JP3516754B2 - ポリエステル複合繊維 - Google Patents

ポリエステル複合繊維

Info

Publication number
JP3516754B2
JP3516754B2 JP01131495A JP1131495A JP3516754B2 JP 3516754 B2 JP3516754 B2 JP 3516754B2 JP 01131495 A JP01131495 A JP 01131495A JP 1131495 A JP1131495 A JP 1131495A JP 3516754 B2 JP3516754 B2 JP 3516754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
crimps
fiber
treatment
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01131495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209451A (ja
Inventor
純人 清岡
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP01131495A priority Critical patent/JP3516754B2/ja
Publication of JPH08209451A publication Critical patent/JPH08209451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516754B2 publication Critical patent/JP3516754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伸縮性に優れているとと
もに、嵩高性の小さい不織布を得るのに適したポリエス
テル繊維に関する。さらに詳しくは、通常のポリエステ
ル繊維等と混合してパップ剤用、中入綿用としてフィッ
ト性の良好な伸縮性不織布を得るのに適した潜在捲縮能
を有する複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】伸縮性が付与された織布、編地、不織布
等はスポ−ツ衣料に代表される衣料用として、また中入
綿やパップ剤等の医療衛生剤用の基布とし非常に多量に
使用されてきている。これらの用途には機能性、フィッ
ト性等の要求から伸縮性、弾性回復性に優れると同時に
織布、編地、不織布等にしたときに容易に嵩高性を小さ
くすることができる繊維が要求されている。
【0003】不織布に伸縮性、弾性回復性を付与するた
めに、仮撚加工糸を使用すること、コンジュゲ−トタイ
プのフィラメントを使用すること、潜在捲縮性複合繊維
を使用すること等が提案されている。しかしながら、こ
れらにはいくつかの欠点がある。すなわち、仮撚加工糸
を使用する場合には強い捲縮のためにカ−ドの通過性が
悪く均一性のある不織布を得ることは困難である。ま
た、コンジュゲ−トタイプのフィラメントを使用する場
合には繊維が一方向に配向しているために伸縮性の方向
性が著しく、用途分野によっては実用に供しがたい場合
がある。
【0004】さらに潜在捲縮性複合繊維を使用する場合
には均一性、弾性回復性、方向性の点からは良好ではあ
るが、従来の潜在捲縮性フィラメントでは捲縮熱処理後
の繊維物性が大きく低下したり、硬化したりして布地、
不織布としての風合、柔軟性が大きく損なわれることが
あった。この理由としては、従来の該複合繊維は収縮率
は大きくても収縮応力が小さいことから、布地や不織布
のような緊張化では捲縮がほとんど発現されず、伸縮
性、弾性回復性に非常に乏しいものしか得られないこと
が挙げられる。また、従来の該複合繊維は捲縮発現処理
(熱処理)前にすでに多くのスパイラル捲縮が発現して
いるため、カット、カ−ド処理時に該複合繊維が塊とな
ったり、斑となったりして多くのトラブルの原因となっ
ていることが挙げられる。
【0005】このような捲縮発現処理前の捲縮の発現を
抑制させるために、繊維製造時に収縮処理と共に熱履歴
を繊維に付与することが提案され実行されている。しか
しながら、この方法によると、繊維が有する収縮能を低
減化するとともに前述の捲縮の発現は抑制されるが、そ
の後の捲縮発現処理による潜在捲縮の発現性が著しく低
下してしまい、要求する伸縮性、弾性回復性に優れた不
織布を得ることは非常に困難である。
【0006】このように、捲縮発現処理後の捲縮の発現
性を重要視するとカット、カ−ド処理等の工程性、生産
性が低下することになり、また、工程性、生産性を重要
視すると捲縮発現処理後の捲縮の発現性が低下すること
になり、工程性、生産性および捲縮発現処理後の捲縮の
発現性の両方を同時に満足するような潜在捲縮性能を有
する複合繊維は今だ提案されていないのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような工程性、生産性の悪化の解消および捲縮発現処理
後の捲縮の発現性の両方を同時に満足し、伸縮性、弾性
回復性の優れた布地、不織布を得ることが可能な潜在捲
縮性能を有するポリエステル複合繊維を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、ノルボルナン骨格を有する化合物を共重合させ
たポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルまたはポ
リブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルと、ポリエス
テルとが偏心的に接合されており、かつ130℃におけ
る潜在捲縮数が40個/25mm以上である複合繊維で
あって、捲縮処理前の捲縮数が13個/25mm以下で
あることを特徴とするポリエステル複合繊維を提供する
ことによって達成される。
【0009】本発明において、「ノルボルナン骨格を有
する化合物」とは下記式Iまたは下記式IIで示される
化合物である。
【0010】
【化3】 (式中、X1 およびX2 はそれぞれCH2 OHまたはC
OORを表し、Rは低級アルキル基、mは0または1を
表す。)
【0011】
【化4】 (式中、X3 およびX4 はそれぞれCH2 OHまたはC
OOR’を表し、R’は低級アルキル基を表す。)
【0012】式Iで示される化合物の具体例としては、
ノルボルナン−2,3−ジメタノ−ル、ノルボルナン−
2,3−ジカルボン酸およびそのジエステル、パ−ヒド
ロ−1,4:5,8−ジメタノナフタレン−2,3−ジ
メタノ−ル、パ−ヒドロ−1,4:5,8−ジメタノナ
フタレン−2,3−ジカルボン酸およびそのジエステル
等が挙げられ、これらの化合物の立体構造はシス体、ト
ランス体のいずれでもよく、それらの混合物でもよい。
またそれらの脂環構造部分はエンド体、エキソ体のいず
れでもよく。それらの混合物でもよい。
【0013】式IIで示される化合物の具体例として
は、トリシクロデカンジメタノ−ル、トリシクロデカン
ジカルボン酸およびそのジエステル等が挙げられ、これ
らの混合物でもよい。またそれらの脂環構造部分はエン
ド体、エキソ体のいずれでもよく、それらの混合物でも
よい。なお、式Iおよび式II中におけるRおよびR’
の低級アルキル基とは、炭素数が1〜4のアルキル基を
示す。
【0014】これらの化合物の共重合量は、ポリエチレ
ンテレフタレ−ト系ポリエステルまたはポリブチレンテ
レフタレ−ト系ポリエステルを構成するジカルボン酸成
分の5〜15モル%、好ましくは8〜13モル%であ
る。該共重合量が5モル%未満の場合、該ポリエステル
の結晶化度の低下、収縮率の上昇が不十分であり、目的
とする潜在捲縮性能を有する複合繊維を得ることができ
ない。一方該共重合量が15モル%を越える場合には、
該ポリエステルの重合性が低下し、結晶性のポリエステ
ルを得ることができなくなり、たとえ得られたとしても
該ポリエステルの融点が低くなり、耐熱性等の点で実用
的でなくなる。
【0015】該化合物の共重合量は多くなるほどポリエ
ステルの結晶化度、融点が低下するが、該ポリエステル
を一成分とする複合繊維の収縮率は上昇するので、不織
布の用途に応じて、上述の共重合量範囲内で変化させれ
ばよい。
【0016】またこれらの化合物を共重合せしめたポリ
エチレンテレフタレ−ト系ポリエステルまたはポリブチ
レンテレフタレ−ト系ポリエステル(以下、Aポリマ−
と称する場合がある)とは、該化合物を共重合したポリ
エチレンテレフタレ−ト、あるいはポリブチレンテレフ
タレ−ト、あるいはポリエチレンテレフタレ−トまたは
ポリブチレンテレフタレ−トの単位を70モル%以上含
むものでもよく、それらの残余の共重合成分としてはイ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフ
ェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエ−テルジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン
酸、4,4’−ジフェニルスルフォンジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、
1,2−ジフェノキシエタン−4’,4”−ジカルボン
酸、アントラセンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカ
ルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、スルホイソ
フタル酸ナトリウム等の芳香族ジカルボン酸;マロン
酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
等の脂肪族ジカルボン酸;デカリンジカルボン酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;β−
ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、ヒ
ドロキシプロピオン酸、ヒドロキシアクリル酸等のヒド
ロキシカルボン酸;またはこれらのエステル形成性誘導
体;ε−カプロラクトン等の脂肪族ラクトン;トリメチ
レングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル、ヘキサメ
チレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、ジエチレ
ングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル等の脂肪族ジオ
−ル;ヒドロキノン、カテコ−ル、ナフタレンジオ−
ル、レゾルシン、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルA
のエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ−ルS、ビス
フェノ−ルSのエチレンオキサイド付加物等の芳香族ジ
オ−ル;シクロヘキサンジメタノ−ル等の脂環式ジオ−
ルなどを挙げることができる。これらの共重合成分は1
種のみでもよく、2種以上を使用してもよい。
【0017】さらに、該ポリエチレンテレフタレ−ト系
ポリエステルまたはポリブチレンテレフタレ−ト系ポリ
エステルには、該ポリエステルが実質的に直線状である
範囲内でトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット
酸、トリカルバリル酸等の多価カルボン酸;グリセリ
ン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、
ペンタエリスリト−ル等の多価アルコ−ルが含有されて
いてもよい。
【0018】また、フェノ−ル/テトラクロロエタン混
合溶媒(重量比1/1)中で測定した該Aポリマ−の固
有粘度〔η〕A は0.55〜0.80の範囲であること
が好ましく、該固有粘度が0.55未満の場合には複合
繊維の強力低下が著しく、一方固有粘度が0.80を越
えると、複合繊維から得られる不織布の風合が硬くな
り、実用的でなくなる。
【0019】かかるAポリマ−は任意の方法によって製
造することができる。たとえば、テレフタル酸とエチレ
ングリコ−ルあるいはテトラメチレングリコ−ルまた
1,4−ブタンジオ−ルとを直接エステル化反応させる
か、テレフタル酸ジメチルのごときテレフタル酸の低級
アルキルエステルとエチレングリコ−ルまたはテトラメ
チレングリコ−ルとをエステル交換反応させるかしてテ
レフタル酸のグリコ−ルエステルおよび/またはその低
重合体を生成させる第1段階の反応と、この反応性生物
を減圧下に加熱して重縮合反応させる第2段階の反応に
よって製造する際に、ノルボルナン骨格を有する化合物
を所望量共重合させればよい。
【0020】本発明の複合繊維を構成する他方のポリエ
ステル(以下、Bポリマ−と称する場合がある)はノル
ボルナン骨格を有する化合物を共重合していないポリエ
ステルであって、その種類にとくに限定はなく、ポリエ
チレンテレフタレ−ト、あるいはポリブチレンテレフタ
レ−ト、あるいはそれらの単位を80モル%以上含むも
のでもよい。そして、上述のノルボルナン骨格を有する
化合物以外の共重合成分が共重合されたポリエステルで
もよい。
【0021】また、フェノ−ル/テトラクロロエタン混
合溶媒(重量比1/1)中で測定した該Bポリマ−の固
有粘度〔η〕B は0.50〜0.75の範囲であること
が、Aポリマ−との複合化において好ましい。
【0022】また、Aポリマ−とBポリマ−との固有粘
度差は複合繊維の紡糸性を考慮すると、〔η〕A
〔η〕B であることが好ましく、とくに〔η〕A
〔η〕B =0.005〜0.06であることが好まし
い。Aポリマ−の固有粘度〔η〕A がBポリマ−の固有
粘度〔η〕B と同じか小さい場合には、延伸後に必要以
上に捲縮が発現してしまい、また潜在捲縮性が乏しくな
る場合がある。またその差が大きすぎても紡糸時に斜向
が生じ、紡糸口金の汚れ、断糸・毛羽などが発生する場
合があり好ましくない。
【0023】本発明の複合繊維は、Aポリマ−とBポリ
マ−とを複合紡糸により偏心的に接合したものであっ
て、捲縮発現熱処理である弛緩熱処理をすることにより
スパイラル捲縮を発現する潜在捲縮能を有する複合繊維
である。複合形態はとくに限定はないが、偏心芯鞘型、
サイドバイサイド型が用いられ、捲縮の発現性を考慮す
るとサイドバイサイド型が好ましい。また繊維の断面に
ついてもとくに限定する必要はなく、丸断面、三〜八角
断面、偏平断面、T字断面、U字断面等いずれであって
もよい。さらにこれらに中空部が設けられたものであっ
ても、中実繊維であってもよい。
【0024】かかる偏心的に接合された複合繊維を製造
するには従来公知の紡糸・延伸方法をそのまま使用する
ことができる。
【0025】本発明の複合繊維を構成するAポリマ−
は、ノルボルナン骨格を有する化合物を共重合成分とす
ることにより配向しやすいが、結晶化がしにくいという
特異的な分子構造を有し、そのため該Aポリマ−からな
る単独繊維は収縮率が大きいにもかかわらず、ポリエチ
レンテレフタレ−ト繊維並の大きな収縮応力をも合わせ
持っている。このような性能を有するAポリマ−を複合
繊維の一構成成分とすることにより、130℃で熱処理
したとき、40個/25mm以上のスパイラル捲縮発現
能を有する複合繊維となすことができる。
【0026】本発明の複合繊維は、上述のように130
℃で熱処理したとき、40個/25mm以上のスパイラ
ル捲縮発現能を有するにもかかわらず、紡糸・延伸後の
捲縮数、すなわち捲縮発現処理前の捲縮数は13個/2
5mm以下、とくに10個/25mm以下と非常に少な
く、従来なされていた捲縮数の抑制のための熱処理を行
う必要性がなく、したがって、捲縮発現処理後の捲縮の
発現の低下が生じず、優れた弾性回復性、伸縮性を有す
る不織布を得ることができるのである。なお、本発明の
複合繊維は捲縮発現処理前の捲縮数が非常に少ないが、
捲縮数をよりゼロに近くするために前述の熱処理を行っ
てもさしつかえない。
【0027】かかる複合繊維がこのような捲縮性能を有
するためには、Aポリマ−とBポリマ−の複合比(重量
比)がA/B=2/1〜2/3、好ましくは4/3〜1
/1である。この範囲外の場合には、上述の特異的な捲
縮性能は発現しにくい。また該複合繊維の平均繊度は用
途によって適宜設定し得ることができる。たとえば、パ
ップ剤等の不織布を得る場合には、平均繊度は1.5〜
2.5デニ−ルの範囲であることが好ましい。平均繊度
が2.5デニ−ルを越える場合には不織布にしたとき風
合が悪くなり、一方1.5デニ−ル未満の場合にはウエ
ッブにする場合のカ−ドの通過性が悪く、ウエッブのネ
ップ斑が大きい。
【0028】このようにして得られた複合繊維から不織
布を作成する場合カット工程、カ−ド工程にかけられる
が、本発明の複合繊維は、紡糸・延伸後の捲縮数が13
個/25mm以下と非常に少ないため、かかる工程でネ
ップや未開繊部が発生しにくく、均斉度の高い不織布が
得られるのである。
【0029】本発明の複合繊維は紡糸・延伸後の繊維を
カ−ド工程にかけてもよいが、よりカ−ド通過性を向上
させるために、8〜18個/25mmの範囲の機械捲縮
が施されていてもよい。機械捲縮を付与する方法は、押
込捲縮機等を用いて常法にしたがって行えばよい。
【0030】なお、本発明の複合繊維は艶消剤、光沢改
良剤、制電剤、難燃剤、柔軟平滑剤等の改質剤が含有さ
れていてもよい。
【0031】本発明の複合繊維は潜在捲縮能が高いにも
かかわらず、紡糸・延伸後の繊維の捲縮数が非常に少な
いためにカ−ド工程でネップや未開繊部を発生すること
がなく、不織布にした後に熱処理をすることにより捲縮
数が40個/25mm以上という高伸縮性、高弾性回復
性を有する不織布を得ることができる。該熱処理温度は
120℃以上であることが好ましく、熱処理温度が高く
なればなる程発現する捲縮数が多くなるが、得られる不
織布の諸物性を考慮すると130〜180℃の範囲で行
うことが好ましい。この場合の熱処理温度とは乾燥熱風
処理における温度を示すものであるが、均一に不織布に
熱をかけることが困難な場合には、蒸気等の湿気下に、
たとえば90℃に加熱して捲縮を発現させることができ
る。なお本発明の複合繊維は他の繊維と混合して不織布
としてもよく、その際には不織布製造条件を適切に選択
することによって高伸縮性、高弾性回復性を有する不織
布を得ることができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例において本発明を詳述するが、
本発明はこれら実施例に何等限定されるものではない。
なお実施例における各測定値は以下の方法により測定し
たものである。 (1) 各ポリマ−の固有粘度(〔η〕dl/g) フェノ−ル/テトラクロロエタン混合溶媒(重量比1/
1)中、30℃で測定した。 (2) 捲縮発現処理前の捲縮数の測定(個/25mm) 単糸を取り出し、2mg/デニ−ルの荷重下、25mm
間の捲縮数を測定した。20本の単糸の平均値をスパイ
ラル捲縮数とした。 (3) 捲縮発現処理後の捲縮数の測定(個/25mm) 延伸糸に1mg/デニ−ルの荷重下、130℃で120
秒の乾燥熱風処理を行い、捲縮を発現させて25mm間
の捲縮数を測定した。20本の延伸糸の平均値を捲縮数
とした。
【0033】実施例1 Aポリマ−として、ノルボルナン−2,3−ジメタノ−
ルを10モル%共重合したポリエチレンテレフタレ−ト
(〔η〕A =0.670)を、Bポリマ−としてポリエ
チレンテレフタレ−ト(〔η〕B =0.600)を用い
て、複合重量比1/1のサイドバイサイド型複合繊維を
紡糸温度297℃、引取速度1000m/分で得た。得
られた紡出糸を80℃の温水浴中、最大延伸倍率の0.
8倍の延伸倍率で延伸を施し5250デニ−ル/252
0フィラメントの延伸糸を得た。該延伸糸のスパイラル
捲縮数は8.5個/25mmであった。一方、得られた
延伸糸に12個/25mmの機械捲縮を施して51mm
にカット後、カ−ド処理を行ったところ、カ−ド通過性
は良好で、ネップや未開繊部の発生がなかった。機械捲
縮を施していない延伸糸のカ−ド通過後の糸を用いて紡
績糸を作成し、130℃で捲縮発現処理を行ったとこ
ろ、多数の捲縮が発現しており、良好な伸縮性と弾性回
復性を有する糸となっていた。また、カ−ド通過後の繊
維とポリエチレンテレフタレ−ト繊維とを重量比2:1
で水流絡合して目付60g/m2 の不織布を作成した。
この不織布に140℃で5分間、乾燥熱風処理を施した
ところ、41.6%の面積収縮が確認され、これらの不
織布は伸縮性、弾性回復性共に良好であった。
【0034】実施例2〜4 実施例1において、Bポリマ−の固有粘度を表1に示す
ごとく変更し、延伸糸に収縮処理0%で75℃の熱処理
を行った以外は同様にして、乾燥熱風処理を行って捲縮
を発現させた。結果を表1に示す。また、実施例1と同
様にして、75℃の熱処理を行った延伸糸に機械捲縮を
施して原綿を得、カ−ド処理を行ったところ、カ−ド通
過性は良好で、ネップや未開繊部の発生がなかった。さ
らに、機械捲縮を施していない延伸糸のカ−ド通過後の
糸とポリエチレンテレフタレ−ト繊維とを重量比2:1
で水流絡合して目付60g/m2 の不織布を作成した。
この不織布に140℃で5分間、乾燥熱風処理を施した
ところ、約30〜60%の面積収縮が確認され、これら
の不織布は伸縮性、弾性回復性共に良好であった。
【0035】実施例5 実施例4において、延伸後の収縮処理を5%に変更した
以外は同様にして熱処理を行った延伸糸に12個/25
mmの機械捲縮を施して原綿を得、カ−ド処理を行った
ところ、カ−ド通過性は良好で、ネップや未開繊部の発
生がなかった。このカ−ド通過後の繊維とポリエチレン
テレフタレ−ト繊維とを重量比2:1で水流絡合して目
付60g/m2 の不織布を作成した。この不織布に14
0℃で5分間、熱風処理を施したところ、52.0%の
面積収縮が確認され、これらの不織布は伸縮性、弾性回
復性共に良好であった。
【0036】比較例1〜2 実施例1において、ノルボルナン−2,3−ジメタノ−
ルの共重合量を0.5モル%(比較例1)、30モル%
(比較例2)に変更する以外は同様にして複合繊維を紡
糸・延伸した。比較例2の繊維は延伸が困難であり、満
足な延伸糸を得ることができなかった。比較例1の延伸
糸の捲縮数は2.1個/25mmであった。この延伸糸
に1mg/デニ−ルの荷重下、130℃で120秒間の
乾燥熱風処理を行い、捲縮を発現させたところ、11.
4個/25mmであった。得られた延伸糸に12個/2
5mmの機械捲縮を施して51mmにカット後、カ−ド
処理を行ったところ、カ−ド通過性は良好で、ネップや
未開繊部の発生はなかったが、カ−ド通過後の繊維とポ
リエチレンテレフタレ−ト繊維とを重量比2:1で水流
絡合して作成された不織布は、140℃で5分間、乾燥
熱風処理を施しても面積収縮率は9.8%程度であり、
伸縮性、弾性回復性共に不良であった。
【0037】実施例6 実施例1において、ノルボルナン−2,3−ジメタノ−
ルに代えてトリシクロデカンジメタノ−ルを用いた以外
は同様にして複合繊維を紡糸・延伸した。該延伸糸のス
パイラル捲縮数は0個/25mmであった。該延伸糸に
1mg/デニ−ルの荷重下、130℃で120秒間の乾
燥熱風処理を行い、捲縮を発現させたところ、74.3
個/25mmであった。一方、得られた延伸糸に12個
/25mmの機械捲縮を施して51mmにカット後、カ
−ド処理を行ったところ、カ−ド通過性は良好で、ネッ
プや未開繊部の発生がなかった。また、機械捲縮を施し
ていない延伸糸のカ−ド通過後の繊維とポリエチレンテ
レフタレ−ト繊維とを重量比2:1で水流絡合して目付
60g/m2 の不織布を作成した。この不織布に140
℃で5分間、乾燥熱風処理を施したところ、62.2%
の面積収縮が確認され、これらの不織布は伸縮性、弾性
回復性共に良好であった。
【0038】実施例7〜9 実施例1において、Bポリマ−の固有粘度を表1に示す
ごとく変更し、延伸糸に収縮処理0%で90℃の熱処理
を行った以外は同様にして、乾燥熱風処理を行って捲縮
を発現させた。結果を表1に示す。また、実施例1と同
様にして、熱処理を行った延伸糸に12個/25mmの
機械捲縮を施して原綿を得、カ−ド処理を行ったとこ
ろ、カ−ド通過性は良好で、ネップや未開繊部の発生が
なかった。さらに、機械捲縮を施していない延伸糸のカ
−ド通過後の糸とポリエチレンテレフタレ−ト繊維とを
重量比2:1で水流絡合して目付60g/m2 の不織布
を作成した。この不織布に140℃で5分間、乾燥熱風
処理を施したところ、約40〜57%の面積収縮が確認
され、これらの不織布は伸縮性、弾性回復性共に良好で
あった。
【0039】実施例10 実施例9において、延伸後の収縮処理を5%に変更した
以外は同様にして熱処理を行った延伸糸に機械捲縮を施
して原綿を得、カ−ド処理を行ったところ、カ−ド通過
性は良好で、ネップや未開繊部の発生がなかった。この
カ−ド通過後の繊維とポリエチレンテレフタレ−ト繊維
とを重量比2:1で水流絡合して目付60g/m2 の不
織布を作成した。この不織布に140℃で5分間、乾燥
熱風処理を施したところ、45.2%の面積収縮が確認
され、これらの不織布は伸縮性、弾性回復性共に良好で
あった。
【0040】比較例3〜4 実施例7において、トリシクロデカンジメタノ−ルの共
重合量を0.5モル%(比較例3)、30モル%(比較
例4)に変更する以外は同様にして複合繊維を紡糸・延
伸した。比較例4の繊維は延伸が困難であり、満足な延
伸糸を得ることができなかった。比較例3の延伸糸の捲
縮数は0個/25mmであった。この延伸糸に1mg/
デニ−ルの荷重下、130℃で120秒間の乾燥熱風処
理を行い、捲縮を発現させたところ、21.0個/25
mmであった。得られた延伸糸に12個/25mmの機
械捲縮を施して51mmにカット後、カ−ド処理を行っ
たところ、カ−ド通過性は良好で、ネップや未開繊部の
発生はなかったが、このカ−ド通過後の繊維とポリエチ
レンテレフタレ−ト繊維とを重量比2:1で水流絡合し
て作成された不織布は、140℃で5分間、乾燥熱風処
理を施しても面積収縮率は11.4%程度であり、伸縮
性、弾性回復性共に不良であった。
【0041】比較例5 実施例1において、ノルボルナン−2,3−ジメタノ−
ルに代えて、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.
5モル%およびイソフタル酸を5.0モル%用いた以外
は同様にして複合繊維を紡糸・延伸した。得られた紡出
糸を75℃の温水浴中、最大延伸倍率の0.85倍の延
伸倍率で延伸を施し4500デニ−ル/2160フィラ
メントの延伸糸を得た。該延伸糸のスパイラル捲縮数は
19.2個/25mmであった。得られた延伸糸に12
個/25mmの機械捲縮を施して51mmにカット後、
カ−ド処理を行ったが、ネップや未開繊部が多数発生し
ていた。一方、該機械捲縮を施していない延伸糸に90
℃の熱処理を施し、捲縮数を8個/25mmに低減させ
た繊維に、12個/25mmの機械捲縮を施して51m
mにカット後、カ−ド処理を行ったところ、カ−ド通過
性はまずまずであった。このカ−ド通過後の繊維とポリ
エチレンテレフタレ−ト繊維とを重量比2:1で水流絡
合して目付60g/m2 の不織布を作成した。この不織
布に150℃で5分間、乾燥熱風処理を施したが、25
%の面積収縮率しかなく、該不織布は伸縮性、弾性回復
性共に不良であった。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の複合繊維は紡糸・延伸後の状態
でのスパイラル捲縮数が13個/25mm以下と非常に
少ないため、カ−ド処理時の工程性が良好でネップや未
開繊部の発生がなく、しかも後の熱処理による捲縮発現
能にも優れるため、不織布または織編物としたときに伸
縮性、弾性回復性に富んだものとなすことが可能とな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 8/14 D01F 6/84 309

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノルボルナン骨格を有する化合物を共重合
    させたポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルまた
    はポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルと、ポリ
    エステルとが偏心的に接合されており、かつ130℃に
    おける潜在捲縮数が40個/25mm以上である複合繊
    維であって、捲縮処理前の捲縮数が13個/25mm以
    下であることを特徴とするポリエステル複合繊維。
  2. 【請求項2】ノルボルナン骨格を有する化合物を共重合
    させたポリエチレンテレフタレ−ト系ポリエステルまた
    はポリブチレンテレフタレ−ト系ポリエステルと、ポリ
    エステルとが偏心的に接合されており、かつ130℃に
    おいて40個/25mm以上のスパイラル捲縮を発現す
    る潜在捲縮能を有する複合繊維であって、捲縮処理後の
    捲縮数が40個/25mm以上であることを特徴とする
    ポリエステル複合繊維。
  3. 【請求項3】ノルボルナン骨格を有する化合物が下記式
    Iで示される化合物であることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載のポリエステル複合繊維。 【化1】 (式中、X1 およびX2 はそれぞれCH2 OHまたはC
    OORを表し、Rは低級アルキル基、mは0または1を
    表す。)
  4. 【請求項4】ノルボルナン骨格を有する化合物が下記式
    IIで示される化合物であることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載のポリエステル複合繊維。 【化2】 (式中、X3 およびX4 はそれぞれCH2 OHまたはC
    OOR’を表し、R’は低級アルキル基を表す。)
JP01131495A 1995-01-27 1995-01-27 ポリエステル複合繊維 Expired - Fee Related JP3516754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01131495A JP3516754B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 ポリエステル複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01131495A JP3516754B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 ポリエステル複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209451A JPH08209451A (ja) 1996-08-13
JP3516754B2 true JP3516754B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=11774559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01131495A Expired - Fee Related JP3516754B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 ポリエステル複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309719B1 (en) 2000-05-04 2001-10-30 Arteva North America S.A.R.L. Amorphous copolyester resin composition
ATE447058T1 (de) 2001-11-30 2009-11-15 Teijin Ltd Maschinengekräuselte synthesefaser mit latenter dreidimensionaler einkräuselfähigkeit und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209451A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI278542B (en) Polytrimethylene terephthalate conjugate fiber and method of preparing the same
JPS6278214A (ja) ポリエステル複合繊維
JP3516754B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP3476053B2 (ja) 偏芯芯鞘複合ポリエステル繊維
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JPH042818A (ja) 遠赤外線放射性ポリエステル複合繊維
JP3544025B2 (ja) 貼付剤用基布及び貼付剤
JP2874373B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH026864B2 (ja)
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2655557B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3055381B2 (ja) 伸縮性を有する紡績糸を用いてなる織物
JPH02300318A (ja) 伸縮性ポリエステル複合繊維
JP3452291B2 (ja) 耐摩擦溶融性を有する芯鞘型複合繊維及びその織編物
JPH03279429A (ja) 複合繊維
JPS5916014B2 (ja) 嵩高いポリエステル織編物の製法
JP3281767B2 (ja) ランダム異捲縮糸
JPH05171536A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH09228172A (ja) 潜在捲縮能を有する繊維よりなる紡績糸
JP3161932B2 (ja) 嵩高紡績糸及びその製造方法
JPS6170012A (ja) ポリエステル複合繊維
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸
JP2001115340A (ja) ポリエステル系熱接着性複合短繊維及び不織布
JPH0261111A (ja) ポリエステル系複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees