JP3516918B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Info

Publication number
JP3516918B2
JP3516918B2 JP2000385918A JP2000385918A JP3516918B2 JP 3516918 B2 JP3516918 B2 JP 3516918B2 JP 2000385918 A JP2000385918 A JP 2000385918A JP 2000385918 A JP2000385918 A JP 2000385918A JP 3516918 B2 JP3516918 B2 JP 3516918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
substrate
forming step
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000385918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001274158A (ja
Inventor
直子 松山
伸也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000385918A priority Critical patent/JP3516918B2/ja
Priority to US09/758,238 priority patent/US6555421B2/en
Priority to TW090100963A priority patent/TW594877B/zh
Priority to KR1020010002839A priority patent/KR100542777B1/ko
Publication of JP2001274158A publication Critical patent/JP2001274158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516918B2 publication Critical patent/JP3516918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法及び半導体製造装置に関するものであり、とくに
基板上への均一な厚さの成膜を達成することのできる製
造方法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に薄膜を成膜する場合、一つの例
として枚葉式の成膜装置が用いられる。具体例として、
基板上への酸化タンタル薄膜(Ta25膜)の成膜につ
いて説明する。一般的に酸化タンタル薄膜は、CVD法
により形成されている。図11は、従来の酸化タンタル
薄膜の製造装置の一例を説明するための概略図である。
酸化タンタル薄膜のための原料としては、液体であるペ
ンタエトキシタンタルが用いられ、これは恒温室22内
のタンク21に収容されている。タンク21は恒温室2
2によって例えば35℃に温度制御されている。N2
給配管28からタンク21に供給されたN2ガスは、タ
ンク21内を加圧し、液体原料であるペンタエトキシタ
ンタルを原料供給配管29に押し出す。前記液体原料で
あるペンタエトキシタンタルは、原料供給配管29より
気化器23に供給され、また気化器23にはN2供給配
管28からN2キャリアガスが供給される。気化器23
によって気化された成膜用ガスは、前記N2キャリアガ
スと共に供給配管24を介して反応室25に導入され
る。また、それと同時に酸素タンク(図示せず)から酸
素も導入され、ペンタエトキシタンタルは反応室25内
で熱分解され、基板上に酸化タンタル薄膜が成膜され
る。成膜後は、排気ポンプ26により排気配管27を通
じて反応室25内の雰囲気が排気される。
【0003】基板上に酸化タンタル薄膜を均一に成膜す
るために、従来技術においては、反応室25の形状、成
膜用ガスの導入レシピ、排気レシピ等が幾つか提案され
ている。例えば、特開平7−94419号公報には、2
枚の平行平板ヒータにより形成される加熱空間内に偏平
な反応管を設け、その内部に処理対象の基板を配置し、
反応管の両端部にガス供給口および排気口をそれぞれ設
け、成膜時に成膜用ガスの流れ方向を切り換え可能とし
た半導体処理装置が開示されている。
【0004】図12は、この特開平7−94419号公
報に記載の半導体処理装置の反応室(反応管)を説明す
るための図である。反応管31の内部のほぼ中央部に
は、基板(図示せず)が水平に配置され、基板を挟んで
互いに対向する位置関係における反応管31の両端部
に、ガス供給口32、33およびガス排気口34、35
がそれぞれ設けられている。成膜工程において、例えば
ガス供給口32から供給された成膜用ガスは、図12の
矢印36で示したように、反応管31の内部を基板とほ
ぼ平行に通過して、ガス排気口35から排気され、基板
上に最初の薄膜を形成する。次に、成膜用ガスの流れ方
向を前記とは逆に、すなわち成膜用ガスをガス供給口3
3から供給し、矢印37で示したように再び基板表面上
を通過させて、ガス排気口34から排気し、第2の薄膜
を形成する。この方式は、一般的にフリップフロップ方
式と呼ばれている。フリップフロップ方式を採用する理
由は、薄膜が成膜用ガスの流れ方向に傾斜をもち易く、
成膜用ガスの流れを反転させることにより、この傾斜を
相殺させるためである。
【0005】具体的には、図13に示すように、基板1
1表面上に上流から下流に向かって一方向に成膜用ガス
を流し成膜した場合(矢印41)、成膜された薄膜の厚
さは、図14に示すように上流から下流に向かって厚く
なる傾向にある。その理由は、一般的に反応室(反応管
31)の内部圧力が25Pa程度と低く流速が速いた
め、また成膜用ガスは反応室に入って初めて加熱される
ため、上流側では成膜用ガスが活性化しにくく、下流側
で活性化し易くなるためであると考えられる。したがっ
て、従来技術では、フリップフロップ方式を採用し、図
15に示すように基板11表面上に平行に、まず上流か
ら下流に向かって成膜用ガスを流し(矢印41)、次に
下流から上流に向かって成膜用ガスを流す(矢印42)
ことにより、薄膜の膜厚の傾斜を相殺し、図16に示す
ような基板の表面に対してほぼ平行な成膜が得られるこ
とを目指している。図16によれば、上流から下流に向
かって成膜用ガスを流して(矢印41)得られた薄膜の
第1層51の上部に、下流から上流に向かって成膜用ガ
スを流して(矢印42)得られた薄膜の第2層52が設
けられ、全体的にみて基板の表面に対してほぼ平行な成
膜を得ようとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来技術における薄膜の成膜方法では、実際には
図16で示すような成膜結果が得られないという問題点
がある。図17は、前記の従来技術により得られた薄膜
の断面を説明するための図である。上流から下流に向か
って成膜用ガスを流して(矢印41)得られた薄膜の第
1層51’の上部に、下流から上流に向かって成膜用ガ
スを流して(矢印42)得られた薄膜の第2層52’が
設けられているが、基板の表面に対して平行な成膜は達
成されていない。その理由は、第1層51´は、成膜の
下地が基板であり、成膜の際、下地である基板の表面状
態の影響を受け、膜厚の傾斜が顕著となるのに対し、第
2層52´は、成膜の下地が第1層51´であり、成膜
の際、成膜する膜とその下地が同一の膜となるため、膜
厚の傾斜がつきにくくなるからである。したがって、膜
厚分布は第1層51´の付き方に大きく影響されること
となり、第1層51´の傾斜が大きい場合、フリップフ
ロップ方式を用いても膜厚の平滑化が困難となる。
【0007】そこで、この発明の目的は、基板上への均
一な厚さの成膜を達成することのできる製造方法及び製
造装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明に係る半導体装置の製造方法は、基板表
面とほぼ平行に成膜用ガスを流し、前記基板表面上に膜
を形成する成膜工程を有する半導体装置の製造方法にお
いて、前記成膜工程が、前記基板表面上に膜を形成する
初期成膜工程と、その膜を下地として前記初期成膜工程
とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成した膜よ
り厚い膜厚の膜を形成する本成膜工程とを有することを
特徴としている。この構成によれば、初期成膜工程によ
り基板表面上に膜が形成されるため、基板の表面状態に
起因する悪影響が抑制され、結果として本成膜工程によ
って基板上に均一な厚さの薄膜が形成される。なお、本
明細書でいう「基板表面とほぼ平行に成膜用ガスを流
す」とは、成膜用ガスを基板の長さ方向に向かって流す
ことを意味している。
【0009】またこの発明は、前記の初期成膜工程にお
いて、成膜用ガスの流れの向きを変えて前記成膜用ガス
を所定回数供給することを特徴としている。この構成に
よれば、基板表面上に膜が均一な厚さでもって形成され
るため、本成膜工程によって基板上に均一な厚さの薄膜
が形成される。なお本発明でいう「所定回数」とは、本
発明の効果を発現させることのできる基板表面上の膜の
均一な厚さが得られるまでの回数を意味する。
【0010】またこの発明は、前記の初期成膜工程の成
膜用ガスの流量を、前記本成膜工程のそれよりも少なく
することを特徴としている。この構成によれば、初期成
膜時の薄膜の膜厚分布を一層均一にすることができ、結
果として基板上に一層均一な厚さの薄膜が形成される。
【0011】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、基板表面とほぼ平行に成膜用ガスを流し、前記基板
表面上に膜を形成する成膜工程を有する半導体装置の製
造方法において、前記成膜工程が、前記基板の表面上に
膜を形成する初期成膜工程と、その膜を下地として前記
初期成膜工程よりも大きな成膜速度で膜を形成する本成
膜工程とを有することを特徴としている。この構成によ
れば、初期成膜工程により基板表面に膜が形成されるた
め、基板の表面状態に起因する悪影響が抑制され、結果
として本成膜工程によって基板上に均一な厚さの薄膜が
形成される。
【0012】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、ペンタエトキシタンタルを気化したガスを含む成膜
用ガスを用いて基板表面上に酸化タンタル膜を形成する
成膜工程を有する半導体装置の製造方法において、前記
成膜工程が、前記基板表面上に酸化タンタル膜を成膜す
る初期成膜工程と、その膜を下地として前記初期成膜工
程とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成した膜
より厚い膜厚の酸化タンタル膜を形成する本成膜工程と
を有することを特徴としている。酸化タンタル成膜は、
基板表面の影響を受けやすいものであるが、この発明の
製造方法を利用すれば、基板上に均一な酸化タンタル膜
を成膜することができる。
【0013】またこの発明は、ペンタエトキシタンタル
を気化したガスを含む成膜用ガスを用いて基板表面上に
酸化タンタル膜を形成する前記成膜工程において、前記
基板表面とほぼ平行に前記成膜用ガスを流すことを特徴
としている。この構成によれば、基板表面上に膜が均一
な厚さでもって形成されるため、本成膜工程によって基
板上に均一な厚さの薄膜が形成される。
【0014】またこの発明は、ペンタエトキシタンタル
を気化したガスを含む成膜用ガスを用いて基板表面上に
酸化タンタル膜を形成する前記成膜工程において、前記
初期成膜工程の成膜用ガスの流量を、前記本成膜工程の
それよりも少なくすることを特徴としている。この構成
によれば、初期成膜時の薄膜の膜厚分布を一層均一にす
ることができ、結果として基板上に一層均一な厚さの薄
膜が形成される。
【0015】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、ペンタエトキシタンタルを気化したガスを含む成膜
用ガスを用いて基板表面上に酸化タンタル膜を形成する
成膜工程を有する半導体装置の製造方法において、前記
成膜工程が、前記基板表面上に酸化タンタル膜を成膜す
る初期成膜工程と、その膜を下地として前記初期成膜工
程とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成した膜
より厚い膜厚の酸化タンタル膜を形成する本成膜工程と
を有し、前記初期成膜工程および前記本成膜工程は、熱
CVD法により、同一反応室内で連続して行われること
を特徴としている。この構成によれば、酸化タンタル膜
の成膜は、基板表面の影響を受けやすいものであるが、
この発明の製造方法を利用すれば、基板上に均一な酸化
タンタル膜を低コストで成膜することができる。
【0016】またこの発明に係る半導体製造装置は、基
板を収容可能であるとともに少なくとも一つのガス供給
口および少なくとも一つの排気口を備えた反応室と、前
記ガス供給口および排気口の開閉を行うバルブと、前記
ガス供給口から成膜用ガスを供給するための手段とを有
し、前記成膜用ガスを供給するための手段は、前記成膜
用ガスを、前記ガス供給口から前記基板表面とほぼ平行
に流して、前記基板表面に膜を形成させ、続いて、前記
成膜用ガスと同じまたは異なる成膜用ガスを、前記ガス
供給口から前記基板表面とほぼ平行に流して、前記膜を
下地として前記膜とは異なる成膜条件で前記膜より厚い
膜厚の膜を形成させることを特徴としている。
【0017】またこの発明に係る半導体製造装置は、基
板を収容可能であるとともに少なくとも一つのガス供給
口および少なくとも一つの排気口を備えた反応室と、前
記ガス供給口および排気口の開閉を行うバルブと、前記
ガス供給口からペンタエトキシタンタルを気化したガス
を含む成膜用ガスを供給するための手段とを有し、前記
成膜用ガスを供給するための手段は、前記成膜用ガス
を、前記ガス供給口から前記基板表面に供給して、前記
基板表面に酸化タンタル膜を形成させ、続いて、前記成
膜用ガスを、前記ガス供給口から前記基板表面に供給し
て、前記膜を下地として前記膜とは異なる成膜条件で前
記膜より厚い膜厚の酸化タンタル膜を形成させることを
特徴としている。これらの構成によれば、酸化タンタル
膜の成膜は、基板表面の影響を受けやすいものである
が、この発明の製造装置を利用すれば、基板上に均一な
酸化タンタル膜を成膜することができる。また、本発明
の半導体装置の製造方法において、前記初期成膜工程で
の成膜速度を本成膜工程での成膜速度より小さくするこ
とを特徴としている。また、本発明の半導体装置の製造
方法において、前記成膜工程の前に、基板表面上に窒化
膜を形成する工程を有し、前記成膜工程ではこの窒化膜
上に酸化タンタル膜を形成することを特徴としている。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記初
期成膜工程で形成する酸化タンタル膜の膜厚が0.5〜
1.5nmであることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。この発明の半導体装置の製造方法は、基板表面
上に膜を形成する成膜工程に特徴を有するものである。
なお、反応室に基板を搬入する工程および搬出する工程
は、従来慣用の手段を採用することができる。以下、こ
の発明の説明のために、基板上に酸化タンタル薄膜を成
膜する場合について説明する。なおこの発明の半導体装
置の製造方法及び半導体製造装置は、下記の酸化タンタ
ル薄膜の成膜に関する方法及び装置に限定されないこと
は言うまでもない。
【0019】この発明は、成膜工程が、基板の表面上に
膜を形成する初期成膜工程と、初期成膜工程の成膜条件
とは異なる条件で、前記膜よりも厚い膜を形成する本成
膜工程とを有することを特徴としている。初期成膜工程
により基板表面上に膜が形成されるため、基板の表面状
態に起因する悪影響が抑制され、結果として本成膜工程
によって基板上に均一な厚さの薄膜が形成される。
【0020】初期成膜工程の条件は、基板上に膜が形成
されればとくに限定されないが、好ましくは、初期成膜
工程で、成膜用ガスの流れの向きを変えて前記成膜用ガ
スを所定回数供給する、熱CVD法におけるフリップフ
ロップ方式を採用するのが望ましい。成膜用ガスの流れ
の向きを変える回数は、基板の表面状態等を考慮して適
宜設定することができる。また、初期成膜の条件は、例
えば成膜温度450〜470℃、圧力20〜50Pa、
ペンタエトキシタンタル流量0.005〜0.1scc
m、酸素流量0〜500sccm、膜厚0.5〜1.5
nm堆積、成膜時間10〜30秒(後述する図1(b)
2×t1の時間)である。本成膜工程の条件は、製造さ
れる半導体装置の種類等により適宜決定すればよく、と
くに制限されないが、初期成膜工程と同様にフリップフ
ロップ方式を採用するのが望ましい。この場合の本成膜
の条件は、例えば成膜温度450〜470℃、圧力20
〜50Pa、ペンタエトキシタンタル流量0.1〜0.
2sccm、酸素流量0〜500sccm、膜厚5〜1
0nm堆積、成膜時間40〜240秒(図1(b)2×
2の時間)である。この例に示す条件範囲の中で、初
期成膜の成膜速度aが本成膜の成膜速度bよりも小さく
なるように設定し(a<b)、初期成膜の膜厚分布の制
御性を高めるようにする。上記のように、初期成膜工程
の成膜用ガスの流量は、本成膜工程のそれよりも少なく
し、初期成膜工程時における成膜速度を抑制するのが好
ましい。また、本成膜工程は、初期成膜工程時よりも大
きな成膜速度を採用するのが好ましい。
【0021】図1は、この発明の製造方法の一例を説明
するための図である。成膜工程は、初期成膜工程12お
よび本成膜工程13から構成されている。初期成膜工程
12は、図1(a)に示す成膜用ガス流れ方向のように
フリップフロップ方式が採用される。すなわち図1
(a)において、まず基板11の表面上を矢印14の一
方向に成膜用ガスを流し(これをガス流れ方向とす
る)、その後、矢印15のように成膜用ガスの流れを反
転させる(これをガス流れ方向とする)。また、図1
(b)に示すように初期成膜工程12は、ガス流れ方向
による成膜用ガスの供給をt1秒行い、ガス流れ方向
による成膜用ガスの供給もt1秒行っている。そして
本成膜工程13は、ガス流れ方向による成膜用ガスの
供給をt2秒行い、ガス流れ方向による成膜用ガスの
供給もt2秒行っている。なお本成膜工程13におい
て、図1(b)では成膜用ガスの供給をまずガス流れ方
向とし、続いてガス流れ方向としているが、この順
番を逆にしてもよい。ただし、前者の方法のほうが成膜
用ガス供給口のバルブの切り換えをスムーズに行えるの
で有利である。ガス流れ方向による成膜用ガスの供給
時間であるt1秒と、ガス流れ方向による成膜用ガス
の供給時間であるt1秒との合計(2×t1)秒は、基板
表面に均一な厚さのごく薄い膜を成膜するための時間で
ある。またガス流れ方向による成膜用ガスの供給時間
であるt2秒と、ガス流れ方向による成膜用ガスの供
給時間であるt2秒との合計(2×t2)秒は、初期成膜
工程により形成された膜を下地としてそれよりも厚い膜
を成膜する本成膜時間であり、前記の(2×t1秒)
と、この(2×t2秒)との合計が、成膜工程の成膜時
間となる。なお、上記の態様では初期成膜工程および本
成膜工程は、熱CVD法により、同一反応室内で連続し
て行われているので、経済的に優れている。
【0022】この発明の製造方法を実施するための製造
装置は、基板を収容可能であるとともに少なくとも一つ
のガス供給口および少なくとも一つの排気口を備えた反
応室と、前記ガス供給口および排気口の開閉を行うバル
ブと、前記ガス供給口から成膜用ガスを供給するための
手段とを有している。なお、フリップフロップ方式を採
用する製造装置の場合は、少なくとも二つのガス供給口
および少なくとも二つの排気口を有することとなる。こ
のフリップフロップ方式を採用する装置としては、例え
ば上述の図12に示した特開平7−94419号公報に
記載された反応管のように、反応管31の内部のほぼ中
央部には、基板(図示せず)が水平に配置され、基板を
挟んで互いに対向する位置関係における反応管31の両
端部に、ガス供給口32、33およびガス排気口34、
35がそれぞれ設けられている反応室を採用できる。さ
らに詳しく説明する。図2は、この発明の製造方法を実
施するための製造装置の一例を説明するための図であ
る。矩形の石英製の反応管31の内部に基板台38が設
けられ、そこに基板11が水平に載置されている。基板
11を挟んで互いに対向する位置関係における反応管3
1の両端部に、ガス供給口32、33およびガス排気口
34、35がそれぞれ設けられている。ガス供給口3
2、33およびガス排気口34、35は、バルブ32
1、331、341、351を介して反応管31に接続
されている。バルブは、ガス供給口および排気口の開閉
を行うことができる。成膜工程においては、上記のよう
に、例えばガス供給口32から供給された成膜用ガス
は、図2の矢印36で示したように、反応管31の内部
を基板とほぼ平行に通過して、ガス排気口35から排気
され(ガス流れ方向)、次にガス流れ方向とは逆
に、すなわち成膜用ガスをガス供給口33から供給し、
矢印37で示したように再び基板表面上を通過して、ガ
ス排気口34から排気される(ガス流れ方向)。な
お、符号39は基板11を反応管31内に搬送すること
のできる搬送室であり、反応管31とはゲートバルブ3
91を介して接続されている。
【0023】また、前記装置には、図2に示したよう
に、成膜前に基板を所望の温度まで加熱し、かつ均一化
させる適当な加熱手段40を設けることもできる。加熱
手段40としては抵抗加熱ヒータが望ましく、基板搬入
前から反応室内の温度を所望の温度に保持しておくホッ
トウォール式の加熱方式が望ましい。勿論、加熱手段4
0はランプ、高周波等であっても構わない。
【0024】なお、成膜用ガスの導入圧力、導入温度、
導入時間、導入流量、排気圧力、排気時間、キャリアガ
スの選定、基板昇温工程温度、バルブの開閉状態の度合
いなどは、目的とする薄膜の種類、使用する成膜装置の
規模、その他の要因を考慮して適宜選択すればよい。
【0025】
【実施例】以下、この発明を実施例によりさらに説明す
る。この発明の方法または従来の方法を適用して基板上
に酸化タンタル薄膜を成膜した場合の薄膜の膜厚均一性
を調べた。図3に示すように、基板上の中心(Center)
を測定点0mmとし、この測定点0mmで膜厚(Å)を
測定し、さらに測定点0mmからFront側に50mmお
よび95mm(図3ではそれぞれ−50mmおよび−9
5mmと記載)とBack側に50mmおよび95mm(図
3ではそれぞれ50mmおよび95mmと記載)の位置
の膜厚(Å)を測定した。ガス流れ方向は、ガス流れ方
向とガス流れ方向の2方向、すなわちフリップフロ
ップ方式を採用した。なお、この発明の方法と従来の方
法の成膜工程条件は、この発明の方法に初期成膜工程が
採用されていることを除き、すべて同一にした。
【0026】図4は、参考として、基板としてシリコン
基板を用い、ガス流れ方向のみに成膜用ガスを供給し
た場合に基板上に形成された成膜の膜厚分布を示す図で
ある。ガス流れ方向の上流(Back側)から下流(Fron
t側)に向けて膜厚が厚くなっていることが分かる。こ
れは、フリップフロップ方式を採用せず、ガス流れ方向
が一方向のみであるということと、シリコン基板の表面
状態の影響によるものであると考えられる。なお成膜条
件については、図に記載している。なお、図4におい
て、Tempとあるのは成膜温度、PETaとあるのは
ペンタエトキシタンタルの流量、O2とあるのは酸素流
量、Pressは圧力、Depo Timeとあるのは
堆積時間、Totalとあるのは初期成膜時間と本成膜
時間の全合計時間をそれぞれ意味している(図5以下も
同様)。図5は、参考として、基板としてシリコン基板
を用いるとともに、あらかじめ下地としてペンタエトキ
シタンタルの薄膜を基板上に設けておき、ガス流れ方向
のみに成膜用ガスを供給した場合に基板上に形成され
た成膜の膜厚分布を示す図である。ガス流れ方向の上
流(Back側)から下流(Front側)に向けて膜厚がほぼ
均一であることが分かる。これは、フリップフロップ方
式を採用してはいなものの、成膜の下地と成膜する膜が
同一であるため、成膜の際、シリコン基板の表面状態の
影響がなく、良好な成膜が達成されたことによるもので
あると考えられる。
【0027】図6は、基板としてシリコン基板を用い、
この発明における初期成膜工程を採用しない従来のフリ
ップフロップ方式により基板上に形成された成膜の膜厚
分布を示す図である。ガス流れ方向の上流(Back側)
から下流(Front側)に向けて膜厚が厚くなっているこ
とが分かる。これは、シリコン基板の表面状態の影響が
大であり、均一な膜厚分布が得られなかったことが原因
であると考えられる。
【0028】図7は、基板としてシリコン基板を用い、
この発明における初期成膜工程を採用したフリップフロ
ップ方式により基板上に形成された成膜の膜厚分布を示
す図である。ガス流れ方向またはの上流および下流
のいずれの方向においても均一な膜厚分布が得られた。
これは、初期成膜工程により、シリコン基板の表面状態
の影響が抑制され、均一な膜厚分布が得られたためであ
ると考えられる。なお、従来の方法とこの発明の方法に
おいては、成膜工程時間は同じに設定した。
【0029】図8は、基板としてシリコン基板上に急速
窒化処理により窒化膜を設けた基板を用い、この発明に
おける初期成膜工程を採用しない従来のフリップフロッ
プ方式により基板上に形成された成膜の膜厚分布を示す
図である。ガス流れ方向の上流(Back側)から下流
(Front側)に向けて膜厚が厚くなっていることが分か
る。これは、窒化膜を表面に有する基板の表面状態の影
響により、均一な膜厚分布が得られなかったことが原因
であると考えられる。なお成膜条件は、図6と同じであ
る。
【0030】図9は、基板としてシリコン基板上に急速
窒化処理により窒化膜を設けた基板を用い、この発明に
おける初期成膜工程を採用したフリップフロップ方式に
より基板上に形成された成膜の膜厚分布を示す図であ
る。ガス流れ方向またはの上流および下流のいずれ
の方向においても均一な膜厚分布が得られた。これは、
初期成膜工程により、窒化膜を表面に有する基板の表面
状態の影響が抑制され、均一な膜厚分布が得られたため
であると考えられる。なお、従来の方法とこの発明の方
法においては、成膜工程時間は同じに設定した。また成
膜条件は、図7と同じである。
【0031】図10は、本発明の製造方法を用いて形成
されたTa25膜を含むDRAMの一部を示す断面図で
ある。図10に示すように、シリコン基板61の表面に
多数のトランジスタ形成領域を分離形成するフィールド
酸化膜62が形成され、シリコン基板61の表面部にソ
ース電極63、ドレイン電極64が形成され、ソース電
極63とドレイン電極64との間にゲート絶縁膜65を
介してワード線を兼ねたゲート電極66が形成され、ゲ
ート絶縁膜65上に層間絶縁膜67が形成され、層間絶
縁膜67にコンタクト孔68が形成され、コンタクト孔
68内にソース電極63に接続されたプラグ電極75お
よびバリアメタル69が形成され、層間絶縁膜67上に
層間絶縁膜70が形成され、層間絶縁膜70にコンタク
ト孔71が形成され、層間絶縁膜70およびコンタクト
孔71内にルテニウムからなりかつバリアメタル69と
接続された容量下部電極72が形成され、容量下部電極
72上にTa25からなる容量絶縁膜73が形成され、
容量絶縁膜73上にルテニウム、またはチタンナイトラ
イドなどからなる容量上部電極74が形成されている。
すなわち、このDRAMにおいてはMOSトランジスタ
のソース電極63にキャパシタセルが接続されている。
次に、図10に示したDRAMの製造方法について説明
する。まず、シリコン基板61の表面のトランジスタ形
成領域の周囲にLOCOS法によりフィールド酸化膜6
2を形成する。次に、トランジスタ形成領域にゲート絶
縁膜65を介してゲート電極66を形成する。次に、フ
ィールド酸化膜62、ゲート電極66をマスクにしたイ
オン注入法によりシリコン基板61の表面に不純物を導
入して、自己整合的にソース電極63、ドレイン電極6
4を形成する。次に、ゲート電極66を絶縁膜で覆った
後、層間絶縁膜67を形成する。次に、層間絶縁膜67
にソース電極63を露出するコンタクト孔68を形成
し、コンタクト孔68内にプラグ電極75およびバリア
メタル69を形成する。次に、層間絶縁膜67上に層間
絶縁膜70を形成し、層間絶縁膜70にバリアメタル6
9を露出するコンタクト孔71を形成する。次に、層間
絶縁膜70上およびコンタクト孔71内にルテニウム膜
を堆積し、ルテニウム膜のパターニングを行うことによ
り、容量下部電極72を形成する。次に、容量下部電極
72上にTa25からなる容量絶縁膜73を本発明の製
造方法に従って形成し、容量絶縁膜73上にルテニウ
ム、またはチタンナイトライドなどからなる容量上部電
極74を形成する。
【0032】
【発明の効果】以上に詳述したように、この発明によれ
ば、基板上に均一な厚さの成膜を達成することのできる
製造方法及び製造装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法の一例を説明するための図
である。
【図2】この発明の製造方法を実施するための製造装置
の一例を説明するための図である。
【図3】この発明における実施例の測定点を説明するた
めの図である。
【図4】基板としてシリコン基板を用い、ガス流れ方向
のみに成膜用ガスを供給した場合に基板上に形成され
た成膜の膜厚分布を示す図である。
【図5】基板としてシリコン基板を用いるとともに、あ
らかじめ下地としてペンタエトキシタンタルの薄膜を基
板上に設けておき、ガス流れ方向のみに成膜用ガスを
供給した場合に基板上に形成された成膜の膜厚分布を示
す図である。
【図6】基板としてシリコン基板を用い、この発明にお
ける初期成膜工程を採用しない従来のフリップフロップ
方式により基板上に形成された成膜の膜厚分布を示す図
である。
【図7】基板としてシリコン基板を用い、この発明にお
ける初期成膜工程を採用したフリップフロップ方式によ
り基板上に形成された成膜の膜厚分布を示す図である。
【図8】基板としてシリコン基板上に急速窒化処理によ
り窒化膜を設けた基板を用い、この発明における初期成
膜工程を採用しない従来のフリップフロップ方式により
基板上に形成された成膜の膜厚分布を示す図である。
【図9】基板としてシリコン基板上に急速窒化処理によ
り窒化膜を設けた基板を用い、この発明における初期成
膜工程を採用したフリップフロップ方式により基板上に
形成された成膜の膜厚分布を示す図である。
【図10】本発明の製造方法を用いて形成されたTa2
5膜を含むDRAMの一部を示す断面図である。
【図11】従来の酸化タンタル薄膜の製造装置の一例を
説明するための概略図である。
【図12】この特開平7−94419号公報に記載の半
導体処理装置の反応室(反応管)を説明するための図で
ある。
【図13】基板表面上に一方向に成膜用ガスを流す場合
を説明するための図である。
【図14】基板表面上に一方向に成膜用ガスを流した場
合の基板上の成膜状態を説明するための図である。
【図15】フリップフロップ方式における成膜用ガスの
供給方向を説明するための図である。
【図16】フリップフロップ方式で得られる理想的な成
膜の状態を説明するための図である。
【図17】従来技術のフリップフロップ方式で得られる
成膜の状態を説明するための図である。
【符号の説明】
11 基板 12 初期成膜工程 13 本成膜工程 21 タンク 22 恒温室 23 気化器 24 供給配管 25 反応室 26 ポンプ 27 排気配管 31 反応管 32,33 ガス供給口 34,35 ガス排気口 40 加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−233508(JP,A) 特開2001−189307(JP,A) 特開 平9−36047(JP,A) 特開 平3−46234(JP,A) 特開 昭60−58653(JP,A) 特開2000−277518(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面とほぼ平行に成膜用ガスを流
    し、前記基板表面上に膜を形成する成膜工程を有する半
    導体装置の製造方法において、 前記成膜工程が、前記基板表面上に膜を形成する初期成
    膜工程と、その膜を下地として前記初期成膜工程とは異
    なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成した膜より厚い
    膜厚の膜を形成する本成膜工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記初期成膜工程では、成膜用ガスの流れの
    向きを変えて前記成膜用ガスを所定回数供給することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記初期成膜工程の成膜用ガスの流量を、前
    記本成膜工程のそれよりも少なくすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板表面とほぼ平行に成膜用ガスを流
    し、前記基板表面上に膜を形成する成膜工程を有する半
    導体装置の製造方法において、 前記成膜工程が、前記基板の表面上に膜を形成する初期
    成膜工程と、その膜を下地として前記初期成膜工程より
    も大きな成膜速度で膜を形成する本成膜工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ペンタエトキシタンタルを気化したガス
    を含む成膜用ガスを用いて基板表面上に酸化タンタル膜
    を形成する成膜工程を有する半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記成膜工程が、前記基板表面上に酸化タンタル膜を成
    膜する初期成膜工程と、その膜を下地として前記初期成
    膜工程とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成し
    た膜より厚い膜厚の酸化タンタル膜を形成する本成膜工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記成膜工程では、前記基板表面とほぼ平行
    に前記成膜用ガスを流すことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記初期成膜工程の成膜用ガスの流量を、前
    記本成膜工程のそれよりも少なくすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 ペンタエトキシタンタルを気化したガス
    を含む成膜用ガスを用いて基板表面上に酸化タンタル膜
    を形成する成膜工程を有する半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記成膜工程が、前記基板表面上に酸化タンタル膜を成
    膜する初期成膜工程と、その膜を下地として前記初期成
    膜工程とは異なる成膜条件で前記初期成膜工程で形成し
    た膜より厚い膜厚の酸化タンタル膜を形成する本成膜工
    程とを有し、前記初期成膜工程および前記本成膜工程
    は、熱CVD法により、同一反応室内で連続して行われ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板を収容可能であるとともに少なくと
    も一つのガス供給口および少なくとも一つの排気口を備
    えた反応室と、前記ガス供給口および排気口の開閉を行
    うバルブと、前記ガス供給口から成膜用ガスを供給する
    ための手段とを有し、 前記成膜用ガスを供給するための手段は、前記成膜用ガ
    スを、前記ガス供給口から前記基板表面とほぼ平行に流
    して、前記基板表面に膜を形成させ、続いて、前記成膜
    用ガスと同じまたは異なる成膜用ガスを、前記ガス供給
    口から前記基板表面とほぼ平行に流して、前記膜を下地
    として前記膜とは異なる成膜条件で前記膜より厚い膜厚
    の膜を形成させることを特徴とする半導体製造装置。
  10. 【請求項10】 基板を収容可能であるとともに少なく
    とも一つのガス供給口および少なくとも一つの排気口を
    備えた反応室と、前記ガス供給口および排気口の開閉を
    行うバルブと、前記ガス供給口からペンタエトキシタン
    タルを気化したガスを含む成膜用ガスを供給するための
    手段とを有し、 前記成膜用ガスを供給するための手段は、前記成膜用ガ
    スを、前記ガス供給口から前記基板表面に供給して、前
    記基板表面に酸化タンタル膜を形成させ、続いて、前記
    成膜用ガスを、前記ガス供給口から前記基板表面に供給
    して、前記膜を下地として前記膜とは異なる成膜条件で
    前記膜より厚い膜厚の酸化タンタル膜を形成させること
    を特徴とする半導体製造装置。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記初期成膜工程での成膜速度を本成膜工程での成膜速
    度より小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記成膜工程の前に、基板表面上に窒化膜を形成する工
    程を有し、前記成膜工程ではこの窒化膜上に酸化タンタ
    ル膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記初期成膜工程で形成する酸化タンタル膜の膜厚が
    0.5〜1.5nmであることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP2000385918A 2000-01-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Expired - Lifetime JP3516918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385918A JP3516918B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US09/758,238 US6555421B2 (en) 2000-01-19 2001-01-12 Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
TW090100963A TW594877B (en) 2000-01-19 2001-01-16 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
KR1020010002839A KR100542777B1 (ko) 2000-01-19 2001-01-18 반도체장치의 제조방법 및 반도체 제조장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-10791 2000-01-19
JP2000010791 2000-01-19
JP2000385918A JP3516918B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274158A JP2001274158A (ja) 2001-10-05
JP3516918B2 true JP3516918B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26583795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385918A Expired - Lifetime JP3516918B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-19 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6555421B2 (ja)
JP (1) JP3516918B2 (ja)
KR (1) KR100542777B1 (ja)
TW (1) TW594877B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1804294A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing non volatile memory cells
KR101582938B1 (ko) 2008-11-20 2016-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
GB2489761B (en) * 2011-09-07 2015-03-04 Europlasma Nv Surface coatings
EP3859425B1 (en) 2015-09-17 2024-04-17 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
WO2017168411A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 S.D. Sight Diagnostics Ltd Image processing device for identifying blood parasites
CN109564209B (zh) 2016-05-11 2022-05-31 思迪赛特诊断有限公司 对样品实施的光学测量
EP3455610B1 (en) 2016-05-11 2023-01-04 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Sample carrier for optical measurements
JP7007481B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
EP3978647A1 (de) * 2020-09-30 2022-04-06 Siltronic AG Verfahren und vorrichtung zum abscheiden einer epitaktischen schicht auf einer substratscheibe aus halbleitermaterial

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188674A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 薄膜形成装置
US5393624A (en) * 1988-07-29 1995-02-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP2605465B2 (ja) 1990-08-31 1997-04-30 日本電気株式会社 容量絶縁膜の形成方法
FR2674768B1 (fr) * 1991-04-02 1994-09-02 France Telecom Procede de traitement photochimique d'un materiau utilisant une source de lumiere a tubes a eclairs.
JPH04362176A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置製造装置
JP3118037B2 (ja) 1991-10-28 2000-12-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3338884B2 (ja) 1993-09-20 2002-10-28 株式会社日立製作所 半導体処理装置
JPH09129626A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 薄膜形成方法
JPH09134919A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Sony Corp シリコン窒化膜の形成方法
JPH10214896A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6066399A (en) * 1997-03-19 2000-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon thin film and method of forming the same
JP3713380B2 (ja) * 1998-03-04 2005-11-09 株式会社東芝 薄膜の形成方法および装置
JP4214585B2 (ja) * 1998-04-24 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 半導体デバイス、半導体デバイスの製造方法及び製造装置
JP3670524B2 (ja) * 1998-09-11 2005-07-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
KR100455737B1 (ko) * 1998-12-30 2005-04-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의게이트산화막형성방법
JP2000277518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6555421B2 (en) 2003-04-29
KR100542777B1 (ko) 2006-01-11
JP2001274158A (ja) 2001-10-05
TW594877B (en) 2004-06-21
KR20010076332A (ko) 2001-08-11
US20010008782A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294963B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2605465B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
US7105441B2 (en) Preheating of chemical vapor deposition precursors
JP2011246818A (ja) 低蒸気圧のガス前駆体を用いて基板上にフィルムを蒸着させるシステム
JP4126165B2 (ja) マルチデポジションsacvdリアクタ
US7335266B2 (en) Method of forming a controlled and uniform lightly phosphorous doped silicon film
JP3516918B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP2005011904A (ja) 成膜方法
JP4034518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0641631B2 (ja) 酸化タンタル膜の化学気相成長法および化学気相成長装置
JPH10189489A (ja) Cvd成膜方法
KR19990030018A (ko) 다층막 형성 방법
JP5011355B2 (ja) 成膜方法
JP2008022021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3998906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030045094A1 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
JPH07111253A (ja) シリサイド形成方法および半導体装置の製造方法
JP4055935B2 (ja) 化学気相成長法を用いたイリジウム薄膜の製造方法
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
JP2000277518A (ja) 成膜方法
KR100318034B1 (ko) 반구형 그레인을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2000323465A (ja) 枚葉式減圧cvd方法及びその装置
JPH04162527A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JP2001338920A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3516918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term