JP3514282B2 - 経路案内装置 - Google Patents

経路案内装置

Info

Publication number
JP3514282B2
JP3514282B2 JP15097897A JP15097897A JP3514282B2 JP 3514282 B2 JP3514282 B2 JP 3514282B2 JP 15097897 A JP15097897 A JP 15097897A JP 15097897 A JP15097897 A JP 15097897A JP 3514282 B2 JP3514282 B2 JP 3514282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
guide
point
route
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15097897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339648A (ja
Inventor
久 黒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15097897A priority Critical patent/JP3514282B2/ja
Publication of JPH10339648A publication Critical patent/JPH10339648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514282B2 publication Critical patent/JP3514282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れ、現在位置を算出するとともに、設定した目的地まで
の走行経路にしたがって、音声または映像を用いて、目
的地までの経路案内を行う経路案内装置に関し、カーナ
ビゲーション等に利用されるものである。 【0002】 【従来の技術】従来の経路案内装置としては、例えば、
特開平5−108995号公報に記載されているようなものが
ある。図7は、特開平5−108995号公報に記載されてい
るものと同様の構成を有する経路案内装置の概略構成を
示すブロック図であり、1は地図データ、2は位置算出
手段、3は走行経路決定手段、4は案内地点選択手段、
5は案内タイミング決定手段、6は案内内容伝達手段で
ある。 【0003】次に、以上のように構成された従来の経路
案内装置について、その動作を説明する。 【0004】地図データ1は、道路や交差点の位置など
のデータがCD−ROMやDVDなどの記録媒体に記録
されているものである。位置算出手段2は、車両の現在
位置を算出する手段であり、通常は、GPS(Global Po
sitioning System)受信機、車両の速度センサ、および
ジャイロセンサなどを用いて、現在位置の算出を行う。
また、位置算出手段2では、同時に車両の走行速度を算
出することができる。 【0005】走行経路決定手段3は、目的地までの経路
を設定、あるいは自動的に算出することができる。通常
は、画面上に表示された地図を使って、目的地を設定し
たり、目的地までの走行経路を設定したりする。 【0006】案内地点選択手段4は、例えば、右折また
は左折をする交差点や高速道路の出口など、案内が必要
となる地点を設定、あるいは自動的に選択する。案内タ
イミング決定手段5では、案内の内容と案内を行うタイ
ミングを決定する。 【0007】以下、案内タイミング決定手段5の動作
を、図8のフローチャートに基づいて説明する。 【0008】(ステップ1)まず、ステップ1では、
「(i−1)番目の案内地点から、走行経路にしたがって
i番目の案内地点まで走行したときの距離が、しきい値
α[m]以上である」かどうかを判断する。ただし、iは
正の整数であり、走行経路において、スタート地点から
カウントして、何番目の案内地点であるかを示す。ま
た、i=1のときは(i−1)番目の案内地点を、走行経
路のスタート地点とする。 【0009】しきい値αは定数であり、案内地点の何m
手前で案内を開始すればよいかを示す値であり、走行速
度や案内内容を伝達し終えるまでに要する時間などを考
慮して決められる。 【0010】すなわち、案内地点の直前で、例えば右折
または左折の案内をされても、急に減速したり、車線を
変更したりすることができず、案内通りの経路を走行す
ることができないことがあるため、ある程度余裕をもっ
て案内地点の手前で案内を行う必要がある。さらに、音
声によって案内に必要な情報を伝達し終えるまでには、
ある程度の時間がかかるため、音声によって案内を行う
ときには、この時間も考慮してαを決める必要がある。 【0011】ステップ1における上記の条件が成り立た
ないときには、i番目の案内地点については、案内を行
わない。ただし、i番目の案内地点についての案内は、
後述するステップ3の処理によって、(i−1)番目以前
の案内地点に対する案内が行われたときに、まとめて行
われている。 【0012】ステップ1における上記の条件が成り立つ
ときには、ステップ2へと進む。 【0013】(ステップ2)つぎに、ステップ2では、
「現在位置から、走行経路にしたがってi番目の案内地
点まで走行したときの距離が、しきい値α[m]以下であ
る」かどうかを判断する。この条件が成り立つまで、ス
テップ2が繰り返され、条件が成り立ったときステップ
3へと進む。 【0014】(ステップ3)つぎに、ステップ3では、
「i番目の案内地点から、走行経路にしたがって(i+
1)番目の案内地点まで走行したときの距離が、しきい
値α[m]以上である」かどうかを判断する。この条件が
成り立つときには、i番目の案内地点に対する案内を開
始する。また、条件が成り立たないときには、i番目と
(i+1)番目の案内地点に対する案内を開始する。よっ
て、i番目に対する案内を行うときに、(i+1)番目に
対する案内もまとめて行うようにする。 【0015】なお、図8のフローチャートには、互いに
近接する案内地点が2つの場合の処理のみを示してある
が、3つ以上の場合も同様な処理を行うようにしてもよ
い。例えば、互いに近接する案内地点が3つの場合の処
理は、上記の条件が成り立たないときに、さらに「(i
+1)番目の案内地点から、走行経路にしたがって(i+
2)番目の案内地点まで走行したときの距離が、しきい
値α[m]以上である」かどうかを判断する。この条件が
成り立つときには、i番目と(i+1)番目の案内地点に
対する案内を開始する。また、条件が成り立たないとき
には、i番目、(i+1)番目、および(i+2)番目の案
内地点に対する案内を開始する。 【0016】案内内容伝達手段6では、案内タイミング
決定手段5において決定された案内のタイミングで、同
じく案内タイミング決定手段5において決定された案内
の内容を、音声または映像によって伝達する。 【0017】以上説明したように、従来の経路案内装置
では、案内地点ごとに音声や映像によって経路案内をす
ることができる。 【0018】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の経路案内装置では、案内地点が互いに近接している
ときには、それぞれの案内地点ごとに案内を行うことが
できないという課題があった。すなわち、互いに近接す
る案内地点に対して、各案内地点ごとに案内を行うか、
あるいはまとめて1回の案内とするかという判断を、案
内地点間の距離のみによって行っているため、案内地点
間の距離が短いときには、各案内地点ごとの案内を行う
ことができない。 【0019】本発明は、上記課題を解決するため、案内
地点が互いに近接しているときにも細やかな案内をする
ことができる経路案内装置の提供を目的とするものであ
る。 【0020】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
し目的を達成するため、請求項1記載の経路案内装置
は、案内位置に到着するまでに要する時間を推定する到
着時間推定手段を有し、案内地点から次の案内地点まで
の距離が近接した所定の距離未満の場合、推定された到
着時間に応じて案内の内容、およびタイミングを変化さ
せることを特徴とするものであり、案内地点が互いに近
接しているときにも細やかな案内をすることができると
いう作用を有する。 【0021】 【0022】 【0023】 【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づいて説明する。 【0024】1は、本発明の実施の形態を説明するた
めの参考例1における経路案内装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図7に基づいて説明した従来と同じ機能ブ
ロック部分については、同一符号を付して、説明を省略
する。図1において、11は停車判定手段である。 【0025】次に、以上のように構成された経路案内装
置について、その動作を説明する。 【0026】停車判定手段11は、車両が停車しているか
どうかを判定する手段である。通常、車両の停車を判定
するには、位置算出手段2から得られる車両の走行速度
を用いる。 【0027】以下、案内タイミング決定手段5の動作
を、図2のフローチャートに基づいて説明する。 【0028】(ステップ1)ステップ1の処理内容、お
よびステップ1の条件が成り立つときの処理は図8に基
づいて説明した従来例におけるステップ1の場合と同様
であるため、説明を省略する。 【0029】ステップ1の条件が成り立たないときに
は、ステップ2へと進む。 【0030】(ステップ2)ステップ2では、「現在位
置が(i−1)番目とi番目の案内地点の間にある」かど
うかを判断する。ただし、iは正の整数であり、走行経
路において、スタート地点からカウントして、何番目の
案内地点であるかを示す。また、i=1のときは(i−
1)番目の案内地点を、走行経路のスタート地点とす
る。 【0031】ステップ2の条件が成り立つまで、ステッ
プ2が繰り返され、条件が成り立ったときステップ3へ
と進む。 【0032】(ステップ3)ステップ3では、「現在位
置から、走行経路にしたがってi番目の案内地点まで走
行したときの距離が、しきい値β[m]以上である」かど
うかを判断する。 【0033】しきい値βは定数であり、車両が停車して
いるときならば、案内地点の何m手前で案内を開始すれ
ばよいかを示す値である。車両が停車しているという条
件下であるため、βはステップ1におけるαよりも小さ
い値であると考えられる。 【0034】ステップ3の条件が成り立たないときに
は、i番目の案内内容に対する案内はここでは行われな
い。条件が成り立つときには、ステップ4へと進む。 【0035】(ステップ4)ステップ4では、停車判定
手段11において、「車両が停車している」かどうかを判
定し、「停車している」と判定されなかったときにはス
テップ3の処理に戻り、一方、「停車している」と判定
されたときには、i番目の案内地点に対する案内を案内
内容伝達手段6により開始する。 【0036】以上説明したように、本参考例1における
経路案内装置によれば、従来ならば案内地点が互いに近
接していて、各案内地点ごとの案内ができなかったケー
スであっても、車両が停車しているかどうかを判定し、
案内を行う内容、およびタイミングを変化させることに
よって、より細やかな案内をすることができる。 【0037】3は、本発明の実施の形態における経路
案内装置の構成を示すブロック図であり、図7に基づい
て説明した従来と同じ機能ブロック部分については、同
一符号を付して、説明を省略する。図3において、31は
到着時間推定手段である。 【0038】次に、本実施の形態における経路案内装置
の動作を説明する。 【0039】到着時間推定手段31は、現在位置から、走
行経路にしたがって走行し、案内地点まで到着するのに
要する時間を推定する手段である。到着時間を推定する
方法としては、位置算出手段2から得られる車両の走行
速度と、現在位置から走行経路にしたがって案内地点ま
で走行したときの距離とから、推定する。もちろん、車
両は加減速するため、時間とともに、推定される到着時
間は変化する。そのため、到着時間の推定値としては、
例えば、現在の走行速度と、考えられ得る最大の加速度
とから計算される到着時間の最小値を用いるなどしても
よい。 【0040】以下、案内タイミング決定手段5の動作
を、図4のフローチャートに基づいて説明する。 【0041】(ステップ1)ステップ1の処理内容、お
よびステップ1の条件が成り立つときの処理は図8に基
づいて説明した従来例と同様であるため、説明を省略す
る。 【0042】ステップ1の条件が成り立たないときに
は、ステップ2へと進む。 【0043】(ステップ2) ステップ2の処理内容は、図2のフローチャートに基づ
いて説明した参考例1におけるステップ2の処理内容と
同様であるため、説明は省略する。 【0044】(ステップ3)ステップ3では、「現在位
置がi番目の案内地点の手前にある」かどうかを判断す
る。この判断は、位置算出手段2から得られる車両の現
在位置と、地図データから得られる案内地点の位置とを
比較することによって可能である。 【0045】ステップ3の条件が成り立たないとi番目
の案内地点に対する案内は行わない。そして、ステップ
3の条件が成り立ったときステップ4へと進む。 【0046】(ステップ4)ステップ4では、到着時間
推定手段31において推定された到着時間がしきい値τ
[秒]以上であるかどうかを判断する。 【0047】しきい値τは定数であり、案内地点に到達
する時刻の何秒前に案内を開始すればよいかを示す値で
あり、右折または左折ができるような速度まで減速する
のに要する時間や、案内内容を伝達し終えるまでに要す
る時間などを考慮して決められる。 【0048】ステップ4の条件が成り立たないときに
は、ステップ3の処理に戻り、上記ステップ3,4の処
理を繰り返す。そしてステップ4の条件が成り立つとき
には、i番目の案内地点に対する案内を案内内容伝達手
段6により開始する。 【0049】以上説明したように、本実施の形態におけ
る経路案内装置によれば、従来ならば案内地点が互いに
近接していて、各案内地点ごとの案内ができなかったケ
ースであっても、案内地点に到達するまでに要する時間
を推定し、その推定値に応じて案内を行う内容、および
タイミングを変化させることによって、より細やかな案
内をすることができる。 【0050】5は、本発明の実施の形態を説明するた
めの参考例2における経路案内装置の構成を示すブロッ
ク図であり、図7に基づいて説明した従来と同じ機能ブ
ロック部分については、同一符号を付して、説明を省略
する。図5において、51は車線数記憶手段である。 【0051】次に、本参考例2における経路案内装置の
動作を説明する。 【0052】車線数記憶手段51は、各案内地点における
道路の進行方向の車線数を記憶、または検出する手段で
ある。CD−ROMやDVDなどの記録媒体を用いて、
あらかじめ記憶させておくか、あるいはカメラから得ら
れる映像信号をもとに検出させるなどの方法が考えられ
る。 【0053】以下、案内タイミング決定手段5の動作
を、図6のフローチャートに基づいて説明する。 【0054】(ステップ1)ステップ1の処理内容、お
よびステップ1の条件が成り立つときの処理は図8に基
づいて説明した従来例におけるステップ1の場合と同様
であるため、説明を省略する。 【0055】ステップ1の条件が成り立たないときに
は、ステップ2へと進む。 【0056】(ステップ2) ステップ2の処理内容は、図2のフローチャートに基づ
いて説明した参考例1におけるステップ2の処理内容と
同様であるため、説明は省略する。 【0057】(ステップ3)ステップ3では、「現在位
置から、走行経路にしたがってi番目の案内地点まで走
行したときの距離が、しきい値γ[m]以上である」かど
うかを判断する。 【0058】しきい値γは定数であり、案内地点におけ
る道路の進行方向の車線数が1であるときならば、案内
地点の何m手前で案内を開始すればよいかを示す値であ
る。案内地点における道路の進行方向の車線数が1であ
るという条件下であるため、γはステップ1におけるα
よりも小さい値であると考えられる。 【0059】ステップ3の条件が成り立たないときに
は、i番目の案内内容に対する案内はここでは行なわれ
ない。条件が成り立つときには、ステップ4へと進む。 【0060】(ステップ4)ステップ4では、車線数記
憶手段51から得られる、i番目の案内地点における道路
の進行方向の車線数が1であるときには、i番目の案内
地点に対する案内を案内内容伝達手段6により開始す
る。車線数が2以上であるときには、i番目の案内地点
に対する案内はここでは行わない。 【0061】なお、道路の車線数が進行方向と反対方向
を合わせて1である場合も進行方向の車線数が1である
としてもよい。 【0062】また、ステップ3におけるしきい値γを、
進行方向の車線数ごとに求め、ステップ4では、進行方
向の車線数に応じて、i番目の案内地点に対する案内を
行うかどうかを決定するようにしてもよい。 【0063】以上説明したように、本参考例2における
経路案内装置によれば、従来ならば案内地点が互いに近
接していて、各案内地点ごとの案内ができなかったケー
スであっても、案内地点における道路の進行方向の車線
数に応じて案内を行う内容、およびタイミングを変化さ
せることによって、より細やかな案内をすることができ
る。 【0064】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の経路案内装置によれば、従来ならば案内地点が互
いに近接していて、各案内地点ごとの案内ができなかっ
たケースであっても、案内地点に到着するまでに要する
時間を推定し、その推定値に応じて案内を行う内容、お
よびタイミングを変化させることによって、より細やか
な案内をすることができるので、走行すべき経路に対し
て進行方向を誤ってしまう機会を減らすことができる。 【0065】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態を説明するための参考例
における経路案内装置の構成を示すブロック図である。 【図2】本発明の参考例1における案内タイミング決定
手段の処理の流れを示すフローチャートである。 【図3】本発明の実施の形態における経路案内装置の構
成を示すブロック図である。 【図4】本発明の実施の形態における案内タイミング決
定手段の処理の流れを示すフローチャートである。 【図5】本発明の実施の形態を説明するための参考例2
における経路案内装置の構成を示すブロック図である。 【図6】本発明の参考例2における案内タイミング決定
手段の処理の流れを示すフローチャートである。 【図7】従来の経路案内装置の概略構成を示すブロック
図である。 【図8】図7の案内タイミング決定手段の処理の流れを
示すフローチャートである。 【符号の説明】 1…地図データ、 2…位置算出手段、 3…走行経路
決定手段、 4…案内地点選択手段、 5…案内タイミ
ング決定手段、 6…案内内容伝達手段、 11…停車判
定手段、 31…到着時間推定手段、 51…車線数記憶手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−139959(JP,A) 特開 昭63−49300(JP,A) 特開 平6−295399(JP,A) 特開 平7−29093(JP,A) 特開 平8−201095(JP,A) 特開 平6−34383(JP,A) 特開 平8−220993(JP,A) 特開 平7−129889(JP,A) 特開 平6−52493(JP,A) 特開 平6−139497(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G06T 1/00 G08G 1/137 G09B 29/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 地図データと、現在位置を算出する位置
    算出手段と、目的地までの走行経路を算出する走行経路
    決定手段と、前記走行経路決定手段によって算出された
    前記走行経路上において案内が必要な地点を選択する案
    内地点選択手段と、前記位置算出手段によって算出され
    た前記現在位置から前記案内地点選択手段によって選択
    された案内地点に到着するのに要する時間を推定する到
    着時間推定手段と、案内地点から次の案内地点までの距
    離が近接した所定の距離未満の場合、前記到着時間推定
    手段によって推定された前記次の案内地点までの到着時
    間の推定値に応じて前記次の案内地点に関する案内内容
    および案内タイミングを決定する案内タイミング決定手
    段と、前記案内タイミング決定手段によって決定された
    案内タイミングで前記案内内容を伝達する案内内容伝達
    手段とを備えことを特徴とする経路案内装置。
JP15097897A 1997-06-09 1997-06-09 経路案内装置 Expired - Fee Related JP3514282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097897A JP3514282B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097897A JP3514282B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339648A JPH10339648A (ja) 1998-12-22
JP3514282B2 true JP3514282B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15508618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15097897A Expired - Fee Related JP3514282B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216534B2 (ja) * 2013-04-09 2017-10-18 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器
JP6255741B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-10 レシップホールディングス株式会社 停留所情報提供装置およびそれを備えた運賃表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339648A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133770B2 (ja) 自動車の走行システム
JP3985351B2 (ja) 安全運転判定装置
US5544060A (en) Vehicle mounted navigation system with preview function
JP3233017B2 (ja) 車両用経路案内装置
US6909968B2 (en) Arrival detection method for navigation system
JPH074977A (ja) ナビゲーション装置
US20100169013A1 (en) Vehicle positioning device
EP1544829A1 (en) Navigation system and navigation method
JP7056501B2 (ja) サーバ、情報処理方法およびプログラム
JPH1186184A (ja) 車両走行情報提供装置及び交通情報提供局
JP4793452B2 (ja) 運転支援装置
JP2002326549A (ja) 車両用情報処理装置
JP4023383B2 (ja) 制限速度情報提供装置および制限速度情報提供用プログラム
JP3366043B2 (ja) 車両の通過可能車速設定装置
JP2002157684A (ja) 車載用表示装置
JP2000339580A (ja) 道路地図の記憶方法
JP3514282B2 (ja) 経路案内装置
JPH04225500A (ja) 自動車の速度制限装置
JP2009227106A (ja) 車両運転支援システムおよび車両運転支援方法
JP2003177024A (ja) 車載用ナビゲーション装置
EP1580529A1 (en) System for controlling the direction indicator of a vehicle and method therefor
JPH0518773A (ja) 車載用ナビゲーシヨン装置
JP3220236B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2752605B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3283147B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees