JP3519779B2 - 接着剤および半導体装置 - Google Patents

接着剤および半導体装置

Info

Publication number
JP3519779B2
JP3519779B2 JP11220594A JP11220594A JP3519779B2 JP 3519779 B2 JP3519779 B2 JP 3519779B2 JP 11220594 A JP11220594 A JP 11220594A JP 11220594 A JP11220594 A JP 11220594A JP 3519779 B2 JP3519779 B2 JP 3519779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
group
weight
semiconductor pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11220594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292343A (ja
Inventor
和己 中吉
里加子 田澤
勝利 峰
Original Assignee
東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority to JP11220594A priority Critical patent/JP3519779B2/ja
Publication of JPH07292343A publication Critical patent/JPH07292343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519779B2 publication Critical patent/JP3519779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ペレットと該半
導体ペレット取付部材とを接合するための接着剤、およ
び半導体ペレットと該半導体ペレット取付部材とが該接
着剤の硬化物により接合されてなる半導体装置に関し、
詳しくは、微小の半導体ペレットを該半導体ペレット取
付部材に接合した後、該半導体ペレットへのワイヤボン
ダビリティを損なわない接着剤、および半導体ペレット
と該半導体ペレット取付部材とが該接着剤の硬化物によ
り接合されてなる、信頼性が優れた半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、シリコン等の半導体ペレ
ットと銅製タブ、回路基板等の半導体ペレット取付部材
とを金−シリコン共晶等のろう材やエポキシ系、ポリイ
ミド系またはシリコーン系の接着剤の硬化物により接合
した後、該半導体ペレットとリードフレームもしくは回
路配線とを超音波圧着法、熱圧着法、超音波熱圧着法等
によりワイヤボンディングして作成される(特開昭61
−5530号公報参照)。半導体ペレットと該半導体ペ
レット取付部材とを接合するためのシリコーン系の接着
剤としては、例えば、200℃で10mmHg以上の蒸気圧
を有する低分子シロキサン含有量が500ppm以下であ
り、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケ
ニル基を有するオルガノポリシロキサン、一分子中に少
なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガ
ノポリシロキサン、一分子中に、ケイ素原子結合アルコ
キシ基とケイ素原子結合アルケニル基もしくはケイ素原
子結合水素原子を有する有機ケイ素化合物、白金系触媒
およびヒュームドシリカ、結晶性シリカ等の充填剤から
なる接着剤(特開平3−157474号公報参照)が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体ペレッ
トと該半導体ペレットとを特開平3−157474号に
より提案された接着剤により接合した後、該半導体ペレ
ットへワイヤボンディングする際、該接着剤の硬化物が
超音波熱圧着法による超音波を吸収したり、該半導体ペ
レットが振動することにより、該半導体ペレットへのワ
イヤボンダビリティが著しく低下したり、ボンディグワ
イヤのネック形状が不良となり、得られる半導体装置の
信頼性が著しく低下するという問題があった。このこと
は、微小の半導体ペレットにおいて顕著であり、大型の
半導体ペレットにおいては特開平3−157474号に
より提案された接着剤を使用し、微小の半導体ペレット
においてはエポキシ系接着剤を使用するというように使
い分けする必要があった。
【0004】本発明者らは上記問題点を解決するために
鋭意研究した結果、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明の目的は、半導体ペレッ
トを該半導体ペレット取付部材に接合した後、該半導体
ペレットへのワイヤボンダビリティを損なわない接着
剤、および半導体ペレットと該半導体ペレット取付部材
とが該接着剤の硬化物により接合されてなる、信頼性が
優れた半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノ ポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン{(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1 モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5〜3モルとなる量 である。}、 (C)ケイ素原子結合アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0〜10重量部、 (D)粒子径が10〜100μmであり、その長短径比が1.0〜1.5である有 機質もしくは無機質球状充填剤 0.5〜20重量部 および (E)触媒量の白金もしくは白金系化合物 からなる、半導体ペレットと該半導体ペレット取付部材
とを接合するための接着剤に関する。
【0007】さらに、本発明は、半導体ペレットと該半
導体ペレット取付部材とが上記接着剤の硬化物により接
合されてなることを特徴とする半導体装置に関する。
【0008】はじめに、本発明の接着剤について詳細に
説明する。
【0009】(A)成分は本接着剤の主剤であり、一分子
中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有
するオルガノポリシロキサンである。(A)成分中のケイ
素原子結合アルケニル基として具体的には、ビニル基、
アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、
ヘプテニル基が例示され、好ましくはビニル基である。
(A)成分中のアルケニル基の結合位置は特に限定され
ず、例えば、分子鎖末端および/または分子鎖側鎖が挙
げられる。(A)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子
結合有機基として具体的には、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチ
ル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプ
ロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロ
置換アルキル基が例示され、好ましくはメチル基、フェ
ニル基である。このような(A)成分の分子構造は特に限
定されず、例えば、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部
分岐を有する直鎖状が挙げられ、好ましくは直鎖状であ
る。
【0010】このような(A)成分のオルガノポリシロキ
サンとして具体的には、分子鎖両末端トリメチルシロキ
シ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン
共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチ
ルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロ
キシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサ
ン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチル
ビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシ
ロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキ
サン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基
封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メ
チルフェニルシロキサン共重合体、式:R1 3SiO1/2
で示されるシロキサン単位と式:R1 22SiO1/2で示
されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシロ
キサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、
1 22SiO1/2で示されるシロキサン単位とSiO
4/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシ
ロキサン共重合体、式:R12SiO2/2で示されるシ
ロキサン単位と式:R1SiO3/2で示されるシロキサン
単位またはR2SiO3/2で示されるシロキサン単位から
なるオルガノポリシロキサン共重合体、およびこれらの
オルガノポリシロキサンの二種以上の混合物が例示され
る。式中、R1はアルケニル基以外の一価炭化水素基で
あり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のア
ルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチ
ル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のア
ラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、
3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロ置換アルキ
ル基が例示される。また、上式中、R2はアルケニル基
であり、具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基が例示
される。
【0011】このような(A)成分のオルガノポリシロキ
サンは従来周知の方法で製造することができるが、この
ようにして得られるオルガノポリシロキサンはオクタメ
チルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタ
シロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の
200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキ
サンを約2〜7重量%含有している。このため、(A)成
分として、200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低
分子シロキサンの含有量が約2〜7重量%であるオルガ
ノポリシロキサンを用いて調製された接着剤により半導
体ペレットと該半導体ペレット取付部材とを接合する
と、該半導体ペレットに対するエポキシ系封止樹脂の密
着性が低下する虞がある。このため、(A)成分中の20
0℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキサン
の含有量を500ppm以下まで低下させることが好まし
い。(A)成分から200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有
する低分子シロキサンを除去する方法としては、例え
ば、(A)成分のオルガノポリシロキサンを薄膜化して、
0.5mmHg以下の減圧下、180〜300℃に加熱する
方法、(A)成分のオルガノポリシロキサンをメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン
等の有機溶剤により洗浄する方法、およびこれらの方法
の組合せによる方法が挙げられる。
【0012】(A)成分の粘度は特に限定されないが、2
5℃における粘度が50〜500,000センチポイズ
の範囲内であることが好ましく、さらに400〜10
0,000センチポイズの範囲内であることが好まし
い。これは、(A)成分の25℃における粘度が50セン
チポイズ未満であると、得られる硬化物の機械的強度が
低下するためであり、また、これが500,000セン
チポイズをこえると、得られる接着剤の取扱作業性が低
下するためである。
【0013】(B)成分は本接着剤の硬化剤であり、一分
子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有す
るオルガノポリシロキサンである。(B)成分中のケイ素
原子結合水素原子の結合位置は特に限定されず、例え
ば、分子鎖末端および/または分子鎖側鎖が挙げられ
る。(B)成分中のケイ素原子結合有機基として具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェ
ニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリー
ル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;ク
ロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−ト
リフロロプロピル基等のハロ置換アルキル基が例示さ
れ、好ましくはメチル基、フェニル基である。このよう
な(B)成分の分子構造は特に限定されず、例えば、直鎖
状、分岐状、環状、網状、一部分岐を有する直鎖状が挙
げられ、好ましくは直鎖状である。
【0014】このような(B)成分のオルガノポリシロキ
サンとして具体的には、分子鎖両末端トリメチルシロキ
シ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖
両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・
メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサ
ン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロ
キシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメ
チルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジ
メチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポ
リシロキサン、式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサ
ン単位と式:R1 2HSiO1/2で示されるシロキサン単
位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなる
オルガノポリシロキサン共重合体、R1 2HSiO1/2
示されるシロキサン単位とSiO4/2で示されるシロキ
サン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体、
式:R1HSiO2/2で示されるシロキサン単位と式:R
1SiO3/2で示されるシロキサン単位またはHSiO
3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガノポリシ
ロキサン共重合体、およびこれらのオルガノポリシロキ
サンの二種以上の混合物が例示される。式中、R1はア
ルケニル基以外の一価炭化水素基であり、具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル
基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール
基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロ
ロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリ
フロロプロピル基等のハロ置換アルキル基が例示され
る。
【0015】このような(B)成分のオルガノポリシロキ
サンは従来周知の方法で製造することができるが、この
ようにして得られるオルガノポリシロキサンは200℃
で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキサンを多
く含有しているため、上記(A)成分と同様、(B)成分中
の200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロ
キサンの含有量を低くすることが好まし。(B)成分中の
200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキ
サンの除去する方法としては、例えば、(B)成分のオル
ガノポリシロキサンを薄膜化して、0.5mmHg以下の減
圧下、180〜300℃に加熱する方法、(B)成分のオ
ルガノポリシロキサンをメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、アセトン等の有機溶剤により洗
浄する方法、およびこれらの方法の組合せによる方法が
挙げられる。
【0016】(B)成分の粘度は特に限定されないが、2
5℃における粘度が1〜500,000センチポイズの
範囲内であることが好ましく、さらに5〜100,00
0センチポイズの範囲内であることが好ましい。これ
は、(B)成分の25℃における粘度が1センチポイズ未
満であると、得られる硬化物の機械的強度が低下するた
めであり、また、これが500,000センチポイズを
こえると、得られる接着剤の取扱作業性が低下するため
である。
【0017】(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素
原子結合アルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケ
イ素原子結合水素原子が0.5〜3モルの範囲内となる
量であることが必要である。これは、(A)成分中のケイ
素原子結合アルケニル基1モルに対して(B)成分中のケ
イ素原子結合水素原子が0.5モル未満であると、得ら
れる接着剤が十分に硬化しないためであり、また、これ
が3モルをこえると、得られる硬化物の物理的特性が経
時的に変化するためである。
【0018】(C)成分は本接着剤を硬化して得られる硬
化物の接着性を向上するための成分であり、ケイ素原子
結合アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物である。こ
のような(C)成分の有機ケイ素化合物としては、例え
ば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシ
ラン、メチルフェニルジエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリル
トリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシ
ラン化合物および式:
【化1】 、式:
【化2】 、式:
【化3】 、式:
【化4】 、式:
【化5】 、式:
【化6】 、式:
【化7】 (式中、aは1以上の整数であり、bは1以上の整数で
ある。)で表されるシロキサン化合物が挙げられる。こ
のような(C)成分の有機ケイ素化合物の内、得られる硬
化物の接着性が特に優れていることから、(C)成分の有
機ケイ素化合物としては、一分子中に、ケイ素原子結合
アルコキシ基とケイ素原子結合アルケニル基もしくはケ
イ素原子結合水素原子を有する有機ケイ素化合物である
ことが好ましい。
【0019】(C)成分の配合量は、(A)成分100重量
部に対して0〜10重量部の範囲内であることが必要で
あり、さらに0.5〜3.0重量部の範囲内であること
が好ましい。これは、(C)成分の配合量が(A)成分10
0重量部に対して10重量部をこえると、得られる接着
剤の貯蔵安定性が悪化するためである。
【0020】(D)成分は本接着剤の特徴的な成分であ
り、半導体ペレットと該半導体ペレット取付部材とを本
接着剤の硬化物により接合した後、該半導体ペレットへ
のワイヤボンダビリティを損なわないための有機質もし
くは無機質球状充填剤である。(D)成分の有機質もしく
は無機質球状充填剤として具体的には、ポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹
脂、ポリジビニルベンゼン樹脂等の有機質球状充填剤、
および金、銀、銅、錫、ニッケル等の金属、シリカ、酸
化チタン等金属酸化物、ガラス等の無機質球状充填剤が
例示される。また、(D)成分の粒子径は10〜100μ
mの範囲内であり、好ましくは10〜40μmの範囲内
であり、その長短径比が1.0〜1.5の範囲内である
ことが必要である。これは(D)成分の粒子径が10μm
未満であるかまたは100μmをこえる場合には、得ら
れる接着剤により半導体ペレットと該ペレット取付部材
を接合した後、該半導体ペレットへのワイヤボンダビリ
ティが著しく損なわれるためであり、また、その長短径
比が1.5をこえる場合にも、該半導体ペレットへのワ
イヤボンダビリティが著しく損なわれるからである。こ
のような(D)成分の有機質もしくは無機質球状充填剤は
真球状で粒が揃っていることが必要であり、その粒子径
分布の標準偏差が3.0μm以下であることがより好ま
しい。このような(D)成分の有機質もしくは無機質球状
充填剤を調製するための方法は特に限定されず、粒子径
が10〜100μmの範囲内であり、その長短径比が
1.0〜1.5の範囲内となるように分級することが好
ましい。
【0021】(D)成分の配合量は(A)成分100重量部
に対して0.5〜20重量部の範囲内である。これは、
(D)成分の配合量が(A)成分100重量部に対して0.
1重量部未満であると、得られる接着剤により半導体ペ
レットと該半導体ペレット取付部材を接合した後、該半
導体ペレットへのワイヤボンダビリティが著しく損なわ
れるためであり、また、これが100重量部をこえる
と、得られる接着剤の粘度が高くなり、その取扱作業性
が著しく悪化するためである。
【0022】(E)成分は本接着剤の硬化を促進するため
の白金もしくは白金系化合物である。(E)成分の白金も
しくは白金系化合物として具体的には、白金微粉末、白
金黒、白金坦持シリカ微粉末、白金坦持活性炭、塩化白
金酸、四塩化白金、塩化白金酸のアルコール溶液、白金
とオレフィンとの錯体、白金とジビニルテトラメチルジ
シロキサン等のアルケニルシロキサンとの錯体、これら
の白金または白金系化合物を含有してなるポリスチレン
樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコー
ン樹脂等の粒子径が10μm未満の熱可塑性樹脂粉末が
例示される。
【0023】(E)成分の配合量は触媒量であり、例え
ば、本接着剤において(E)成分中の白金金属が重量単位
で0.1〜500ppmの範囲内となる量であることが好
ましく、さらに1〜50ppmの範囲内となる量であるこ
とが好ましい。これは、本接着剤において(E)成分中の
白金金属が重量単位で0.1重量部未満となる量である
場合には、得られる接着剤の硬化速度が著しく低下する
ためであり、また、これが500重量部をこえると不経
済であるからである。
【0024】本発明の接着剤は上記(A)成分〜(E)成分
を均一に混合することにより調製することができる。ま
た、本発明の接着剤には、本発明の目的を損なわない限
り、その他任意の成分として、本発明の接着剤の貯蔵安
定性および取扱作業性を向上させるために硬化抑制剤を
配合することができる。この硬化抑制剤として具体的に
は、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジ
メチル−1−ヘキシン−3−オール、フェニルブチノー
ル等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン
−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イ
ン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル
−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−
テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリ
アゾールが例示される。この硬化抑制剤の配合量は、本
発明の接着剤において重量単位で10〜50,000pp
mの範囲内であることが好ましい。
【0025】また、本発明の接着剤には、本発明の目的
を損なわない限り、得られる硬化物に適当な硬度と強度
を付与し、また本発明の接着剤の取扱作業性を向上する
ために粒子径が10μm未満である無機質充填剤を配合
することができる。このような無機質充填剤として具体
的には、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、二酸化チタ
ン、カーボンブラック、アルミナ、石英粉末、およびこ
れらの無機質充填剤をオルガノアルコキシシラン、オル
ガノクロロシラン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化
合物により表面処理してなる無機質充填剤が例示され
る。本発明の接着剤において、この無機質充填剤の配合
量は、(A)成分100重量部に対して100重量部未満
であることが好ましく、さらに0.1〜20重量部の範
囲内であることが好ましい。
【0026】本発明の接着剤は、半導体ペレットと該半
導体ペレット取付部材とを接合した後、該半導体ペレッ
トへのワイヤボンダビリティを損なわないので、特に微
小の半導体ペレット用の接着剤として好適である。ま
た、回路基板上に大小様々な半導体ペレットを実装する
半導体装置においては、大型の半導体ペレットも微小の
半導体ペレットも本発明の接着剤により該半導体ペレッ
ト取付部材に接合することができるので、半導体装置の
製造工程を簡単にすることができる。本発明の接着剤に
より半導体ペレットと該半導体ペレット取付部材とを接
合する方法としては、例えば、該半導体ペレット取付部
材に該接着剤を塗布した後、該半導体ペレットを該接着
剤に密着させて加熱する方法、該半導体ペレットに該接
着剤を塗布した後、該半導体ペレット取付部材に該半導
体ペレット密着させて加熱する方法が挙げられる。ま
た、本発明の接着剤を硬化するための温度は特に限定さ
れず、例えば、50〜200℃の温度、さらに好ましく
は100〜150℃に加熱することが好ましい。
【0027】続いて、本発明の半導体装置について、図
面を用いて詳細に説明する。
【0028】本発明の半導体装置は、図1に示されるよ
うに、半導体ペレット1と該半導体ペレット取付部材2
とが上記接着剤の硬化物3により接合されてなることを
特徴とする。本発明の半導体装置において、半導体ペレ
ット1はシリコン、ガリウム−ひ素等の表面に電子回路
が形成されてなるものであり、また半導体ペレット取付
部材2は銅、鉄系合金等の金属からなり、通称、タブと
呼ばれるものである。また、本発明の半導体装置は、図
2に示されるように、半導体ペレット取付部材として回
路基板8を用いて、半導体ペレット1と回路基板8とが
上記接着剤の硬化物3により接合されてなることを特徴
とする。本発明の半導体装置において、回路基板8はセ
ラミック、ガラス等の基材からなり、その表面には金、
銀、銅等の金属製の回路配線9が形成されている。ま
た、回路基板8の表面には、コンデンサ、抵抗、コイル
等の電気素子が実装されていてもよい。
【0029】本発明の半導体装置は、半導体ペレット1
と該半導体ペレット取付部材2もしくは回路基板8とを
上記接着剤により密着させた後、これを加熱して、該接
着剤の硬化物3を形成させた後、半導体ペレット1の上
端部に設けられたボンディングパッド4とリードフレー
ム5もしくは回路配線9とを金、銅、アルミニウム等の
金属製のボンディングワイヤ6によりワイヤボンディン
グしてなる。なお、ボンディングワイヤ6によるワイヤ
ボンディングする方法としては、一般に、超音波圧着
法、熱圧着法、超音波熱圧着法等が用いられる。半導体
ペレット1と該半導体ペレット取付部材2もしくは回路
基板8とを上記接着剤の硬化物3により接合する方法と
しては、例えば、該半導体ペレット取付部材2もしくは
回路基板8に上記接着剤を塗布した後、該半導体ペレッ
ト1を該接着剤に密着させて加熱する方法、該半導体ペ
レット1に該接着剤を塗布した後、該半導体ペレット取
付部材2もしくは回路基板8に該半導体ペレット1を該
接着剤を介して密着させて加熱する方法が挙げられる。
また、上記接着剤を硬化する温度は特に限定されず、例
えば、50〜200℃の温度、さらに好ましくは100
〜150℃に加熱することが好ましい。
【0030】さらに、本発明の半導体装置は、半導体ペ
レット1へワイヤボンディングした後、該半導体ペレッ
ト1の表面にゲル状もしくはゴム状シリコーン系コーテ
ィング剤を施すことが好ましい。さらに、このような半
導体ペレット1をエポキシ系封止樹脂6により樹脂封止
することが好ましい。
【0031】
【実施例】本発明の接着剤および半導体装置を実施例に
より詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25℃に
おいて測定した値である。また、実施例において、低分
子シロキサンの含有量の測定、接着剤および半導体装置
の特性は下記の方法により行った。
【0032】低分子シロキサンの含有量の測定:オルガ
ノポリシロキサンまたは接着剤中に含まれる低分子シロ
キサンをアセトンにより抽出した後、このアセトンによ
り抽出された低分子シロキサンをガスクロマトグラフ
(島津製作所製GC−9A,FID仕様)により定量し
た。この低分子シロキサン量から、オルガノポリシロキ
サンまたは接着剤中に含まれる200℃で10mmHg以上
の蒸気圧を有する低分子シロキサンの含有量を求めた。
【0033】接着剤を硬化して得られる硬化物の硬度:
接着剤を150℃で10分間加熱して得られた硬化物の
硬度を、JIS K6301に記載されたJIS A硬
度計により測定した。
【0034】半導体装置の作成およびワイヤボンダビリ
ティの評価:半導体ペレット1と該半導体ペレット取付
部材2とを接着剤により密着させた後、これを200℃
で1分間加熱して、該接着剤の硬化物3を形成した。そ
の後、半導体ペレット1の上端部に設けられたボンディ
ングパッド4とリードフレーム5とをボンディングワイ
ヤ6によりワイヤボンディングした。なお、ボンディン
グワイヤ6のワイヤボンディングは超音波熱圧着法(接
合温度160〜250℃、荷重30〜100mg/本)
により行った。次いで、このボンディングワイヤ6とボ
ンディングパッド4またはボンディングワイヤ6とリー
ドフレーム5とのネック形状を顕微鏡により観察した。
この際、ボンディングワイヤ6を引っ張ることにより、
このボンディングワイヤ6の接合状態を観察し、ボンデ
ィングワイヤ6の全数に対するボンディングワイヤ6の
接合不良の割合をワイヤボンダビリティとして評価し
た。
【0035】半導体装置の動作不良の割合 半導体装置をソケットに差込み、リードフレーム5の端
子間の通電試験を行った。この通電試験において、通電
不良の発生した半導体装置の割合を、半導体装置の動作
不良の割合として評価した。
【0036】[参考例1]1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンと1,1,3,3,
5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシロキサン
をカリウムシラノレートにより平衡重合した後、これを
トリメチルクロロシランにより中和して、,分子鎖両末
端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン(I)を調製した。このジメチルポリシロキサン(I)の
200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキ
サンの含有量は20.5重量%であった。このジメチル
ポリシロキサン(I)を10mmHgの減圧下、180℃で5
時間加熱して、200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有す
る低分子シロキサンの含有量が1.3重量%である、粘
度2,000センチポイズの分子鎖両末端ジメチルビニ
ルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(II)(ビニル
基含有量=0.23重量%)を調製した。さらに、この
ジメチルポリシロキサン(II)を分子蒸留装置により、
0.01mmHgの減圧下、260℃で8時間加熱処理し
て、200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シ
ロキサンの含有量が0.01重量%である、粘度2,0
00センチポイズの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキ
シ基封鎖ジメチルポリシロキサン(III)(ビニル基含有
量=0.23重量%)を調製した。また、このジメチル
ポリシロキサン(III)100重量部とエタノール300
重量部とを3時間攪拌した後、これを静置してエタノー
ルを分離した。さらに、この操作を4回繰り返した後、
このジメチルポリシロキサンに溶解したエタノールを1
0mmHgの減圧下、180℃で5時間加熱して、200℃
で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキサンの含
有量が10ppmである、粘度2,000センチポイズの
分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポ
リシロキサン(IV)(ビニル基含有量=0.23重量%)
を調製した。
【0037】[参考例2]参考例1で調製した分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン(III)65重量部と、式:(CH3)3SiO1/2単位と
式:(CH3)2(CH2=CH)SiO1/2単位と式:SiO
4/2単位からなるオルガノポリシロキサン共重合体(ビ
ニル基含有量=1.85重量%)35重量部とを混合し
て、粘度9,000センチポイズのオルガノポリシロキ
サン混合物(ビニル基含有量=0.80重量%)を調製
した。このオルガノポリシロキサン混合物100重量部
とエタノール300重量部を3時間攪拌した後、これを
静置してエタノールを分離した。さらに、この操作を4
回繰り返した後、このシロキサン混合物に溶解したエタ
ノールを10mmHgの減圧下、180℃で5時間加熱し
て、粘度9,000センチポイズのオルガノポリシロキ
サン混合物(V)(ビニル基含有量=0.80重量%)を
調製した。このオルガノポリシロキサン混合物(V)の2
00℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキサ
ンの含有量は10ppmであった。
【0038】[参考例3]1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサンと1,1,3,3,5,5,7,7−オ
クタメチルシクロテトラシロキサンと1,3,5,7−
テトラメチルシクロテトラシロキサンを活性白土により
平衡重合した後、これを濾過して、粘度10センチポイ
ズの分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体(VI)(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.
6重量%)を調製した。このジメチルシロキサン・メチ
ルハイドロジェンシロキサン共重合体(VI)の200℃で
10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキサンの含有
量は17.0重量%であった。このジメチルシロキサン
・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(VI)を0.
5mmHgの減圧下、180℃で3時間加熱して、200℃
で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子シロキサンの含
有量が100ppmである、粘度10センチポイズの分子
鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチ
ルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合
体(VII)(ケイ素原子結合水素原子含有量=0.6重量
%)を調製した。
【0039】[実施例1]分子鎖両末端ジメチルビニル
シロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(II)100重量
部、粘度30センチポイズである分子鎖両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン
(ケイ素原子結合水素原子含有量=1.57重量%)
2.6重量部、粒子径が30μmであり(粒子径分布の
標準偏差=1.1μm)、その長短径比が1.04であ
るガラスビーズ16重量部、ヘキサメチルジシラザンで
表面処理されてなる比表面積200m2/gの疎水性ヒ
ュームドシリカ10重量部、式:
【化8】 で表される有機ケイ素化合物1.3重量部、白金とジビ
ニルテトラメチルジシロキサンの錯体(本組成物におい
て錯体中の白金金属が重量単位で5ppmとなる量)、フ
ェニルブチノール(本組成物において重量単位で200
ppmとなる量)を均一に混合して、本発明の接着剤を調
製した。この接着剤を150℃10分間で硬化させた硬
化物の硬度をJIS K 6301に規定されるJIS
A硬度計により測定した。次いで、この接着剤により
半導体装置を作成し、この半導体装置のワイヤボンダビ
リティおよび耐湿性を測定した。これらの結果を表1に
示した。
【0040】[比較例1]実施例1において、粒子径が
30μmであり(粒子径分布の標準偏差=1.1μ
m)、その長短径比が1.04であるガラスビーズを配
合しない以外は実施例1と同様にして、比較の接着剤を
調製した。この接着剤を150℃10分間で硬化させた
硬化物の硬度をJIS K 6301に規定されるJI
S A硬度計により測定した。次いで、この接着剤によ
り半導体装置を作成し、この半導体装置のワイヤボンダ
ビリティおよび耐湿性を測定した。これらの結果を表1
に示した。
【0041】[実施例2]分子鎖両末端ジメチルビニル
シロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(IV)100重量
部、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサ
ン共重合体(VII)1.7重量部、粒子径が20μm(粒
子径の標準偏差=1.2μm)であり、その長短径比が
1.06であるポリスチレンビーズ1.1重量部、ヘキ
サメチルジシラザンにより表面処理してなる比表面積2
00m2/gの疎水性ヒュームドシリカ9重量部、式:
【化9】 で表される有機ケイ素化合物0.6重量部、白金と1,
3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サンとの錯体(本組成物において錯体中の白金金属が重
量単位で5ppmとなる量)、フェニルブチノール(本組
成物において重量単位で200ppmとなる量)を均一に
混合して、本発明の接着剤を調製した。この接着剤に含
まれる200℃で10mmHg以上の蒸気圧を有する低分子
シロキサンの含有量は10ppmであった。また、この接
着剤を200℃で10分間加熱して硬化させる際に発生
する揮発成分をガスクロマトグラフを用いて測定したと
ころ100ppmであった。この接着剤を150℃、10
分間で硬化させた硬化物の硬度をJIS K 6301
に規定されるJIS A硬度計により測定した。次い
で、この接着剤により半導体装置を作成し、この半導体
装置のワイヤボンダビリティおよび耐湿性を測定した。
これらの結果を表1に示した。
【0042】[比較例2]実施例2において、粒子径が
20μm(粒子径の標準偏差=1.2μm)であり、そ
の長短径比が1.06であるポリスチレンビーズの代わ
りに、粒子径が40μmであり、その粒子径巾が3〜1
00μmである不定形シリカ微粒子を15重量部配合す
る以外は、実施例2と同様にして、比較の接着剤を調製
した。この接着剤に含まれる200℃で10mmHg以上の
蒸気圧を有する低分子シロキサンの含有量は15ppmで
あった。また、この接着剤を200℃で10分間加熱し
て硬化させる際に発生する揮発成分をガスクロマトグラ
フを用いて測定したところ100ppmであった。この接
着剤を150℃、10分間で硬化させた硬化物の硬度を
JIS K 6301に規定されるJIS A硬度計に
より測定した。次いで、この接着剤により半導体装置を
作成し、この半導体装置のワイヤボンダビリティおよび
耐湿性を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0043】[実施例3]シリコーン混合物(V)100
重量部、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ
基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロ
キサン共重合体(VII)3.5重量部、粒子径が35μm
(粒子径の標準偏差=2.5μm)であり、その長短径
比が1.2である球状合成シリカビーズ8重量部、3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2.5重量
部、白金と1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサンとの錯体(本組成物において錯体中
の白金金属が重量単位で5ppmとなる量)、フェニルブ
チノール(本組成物において重量単位で150ppmとな
る量)を均一に混合して、本発明の接着剤を調製した。
この接着剤に含まれる200℃で10mmHg以上の蒸気圧
を有する低分子シロキサンの含有量は15ppmであっ
た。また、この接着剤を200℃で10分間加熱して硬
化させる際に発生する揮発成分をガスクロマトグラフを
用いて測定したところ120ppmであった。この接着剤
を150℃、10分間で硬化させた硬化物の硬度をJI
S K 6301に規定されるJIS A硬度計により
測定した。次いで、この接着剤により半導体装置を作成
し、この半導体装置のワイヤボンダビリティおよび耐湿
性を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0044】
【比較例3】実施例3において、粒子径が35μm(粒
子径の標準偏差=2.5μm)であり、その長短径比が
1.2である球状合成シリカビーズの代わりに、粒子径
が10μm(粒子径の標準偏差が5μm)であり、その
長短径比が2.0である銀粉末100重量部を用いた以
外は実施例3と同様にして、比較の接着剤を調製した。
この接着剤に含まれる200℃で10mmHg以上の蒸気圧
を有する低分子シロキサンの含有量は15ppmであっ
た。また、この接着剤を200℃で10分間加熱して硬
化させる際に発生する揮発成分をガスクロマトグラフを
用いて測定したところ120ppmであった。この接着剤
を150℃、10分間で硬化させた硬化物の硬度をJI
S K 6301に規定されるJIS A硬度計により
測定した。次いで、この接着剤により半導体装置を作成
し、この半導体装置のワイヤボンダビリティおよび耐湿
性を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の接着剤は(A)成分〜(E)成分か
らなり、特に(D)成分として有機質もしくは無機質球状
充填剤を配合しているので、半導体ペレットを該半導体
ペレット取付部材に接合した後、該半導体ペレットへの
ワイヤボンダビリティを損なわないという特徴を有し、
また、本発明の半導体装置は半導体ペレットと該半導体
ペレット取付部材とが該接着剤の硬化物により接合され
てなるので、信頼性が優れているという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例で用いた本発明の半導体装置の
一例である半導体装置の断面図である。
【図2】図2は、本発明の半導体装置の一例である半導
体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン系の半導体ペレット 2 銅製の半導体ペレット取付部材 3 接着剤の硬化物 4 アルミニウム製のボンディングパッド 5 銅製のリードフレーム 6 金製のボンディングワイヤ 7 エポキシ系封止樹脂 8 セラミック製の回路基板 9 銅製の回路配線 10 コンデンサ、抵抗等の電気素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峰 勝利 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダ ウコーニング・シリコーン株式会社 研 究開発本部内 (56)参考文献 特開 平3−157474(JP,A) 特開 平5−105814(JP,A) 特開 平5−271548(JP,A) 特開 平5−247432(JP,A) 特開 平6−93185(JP,A) 特開 平6−32987(JP,A) 特開 昭61−5530(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 4/00 - 201/10 H01L 21/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中に少なくとも2個のケイ素
    原子結合アルケニル 基を有するオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリ シロキサン{(B)成分の配合量は、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1 モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.5〜3モルとなる量 である。}、 (C)ケイ素原子結合アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物 0〜10重量部、 (D)粒子径が10〜100μmであり、その長短径比が1.0〜1.5である有 機質もしくは無機質球状充填剤 0.5〜20重量部 および (E)触媒量の白金または白金系化合物 からなる、半導体ペレットと該半導体ペレット取付部材
    とを接合するための接着剤。
  2. 【請求項2】 (D)成分の粒子径分布の標準偏差が3μ
    m以下であることを特徴とする請求項1記載の接着剤。
  3. 【請求項3】 (A)成分中の200℃で10mmHg以上の
    蒸気圧を有する低分子シロキサンの含有量が500ppm
    以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の接着剤。
  4. 【請求項4】 半導体ペレットと該半導体ペレット取付
    部材とが、請求項1、請求項2または請求項3記載の接
    着剤の硬化物により接合されてなることを特徴とする半
    導体装置。
JP11220594A 1994-04-27 1994-04-27 接着剤および半導体装置 Expired - Fee Related JP3519779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220594A JP3519779B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 接着剤および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220594A JP3519779B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 接着剤および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292343A JPH07292343A (ja) 1995-11-07
JP3519779B2 true JP3519779B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14580890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220594A Expired - Fee Related JP3519779B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 接着剤および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519779B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019928A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 接着剤、および半導体装置
JP2001019936A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 接着剤、および半導体装置
US7074481B2 (en) * 2001-09-17 2006-07-11 Dow Corning Corporation Adhesives for semiconductor applications efficient processes for producing such devices and the devices per se produced by the efficient processes
US6784555B2 (en) 2001-09-17 2004-08-31 Dow Corning Corporation Die attach adhesives for semiconductor applications utilizing a polymeric base material with inorganic insulator particles of various sizes
JP4766222B2 (ja) * 2003-03-12 2011-09-07 信越化学工業株式会社 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
JP4235808B2 (ja) * 2003-09-19 2009-03-11 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5032767B2 (ja) * 2004-12-28 2012-09-26 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤組成物および粘着テープ
JP4839041B2 (ja) * 2005-08-29 2011-12-14 東レ・ダウコーニング株式会社 絶縁性液状ダイボンディング剤および半導体装置
JP2009091547A (ja) 2007-09-21 2009-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物並びに架橋剤
JP5578616B2 (ja) 2009-12-21 2014-08-27 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂組成物及びその硬化物
JP5648290B2 (ja) * 2010-01-28 2015-01-07 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
TWI522423B (zh) * 2010-08-31 2016-02-21 道康寧東麗股份有限公司 聚矽氧烷組合物及其硬化物
CN113573220B (zh) * 2021-07-28 2023-01-03 杭州安普鲁薄膜科技有限公司 一种带有防尘透声膜组件的mems复合件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292343A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0757080B1 (en) Curable organosiloxane compositions and semiconductor devices
JP3950493B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物、半導体装置の製造方法およびその半導体装置
JP3482115B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP3420473B2 (ja) シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
JP4839041B2 (ja) 絶縁性液状ダイボンディング剤および半導体装置
JP2974700B2 (ja) 導電性接着剤
JP2882823B2 (ja) 接着剤
JPH09286971A (ja) シリコーン系ダイボンディング剤、半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100655626B1 (ko) 실리콘계 접착성 시트 및 이의 제조방법
WO2006077667A1 (ja) 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP3519779B2 (ja) 接着剤および半導体装置
JP2002322364A (ja) シリコーンゲル組成物
JPH07335790A (ja) 半導体素子保護用組成物および半導体装置
TWI767988B (zh) 固化性有機聚矽氧烷組成物以及半導體裝置
JP3950490B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物および半導体装置
KR100490186B1 (ko) 전기전도성실리콘조성물,이를사용하는반도체장치의제조방법및반도체장치
JPH0637213A (ja) 半導体素子被覆剤および半導体装置
JP4393817B2 (ja) 熱伝導性充填剤、熱伝導性シリコーンエラストマー組成物および半導体装置
TWI787444B (zh) 可固化聚矽氧組成物、其固化產物、及光學半導體裝置
JP2002265786A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および半導体装置の製造方法
JPH0948960A (ja) シリコーン系ダイボンディング剤および半導体装置
JP3691587B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JPH09132718A (ja) 二液型硬化性液状シリコーン組成物
JP3420510B2 (ja) シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
JP5648290B2 (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees