JP3515618B2 - 乗用型田植機の走行変速構造 - Google Patents

乗用型田植機の走行変速構造

Info

Publication number
JP3515618B2
JP3515618B2 JP25488094A JP25488094A JP3515618B2 JP 3515618 B2 JP3515618 B2 JP 3515618B2 JP 25488094 A JP25488094 A JP 25488094A JP 25488094 A JP25488094 A JP 25488094A JP 3515618 B2 JP3515618 B2 JP 3515618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
continuously variable
variable transmission
speed change
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25488094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08118979A (ja
Inventor
竜児 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25488094A priority Critical patent/JP3515618B2/ja
Publication of JPH08118979A publication Critical patent/JPH08118979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515618B2 publication Critical patent/JP3515618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行用として無段変速
装置を使用した乗用型田植機の走行変速構造に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用型田植機においては、例えば特開平
5−49320号公報の段落番号0007の部分に開示
されているように、エンジン(前記公報の図5中のE)
からの動力を、走行用の無段変速装置(前記公報の図2
及び図4中のA)に伝達して、無段変速装置からの動力
を伝動軸(前記公報の図2中の7)を介して走行用の車
輪に伝達し、前述の伝動軸からの動力をPTO軸(前記
公報の図2及び図4中の16)及び植付クラッチを介し
て、苗植付装置(前記公報の図4及び図5中の12)に
伝達するように構成しているものがある。
【0003】このように走行用として無段変速装置を使
用するのは、水田内での植付作業時の機体の走行速度
を、水田の状態に応じて任意に設定変更できるようにす
るためである。そして、無段変速装置からの動力を並列
的に分岐させて走行用の車輪と苗植付装置とに伝達する
のは、機体の走行速度と苗植付装置の作動速度とを常に
一定の比に維持して、機体の走行速度に関係なく常に一
定の間隔で苗が植え付けられるようにするためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の乗用型田植機に
おいて、走行用の無段変速装置を最低速位置に操作すれ
ば、機体がゆっくりと走行していくと同時に、苗植付装
置もゆっくりと作動することになる。苗植付装置は一般
に、植付爪が苗のせ台の下端の苗取出し口から苗を取り
出して保持し、この植付爪が下方に移動し田面内に突入
して苗を植え付けると言う動作を繰り返している。この
場合、植付爪が苗を取り出して保持すると言っても、田
面内で植付爪から苗が確実に離れるようにするために、
植付爪は苗をあまり強くは挟持しておらず、ある程度の
高速で植付爪が苗取出し口を通過し下方の田面に達する
までの慣性と植付爪自身の挟持作用とによって、苗が植
付爪に保持されている。
【0005】これにより、前述のようにして苗植付装置
がゆっくりと作動すると、植付爪が苗のせ台の下端の苗
取出し口からゆっくりと苗を取り出し、植付爪がゆっく
りと下方に移動し田面内に突入して苗を植え付ける状態
となってしまうので、植付爪が苗取出し口を通過してか
ら田面内に突入して植え付けを行う前に、植付爪から苗
が落ちてしまうような場合がある。本発明は無段変速装
置を装備した乗用型田植機の走行変速構造において、特
に無段変速装置を最低速位置近くに操作した場合、植付
爪から苗が落ちてしまうような状態を回避することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな乗用型田植機の走行変速構造において、次のように
構成することにある。つまり、 [1] 走行用の無段変速装置を装備し、走行用の無段変速装置
の動力を前輪及び後輪、苗植付装置に伝達するように構
成して、機体が路上走行状態にあるか水田走行状態にあ
るかを判別する判別手段を備えると共に、機体が路上走
行状態にあると走行用の無段変速装置の変速範囲におけ
る最低速位置を低速側に設定変更し、且つ、機体が水田
走行状態にあると最低速位置を高速側に設定変更する変
更手段を備えてある。
【0007】[2] 前項[1]の構成において、走行用の無段変速装置を静
油圧式無段変速装置に構成している。 [3] 前項[1]又は[2]の構成において、走行用の無段変
速装置とは別に副変速装置を装備すると共に、副変速装
置が高速側に変速操作されていると機体が路上走行状態
にあると判別し、副変速装置が低速側に変速操作されて
いると機体が水田走行状態にあると判別するように、判
別手段を構成している。[4] 前項[1]〜[3]のうちのいずれか一つの構成におい
て、機体が水田走行状態であるときに、最低速位置を人
為的に低速側に設定変更可能な人為操作手段を設けてい
る。
【0008】
【作用】
〔I〕前項〔1〕のように構成すると、水田内での植付
作業時(水田走行状態)においては、走行用の無段変速
装置の変速範囲における最低速位置が、高速側に設定変
更される。これにより、走行用の無段変速装置を最低速
位置に操作した場合、機体は特にゆっくりと走行すると
言う状態にはならないが、苗植付装置もゆっくりと作動
する状態が回避されるので、植付爪が苗を取り出し田面
内に突入して植え付けを行う前に、植付爪から苗が落ち
てしまうような事態が未然に防止される。逆に路上走行
状態では走行用の無段変速装置の変速範囲における最低
速位置が低速側に設定変更される。これにより、無段変
速装置を最低速位置に変速操作して、機体を停止状態か
らゆっくりと滑らかに発進させるようなことが行える。
【0009】〔II〕前項〔2〕のように構成すると、
前項〔1〕の構成の場合と同様に前項〔I〕に記載の
「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作
用」を備えている。乗用型田植機等の作業車において
は、前項〔2〕のように走行用の無段変速装置として静
油圧式無段変速装置を使用することが多くある。静油圧
式無段変速装置においては最低速位置付近(中立停止位
置付近)に操作している場合、その出力は特に大きいと
は言えない。これにより、静油圧式無段変速装置を最低
速位置付近(中立停止位置付近)に変速操作して機体を
ゆっくりと発進させる場合、走行抵抗の小さな路上にお
いてゆっくりとした機体の発進が行えても、逆に軟弱な
水田のように走行抵抗の大きな場合には、静油圧式無段
変速装置の出力が不足して機体の発進が行えないと言う
状態になることがある。
【0010】そこで、前項〔2〕の構成の場合、水田内
での植付作業時(水田走行状態)では、走行用の静油圧
式無段変速装置の変速範囲における最低速位置が高速側
に設定変更されるので、水田内での植付作業時(水田走
行状態)において、静油圧式無段変速装置を最低速位置
に操作して機体を発進させる場合、静油圧式無段変速装
置の出力がある程度大きくなった状態で機体が発進する
ことになるので、走行抵抗が大きな軟弱な水田でも機体
は支障なく発進していく。
【0011】〔III〕前項〔3〕のように構成する
と、前項〔1〕又は〔2〕の構成の場合と同様に前項
〔I〕又は〔II〕に記載の「作用」を備えており、こ
れに加えて以下のような「作用」を備えている。乗用型
田植機では走行用の無段変速装置(静油圧式無段変速装
置)とは別に、走行用としてギヤ変速式等の副変速装置
を装備することが多くある。そして、路上走行状態では
副変速装置を高速側に変速操作し保持した状態で、無段
変速装置(静油圧式無段変速装置)を変速操作すること
が多く、水田走行状態(水田内での植付作業時)では、
副変速装置を低速側に変速操作し保持した状態で、無段
変速装置(静油圧式無段変速装置)を変速操作すること
が多い。これにより、前項〔3〕のように副変速装置の
変速位置を検出することによって、路上走行状態である
か水田走行状態であるかを判断するように構成すれば、
路面及び水田面等を光学的に検出して判断するような型
式に比べて、検出が容易に行える。
【0012】
【発明の効果】請求項1のように構成すると、乗用型田
植機において水田走行状態(植付作業時)に苗植付装置
がゆっくりと作動する状態が回避され、植付爪が苗を取
り出し田面内に突入して植え付けを行う前に、植付爪か
ら苗が落ちてしまうような事態が未然に防止されるの
で、苗の無駄をなくすことができるようになり、この落
ちた苗を回収するような手間も省くことができる。又、
路上走行状態では走行用の無段変速装置を最低速位置に
変速操作して、機体をゆっくりと滑らかに発進させるこ
とができるので、走行用として無段変速装置を装備した
場合の利点をそのまま備えている。
【0013】請求項2のように構成すると、請求項1の
ように構成した場合と同様に前述の請求項1の「発明の
効果」を備えている。そして、請求項2のように構成す
ると、走行抵抗の大きな軟弱な水田において静油圧式無
段変速装置を最低速位置に変速操作しても、機体を支障
なく発進させることができるので、乗用型田植機の走行
性能を向上させることができた。
【0014】請求項3のように構成すると、請求項1又
は2のように構成した場合と同様に前述の請求項1又は
2の「発明の効果」を備えている。そして、請求項3の
ように構成すると、乗用型田植機において既存の構成と
言ってよい副変速装置の変速位置により、路上走行状態
であるか水田走行状態であるかを容易に検出して判別で
きるので、構造の簡素化で有利な構成となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように前輪1及び後輪2で支持された
機体の後部に、リンク機構3により苗植付装置4を昇降
操作自在に連結して乗用型田植機を構成している。この
乗用型田植機では走行用として静油圧式無段変速装置5
(走行用の無段変速装置に相当)、及びギヤ変速式の副
変速装置12を装備している。副変速装置12は高低2
段に変速操作可能で、図2に示す副変速レバー13と副
変速装置12とが機械的に連係されており、副変速レバ
ー13により副変速装置12を変速操作する。
【0016】図2に示すように静油圧式無段変速装置5
は中立停止位置Nを挟んで、前進側及び後進側に無段階
に変速操作可能に構成されており、静油圧式無段変速装
置5の斜板(図示せず)を支持するトラニオン軸6の角
度を変更操作して、静油圧式無段変速装置5を変速操作
する電動シリンダ7、電動シリンダ7の伸縮位置を検出
するポテンショメータ8が備えられている。図1に示す
操縦ハンドル9の右横に、中立停止位置Nを挟んで前進
側及び後進側に操作自在な主変速レバー10が備えられ
ており、主変速レバー10の操作位置及びポテンショメ
ータ8の検出値、副変速レバー13の操作位置が制御装
置11に入力されている。
【0017】次に、主変速レバー10による静油圧式無
段変速装置5の変速操作について説明する。図2に示す
ように副変速レバー13の操作位置により、副変速レバ
ー13が高速位置Hに操作されていると、制御装置11
により機体は路上走行状態であると判断される(判別手
段に相当)。このように路上走行状態と判断されると、
制御装置11内において中立停止位置Nに近い低速であ
る前進側の第1低速位置F1及び後進側の第1低速位置
R1が設定される。これにより、以上の路上走行状態に
おいて図2及び図3の実線に示すように、主変速レバー
10を中立停止位置Nを挟んで前進側の第1低速位置F
1、及び後進側の第1低速位置R1の間に操作している
と、制御装置11及び電動シリンダ7により、トラニオ
ン軸6(斜板)は中立停止位置Nに保持されている。
【0018】そして、主変速レバー10を前進側の第1
低速位置F1を越えて前進の高速側に操作すると、前進
側の第1低速位置F1に対応する角度A1(最低速位置
に相当)を起点として、制御装置11及び電動シリンダ
7によりトラニオン軸6(斜板)が前進の高速側に操作
されていく。この場合、主変速レバー10における前進
側の第1低速位置F1と前進側の最高速位置FMとの間
(トラニオン軸6(斜板)における角度A1と前進側の
最高速角度AMとの間)において、主変速レバー10の
操作位置に対応する角度となるように、制御装置11及
び電動シリンダ7によりトラニオン軸6(斜板)が操作
される。
【0019】主変速レバー10を後進側の第1低速位置
R1を越えて後進の高速側に操作すると、後進側の第1
低速位置R1に対応する角度B1(最低速位置に相当)
を起点として、制御装置11及び電動シリンダ7により
トラニオン軸6(斜板)が後進の高速側に操作されてい
く。この場合、主変速レバー10における後進側の第1
低速位置R1と後進側の最高速位置RMとの間(トラニ
オン軸6(斜板)における角度B1と後進側の最高速角
度BMとの間)において、主変速レバー10の操作位置
に対応する角度となるように、制御装置11及び電動シ
リンダ7によりトラニオン軸6(斜板)が操作される。
【0020】次に副変速レバー13が低速位置Lに操作
されると、制御装置11により機体は水田走行状態であ
ると判断される(判別手段に相当)。このように水田走
行状態と判断されると、制御装置11内において図2に
示すように、前述の前進側及び後進側の第1低速位置F
1,R1よりも、高速側である前進側の第2低速位置F
2及び後進側の第2低速位置R2が設定される(変更手
段に相当)。これにより、以上の水田走行状態において
図2及び図3の一点鎖線及び実線に示すように、主変速
レバー10を中立停止位置Nを挟んで前進側の第2低速
位置F2、及び後進側の第2低速位置R2の間に操作し
ていると、制御装置11及び電動シリンダ7により、ト
ラニオン軸6(斜板)は中立停止位置Nに保持されてい
る。
【0021】そして、主変速レバー10を前進側の第2
低速位置F2を越えて前進の高速側に操作すると、前進
側の第2低速位置F2に対応する角度A2(最低速位置
に相当)を起点として、制御装置11及び電動シリンダ
7によりトラニオン軸6(斜板)が前進の高速側に操作
されていく。この場合、主変速レバー10における前進
側の第2低速位置F2と前進側の最高速位置FMとの間
(トラニオン軸6(斜板)における角度A2と前進側の
最高速角度AMとの間)において、主変速レバー10の
操作位置に対応する角度となるように、制御装置11及
び電動シリンダ7によりトラニオン軸6(斜板)が操作
される。
【0022】主変速レバー10を後進側の第2低速位置
R2を越えて後進の高速側に操作すると、後進側の第2
低速位置R2に対応する角度B2(最低速位置に相当)
を起点として、制御装置11及び電動シリンダ7により
トラニオン軸6(斜板)が後進の高速側に操作されてい
く。この場合、主変速レバー10における後進側の第2
低速位置R2と後進側の最高速位置RMとの間(トラニ
オン軸6(斜板)における角度B2と後進側の最高速角
度BMとの間)において、主変速レバー10の操作位置
に対応する角度となるように、制御装置11及び電動シ
リンダ7によりトラニオン軸6(斜板)が操作される。
【0023】図2に示す切換スイッチ14を操作するこ
とにより、副変速レバー13を低速位置Lに操作してい
ても、図3の実線に示す前進側及び後進側の第1低速位
置F1,R1(A1,B1)(路上走行状態)が設定さ
れる。これにより、例えば路上において歩み板(図示せ
ず)を介して機体をトラックの荷台に載せる場合、副変
速レバー13を低速位置Lに操作し主変速レバー10を
前進側又は後進側の第1低速位置F1,R1に操作し
て、機体をゆっくりと走行させながら、前輪1及び後輪
2を歩み板に載せて機体をトラックの荷台に載せること
ができる。
【0024】〔別実施例〕図3に示す構成に代えて図4
に示すように、実線で示される路上走行状態に対して、
水田走行状態を一点鎖線に示すように設定してもよい。
この場合、水田走行状態において主変速レバー10を路
上走行状態と同じ前進側及び後進側の第1低速位置F
1,R2に操作すると、静油圧式無段変速装置5のトラ
ニオン軸6(斜板)が、路上走行状態での角度A1,B
1よりも高速側の角度A2,B2に操作される。それ以
後は角度A2,B2を起点として、図4の一点鎖線に示
すように主変速レバー10の操作位置に対応する角度と
なるように、トラニオン軸6(斜板)が操作される。
【0025】静油圧式無段変速装置5に代えて、ベルト
式やテーパーコーン式で前進側及び後進側への切換操作
が行えない無段変速装置(図示せず)を、走行用に使用
してもよい。この場合、機械的に出退操作されるストッ
パー等により、無段変速装置の変速範囲における最低速
位置を高速側及び低速側に設定変更するように構成して
もよい。
【0026】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】主変速レバー、副変速レバー及び静油圧式無段
変速装置の連係状態を示す図
【図3】トラニオン軸(斜板)の角度と主変速レバーの
操作位置との関係を示す図
【図4】別実施例におけるトラニオン軸(斜板)の角度
と主変速レバーの操作位置との関係を示す図
【符号の説明】1 前輪 2 後輪 4 苗植付装置 5 走行用の無段変速装置、静油
圧式無段変速装置 12 副変速装置 A1,B1,A2,B2 最低速位置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−63306(JP,A) 特開 平4−102763(JP,A) 特開 平5−49320(JP,A) 特開 平7−170823(JP,A) 特開 平7−170822(JP,A) 実開 昭58−70721(JP,U) 実開 昭63−94351(JP,U) 実開 昭63−148527(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48 B60K 17/10 A01C 11/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用の無段変速装置(5)を装備し、
    前記走行用の無段変速装置(5)の動力を前輪(1)及
    び後輪(2)、苗植付装置(4)に伝達するように構成
    して、機体が路上走行状態にあるか水田走行状態にある
    かを判別する判別手段を備えると共に、 機体が路上走行状態にあると前記走行用の無段変速装置
    (5)の変速範囲における最低速位置(A1),(B
    1),(A2),(B2)を低速側に設定変更し、且
    つ、機体が水田走行状態にあると前記最低速位置(A
    1),(B1),(A2),(B2)を高速側に設定変
    更する変更手段を備えてある乗用型田植機の走行変速構
    造。
  2. 【請求項2】 前記走行用の無段変速装置(5)が静油
    圧式無段変速装置(5)である請求項1記載の乗用型田
    植機の走行変速構造。
  3. 【請求項3】 前記走行用の無段変速装置(5)とは別
    に副変速装置(12)を装備すると共に、前記副変速装
    置(12)が高速側に変速操作されていると機体が路上
    走行状態にあると判別し、前記副変速装置(12)が低
    速側に変速操作されていると機体が水田走行状態にある
    と判別するように、前記判別手段を構成してある請求項
    1又は2記載の乗用型田植機の走行変速構造。
  4. 【請求項4】 機体が水田走行状態であるときに、前記
    最低速位置(A1),(B1),(A2),(B2)を
    人為的に低速側に設定変更可能な人為操作手段(14)
    を設けてある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載
    の乗用型田植機の走行変速構造。
JP25488094A 1994-10-20 1994-10-20 乗用型田植機の走行変速構造 Expired - Fee Related JP3515618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25488094A JP3515618B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 乗用型田植機の走行変速構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25488094A JP3515618B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 乗用型田植機の走行変速構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08118979A JPH08118979A (ja) 1996-05-14
JP3515618B2 true JP3515618B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17271120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25488094A Expired - Fee Related JP3515618B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 乗用型田植機の走行変速構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156038A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車両のhst斜板制御機構
JP4993078B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-08 井関農機株式会社 作業車両の走行制御装置
JP5125353B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-23 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08118979A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637845B2 (en) System and method for controlling vehicle speed
US6609368B2 (en) Automatic downshift and override control for a transmission
JP5128455B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0268232A (ja) 作業車の速度制御装置
JP3515618B2 (ja) 乗用型田植機の走行変速構造
US7544148B2 (en) System and method for controlling vehicle speed
JP4194190B2 (ja) 走行速度制御装置
JP3306500B2 (ja) 圃場作業機の制御装置
JP2005343187A (ja) 多目的作業車
JPH08170710A (ja) 作業機のミッション構造
JP3328752B2 (ja) 田植機
JP2009083612A (ja) 作業車
JP4479325B2 (ja) トラクタのpto制御装置
JP3388594B2 (ja) 作業車両の自動変速制御装置
JP2819464B2 (ja) ホイールローダの自動変速装置
JPH0874995A (ja) 作業車の自動変速構造
JP2003182398A (ja) 変速装置
JP2004176917A (ja) 油圧走行車両の自動変速装置
JP5272389B2 (ja) 作業車両
JP4655482B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2852100B2 (ja) 作業車の走行制御構造
JPH07241111A (ja) 田植機の伝動装置
JPH0774011B2 (ja) 操向制御装置
JP3375371B2 (ja) 作業車両のトランスミッション
JP3722039B2 (ja) 走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees