 2014-04-02 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー 熱電素子を有する温度制御システム
ATE556906T1 (de) * 2009-12-24 2012-05-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd Elektrisches fahrzeug
DE102010008020A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines hybriden Fahrzeugs, Bremssystem und Fahrzeug
DE102011112960A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Antriebsradanordnung für ein Kraftfahrzeug
KR20140053701A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
US9360059B2 (en) * 2013-12-05 2016-06-07 The Hilliard Corporation Twin ratio differential with bi-directional overrunning clutch
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963085A (en) * 1974-10-17 1976-06-15 Caterpillar Tractor Co. Planetary four wheel drive system having plural modes of operation
JPS5166629A (ja) * 1974-12-02 1976-06-09 Toyota Motor Co Ltd
US4289047A (en) * 1979-11-13 1981-09-15 Caterpillar Tractor Co. Differential gear positioning means
DE3126487A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hybrid-antriebsanordnung
US4562894A (en) * 1982-02-03 1986-01-07 Yang Tai Her Coupling multi driving system
JPS58137642A (ja) * 1982-02-08 1983-08-16 Nissan Motor Co Ltd 動力伝達装置
JPS59144856A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Nissan Motor Co Ltd 終減速装置の入力軸支持構造
US4597312A (en) * 1983-06-17 1986-07-01 Eaton Corporation Convertible axle
US4991679A (en) * 1985-06-21 1991-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel-drive anti-locking braking
DE3617074A1 (de) * 1986-05-21 1987-11-26 Lucas Ind Plc Achsbaugruppe fuer kraftfahrzeuge
DE3643831A1 (de) * 1986-12-20 1988-07-07 Deere & Co Antriebssystem fuer die raeder zweier radpaare
US5282774A (en) * 1988-11-25 1994-02-01 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Motor vehicle brake system
US5067932A (en) * 1990-11-28 1991-11-26 Edwards Jonathan R Dual-input infinite-speed integral motor and transmission device
JPH05118393A (ja) 1991-01-16 1993-05-14 Hino Motors Ltd 2段切り換え式デイフアレンシヤルギヤ装置
US5195600A (en) * 1991-07-11 1993-03-23 General Electric Company Electric drive system for track-laying vehicles
DE4202026A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Deere & Co Antriebsanordnung zur steuerung und verteilung der antriebskraft fuer ein fahrzeug
JP2629103B2 (ja) 1992-02-21 1997-07-09 ヤマハ発動機株式会社 小型車両のブレーキ装置
JPH05305834A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mazda Motor Corp 四輪駆動車の動力伝達装置
DE4318949C2 (de) * 1993-02-19 1999-03-18 Mannesmann Ag Elektrische Maschine mit mindestens einer Kupplung
US5366040A (en) * 1993-10-19 1994-11-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Braking device for a working vehicle
DE19532136A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JPH10114260A (ja) 1996-08-23 1998-05-06 Honda Motor Co Ltd 自動車両のブレーキ装置
JP3505975B2 (ja) * 1997-09-19 2004-03-15 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力伝達装置
KR100309386B1 (ko) * 1999-08-04 2001-09-26 이계안 파트타임 4륜구동차량의 자동절환식 차동장치
JP3520228B2 (ja) * 1999-09-29 2004-04-19 株式会社日立製作所 自動車及び自動車用動力伝達装置
US6428438B1 (en) * 2000-07-26 2002-08-06 New Venture Gear, Inc. Hybrid automated manual transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US6510911B1 (en) 2003-01-28
US20030146035A1 (en) 2003-08-07
KR100508996B1 (ko) 2005-08-18
EP1089020A1 (en) 2001-04-04
DE60004753T2 (de) 2004-06-17
US6796399B2 (en) 2004-09-28
KR20010050768A (ko) 2001-06-25
DE60004753D1 (de) 2003-10-02
EP1089020B1 (en) 2003-08-27
JP2001099267A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520228B2 (ja) 自動車及び自動車用動力伝達装置
AU758770B2 (en) Automatic transmission for vehicles
EP2401188B1 (en) Direct power reversing drive axle
JP4473448B2 (ja) ハイブリッド車両
US7467678B2 (en) Hybrid four-wheel-drive
US6005358A (en) Drive system for electric vehicles
JP5133935B2 (ja) パラレル式ハイブリッド車の動力伝達機構
JP4745279B2 (ja) 上り斜面における後進防止用のトランスミッション内蔵型アクスル装置
US20040235614A1 (en) Control device for a hybrid vehicle
JP2004155390A (ja) 車両用制動装置
JPH01500365A (ja) 差動装置
US20040007406A1 (en) Traction chain comprising a gear mechanism integrated in a wheel
US8972139B2 (en) Methods and systems for controlling an electric motor
WO2022243101A1 (de) Personenkraftwagen mit elektrischem heckantrieb
JP3340038B2 (ja) 左右輪駆動力配分装置
US20090107741A1 (en) Limited Slip Differential For Electric Vehicle
US8360222B2 (en) Transmission braking and four-wheel locking for hydraulic hybrid transmission equipped vehicles
CN201090708Y (zh) 带差速锁的驱动桥
JP3319925B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPS6235621Y2 (ja)
US20230406090A1 (en) Electric wheel end driveline systems and methods
KR0134993B1 (ko) 회전동력 발생장치
JP2533571B2 (ja) ディファレンシャル装置
JP2000127790A (ja) 車両の駆動制御装置
KR890005122B1 (ko) 에너지절감 제동장치를 갖춘 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees