JP3518402B2 - H形鋼用粗形鋼片の製造方法 - Google Patents

H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Info

Publication number
JP3518402B2
JP3518402B2 JP7957999A JP7957999A JP3518402B2 JP 3518402 B2 JP3518402 B2 JP 3518402B2 JP 7957999 A JP7957999 A JP 7957999A JP 7957999 A JP7957999 A JP 7957999A JP 3518402 B2 JP3518402 B2 JP 3518402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
web
rough
rolling
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7957999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271601A (ja
Inventor
啓徳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP7957999A priority Critical patent/JP3518402B2/ja
Publication of JP2000271601A publication Critical patent/JP2000271601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518402B2 publication Critical patent/JP3518402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、H形鋼の粗圧延方
法に係り、とくにH800 ×300 以上の大断面の大形H形
鋼の製造に好適な粗形鋼片の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】H形鋼は、例えば、図7に示すような配
置の圧延機を用いたプロセスで製造されている。加熱さ
れた素材1(ここではビームブランク)を、粗圧延機2
でユニバーサル圧延機で圧延可能なH形断面Aの粗形鋼
片としたのち、粗ユニバーサル圧延機3とエッジング圧
延機4とを複数回往復する圧延によりH形断面Bとし、
ついで仕上ユニバーサル圧延機5でフランジを起こす
等、断面寸法を整えたH形断面CのH形鋼製品6とす
る。
【0003】粗ユニバーサル圧延機3に供される粗形鋼
片の断面形状は、粗ユニバーサル圧延機3の水平ロール
のロール幅に略合致したウェブ内幅を有し、製品脚長に
略合致したフランジ脚長を有するものとされている。こ
のため、製品呼称寸法ごとに、断面形状の異なる粗形鋼
片を粗圧延機で作り分ける必要がある。しかし、粗圧延
機のロール胴長の制限から、粗圧延用ロールに配列可能
な孔型の数は制限される。そのため、製品呼称寸法ごと
に、適合する孔型を有するロールに交換して、粗圧延を
行い粗形鋼片を製造していた。
【0004】このような呼称寸法毎に孔型を変更する粗
形鋼片の圧延方法では、製品サイズの増加にともない、
必要な孔型の数が多くなる。とくに、大形H形鋼では、
一本のロールに配設可能な孔型の数は少なくなるため保
有するロール数が増加し、ロール交換の頻度が多くなり
すぎ、生産性が低下する。この保有ロール数の増加は、
製造コストの増加にも繋がるという問題がある。さら
に、製造可能寸法の上限が制限され、これを超える寸法
のH形鋼は厚板を溶接して製造するという高価な製造方
法に頼らざるを得なかった。
【0005】このため、限られたロール胴長と限られた
孔型数のなかで、同一寸法の素材からできるだけ広範囲
な寸法の大形H形鋼を製造できる粗形鋼片の製造方法が
要望されていた。このような要望に対し、例えば、特開
昭60-250801 号公報には、少なくとも2つ以上の造形孔
型をそのウェブ相当部の一部分を互いに共用して形成
し、これら造形孔型に素材鋼片を挿通してウェブ高さ拡
げ圧下あるいはさらにウェブ厚さに対する圧下を行うH
形鋼用粗形鋼片の圧延方法が提案されている。
【0006】しかし、特開昭60-250801 号公報に記載さ
れた技術では、ウェブ相当部を共用した造形孔型を使用
しているため、従来にくらべウェブ高さが大きい粗形鋼
片の製造が可能であるが、同一ロール胴長のもとではさ
らにウェブ高さの大きいもので、かつウェブ高さが変化
した粗形鋼片の製造は困難であるという問題があった。
【0007】また、特開平2-207901号公報には、ウェブ
深さをそれぞれ同一深さとする隣り合う2つ以上の造形
孔型のうち、粗形鋼片のウェブ高さにマッチする2つの
造形孔型のウエブ相当部を共用し、粗形鋼片を、共用す
る2つの造形孔型のウェブ相当部に跨がった状態で挿通
してフランジ幅を縮小圧延する段階を有するH形鋼用粗
形鋼片の圧延方法が提案されている。
【0008】特開平2-207901号公報に記載された技術で
は、2つの造形孔型のウェブ相当部を共用してフランジ
高さを縮小しているため、フランジ幅縮小用の孔型が不
用となり、従来にくらべウェブ高さの大きい粗形鋼片の
製造が可能である。しかし、同一ロール胴長のもとでは
さらにウェブ高さの大きいもので、かつウェブ高さが変
化した粗形鋼片の製造は困難であるという問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題を有利に解決し、多種類の孔型ロールを保
有することなく一種類の孔型ロールで、広い範囲の大き
さの、とくに大形H形鋼用粗形鋼片を作り分けることを
可能とする、安価なH形鋼用粗形鋼片の製造方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、とくにH
800 ×300 以上の大断面の大形H形鋼の製造に適用でき
る広範囲のサイズの粗形鋼片を、一種類の孔型ロールを
用いた粗圧延により作り分けが可能な粗圧延方法につい
て鋭意検討した。その結果、本発明者らは、互いのフラ
ンジ相当部の一部分を共用したウェブ高さが異なる2つ
の粗H形孔型およびウェブ高さが大きい方の粗H形孔型
のウェブ部に設けた箱型孔型を含む複数の孔型を有する
孔型ロールとすることにより、一種類の孔型ロールで、
フランジ形状の調整およびウェブ厚さの圧下に加え、ウ
ェブ高さの拡大・縮小、フランジ幅圧下を選択して行う
ことができ、広い範囲の大きさのH形鋼用粗形鋼片の製
造が可能であるという知見を得た。
【0011】すなわち、本発明は、粗圧延素材を、孔型
ロールを用いて圧延し、H形鋼用粗形鋼片を製造するに
あたり、前記孔型ロールを、互いのフランジ相当部の一
部分を共用したウェブ高さが異なる2つの粗H形孔型お
よびウェブ高さが大きい方の粗H形孔型のウェブ部に設
けた箱型孔型を含む複数の孔型を有する孔型ロールと
し、目標断面の寸法形状に応じ、前記複数の孔型のいず
れかに前記粗圧延素材を挿通して、フランジ形状の調整
およびウェブ厚さの圧下を行う圧延工程を施したのち
らにウェブ高さの拡大を行う圧延工程、ウェブ高さの
縮小を行う圧延工程、およびフランジ幅の圧下を行う圧
延工程のうちの少なくとも1種の工程を施し、所望のH
断面形状の粗形鋼片とすることを特徴とするH形鋼用粗
形鋼片の製造方法である。
【0012】また、本発明では、前記孔型ロールを、フ
ランジ形状調整およびウェブ圧下用の第1の孔型と、前
記第1の孔型のフランジ相当部の一部分を共用したウェ
ブ高さ拡大用の第2の孔型と、前記第2の孔型のウェブ
相当部の一部分に配設した箱型孔型を有する、ウェブ高
さ縮小用の第3の孔型と、前記第2の孔型のウェブ相当
部の一部分に配設された第1の孔型のウェブ相当部と同
一のロール径を有する平坦部とを有するフランジ幅圧下
用の第4の孔型とを有する孔型ロールとするのが好まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では、粗圧延に使用する孔
型ロールは、互いのフランジ相当部の一部分を共用した
ウェブ高さが異なる2つの粗H形孔型およびウェブ高さ
が大きい方の粗H形孔型のウェブ部に設けた箱型孔型を
含む複数の孔型を有する上下一対の孔型ロールとする。
そして、複数の孔型を有する孔型ロール10としては、図
5に示すように、フランジ形状調整およびウェブ圧下用
の第1の孔型11と、前記第1の孔型11のフランジ相当部
の一部分11a を共用したウェブ高さ拡大用の第2の孔型
12と、前記第2の孔型12のウェブ相当部の一部分に箱型
孔型を配設した、ウェブ高さ縮小用の第3の孔型13と、
前記第2の孔型12のウェブ相当部の一部分に配設された
平坦部14a と第1の孔型11のウェブ相当部11c (両者の
ロール径は同じ)とで構成されるフランジ幅圧下用の第
4の孔型14を有する孔型ロール10とするのが好ましい。
平坦部14a は、フランジ端部の厚み以上の長さがあれば
問題はない。
【0014】また、本発明では、粗圧延素材を連続鋳造
で製造されるビームブランクとするのが好ましいが、出
発素材として矩形鋳片を用いる場合には、予め、矩形鋳
片を孔型ロールを用いた予備粗圧延で所定の寸法形状の
粗圧延素材としておくのが好ましい。図5に示す孔型配
置のロールを用いる場合を例として、本発明の粗形鋼片
の製造方法を説明する。なお、本発明は、この孔型配置
のロールに限定されるものではない。
【0015】まず、加熱された粗圧延素材Aは、第1の
孔型11に挿入され( 図1(a))、第1の孔型内に材料
が充満し、フランジ部の形状を所定の形状に調整される
とともに、ウェブ厚が目標値となる断面形状A1まで圧
下される(図1(b))圧延工程を施される。この第1
の孔型は大形H形鋼用粗形鋼片の1つの寸法形状に設定
するのが好ましい。これにより、第1の孔型を挿通した
のちの圧延材を、1つのサイズの大形H形鋼用粗形鋼片
として粗ユニバーサル圧延機に供することができる。
【0016】ついで、粗形鋼片の目標断面の寸法形状に
応じ、さらにウェブ高さの拡大を行う圧延工程、ウェブ
高さの縮小を行う圧延工程、およびフランジ幅の圧下を
行う圧延工程のうちの少なくとも1種の工程を施され
る。まず、ウェブ高さを拡大する圧延工程について、説
明する。第1の孔型11を挿通した圧延材(ウェブ高さ:
W1)は、ついで、第1の孔型11のフランジ相当部の一
部分11a を共用した第2の孔型12に挿入され(図2
(a))、ウェブ高さを拡大され断面形状A2とする
(図2(b))圧延工程を施される。第2の孔型12によ
るウェブ高さの拡大は、第1の孔型のフランジ相当部の
一部分11a を一方のフランジ相当部とし、他方のフラン
ジ相当部12a とにより、フランジとウェブの接合部(ア
ール部)とフランジの内側部を圧下してウェブ高さ方向
に圧下して、ウェブ高さをLW2まで拡大する。なお、第
2の孔型では、第1の孔型のフランジ相当部の一部分を
共用するため、フランジ相当部のロール径を第1の孔型
と同じとする必要がある。
【0017】つぎに、ウェブ高さを縮小する圧延工程に
ついて、説明する。第1の孔型11を挿通した圧延材、ま
たは第2の孔型12を挿通した圧延材、を第3の孔型13に
挿入する(図3)。第3の孔型は、第2の孔型12のウェ
ブ相当部の一部分に箱型孔型を配設したものであり、箱
型孔型とすることによって、ウェブ高さ縮小時の圧延材
の水平方向の変化を防止できる。第3の孔型に挿入され
た圧延材は、上下ロール間隔の調整により、ウェブ高さ
を所望のウェブ高さまで縮小される。
【0018】つぎに、フランジ幅を圧下する圧延工程に
ついて、説明する。第1の孔型11を挿通した圧延材、ま
たは第2の孔型12を挿通した圧延材、または第3の孔型
11を挿通した圧延材、を第4の孔型14に挿入する(図
4)。第4の孔型は、第2の孔型12のウェブ相当部の一
部分に配設された平坦部14a と第1の孔型11のウェブ相
当部11c (14c )とで構成されている。平坦部14a のロ
ール径は、第1の孔型11のウェブ相当部11c (14c )の
ロール径と同じにするのはいうまでもない。圧延に際し
ては、前記圧延材のフランジ部の一端を、平坦部14a に
導き、上下ロール間隔の調整により、平坦部14a と平坦
部14c (第1の孔型11のウェブ相当部11c )とにより、
フランジ幅を圧下する。第4の孔型においては平坦部14
b が長いため、フランジ幅圧下時のウェブ高さの制限は
少なく、本発明の方法によれば、ウェブ高さの大きく異
なる圧延材のフランジ幅圧下を容易に行える。
【0019】なお、第4の孔型によるフランジ幅圧下時
に、フランジ肉厚の増厚により折れ込み等の疵発生を防
止するために、第1の孔型のフランジ相当部の傾斜角
を、ロール軸を含む断面でロール軸とのなす角度が70°
未満となるようにするのが好ましい。(フランジ先端部
の角度が先端に向かって肉厚が薄くなるように、フラン
ジ長さ方向に対し20°以上とする。)これにより、第3
の孔型によるウェブ長さの縮小時に、フランジ内面の傾
きを小さくすることができる。
【0020】粗圧延素材に、フランジ形状の調整および
ウェブ厚さの圧下を行う圧延工程を施したのち、上記し
た、ウェブ高さの拡大を行う圧延工程、ウェブ高さの縮
小を行う圧延工程、およびフランジ幅の圧下を行う圧延
工程を、目標断面の寸法に応じ、適宜組合せて、各種サ
イズの大形H形鋼用粗形鋼片を製造できる。
【0021】
【実施例】連続鋳造製ビームブランク(ウェブ高さ:11
50mm、フランジ幅: 540mm)を出発素材(粗圧延素材)
として、図5に示す第1〜第4の孔型を配置した上下一
対の孔型ロール1本を用いて、粗圧延機で各種サイズ
(H1000×300 〜H800 ×300 )の15サイズのH形鋼用
粗形鋼片を製造した。
【0022】第1の孔型は、H900 ×400 用の粗形鋼片
が製造できる孔型形状とした。また、第2の孔型は、ウ
ェブ高さLw2をH形鋼H1000×400 用粗形鋼片が製造で
きるものとした。なお、第3の孔型でのウェブ高さの縮
小は、上下ロールのロール間隔の調整で行った。第4の
孔型でのフランジ幅圧下も同様に上下ロールのロール間
隔の調整で行った。
【0023】使用した孔型と、製造した粗形鋼片のサイ
ズの関係を図6に示す。鋼片No.1は、粗圧延素材に、第
1の孔型を使用して、フランジ形状の調整とウェブ厚を
目標値まで圧下する圧延を施しH900 ×400 用の粗形鋼
片とした。鋼片No.2は、粗圧延素材に、第1の孔型と、
第2の孔型を順次使用して、ウェブ高さを拡大する圧延
を施し、H900 ×400 用にくらべウェブ高さの大きいH
1000×400 用の粗形鋼片とした。また、鋼片No.6、No.7
は、第1の孔型と、第2の孔型と、第4の孔型を順次使
用して、フランジ幅を圧下する圧延を施し、H1000×35
0 用、H1000×300 用の粗形鋼片とした。
【0024】鋼片No.3は、粗圧延素材に、第1の孔型
と、第2の孔型と、第3の孔型を順次使用して、ウェブ
高さを拡大・縮小して、中間のサイズであるH950 ×40
0 用の粗形鋼片)とした。また、鋼片No.8、No.9は、上
記した工程から、第2の孔型の使用を省略し、H850 ×
400 用、H800 ×400 用の粗形鋼片とした。鋼片No.4、
No.5は、粗圧延素材に、第1の孔型と、第2の孔型と、
第3の孔型と、第4の孔型を順次使用して、フランジ幅
を圧下してフランジ幅の小さいH950 ×350 用、H950
×300 用、の粗形鋼片とした。また、鋼片No.10 、No.1
1 、No.12 、No.13 は、上記した工程から、第2の孔型
の使用を省略し、H850 ×350 用、H800 ×350 用、H
850 ×300 用、H800 ×300 用の粗形鋼片とした。
【0025】鋼片No.14 、No.15 は、粗圧延素材に、第
1の孔型と、第4の孔型を順次使用して、フランジ幅を
圧下する圧延を施し、H900 ×400 用にくらべフランジ
幅の小さいH900 ×350 用、H900 ×350 用H1000×40
0 用の粗形鋼片とした。このように、粗圧延素材の圧延
に使用する孔型ロールを、孔型のフランジ相当部および
ウェブ相当部の一部分をお互いに共用することにより、
大形のH形鋼用孔型でも、同一の胴長のロールに配設で
きる孔型の数を増やすことができる。このような複数の
孔型を有する上下一対の孔型ロールを用いて、使用する
孔型を選択することにより、同一素材を使用して広範囲
の各種サイズの大形H形鋼用粗形鋼片を作り分けること
ができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、一種類の孔型ロール
で、粗圧延ロールの交換なしに、サイズフリーに大形H
形鋼用粗形鋼片の製造が可能となり、生産性が向上する
という産業上格別の効果を奏する。また、多種類の孔型
ロールを保有する必要がなく、ロール費の削減、ロール
保管費の削減など経済的効果もある。さらに、従来厚板
を溶接して製造していた大形のH形鋼の熱間圧延が容易
となるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】フランジ形状の調整とウェブ厚を圧下する圧延
工程を示す説明図である。
【図2】ウェブ高さを拡大する圧延工程を示す説明図で
ある。
【図3】ウェブ高さを縮小する圧延工程を示す説明図で
ある。
【図4】フランジ幅を圧下する圧延工程を示す説明図で
ある。
【図5】本発明に好適な孔型ロールの孔型配置の1例を
示す説明図である。
【図6】本発明の実施例で、使用した孔型と、製造した
粗形鋼片のサイズの関係を示す説明図である。
【図7】H形鋼製造のためのミル配列の1例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 粗圧延素材 2 粗圧延機 3 粗ユニバーサル圧延機 4 エッジング圧延機 5 仕上ユニバーサル圧延機 6 H形鋼製品 10 孔型ロール 11 第1の孔型 11a 第1の孔型のフランジ相当部 11c 第1の孔型のウェブ相当部 12 第2の孔型 12a 、12b 第2の孔型のフランジ相当部 13 第3の孔型 14 第4の孔型 14a 第4の孔型の平坦部 14c 第4の孔型の平坦部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗圧延素材を、孔型ロールを用いて圧延
    し、H形鋼用粗形鋼片を製造するにあたり、前記孔型ロ
    ールを、孔型のフランジ相当部の一部分を共用したウェ
    ブ高さが異なる2つの粗H形孔型およびウェブ高さが大
    きい方の粗H形孔型のウェブ部に設けた箱型孔型を含む
    複数の孔型を有する孔型ロールとし、目標断面の寸法形
    状に応じ、前記複数の孔型のいずれかに前記粗圧延素材
    を挿通して、フランジ形状の調整およびウェブ厚さの圧
    下を行う圧延工程を施したのち、さらにウェブ高さの拡
    大を行う圧延工程、ウェブ高さの縮小を行う圧延工程、
    およびフランジ幅の圧下を行う圧延工程のうちの少なく
    とも1種の工程を施し、所望のH断面形状の粗形鋼片と
    することを特徴とするH形鋼用粗形鋼片の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記孔型ロールが、フランジ形状調整お
    よびウェブ圧下用の第1の孔型と、前記第1の孔型のフ
    ランジ相当部の一部分を共用したウェブ高さ拡大用の第
    2の孔型と、前記第2の孔型のウェブ相当部の一部分に
    配設した箱型孔型を有する、ウェブ高さ縮小用の第3の
    孔型と、前記第2の孔型のウェブ相当部の一部分に配設
    された第1の孔型のウェブ相当部と同一のロール径を有
    する平坦部とを有するフランジ幅圧下用の第4の孔型と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のH形鋼用粗
    形鋼片の製造方法。
JP7957999A 1999-03-24 1999-03-24 H形鋼用粗形鋼片の製造方法 Expired - Fee Related JP3518402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7957999A JP3518402B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7957999A JP3518402B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271601A JP2000271601A (ja) 2000-10-03
JP3518402B2 true JP3518402B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=13693907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7957999A Expired - Fee Related JP3518402B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105945068A (zh) * 2016-06-06 2016-09-21 山东钢铁股份有限公司 具有嵌套孔槽结构的轧边辊及h型钢的轧制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102921722B (zh) * 2012-11-13 2015-07-01 莱芜钢铁集团有限公司 H型钢轧制设备及方法
JP5870974B2 (ja) * 2013-07-31 2016-03-01 Jfeスチール株式会社 H形鋼の粗圧延用孔型及びh形鋼の粗圧延方法
CN112916612A (zh) * 2021-03-22 2021-06-08 山东钢铁股份有限公司 H型钢柔性轧制粗轧孔型系统及轧制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105945068A (zh) * 2016-06-06 2016-09-21 山东钢铁股份有限公司 具有嵌套孔槽结构的轧边辊及h型钢的轧制方法
CN105945068B (zh) * 2016-06-06 2019-03-19 山东钢铁股份有限公司 具有嵌套孔槽结构的轧边辊及h型钢的轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000271601A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518402B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPH0788501A (ja) H形鋼用中間粗形鋼片の製造方法
JPH11347601A (ja) 粗形鋼片の圧延方法
JPH0763722B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP3511919B2 (ja) 大形h形鋼用粗形鋼片の製造方法
JP6668963B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH10192905A (ja) U形鋼矢板の製造方法
JP2533263B2 (ja) 厚肉フランジh形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JP4767434B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法および圧延装置列
JP2534223B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP3582253B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法および圧延ロール
JPS5893501A (ja) H形粗形鋼片の圧延方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JPH0364201B2 (ja)
JP2010094707A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH1147803A (ja) 角小突起および開先付h形鋼の製造方法
JP3582222B2 (ja) 形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JP3389831B2 (ja) 溝形鋼の圧延法
JP4276581B2 (ja) 極厚h形鋼の圧延方法
JPS61119302A (ja) H形鋼用鋼片の熱間粗圧延方法
JP2002126803A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2000158002A (ja) 形鋼の熱間圧延方法
JPS59282B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees