JP3512856B2 - カード式二輪車係留装置 - Google Patents

カード式二輪車係留装置

Info

Publication number
JP3512856B2
JP3512856B2 JP12461994A JP12461994A JP3512856B2 JP 3512856 B2 JP3512856 B2 JP 3512856B2 JP 12461994 A JP12461994 A JP 12461994A JP 12461994 A JP12461994 A JP 12461994A JP 3512856 B2 JP3512856 B2 JP 3512856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mooring
motorcycle
user
user card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12461994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304479A (ja
Inventor
剛 山下
哲司 江藤
義典 寺田
実 稲森
Original Assignee
近畿車輌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿車輌株式会社 filed Critical 近畿車輌株式会社
Priority to JP12461994A priority Critical patent/JP3512856B2/ja
Publication of JPH07304479A publication Critical patent/JPH07304479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512856B2 publication Critical patent/JP3512856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、係留具の施錠と解錠
によって二輪車の預け入れと取り出しとを可能にする係
留装置に関し、特に、利用者カードの使用によって取り
出し処理を実現するカード式二輪車係留装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自転車やバイクなどの二輪車を有料で駐
輪させる有料駐輪場では、係留チェーンなどの係留具を
施錠または解錠する係留装置が必要となるが、例えば機
械式のものとして実開昭59−40985号の係留装置
が提案されており、また電気式のものとして実開昭3−
69587号の係留装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
係留装置では、利用するたびに小銭を用意する必要があ
るので不便であり、特に、月極契約者にとっては非常に
煩雑であった。また、各係留装置に投入された現金は係
員が回収して回る必要があるが、駐輪場の規模が大きく
なった場合には、現金の回収業務に多大の時間と労力と
を要するという問題点もあった。さらに、毎回、現金を
扱う関係から、変形硬貨の投入などのトラブル発生に対
処するため、駐輪場を無人化したり24時間稼働したり
することができないという問題点もあった。また、契約
者以外が不正に駐輪する恐れもあり、かかる場合に有効
に対処できないという問題点もあった。この発明は、こ
れらの問題点に着目してなされたものであって、現金を
一々投入しなくても操作できる二輪車係留装置を提供す
ること、そして、無人化しても24時間円滑に機能し得
る駐輪場を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する
為、この発明に係るカード式二輪車係留装置は、本装置
の利用可能回数が記録されている利用者カードを用い
て、預け入れ二輪車の取り出し処理を実現する二輪車係
留装置であって、(1)係留具の施錠と解錠によって、二
輪車の預け入れと取り出しとを可能にする係留機構と、
(2)利用者カードが投入された場合、その利用者カード
との間で必要なデータの授受を行うカード処理部と、
(3)前記係留機構とカード処理部を適宜に制御すること
によって、二輪車が取り出される毎に前記利用者カード
の利用可能回数を減じて再記録させる制御手段と、施錠
されている係留具のロック棒を解錠したい場合に操作す
る解錠ボタンとを備え、前記二輪車の預け入れは、係留
具の係留チェーンを自転車に引っ掛けた後、その係留チ
ェーンの先端部に連結された前記ロック棒を差込口に押
し込むだけで足りることを特徴とする。ここで、利用者
カードは、限定されるものではないが、例えば無接点式
のICカードが望ましい。
【0005】
【作用】係留具が施錠されている状態において、利用者
が利用カードを投入したとする。すると、カード処理部
によって当該利用者カードのデータが読み出され、制御
手段は、そのデータに基づいて係留機構を適宜に制御し
て解錠動作を行う。また、制御手段は、利用者カードの
利用可能回数を減じて再記録させて二輪車の取り出し処
理を完了させる。
【0006】
【実施例】以下、実施例に基づいて、この発明を更に詳
細に説明する。 〔二輪車係留装置の構成〕図1は、この発明の一実施例
であるカード式二輪車係留装置について、その正面図を
示したものであり、図2は、この二輪車係留装置の取り
付け状態を図示したものである。図1に示す通り、外観
上、このカード式二輪車係留装置1は、基端部が装置本
体に固着される係留チェーン2-1,2-2と、掛けリング
-1,3-2を介して係留チェーン2の先端部に連結され
るロック棒4-1,4-2と、ロック棒4が投入される差込
口5-1,5-2と、掛けリング3を引っ掛けることにより
非係留時のロック棒4を保持する吊金部6-1,6-2と、
利用者カードが投入されるカード受入口7と、利用者カ
ードの残り使用可能回数を表示する残回数表示部8と、
二輪車が係留中であることを示す駐車表示部9-1,9-2
と、この装置が使用可能であることを示す使用可能表示
部10と、施錠されているロック棒4を解錠したい場合
に操作する解錠ボタン18-1,18-2などで構成されて
いる。ここで、ロック棒4は、先端に向けてテーパ状に
形成された頭部4aと、頭部4aに連接される細径のネ
ック部4bと、円筒状の本体である基体部4cとで構成
されている。
【0007】この二輪車係留装置1は、係留チェーン
2、掛けリング3、ロック棒4、差込口5、吊金部6、
駐車表示部9、及び解錠ボタン18が、それぞれ左右一
対(添字-2と添字-1)設けられており、同時に2台の二
輪車を係留できるようになっている。そして、複数個の
二輪車係留装置1が、取付梁11に連続的に取り付けら
れて駐輪場が形成されており、例えば、自転車のハンド
ル12aやタイヤ12bに係留チェーン2が巻着されて
係留動作が行われる(図2参照)。
【0008】図3は、図1のA−A線で切断した場合の
右側面図を示したものであり、前述した差込口5、カー
ド受入口7、残回数表示部8、及び取付梁11の他に、
ロック棒4を係留する係留機構13や、利用者カード処
理部14や、装置各部の動作を制御する制御部15が示
されている。係留機構13は、挿入されたロック棒4を
係止する係止装置16と、ロック棒4の挿入路を形成す
るガイド部17と、ロック棒4の挿入完了を感知する挿
入感知部19とで構成されている。なお、この係留機構
13は、各差込口5-1,5-2に対応して図1の左右にそ
れぞれ設けられている。
【0009】係止装置16は、ソレノイド部20と、ソ
レノイド部20への通電の有無に応じて進退されるプラ
ンジャ21と、プランジャ21に直交して挿着される貫
通棒22と、ソレノイド部20と貫通棒22との間に装
着される圧縮バネ23とで構成されている。ここで、プ
ランジャ21の先端には、テーパ部21aと段部21b
とが形成されている。ガイド部17はビスなどによって
装置本体に固着されており、ロック棒4の挿入通路を形
成するガイド穴17aと、プランジャ21の進退をガイ
ドする通過穴17bとを備えている。
【0010】挿入感知部19は、円筒状の押圧棒26
と、押圧棒26の貫通孔を備える押圧棒ケース27と、
押圧棒ケース27に収容される圧縮バネ28と、押圧棒
ケース27に近接して設けられるマイクロスイッチ29
とで構成されている。ここで、圧縮バネ28は、一端部
が押圧棒ケース27に当接され、他端部が押圧棒26の
係止部26aに当接されている。その為、図3のような
待機状態では、押圧棒26の右端部26bがマイクロス
イッチ29に接触しないが、押圧棒26の頭部26cが
右向きに押されると、押圧棒26が右向きに移動して、
押圧棒6の右端部26bがマイクロスイッチ29を動作
させることになる。カード処理部14は、カード受入口
7に向けて前傾して形成されるカード受入スリット30
と、カード受入スリット30の最奥部に配置されるカー
ド検出センサ31と、カード受入スリット30に挿入さ
れた利用者カードからデータを読み出したり必要なデー
タを書き込むリードライト部32とで構成されている。
なお、カード受入スリット13は、カード受入口7に向
けて前傾しているので、カード受入口7から雨水などが
浸水してくる恐れはない。
【0011】制御部15は、上記した各部の動作を制御
するものであるが、内部構成や各部との接続関係を図示
すると図4の通りである。すなわち、制御部15は、C
PU33、ROM34、及びRAM35などで構成され
ており、残回数表示部8、駐車表示部9、使用可能表示
部10、解錠ボタン18、ソレノイド部20、マイクロ
スイッチ29、カード検出センサ31、及びリードライ
ト部32などに接続されて、これらを適宜に制御してい
る。以上の通り、この二輪車係留装置は、一対の係留機
構13、カード処理部14、及び制御部15が一体とな
って構成されており、経済性と省スペース化を達成して
いる。また、利用者カードの使用によって係留動作と係
留解除動作を実現しており、現金を必要としない点にも
大きな特徴がある。
【0012】〔利用者カード〕利用者カードは特に限定
されないが、例えば、CPUやメモリなどの搭載された
ICカードが該当する。なお、ICカードは、演算機能
のない単なるメモリカードでも良いが、いずれにして
も、リードライト部32との接続部分が露出されない無
接点式のICカードが望ましく、かかるICカードを選
択した場合には、粉塵などの影響によるリードライト部
32のトラブルを防止できて好ましい。
【0013】続いて、このICカードの発行処理と更新
処理について説明する。ICカードの発行を受けるに
は、利用しようとする駐輪場の管理事務所などに出向い
て所定の利用料金を支払えば良い。管理事務所には、カ
ード発行機が備えられているので、そのカード発行機を
操作することよってICカードが作成され、これが利用
者に貸与される。貸与されるICカードには、駐輪場の
固有コード、利用者の氏名コードや有効期限などのセキ
ュリティコード、及び、契約月数に対応した使用可能回
数データが記憶されている。なお、使用可能回数データ
とは、例えば、1か月であれば30、2か月であれば6
0など、当該駐輪場において係留装置を使用できる回数
をいう。ICカードの有効期限が切れた場合や、使用可
能回数が0になった場合には、管理事務所などにおいて
データの更新処理を受ける。使用可能回数が0になった
場合には、利用料金の支払いに応じて使用可能回数デー
タが更新され、有効期限が切れた場合には必要なデータ
が書き直されて、更新されたICカードが再貸与され
る。このように、このICカードは何度でも使用できる
ので非常に経済的である。
【0014】〔二輪車係留装置の係留動作〕続いて、図
5に示すフローチャートにしたがって二輪車の係留動作
について説明する。二輪車係留装置1に電源が投入され
ると、CPU33は所定のイニシャライズ処理を行い、
これが終わると、使用可能表示部10を点灯させる(ス
テップS1)。そして、CPU33は、この状態のまま
で、ロック棒4が投入口5から投入されるのを待つ(ス
テップS2)。その後、利用者は、係留チェーン2を二
輪車のタイヤなどに引っ掛けた後、ロック棒4を差込口
5から投入して、ガイド部17のガイド穴17aに進め
る。進入したロック棒4の頭部4aは、プランジャー2
1のテーパ部21aに当接されてプランジャー21を押
し上げた後、押圧棒26の頭部26cに当接される。そ
して、押圧棒26の右向きの移動に応じて、右端部26
bがマイクロスイッチ29を動作させるので、CPU3
3は、マイクロスイッチ29のこの動作を認識して、駐
車表示部9を点灯させて預け入れ動作を完了させる(ス
テップS3)。
【0015】なお、プランジャー21は、圧縮バネ23
の付勢力によって押し下げられるので、ロック棒4の頭
部4aは、プランジャ21の段部21bによって係止さ
れることになり、ロック棒4は、図6の施錠状態のまま
で固定される。このように、利用者は、係留動作中でな
い係留チェーン2を見つけ、これを二輪車に引っかけた
後、ガイド棒4を差込口5に押し込むだけで足りるので
操作が非常に簡単である。
【0016】〔二輪車の係留解除動作〕次に、図7に示
すフローチャートにしたがって係留解除動作について説
明する。係留されている二輪車を取り出したい場合に
は、利用者は、先ずICカードをカード受入口7から挿
入する必要があり、CPU33は、カード検出センサ3
1の出力信号を監視することによって、ICカードの挿
入動作をチェックする(ステップS4)。ICカードが
完全に挿入されると、CPU33は、リードライト部3
2を動作させて、ICカードからデータを読み取る(ス
テップS5)。ICカードには、駐輪場の固有コード、
利用可能回数、有効期限などが記録されているので、C
PU33は、そのICカードの有効性を判定する(ステ
ップS6)。
【0017】通常は、当該駐輪場と契約をしており、且
つ利用可能回数が残っている筈であるが、思い違いなど
により有効でないICカードを用いた場合には、そのI
Cカードが抜き取られたことを条件にして、ステップS
4の処理に戻る(ステップS7)。なお、ICカードが
有効でない場合は、音声などによって、その旨を利用者
に報知するので望ましい。ICカードが有効であり、利
用可能回数が残っている場合は、CPU33は、その数
字を残回数表示部8に表示する(ステップS8)。この
状態では、利用者は既に解錠スイッチ18を押している
筈であるが、CPU33は、解錠スイッチ18が押され
ているか否かをチェックして、所定時間待っても、解錠
スイッチ18が押されないような場合には、ICカード
が抜き取られることを条件にステップS4の処理に戻る
(ステップS9)。なお、解錠スイッチの操作がされて
いない場合は、スイッチ操作を促すように報知するのが
望ましい。
【0018】解錠スイッチ18が押されている場合に
は、CPU33は、ソレノイド部20に対して通電を行
うので(ステップS10)、プランジャー21は、圧縮
バネ23を収縮させて上向きに移動する。プランジャー
21の上向きの移動により、ロック棒4の頭部4aと、
プランジャー21の段部21bとの係止状態が解けるの
で、ロック棒4の抜き取りが可能となる。そこで、CP
U33は、マイクロスイッチ29の出力を監視すること
によってロック棒4が抜き取られたか否かをチェックす
る(ステップS11)。
【0019】ロック棒4が抜き取られると、CPU33
は、カードの使用可能回数を1つ減らして、その数をI
Cカードに改めて記録するとともに(ステップS1
2)、残回数表示部8に残りの使用可能回数を表示する
(ステップS13)。また、CPU33は、1つ減じら
れた使用可能回数をICカードに記録する(ステップS
14)。以上の処理が完了すると、当該差込口の使用が
可能とあるので、CPU33は、駐車中表示部9の表示
を消灯させ(ステップS15)、ICカードが抜き取ら
れたことを条件にして(ステップS16)、残表示部8
の表示を消灯させる(ステップS17)。その後、CP
U33は、ソレノイド部20への通電を停止するので、
係止装置16は、図3の待機状態に移行して、係留解除
動作を完了させる(ステップS18)。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るカ
ード式二輪車係留装置は、係留機構とカード処理部と制
御手段とを備えることにより、利用者カードを用いて、
二輪車の取り出し処理を実現している。つまり、この二
輪車係留装置では現金を用意する必要がないので、無人
化しても24時間円滑に機能し得る駐輪場を構築するこ
とが可能となる。また、利用者カードさえ持っていれ
ば、駐輪場の全ての係留装置を使用可能であるので、月
極契約者でも、出口に近いなど希望する場所の係留装置
を使用することができ便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である二輪車係留装置の正
面図である。
【図2】図1の装置の取り付け状態を図示したものであ
る。
【図3】図1のA−A線で切った右側面図である。
【図4】図1の一部を示すブロック図である。
【図5】図1の装置において二輪車の預け入れ動作を説
明するフローチャートである。
【図6】図1の動作状態を説明する図面である。
【図7】図1の装置において二輪車の取り出し動作を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 カード式二輪車係留装置 2 係留チェーン 3 掛けリング 4 ロック棒 5 差込口 13 係留機構(ロック棒係止機構…16,17,1
9) 16 係止装置 17 ガイド部 19 挿入感知部 14 ガード処理部(30,31,32) 30 カード受入スリット 31 カード検出センサ 32 リードライト部 15 制御部(制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 稲森 実 大阪府東大阪市稲田新町3丁目9番60号 近畿車輌株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−12979(JP,A) 特開 昭62−156785(JP,A) 特開 平3−88000(JP,A) 特開 平3−87999(JP,A) 実開 平6−12281(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 5/08 G07F 7/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本装置の利用可能回数が記録されている
    利用者カードを用いて、預け入れ二輪車の取り出し処理
    を実現する二輪車係留装置であって、 係留具の施錠と解錠によって、二輪車の預け入れと取り
    出しとを可能にする係留機構と、 利用者カードが投入された場合、その利用者カードとの
    間で必要なデータの授受を行うカード処理部と、 前記係留機構とカード処理部を適宜に制御することによ
    って、二輪車が取り出される毎に前記利用者カードの利
    用可能回数を減じて再記録させる制御手段と 施錠されている係留具のロック棒を解錠したい場合に操
    作する解錠ボタンとを備え、 前記二輪車の預け入れは、係留具の係留チェーンを自転
    車に引っ掛けた後、その係留チェーンの先端部に連結さ
    れた前記ロック棒を差込口に押し込むだけで足りる こと
    を特徴とするカード式二輪車係留装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記カード処理部の出
    力に基づいて当該利用者カードの正当性をまず確認し、 正当な利用者カードである場合には、前記係留機構を制
    御して前記係留具の解錠を行わせ、 係留具の解錠によって二輪車が取り出される毎に、前記
    カード処理部を制御して前記利用可能回数を一つ減じた
    数を当該利用者カードに改めて記録させることを特徴と
    する請求項1に記載のカード式二輪車係留装置。
  3. 【請求項3】 前記利用者カードは、無接点式のICカ
    ードである請求項1または請求項2に記載のカード式二
    輪車係留装置。
  4. 【請求項4】 一台の装置に複数組の前記係留機構が設
    けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    に記載のカード式二輪車係留装置。
JP12461994A 1994-05-12 1994-05-12 カード式二輪車係留装置 Expired - Fee Related JP3512856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12461994A JP3512856B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 カード式二輪車係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12461994A JP3512856B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 カード式二輪車係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304479A JPH07304479A (ja) 1995-11-21
JP3512856B2 true JP3512856B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14889905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12461994A Expired - Fee Related JP3512856B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 カード式二輪車係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9719978D0 (en) * 1997-09-20 1997-11-19 Round Jon Motorcycle security system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07304479A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931460B2 (ja) 駐輪場管理システム
EP0206884B1 (fr) Système de gestion de stationnement payant
JP3512856B2 (ja) カード式二輪車係留装置
JP4064772B2 (ja) 共同利用可能な車両のロック装置、共同利用可能な車両のロック装置用プログラム、共同利用可能な車両のロック装置用記録媒体
JPH08104268A (ja) 自転車の駐輪装置
JP4927435B2 (ja) 駐輪場管理システム
JP3120271B2 (ja) 駐輪場管理装置
JP2005293402A (ja) レンタサイクルシステム
JP3512855B2 (ja) カード式二輪車係留装置
JP2004001657A (ja) 駐輪装置
JP2003331395A (ja) 駐車管理システム
JP4132127B2 (ja) バッテリ供給装置
JPS63236878A (ja) ロツカ−管理システム
JPH09235901A (ja) 駐車時間の予約が可能な無人駐車設備
JP4576509B2 (ja) ロック装置等
JPS61210497A (ja) 自動精算装置
JPS6120916B2 (ja)
JPH10313543A (ja) バッテリ供給装置
JP2696173B2 (ja) ホテル等用駐車場管理装置
JP2003081149A (ja) 二輪車パーキング装置
JP2006163920A (ja) 放置自転車の管理方法及び管理具
JPH01213778A (ja) 駐車場管理システム
JPH11232505A (ja) 駐輪場管理システム
JPS609317B2 (ja) 駐車場管理設備
JP3999571B2 (ja) 管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees