JP3516392B2 - 半導体製造・検査装置用ホットプレート - Google Patents

半導体製造・検査装置用ホットプレート

Info

Publication number
JP3516392B2
JP3516392B2 JP2000181941A JP2000181941A JP3516392B2 JP 3516392 B2 JP3516392 B2 JP 3516392B2 JP 2000181941 A JP2000181941 A JP 2000181941A JP 2000181941 A JP2000181941 A JP 2000181941A JP 3516392 B2 JP3516392 B2 JP 3516392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
ceramic substrate
weight
temperature
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008828A (ja
Inventor
靖二 平松
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000181941A priority Critical patent/JP3516392B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to AT01938705T priority patent/ATE300098T1/de
Priority to PCT/JP2001/005147 priority patent/WO2001097264A1/ja
Priority to DE60112033T priority patent/DE60112033T2/de
Priority to EP01938705A priority patent/EP1229571B1/en
Priority to US10/048,989 priority patent/US6825555B2/en
Publication of JP2002008828A publication Critical patent/JP2002008828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516392B2 publication Critical patent/JP3516392B2/ja
Priority to US10/901,109 priority patent/US20050258164A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、主に半導体産業に
おいて使用され、昇温降温特性に優れるホットプレート
に関する。 〔発明の詳細な説明〕 【0002】 【従来の技術】エッチング装置や、化学的気相成長装置
等を含む半導体製造・検査装置等においては、従来、ス
テンレス鋼やアルミニウム合金などの金属製基材を用い
たヒータやウエハプローバ等が用いられてきた。 【0003】ところが、このような金属製のヒータは、
以下のような問題があった。まず、金属製であるため、
ヒータ板の厚みは、15mm程度と厚くしなければなら
ない。なぜなら、薄い金属板では、加熱に起因する熱膨
張により、反り、歪み等が発生していまい、金属板上に
載置したシリコンウエハが破損したり傾いたりしてしま
うからである。しかしながら、ヒータ板の厚みを厚くす
ると、ヒータの重量が重くなり、また、嵩張ってしまう
という問題があった。 【0004】また、抵抗発熱体に印加する電圧や電流量
を変えることにより、シリコンウエハ等の被加熱物を加
熱する面(以下、加熱面という)の温度を制御するので
あるが、金属板が厚いために、電圧や電流量の変化に対
してヒータ板の温度が迅速に追従せず、温度制御しにく
いという問題もあった。 【0005】そこで、特開平11−40330号公報に
は、基板として、熱伝導率が高く、強度も大きい窒化物
セラミックや炭化物セラミックを使用し、これらのセラ
ミックからなる板状体の表面に、金属粒子を焼結して形
成した抵抗発熱体が設けられたセラミック基板(ホット
プレート)が提案されている。 【0006】このような構成のホットプレートは、通
常、支持容器に収められ、加熱を行った後の冷却時に
は、冷却速度を上げるため、冷媒を支持容器に流し、セ
ラミック基板を急速冷却していた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】ところが、これらのセ
ラミックを使用したホットプレートは、金属製のヒータ
に比べると昇温降温速度に優れるものの、特に、冷媒等
を用いて冷却する際の降温特性に関し、要求される特性
を充分に満足するものではなかった。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、このようなホット
プレートの降温特性等が充分でない原因は、焼結性が不
充分であるため、冷却時に冷却ガスが焼結体を通って外
部に抜け、冷却熱効率が低下するためであることを知見
し、その焼結の程度を、ヘリウムリークディテクタによ
る測定で10-7Pa・m3 /sec(He)以下のリー
ク量になるように調整することで、上記の問題を解決す
ることができることを新規に知見した。 【0009】具体的には、窒化物セラミック等の原料粒
子の表面を最初に酸化しておき、次に酸化物を添加して
加圧焼結等を行うことにより、ヘリウムリークディテク
タによる測定で、そのリーク量を10-7Pa・m3 /s
ec(He)以下と小さくすることができることを知見
した。さらに、この際、昇温時の耐電圧とヘリウムリー
ク量とが相関関係を有することをも見い出し、本発明を
完成させるに至った。 【0010】すなわち本発明は、その表面または内部に
抵抗発熱体が形成されてなるセラミック基板において、
上記セラミック基板は、ヘリウムリークディテクタによ
る測定で10-7Pa・m3 /sec(He)以下のリー
ク量であることを特徴とするホットプレートである。 【0011】本発明のホットプレートは、ヘリウムリー
クディテクタによる測定で、そのリーク量は、10-7
a・m3 /sec(He)以下である。この程度のリー
ク量であると、上記セラミック基板は充分に緻密に焼結
しており、150W/m・k以上の熱伝導率を達成する
ことができるので、上記セラミック基板は、昇温降温特
性に優れるとともに、冷却時に、冷媒であるガスがセラ
ミック基板内を抜けることはなく、冷却熱効率が高く、
特に降温特性に優れる。また、上記セラミック基板は、
機械的特性に優れるため、上記セラミック基板に反りが
発生することもなく、高温での耐電圧やヤング率にも優
れる。。 【0012】上記リーク量を測定する際には、直径30
mmで、面積706.5mm2 、厚さ1mmの、上記セ
ラミック基板と同様の試料を用意し、ヘリウムリークデ
ィテクタにセットする。そして、上記試料を通過してく
るヘリウムの流量を測定することにより、上記セラミッ
ク基板のリーク量を測定することができる。 【0013】ヘリウムリークディテクタは、リーク時の
ヘリウムの分圧を測定しており、ガス流量の絶対値を測
定しているのではない。既知のリーク時のヘリウム分圧
を予め測定しておいて、未知のリーク量をその時のヘリ
ウム分圧から単純な比例計算で算出する。ヘリウムリー
クディテクタの詳細な測定原理は、「月刊Semico
nductor World 1992.11 p11
2〜115」に記載されている。すなわち、上記セラミ
ック基板が充分に緻密に焼結していると、上記リーク量
はかなり小さな値を示す。一方、上記セラミック基板の
焼結性が不充分であると、上記リーク量は大きな値を示
す。 【0014】本発明においては、例えば、窒化物セラミ
ックの粒子の非酸化物セラミックの表面を最初に酸化し
ておき、次に、酸化物を添加して加圧焼結を行うことに
より、窒化物セラミック等の酸化層と添加した酸化物が
一体化した焼結体が形成され、このような焼結体が、ヘ
リウムリークディテクタによる測定で10-7Pa・m3
/sec(He)以下と極めて小さなリーク量となる。
また、焼結前の成形体を冷間静水圧プレス(CIP)で
均等にプレスした方が均等に焼結が進行し、焼結密度が
向上し、リーク量が極めて小さくなる。CIP時の圧力
は、0.5〜5t/cm2 が好ましい。なお、リーク量
は、ヘリウムリークディテクタによる測定で1×10-8
〜1×10-12 Pa・m3 /sec(He)が好まし
い。高温での熱伝導率を確保することができるととも
に、冷却時の冷熱効率が高くなるからである。 【0015】ところで、特開平9−48668号公報、
特開平9−48669号公報、特開平10−72260
号公報などには若干のALON結晶相が存在する窒化ア
ルミニウム焼結体が開示されているが、金属酸化物を添
加しているわけでもなく、また、還元窒化法で製造され
ており、表面の酸素など存在せず、焼結性が悪く比較例
にあるように10-6Pa・m3 /sec(He)のよう
な比較的大きなリーク量が発生する。特開平7−153
820号公報では、イットリアを添加しているが、予め
窒化アルミニウム原料粉末の表面を焼成しているわけで
はなく、これも比較例から明らかなように、焼結性が悪
く比較例にあるように10-6Pa・m3 /sec(H
e)のような比較的大きなリーク量が発生する。さら
に、特開平10−279359号公報では、低温、常圧
焼成であるため、やはりリーク量が多くなる。また、特
開平10−158002号公報は、半導体搭載用基板に
用いるAlN基板であり、本発明のような半導体製造・
検査装置に用いるものではない。また、特開平10−1
67859号公報では、イットリア量が0.2重量%と
少なく、焼結性が充分でないため、やはりリーク量が多
くなる。このように、従来の技術では、本発明のような
ヘリウムリーク量が1×10-7Pa・m3 /sec(H
e)以下に調整できるような焼結体を用いた半導体製造
・検査装置は実現していない。また、これらの引例に
は、冷間静水圧プレス(CIP)のような等方プレスに
ついては記載されておらず、示唆もなく、やはりヘリウ
ムリーク量を低減させるには至っていない。 【0016】また、添加する酸化物は窒化物セラミック
等を構成する元素の酸化物であることが好ましい。窒化
物セラミックの表面酸化物層と同一であり、極めて焼結
させやすくなるからである。窒化物セラミックの表面を
酸化するためには、酸素または空気中で500〜100
0℃で0.5〜3時間加熱することが望ましい。 【0017】また、焼結を行う際に用いる窒化物セラミ
ック粉末の平均粒子径は、0.1〜5μm程度が好まし
い。焼結させやすいからである。さらに、これらのセラ
ミック粉末は、Siの含有量が0.05〜50ppm、
Sの含有量が0.05〜80ppm(いずれも重量)で
あることが望ましい。これらは、窒化物セラミック表面
の酸化膜と添加した酸化物を結合させると考えられるか
らである。その他の焼成条件については、後のホットプ
レートの製造方法において詳述する。 【0018】上記方法を用いて焼成を行うことにより得
られるセラミック基板は、0.05〜10重量%の酸素
を含有していることが望ましい。0.05重量%未満で
は、焼結が進まず粒子境界で破壊が生じ、また熱伝導率
が低下し、一方、酸素量が10重量%を超えると、該酸
素が粒子境界に偏析して粒子境界で破壊が生じ、また熱
伝導率が低下して昇温降温特性が低下するからである。 【0019】本発明では、ホットプレートを構成するセ
ラミック基板は、酸素を含有する窒化物セラミックから
なるとともに、最大気孔の気孔径が50μm以下である
ことが望ましく、気孔率は5%以下が望ましい。また、
上記セラミック基板には、気孔が全く存在しないか、気
孔が存在する場合は、その最大気孔の気孔径は、50μ
m以下であることが望ましい。 【0020】気孔が存在しない場合は、高温での耐電圧
が特に高くなり、逆に気孔が存在する場合は、破壊靱性
値が高くなる。このためどちらの設計にするかは、要求
特性によって変わるのである。気孔の存在によって破壊
靱性値が高くなる理由が明確ではないが、クラックの進
展が気孔によって止められるからであると推定してい
る。 【0021】本発明で、最大の気孔径が50μm以下で
あることが望ましいのは、気孔径が50μmを超えると
高温、特に200℃以上での耐電圧特性を確保すること
が困難となるとともに、冷却時にガスが抜けやすくな
り、冷却熱効率が低下するからである。最大気孔の気孔
径は、10μm以下が望ましい。200℃以上での反り
量が小さくなるからである。 【0022】気孔率や最大気孔の気孔径は、焼結時の加
圧時間、圧力、温度、SiCやBNなどの添加物で調整
する。SiCやBNは焼結を阻害するため、気孔を導入
させることができる。 【0023】最大気孔の気孔径を測定する際には、試料
を5個用意し、その表面を鏡面研磨し、2000〜50
00倍の倍率で表面を電子顕微鏡で10箇所撮影する。
そして、撮影された写真で最大の気孔径を選び、50シ
ョットの平均を最大気孔の気孔径とする。 【0024】気孔率は、アルキメデス法により測定す
る。焼結体を粉砕して有機溶媒中あるいは水銀中に粉砕
物を入れて体積を測定し、粉砕物の重量と体積から真比
重を求め、真比重と見かけの比重とから気孔率を計算す
るのである。 【0025】本発明のホットプレートを構成するセラミ
ック基板の直径は200mm以上が望ましい。特に12
インチ(300mm)以上であることが望ましい。次世
代の半導体ウエハの主流となるからである。また、本発
明が解決する反りの問題は、直径が200mm以下のセ
ラミック基板では発生しにくいからである。 【0026】上記セラミック基板の厚さは、50mm以
下が望ましく、特に25mm以下が望ましい。セラミッ
ク基板の厚さが25mmを超えると、セラミック基板の
熱容量が大きすぎる場合があり、特に、温度制御手段を
設けて加熱、冷却すると、熱容量の大きさに起因して温
度追従性が低下してしまう場合があるからである。ま
た、セラミック基板の反りの問題は、厚さが25mmを
超えるような厚いセラミック基板では発生しにくいから
である。セラミック基板の厚さは、特に5mm以下が最
適である。なお、厚みは、1mm以上が望ましい。ま
た、本発明のセラミック基板は150℃以上、望ましく
は200℃以上で使用される。 【0027】本発明のホットプレートを構成するセラミ
ック基板の材料は特に限定されないが、窒化物セラミッ
クおよび炭化物セラミックが好ましい。上記窒化物セラ
ミックとしては、金属窒化物セラミック、例えば、窒化
アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等
が挙げられる。 【0028】また、上記炭化物セラミックとしては、例
えば、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タ
ングステン、炭化ジルコニウム等が挙げられる。また、
上記セラミック材料として酸化物セラミックを用いても
よく、上記酸化物セラミックとしては、金属酸化物セラ
ミック、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージュライ
ト、ムライト等が挙げられる。 【0029】これらの窒化物セラミックの中では、特に
窒化アルミニウムが好ましい。熱伝導率が180W/m
・Kと最も高いからである。 【0030】本発明においては、セラミック基板中に酸
化物を含有していることが望ましい。上記酸化物として
は、例えば、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸
化物、希土類酸化物を使用することができ、これらの焼
結助剤のなかでは、特にCaO、Y23 、Na2 O、
Li2 O、Rb2 Oが好ましい。また、アルミナ、シリ
カを使用してもよい。これらの含有量としては、0.5
〜20重量%が望ましい。0.5重量%未満では、リー
ク量を10-7Pa・m3 /sec(He)以下にできな
いことがある。添加する酸化物としては、窒化珪素の場
合はシリカが最適である。 【0031】本発明では、セラミック基板中に5〜50
00ppmのカーボンを含有していることが望ましい。
カーボンを含有させることにより、セラミック基板を黒
色化することができ、ヒータとして使用する際に輻射熱
を充分に利用することができるからである。カーボン
は、非晶質のものであっても、結晶質のものであっても
よい。非晶質のカーボンを使用した場合には、高温にお
ける体積抵抗率の低下を防止することができ、結晶質の
ものを使用した場合には、高温における熱伝導率の低下
を防止することができるからである。従って、用途によ
っては、結晶質のカーボンと非晶質のカーボンの両方を
併用してもよい。また、カーボンの含有量は、50〜2
000ppmがより好ましい。 【0032】上記セラミック基板にカーボンを含有させ
る場合には、その明度がJIS Z8721の規定に基
づく値でN4以下となるようにカーボンを含有させるこ
とが望ましい。この程度の明度を有するものが輻射熱
量、隠蔽性に優れるからである。 【0033】ここで、明度のNは、理想的な黒の明度を
0とし、理想的な白の明度を10とし、これらの黒の明
度と白の明度との間で、その色の明るさの知覚が等歩度
となるように各色を10分割し、N0〜N10の記号で
表示したものである。実際の明度の測定は、N0〜N1
0に対応する色票と比較して行う。この場合の小数点1
位は0または5とする。 【0034】 【発明の実施の形態】本発明のホットプレートは、セラ
ミック基板の表面または内部に抵抗発熱体が形成されて
なるホットプレートであって、上記セラミック基板は、
ヘリウムリークディテクタによる測定で10-7Pa・m
3 /sec(He)以下のリーク量であることを特徴と
する。 【0035】図1は、本発明のホットプレートの一例を
模式的に示す底面図であり、図2は、図1に示すホット
プレートの一部を模式的に示す部分拡大断面図である。
このホットプレートでは、セラミック基板の底面に抵抗
発熱体が形成されている。 【0036】図1に示したように、セラミック基板11
は、円板状に形成されており、このセラミック基板11
の底面11bには、同心円形状からなる複数の抵抗発熱
体12が形成されている。これら抵抗発熱体12は、互
いに近い二重の同心円同士が一組の回路として、一本の
線になるように形成され、これらの回路を組み合わせ
て、加熱面11aでの温度が均一になるように設計され
ている。 【0037】また、図2に示したように、抵抗発熱体1
2には、酸化を防止するために金属被覆層12aが形成
され、その両端に外部端子13が半田等(図示せず)を
用いて接合されている。また、この外部端子13には、
配線を備えたソケット170が取り付けられ、電源との
接続が図られるようになっている。 【0038】セラミック基板11には、測温素子18を
挿入するための有底孔14が形成され、この有底孔14
の内部には、熱電対等の測温素子18が埋設されてい
る。また、中央に近い部分には、リフターピン16を挿
通するための貫通孔15が設けられている。 【0039】このリフターピン16は、その上にシリコ
ンウエハ9を載置して上下させることができるようにな
っており、これにより、シリコンウエハ9を図示しない
搬送機に渡したり、搬送機からシリコンウエハ9を受け
取ったりすることができるとともに、シリコンウエハ9
をセラミック基板11の加熱面11aに載置して加熱し
たり、シリコンウエハ9を加熱面11aから50〜20
00μm離間させた状態で支持し、加熱することができ
るようになっている。 【0040】また、セラミック基板11に貫通孔や凹部
を設け、この貫通孔または凹部に先端が尖塔状または半
球状の支持ピンを挿入した後、支持ピンをセラミック基
板11よりわずかに突出させた状態で固定し、この支持
ピンでシリコンウエハ9を支持することにより、加熱面
11aから50〜2000μm離間させた状態で加熱し
てもよい。 【0041】図3は、上記構成のホットプレート(セラ
ミック基板)を配設するための支持容器30を模式的に
示した断面図である。支持容器30の上部には、セラミ
ック基板11が断熱材35を介して嵌め込まれ、ボルト
38および押さえ用金具37を用いて固定されている。
また、セラミック基板11の貫通孔15が形成された部
分には、貫通孔に連通するガイド管32が設けられてい
る。さらに、この支持容器31には、冷媒吹き出し口3
0aが形成されており、冷媒注入管39から冷媒が吹き
込まれ、冷媒吹き出し口30aを通って外部に排出され
るようになっており、この冷媒の作用により、セラミッ
ク基板11を冷却することができるようになっている。 【0042】従って、ホットプレートに通電してホット
プレート10を所定温度まで昇温した後、冷媒注入管3
9から冷媒が吹き込まれ、セラミック基板11が冷却さ
れる。本発明のホットプレートは、ヘリウムリークディ
テクタによる測定で、そのリーク量が、10-7Pa・m
3 /sec(He)以下と小さいので、セラミック基板
11を効率よく冷却することができる。 【0043】図4は、本発明のホットプレートの他の一
例を模式的に示す部分拡大断面図である。このホットプ
レートでは、セラミック基板の内部に抵抗発熱体が形成
されている。 【0044】図示はしていないが、図1に示したホット
プレートと同様に、セラミック基板21は、円板形状に
形成されており、抵抗発熱体22は、セラミック基板2
1の内部に、図1に示したパターンと同様のパターン、
すなわち、同心円形状からなり、互いに近い二重の同心
円同士が一組の回路となったパターンで形成されてい
る。 【0045】そして、抵抗発熱体22の端部の直下に
は、スルーホール28が形成され、さらに、このスルー
ホール28を露出させる袋孔27が底面21bに形成さ
れ、袋孔27には外部端子23が挿入され、ろう材等
(図示せず)で接合されている。また、図3には示して
いないが、外部端子23には、図1に示したホットプレ
ートとの場合と同様に、例えば、導電線を有するソケッ
トが取り付けられ、この導電線は電源等と接続されてい
る。 【0046】このホットプレートを構成するセラミック
基板21は、ヘリウムリークディテクタによる測定で、
そのリーク量は、10-7Pa・m3 /sec(He)以
下と小さいので、セラミック基板21は充分に緻密に焼
結している。従って、このホットプレートを図3に示し
たような支持容器30に設置して、セラミック基板の昇
温高温操作を行うと、迅速に昇温降温を行うことができ
る。 【0047】本発明のホットプレートを構成するセラミ
ック基板の内部に抵抗発熱体を設ける場合には、複数層
設けてもよい。この場合は、各層のパターンは相互に補
完するように形成されて、加熱面からみるとどこかの層
にパターンが形成された状態が望ましい。例えば、互い
に千鳥の配置になっている構造である。 【0048】抵抗発熱体としては、例えば、金属または
導電性セラミックの焼結体、金属箔、金属線等が挙げら
れる。金属焼結体としては、タングステン、モリブデン
から選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの金属
は比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を有す
るからである。 【0049】また、導電性セラミックとしては、タング
ステン、モリブデンの炭化物から選ばれる少なくとも1
種を使用することができる。さらに、セラミック基板の
底面に抵抗発熱体を形成する場合には、金属焼結体とし
ては、貴金属(金、銀、パラジウム、白金)、ニッケル
を使用することが望ましい。具体的には銀、銀−パラジ
ウムなどを使用することができる。上記金属焼結体に使
用される金属粒子は、球状、リン片状、もしくは球状と
リン片状の混合物を使用することができる。 【0050】セラミック基板表面に抵抗発熱体を形成す
る際には、金属中に金属酸化物を添加して焼結してもよ
い。上記金属酸化物を使用するのは、セラミック基板と
金属粒子を密着させるためである。上記金属酸化物によ
り、セラミック基板と金属粒子との密着性が改善される
理由は明確ではないが、金属粒子の表面はわずかに酸化
膜が形成されており、セラミック基板は、酸化物の場合
は勿論、非酸化物セラミックである場合にも、その表面
には酸化膜が形成されている。従って、この酸化膜が金
属酸化物を介してセラミック基板表面で焼結して一体化
し、金属粒子とセラミック基板とが密着するのではない
かと考えられる。 【0051】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリア、チタニアから選ばれる少なくとも1
種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗発熱体の抵抗値
を大きくすることなく、金属粒子とセラミック基板との
密着性を改善できるからである。 【0052】上記金属酸化物は、金属粒子100重量部
に対して0.1重量部以上10重量部未満であることが
望ましい。この範囲で金属酸化物を用いることにより、
抵抗値が大きくなりすぎず、金属粒子とセラミック基板
との密着性を改善することができるからである。 【0053】また、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホ
ウ素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの
割合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合
に、酸化鉛が1〜10重量部、シリカが1〜30重量
部、酸化ホウ素が5〜50重量部、酸化亜鉛が20〜7
0重量部、アルミナが1〜10重量部、イットリアが1
〜50重量部、チタニアが1〜50重量部が好ましい。
但し、これらの合計が100重量部を超えない範囲で調
整されることが望ましい。これらの範囲が特にセラミッ
ク基板との密着性を改善できる範囲だからである。 【0054】抵抗発熱体をセラミック基板の底面に設け
る場合は、抵抗発熱体12の表面は、金属層12aで被
覆されていることが望ましい(図2参照)。抵抗発熱体
12は、金属粒子の焼結体であり、露出していると酸化
しやすく、この酸化により抵抗値が変化してしまう。そ
こで、表面を金属層12aで被覆することにより、酸化
を防止することができるのである。 【0055】金属層12aの厚さは、0.1〜100μ
mが望ましい。抵抗発熱体の抵抗値を変化させることな
く、抵抗発熱体の酸化を防止することができる範囲だか
らである。被覆に使用される金属は、非酸化性の金属で
あればよい。具体的には、金、銀、パラジウム、白金、
ニッケルから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
なかでもニッケルがさらに好ましい。抵抗発熱体には電
源と接続するための端子が必要であり、この端子は、半
田を介して抵抗発熱体に取り付けるが、ニッケルは半田
の熱拡散を防止するからである。接続端子しては、コバ
ール製の外部端子を使用することができる。 【0056】なお、抵抗発熱体をセラミック基板の内部
に形成する場合は、抵抗発熱体表面が酸化されることが
ないため、被覆は不要である。抵抗発熱体をヒータ板内
部に形成する場合、抵抗発熱体の表面の一部が露出して
いてもよい。 【0057】抵抗発熱体として金属箔や金属線を使用す
ることもできる。上記金属箔としては、ニッケル箔、ス
テンレス箔をエッチング等でパターン形成して抵抗発熱
体としたものが望ましい。パターン化した金属箔は、樹
脂フィルム等ではり合わせてもよい。金属線としては、
例えば、タングステン線、モリブデン線等が挙げられ
る。 【0058】温度制御手段としては、抵抗発熱体12の
ほかに、ペルチェ素子が挙げられる。温度制御手段とし
てペルチェ素子を使用する場合は、電流の流れる方向を
変えることにより発熱、冷却両方行うことができるため
有利である。ペルチェ素子は、p型、n型の熱電素子を
直列に接続し、これをセラミック板などに接合させるこ
とにより形成される。ペルチェ素子としては、例えば、
シリコン・ゲルマニウム系、ビスマス・アンチモン系、
鉛・テルル系材料等が挙げられる。 【0059】本発明では、必要に応じて、セラミック基
板の有底孔に熱電対を埋め込んでおくことができる。熱
電対により抵抗発熱体の温度を測定し、そのデータをも
とに電圧、電流量を変えて、温度を制御することができ
るからである。熱電対の金属線の接合部位の大きさは、
各金属線の素線径と同一か、もしくは、それよりも大き
く、かつ、0.5mm以下がよい。このような構成によ
って、接合部分の熱容量が小さくなり、温度が正確に、
また、迅速に電流値に変換されるのである。このため、
温度制御性が向上してウエハの加熱面の温度分布が小さ
くなるのである。上記熱電対としては、例えば、JIS
−C−1602(1980)に挙げられるように、K
型、R型、B型、S型、E型、J型、T型熱電対が挙げ
られる。 【0060】次に、本発明のホットプレートの製造方法
について説明する。図5(a)〜(d)は、セラミック
基板の底面に抵抗発熱体を有するホットプレートの製造
方法を模式的に示した断面図である。 【0061】(1)セラミック基板の製造工程 上述した窒化アルミニウム等のセラミック粉末に必要に
応じてイットリア等の焼結助剤やバインダ等を配合して
スラリーを調製した後、このスラリーをスプレードライ
等の方法で顆粒状にし、この顆粒を金型などに入れて加
圧することにより板状などに成形し、生成形体(グリー
ン)を作製する。スラリー調整時に、非晶質や結晶質の
カーボンを添加してもよい。 【0062】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板11を製
造するが、焼成後にそのまま使用することができる形状
としてもよい。さらに、成形体を冷間静水圧プレス(C
IP)を用いて圧縮しておくことにより、均等に焼結が
進行し、焼結密度を向上させることができる。CIP時
の圧力としては、0.5〜5t/cm2 が好ましい(図
5(a))。加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板11を製造することが可
能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、窒化物セラミックでは、1000〜2500℃であ
る。 【0063】次に、セラミック基板11に、必要に応じ
て、シリコンウエハを支持するための支持ピンを挿入す
る貫通孔、シリコンウエハを運搬等するためのリフター
ピンを挿入する貫通孔15、熱電対などの測温素子を埋
め込むための有底孔14等を形成する。 【0064】(2)セラミック基板に導体ペーストを印
刷する工程 導体ペーストは、一般に、金属粒子、樹脂、溶剤からな
る粘度の高い流動物である。この導体ペーストをスクリ
ーン印刷などを用い、抵抗発熱体を設けようとする部分
に印刷を行うことにより、導体ペースト層を形成する。
また、抵抗発熱体は、セラミック基板全体を均一な温度
にする必要があることから、例えば、同心円形状とする
か、または、同心円形状と屈曲線形状とを組み合わせた
パターンに印刷することが好ましい。導体ペースト層
は、焼成後の抵抗発熱体12の断面が、方形で、偏平な
形状となるように形成することが好ましい。 【0065】(3)導体ペーストの焼成 セラミック基板11の底面に印刷した導体ペースト層を
加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒
子を焼結させ、セラミック基板11の底面に焼き付け、
抵抗発熱体12を形成する(図5(b))。加熱焼成の
温度は、500〜1000℃が好ましい。 【0066】導体ペースト中に上述した金属酸化物を添
加しておくと、金属粒子、セラミック基板および金属酸
化物が焼結して一体化するため、抵抗発熱体とセラミッ
ク基板との密着性が向上する。 【0067】(4)金属被覆層の形成 次に、抵抗発熱体12表面に、金属被覆層12aを設け
る(図5(c))。金属被覆層12aは、電解めっき、
無電解めっき、スパッタリング等により形成することが
できるが、量産性を考慮すると、無電解めっきが最適で
ある。 【0068】(5)端子等の取り付け 抵抗発熱体12の回路の端部に電源との接続のための外
部端子13を半田ペースト層130を介して取り付ける
(図5(d))。この後、熱電対等の測温素子18を有
底孔14内に埋め込み、ポリイミド等の耐熱樹脂等で封
止する。また、図示はしないが、例えば、この外部端子
17に導電線を有するソケット等を脱着可能な状態で取
り付ける。 【0069】(6)この後、このような抵抗発熱体12
を有するセラミック基板を、例えば、円筒形状の支持容
器に取り付け、ソケットから延びたリード線を電源に接
続することにより、ホットプレートの製造を終了する。 【0070】上記ホットプレートを製造する際に、セラ
ミック基板の内部に静電電極を設けることにより静電チ
ャックを製造することができ、また、加熱面にチャック
トップ導体層を設け、セラミック基板の内部にガード電
極やグランド電極を設けることによりウエハプローバを
製造することができる。 【0071】セラミック基板の内部に電極を設ける場合
には、金属箔等をセラミック基板の内部に埋設すればよ
い。また、セラミック基板の表面に導体層を形成する場
合には、スパッタリング法やめっき法を用いることがで
き、これらを併用してもよい。 【0072】次に、本発明のセラミック基板の内部に抵
抗発熱体を有するホットプレートの製造方法について説
明する。図6(a)〜(d)は、上記ホットプレートの
製造方法を模式的に示した断面図である。 【0073】(1)グリーンシートの作製工程 まず、窒化物セラミックの粉末をバインダ、溶剤等と混
合してペーストを調製し、これを用いてグリーンシート
を作製する。上述したセラミック粉末としては、窒化ア
ルミニウム等を使用することができ、必要に応じて、イ
ットリア等の焼結助剤を加えてもよい。また、グリーン
シートを作製する際、結晶質や非晶質のカーボンを添加
してもよい。 【0074】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに溶媒としては、α−テルピネオール、グリコール
から選ばれる少なくとも1種が望ましい。 【0075】これらを混合して得られるペーストをドク
ターブレード法でシート状に成形してグリーンシート5
0を作製する。グリーンシート50の厚さは、0.1〜
5mmが好ましい。次に、得られたグリーンシートに、
必要に応じて、シリコンウエハを支持するための支持ピ
ンを挿入する貫通孔となる部分、シリコンウエハを運搬
等するためのリフターピンを挿入する貫通孔25となる
部分、熱電対などの測温素子を埋め込むための有底孔2
4となる部分、抵抗発熱体を外部端子と接続するための
スルーホール28となる部分等を形成する。後述するグ
リーンシート積層体を形成した後に、上記加工を行って
もよい。 【0076】(2)グリーンシート上に導体ペーストを
印刷する工程 グリーンシート50上に、金属ペーストまたは導電性セ
ラミックを含む導体ペーストを印刷し、導体ペースト層
220を形成し、貫通孔25となる部分に導体ペースト
を充填し、充填層280とする。これらの導電ペースト
中には、金属粒子または導電性セラミック粒子が含まれ
ている。上記金属粒子であるタングステン粒子またはモ
リブデン粒子等の平均粒子径は、0.1〜5μmが好ま
しい。平均粒子が0.1μm未満であるか、5μmを超
えると、導体ペーストを印刷しにくいからである。 【0077】このような導体ペーストとしては、例え
ば、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜87重
量部;アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種
のバインダ1.5〜10重量部;および、α−テルピネ
オール、グリコールから選ばれる少なくとも1種の溶媒
を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペースト)が
挙げられる。 【0078】(3)グリーンシートの積層工程 上記(1)の工程で作製した導体ペーストを印刷してい
ないグリーンシート50を、上記(2)の工程で作製し
た導体ペースト層220を印刷したグリーンシート50
の上下に積層する(図6(a))。このとき、上側に積
層するグリーンシート50の数を下側に積層するグリー
ンシート50の数よりも多くして、抵抗発熱体22の形
成位置を底面の方向に偏芯させる。具体的には、上側の
グリーンシート50の積層数は20〜50枚が、下側の
グリーンシート50の積層数は5〜20枚が好ましい。 【0079】(4)グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、さらに、積
層体を300〜1000℃で仮焼した後、冷間静水圧プ
レス(CIP)を用いて圧縮しておくことにより、焼結
密度の相違に起因する熱伝導率のばらつきが低減するこ
とができる。CIP時の圧力としては、0.5〜5t/
cm2 が好ましい。上記のように、グリーンシート50
および内部の導体ペーストを焼結させ、セラミック基板
21を製造する。加熱温度は、1000〜2000℃が
好ましく、加圧の圧力は、10〜20MPaが好まし
い。加熱は、不活性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスと
しては、例えば、アルゴン、窒素などを使用することが
できる。 【0080】得られたセラミック基板21に、リフター
ピンを挿通するための貫通孔25や測温素子を挿入する
ための有底孔24を設け(図6(b))、続いて、スル
ーホール28を露出させるために袋孔27を形成する
(図6(c))。貫通孔25、有底孔24および袋孔2
7は、表面研磨後に、ドリル加工やサンドブラストなど
のブラスト処理を行うことにより形成することができ
る。 【0081】次に、袋孔27より露出したスルーホール
28に外部端子23を金ろう等を用いて接続する(図6
(d))。さらに、図示はしないが、外部端子23に、
例えば、導電線を有するソケットを脱着可能に取り付け
る。なお、加熱温度は、半田処理の場合には90〜45
0℃が好適であり、ろう材での処理の場合には、900
〜1100℃が好適である。さらに、測温素子としての
熱電対などを耐熱性樹脂で封止し、ホットプレートとす
る。 【0082】(5)この後、このような内部に抵抗発熱
体12を有するセラミック基板21を、円筒形状の支持
容器に取り付け、ソケットから延びたリード線を電源に
接続することにより、ホットプレートの製造を終了す
る。 【0083】上記ホットプレートでは、その上にシリコ
ンウエハ等を載置するか、または、シリコンウエハ等を
支持ピンで保持させた後、シリコンウエハ等の加熱や冷
却を行いながら、種々の操作を行うことができる。 【0084】上記ホットプレートを製造する際に、セラ
ミック基板の内部に静電電極を設けることにより静電チ
ャックを製造することができ、また、加熱面にチャック
トップ導体層を設け、セラミック基板の内部にガード電
極やグランド電極を設けることによりウエハプローバを
製造することができる。 【0085】セラミック基板の内部に電極を設ける場合
には、抵抗発熱体を形成する場合と同様にグリーンシー
トの表面に導体ペースト層を形成すればよい。また、セ
ラミック基板の表面に導体層を形成する場合には、スパ
ッタリング法やめっき法を用いることができ、これらを
併用してもよい。 【0086】 【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1〜7)ホットプレート(図6参照)の製造 (1)空気中で500℃で1時間焼成した窒化アルミニ
ウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径0.6μm)100
0重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)40重
量部、アクリルバインダ115重量部、分散剤5重量部
および1−ブタノールとエタノールとからなるアルコー
ル530重量部を混合したペーストを用い、ドクターブ
レード法による成形を行って、厚さ0.47mmのグリ
ーンシートを得た。 【0087】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8m
m、3.0mm、5.0mmの外部端子と接続するため
のスルーホールとなる部分等を設けた。 【0088】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合
して導体ペーストBを調製した。この導電性ペーストA
をグリーンシート50にスクリーン印刷で印刷し、抵抗
発熱体22用の導体ペースト層220を形成した。印刷
パターンは、図1に示したような同心円状のパターンと
し、導体ペーストの幅を10mm、その厚さを12μm
とした。また、スルーホールとなる部分に導体に導体ペ
ーストBを充填し、充填層280とした。 【0089】上記処理の終わったグリーンシート50
に、タングステンペーストを印刷しないグリーンシート
50を上側(加熱面)に37枚、下側に13枚積層し、
これらを130℃、80kgf/cm2 の圧力で圧着し
て積層体を形成した(図6(a))。 【0090】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、さらに、神戸製鋼社製の
冷間静水圧プレス(CIP)を用いて、3t/cm2
圧力で圧縮し、ついで、1890℃、表1に示すような
圧力0〜200kgf/cm2 の条件で3時間ホットプ
レスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。
これを230mmの円板状に切り出し、内部に厚さ6μ
m、幅10mm(アスペクト比:1666)の抵抗発熱
体22およびスルーホール28を有するセラミック基板
21とした(図6(b))。 【0091】(5)次に、(4)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)24を設け
た。 【0092】(6)さらに、スルーホール28が形成さ
れている部分をえぐり取って袋孔27とし(図6
(c))、この袋孔27にNi−Auからなる金ろうを
用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の外部端
子23を接続させた(図6(d))。なお、外部端子の
接続は、タングステンの支持体が3点で支持する構造が
望ましい。接続信頼性を確保することができるからであ
る。 【0093】(7)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み(図示せず)、抵抗発熱体22を
有するホットプレートの製造を完了した。 【0094】(8)次に、このホットプレートを図3に
示した形状のステンレス製の支持容器30にガラスファ
イバーで補強したフッ素樹脂からなる断熱材35を介し
て嵌め込んだ。 【0095】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率、および酸素含有量等
を下記の方法により測定し、このホットプレートを支持
容器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支
持容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時
間を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0096】(実施例8)ホットプレートの製造(図5
参照) (1)空気中、500℃で1時間焼成した窒化アルミニ
ウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径0.6μm)100
0重量部、イットア(Y23 、平均粒径:0.4μ
m)40重量部、アクリルバインダ115重量部および
アルコールからなる組成物のスプレードライを行い、顆
粒状の粉末を作製した。 【0097】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して成形体(グリーン)を得た。さら
に、この成形体を神戸製鋼社製の冷間静水圧プレス(C
IP)、3t/cm2 を用いて圧縮し、その後、表面を
研磨した。 (3)加工処理の終わった生成形体を温度:1800
℃、圧力:20MPaでホットプレスし、厚さが3mm
の窒化アルミニウム焼結体を得た。次に、この焼結体か
ら直径230mmの円板体を切り出し、セラミック性の
板状体(セラミック基板11)とした(図5(a))。 【0098】次に、この板状体にドリル加工を施し、シ
リコンウエハのリフターピンを挿入する貫通孔15、お
よび、測温素子18を挿入するための有底孔14を形成
した。 【0099】(4)上記(3)で得た焼結体の底面に、
スクリーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印刷パタ
ーンは、図1に示したような同心円形状パターンとし
た。導体ペーストとしては、プリント配線板のスルーホ
ール形成に使用されている徳力化学研究所製のソルベス
トPS603Dを使用した。 【0100】この導体ペーストは、銀−鉛ペーストであ
り、銀100重量部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸
化亜鉛(55重量%)、シリカ(10重量%)、酸化ホ
ウ素(25重量%)およびアルミナ(5重量%)からな
る金属酸化物を7.5重量部含むものであった。また、
銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リン片状のもので
あった。 【0101】(5)次に、導体ペーストを印刷した焼結
体を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト中の銀、
鉛を焼結させるとともに焼結体に焼き付け、抵抗発熱体
12を形成した(図5(b))。銀−鉛の抵抗発熱体1
2は、厚さが5μm、幅2.4mm、面積抵抗率が7.
7mΩ/□であった。 【0102】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製した焼結体を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱体12の表面
に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)12aを析出
させた(図5(c))。 【0103】(7)電源との接続を確保するための外部
端子13を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、
銀−鉛半田ペースト(田中貴金属社製)を印刷して半田
ペースト層を形成した。ついで、半田ペースト層の上に
コバール製の外部端子13を載置して、420℃で加熱
リフローし、外部端子17の一端部を半田層130を介
して抵抗発熱体12の表面に取り付けた(図5
(d))。 【0104】(8)次に、このホットプレートを図3に
示した形状のステンレス製支持容器30にセラミックフ
ァイバー(イビデン社製 商品名 イビウール)からな
る断熱材35を介して嵌め込んだ。 【0105】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0106】(実施例9)500℃、空気中で1時間焼
成した窒化珪素粉末(トクヤマ社製、平均粒径0.6μ
m)100重量部、イットリア(平均粒径:0.4μ
m)40重量部、アルミナ20重量部、シリカ40重量
部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.5重
量部、および、1−ブタノールとエタノールとからなる
アルコール53重量部を混合したペーストを用い、ドク
ターブレード法による成形を行って、厚さ0.50mm
のグリーンシートを得た。このグリーンシートを用いて
実施例1と同様に積層体を作製し、600℃で脱脂した
後、神戸製鋼社製の冷間静水圧プレス(CIP)を用い
て、3t/cm2 で圧力で圧縮した。次に、焼成条件を
温度1900℃、圧力200kgf/cm2にした以外
は、実施例1と同様にしてホットプレートを製造し、支
持容器30に設置した。 【0107】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0108】(実施例10)300kgf/cm2 で加
圧を行った以外は、実施例1と同様にしてホットプレー
トを製造し、支持容器30に設置した。 【0109】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0110】(比較例1) ホットプレートの製造 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1
μm)1000重量部、イットリア(平均粒径:0.4
μm)40重量部、アクリルバインダ115重量部、分
散剤5重量部および1−ブタノールとエタノールとから
なるアルコール530重量部を混合したペーストを用
い、ドクターブレード法による成形を行って、厚さ0.
47mmのグリーンシートを得たほかは、実施例1と同
様にして、ホットプレートを製造し、支持容器に設置し
た。 【0111】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0112】(比較例2) ホットプレートの製造 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1
μm)1000重量部、アクリルバインダ115重量
部、分散剤5重量部および1−ブタノールとエタノール
とからなるアルコール530重量部を混合したペースト
を用い、ドクターブレード法による成形を行って、厚さ
0.47mmのグリーンシートを得たほかは、実施例1
と同様にして、ホットプレートを製造し、支持容器に設
置した。 【0113】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0114】(比較例3)イットリアの量を0.2重量
部とした以外は、実施例7と同様にしてホットプレート
を製造し、支持容器に設置した。 【0115】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0116】(比較例4)焼成温度を1600℃とし、
加圧を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてホッ
トプレートを製造し、支持容器に設置した。 【0117】ホットプレートの製造を終了した後、セラ
ミック基板のリーク量、熱伝導率および酸素含有量等を
下記の方法により測定し、このホットプレートを支持容
器に嵌め込んで通電し、300℃まで昇温した後、支持
容器に冷媒を導入して冷却し、昇温・降温に要した時間
を測定した。その結果を下記の表1に示した。 【0118】評価方法 (1)熱伝導率 a.使用機器 リーガクレーザーフラッシュ法熱定数測定装置 LF/TCM−FA8510B b.試験条件. 温度・・・25℃、450℃ 雰囲気・・・真空 c.測定方法 ・比熱測定における温度検出は、試料裏面に銀ペースト
で接着した熱電対(プラチネル)により行った。 ・常温比熱測定はさらに試料上面に受光板(グラッシー
カーボン)をシリコングリースを介して接着した状態で
行い、試料の比熱(Cp)は、下記の計算式(1)によ
り求めた。 【0119】 【数1】 【0120】上記計算式(1)において、Δは、入力
エネルギー、ΔTは、試料の温度上昇の飽和値、Cp
G.C は、グラッシーカーボンの比熱、WG.C は、グラッ
シーカーボンの重量、CpS.G は、シリコングリースの
比熱、WS.G は、シリコングリースの重量、Wは、試料
の重量である。 【0121】(2)酸素含有量 実施例、比較例にかかる焼結体と同条件で焼結させた試
料をタングステン乳鉢で粉砕し、これの0.01gを採
取して試料加熱温度2200℃、加熱時間30秒1条件
で酸素・窒化同時分析装置(LECO社製 TC−13
6型)で測定した。 【0122】(3)リーク量 実施例、比較例にかかる焼結体と同条件で焼結させた試
料(面積706.5mm 2 、厚さ1mm)を用い、汎用
型ヘリウムリークディテクタ(島津製作所社製「MSE
−11AU/TP型」)を使用してヘリウムのリーク量
を測定した。 【0123】(4)耐電圧 加熱面の表面にアルミニウム箔を密着させて250℃ま
で昇温させ、外部のアルミニウム箔とセラミック基板の
裏面との間に電圧を印加し、絶縁破壊が生じた電圧を測
定した。表に示す耐電圧は、この電圧をセラミック基板
の厚さで除した値である。電圧の印加と絶縁破壊時の電
圧の測定は、ニチコン社製 DCC−30K3Tを用い
て行った。 【0124】(5)昇温降温時間 300℃まで昇温する時間と、300℃から100℃ま
で降温する時間を測定した。降温は、0.1m3 /分で
空気を吹きつけることにより実施した。 【0125】 【表1】 【0126】表1に示した結果より明らかなように、実
施例1〜10に係るホットプレートを構成するセラミッ
ク基板では、ヘリウムリークディテクタで測定したヘリ
ウムのリーク量は、全て10-7Pa・m3 /sec以下
であり、熱伝導率も高いので、昇温降温特性も良く、特
に冷却時において短時間で100℃まで降温している。
また、耐電圧も高い。 【0127】一方、比較例1〜4のホットプレートを構
成するセラミック基板では、いずれもヘリウムのリーク
量は、10-7Pa・m3 /secを超えているので、こ
れらは熱伝導率が小さく、昇温降温特性は余りよくな
く、降温時にも、比較的時間を要しており、いずれも、
実施例1〜10と比較して劣った値を示している。ま
た、耐電圧も著しく劣っている。 【0128】以上のように、本発明のホットプレート
は、ヘリウムリークディテクタによる測定で10-7Pa
・m3 /sec(He)以下のリーク量となるように焼
結されているので、昇温特性に優れ、特に降温特性に優
れる。 【0129】 【発明の効果】以上説明のように、本発明のホットプレ
ートは、ヘリウムリークディテクタによる測定で、10
-7Pa・m3 /sec(He)以下のリーク量となるよ
うに焼結されてなるので、熱伝導率に優れるとともに、
昇温降温特性に優れ、特に降温特性に優れる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の底面に抵抗発熱体が形成されたホット
プレートの一例を模式的に示す底面図である。 【図2】図1に示したホットプレートの一部を模式的に
示す部分拡大断面図である。 【図3】図1に示したホットプレートを配設するための
支持容器を模式的に示した断面図である。 【図4】本発明の内部に抵抗発熱体が形成されたホット
プレートの一例を模式的に示す部分拡大断面図である。 【図5】(a)〜(d)は、本発明の底面に抵抗発熱体
が形成されたホットプレートの製造工程の一部を模式的
に示す断面図である。 【図6】(a)〜(d)は、本発明の内部に抵抗発熱体
が形成されたホットプレートの製造工程の一部を模式的
に示す断面図である。 【符号の説明】 9 シリコンウエハ 10、20 ホットプレート 11、21 セラミック基板 12、22 抵抗発熱体 13、23 外部端子 14 有底孔 15 貫通孔 16 リフターピン 18 熱電対 25 貫通孔 27 袋孔 28 スルーホール 30 支持容器 30a 冷媒吹き出し口 32 ガイド管 35 断熱材 37 押さえ用金具 38 ボルト 39 冷媒注入管 130 半田ペースト層 170 ソケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05B 3/16 H05B 3/20 393 3/18 3/74 3/20 393 C04B 35/58 102D 3/74 104D (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/10 C04B 35/581 C04B 35/584 C23C 14/50 C23C 16/46 H05B 3/16 H05B 3/18 H05B 3/20 H05B 3/68 - 3/74 H01L 21/02 H01L 21/68 H01L 21/66

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 セラミック基板の表面または内部に抵抗
    発熱体が形成されてなる半導体製造・検査装置用ホット
    プレートであって、 前記セラミック基板は、ヘリウムリークディテクタによ
    る測定で10−7Pa・m/sec(He)以下の
    リーク量であることを特徴とする半導体製造・検査装置
    ホットプレート。
JP2000181941A 2000-06-16 2000-06-16 半導体製造・検査装置用ホットプレート Expired - Fee Related JP3516392B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181941A JP3516392B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 半導体製造・検査装置用ホットプレート
PCT/JP2001/005147 WO2001097264A1 (fr) 2000-06-16 2001-06-15 Plaque chauffante
DE60112033T DE60112033T2 (de) 2000-06-16 2001-06-15 Heisse platte
EP01938705A EP1229571B1 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Hot plate
AT01938705T ATE300098T1 (de) 2000-06-16 2001-06-15 Heisse platte
US10/048,989 US6825555B2 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Hot plate
US10/901,109 US20050258164A1 (en) 2000-06-16 2004-07-29 Hot plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181941A JP3516392B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 半導体製造・検査装置用ホットプレート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320271A Division JP2003203748A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 ホットプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008828A JP2002008828A (ja) 2002-01-11
JP3516392B2 true JP3516392B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18682795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181941A Expired - Fee Related JP3516392B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 半導体製造・検査装置用ホットプレート

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6825555B2 (ja)
EP (1) EP1229571B1 (ja)
JP (1) JP3516392B2 (ja)
AT (1) ATE300098T1 (ja)
DE (1) DE60112033T2 (ja)
WO (1) WO2001097264A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249433A4 (en) * 1999-09-06 2005-01-05 Ibiden Co Ltd BRIQUETTE AND CERAMIC SINTERED CARBON ALUMINUM NITRIDE SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR MANUFACTURING OR VERIFICATION EQUIPMENT
US6861165B2 (en) * 2000-02-24 2005-03-01 Ibiden Co., Ltd. Aluminum nitride sintered compact, ceramic substrate, ceramic heater and electrostatic chuck
JP2001247382A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ibiden Co Ltd セラミック基板
EP1233651A1 (en) * 2000-04-07 2002-08-21 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP3516392B2 (ja) * 2000-06-16 2004-04-05 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
US6815646B2 (en) * 2000-07-25 2004-11-09 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clampless holder, and substrate for wafer prober
US20040253551A1 (en) * 2003-03-06 2004-12-16 Tsuyoshi Shibata Baking apparatus, substrate heat treatment method and semiconductor device manufacturing method for using baking apparatus, pattern forming method and semiconductor device manufacturing method for using pattern forming method
DE10356790A1 (de) * 2003-12-04 2005-07-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Heizvorrichtung für Fluide, Durchlauferhitzer und Verfahren zu deren Herstellung
US20060011139A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Applied Materials, Inc. Heated substrate support for chemical vapor deposition
US20060088692A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Ibiden Co., Ltd. Ceramic plate for a semiconductor producing/examining device
US7730737B2 (en) * 2004-12-21 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cooling station lifter pins
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US20100270004A1 (en) * 2005-05-12 2010-10-28 Landess James D Tailored profile pedestal for thermo-elastically stable cooling or heating of substrates
KR100771628B1 (ko) * 2006-05-11 2007-10-31 엘지전자 주식회사 전기레인지
JP4394667B2 (ja) * 2006-08-22 2010-01-06 日本碍子株式会社 ヒータ付き静電チャックの製造方法
AU2007347669A1 (en) * 2006-10-16 2008-09-04 Alcon Research, Ltd. Ceramic chamber with integrated temperature control device for ophthalmic medical device
US7960297B1 (en) 2006-12-07 2011-06-14 Novellus Systems, Inc. Load lock design for rapid wafer heating
US8052419B1 (en) * 2007-11-08 2011-11-08 Novellus Systems, Inc. Closed loop temperature heat up and control utilizing wafer-to-heater pedestal gap modulation
US8033769B2 (en) * 2007-11-30 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Loadlock designs and methods for using same
US20090277388A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Applied Materials, Inc. Heater with detachable shaft
US8288288B1 (en) 2008-06-16 2012-10-16 Novellus Systems, Inc. Transferring heat in loadlocks
US8033771B1 (en) 2008-12-11 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Minimum contact area wafer clamping with gas flow for rapid wafer cooling
US8371567B2 (en) 2011-04-13 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Pedestal covers
KR20140119726A (ko) 2012-01-06 2014-10-10 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 적응형 열 교환 방법 및 균일한 열 교환을 위한 시스템
US9984866B2 (en) * 2012-06-12 2018-05-29 Component Re-Engineering Company, Inc. Multiple zone heater
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
US10347547B2 (en) 2016-08-09 2019-07-09 Lam Research Corporation Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition
JP7202322B2 (ja) * 2020-02-03 2023-01-11 日本碍子株式会社 セラミックヒータ

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092520A (en) * 1976-12-16 1978-05-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Leakage current thermostat
JPH03138101A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高密度セラミック基板の製造方法
US5229549A (en) * 1989-11-13 1993-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic circuit board and a method of manufacturing the ceramic circuit board
JP2763664B2 (ja) 1990-07-25 1998-06-11 日本碍子株式会社 分布定数回路用配線基板
JPH05238710A (ja) 1992-02-26 1993-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ケイ素粉末
JPH05201766A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化珪素質焼結体
JPH0648840A (ja) 1992-07-31 1994-02-22 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質基板
US5413360A (en) 1992-12-01 1995-05-09 Kyocera Corporation Electrostatic chuck
JP3340171B2 (ja) 1993-01-29 2002-11-05 旭硝子株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3138101B2 (ja) 1993-02-23 2001-02-26 ミサワホーム株式会社 建物ユニット
JPH07126070A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Kyocera Corp 炭化珪素質焼結体の製造方法
JPH07307377A (ja) 1993-12-27 1995-11-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック付セラミックスヒーター
JP3662955B2 (ja) 1994-09-16 2005-06-22 株式会社東芝 回路基板および回路基板の製造方法
JP2807429B2 (ja) 1995-09-13 1998-10-08 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体
JP3670416B2 (ja) * 1995-11-01 2005-07-13 日本碍子株式会社 金属包含材および静電チャック
JPH10287483A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Ngk Insulators Ltd 気密部品およびその製造方法
JP3165396B2 (ja) * 1997-07-19 2001-05-14 イビデン株式会社 ヒーターおよびその製造方法
JPH11209171A (ja) 1998-01-21 1999-08-03 Kyocera Corp 緻密質低熱膨張セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JPH11343168A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Kyocera Corp 低熱膨張黒色セラミックス及びその製造方法、並びに半導体製造装置用部材
JPH11220012A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Kyocera Corp 静電チャック
JP2000058237A (ja) * 1998-06-05 2000-02-25 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒ―タ及びそれを用いた酸素センサ
JP2000063177A (ja) 1998-08-11 2000-02-29 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム質焼結体、金属埋設品および半導体保持装置
TW444893U (en) * 1998-08-26 2001-07-01 Mitac Int Corp Computer with the continuous balance display
US6646236B1 (en) * 1999-01-25 2003-11-11 Ibiden Co., Ltd. Hot plate unit
JP2000277239A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セラミックスヒータ
JP2000277592A (ja) 1999-03-19 2000-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 基板保持装置
WO2000069219A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante et son procede de fabrication
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US6835916B2 (en) * 1999-08-09 2004-12-28 Ibiden, Co., Ltd Ceramic heater
EP1120829A4 (en) * 1999-08-10 2009-05-27 Ibiden Co Ltd CERAMIC PLATE FOR DEVICE FOR PRODUCING SEMICONDUCTORS
JP3381909B2 (ja) * 1999-08-10 2003-03-04 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
EP1249433A4 (en) * 1999-09-06 2005-01-05 Ibiden Co Ltd BRIQUETTE AND CERAMIC SINTERED CARBON ALUMINUM NITRIDE SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR MANUFACTURING OR VERIFICATION EQUIPMENT
WO2001031978A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
US6632512B1 (en) * 1999-11-10 2003-10-14 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate
ATE301916T1 (de) * 1999-11-19 2005-08-15 Ibiden Co Ltd Keramisches heizgerät
EP1137321A1 (en) * 1999-11-30 2001-09-26 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
WO2002091457A1 (fr) * 1999-12-09 2002-11-14 Ibiden Co., Ltd. Plaque ceramique pour appareil de production/controle de semi-conducteurs
JP2001237053A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび支持ピン
US20040016746A1 (en) * 1999-12-29 2004-01-29 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP3228923B2 (ja) 2000-01-18 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228924B2 (ja) 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
US6891263B2 (en) * 2000-02-07 2005-05-10 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for a semiconductor production/inspection device
WO2001059833A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Ibiden Co., Ltd. Carte en ceramique destinee a la production de semi-conducteurs et a des dispositifs de controle
EP1187185A1 (en) * 2000-02-10 2002-03-13 Ibiden Co., Ltd. Hot plate unit
US6861165B2 (en) * 2000-02-24 2005-03-01 Ibiden Co., Ltd. Aluminum nitride sintered compact, ceramic substrate, ceramic heater and electrostatic chuck
JP2001244320A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
US20030098299A1 (en) * 2000-03-06 2003-05-29 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1205451A1 (en) * 2000-03-07 2002-05-15 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for manufacture/inspection of semiconductor
JP2001253777A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2002091458A1 (fr) * 2000-03-15 2002-11-14 Ibiden Co., Ltd. Procede relatif a l'elaboration de mandrins electrostatiques et procede relatif a l'elaboration d'elements chauffants en ceramique
EP1233651A1 (en) * 2000-04-07 2002-08-21 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1272006A1 (en) * 2000-04-07 2003-01-02 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
US20030160042A1 (en) * 2000-04-10 2003-08-28 Yasuji Hiramatsu Ceramic board
JP3565496B2 (ja) * 2000-04-13 2004-09-15 イビデン株式会社 セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
US6887316B2 (en) * 2000-04-14 2005-05-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP2001302330A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2001084888A1 (en) * 2000-04-29 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and method of controlling temperature of the ceramic heater
JP2002025758A (ja) * 2000-05-02 2002-01-25 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
EP1225790A1 (en) * 2000-05-02 2002-07-24 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1231820A1 (en) * 2000-05-02 2002-08-14 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1435654A3 (en) * 2000-05-10 2004-07-14 Ibiden Co., Ltd. Electrostatic chuck
EP1296360A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-26 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor manufacturing and inspecting device
ATE275760T1 (de) * 2000-06-02 2004-09-15 Ibiden Co Ltd Heizplatteneinheit
JP3618640B2 (ja) * 2000-06-15 2005-02-09 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP3516392B2 (ja) * 2000-06-16 2004-04-05 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
WO2002003434A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Ibiden Co., Ltd. Radiateur ceramique pour appareil de fabrication ou de test de semi-conducteurs
US6809299B2 (en) * 2000-07-04 2004-10-26 Ibiden Co., Ltd. Hot plate for semiconductor manufacture and testing
WO2002007196A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Ibiden Co., Ltd. Dispositif chauffant ceramique pour la fabrication/verification de semi-conducteurs
WO2002007195A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Ibiden Co., Ltd. Dispositif chauffant ceramique pour la fabrication/verification de semi-conducteurs, son procede de fabrication, et son systeme de fabrication
US6815646B2 (en) * 2000-07-25 2004-11-09 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clampless holder, and substrate for wafer prober
WO2002019400A1 (fr) * 2000-08-30 2002-03-07 Ibiden Co., Ltd. Dispositif ceramique chauffant permettant la production de semi-conducteurs et equipement d'inspection
JP2002076102A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ibiden Co Ltd セラミック基板
US20040035846A1 (en) * 2000-09-13 2004-02-26 Yasuji Hiramatsu Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting equipment
JP2002160974A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Ibiden Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
WO2002043441A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Ibiden Co., Ltd. Element chauffant en ceramique et procede de production
JP2002170651A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US20030000938A1 (en) * 2000-12-01 2003-01-02 Yanling Zhou Ceramic heater, and ceramic heater resistor paste
WO2002047129A1 (fr) * 2000-12-05 2002-06-13 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositifs de production et de controle de semi-conducteurs et procede de production dudit substrat ceramique
WO2002101816A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Ibiden Co., Ltd. Dispositif d'etalonnage de tranche
CN1484855A (zh) * 2001-08-10 2004-03-24 揖斐电株式会社 陶瓷接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229571A4 (en) 2003-01-29
DE60112033T2 (de) 2006-06-08
WO2001097264A1 (fr) 2001-12-20
US20030010765A1 (en) 2003-01-16
US20050258164A1 (en) 2005-11-24
ATE300098T1 (de) 2005-08-15
US6825555B2 (en) 2004-11-30
DE60112033D1 (de) 2005-08-25
EP1229571B1 (en) 2005-07-20
EP1229571A1 (en) 2002-08-07
JP2002008828A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516392B2 (ja) 半導体製造・検査装置用ホットプレート
US6900149B1 (en) Carbon-containing aluminum nitride sintered compact and ceramic substrate for use in equipment for manufacturing or inspecting semiconductor
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP2001253777A (ja) セラミック基板
WO2001066488A1 (fr) Substrat ceramique pour fabrication/inspection de semi-conducteur
WO2002003435A1 (fr) Plaque chaude destinee a la fabrication et aux essais de semiconducteurs
JP3618640B2 (ja) 半導体製造・検査装置用ホットプレート
WO2002042241A1 (fr) Corps fritte de nitrure d'aluminium, procede de production d'un corps fritte de nitrure d'aluminium, substrat ceramique et procede de production d'un substrat ceramique
JP2002025758A (ja) ホットプレートユニット
JP2001247382A (ja) セラミック基板
WO2002091458A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de mandrins electrostatiques et procede relatif a l'elaboration d'elements chauffants en ceramique
JP3372235B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2000143349A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
JP2001319967A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2003203748A (ja) ホットプレート
JP2002170870A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板および静電チャック
JP2003133196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003243495A (ja) セラミック基板
JP2004253799A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2003243494A (ja) セラミック基板
JP2003059628A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001319966A (ja) 静電チャック
JP2003115427A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001313330A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001308163A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3516392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees