JP3519398B2 - コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム - Google Patents

コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム

Info

Publication number
JP3519398B2
JP3519398B2 JP2003126593A JP2003126593A JP3519398B2 JP 3519398 B2 JP3519398 B2 JP 3519398B2 JP 2003126593 A JP2003126593 A JP 2003126593A JP 2003126593 A JP2003126593 A JP 2003126593A JP 3519398 B2 JP3519398 B2 JP 3519398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
type
game machine
display
home
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003126593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000591A (ja
Inventor
洋輔 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP2003126593A priority Critical patent/JP3519398B2/ja
Publication of JP2004000591A publication Critical patent/JP2004000591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519398B2 publication Critical patent/JP3519398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲーム装置、ゲーム
システム、それらの制御方法およびプログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】家庭用ゲーム機には1又は複数の(ゲー
ム)コントローラ接続端子が設けられており、これらコ
ントローラ接続端子に付属の標準(汎用)コントローラ
を接続して、これにより家庭用テレビ受像器等の表示手
段に表示された操作対象(ゲームキャラクタ等)を操作
することができるようになっている。また、上記コント
ローラ接続端子に他の種類のコントローラを接続して、
これにより操作対象を操作することもできるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、家庭用
ゲーム機のコントローラ接続端子に接続されるコントロ
ーラは、その種類により操作部材の数が異なる。例え
ば、標準コントローラに代えて或いはそれに加えて携帯
ゲーム機を家庭用ゲーム機に接続し、これをコントロー
ラとして利用することができるゲームシステムが提案さ
れているが、携帯性が重視される携帯ゲーム機には、家
庭用ゲーム機の標準コントローラよりも少数の操作部材
しか設けられていないことが多い。このため、携帯ゲー
ム機をコントローラとして利用した場合、標準コントロ
ーラの利用を前提としたゲームを十分に楽しむことがで
きないという問題がある。
【0004】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、少数の操作部材しか設けられてい
ないコントローラを他のコントローラの代わりに用いて
も好適にゲームをプレイすることができるゲーム装置、
ゲームシステム、それらの制御方法およびプログラムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るゲーム装置は、複数種類のコントロー
ラが接続可能なゲーム装置であって、当該ゲーム装置に
接続されているコントローラの種類を判断するコントロ
ーラ種類判断手段と、コントローラの種類毎に、該コン
トローラから入力される操作信号および該コントローラ
の操作対象の動作種類を対応づけてなるテーブルを記憶
するテーブル記憶手段と、当該ゲーム装置に接続されて
いるコントローラの種類に対応するテーブルを前記テー
ブル記憶手段から読み出すテーブル読み出し手段と、当
該ゲーム装置に接続されているコントローラの操作対象
を表示する操作対象表示手段と、前記テーブル読み出し
手段により読み出されるテーブルにおいて当該ゲーム装
置に接続されているコントローラから入力される操作信
号に対応づけて記憶されている動作種類の動作を行うよ
う前記操作対象の表示を制御する表示制御手段と、を含
むことを特徴とする。
【0006】また、本発明に係るゲーム装置の制御方法
は、複数種類のコントローラが接続可能なゲーム装置の
制御方法であって、当該ゲーム装置に接続されているコ
ントローラの種類を判断するステップと、コントローラ
の種類毎に、該コントローラから入力される操作信号お
よび該コントローラの操作対象の動作種類を対応づけて
なるテーブルを記憶するテーブル記憶手段から、当該ゲ
ーム装置に接続されているコントローラの種類に対応す
るテーブルを読み出すステップと、当該ゲーム装置に接
続されているコントローラの操作対象を表示するステッ
プと、読み出される前記テーブルにおいて当該ゲーム装
置に接続されているコントローラから入力される操作信
号に対応づけて記憶されている動作種類の動作を行うよ
う前記操作対象の表示を制御するステップと、を含むこ
とを特徴とする。
【0007】さらに、本発明に係るプログラムは、複数
種類のコントローラが接続可能なコンピュータ(例えば
家庭用ゲーム機やパーソナルコンピュータ等)により実
行されるプログラムであって、当該コンピュータに接続
されているコントローラの種類を判断するコントローラ
種類判断手段、コントローラの種類毎に、該コントロー
ラから入力される操作信号および該コントローラの操作
対象の動作種類を対応づけてなるテーブルを記憶するテ
ーブル記憶手段、当該コンピュータに接続されているコ
ントローラの種類に対応するテーブルを前記テーブル記
憶手段から読み出すテーブル読み出し手段、当該コンピ
ュータに接続されているコントローラの操作対象を表示
する操作対象表示手段、および、前記テーブル読み出し
手段により読み出されるテーブルにおいて当該コンピュ
ータに接続されているコントローラから入力される操作
信号に対応づけて記憶されている動作種類の動作を行う
よう前記操作対象の表示を制御する表示制御手段、とし
て前記コンピュータを機能させるためのプログラムであ
る。
【0008】本発明では、ゲーム装置(又はコンピュー
タ)に複数種類のコントローラが接続可能となってお
り、コントローラの種類毎に、該コントローラから入力
される操作信号と、該コントローラの操作対象の動作種
類(動作の種類)と、が対応づけてなるテーブルが用意
されている。そして、ゲーム装置(又はコンピュータ)
に接続されているコントローラの種類が判断され、その
種類に対応するテーブルが読み出される。また、コント
ローラの操作対象が表示される。そして、コントローラ
から操作信号が入力されると、読み出されたテーブルに
該操作信号に対応づけて記憶されている動作種類の動作
を行うよう、前記操作対象の表示が制御される。こうす
れば、少数の操作部材しか設けられていないコントロー
ラを他のコントローラの代わりに用いても、それに応じ
た操作体系を実現でき、ゲームを好適にプレイすること
ができるようになる。
【0009】なお、それぞれコントローラの種類が対応
づけられた複数の操作対象画像を記憶する操作対象画像
記憶手段を含み、前記操作対象表示手段が、当該ゲーム
装置(コンピュータ)に接続されているコントローラの
種類に対応する操作対象画像を前記操作対象画像記憶手
段から読み出し、該操作対象画像に基づいて前記操作対
象を表示するようにしてもよい。こうすれば、コントロ
ーラの種類により操作体系が異なることを分かりやすく
プレイヤに知らせることができる。
【0010】また、本発明に係るゲームシステムは、ゲ
ーム装置と該ゲーム装置に操作信号を入力するコントロ
ーラとを含むゲームシステムであって、前記ゲーム装置
は、前記コントローラの操作対象を表示する操作対象表
示手段と、前記コントローラから入力される操作信号に
基づいて前記操作対象の表示を制御する表示制御手段
と、を含み、前記コントローラは、操作部材と、前記操
作部材に対応する前記操作対象の動作種類を表示する動
作種類表示手段と、前記動作種類表示手段に表示される
動作種類を変更する動作種類変更手段と、前記操作部材
が操作される場合に、前記動作種類表示手段によって表
示されている動作種類の動作を前記操作対象に行わせる
ための操作信号を出力する操作信号出力手段と、を含む
ことを特徴とする。
【0011】また、本発明に係るゲームシステムの制御
方法は、ゲーム装置と該ゲーム装置に操作信号を入力す
るコントローラとを含むゲームシステムの制御方法であ
って、前記ゲーム装置において、前記コントローラの操
作対象を表示するステップと、前記コントローラから入
力される操作信号に基づいて前記操作対象の表示を制御
するステップと、を実行し、前記コントローラにおい
て、該コントローラに備えられた操作部材に対応する前
記操作対象の動作種類をディスプレイに表示するステッ
プと、前記ディスプレイに表示されている動作種類を変
更するステップと、前記操作部材が操作される場合に、
前記ディスプレイに表示されている動作種類の動作を前
記操作対象に行わせるための操作信号を出力するステッ
プと、を実行することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係るプログラムは、操作部
材を備え、他のコンピュータ(例えば家庭用ゲーム機や
パーソナルコンピュータ等)のコントローラとして用い
られるコンピュータ(例えば携帯ゲーム機等)により実
行されるプログラムであって、前記操作部材に対応する
操作対象の動作種類を表示する動作種類表示手段、前記
動作種類表示手段に表示される動作種類を変更する動作
種類変更手段、および、前記操作部材が操作される場合
に、前記動作種類表示手段によって表示されている動作
種類の動作を前記操作対象に行わせるための操作信号を
出力する操作信号出力手段、として前記他のコンピュー
タのコントローラとして用いられるコンピュータを機能
させるためのプログラムである。
【0013】本発明によれば、コントローラに備えられ
た操作部材に対応する動作種類が同コントローラにおい
て表示され、この動作種類は変化するよう(選択可能)
になっている。そして、操作部材を操作すると、同コン
トローラにおいて表示されている動作種類の動作を操作
対象に行わせるための操作信号が出力される。この操作
信号はゲーム装置(他のコンピュータ)に入力され、そ
こで、該操作信号に基づいてコントローラの操作対象の
表示が制御される。
【0014】このため、コントローラにおいて現在表示
される動作種類を確認してから、前記操作部材を操作す
ることにより、その動作種類の動作を行わせるための操
作信号をゲーム装置(他のコンピュータ)に入力するこ
とができる。この結果、少ない操作部材によって多くの
種類の動作を操作対象に行わせることができ、ゲームを
好適にプレイすることができるようになる。
【0015】なお、前記動作種類変更手段は、タイマー
出力に基づいて前記動作種類を変更するようにしてもよ
い。こうすれば、前記操作部材を操作することによる操
作対象の動作種類が、時間が経過すると変わるようにで
きる。
【0016】また、前記動作種類変更手段は、前記コン
トローラの操作に応じて前記動作種類を変更するように
してもよい。こうすれば、前記操作部材を操作すること
による操作対象の動作種類が、例えば他の操作部材等を
用いてコントローラを操作すると変わるようにできる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面に基づき詳細に説明する。
【0018】発明の実施形態1.図1は、本発明の実施
形態1に係るゲームシステムの全体構成を示す図であ
る。同図に示すように、このゲームシステム10は、家
庭用ゲーム機12と、家庭用テレビ受像器14と、標準
コントローラ16と、携帯ゲーム機18と、を含んで構
成されている。家庭用ゲーム機12はCPU(Central
Processing Unit)を中心として構成された周知のコン
ピュータゲームシステムであり、トレイ11にCD−R
OM(Compact Disk - Read Only Memory)やDVD(D
igital Versatile Disk)等の情報記憶媒体を装着する
と、該情報記憶媒体に記憶されているゲームプログラム
をロードし、それに基づいてプレイヤにゲームを提供す
るようになっている。すなわち、家庭用テレビ受像器1
4によってゲーム画面やゲーム音を出力するとともに、
標準コントローラ16や携帯ゲーム機18から操作信号
の入力を受け付け、該操作信号に従ってゲーム画面に表
示されるゲームキャラクタ(操作対象)等を同画面内で
動作させるようになっている。なお、家庭用ゲーム機1
2が実行するゲームプログラムは、インターネット等の
データ通信ネットワークを介して供給されるようにして
もよい。
【0019】標準コントローラ16は家庭用ゲーム機1
2の付属品であり、多くのゲームプログラムで利用可能
なよう汎用的な操作部材を比較的多めに備えている。す
なわち、方向キー20は「上操作信号」、「下操作信
号」、「左操作信号」および「右操作信号」を家庭用ゲ
ーム機12に入力するための操作部材であり、ボタン2
2A,22B,22C,22Dは「A操作信号」、「B
操作信号」、「C操作信号」および「D操作信号」をそ
れぞれ家庭用ゲーム機12に入力するための操作部材で
ある。標準コントローラ16にはコントローラケーブル
21が接続されており、該コントローラケーブル21を
家庭用ゲーム機12のコントローラ接続端子13に接続
することにより、標準コントローラ16が利用可能とな
る。
【0020】携帯ゲーム機18は、CPUを中心として
構成された周知の可搬型コンピュータゲームシステムで
あり、方向キー24、ボタン30A,30B、LCD
(Liquid Crystal Display)等により構成されたディス
プレイ26、スピーカ31、ROM(Read Only Memor
y)やRAM(Random Access Memory)を含んで構成さ
れたゲームカートリッジ28を差し込むためのカートリ
ッジ差込口27、および通信端子29を備え、電池駆動
されるようになっている。そして、カートリッジ差込口
27にゲームカートリッジ28を装着し、電源を投入す
ると、該ゲームカートリッジ28に記憶されたゲームプ
ログラムが読み出される。そして、このゲームプログラ
ムに基づいてプレイヤにゲームが提供されるようになっ
ている。すなわち、ディスプレイ26やスピーカ31に
よってゲーム画面やゲーム音を出力するとともに、方向
キー24やボタン30A,30Bによる操作信号の入力
を受け付け、該操作信号に従ってゲーム画面に表示され
るゲームキャラクタ(操作対象)等を同画面内で動作さ
せるようになっている。
【0021】また、携帯ゲーム機18は通信端子29を
備えており、該通信端子29にコントローラケーブル3
2の一端を接続するとともに、他端を家庭用ゲーム機1
2のコントローラ接続端子13に接続することにより、
同携帯ゲーム機18を家庭用ゲーム機12のコントロー
ラとして機能させることができるようになっている。携
帯ゲーム機18をコントローラとして機能させるための
プログラムは、ゲームカートリッジ28に格納しておい
て該ゲームカートリッジ28から携帯ゲーム機18に供
給してもよいし、コントローラケーブル32を介して家
庭用ゲーム機12から携帯ゲーム機18に供給してもよ
い。携帯ゲーム機18を家庭用ゲーム機12のコントロ
ーラとして利用する場合、ボタン30Aに対応する「A
操作信号」、ボタン30Bに対応する「B操作信号」、
方向キー24に対応する「上操作信号」、「下操作信
号」、「左操作信号」および「右操作信号」を、該携帯
ゲーム機18から家庭用ゲーム機12に入力することが
できるようになっている。
【0022】また、家庭用ゲーム機12では、コントロ
ーラ接続端子13に標準コントローラ16が接続されて
いるか、携帯ゲーム機18が接続されているか、を判断
することができるようになっている。すなわち、標準コ
ントローラ16は、操作信号を家庭用ゲーム機12に入
力する際、或いは家庭用ゲーム機12からの問い合わせ
に応じて、コントローラID(コントローラ識別情報)
を家庭用ゲーム機12に入力するようになっている。同
様に、携帯ゲーム機18も、操作信号を家庭用ゲーム機
12に入力する際、或いは家庭用ゲーム機12からの問
い合わせに応じて、コントローラIDを家庭用ゲーム機
12に入力するようになっている。そして、家庭用ゲー
ム機12では、こうして入力されるコントローラIDに
基づいて、コントローラ接続端子13に接続されている
コントローラの種類を判断するようにしている。
【0023】また、家庭用ゲーム機12では、図2およ
び図3に示すキーアサインテーブルを予め保持するよう
になっている。これらのキーアサインテーブルは、例え
ばトレイ11に装着される情報記憶媒体から家庭用ゲー
ム機12に供給してもよいし、インターネット等のデー
タ通信ネットワークを介して家庭用ゲーム機12に供給
してもよい。
【0024】図2に示すキーアサインテーブルは、家庭
用ゲーム機12において標準コントローラ16に対応づ
けて保持されているものであり、操作信号の種類と操作
対象(例えばゲームキャラクタ等)の動作種類とを対応
づけて記憶するものである。標準コントローラ16は、
上述したように8種類(方向キー20に対応する4種類
とボタン22A〜22Dに対応する4種類)の操作信号
を家庭用ゲーム機12に入力することができるようにな
っており、図2に示すキーアサインテーブルでは、これ
ら8種類の操作信号のそれぞれに対応づけて、操作対象
の動作種類が記憶されている。家庭用ゲーム機12で
は、標準コントローラ16から操作信号が入力されたと
き、同テーブルから対応する動作種類を読み出し、その
種類の動作を行うよう家庭用テレビ受像器14による操
作対象の表示を制御するようになっている。例えば、ボ
タン22Aが押されて標準コントローラ16からA操作
信号が入力されると、家庭用ゲーム機12は家庭用テレ
ビ受像器14に表示されている操作対象にパンチ動作を
行わせる。また、方向キー20が押されて標準コントロ
ーラ16から下操作信号が入力されると、家庭用ゲーム
機12は家庭用テレビ受像器14に表示されている操作
対象にしゃがむ動作を行わせる。
【0025】一方、図3に示すキーアサインテーブル
は、家庭用ゲーム機12において携帯ゲーム機18に対
応づけて保持されているものであり、操作信号の種類と
操作対象(例えばゲームキャラクタ等)の動作種類とを
対応づけて記憶するものである。携帯ゲーム機18をコ
ントローラとして利用する場合、上述したように6種類
(方向キー24に対応する4種類とボタン30A,30
Bに対応する2種類)の操作信号を家庭用ゲーム機12
に入力することができるようになっており、図3に示す
キーアサインテーブルでは、これら6種類の操作信号の
それぞれに対応づけて、操作対象の動作種類が記憶され
ている。家庭用ゲーム機12では、標準コントローラ1
6から操作信号が入力されたとき、同テーブルから対応
する動作種類を読み出し、その種類の動作を行うよう家
庭用テレビ受像器14による操作対象の表示を制御する
ようになっている。例えば、ボタン30Aが押されて携
帯ゲーム機18からA操作信号が入力されると、家庭用
ゲーム機12は家庭用テレビ受像器14に表示されてい
る操作対象にパンチ動作を行わせる。また、方向キー2
4が押されて携帯ゲーム機18から右操作信号が入力さ
れると、家庭用ゲーム機12は家庭用テレビ受像器14
に表示されている操作対象に、右方向への移動をしなが
ら必殺技1を繰り出させる。
【0026】図4は、家庭用ゲーム機12において実現
される機能ブロックのうち、本発明に関連するものを中
心として示す図である。同図に示される各機能は、家庭
用ゲーム機12がゲームプログラムを実行することによ
り実現されるものである。同図に示すように、家庭用ゲ
ーム機12においては、コントローラ種類判断部40、
テーブル読み出し部42、テーブル記憶部44、表示制
御部46、操作対象表示部48および操作対象画像記憶
部50が実現される。
【0027】このうち、コントローラ種類判断部40
は、コントローラから入力されるコントローラIDに基
づき、家庭用ゲーム機12に接続されているコントロー
ラの種類(例えば標準コントローラ16と携帯ゲーム機
18のいずれであるか)を判断する。また、テーブル記
憶部44は、例えばRAM或いはトレイ11に装着され
た情報記憶媒体によって構成されるものであり、コント
ローラの種類毎に、該コントローラから入力される操作
信号と、該コントローラの操作対象の動作種類と、を対
応づけてなるキーアサインテーブルを記憶する。また、
テーブル読み出し部42は、CPU等によって構成され
るものであり、家庭用ゲーム機12に接続されているコ
ントローラの種類に対応するキーアサインテーブルをテ
ーブル記憶部44から読み出す。また、操作対象表示部
48は、CPU等によって構成されるものであり、家庭
用ゲーム機12に接続されているコントローラの操作対
象(ゲームキャラクタ)を家庭用テレビ受像器14に表
示する。また、表示制御部46は、CPU等によって構
成されるものであり、テーブル読み出し部42により読
み出されるキーアサインテーブルにおいて家庭用ゲーム
機12に接続されているコントローラから入力される操
作信号に対応づけて記憶されている動作種類の動作を行
うよう、操作対象の表示を制御する。また、操作対象画
像記憶部50は、例えばRAM或いはトレイ11に装着
された情報記憶媒体によって構成されるものであり、そ
れぞれコントローラの種類が対応づけられた複数の操作
対象画像を記憶する。そして、操作対象表示部48は、
家庭用ゲーム機12に接続されているコントローラの種
類に対応する操作対象画像を操作対象画像記憶部50か
ら読み出し、該操作対象画像に基づいて操作対象を表示
する。
【0028】図5は、家庭用ゲーム機12によって実行
されるキャラクタロード処理を示すフロー図である。こ
のキャラクタロード処理は、家庭用ゲーム機12の初期
化後、ゲーム開始前に実行されるものであり、まずコン
トローラ種類判断部40がコントローラ(標準コントロ
ーラ16又は携帯ゲーム機18)からコントローラID
を読み出す(S101)。そして、該コントローラID
に基づいて、コントローラ接続端子13に接続されてい
るコントローラの種類を判断する。そして、コントロー
ラ接続端子13に接続されているコントローラが標準コ
ントローラ16であれば(S102)、テーブル読み出
し部42がテーブル記憶部44から図2に示すキーアサ
インテーブルを読み出す(S106)。さらに、操作対
象表示部48は、操作対象画像記憶部50から標準コン
トローラ16に対応する操作対象画像(ゲームキャラク
タ画像)を読み出し(S107)、キャラクタロード処
理を終了する。こうしてキャラクタロード処理を終了す
ると、従来公知のゲーム処理が実行されるが、特に操作
対象を表示する場合、操作対象表示部48は、S107
で読み出された操作対象画像に基づいて操作対象の画像
を家庭用テレビ受像器14に表示する。また、この操作
対象の表示を操作信号に基づいて制御する場合(ゲーム
画面において各種動作を行わせる場合)、表示制御部4
6が、S106で読み出されたキーアサインテーブルに
基づいて操作信号に対応する動作種類を判断する。
【0029】一方、S102において、コントローラ接
続端子13に接続されているコントローラが標準コント
ローラ16でないと判断されると、次にコントローラ接
続端子13に接続されているコントローラが携帯ゲーム
機18であるかを判断する(S103)。そして、携帯
ゲーム機18であれば、テーブル読み出し部42がテー
ブル記憶部44から図3に示すキーアサインテーブルを
読み出す(S104)。さらに、操作対象表示部48
は、操作対象画像記憶部50から携帯ゲーム機18に対
応する操作対象画像(ゲームキャラクタ画像)を読み出
し(S105)、キャラクタロード処理を終了する。こ
うしてキャラクタロード処理を終了すると、従来公知の
ゲーム処理が実行されるが、特に操作対象を表示する場
合、操作対象表示部48は、S105で読み出された操
作対象画像に基づいて操作対象の画像を家庭用テレビ受
像器14に表示する。また、この操作対象の表示を操作
信号に基づいて制御する場合、表示制御部46が、S1
04で読み出されたキーアサインテーブルに基づいて操
作信号に対応する動作種類を判断する。なお、S103
において、コントローラ接続端子13に接続されている
コントローラが携帯ゲーム機18でないと判断される
と、コントローラ種類判断部40は家庭用テレビ受像器
14に、例えば「標準コントローラか携帯ゲーム機を接
続してください。」等のアラームを表示し(S10
8)、S101の処理に戻る。
【0030】以上説明した実施形態1によれば、標準コ
ントローラ16又は携帯ゲーム機18から操作信号が入
力されると、コントローラの種類に対応するキーアサイ
ンテーブルに基づき、その操作信号に対応する動作種類
を判断して、それによりゲームキャラクタ等の操作対象
の表示が制御される。このため、少数の操作部材しか設
けられていない携帯ゲーム機18をコントローラとして
利用しても、ゲームを好適にプレイできるようになる。
【0031】発明の実施形態2.本発明の実施形態2に
おいては、携帯ゲーム機18のディスプレイ26に操作
信号入力のための補助画面が表示される。この補助画面
は、例えば携帯ゲーム機18に装着されたゲームカート
リッジ28に格納されたゲームプログラム、或いは家庭
用ゲーム機12から供給されるゲームプログラムに基づ
いて表示されるものである。なお、この実施形態2に係
るゲームシステムも、実施形態1に係るゲームシステム
10と同様の機器構成を前提とするので、ここでも図1
を参照しながら説明を行う。
【0032】実施形態2においては、携帯ゲーム機18
のディスプレイに、例えば図6(a)又は(b)に示す
補助画面が表示される。同図(a)に示される補助画面
例では「必殺技1」および「必殺技2」の文字が縦に列
記されるとともに、「必殺技1」の左横に同文字を指す
矢印が表示されている。また、同図(b)に示される補
助画面例では、同じく「必殺技1」および「必殺技2」
の文字が縦に列記されるとともに、「必殺技2」の左横
に同文字を指す矢印が表示されている。実施形態2で
は、携帯ゲーム機18のボタン30Bを押下すると、同
図(a)および同図(b)の補助画面が入れ替わりでデ
ィスプレイ26に表示されるようになっている。そし
て、同図(a)に示される補助画面をディスプレイ26
に表示した状態でボタン30Aを押下すると、家庭用テ
レビ受像器14に表示されている操作対象(ゲームキャ
ラクタ)に「必殺技1」を繰り出させることができるよ
うになっている。同様に、同図(b)に示される補助画
面をディスプレイ26に表示した状態でボタン30Aを
押下すると、家庭用テレビ受像器14に表示されている
操作対象に「必殺技2」を繰り出させることができるよ
うになっている。すなわち、同図(a)(b)に示され
る補助画面は、ボタン30A(操作部材)に対応する操
作対象の動作種類を表示するものである。
【0033】図7は、本実施形態2において、ゲームシ
ステム10において実現される機能ブロックのうち、本
発明に関連するものを中心として示す図である。同図に
示されるように、ゲームシステム10においては、操作
対象表示部60と、表示制御部62と、操作信号出力部
64と、動作種類表示部66と、動作種類変更部68
と、が実現される。このうち、操作対象表示部60と表
示制御部62とは、家庭用ゲーム機12がゲームプログ
ラムを実行することにより実現されるものである。ま
た、操作信号出力部64と動作種類表示部66と動作種
類変更部68とは、携帯ゲーム機18がゲームプログラ
ムを実行することにより実現されるものである。
【0034】ここで、操作対象表示部60は、CPU等
によって構成されるものであり、コントローラ(携帯ゲ
ーム機18を含む)の操作対象を表示する。また、表示
制御部62は、コントローラ(携帯ゲーム機18を含
む)から入力される操作信号に基づいて操作対象の表示
を制御する。また、動作種類表示部66は、ボタン30
A(操作部材)に対応する操作対象の動作種類を上記補
助画面としてディスプレイ26に表示する。また、動作
種類変更部68は、動作種類表示部66によってディス
プレイ26に表示される動作種類を変更する。動作種類
変更部68は、ここではボタン30Bの操作に応じてデ
ィスプレイ26に表示される動作種類を変更するが、計
時機能(クロック)を利用可能としておき、その出力
(タイマー出力)に基づいて動作種類を変更するように
してもよい。また、操作信号出力部64は、ボタン30
Aが操作される場合に、動作種類表示部66によってデ
ィスプレイ26に表示されている動作種類(矢印に指し
示されている動作種類)の動作を操作対象に行わせるた
めの操作信号を出力する。この操作信号は、コントロー
ラケーブル32を介して家庭用ゲーム機12の表示制御
部62に入力される。そして、表示制御部62では、該
操作信号に基づいて、動作種類表示部66によってディ
スプレイ26に表示されている動作種類の動作を家庭用
テレビ受像器14に表示中の操作対象に行わせる。
【0035】ここで、携帯ゲーム機18の処理について
さらに詳細に説明する。図8は、携帯ゲーム機18の処
理を説明するフロー図である。同図に示すように、コン
トローラとして利用される携帯ゲーム機18では、操作
信号出力部64および動作種類変更部68が方向キー2
4、ボタン30A,30Bの押下を監視する(S20
1)。そして、方向キー24が右方向操作されたとき、
左方向操作されたとき、上方向操作されたとき、下方向
操作されたときは、操作信号出力部64が、それぞれ右
操作信号、左操作信号、上操作信号、下操作信号を出力
する(S202,S203,S204,S205)。ま
た、ボタン30Aが押下されたときは、操作信号出力部
64は動作種類変更部68に管理・記憶されているフラ
グを読み出し(S206)、該フラグに基づいて必殺技
1又は必殺技2に対応する操作信号を出力する(S20
7)。
【0036】すなわち、動作種類変更部68は、現在デ
ィスプレイ26に表示されている補助画面において、矢
印で指し示されている必殺技1又は必殺技に2に対応す
るフラグを管理・記憶するようにしている。そして、操
作信号出力部64では、該フラグを読み出すことによ
り、現在ディスプレイ26に表示されている補助画面に
おいて矢印で指し示されているのが、必殺技1と必殺技
2のどちらであるかを判断する。そして、その判断に従
って必殺技1又は必殺技2に対応する操作信号を出力す
るようにしている。
【0037】また、ボタン30Bが押下されたとき、動
作種類変更部68は上記フラグを読み出し(S20
8)、該フラグに基づいて、現在ディスプレイ26に表
示されている補助画面において矢印で指し示されている
のが、必殺技1と必殺技2のどちらであるかを判断し、
その判断に従って、矢印が反対位置に表示された補助画
面を表示するよう動作種類表示部66を制御する(S2
09)。その後、動作種類変更部68は、現在ディスプ
レイ26に表示されている補助画面において矢印で指し
示されているのが、必殺技1であると判断される場合に
は、必殺技2に対応するようフラグを更新し、逆に必殺
技2であると判断される場合には、必殺技1に対応する
ようフラグを更新する(S210)。
【0038】以上説明した実施形態2によれば、コント
ローラとして利用される携帯ゲーム機18において動作
種類をディスプレイ26に表示するとともに、このボタ
ン30Bの押下により、或いはタイマー出力により動作
種類が変更されるようにしておき、ボタン30Aが操作
されたとき、ディスプレイ26において表示されている
動作種類の動作(必殺技1又は必殺技2)を操作対象に
行わせるための操作信号を出力するようにしたので、少
ないボタンによって多くの種類の動作を操作対象に行わ
せることができるようになる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コントローラから操作信号が入力されると、コントロー
ラの種類に対応するテーブルに基づき、その操作信号に
対応する動作種類を判断して、それにより操作対象の表
示を制御するようにしたので、少数の操作部材しか設け
られていないコントローラを用いても、ゲームを好適に
プレイできるようになる。
【0040】また、本発明によれば、コントローラにお
いて動作種類を表示するとともに、この動作種類が変更
されるようにしておき、コントローラの操作部材が操作
されたとき、同コントローラにおいて表示されている動
作種類の動作を操作対象に行わせるための操作信号を出
力するようにしたので、少ない操作部材によって多くの
種類の動作を操作対象に行わせることができ、ゲームを
好適にプレイすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1および2に係るゲームシ
ステムを示す斜視図である。
【図2】 標準コントローラに対応づけられたキーアサ
インテーブルの一例を示す図である。
【図3】 携帯ゲーム機に対応づけられたキーアサイン
テーブルの一例を示す図である。
【図4】 本発明の実施形態1において家庭用ゲーム機
で実現される機能ブロック図である。
【図5】 本発明の実施形態1における家庭用ゲーム機
のキャラクタロード処理を示すフロー図である。
【図6】 本発明の実施形態2において携帯ゲーム機で
表示される補助画面例を示す図である。
【図7】 本発明の実施形態2において家庭用ゲーム機
および携帯ゲーム機で実現される機能ブロック図であ
る。
【図8】 本発明の実施形態2における携帯ゲーム機の
処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 ゲームシステム、11 トレイ、12 家庭用ゲ
ーム機、13 コントローラ接続端子、14 家庭用テ
レビ受像器、16 標準コントローラ、18携帯ゲーム
機、20,24 方向キー、21,32 コントローラ
ケーブル、22A,22B,22C,22D,30A,
30B ボタン、26 ディスプレイ、27 ゲームカ
ートリッジ差込口、28 ゲームカートリッジ、29
通信端子、31 スピーカ、40 コントローラ種類判
断部、42 テーブル読み出し部、44 テーブル記憶
部、46,62 表示制御部、48,60 操作対象表
示部、50 操作対象画像記憶部、64 操作信号出力
部、66 動作種類表示部、68 動作種類変更部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 13/00 - 13/12 A63F 9/24 G06F 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲーム装置に接続され、操作対象を動作
    させるための操作信号を該ゲーム装置に入力するコント
    ローラであって、 操作部材と、 前記操作部材に対応する前記操作対象の複数の動作種類
    を表示するとともに、該複数の動作種類のいずれかを指
    示する画像を表示する動作種類表示手段と、タイマー出力に基づいて、前記指示する画像によって指
    示される 動作種類を変更する動作種類変更手段と、 前記操作部材が操作される場合に、前記動作種類表示手
    段によって表示される動作種類のうち、前記指示する画
    像によって指示される動作種類の動作を前記操作対象に
    行わせるための操作信号を出力する操作信号出力手段
    と、 を含むことを特徴とするコントローラ
  2. 【請求項2】 ゲーム装置に接続され、操作対象を動作
    させるための操作信号を該ゲーム装置に入力するコント
    ローラの制御方法であって、 動作種類表示手段が、 該コントローラに備えられた操作
    部材に対応する前記操作対象の複数の動作種類を、該コ
    ントローラに備えられたディスプレイに表示させるとと
    もに、該複数の動作種類のいずれかを指示する画像を前
    記ディスプレイに表示させるステップと、動作種類変更手段が、タイマー出力に基づいて、前記指
    示する画像によって指示される 動作種類を変更するステ
    ップと、操作信号出力手段が、 前記操作部材が操作される場合
    に、前記ディスプレイに表示される動作種類のうち、前
    記指示する画像によって指示される動作種類の動作を前
    記操作対象に行わせるための操作信号を出力するステッ
    プと、 を含むことを特徴とするコントローラの制御方法
  3. 【請求項3】 ゲーム装置に接続され、操作対象を動作
    させるための操作信号を該ゲーム装置に入力するコント
    ローラとして、操作部材を備えるコンピュータを機能さ
    せるためのプログラムであって、 前記操作部材に対応する前記操作対象の複数の動作種類
    を表示するとともに、該複数の動作種類のいずれかを指
    示する画像を表示する動作種類表示手段、 タイマー出力に基づいて、前記指示する画像によって指
    示される 動作種類を変更する動作種類変更手段、およ
    び、 前記操作部材が操作される場合に、前記動作種類表示手
    段によって表示される動作種類のうち、前記指示する画
    像によって指示される動作種類の動作を前記操作対象に
    行わせるための操作信号を出力する操作信号出力手段、 として前記コンピュータを機能させるためのプログラ
    ム。
JP2003126593A 2003-05-01 2003-05-01 コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム Expired - Lifetime JP3519398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126593A JP3519398B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126593A JP3519398B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328691A Division JP3442758B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000591A JP2004000591A (ja) 2004-01-08
JP3519398B2 true JP3519398B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=30438035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126593A Expired - Lifetime JP3519398B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519398B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4319077B2 (ja) 2004-03-25 2009-08-26 富士通株式会社 図形オブジェクト指定装置、図形オブジェクト指定方法、図形オブジェクト指定プログラム
JP5198808B2 (ja) * 2007-07-03 2013-05-15 株式会社タイトー ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000591A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060205506A1 (en) Game machine, game system, control method for the game machine, control method for the game system and program
US5769719A (en) Video game system having means for displaying a key programming
US6540611B1 (en) Portable game machine and game-advancing method
NZ503533A (en) Method of starting up information processor , boot sequence based on invariable boot data transmitted from recording medium
JPH03250485A (ja) 光ディスク再生装置
US7123272B2 (en) Game machine, game title display control method and program
KR20010031228A (ko) 엔터테인먼트 시스템 및 데이터 제공 방법, 데이터프로세서 및 데이터 처리 방법, 데이터 저장 제어기 및데이터 저장 방법
JP4404712B2 (ja) 振動機能付スタイラスペンおよびそれを用いたゲームシステム
JP2003290553A (ja) 個人携帯情報端末と共に使用するためのゲーム装置
JP3519398B2 (ja) コントローラ、コントローラの制御方法およびプログラム
JP3481230B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
KR20010102129A (ko) 휴대용 정보 단말기, 기록 매체 및 프로그램
KR20010101503A (ko) 오락 시스템 및 기록 매체
JP4679107B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
KR20030035301A (ko) 카드 인터페이스 장치가 부가된 게임기 장치
JP2002341999A (ja) 携帯端末用コントローラ
JP2002336548A (ja) ゲーム装置、ゲーム用領域拡縮方法、ゲームプログラム及び情報記憶媒体
JP2533397B2 (ja) テレビゲ―ム機
KR20030060738A (ko) 휴대용 게임기 및 게임방법
JP2005103104A (ja) 家庭用ゲーム装置等のゲーム装置とトレーニング管理装置とを備えるゲームシステム並びにその制御方法、ゲーム装置並びにその制御方法及びプログラム
JPH04355498A (ja) 選曲装置
JP2004073740A (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
KR20020004393A (ko) 게임전용 키보드 장치
JP2000105652A (ja) 小型携帯端末装置
JP2001046737A (ja) キャラクタの画像を変更するキャラクタ変身プログラムを含むゲームプログラムデータを記録した記録媒体、キャラクタの画像を変更するキャラクタ変身プログラムを含むゲームプログラムデータを記録した記憶素子を内蔵したカートリッジ及びキャラクタの画像を変更するキャラクタ変身プログラムを含むゲームプログラムデータを記録した記憶素子を内蔵したゲーム機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3519398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term