JP3517534B2 - 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents
静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジInfo
- Publication number
- JP3517534B2 JP3517534B2 JP30931996A JP30931996A JP3517534B2 JP 3517534 B2 JP3517534 B2 JP 3517534B2 JP 30931996 A JP30931996 A JP 30931996A JP 30931996 A JP30931996 A JP 30931996A JP 3517534 B2 JP3517534 B2 JP 3517534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- fine powder
- inorganic fine
- image
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
電印刷法等で形成された静電荷像を現像するためのトナ
ー、該トナーを用いる画像形成方法及びプロセスカート
リッジに関する。
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報に記載されている如く
多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利
用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成し、
次いで静電荷像をトナーを用いて現像し、必要に応じて
紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧
力、加熱圧力或いは溶剤蒸気により定着し、トナー画像
を得るものである。
トナーの微粒子化により、複写機の多機能化、コピー画
像の高画質化、更に環境問題への取り組みとして省エネ
ルギーの観点から定着方式の改良によるファーストコピ
ー時間の短縮が望まれている。しかしながら、画像の解
像力や鮮映度を上げることを目的とした、トナーの微粒
子化とファーストコピー時間の短縮により、新たな問題
が生じてくる。つまり、トナー粒子径を小さくすること
により、トナーの表面積が増え、トナーの帯電特性が、
より環境の影響を受け易く、特に、高温高湿下に長期放
置した場合には水分の影響を受け易く、放置後の画像濃
度低下がおこる。
りの写真画像においてそのコピー画像の文字は鮮明で、
写真画像は、原稿に忠実な濃度階調性が得られるという
ことが要求されている。一般に、文字入り写真画像のコ
ピーにおいて、文字を鮮明にする為にライン濃度を高く
すると、写真画像の濃度階調性が損なわれるばかりでな
く、ハーフトーン部分では非常にがさついた画像とな
る。また、逆に写真画像の濃度階調性を良くしようとす
ると、文字ラインの濃度が低下し、鮮明さが悪くなる。
近年においては、画像濃度を読み取り、デジタル変換に
よって濃度階調性はある程度改良されてきている。しか
し、未だ十分とは言えないのが現状である。これは現像
剤の現像特性によるものが大きい。つまり現像電位(感
光体電位と現像剤担持体電位との差)と、画像濃度とが
直線的な関係にならず、図2に示した様に、現像電位が
低いところでは下に凸、現像電位の高いところでは、逆
に上に凸の曲線を描く、従ってハーフトーン領域におい
てはわずかな現像電位の変化により、画像濃度は非常に
大きく変化することになる。このことにより、良好な濃
度階調性を得るのが難しいのである。図2において、実
線は最大画像濃度を1.4以上にした場合を示し、破線
は濃度階調を良くした場合を示す。
を保つには、エッジ効果の影響を受ける為に、エッジ効
果を受けにくいベタ画像部での最大画像濃度は1.30
程度のもので十分である。
大濃度が、その表面光沢性によるものが大きく、1.9
0〜2.00と非常に高い。従って、写真画像のコピー
において、その表面の光沢性を抑えたとしても、画像面
積が大きい為、エッジ効果による濃度アップはしないの
で、ベタ画像部での最大画像濃度は、1.4〜1.5程
度は必要である。従って、図2中の一点破線の如く、現
像電位と画像濃度とを一次の(直線的な)関係にし、か
つ最大画像濃度を1.4〜1.5にすることが、文字入
り写真画像のコピーにおいては非常に重要なものとなっ
てくる。
あるため、現像時、トナーは感光体の無電荷部分もしく
は同極性の箇所に電界により現像され、感光体表面には
トナーの静電誘導により発生した電荷で保持されること
になる。
送を受けるためには、静電誘導を引き起こすトナーの帯
電量を高くする必要がある。
光体と反対極性に帯電されるため、転写に寄与する電流
を高くすると、転写材と感光体とが電気的に密着する巻
付現象や、転写されたトナーが再度、感光体に引きもど
される、再転写の問題を生じやすい。
くなり、その場合、弱い電界で転写効率を下げない様に
する為には、トナーの帯電量を高くし、トナーと感光体
との離型性を増す必要がある。
の不足により現像率が下がり画像濃度が低下すると共
に、より帯電量の高いトナーが消費される、選択現像が
起こる。そのため相対的に帯電量の低いトナーが、現像
スリーブ上により多く残り、現像器中のトナーの粒径が
粗大化し、耐久による画像劣化が起こる。
により転写率が下がり、画像濃度が低下し、トナー画像
は電界に拘束されにくくなる為に、転写によるトナー画
像の飛散が起こりやすく画質低下が起こりやすい。
しては、コロナ放電を利用した手段が用いられていた。
しかしながら、コロナ放電を用いると多量のオゾンを発
生することからフィルタを具備する必要性があり、装置
の大型化又はランニングコストアップという問題点があ
った。
して、ローラー又はブレードの如き帯電部材を感光体表
面に当接させることにより、その接触部分近傍に狭い空
間を形成し、パッシェンの法則で解釈できるような放電
を形成することによりオゾン発生を極力抑えた帯電方法
が開発されている。この中でも特に帯電部材として帯電
ローラーを用いたローラー帯電方式が、帯電の安定性と
いう点から好ましく用いられている。
特開平2−123385号公報において、接触帯電方法
や接触転写方法に関するものであるが、静電潜像担持体
に導電性弾性ローラーを当接し、該導電性ローラーに電
圧を印加しながら該静電潜像担持体を一様に帯電し、次
いで露光及び現像工程によってトナー像を得た後、該静
電潜像担持体に電圧を印加した別の導電性ローラーを押
圧しながらその間に転写材を通過させ、該静電潜像担持
体上のトナー画像を転写材に転写した後、定着工程を経
て複写画像を得ている。
おいても、その本質的な帯電機構は、帯電部材から感光
体への放電現象を用いているため、先に述べたように帯
電に必要とされる電圧は感光体表面電位以上の値が必要
とされる。また、帯電均一化のためにAC帯電を行なっ
た場合には、AC電圧の電界による帯電部材と感光体の
振動、騒音(以下AC帯電音と称す)の発生、また、放
電による感光体表面の劣化が発生し、それに伴いトナー
或はトナー成分の一部が感光体表面に付着する融着やフ
ィルミングが新たな問題点となっている。
転写方式においては、転写部材が転写時に転写部材を介
して感光体に当接されるため、通紙前後の空回転時にト
ナーの摺擦によりフィルミングが発生したり、感光体上
に形成されたトナー像を転写材へ転写する際にトナー像
が圧接され、転写中抜けと称される部分的な転写不良が
発生しやすい。
62号公報では、シリコーンオイルにより処理された疎
水性無機微粉体を含有する現像剤を用いる画像形成装置
が提案されている。しかし、はがきやケント紙の様な単
位あたりの重量が100g/m2 を超える厚い転写紙や
OHPシートでは今だ充分には改善されておらず、更に
ドラムヒーターレス、ファーストコピー時間の短縮とい
う現在の複写機に要求される項目も満たすことが好まし
い。
に、転写残トナーやクリーナーをすり抜けたトナーが転
写部や帯電部材に付着し、多量に堆積すると均一な帯電
をおこないにくく、また、均一な転写もおこないにくく
ハーフトーン画像において、スジが現われたりムラが現
われやすい。
トナーは、クリーニング工程により感光体上から除去さ
れる。このクリーニング工程については、従来ブレード
クリーニング、ファーブラシクリーニング、ローラーク
リーニング等が用いられていた。いずれの方法も力学的
に転写残余のトナーを掻き落とすか、またはせき止めて
廃トナー容器へと捕集するものであった。このような部
材が感光体表面に押し当てられることに起因して部材を
強く押し当てることにより感光体を摩耗させ感光体に傷
を生じ、画像欠陥として現われること、トナーがドラム
表面上に固着(融着)しやすいこと、遊離したシリカの
如き外添剤がドラム表面に付着する(フィルミング)と
いう問題が生じやすかった。
被写機未使用時には、定着器への電力の供給を行わず、
使用時のみに通電し複写を行うオンデマンド対応や、複
写機の電源を入れてからウエイトアップタイムなしで複
写を行う、クイックスータト対応を可能にする定着手段
として、ローラー定着にかわり熱伝導性の良いフィルム
を介しての定着(以下サーフ定着)が実施されている。
量が小さいため、搬送されてきた転写材がフィルムに突
入する部分の温度が、低くくそのため転写材上のトナー
は、ほとんど熱溶融されない状態で、フィルムに突入す
ることとなる。この際、転写材上のトナーは転写材がフ
ィルムに突入する部分で発生する微細なエアーの流れあ
るいは、フィルムとの静電的な力で画像が乱れる、定着
飛び散りという画像欠陥が生じやすい。これは高速複写
になる程、顕著となる現象である。この現象を防ぐため
には、転写時に充分な転写工程を施す必要がある。前述
した様に高い帯電量のトナーを感光体上に現像し、その
トナーを効率良く転写させることによって、転写材上の
トナーの載り方を密にすることができ、定着飛び散りを
防止することが可能となる。
め、トナーの帯電量をできる限り高く、かつ均一にコン
トロールすること、及び、トナーと感光体との離型性を
向上させることが重要である。更に、後述する様に現在
要求されている複写機の構成上、特に起こりうる高温高
湿環境における、トナー帯電量の低下、トナー流動性の
低下を防止し、かつ長期に亘り安定した画像を維持する
ことが重要である。
て、特開昭58−66951号公報、特開昭59−16
8458号公報〜59−168460号公報、特開昭5
9−170847号公報で導電性酸化亜鉛及び酸化錫を
用いる方法が開示されている。特開昭60−32060
号公報においては、2種の無機粉末を用い、感光体面に
生成もしくは付着する紙粉、オゾン付着物などを除去す
る方法が開示されている。特開平2−110475号公
報においては、金属架橋したスチレン・アクリル樹脂を
用いたトナーに、2種の無機微粉体を用いて、感光体面
に生成もしくは付着する紙粉、オゾン付加物などの除去
及び高温高湿下でのトナー飛散、画像流れ、画像濃度低
下を改良する方法が開示されている。しかし、これらの
方法では、トナーを微粒子化した上で、現在複写機に要
求されている、ファーストコピー時間の短縮を図る事
は、画像濃度の低下を生じやすいという点から困難であ
る。
63−2073号公報にて、酸化セリウム粒子を用いて
トナーの帯電性を向上させる方法が開示されている。し
かし、これらの方法では確かに帯電性の向上は図られる
が、有機感光体を用いた場合には、酸化セリウムの研磨
効果により、連続コピーにより感光体表面層が徐々に削
りとられ、画像劣化が生じやすい。トナーの微粒子化に
伴い、トナーを均一に帯電させ、なおかつ、高温高湿下
での長期放置に対してもトナーの帯電を低下させず、長
期に亘り安定した画像を提供するトナーが待望されてい
る。
電量においても帯電量分布が存在する。この分布状態は
一成分トナーの場合、トナーを構成する材料(例えば磁
性体や着色剤等)のトナー粒子内での分散状態やトナー
の粒度分布の影響を受ける。トナーを構成する材料がト
ナー粒子に均一に分散されている場合はトナーの帯電量
の分布は、主にトナーの粒度分布の影響を受ける。
当りの帯電量は大きく、粒径の大きいトナー粒子の単位
重量当りの帯電量は小さい。通常、トナーの帯電量が大
きいものほどその分布幅は広く、帯電量の小さいものは
狭くなっている。
の様に導電粉をトナー粒子に付着させる方法が提案され
ている。しかし、この方法では最大画像濃度の点及び連
続コピーにおける画質劣化の抑制の点を十分満足しえな
い。
低下させる方法では、粒径の小さいトナー粒子(つまり
帯電量の大きいトナー粒子に)、より多くの導電粉が付
着する。これにより白地部のカブリは改良されるが、粒
径の小さいトナー粒子は帯電量が低下した為に、選択的
に現像されやすくなる。これが定着された場合、その定
着支持体をおおう面積が、粒径の大きいトナー粒子に比
べ小さくなることから、その最大画像濃度は低くなる。
更に、粒子径の小さいトナー粒子が選択的に現像される
為に、連続コピーにおいて現像器内のトナー粒度が粗め
にシフトし、初期画像と比較し画質の低下をおこす。
ーと金属酸化物とを現像器内で接触摩擦帯電させる方法
では、確かにトナーの帯電量を上昇させ、なおかつ均一
にさせることができる。しかし、画像形成装置本体側に
要求される、ファーストコピー時間の短縮により、ウエ
イトタイムを利用して現像器内のトナーの摩擦帯電量を
高める操作が充分にはできない。特に高温高湿下におい
ては十分とは言えない。これは、トナーの微粒子化に伴
い、トナーの流動性が低下し、特に、高温高湿下では、
トナーの吸湿により更に流動性及び帯電性は低下するか
らである。従来の複写機構成では、定着方式に熱定着ロ
ーラーを使用している為にファーストコピー開始迄の電
源オンから所定の定着温度まで定着ローラーが昇温する
までの時間を有効に利用し、現像器内でトナーを撹拌す
ることである程度まで流動性及びある程度の摩擦帯電量
を付与することができた。しかし、近年、定着器の改良
が進み、ヒートアップタイムが短縮されてきている。さ
らにフィルムを介して転写材を加熱体に密着させて転写
材に現像画像を加熱定着するサーフ定着においてはウエ
イトアップタイムが0である。この様な定着方式におい
ては前述した撹拌ができない為、トナーの流動性を高
め、摩擦帯電量を高めることができず、従って、コピー
画像は濃度が低く、カブリの悪い画像となりやすい。さ
らには、前述した様に転写紙上に十分なトナー画像の転
写が行われず、定着器突入時に画像が飛び散るという問
題も生じやすい。
複合金属酸化物粉末を有するトナーが提案されている。
トナーに対してある程度の大きさを有する金属酸化物粉
末は、トナー粒子にいったん付着し、現像器内で受ける
せん断力によって、トナー粒子から離れる為に、トナー
粒子との接触回数が増加し、トナーの帯電量を大きくす
ることができる。しかし、該公報に記載されている複合
金属酸化物は、トナーの流動性が低下しやすい。従っ
て、前述した様に、特にサーフ定着を用いた場合、高温
高湿下でのコピー画像は画質が低下しやすい。
問題点を解決した静電荷現像用トナーを提供することに
ある。
から高画像濃度の得られる静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
においても高画像濃度の得られる静電荷像現像用トナー
を提供することにある。
に均一に塗布し得、トナー粒子を効率良く、均一に摩擦
帯電し得る静電荷像現像用トナーを提供することにあ
る。
低湿下・高湿下においても、カブリやムラのない均一な
濃度の画像が長期に亘り安定して得られる静電荷像現像
用トナーを提供することにある。
像度で、高い鮮鋭さのある、原稿に忠実な画像を形成す
るための静電荷像現像用トナーを提供することにある。
画像においても均一でガサツキの無い静電荷像現像用ト
ナーを提供することにある。
像形成方法においても、転写中抜けが無く、画像欠けが
ない高い転写効率の静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
写の帯電部材を用い、長期に亘り耐久した場合において
も、感光体へのトナー付着、融着、フィルミングを防止
し得る静電荷像現像用トナーを提供することにある。
材を加熱体に密着させて転写材に現像画像を加熱定着す
る加熱定着においても、定着時の記録材上のトナーの飛
び散りが生じにくい静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
数枚の複写を行った場合でも、安定して高画質及び高画
像濃度を得ることができる静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
用する画像形成方法を提供することにある。
するプロセスカートリッジを提供することにある。
なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子と、
無機微粉体とを有する静電荷像現像用トナーであり、該
無機微粉体は、 (A)少なくともシリコーンオイルで処理された無機微
粉体(A)と、 (B)下記式、 〔M〕 a 〔Si〕 b 〔O〕 c 〔式中、MはSrを示し、aは1〜9の整数を示し、b
は1〜9の整数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で
示される複合金属酸化物であり、 かつ、重量平均径が
0.3〜5μmである無機微粉体(B)、又は、炭酸マ
グネシュウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼
成して得た重量平均径2.7μmのケイ酸マグネシュウ
ムである無機微粉体(B)とを有することを特徴とする
静電荷像現像用トナーに関する。
帯電手段により帯電し、帯電された該静電荷像担持体に
露光により静電荷像を形成し、該静電荷像担持体の該静
電荷像を現像手段に保有されているトナーで現像してト
ナー画像を形成し、該静電荷像担持体上のトナー画像を
転写手段により、中間転写体を介して、又は、介さずに
転写材へ転写し、転写材上のトナー画像を加熱手段で加
熱定着する画像形成方法であり、該トナーは、少なくと
も結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子と、無機微
粉体とを有し、該無機微粉体は、 (A)少なくともシリコーンオイルで処理された無機微
粉体(A)と、 (B)下記式、 〔M〕 a 〔Si〕 b 〔O〕 c 〔式中、MはSrを示し、aは1〜9の整数を示し、b
は1〜9の整数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で
示される複合金属酸化物であり、 かつ、重量平均径が
0.3〜5μmである無機微粉体(B)、又は、炭酸マ
グネシュウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼
成して得た重量平均径2.7μmのケイ酸マグネシュウ
ムである無機微粉体(B)とを有することを特徴とする
画像形成方法に関する。
めの静電荷像担持体、及び、該静電荷像担持体に担持さ
れている該静電荷像を現像するためのトナーを保有して
いる現像手段を有し、該プロセスカートリッジは、画像
形成装置本体に着脱可能であり、該トナーは、少なくと
も結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子と、無機微
粉体とを有し、該無機微粉体は、 (A)少なくともシリコーンオイルで処理された無機微
粉体(A)と、 (B)下記式、 〔M〕 a 〔Si〕 b 〔O〕 c 〔式中、MはSrを示し、aは1〜9の整数を示し、b
は1〜9の整数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で
示される複合金属酸化物であり、 かつ、重量平均径が
0.3〜5μmである無機微粉体(B)、又は、炭酸マ
グネシュウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼
成して得た重量平均径2.7μmのケイ酸マグネシュウ
ムである無機微粉体(B)とを有することを特徴とする
プロセスカートリッジに関する。
以下のことを把握した。
的である流動性の向上を達成すると同時に、現像性をも
向上させる。これは、現在一般的に使用される流動性向
上剤(フッ化物、SiO2、表面処理SiO2等)が極性
を持つ為、トナーの帯電特性にも影響を及ぼすからであ
る。画像濃度の観点からは、流動性向上剤の添加量は多
いほうが一般的に有利とされている。しかし、この添加
量が過剰となった場合には、トナー粒子に対する付着具
合にばらつきが発生し、トナー粒子間の均一帯電を維持
することが困難となり、この結果がカブリが発生しやす
くなる。
属酸化物と流動性向上剤とを混合し、次いで外添するこ
とで、複合金属酸化物自体の流動性を向上させることは
できる。更に、この複合金属酸化物と流動性向上剤との
混合物を使用することで高温高湿下でのトナーの流動性
の低下を防止することができる。しかし、本来の目的で
あるトナー粒子との接触摩擦帯電による帯電付与能自体
が低下してしまい、画像濃度低下やカブリといった問題
が発生しやすい。これは、本来トナー粒子と複合金属酸
化物間で起こる接触摩擦帯電に加えて、流動性向上剤と
複合金属酸化物間での帯電の授受が発生することで、ト
ナー全体の帯電量としては、未添加の系に比べて小さく
なる。この結果、現像性が低下し、画像濃度低下やカブ
リが発生しやすくなる。
損なうことなく、トナーとの接触摩擦帯電により高帯電
量を得、さらには高い転写性を維持し、高画像を提供し
続け得るトナーについて検討を行った結果以下のことを
見い出した。
無機微粉体(A)をトナー粒子に外添することで、長期
に亘り転写中抜け及びフィルミングを防止し、かつ高湿
下での帯電性低下からくる画像濃度の低下を防止でき
る。
により帯電量を上げる方法(つまり、トナー粒子に複合
金属酸化物粒子を完全に付着させるのではなく、現像器
内でトナー粒子と複合金属酸化物粒子とを接触摩擦帯電
させる方法)において、Siを構成元素とする複合金属
酸化物を含んだある特定の粒径の無機微粉体(B)を使
用することで、トナーの流動性と帯電の立上がり特性及
び飽和帯電量を向上させる。
をトナー粒子に外添することで、高い流動性、帯電性、
転写性が得られ、種々の環境下においても高画質を提供
し続けられることが見いだされた。
を含有させることで、トナーの流動性は他の元素を含有
する系に比べて良化する。これはシリカが流動性向上剤
として一般的に用いられる様に、流動性に優れた特性を
複合酸化物に付与する為と考えられる。Siを構成元素
とする複合金属酸化物を含んだある特定の粒径を有する
無機微粉体(B)は、トナー粒子との接触摩擦帯電にお
いても高帯電付与能を有し、トナーの摩擦帯電量を大き
くする。この為に高温高湿下においても、トナーの流動
性の低下を防止しつつ、トナー粒子との接触回数が少な
い場合でも現像性を十分満足する帯電量を得ることがで
きる。
ルで処理した無機微粉体(A)を無機微粉体(B)と併
用することで、高湿下での吸湿によるトナーの帯電量低
下及び画像濃度の低下を防止することが可能となる。さ
らには、各種複写機において、長期に亘り複写を行った
場合も、フィルミングの発生及び転写中抜けのない、高
画質を維持し続けることが可能である。
写機(例えば、接触帯電、接触転写を用いた複写機)に
対して、十分な現像性か得られ、かつフィルミング及び
中抜けを発生させないために、表面を少なくともシリコ
ーンオイルで処理した無機微粉体(A)と、トナー粒子
に対する高い帯電付与能を有する、少なくともSiを構
成元素の1つとする複合金属酸化物を含んだある特定の
粒径を有する無機微粉体(B)とを併用している。ま
た、サーフ定着方法を用いた場合に起こりうる「定着飛
び散り」を防ぎ、高温高湿下においても充分な流動性と
現像性を有するトナーとするためにも、シリコーンオイ
ル処理した無機微粉体(A)と、トナー粒子に対する高
い帯電付与能を有する、少なくともSiを構成元素の1
つとする複合金属酸化物を含んだ、ある特定の粒径を有
する無機微粉体(B)とを併用することが重要である。
のに好ましいトナーの構成を以下に詳述する。
イルとしては、一般に次の式により示されるのが好まし
い。
水素、水酸基、アルキル基、ハロゲン、フェニル基、置
換基を有するフェニル基、脂肪酸基、ポリオキシアルキ
レン基又はパーフルオロアルキル基を示し、m及びnは
整数を示す〕。
℃における粘度が5〜2000mm 2/sのものが好ま
しく用いられる。分子量が低すぎて低粘度のシリコーン
オイルは加熱処理により、揮発分が発生することがあり
好ましくなく、一方、分子量が高すぎて高粘度のシリコ
ーンオイルは表面処理操作がしにくくなる。シリコーン
オイルとしては、メチルシリコーンオイル,ジメチルシ
リコーンオイル,フェニルメチルシリコーンオイル,ク
ロルフェニルメチルシリコーンオイル,アルキル変性シ
リコーンオイル,脂肪酸変性シリコーンオイル,ポリオ
キシアルキル変性シリコーンオイルが好ましい。
を少なくとも1つ以上有するオルガノ基を有する変性シ
リコーンオイルでも良い。例えば少なくとも下記式で表
わされる部分構造を具備する変性シリコーンオイルが挙
げられる。
コキシ基を示し、R2はアルキレン基又はフェニレン基
を示し、R3及びR4は水素,アルキル基又はアリール基
を示し、R5は含窒素複素環基を示す)。
基,フェニレン基は窒素原子を有するオルガノ基を有し
ていても良いし、ハロゲン等の置換基を有していても良
い。
特性を高めるため、トナー粒子と同極性のものを用いる
ことが好ましい。
法としては、公知の技術が用いられる。
ヘンシェルミキサーの如き混合機を用いて直接混合して
も良いし、無機微粉体へシリコーンオイルを噴霧する方
法によっても良い。あるいは適当な溶剤にシリコーンオ
イルを溶解あるいは分散せしめた後、無機微粉体とを混
合し、その後、溶剤を除去して作製しても良い。
体100重量部に対して、1.5〜60重量部、好まし
くは、3.5〜40重量部用いるのが良い。1.5乃至
60重量部であると、シリコーンオイルによる表面処理
が均一におこなえ、好適にフィルミング及び中抜けを防
止でき、高湿下での吸湿によるトナーの帯電性の低下を
防止し、耐久における画像濃度の低下を防止し得る。サ
ーフ定着を用いた場合は、定着飛び散りといった画像欠
陥の発生を防止し得る。トナーの流動性の低下を防止
し、カブリの発生も防止し得る。
0m2/g、好ましくは80〜390m2/gのものが良
い。50m2/g乃至400m2/gであると良好な帯電
性及び転写性をトナー粒子に付与し得、長期耐久時にお
けるトナーの帯電量が低下を防止でき、画質の劣化を防
止できる。
好ましくは97%以上のものが好ましい。疎水率は95
%以上であると、耐湿性が向上し、高湿下での画像濃度
低下を引き起こす。
向上させる目的で、シリコーンオイルで処理される以前
あるいは同時に、シランカップリング剤で処理すること
も好ましい。
理を施す以前の無機微粉体100重量部に対して、1〜
40重量部、好ましくは2〜35重量部を用いるのが良
い。1乃至40重量部であると耐湿性が向上し凝集体が
発生しにくい。
としては、下記一般式で示されるものが挙げられる。
〜3の整数であり、Yは、炭化水素基(例えば、アルキ
ル基、ビニル基、グリシドキシ基,メタクリル基が挙げ
られる)を示し、nは3〜1の整数である〕。
チルクロルシラン,アリルジメチルクロルシラン,ヘキ
サメチルジシラザン,アリルフェニルジクロルシラン,
ベンジルジメチルクロルシラン,ビニルトリエトキシシ
ラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメキシシラ
ン,ビニルトリアセトキシシラン,ジビニルクロルシラ
ン,ジメチルビニルクロルシラン等をあげることができ
る。
理は、無機微粉体を撹拌によりクラウド状としたものに
気化したシランカップリング剤を反応させる乾式処理又
は、ケイ酸微粉体を溶媒中に分散させシランカップリン
グ剤を滴下反応させる湿式法の如き一般に知られた方法
で処理することができる。
微粉体としては、酸化物,複酸化物,金属酸化物,金
属,炭素,炭素化合物,フラーレン,ホウ素化合物,炭
化物,窒化物,セラミックス,カルコゲン化合物が用い
られる。好ましくは金属酸化物である。金属酸化物の中
でもシリカ,アルミナ又はチタニアが特に好ましい。さ
らに帯電飽和値が高く安定しているシリカが特に好まし
い。
珪素ハロゲン化合物の蒸気相酸化(例えば酸素・水素火
陥中の熱分解酸化反応)による乾式法や、珪酸ナトリウ
ム,アルカリ土類金属珪酸塩、珪酸塩等の、酸、アンモ
ニア、塩類、アルカリ塩類による分解を用いる湿式法に
より得られるシリカが用いられる。結晶型としてはアモ
ルファスのものが好ましい用いられる。
は、硫酸法、塩素法、揮発性チタン化合物例えばチタン
アルコキシド,チタンハライド,チタンアセチルアセテ
ートの低温酸化(熱分解,加水分解)により得られるチ
タニアが用いられる。結晶系としてはアナターゼ型,ル
チル型,これらの混晶型,アモルファスのものが好まし
く用いられる。
は、バイヤー法、改良バイヤー法、エチレンクロルヒド
リン法、水中火花放電法、有機アルミニウム加水分解
法、アルミニウムミョウバン熱分解法、アンモニウムア
ルミニウム炭酸塩熱分解法、塩化アルミニウムの火陥分
解法により得られるアルミナが用いられる。結晶系とし
てはα,β,γ,δ,ξ,η,θ,κ,χ,ρ型、これ
らの混晶型,アモルファスのものが用いられる。α,
δ,γ,θ,混晶型,アモルファスのものが特に好まし
く用いられる。
は、重量平均径が0.3〜5μmであることが本発明の
作用効果を発揮させるために必須であり、より好ましく
は0.5〜3μmの重量平均径が良い。
ナー粒子への付着力が大きく、トナー粒子への良好な摩
擦帯電付与が行われなくなり、本発明の効果が発揮され
ない。逆に、重量平均径が5μmより大きいと、トナー
粒子との混合が不十分で、スリーブ表面から著しく飛散
し易くなり、複写機内を汚染しやすい。また、画像濃度
低下をも引き起こしやすい。
のとして下記式 〔M〕a〔Si〕b〔O〕c 〔式中、MはSr,Mg,Zn,Co,Mn及びCeか
らなるグループから選択される金属元素又はそれらの混
合物を示し、aは1〜9の整数を示し、bは1〜9の整
数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で示される複合
酸化物が挙げられる。
は、上記式中の金属元素とSiとの比率は、a/b=1
/9〜9.0が好ましく、更に好ましくは、a/b=
0.5〜3.0である。
以外の金属元素がSrである複合金属酸化物を含んだ無
機微粉体であることが、トナーの流動性、帯電性、転写
性の面で本発明の最も好ましい形態である。
ら珪酸ストロンチュウム〔Sr〕a〔Si〕bOcが好ま
しい。より具体的には、SrSiO3,Sr3SiO5,
Sr2SiO4,SrSiO5及びSr3Si2O7が挙げら
れ、中でもSrSiO3が好ましい。
によって生成し、機械粉砕した後、風力分級し、所望の
粒度分布であるものを用いるのが良い。
帯電特性は、本発明において非常に重要な要件である。
無機微粉体(A)は、トナー粒子と同極性でありかつ、
鉄粉との摩擦帯電量測定における帯電量Q1が、 |Q1|>150mC/Kg を満たし、無機微粉体(B)は、トナー粒子と逆極性で
ありかつ、トナー粒子との摩擦帯電量測定における帯電
量Q2が、 |Q2|>3.7mC/Kg を満すことが、好適にトナーの流動性、帯電性、転写性
を高めるための手段となる。
記範囲内であると、トナー粒子の帯電量が、より高くな
る。
ー粒子100重量部に対し、0.05〜3重量部、好ま
しくは0.1〜2.5重量部用いるのが良い。0.05
〜3重量部であると、トナーに高い流動性を付与するこ
とができ、本発明の目的とする種々の画像特性が改善さ
れ、スリーブ上でのトナー粒子の均一な帯電がおこな
え、画像ムラ、カブリ、画像濃度低下、フィルミングと
いった種々の問題が防止できる。
ー粒子100重量部に対し、0.05〜15重量部、好
ましくは0.1〜10重量部用いるのが良い。0.05
乃至15重量部であると、高湿下でもトナーに高い帯電
性を付与することができ、画像濃度が維持される。ま
た、粒径の小さいトナー粒子を低湿下で使用した場合で
も、スリーブから受ける帯電が均一であり、スリーブ上
のコートラムが起こらず、画像濃度の低下及びカブリの
発生が防止される。また、トナー粒子がスリーブから良
好に摩擦帯電を受けることができる。
樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂があげられ
る。中でもビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂が帯電性
及び定着性でより好ましい。
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p
−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n
−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−
n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n
−ドデシルスチレンの如きスチレン誘導体;エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不
飽和モノオレフィン;ブタジエンの如き不飽和ポリエ
ン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビ
ニルの如きハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如アク
リル酸エステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエー
テル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メ
チルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン;N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合
物;ビニルナフタリン;アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメ
タクリル酸誘導体;α,β−不飽和酸のエステル、二塩
基酸のジエステル類が挙げられる。これらのビニル系モ
ノマーが単独もしくは2つ以上で用いられる。
レン−アクリル系共重合体となるようなモノマーの組み
合わせが好ましい。
ノマーで架橋された重合体であってもよい。
ンゼン、ジビニルナフタレンが挙げられ;アルキル鎖で
結ばれたジアクリレート化合物としてエチレングリコー
ルジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
1,5−ペンタンジオールアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメ
タアクリレートに代えたものが挙げられ;エーテル結合
を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類と
しては、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、ポリエチレングリコール#40
0ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジ
アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレー
ト、及び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレー
トに代えたものが挙げられ、芳香族基及びエーテル結合
を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としてポリ
オキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンジアクリレート、ポリオキシエチレ
ン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンジアクリレート、及びその化合物のアクリレート
をメタアクリレートに代えたものが挙げられ;ポリエス
テル型ジアクリレート化合物類として商品名MANDA
(日本化薬)が掲げられる。多官能の架橋剤としては、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロー
ルエタントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリ
レート、オリゴエステルアクリレート、及び以上の化合
物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの;ト
リアリルシアヌレート、トリアリルトルメリテートが挙
げられる。
0重量部に対して、0.01〜5重量部(更に好ましく
は0.03〜3重量部)用いるのが良い。
定着性及び耐オフセット性の点から好適に用いられるも
のとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が好ましい。
合体、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポ
リビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹
脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂を必要に応じて前述した結着樹脂
に混合して用いることができる。
て用いる場合、より好ましい形態としては分子量の異な
るものを適当な割合で混合するのが好ましい。
℃、好ましくは55〜70℃であり、数平均分子量(M
n)が2,500〜50,000であり、重量平均分子
量(Mw)が10,000〜1,000,000である
ことが好ましい。
方法としては、塊状重合法、溶液重合法、混濁重合法、
乳化重合法の如き重合法が利用できる。カルボン酸モノ
マー、酸無水物モノマーを用いる場合には、モノマーの
性質上、塊状重合法または溶液重合法を利用することが
好ましい。
ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸モノ
エステルの如きモノマーを用い、塊状重合法、溶液重合
法によりビニル系共重合体を得ることができる。溶液重
合法においては、溶媒留去時にジカルボン酸、ジカルボ
ン酸モノエステル単位を留去条件を工夫することにより
一部無水化することができる。更に、塊状重合法または
溶液重合法によって得られたビニル系共重合体を加熱処
理することで更に無水化を行うことができる。酸無水物
をアルコールの如き化合物により一部エステル化するこ
ともできる。
合体を加水分解処理で酸無水物基を開環させ、一部ジカ
ルボン酸とすることができる。
を用い、懸濁重合法、乳化重合法で得られたビニル系共
重合体を加熱処理による無水化及び加水分解処理による
開環により無水物からジカルボン酸を得ることができ
る。塊状重合法または溶液重合法で得られたビニル系共
重合体を、モノマー中に溶解し、次いで懸濁重合法また
は乳化重合法により、ビニル系重合体または共重合体を
得る方法を用いれば、酸無水物の一部は開環してジカル
ボン酸単位を得ることができる。重合時にモノマー中に
他の樹脂を混合してもよく、得られた樹脂を加熱処理に
よる酸無水物化、弱アルカリ水処理による酸無水物の開
環アルコール処理によりエステル化を行うこともでき
る。
ーは交互重合性が強いので、無水物、ジカルボン酸の如
き官能基をランダムに分散させたビニル系共重合体を得
る為には以下の方法が好ましい方法の一つである。ジカ
ルボン酸エステルモノマーを用い溶液重合法によってビ
ニル系共重合体を得、このビニル系共重合体をモノマー
中に溶解し、懸濁重合法によって結着樹脂を得る方法で
ある。この方法では溶液重合後の溶媒留去時に処理条件
により、全部またはジカルボン酸モノエステル部を脱ア
ルコール閉環無水化させることができ酸無水物を得るこ
とができる。懸濁重合時には酸無水物基が加水分解開環
し、ジカルボン酸が得られる。
ルの赤外吸収が酸またはエステルの時よりも高波数側に
シフトするので酸無水物の生成または消滅は確認でき
る。
キシル基、無水物基、ジカルボン酸基が結着樹脂中に均
一に分散されているので、トナーに良好な帯電性を与え
ることができる。
樹脂の組成は以下の通りである。
mol%がアルコール成分であり、55〜45mol%
が酸成分であることが好ましい。
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、水素化ビスフェノールA、また式
(I)で表されるビスフェノール誘導体;
はそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの合計値は
2〜10である)。
の如き多価アルコールが挙げられる。
カルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、無水フタル酸の如きベンゼンジカルボン酸類又は
その無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼ
ライン酸の如きアルキルジカルボン酸又はその無水物、
またはさらに炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニ
ル基で置換されたこはく酸もしくはその無水物;フマル
酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽
和ジカルボン酸又はその無水物が挙げられる。3価以上
のカルボン酸としてはトリメリット酸、ピロメリット
酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物が挙
げられる。
樹脂のアルコール成分としては前記式(I)で示される
ビスフェノール誘導体であり、酸成分としては、フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸又はその無水物、こは
く酸、n−ドデセニルコハク酸、又はその無水物、フマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸の如きジカルボン
酸;トリメリット酸又はその無水物のトリカルボン酸が
挙げられる。
たポリエステル樹脂が熱ローラー定着用トナーとして定
着性が良好で、耐オフセット性にすぐれているからであ
る。
くは50以下であり、OH価は好ましくは50以下より
好ましくは30以下であることが良い。これは、分子鎖
の末端基数が増えると、トナーの帯電特性に於て環境依
存性が大きくなる為である。
しくは50〜75℃より好ましくは55〜65℃であ
り、数平均分子量(Mn)が好ましくは1,500,〜
50,000より好ましくは2,000〜20,000
であり、重量平均分子量(Mw)は好ましくは6,00
0〜100,000より好ましくは10,000〜9
0,000であることが良い。
電性をさらに安定化させる為に必要に応じて荷電制御剤
を用いることができる。荷電制御剤は、結着樹脂100
重量部当り0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部使用するのが好ましい。
れる。
例えば有機金属錯体、キレート化合物が有効である。モ
ノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸、金属錯
体、芳香族ジカルボン酸系の金属錯体が挙げられる。他
には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及び
ポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、
ビルフェノールのフェノール誘導体が挙げられる。
記のものがある。
物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ
−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフルオロボレートの如き四級アンモニウム塩、
及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウ
ム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料
及びこれらのレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りん
タングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングルテン
モリブデン酸、タンニン酸、ラウリル酸、没食子酸、フ
ェリシアン化物、フェロシアン化物など)、高級脂肪酸
の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオ
キサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドの如きジオ
ルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオク
チルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如
きジオルガノスズボレート;グアニジン化合物、イミダ
ゾール化合物が挙げられる。これらを単独で或いは2種
類以上組合せて用いることができる。
場合、磁性トナーに含まれる磁性材料としては、マグネ
タイト、マグヘマイト、フェライトの如きの酸化鉄、及
び他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fi,Co,Niのよ
うな金属、あるいは、これらの金属とAl,Co,P
b,Mg,Ni,Sn,Zn,Sb,Be,Bi,C
d,Ca,Mn,Se,Ti,W,Vのような金属との
合金、およびこれらの混合物が挙げられる。
4 )、三二酸化鉄(γ−Fe2 O3)、酸化鉄亜鉛(Z
nFe2 O4 )、酸化鉄イットリウム(Y3 Fe5
O12)酸化鉄カドミウム(CdFe2 O4 ),酸化鉄ガ
ドリニウム(Gd3 Fe5 −O12)、酸化鉄銅(CuF
e2 O4 )、酸化鉄鉛(PbFe12−O19)、酸化鉄ニ
ッケル(NiFe2 O4 )、酸化鉄ネオジム(NdFe
2 O3 ),酸化鉄バリウム(BaFe12O19)、酸化鉄
マグネシウム(MgFe2 O4 )、酸化鉄マンガン(M
nFe2 O4 )、酸化鉄ランタン(LaFeO3 )、鉄
粉(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル粉(Ni)等
が知られている。本発明によれば、上述した磁性材料を
単独で或いは2種以上の組合せで選択使用する。本発明
の目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ−三二
酸化鉄の微粉末である。
μmで、795.8kA/m印加での磁気特性が抗磁力
1.6〜12.0kA/m飽和磁化、50〜200Am
2 /kg(好ましくは50〜100Am2 /kg)、残
留磁化2〜20Am2 /kgのものが好ましい。
0〜200重量部、好ましくは20〜150重量部使用
するのが良い。
は、任意の適当な顔料または染料が挙げられる。
リンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロ
ー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレ
ーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレ
ンブルーが挙げられる。結着樹脂100重量部に対し
0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の顔料
を使用することが好ましい。同様に着色剤として染料が
用いられる。例えばアントラキノン系染料、キサンテン
系染料、メチン系染料があり、結着樹脂100重量部に
対し0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜10重量
部の染料を使用することが好ましい。
種以上の離型剤を、トナー粒子中に含有させてもかまわ
ない。
分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイク
ロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き脂
肪族炭化水素系ワックス、また、酸化ポリエチレンワッ
クスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、また
は、それらのブロック共重合物;カルナバワックス、サ
ゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂
肪酸エステルを主成分とするワックス、及び脱酸カルナ
バワックスの如き脂肪酸エステル類を一部または全部を
脱酸化したものなどが挙げられる。さらに、パルミチン
酸、ステアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸;
ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如
き不飽和脂肪酸;ステアリルアルコール、アラルキルア
ルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコー
ル、セリルアルコール、メリシルアルコールの如き長鎖
アルキルアルコール;ソルビトールの如き多価アルコー
ル;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリル酸
アミドの如き脂肪酸アミド;メチレンビスステアリン酸
アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビス
ラウリル酸アミド、、ヘキサメチレンビスステアリン酸
アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド;エチレンビスオレ
イン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、
N、N′−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N′−ジ
オレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド;
m−器試練ビスステアリン酸アミド、N,N′−ジステ
アリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド;
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸
金属塩(一般に金属石けんといわれているもの)、ま
た、脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸
の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワッ
クス;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価ア
ルコールの部分エステル化物、また、植物性油脂を水素
添加することによって得られるヒドロキシル基を有する
メチルエステル化合物が挙げられる。
り0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部
が好ましい。
解し、樹脂溶液温度を上げ、攪拌しながら添加混合する
方法や、混練時に混合する方法で結着樹脂に含有させら
れる。
及び(B)以外の添加剤を添加しても良い。特にトナー
粒子に外添することにより、流動性が添加前後を比較す
ると増加し得るものであり帯電性を損わないものであれ
ば、好ましく用いることが可能である。例えば、フッ化
ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末
の如きフッ素系樹脂粉末、ポリアミド樹脂粒子、シリコ
ーン樹脂粒子、シリコーンゴム粒子、ウレタン粒子、メ
ラミン−ホルムアルデヒド粒子、アクリル樹脂粒子の如
き樹脂粒子;ゴム、ワックスの粒子;金属、金属酸化
物、塩、カーボンブラックの如き無機粒子と樹脂とから
なる複合粒子;フッ化カーボンの如きフッ素化合物粒
子;ステアリン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩粒子;脂肪
酸、脂肪酸エステルの如き脂肪酸誘導体粒子;硫化モリ
ブデン粒子、アミノ酸およびアミノ酸誘導体粒子が挙げ
られる。
好ましくは5.5〜12μm、より好ましくは5.5〜
9μmが良く、トナーは重量平均径が5.5〜12μ
m、より好ましくは5.5〜9μmが良い。
データの測定方法に関して以下に説明する。
成型した試料をX線回折装置にセットし、以下の条件で
測定する。得られたX線回折パターンのピーク強度と2
θ角度より構造を決定する。
ヒーミルを用いて以下の比率(重量%)で各々混合し、
検量線用サンプルを作成する。
3.0%,5.0%,10.0%
点をプレス成形する。2θテーブルより複合酸化物中
〔M〕のKαピーク角度(a)を決定する。蛍光X線分
析装置中へ検量線サンプルを入れ、試料室を減圧し真空
にする。
を求め検量線を作成する。
てX線強度をもとめ、検量線より添加量を算出する。
が、本発明においてはコールターカウンターのマルチサ
イザーを用いて行った。
マルチサイザーII型(コールター社製)を用い、個数
分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びCX−1パーソナルコンピューター(キヤノン
製)を接続し、電解液は特級または1級塩化ナトリウム
を用いて1%NaCl水溶液を調整する。測定法として
は前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として
界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸
塩)を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20
mgを加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンタ
ーのマルチサイザーII型により、アパーチャーとし
て、トナー粒径を測定するときは、100μmアパーチ
ャーを用い、無機微粉体Bの粒径を測定するときは13
μmアパーチャーを用いて測定する。トナー及び無機微
粉末の体積、個数を測定して、体積分布と、個数分布と
を算出する。それから体積分布から求めた重量基準の重
量平均径を求める。
ィックスフローソープII 2300型(島津製作所社
製)にて測定され、試料0.2gを窒素30体積%、ヘ
リウム70体積%の混合気流を用い、70℃で30分脱
ガス処理後測定を行う。
りとり、イオン交換水100cm3 をポリ瓶に秤りい
れ、密栓する。1.5s-1の回転速度で10分間振とう
する。振とう後、ポリ瓶下部の試料液をセルに採取し、
1分間放置した後、分光光度計(1)best−50、
日本分光株式会社製)を用い、波長500nmにおける
透過率を読みとり、その透過率(%)をもって測定値と
する。
500メッシュ(磁性粒子の透過しない大きさに適宜変
更可能)の導電性スクリーン53のある金属製の測定容
器52に測定サンプルを入れ金属製のフタ54をする。
このときの測定容器52全体の重量を秤ちW1 (g)と
する。次に、吸引機51(測定容器52と接する部分は
少なくとも絶縁体)において、吸引口57から吸引し風
量調節弁56を調整して真空計55の圧力を250mm
Aqとする。この状態で充分(約2分間)吸引を行いト
ナーを吸引除去する。このときの電位計59の電位をV
(ボルト)とする。ここで58はコンデンサーであり容
量をC(μF)とする。また、吸引後の測定容器全体の
重量を秤りW2 (g)とする。この摩擦帯電量T(mC
/kg)は下式の如く計算される。
を施す(約1〜3分)。磁性現像剤の時は超音波分散
後、磁石の上で分散剤を30分間静置する。この上ずみ
液を0.5μm開口径のメンブランフィルター(住友電
工社製)でフィルトレートする。この濾液にさらに2回
の超音波分散フィルトレートを加える。この際のフィル
ター上の物質を乾燥固化したもの(b)から無機微粉体
(B)を検出する。さらに、この濾液を0.2μmのメ
ンブランフィルターで吸引濾過し、フィルター上の物質
を100cm3 のトルエン中で超音波分散させる。この
トルエン溶液を攪拌しつつ、乾燥固化する。この物質
(a)から無機微粉体(A)を検出する。検出方法とし
ては、前述の方法(2)〜(6)が用いられる。さら
に、無機微粉体(A)の定性分析法としては、赤外吸収
分光法(IR)等が用いられる。
出方法としては、上述の操作を行った物質(a)を、例
えば下記のガスクロマトグラフィー質量分析装置(P−
GC/MS)を用いて検出できる。
成されたシステム Curie Point Pyrolyser JHP
223 (JAPANANALYTICAL INDU
STRY製) Gas Chromatography 5890A
(HEWLETT PACKARD製) Mass Spectrometry TRI01
(VG INSTRUMENT製)
ャリブレイションとを行う。 2)試料0.1〜1mgをパイロホイルに包み込む。 3)熱分解装置に2)で作製したパイロホイルをセット
し、試料導入部のパージを行い約10分待つ。 4)測定を開始する。 5)測定終了後、得られたクロマトグラムの各ピークの
質量スペクトルを標準スペクトルと比較し、同定する。
ル、JIS K−0070の酸価測定、加水分解酸価測
定(全酸価測定)を応用する方法が一例として挙げられ
る。
付近の無水物のカルボニルに由来する吸収ピークが現わ
れるので酸無水物の存在は確認される。
4cm-1のFT−IRで16回積算した後に、明瞭にピ
ークとして確認されるものをいう。FT−IRの機種と
しては、例えばFT−IR1600(パーキンエルマー
社製)が挙げられる。
IS酸価と記す)では酸無水物は理論価(酸無水物はジ
カルボン酸としての酸価をもつものとする)の約50%
が測定される。
論価通りの値が測定される。従って、全酸価(A)とJ
IS酸価との差は、理論値の約50%で酸無水物は二塩
基酸として測定されるので、1g当りの酸無水物に由来
する全酸価(B)は求められる。
ノエステルを使用し、溶液重合法及び懸濁重合法を用い
て結着樹脂として使用するビニル系共重合体組成物を調
整する場合、溶液重合法で生成されたビニル系共重合体
のJIS酸価の全酸価(A)を測定することにより全酸
価(B)が測定され、その全酸価(B)と、溶液重合法
で使用したビニル系モノマーの組成割合から重合工程及
び溶媒除去工程で生成した酸無水物の存在量(例えば、
モル%)が算出される。さらに、溶液重合法で調製され
たビニル系共重合体をスチレン及びブチルアクリレート
の如きモノマーに溶解してモノマー組成物を調製し、調
製したモノマー組成物を懸濁重合する。その際、酸無水
物基の一部が開環する。懸濁重合法で得られたビニル系
共重合体組成物のJIS酸価、全酸価(A)、モノマー
組成割合及び溶液重合法で調製されたビニル系共重合体
の添加量から、結着樹脂として使用するビニル系共重合
体組成物中のジカルボン酸基、酸無水物基及びジカルボ
ン酸モノエステル基の存在量を算出することができる。
て求められる。サンプル樹脂2gをジオキサン30ml
に溶解させ、これに、ピリジン10ml、ジメチルアミ
ノピリジン20mg及び水3.5mlを加え攪拌しなが
ら4時間加熱還流する。冷却後、1/10NのKOH・
THF溶液でフェノールフタレインを指示薬として中和
滴定して得られた酸価の値を全酸価(A)とする。全酸
価(A)の測定条件下では酸無水物基は加水分解されて
ジカルボン酸になるが、アクリル酸エステル基、メタク
リル酸エステル基及びジカルボン酸モノエステル基は加
水分解されない。
次のように行う。KOH1.5gを約3mlの水で溶解
し、これにTHF200mlと水30mlを加え攪拌す
る。静置後溶液が分離していたら少量のメタノールを、
溶液が濁っていたら少量の水を加えて均一な透明溶液に
する。1/10NのHC1標準溶液でKOH・THF溶
液の測定値を標定する。
mgKOH/gであるが、結着樹脂中の酸成分を含むビ
ニル系共重合体のJIS K−0070による酸価が1
00未満であることが好ましい。JIS K−0070
による酸価が100以上の場合には、カルボキシル基、
酸無水物基等の官能基の密度が高く、良好な帯電バラン
スを得にくくなり、希釈して用いる場合にもその分散性
による問題が生じる傾向がある。
するのに必要なカ性カリのミリグラム数として定義され
ている。したがって酸価は末端基の数を示していること
になる。測定の方法はつぎのとおりである。
の三角フラスコに秤量し、メタノール:トルエン=3
0:70の混合溶媒約50ml加えて樹脂を溶解する。
溶解性がわるいようであれば少量のアセトンを加えても
よい。0.1%のプロムチモールブルーとフェノールレ
ッドの混合指示薬を用い、あらかじめ標定されたN/1
0カ性カリ〜アルコール溶液で滴定し、アルコールカリ
液の消費量から次の計算で酸価を求める。
置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用い測定
する。
mgを精密に秤量する。
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発
明におけるガラス転移温度Tgとする。
ートリッジについて説明する。
めに用いることができる具体的な画像形成装置の一例を
図3を用いて説明する。
の感光体であり、該感光体1はアルミニウムの如き導電
性基層1bと、その外面に形成した光導電性1aとを基
本構成層とするものであり、該光導電層1aの表層部
は、電荷輸送物質とフッ素系樹脂微粉末を8重量%含有
するポリカーボネート樹脂から構成されている。図面上
時計方向に例えば周速度200mm/sで回転駆動され
る。
ての帯電ローラーであり、中心の芯金2bとその外周を
カーボンブラックを含むエピクロルヒドリンゴムで形成
した導電性弾性層2aとを基本構成としている。
g/cmの押圧力をもって圧接され、感光体1の回転に
伴い従動回転する。更に、帯電ローラー2には、クリー
ニング部材12としてフェルトバットが当接されてい
る。
の帯電バイアス電源であり、帯電ローラー3に直流−
1.4kVのバイアスが印加されることで感光体1の表
面が約−700Vの極性・電位に帯電される。
によって静電荷像が形成され、現像手段5に保有されて
いるトナーにより静電荷像が現像されてトナー画像とし
て順次可視化されていく。6は接触転写部材としての転
写ローラーであり、中心芯金6bとその外周をカーボン
ブラックを含むエチレン−プロピレン−ブタジエン共重
合体で形成した導電性弾性層6aとを基本構成とするも
のである。
圧20g/cmの押圧をもって圧接され、感光体1の周
速度と等しい速度で回転する。更に、転写ローラー6に
はクリーニング部材13としてフェルトパットが当接さ
れている。
い、これを感光体1と転写ローラー6との間に搬送する
と同時に、転写ローラー6にトナーと逆極性の例えば直
流−5kVのバイアスを転写バイアス電源7から印加す
ることによって感光体1上の現像画像が転写材8の表面
側に転写される。従って転写時には転写ローラー6は転
写材8を介して感光体1に圧接されている。
に定着して画像形成物として排出される。
りトナー等の付着汚染物質を、感光体1にカウンター方
向に例えば線圧25g/cmで圧接したポリウレタンゴ
ムを基本材料とする弾性クリーニングブレードを具備し
たクリーニング装置9で洗浄し、更に除電露光装置10
により除電されて、繰り返して作像する。
段として接触加熱定着手段により、普通紙またはオーバ
ーヘッドプロジェクター(OHP)用透明シートのごと
き転写材へ加熱定着することが好ましい。
ル定着装置、または、固定支持された加熱体と、該加熱
体に対向圧接し、かつフィルムを介して該転写材を該加
熱体に密着させる加圧部材とにより、トナーを加熱定着
する定着手段が挙げられる。
来の熱ロールに比べてその熱容量が小さく、線状の加熱
部を有するもので、加熱部の最高温度は100〜300
℃であることが好ましい。
は、厚さ1〜100μmの耐熱性のシートであることが
好ましく、これら耐熱性シートとしては、耐熱性の高
い、ポリエステル、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテ
トラフルオロエチレン)、ポリイミド、ポリアミドのご
ときポリマーシート、アルミニウムのごとき金属シート
及び、金属シートとポリマーシートから構成されたラミ
ネートシートが用いられる。
れら耐熱性シートが離型層及び/または低抵抗層を有し
ていることである。
を説明する。
状加熱体であって、一例として厚み1.0mm、巾10
mm、長手長240mmのアルミナ基板30に抵抗材料
29を巾1.0mmに塗工したもので長手方向両端より
通電される。通電DC100Vの周期20msecのパ
ルス状波形で検温素子31によりコントロールされた所
望の温度、エネルギー放出量に応じたパルスをそのパル
ス巾を変化させて与える。略パルス巾は0.5msec
〜5msecとなる。この様にエネルギー及び温度を制
御された加熱体21に当接して、図中矢印方向に定着フ
ィルム22は移動する。また、通電は、パルスでなくと
も良い。
mの耐熱フィルム(例えばポリイミド、ポリエーテルイ
ミド、PESまたはPFAに少なくとも画像当接面側に
PTFE、PFAのごときフッ素樹脂)に導電材を添加
した離型層を10μmコートしたエンドレスフィルムで
ある。一般的には総厚は100μm未満より好ましくは
40μm未満が良い。フィルム駆動は駆動ローラー23
と従動ローラー24による駆動とテンションにより矢印
方向にシワなく移動する。
良いゴム弾性層を有する加圧ローラーで、総圧4〜20
kgでフィルムを介して加熱体を加圧し、フィルムと圧
接回転する。転写材26上の未定着トナー27は、入口
ガイド28により定着部に導かれ上述の加熱により定着
像を得るものである。
シート送り出し軸、及び巻き取り軸を使用し、定着フィ
ルムは有端のフィルムであっても良い。
平面となるので、定着ニップ部〈ア〉では加圧ローラー
に押された転写材は平面状でその上の現像剤を定着する
上にそのニップ部へ突入する直前の部分〈B〉は、その
構造上、定着フィルムと転写材の間隙は狭くなる。従っ
て、定着フィルムと転写材の空気は後方へと追い出され
る形になる。
が突入してくると空気がラインへと向って追い出されて
くるが、この時ラインに現像剤が軽く載っていると行き
場を失った空気がそのラインをくずし後方へと出ていく
ようになり、ラインがとぎれトナー粒子が後方へ飛ぶ飛
び散り現象を引き起こす様になる。
いると転写電解が弱まりトナーの転写材への引き付けが
弱くなり、ライン上にトナー粒子はふんわりと載る様に
なり、この飛び散り現象を起こし易くなる。更にプロセ
ススピードが速い時にも風圧が大きくなり飛び散り現象
は悪化する。
粉体(A)及び(B)を含有することから、あらゆる環
境下においてもスリーブ上のコートムラを発生させない
状態でトナーに高帯電性を付与することができ、よっ
て、上記のような定着方法を用いたときに生じる飛び散
り現象を防止することができるものとなる。
された無機微粉体(A)は、耐吸湿性を維持するため、
高湿環境下においてさえも、現像機内のトナーに高帯電
性と流動性を付与できる。しかしながら、この種の方法
で帯電性をアップさせることは、低湿下でのトナーの過
剰帯電を招き、スリーブ上のコートムラを生じさせるお
それがある。そこで、スリーブ上のコートムラを防ぎな
がら、トナーの帯電をさらに高める方法として、特定の
粒径を有する無機微粉体(B)をトナーに含有させるこ
とが有効となるわけである。無機微粉体(B)は、粒径
及び帯電的特性により、選択的にかつ適度にスリーブ上
をコートするため、トナーの過剰帯電を防ぐ。さらに、
トナー粒子はスリーブから帯電付与を受けることばかり
でなく、無機微粉体(B)との接触によっても帯電され
ることとなる。そのため本発明のトナーはスリーブ上の
みならず、ドラム上においても高い電荷を有することと
なる。したがって、本発明のトナーは転写電界がかけら
れた時、本発明に用いられるトナー粒子は誘電され易
く、転写材に強く引きつけられたり、静電凝集すること
ができるのでライン上にしまった状態で載る様になり、
飛び散り現象を防止、軽減することができる。
電量が高めになっており、静電高像担持体上のトナーの
帯電量も高く、転写電界により転写材上に強く転写さ
れ、この点も飛び散りには好ましく働く。
て説明したが、一次帯電手段である接触帯電部材として
帯電ローラーに代えて帯電ブレード、帯電ブラシの如き
接触帯電部材でも良く、さらに非接触のコロナ帯電器を
用いることもできる。
少ない点で接触帯電部材の方が好ましい。
触転写手段に代えて、非接触のコロナ接触手段を用いる
ことができる。
少ない点で接触転写手段の方が好ましい。
一具体例を示す。
図3を用いて説明した画像形成装置での構成部材と同様
の機能を有するものは同じ符号を用いる。
段と静電荷像担持体とを少なくとも一体的にカートリッ
ジ化したものであり、プロセスカートリッジは、画像形
成装置本体(例えば、複写機、レーザビームプリンタ
ー、ファクシミリ装置)に着脱可能なように形成され
る。
状の静電潜像担持体(感光体)101、クリーニングブ
レード118aを有するクリーニング手段118、一次
帯電手段(帯電ローラー)119を一体としたプロセス
カートリッジ150が例示される。
制ブレード111と現像容器103内に磁性トナーを有
する一成分系現像剤104を有し、該現像剤104を用
い、現像時には、バイアス印加手段からの現像バイアス
電圧により感光体101と現像スリーブ105との間に
所定の電界が形成され、現像工程が実施される。この現
像工程を好適に実施するためには、感光体101と現像
スリーブ105との間の距離は非常に大切である。
担持体、クリーニング手段及び一次帯電手段の4つの構
成要素を一体的にカートリッジ化したものについて説明
したが、本発明においては、現像手段と静電荷像担持体
との少なくとも2つの構成要素を一体的にカートリッジ
化するものであることから、現像手段、静電荷像担持体
及びクリーニング手段の3つの構成要素、現像手段、静
電荷像担持体及び一次帯電手段の3つの構成要素或い
は、その他の構成要素を加えて一体的にカートリッジ化
することも可能である。
体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するもの
ではない。
記の如き方法で作製した。
(シリカ)20gを入れ、窒素置換した。穏やかに攪は
んしながら処理剤(ジメチルシリコーン)を、必要に応
じて適当量のn−ヘキサンで希釈して噴霧し、更に被処
理粒子180gを添加すると同時に残りの処方量の処理
剤を噴霧し、添加終了後室温で10分間攪はんした後、
高速攪はんしながら加熱し300℃に昇温させて1時間
攪はんした。攪はんしながら室温に戻し、ミキサーから
粉体を取り出し、ハンマーミルにて解析処理をし、無機
微粉体(A−a)を得た。
b)〜(A−m)を作製した。ここで、無機微粉体(A
−b)はシリコーンオイル処理する以前にヘキサメチル
ジシラザン25重量部を噴霧し、200℃の処理温度で
2時間処理したものである。
作製した。
ロポキサイド)を蒸発器中で200℃で窒素雰囲気下で
気化させた。水を蒸発中で窒素雰囲気下で気化させ、5
00℃に加熱した加熱器に導入した。気化させたチタン
化合物と加熱水蒸気を250℃に加熱した反応器に導入
し加水分解すると酸化チタン粒子が得られた。ここで、
処方量の処理剤を200℃に加熱した蒸発器中窒素雰囲
気下で気化させるかあるいは200℃で窒素雰囲気下で
霧化させ反応器中に導入した。反応器中への導入は酸化
チタン生成後に処理剤と混合するように導入した。以上
の操作を窒素気流下で行い、処理粒子はフィルターにて
回収した。
体(B)の製造方法として、炭酸ストロンチウム140
0gと酸化珪素500gをボールミルにて、8時間湿式
混合した後、ろ過乾燥し、この混合物を5kg/cm2
の圧力で成形して1300℃で8時間仮焼し、複合酸化
物を得た。これを、機械粉砕して、重量平均径2.1μ
m,個数平均径1.0μmの無機微粉体(B−a)を得
た。更に、この得られた無機微粉体(B−a)に対して
X線回折を実施し、図1のピークパターンにより、製造
した複合酸化物がSrSiO3 (a=1,b=1,c=
3)及びSr2 SiO4 (a=2,b=1,c=4)を
有することを確認した。
ロンチウム1950gと酸化チタン1050gを混合焼
成すること及び、無機微粉体(B−i)製作時に炭酸マ
グネシウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼成
すること以外は上記と同様の方法で表2に示す無機微粉
体(B−a)〜(B−i)を作製した。
mgKOH/g,分子量:メインピーク分子量(Mp)
7200,Mn3200,Mw57000) ・磁性酸化鉄 90重量部 (平均粒径0.16μm,795.8ka/m磁場での
特性Hc=9.2kA/m,σs=83Am2 /kg,
σr=11.5Am2 /kg) ・モノアゾ金属錯体(負荷電性制御剤) 1重量部 ・ポリプロピレンワックス 3重量部
後、130℃で二軸混練押出機によって溶融混練を行
い、混練物を冷却後、カッターミルで粗粉砕、ジェット
気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し、更に風力分級機
を用いて分級することで、重量平均径6.4μmの負摩
擦帯電性磁性トナー粒子(X)を得た。
対して、無機微粉体(A−a)1.0重量部、無機微粉
体(B−a)3.0重量部をヘンシェルミキサーにて外
添混合して重平均径6.4μmの負摩擦帯電性磁性トナ
ー(X−1)を調製した。得られたトナーは、図2中の
一点破線に準じたV−D特性を示した。
ある、溶融混練後カッターミルで粗粉砕した段階のトナ
ー1kgを60メッシュ(開口径250μm)パス、1
00メッシュ(開口径150μm)オンにふるい分け、
トリボ測定用キャリア(C)を作製した。
粉体(B−a)〜(B−i)を50mlポリビンに各々
0.50g秤量した後、常温常湿室(温度23.5℃
湿度60%RH)で一昼夜(12時間以上)開封系にて
放置した。キャリア(C)を各々ポリビンへ9.50g
加えた後、密封し、YS−LD〔(株)ヤヨイ社製振と
う機)にて目盛150で1分間約220回の混合を行っ
た。
トナー帯電量測定と同様の方法で帯電量測定する(トナ
ーに対する帯電付与能としては、プラス側に大きい程良
い)。結果を表2に示す。
量測定は、50mlのポリビンに各々0.20g秤量し
た後、上記と同様の放置条件で放置した。
V200/300)を9.80g加えた後、密閉し上記
と同様の混合及び帯電量測定を行った。
び接触転写手段を用いた市販のキヤノン製複写機NP−
6030改造機(ドラムヒーターレス、定着手段として
図4に示す加熱定着器、反転現像機、プロセススピー
ド:35枚/分に変更)を使用して以下の項目の評価を
行った。
常湿室(23℃,60%)に一晩(12時間以上)放置
する。1000枚画出し後、画像濃度を測定した。現像
器を取り出して、高温高湿室(30℃,80%)に一晩
(12時間)放置した。現像器を常温常湿室へ戻した
後、速やかに20枚画出しを行い前日と同様にして画像
濃度を測定した。前日ラスト画像濃度と一枚目画像濃度
を比較した。評価レベルは1000枚目濃度(前日ラス
ト)と放置後濃度の差で確認した。値が小さい程良い。 A:濃度差0.02以下 B:濃度差0.03〜0.05 C:濃度差0.06〜0.10 D:濃度差0.11〜0.15 E:濃度差0.16〜0.20 F:濃度差0.21以上
低湿室(15℃,50%)に一晩(12時間以上)放置
した。外部駆動装置を用いて、現像スリーブ用ギアを回
転させた。目視にて現像スリーブ表面の磁性トナーの塗
布状態を回転開始から10分間観察した。評価レベルを
以下に示す。 A:現像スリーブの表面状態は極めて均一である。 B:現像スリーブの表面状態は均一であるが、極一部に
さざ波模様が見える。 C:現像スリーブの表面の一部分にさざ波模様が見え
る。 D:現像スリーブの表面全体にさざ波模様が見える。 E:現像スリーブの表面のさざ波が成長して、一部凹凸
がはっきりわかる。 F:現像スリーブの表面の凹凸が全面に広がりはっきり
わかる。
温低湿室(15℃,50%)に一晩(12時間以上)放
置した。濃度評価用チャートを使用して2000枚まで
の画出しを行った。画出し中に、初期、500枚目、1
000枚目及び2000枚目におけるベタ白画像におけ
るカブリを測定した。評価レベルを以下に示す。
ETER(東京電色(株))にて、上記の白画像及び未
使用紙の反射率を測定し、両者の差をカブリとする。
高湿室(30℃,80%)に一晩(12時間以上)放置
した。キヤノン製デジタル複写機GP30FA改造機
(ドラムヒーターレス、定着手段として図4に示す加熱
定着器、一次帯電器としてローラー帯電、転写手段とし
てローラー転写、プロセススピード:35枚/分に変
更)を使用してトナー補給を繰り返しながら25万枚の
画出しを行った。
発生の有無を確認した。25万枚後、画出しを続けトナ
ー補給の標示が点燈した時点で、トナーの残量検知セン
サーを切り、改造機を稼動可能にしてOHPシートを通
して中抜けの評価及び再度ドラム上へのトナーのフィル
ミング評価を行った。さらに、トナーの入っている改造
機を一晩(12時間以上)放置し、転写紙としてカンガ
ス紙(Kangaspaper)を使用し、転写紙の搬
送方向に垂直な方向で幅1mmのラインを多数転写紙上
に形成させ、定着飛び散りの評価を行った。評価レベル
を以下に示す。
レベル。 C:中抜け部分が多数存在し、実用上問題となるレベ
ル。 D:全ての文字及びライン画像上で中抜け発生。
ル A:耐久中、全くフィルミングが発生しない。 B:耐久中、1〜2点発生するが消失する。 C:耐久終了後、数点のフィルミングが発生するが消失
する。 D:10点以上のフィルミング発生。 E:全面にフィルミング発生。
のないレベル。 C:定着飛び散り部分が多数存在し、実用上問題となる
レベル。 D:全てのライン画像で定着飛び散りが無数に発生。
例1と同様にして磁性トナー(X−2)乃至(X−2
6)及び比較磁性トナー(Y−1)乃至(Y−5)を調
製した。
評価した。結果を表4乃至6に示す。
成方法及びプロセスカートリッジは、各種複写システム
に対応でき各種環境下での現像安定性、高転写性、スリ
ーブコート性に優れ、多数枚の耐久時においても高画質
を与え得るものである。
回折パターンを示す図である。
フ図である。
程の一具体例を示す概略説明図である。
一具体例を示す概略的説明図である。
す概略的説明図である。
ための装置の説明図である。
Claims (59)
- 【請求項1】 少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有す
るトナー粒子と、無機微粉体とを有する静電荷像現像用
トナーであり、 該無機微粉体は、 (A)少なくともシリコーンオイルで処理された無機微
粉体(A)と、 (B)下記式、 〔M〕 a 〔Si〕 b 〔O〕 c 〔式中、MはSrを示し、aは1〜9の整数を示し、b
は1〜9の整数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で
示される複合金属酸化物であり、 かつ、重量平均径が
0.3〜5μmである無機微粉体(B)、又は、炭酸マ
グネシュウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼
成して得た重量平均径2.7μmのケイ酸マグネシュウ
ムである無機微粉体(B)とを有することを特徴とする
静電荷像現像用トナー。 - 【請求項2】 該無機微粉体(A)が、シリコーンオイ
ルで処理される以前あるいは同時に、シランカップリン
グ剤で処理された無機微粉体である請求項1に記載のト
ナー。 - 【請求項3】 該無機微粉体(A)が、比表面積が50
〜400m2/gであり、疎水率が95%以上である無
機微粉体である請求項1又は2に記載のトナー。 - 【請求項4】 該シリコーンオイルの粘度が、25℃に
おいて5〜2000mm2/sである請求項1乃至3の
いずれかに記載のトナー。 - 【請求項5】 該無機微粉体(A)が、シリコーンオイ
ル処理前の無機微粉体100重量部に対して、1.5〜
60重量部のシリコーンオイルで処理された無機微粉体
である請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項6】 該無機微粉体(A)が、トナー粒子と同
極性でありかつ、鉄粉との摩擦帯電量測定における帯電
量Q1が、下記条件 |Q1|>150 (mC/kg) を満足し、 無機微粉体(B)がトナー粒子と逆極性でありかつ、ト
ナーとの摩擦帯電量測定における帯電量Q2が、下記条
件 |Q2|>3.7 (mC/kg) を満足している請求項1乃至5のいずれかに記載のトナ
ー。 - 【請求項7】 該無機微粉体(A)が、チタニア、アル
ミナ及びシリカからなるグループから選ばれる無機微粉
体である請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項8】 該無機微粉体(A)が、トナー粒子10
0重量部に対し、0.05〜3重量部含有されている請
求項1乃至7のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項9】 該無機微粉体(B)が、トナー粒子10
0重量部に対し、0.05〜15重量部含有されている
請求項1乃至8のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項10】 該無機微粉体(B)は重量平均径が
0.5〜3μmである請求項1乃至9のいずれかに記載
のトナー。 - 【請求項11】 複合金属酸化物中の金属元素とSiと
の比率(a/b)が1/9〜9.0である請求項1乃至
10のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項12】 複合金属酸化物中の金属元素とSiと
の比率(a/b)が0.5〜3.0である請求項1乃至
10のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項13】 複合金属酸化物がSrSiO3,Sr
3SiO5,Sr2SiO4,SrSiO5及びSr3
Si2O7からなるグループから選択されるケイ酸スト
ロンチウムである請求項1乃至12のいずれかに記載の
トナー。 - 【請求項14】 複合酸化物がSrSiO3である請求
項1乃至13のいずれかに記載のトナー。 - 【請求項15】 トナー粒子は、鉄粉に対して負摩擦帯
電性を有する請求項1乃至14のいずれかに記載のトナ
ー。 - 【請求項16】 トナー粒子は、重量平均径が5.5〜
12μmである請求項1乃至15のいずれかに記載のト
ナー。 - 【請求項17】 トナー粒子は、重量平均径が5.5〜
9μmである請求項1乃至16のいずれかに記載のトナ
ー。 - 【請求項18】 静電荷像担持体を一次帯電手段により
帯電し、 帯電された該静電荷像担持体に露光により静電荷像を形
成し、 該静電荷像担持体の該静電荷像を現像手段に保有されて
いるトナーで現像してトナー画像を形成し、 該静電荷像担持体上のトナー画像を転写手段により、中
間転写体を介して、又は、介さずに転写材へ転写し、 転写材上のトナー画像を加熱手段で加熱定着する画像形
成方法であり、 該トナーは、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有する
トナー粒子と、無機微粉体とを有し、 該無機微粉体は、 (A)少なくともシリコーンオイルで処理された無機微
粉体(A)と、 (B)下記式、 〔M〕 a 〔Si〕 b 〔O〕 c 〔式中、MはSrを示し、aは1〜9の整数を示し、b
は1〜9の整数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で
示される複合金属酸化物であり、 かつ、重量平均径が
0.3〜5μmである無機微粉体(B)、又は、炭酸マ
グネシュウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼
成して得た重量平均径2.7μmのケイ酸マグネシュウ
ムである無機微粉体(B)とを有することを特徴とする
画像形成方法。 - 【請求項19】 該一次帯電手段として、該静電荷像担
持体に対して当接して該静電荷像担持体を帯電するため
の接触帯電部材を用いて、該静電荷像担持体の帯電が行
われる請求項18に記載の画像形成方法。 - 【請求項20】 該転写手段として、転写時に該転写材
を介して該静電潜像担持体に当接して該静電潜像担持体
上の該現像画像を該転写材に転写するための接触転写部
材を用いて、該トナー画像の該転写材への転写がおこな
われる請求項18又は19に記載の画像形成方法。 - 【請求項21】 該加熱定着手段として、加熱体と、該
加熱体に対向圧接しかつ、フィルムを介して該転写材を
該加熱体に密着させる加圧部材とを有する加熱定着器を
用いて、該加圧部材により該転写材をフィルムを介して
該加熱体に密着させて該転写材に該トナー画像が加熱定
着される請求項18乃至21のいずれかに記載の画像形
成方法。 - 【請求項22】 該一次帯電手段として、該静電荷像担
持体に対して当接して該静電荷像担持体を帯電するため
の接触帯電部材を用いて、該静電荷像担持体の帯電を行
ない、該転写手段として、転写時に該転写材を介して該
静電荷像担持体に当接して該静電荷像担持体上の該トナ
ー画像を該転写材に転写するための接触転写部材を用い
て、該トナー画像の該転写材への転写がおこなわれる請
求項18乃至21のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項23】 該一次帯電手段として、該静電荷像担
持体に対して当接して該静電荷像担持体を帯電するため
の接触帯電部材を用いて、該静電荷像担持体の帯電を行
ない、該転写手段として、転写時に該転写材を介して該
静電荷像担持体に当接して該静電荷像担持体上の該トナ
ー画像を該転写材に転写するための接触転写部材を用い
て、該トナー画像の該転写材への転写を行ない、該加熱
定着手段として、加熱体と、該加熱体に対向圧接しか
つ、フィルムを介して該転写材を該加熱体に密着させる
加圧部材とを有する加熱定着器を用いて、該加圧部材に
より該転写材をフィルムを介して該加熱体に密着させて
該転写材に該トナー画像を加熱定着する請求項18乃至
22のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項24】 該無機微粉体(A)が、シリコーンオ
イルで処理される以前あるいは同時に、シランカップリ
ング剤で処理された無機微粉体である請求項18乃至2
3のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項25】 該無機微粉体(A)が、比表面積が5
0〜400m2/gであり、疎水率が95%以上である
無機微粉体である請求項18乃至24のいずれかに記載
の画像形成方法。 - 【請求項26】 該シリコーンオイルの粘度が、25℃
において5〜2000mm2/sである請求項18乃至
25のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項27】 該無機微粉体(A)が、シリコーンオ
イル処理前の無機微粉体100重量部に対して、1.5
〜60重量部のシリコーンオイルで処理された無機微粉
体である請求項18乃至26のいずれかに記載の画像形
成方法。 - 【請求項28】 該無機微粉体(A)が、トナー粒子と
同極性でありかつ、鉄粉との摩擦帯電量測定における帯
電量Q1が、下記条件 |Q1|>150 (mC/kg) を満足し、 無機微粉体(B)がトナー粒子と逆極性でありかつ、ト
ナーとの摩擦帯電量測定における帯電量Q2が、下記条
件 |Q2|>3.7 (mC/kg) を満足している請求項18乃至27のいずれかに記載の
画像形成方法。 - 【請求項29】 該無機微粉体(A)が、チタニア、ア
ルミナ及びシリカからなるグループから選ばれる無機微
粉体である請求項18乃至28のいずれかに記載の画像
形成方法。 - 【請求項30】 該無機微粉体(A)が、トナー粒子1
00重量部に対し、0.05〜3重量部含有されている
請求項18乃至29のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項31】 該無機微粉体(B)が、トナー粒子1
00重量部に対し、0.05〜15重量部含有されてい
る請求項18乃至30のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項32】 該無機微粉体は重量平均径が0.5〜
3μmである請求項18乃至31のいずれかに記載の画
像形成方法。 - 【請求項33】 複合金属酸化物中の金属元素とSiと
の比率(a/b)が1/9〜9.0である請求項18乃
至32のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項34】 複合金属酸化物中の金属元素とSiと
の比率(a/b)が0.5〜3.0である請求項18乃
至33のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項35】 複合金属酸化物がSrSiO3,Sr
3SiO5,Sr2SiO4,SrSiO5及びSr3
Si2O7からなるグループから選択されるケイ酸スト
ロンチウムである請求項18乃至34のいずれかに記載
の画像形成方法。 - 【請求項36】 複合酸化物がSrSiO3である請求
項18乃至35のいずれかに記載の画像形成方法。 - 【請求項37】 トナー粒子は、鉄粉に対して負摩擦帯
電性を有する請求項18乃至36のいずれかに記載の画
像形成方法。 - 【請求項38】 トナー粒子は、重量平均径が5.5〜
12μmである請求項18乃至37のいずれかに記載の
画像形成方法。 - 【請求項39】 トナー粒子は、重量平均径が5.5〜
9μmである請求項18乃至38のいずれかに記載の画
像形成方法。 - 【請求項40】 静電荷像を担持するための静電荷像担
持体、及び、該静電荷像担持体に担持されている該静電
荷像を現像するためのトナーを保有している現像手段を
有し、 該プロセスカートリッジは、画像形成装置本体に着脱可
能であり、 該トナーは、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有する
トナー粒子と、無機微粉体とを有し、 該無機微粉体は、 (A)少なくともシリコーンオイルで処理された無機微
粉体(A)と、 (B)下記式、 〔M〕 a 〔Si〕 b 〔O〕 c 〔式中、MはSrを示し、aは1〜9の整数を示し、b
は1〜9の整数を示し、cは3〜9の整数を示す。〕で
示される複合金属酸化物であり、 かつ、重量平均径が
0.3〜5μmである無機微粉体(B)、又は、炭酸マ
グネシュウム2520gと酸化珪素1800gを混合焼
成して得た重量平均径2.7μmのケイ酸マグネシュウ
ムである無機微粉体(B)とを有することを特徴とする
プロセスカートリッジ。 - 【請求項41】 静電荷像担持体に対して当接して該静
電荷像担持体を帯電するための接触帯電部材を具備して
いる請求項40に記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項42】 該静電荷像担持体に当接してクリーニ
ングするためのクリーニング手段を具備している請求項
40又は41に記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項43】 静電荷像担持体に対して当接して該静
電荷像担持体を帯電するための接触帯電部材と、該静電
荷像担持体に当接してクリーニングするためのクリーニ
ング手段とを具備している請求項40乃至42のいずれ
かに記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項44】 該無機微粉体(A)が、シリコーンオ
イルで処理される以前あるいは同時に、シランカップリ
ング剤で処理された無機微粉体である請求項40乃至4
3のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項45】 該無機微粉体(A)が、比表面積が5
0〜400m2/gであり、疎水率が95%以上である
無機微粉体である請求項40乃至44のいずれかに記載
のプロセスカートリッジ。 - 【請求項46】 該シリコーンオイルの粘度が、25℃
において5〜2000mm2/sである請求項40乃至
45のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項47】 該無機微粉体(A)が、シリコーンオ
イル処理前の無機微粉体100重量部に対して、1.5
〜60重量部のシリコーンオイルで処理された無機微粉
体である請求項40乃至46のいずれかに記載のプロセ
スカートリッジ。 - 【請求項48】 該無機微粉体(A)が、トナー粒子と
同極性でありかつ、鉄粉との摩擦帯電量測定における帯
電量Q1が、下記条件 |Q1|>150 (mC/kg) を満足し、 無機微粉体(B)がトナー粒子と逆極性でありかつ、ト
ナーとの摩擦帯電量測定における帯電量Q2が、下記条
件 |Q2|>3.7 (mC/kg) を満足している請求項40乃至47のいずれかに記載の
プロセスカートリッジ。 - 【請求項49】 該無機微粉体(A)が、チタニア、ア
ルミナ及びシリカからなるグループから選ばれる無機微
粉体である請求項40乃至48のいずれかに記載のプロ
セスカートリッジ。 - 【請求項50】 該無機微粉体(A)が、トナー粒子1
00重量部に対し、0.05〜3重量部含有されている
請求項40乃至49のいずれかに記載のプロセスカート
リッジ。 - 【請求項51】 該無機微粉体(B)が、トナー粒子1
00重量部に対し、0.05〜15重量部含有されてい
る請求項40乃至50のいずれかに記載のプロセスカー
トリッジ。 - 【請求項52】 該無機微粉体(B)は重量平均径が
0.5〜3μmである請求項40乃至51のいずれかに
記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項53】 複合金属酸化物中の金属元素とSiと
の比率(a/b)が1/9〜9.0である請求項40乃
至52のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項54】 複合金属酸化物中の金属元素とSiと
の比率(a/b)が0.5〜3.0である請求項40乃
至52のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。 - 【請求項55】 複合金属酸化物がSrSiO3,Sr
3SiO5,Sr2SiO4,SrSiO5及びSr3
Si2O7からなるグループから選択されるケイ酸スト
ロンチウムである請求項40乃至54のいずれかに記載
のプロセスカートリッジ。 - 【請求項56】 複合酸化物がSrSiO3である請求
項40乃至55のいずれかに記載のプロセスカートリッ
ジ。 - 【請求項57】 トナー粒子は、鉄粉に対して負摩擦帯
電性を有する請求項40乃至56のいずれかに記載のプ
ロセスカートリッジ。 - 【請求項58】 トナー粒子は、重量平均径が5.5〜
12μmである請求項40乃至57のいずれかに記載の
プロセスカートリッジ。 - 【請求項59】 トナー粒子は、重量平均径が5.5〜
9μmである請求項40乃至58のいずれかに記載のプ
ロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30931996A JP3517534B2 (ja) | 1995-11-20 | 1996-11-20 | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-323563 | 1995-11-20 | ||
JP32356395 | 1995-11-20 | ||
JP30931996A JP3517534B2 (ja) | 1995-11-20 | 1996-11-20 | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09204065A JPH09204065A (ja) | 1997-08-05 |
JP3517534B2 true JP3517534B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=26565917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30931996A Expired - Fee Related JP3517534B2 (ja) | 1995-11-20 | 1996-11-20 | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3517534B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587672B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2004-11-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子写真用現像剤 |
JP3814489B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2006-08-30 | 株式会社巴川製紙所 | 非磁性一成分現像用トナー |
US8053073B2 (en) | 2003-10-14 | 2011-11-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Process for producing resin-coated metal particles, resin-coated metal particles, and toner for forming circuit |
JP4378235B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP4755553B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4869726B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP4864475B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 静電潜像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4753365B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP5872259B2 (ja) | 2010-12-20 | 2016-03-01 | 花王株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP5888030B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2016-03-16 | 株式会社リコー | トナー、並びに現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013200384A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP5884590B2 (ja) | 2012-03-23 | 2016-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP2023163891A (ja) | 2022-04-28 | 2023-11-10 | キヤノン株式会社 | トナー及び二成分現像剤 |
JP2023163806A (ja) | 2022-04-28 | 2023-11-10 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法、並びに二成分現像剤 |
-
1996
- 1996-11-20 JP JP30931996A patent/JP3517534B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09204065A (ja) | 1997-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0774696B1 (en) | Toner for developing electrostatic image, image forming method and process-cartridge | |
KR0160537B1 (ko) | 정전하상 현상용 토너, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지 | |
JP3517534B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
KR940005163B1 (ko) | 정전기상 현상용토너 | |
EP0699963B1 (en) | Magnetic toner and image forming method | |
JP4700981B2 (ja) | アモルファスシリコン感光体のクリーニング方法 | |
JP3273302B2 (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JP3108827B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤 | |
JP3416425B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH09134030A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2005173208A (ja) | トナー | |
JP3376231B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3230044B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3459733B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH11295918A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003262972A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3245068B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3507313B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3530685B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH11149173A (ja) | 現像方法 | |
KR940005134B1 (ko) | 상형성방법 및 상형성장치 | |
JP3066960B2 (ja) | 画像形成装置及び装置ユニット | |
JP2006039366A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04181263A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2003066717A (ja) | 画像形成方法及びトナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |