JP3519003B2 - 着香透明飲料の製造方法 - Google Patents

着香透明飲料の製造方法

Info

Publication number
JP3519003B2
JP3519003B2 JP32703198A JP32703198A JP3519003B2 JP 3519003 B2 JP3519003 B2 JP 3519003B2 JP 32703198 A JP32703198 A JP 32703198A JP 32703198 A JP32703198 A JP 32703198A JP 3519003 B2 JP3519003 B2 JP 3519003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
water
solvent
oil
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32703198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152763A (ja
Inventor
昌暁 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32703198A priority Critical patent/JP3519003B2/ja
Publication of JP2000152763A publication Critical patent/JP2000152763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519003B2 publication Critical patent/JP3519003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明飲料の製造方
法に関し、詳しくは、水を主成分とする食品の着香に適
したフレーバー組成物を用いる着香透明飲料の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】食品工業において、香料(フレーバー)
や天然色素は、食品に高付加価値を与える添加物とし
て、近年まで堅実に需要を伸ばしてきている。香料は、
添加する食品に応じ、水性または油性のものを用いる
が、水性食品に油性の香料を添加する場合には、これを
水性化して用いるのが一般的である。
【0003】水溶性香料(エッセンス)は、含水エタノ
ールで柑橘油や香料ベースを抽出または溶解したもので
あり、含水エタノールに溶解しない香気成分が除去され
て力価も低く、一般には軽い香りを与える香料として用
いられる。
【0004】天然ガム質などで香料ベースを乳化した香
料は、力強い香りを与えることが出来るが、乳化香料で
あるため、濁度(クラウディー)を有する酸性飲料な
ど、適用する食品が限られる。
【0005】水性化された透明な香料組成物としては、
サポニン類とショ糖硬化牛脂モノエステルを用いた可溶
化プレーバー製剤が特開昭61−247352号公報に
開示されているが、サポニンは、苦味が強く食品の風味
が損なわれたり、また、泡立ちが大きいという問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、飲料
の風味を損なうことがなく、泡立ち等の問題の少ない、
水性化されたフレーバー組成物を用いる着香透明飲料
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、構成脂肪酸
の炭素数とモノエステル含量が特定の範囲にあるショ糖
脂肪酸エステルを用いることにより、上記の目的を達成
できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の第1の要旨は、香料油
および溶媒と炭素数8〜16の脂肪酸を主たる構成脂肪
酸とし且つモノエステル含量(Y)が次式の条件を満た
すショ糖脂肪酸エステルとを含有して成るフレーバー組
成物を水に希釈することを特徴とする着香透明飲料の製
造方法に存する。
【0009】
【数2】Y(重量%)≧2.5X+50(Xは、構成脂
肪酸の炭素数を示す。)
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に係るフレーバー組
成物について説明する。本発明に用いる香料油は、油溶
性の香気成分を含有する物質である。その例としては、
動物性または植物性の天然原料から、不揮発性溶剤抽出
法、揮発性溶剤抽出法、超臨界抽出法などにより得られ
る抽出物、水蒸気蒸留や圧搾法などにより得られる精油
や回収フレーバー等の天然香料油、化学的手法で合成さ
れた合成香料油、それらの香料油を配合したり油脂や溶
媒に溶解した香料ベース等が挙げられる。
【0012】天然香料の製品例としては、一般に、アブ
ソリュート、エキストラクト、オレオレジン等の抽出
物、コールドプレス等の精油、チンキと呼ばれるアルコ
ール抽出液などが挙げられる。
【0013】溶媒としては親水性溶媒が好ましい。親水
性溶媒としては、水及び水に易溶な有機溶媒が挙げられ
る。水に易溶な有機溶媒としては、エタノール、グリセ
リン又はプロピレングリコールが挙げられる。これらの
溶媒は、一般に安全な溶媒として食品に用いられてお
り、本発明においても好適である。
【0014】ショ糖脂肪酸エステルを構成する脂肪酸
は、炭素数8〜16の脂肪酸を主たる構成脂肪酸とする
飽和または不飽和の脂肪酸である。すなわち、構成脂肪
酸のうち、構成脂肪酸全体に占める炭素数8〜16の脂
肪酸の総和の割合は、50%以上であり、好ましくは7
0%である。また、ショ糖脂肪酸エステル中に占めるモ
ノエステルの重量%(Y)は、構成脂肪酸の炭素数(加
重平均値;X)に対し、Y≧2.5X+70を満たす範
囲である。
【0015】構成脂肪酸の鎖長が短すぎる場合は、工業
的に製造が困難になると共に、界面活性能が弱まり充分
な分散性を得られなくなる。また、鎖長が長すぎる場合
は、水やエタノール等の親水性溶媒に対する溶解性が劣
るようになり、結果として安定な分散性が得られなくな
る。また、モノエステルの比率が上記の値に満たない場
合は、同様に溶解性が低下する。
【0016】ショ糖脂肪酸エステルに対する香料油の重
量比率は、特に限定されないが、通常0.02〜50、
好ましくは0.05〜30の範囲である。配合比率が小
さ過ぎる場合は不経済であり、大き過ぎる場合は十分な
分散性が得られなくなる虞がある。
【0017】ショ糖脂肪酸エステルと香料油の合計重量
に対する溶媒の割合は、特に限定されないが、好ましく
は1〜1000の範囲である。溶媒が少な過ぎる場合
は、流動性に問題があったり、食品への添加量が少なく
なり過ぎるため、添加量の誤差が製品のフレに対する影
響が大きくなる。一方、溶媒が多過ぎる場合は、香料の
力価が小さくなり、添加量を増やす等の対処が必要とな
る。
【0018】本発明に係るフレーバー組成物は、香料油
および溶媒とショ糖脂肪酸エステルとを含有するが、必
要に応じ、ショ糖、グルコース、エリスリトール等の糖
または糖アルコール、グリセリン脂肪酸エステル、ポリ
グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル
等の食品用乳化剤を添加することが出来る。
【0019】本発明に係るフレーバー組成物は、上記各
成分を所定量配合することにより得られるが、ショ糖脂
肪酸エステルを溶媒に加温溶解した溶液を調製し、これ
と香料油とを混合して調製するのが一般的である。得ら
れる組成物は、透明または不透明で、均一安定な溶液ま
たは分散液であり、濁っている場合でも、通常、水に希
釈することにより透明な溶液となる。また、香料油が水
不溶成分を多く含む場合、例えば、エタノールに溶解し
た後に水と混合すると水不溶成分が沈殿する。従って、
斯かる水不溶成分を除去することにより、水に希釈した
分散液を調製する際や飲料などの食品に添加した際に沈
殿物が発生する虞を低減することが出来る。組成物を調
製した際に、不溶分が存在する場合は、遠心分離や濾過
などの処理により除去することが好ましい。
【0020】次に、本発明に係る着香透明飲料の製造方
法について説明する。本発明の製造方法は、上記の組成
物を水に希釈することより成る。水に希釈する方法や希
釈倍率は、特に限定されない。通常は1/100〜1/
10000に希釈する。
【0021】本発明によって着香される透明飲料は、特
に限定されないが、例えば、炭酸飲料などの酸性飲料、
ニアウオーター、ストレート紅茶が挙げられる。
【0022】水に希釈された後の状態は、特に限定され
ないが、通常、香料油が可溶化され、目視で濁りを観察
できない様な微細乳化状態である
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0024】試験例1 レモンコールドプレスドピールオイル((株)昭和農芸
製:エタノールに任意の濃度で溶解し、水には不溶)を
エタノールに適当量溶解し、これに水または表1に示す
ショ糖脂肪酸エステルの1重量%水溶液(水に加温溶解
し室温まで冷却して調製した水溶液)を滴下し、オイル
分離を生じる点を調べた。そして、オイル分離を生じた
際のエタノール濃度とレモンオイル濃度の関係をプロッ
トした図を作成し、この図から、エタノール濃度50重
量%及び60重量%に対応するレモンオイル濃度を読み
取った。結果を表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】実施例1 表1に示すショ糖脂肪酸エステル又はサンプル5として
ショ糖ステアリン酸エステル(構成脂肪酸の純度80
%;モノエステルの比率95%)を水に加温溶解し室温
まで冷却して2重量%水溶液を調製し、この水溶液また
はショ糖脂肪酸エステルを含まない水(ブランク)に同
重量のエタノールを混合し、更に試験例1で用いたレモ
ンオイルを表3に示す量加え、スターラーで攪拌してフ
レーバー組成物を調製し、調製後の状態を目視観察し
た。次いで、得られた組成物を水または表3に示す飲料
で1000倍に希釈し、目視観察と650nmにおける
光透過率を1cm石英セルを用いて吸光度計で測定し
た。また、希釈液を室温で保存3週間後の状態を観察し
たが、何れも調整時と同じであった。以上の結果を表3
に示す。
【0028】
【表3】
【0029】表3に示す例で用いた飲料は下記の通りで
ある。 (1)ニアウオーター:日本たばこ産業製「桃の天然
水」(光透過率99.9%) (2)加糖ストレート紅茶:キリンビバレッジ製「午後
の紅茶・ストレート」(光透過率93.5%)
【0030】
【発明の効果】本発明により、水を主成分とする透明飲
の着香に適した、香料油の配合量を高めることが可能
な、安定性に優れたフレーバー組成物を用いた透明均一
な飲料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 2/00 - 2/70 A23L 1/22 - 1/24 A23L 1/035 A23D 7/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 香料油および溶媒と炭素数8〜16の脂
    肪酸を主たる構成脂肪酸とし且つモノエステル含量
    (Y)が次式の条件を満たすショ糖脂肪酸エステルとを
    含有して成るフレーバー組成物を水に希釈することを特
    徴とする着香透明飲料の製造方法。 【数1】
  2. 【請求項2】 溶媒が親水性溶媒である請求項1に記載
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 ショ糖脂肪酸エステルに対する香料油の
    重量比率が0.02〜50である請求項1又は2に記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 ショ糖脂肪酸エステルと香料油の合計重
    量に対する溶媒の割合が1〜1000である請求項1〜
    3の何れかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 フレーバー組成物を1/100〜1/1
    0000に希釈する請求項1〜4の何れかに記載の製造
    方法。
JP32703198A 1998-11-17 1998-11-17 着香透明飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3519003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32703198A JP3519003B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 着香透明飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32703198A JP3519003B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 着香透明飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152763A JP2000152763A (ja) 2000-06-06
JP3519003B2 true JP3519003B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18194546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32703198A Expired - Lifetime JP3519003B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 着香透明飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519003B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856248B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-18 コムストック、ボブ フレーバーオイルの可溶化プロセス
JP5013512B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-29 アサヒビール株式会社 精油の分散安定化方法および飲料の製造方法
BR102012030365A2 (pt) * 2011-11-28 2015-11-03 Int Flavors & Fragrances Inc composições de saborizadores limpos e estáveis
JP5544674B1 (ja) * 2013-11-19 2014-07-09 ケミ・コム・ジャパン株式会社 乳化剤を使用したエッセンス香料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152763A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717769B2 (ja) 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法
IE60088B1 (en) Microemulsions of oil in water and alcohol
EP1431385B1 (de) Xanthohumol-haltiges Getränk
JP2006257246A (ja) 乳化香料組成物
JP4304940B2 (ja) 水分散用プロポリス抽出物含有組成物および飲料
JP2741093B2 (ja) 飲食品用乳化液組成物の製法
CN101400269A (zh) 无水香味递送组合物和方法
JPWO2005092930A1 (ja) アラビアガムの改質方法、その方法で得られた改質アラビアガム及びその用途
WO2019174723A1 (de) Herstellung von ethanolfreien vanilleextrakten
JP2000204370A (ja) 緑茶抽出物を用いた油溶性抗酸化剤の製造方法
JP3519003B2 (ja) 着香透明飲料の製造方法
JP4713298B2 (ja) 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP4512022B2 (ja) 酸性飲料配合用乳化組成物の製造方法
WO1985000005A1 (en) Beverage clouding agent based on carnauba wax
JP3358225B2 (ja) 水溶性化合物油溶化製剤およびその製造方法
JP2008079505A (ja) 耐アルコール性透明乳化組成物及びその製造方法
JP4855660B2 (ja) 飲料用の香料安定保持剤及び飲料用の乳化香料製剤
JPH04363395A (ja) 水溶性香料組成物の劣化防止方法
JP3693394B2 (ja) 乳化香料の製造方法
JPH0856604A (ja) 可食性油性材料の粉末化方法
US2283589A (en) Agent for accentuating perfumes and food flavors and process for producing the same
JP2007016000A (ja) チオクト酸含有組成物
JP6817931B2 (ja) 果実精油を含む液状組成物
JP2002500519A (ja) 必要に応じてアルコール性であってもよいアネトールを含有する透明な新規飲料、及び希釈により得られる濁りのある希釈飲料
JP2002084992A (ja) 溶液型プロポリス食品組成物および固形状プロポリス原体加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term