JP3519748B2 - 防熱材 - Google Patents

防熱材

Info

Publication number
JP3519748B2
JP3519748B2 JP28557192A JP28557192A JP3519748B2 JP 3519748 B2 JP3519748 B2 JP 3519748B2 JP 28557192 A JP28557192 A JP 28557192A JP 28557192 A JP28557192 A JP 28557192A JP 3519748 B2 JP3519748 B2 JP 3519748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
composite
insulating material
heat insulating
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28557192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06116067A (ja
Inventor
泰臣 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP28557192A priority Critical patent/JP3519748B2/ja
Publication of JPH06116067A publication Critical patent/JPH06116067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519748B2 publication Critical patent/JP3519748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00982Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as construction elements for space vehicles or aeroplanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐酸化性、寸法
安定性等を必要とする宇宙機(たとえばスペースシャト
ル)の防熱材に関する。 【0002】 【従来の技術】宇宙機は地球周回軌道などを往復し人
員、機材の運搬を目的とするもので、翼をもったロケッ
トでもあり、帰路の大気圏突入時には発熱して機体は金
属の耐熱限界を大きく越える苛酷な環境に遭遇する。 【0003】これらの防熱材として従来からC/C複合
体が使用されているが、さらに耐熱性、耐酸化性を向上
させるために、各種セラミック混合粉末中に埋め込んで
約1600℃で熱処理してC/C複合体の表層を炭化珪
素化する方法などがとられている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】このような従来の耐酸
化処理等をされたC/C複合体より成る防熱材は炭化珪
素表面に形成された微小なクラックが発生しており二酸
化珪素などをそのクラックの中に含浸されることがある
ので、表面の平滑度が低く、宇宙機の防熱材として満足
のいく寸法精度や耐熱性は得られていなかった。 【0005】以上のことにかんがみ、本発明の目的とす
るところはC/C複合体に微少クラックを発生させず、
同時に高い寸法精度を保持しながら耐酸化性の優れた宇
宙機の防熱材を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明のとった手段は「C/C複合体の表層上に
熱硬化性樹脂を塗布し炭化させて炭素被膜で被覆し、前
記炭素被膜側から一酸化珪素ガスを拡散させて炭素被膜
と前記C/C複合体の表層とをβ型炭化珪素を主成分と
して成る炭化珪素に転化したことを特徴とする宇宙機の
防熱材。」である。 【0007】C/C複合体はポリアクリロニトリル、レ
ーヨン、フェノール樹脂等の合成高分子材料を出発原料
とする炭素繊維か、又は石油ピッチ、石炭ピッチ等を出
発原料とする炭素繊維を用いて一次元、二次元、三次元
構造、あるいはもっと高次元の構造に組み立てられる。 【0008】次いでこれらの構造体はフェノール樹脂や
フラン樹脂等の炭化性樹脂を含浸したり、ピッチ類を含
浸し、硬化後、700℃以上で焼成炭化する。この工程
でより緻密で高強度のC/C複合体を得るには樹脂含浸
−硬化−炭化のプロセスを数回繰り返す必要がある。
又、この他にも樹脂含浸に換えて、CVD処理によって
熱分解炭素を炭素繊維構造体内に均一に沈積させてもよ
い。更に、C/C複合体の表層を炭素被膜で被覆して二
層構造とするには、たとえば、フェノール樹脂、フラン
樹脂、ジビニルベンゼン樹脂、または縮合多環芳香族化
合物とヒドロキシメチル基、ハロメチル基のいづれか少
なくとも一種の基を二個以上有する一環または二環以上
の芳香環から成る芳香族架橋剤と、酸触媒とを組合せて
成る組成物(以下、コプナ樹脂という)の中から選ばれ
る一種または二種以上の熱硬化性樹脂をC/C複合体基
材上にて炭化させ炭素被膜とし、二層構造を作成する。 【0009】このようにして成形加工した表層を炭素被
膜で被覆した二重構造を有するC/C複合材より成る宇
宙機の防熱材の一部又は全部を炭化珪素に、特に120
0℃以上において機械的強度が急増する特異的性質を持
ったβ型炭化珪素を主成分とするものに転化させる方法
として一酸化珪素と反応させる転化法を用いる。 【0010】この方法は本発明者が実験的に確認した結
果、次式のように反応させることにより、防熱材の形状
を保持したまま微少クラックをほとんど発生させないC
/C複合材の表面改質法であることがわかった。 SiO(g)+2C=SiC+CO(g) この反応を1600℃〜1950℃の温度範囲で進行さ
せることにより効率的にβ型炭化珪素を生成させること
ができる。 【0011】ここで一酸化珪素ガスを発生させるには、
ガス発生源として珪素粉と二酸化珪素粉の混合体、又は
炭化珪素粉と二酸化珪素粉の混合体、あるいは炭素粉と
二酸化珪素粉の混合体、その他各種珪素化合物を120
0℃〜2300℃に加熱することにより行うことができ
る。 【0012】防熱材の一部又は全部を炭化珪素に転化さ
せるには一酸化珪素ガスの発生源と接触しないように黒
鉛容器に載置し、一酸化珪素ガス発生源から防熱材の表
面へ一酸化珪素ガスを導入して防熱材の微細気孔を通し
て、一酸化珪素ガスを拡散させて転化反応を行わせる。 【0013】防熱材の希望する部分だけを炭化珪素層に
転化させるには、希望する部分以外は黒鉛板等を当てて
マスクさせることによって、一酸化珪素ガスとの接触を
断つことにより行うことができる。 【0014】防熱材と一酸化珪素とを反応させて防熱材
表面層を炭化珪素に転化させるとき、処理温度を160
0℃〜1950℃の範囲で選択することによって防熱材
表面層の転化層の中に未反応炭素を残留させ、使用部位
などの用途に応じて炭化珪素分の重量割合である珪化率
をいろいろ変えたものをつくることができる。又、処理
温度のほかに処理時間を調節することによっても防熱材
表面の転化の厚さをコントロールすることができる。そ
の他、一酸化珪素の濃度を調節することによって珪化
率、転化層の厚さをコントロールすることもできる。 【0015】以上のような方法のほかに、C/C複合体
を構成する炭素繊維自体を前記の方法を用いて、繊維表
面層の一部又は全部をβ型炭化珪素に転化させ、この炭
素繊維を用いて1次元、2次元、又は3次元、あるいは
それ以上の高次元のC/C複合体に編み上げて樹脂含浸
−硬化−炭化あるいはCVD処理の工程を経て防熱材を
得ることもできる。 【0016】又、C/C複合体の表層を上記で説明した
ようにβ型炭化珪素を主成分とするものに転化し、その
上に更にCVD法やスパッタリング蒸着などのPVD法
等を用いて炭化珪素や窒化珪素などの各種の耐熱物質か
らなる層構造をとらせることもでき、本発明であるC/
C複合体の基礎構造を採用することによる効果をこのよ
うな傾斜機能材料においてもそのまま受け継ぐことが可
能となる。 【0017】 【作用】本発明ではC/C複合体の表層を炭素被膜で被
覆し、炭素被膜側から一酸化珪素ガスを浸透拡散させ、
宇宙機の防熱材の表面層としての炭素被膜及びC/C複
合体の表層と反応させてβ型炭化珪素に転化させること
が特徴となっている。 【0018】本発明は従来のものとは異なり、防熱材と
一酸化珪素ガスの発生源が接触しておらず、発生源から
防熱材の表面へ一酸化珪素ガスを導入して拡散させ、転
化反応させるため、処理温度、処理時間、又は一酸化珪
素ガス濃度を変化させることにより、平滑度を保ったま
ま珪化率、転化層の厚さをコントロールすることが可能
であり十分な寸法精度を確保することができる。また、
C/C複合体表層を炭化被膜で被覆した二層構造を有す
るため、転化層の厚さを均一にコントロールすることが
できる。 【0019】本発明はCVD法やPVD法、あるいは、
メッキ、溶射、塗布のような方法を使って炭素繊維の上
に直接各種物質を沈積被膜化したものとは根本的に違っ
ている。つまり、CVD法やPVD法、あるいはメッ
キ、溶射、塗布などによって得られた炭素繊維表面は各
種の沈積被膜物質と炭素繊維表面がファン・デル・ワー
ルス力等による物理的接着のみで結合しており、このよ
うな炭素繊維より成るC/C複合体の防熱材を用いた場
合、高温雰囲気下での繰り返し使用では沈積被膜物質が
熱膨張差や剪断応力等が原因となって微少なクラックや
剥離を起こし、耐摩耗性、耐酸化性を早期に損なう。 【0020】しかし、本発明の防熱材の表面層は素材が
最も安定で化学的に腐食されない耐酸化性と耐摩耗性に
優れ、特に1200℃以上で急激に強度が増加するβ型
炭化珪素が主成分であり、防熱材の表層自体が一酸化珪
素と反応して炭化珪素に変化したものであるから境界は
完全な連続の組織となっており、高温雰囲気下での繰り
返し使用によって転化層が剥離することはなく長期にわ
たって耐酸化性、耐摩耗性を確保する。 【0021】又、本発明である表層を炭素被膜で被覆し
た二層構造を有するC/C複合体の表層をβ型炭化珪素
を主成分とするものに転化した基礎構造体の上に各種耐
熱物質、たとえば緻密質の炭化珪素層などの炭化物や二
酸化珪素層などの酸化物、窒化珪素層などの窒化物ある
いは耐熱金属などを沈積被覆させた宇宙機の防熱材にお
いても、本発明のβ型炭化珪素の転化層が緩衝材として
作用し、高温雰囲気下での繰り返し使用によってクラッ
クの発生や剥離を起こすことはない。 【0022】 【実施例】PAN系炭素繊維より製造したC/C複合体
より成る防熱材を用意した。熱硬化性樹脂として、軟化
点80℃の石油系ピッチのベンゼン可溶分とP−キシレ
ングリコールをモル比で1:2の割合で混合し、そこに
1wt%のP−トルエンスルホン酸を加えた混合物を用
いて、これを130℃で40分間反応させた。この反応
生成物を130℃で溶融させ、前記C/C複合体に塗布
し、180℃で硬化させる工程をくり返した後、190
0℃で焼成し、炭素被膜で被覆した二層構造を作成し
た。ひきつづき、珪素粉と二酸化珪素粉の混合成形体
1.2Kg(モル比1:1)と接触しない様に同一黒鉛
容器に入れ1900℃で加熱し、この温度で30分間保
持し、表面層をβ型炭化珪素に転化した。 【0023】この処理の結果、第1図の縦断面図に示す
ように、C/C複合体3の表面層が約100ミクロンメ
ータの厚さで、未反応炭素を含んだβ型炭化珪素に転化
した層2を持った防熱材1を得た。炭化珪素に転化した
層2は、第2図のA部分拡大図に示した様に、表面から
約100ミクロンメータの厚さで炭化珪素に転化した部
分5と未反応炭素部分6から成る炭素繊維、及び炭素珪
素に転化した部分7と未反応炭素8から成る炭素マトリ
ックスと炭素被膜をβ型炭化珪素に転化した層9より構
成されている。表面層の状態は未処理の時と同じ平滑度
で、クラックの発生は見られなかった。 【0024】次に上記試料を用いて耐酸化性を評価し
た。800℃の温度下で酸素濃度15%の雰囲気に保っ
た中で3時間放置した試料の酸化消耗率(重量減少率)
を測定した。その結果、本発明の試料の酸化消耗率は従
来のクラックの発生した炭化珪素層を有するC/C複合
体の酸化消耗率の約1/5であった。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の防熱材
は、C/C複合体の表層を炭素被膜で被覆したうえで、
炭素被膜とC/C複合体の表層とをβ型炭化珪素に転化
させ、この転化層によって均一に保護されているため
化珪素表面にはクラックが発生せず、又、一酸化珪素
ガスで転化反応を起こさせているため平滑度の低下を来
すことがない。 【0026】従って、宇宙機の防熱材のように繰り返し
苛酷な環境で使用する際にクラックが拡大して剥離した
り、寸法不良のため再調整するといった問題が発生せ
ず、良好な耐酸化性を有する防熱材として安心して使用
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の防熱材の縦断面図を示す概念図であ
る。 【図2】図1で示すA部分の拡大断面を示す概念図であ
る。 【符号の説明】 1 防熱材 2 β型炭化珪素を主成分とする転化層 3 C/C複合体 4 PAN系炭素繊維 5 炭素繊維のβ型炭化珪素に転化した部分 6 炭素繊維の未反応炭素部分 7 炭素マトリックスのβ型炭化珪素に転化した部分 8 炭素マトリックスの未反応炭素部分 9 炭素被膜をβ型炭化珪素に転化した層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−252578(JP,A) 特開 平1−126445(JP,A) 特開 平1−266406(JP,A) 特開 平3−183659(JP,A) 特開 平4−325460(JP,A) 特開 平4−12078(JP,A) 特開 平4−21583(JP,A) 特開 平2−69382(JP,A) 特開 昭55−104982(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 C/C複合体の表層上に熱硬化性樹脂を
    塗布し炭化させて炭素被膜で被覆し、前記炭素被膜側か
    ら一酸化珪素ガスを拡散させて炭素被膜と前記C/C複
    合体の表層とをβ型炭化珪素を主成分として成る炭化珪
    素に転化したことを特徴とする宇宙機の防熱材。
JP28557192A 1992-09-30 1992-09-30 防熱材 Expired - Fee Related JP3519748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28557192A JP3519748B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 防熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28557192A JP3519748B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 防熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116067A JPH06116067A (ja) 1994-04-26
JP3519748B2 true JP3519748B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17693282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28557192A Expired - Fee Related JP3519748B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 防熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519748B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2419334C (en) 2000-08-18 2009-09-15 Global Thermoelectric Inc. High temperature gas seals
JP2009210266A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 管状体
JP5696174B2 (ja) * 2013-04-26 2015-04-08 イビデン株式会社 核燃料被覆管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06116067A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837230A (en) Structural ceramic materials having refractory interface layers
US7374709B2 (en) Method of making carbon/ceramic matrix composites
US6291058B1 (en) Composite material with ceramic matrix and SiC fiber reinforcement, method for making same
US20060244165A1 (en) Manufacturing carbon fiber reinforced ceramics as brake discs
KR100634935B1 (ko) 복합 탄소질 단열재 및 그의 제조 방법
DE3933039C2 (ja)
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
US6506483B1 (en) Ceramic fiber debond coatings
JP3519748B2 (ja) 防熱材
JPH0585841A (ja) セラミツク繊維マトリツクス複合材を強化するためのプリクラツク繊維コーテイングの製造方法
EP0576626B1 (en) Coatings for composite articles
JP2976368B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料
EP1136463A2 (en) Oxidation resistant carbonaceous material and method for producing the same
JP3562989B2 (ja) 溶射層を有する複合材およびその製造方法
JPH02111679A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH04325460A (ja) 防熱材
JPH0559350A (ja) 摩擦デイスクの製造方法
JPH0539478A (ja) 摩擦デイスク
JPH11314985A (ja) 耐熱・耐酸化性炭素繊維強化炭素材料
JP2976369B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料
JP3494533B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH033086B2 (ja)
JP2685151B2 (ja) 被覆構造材料
JPH0735313B2 (ja) 炭素/炭素複合材の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees